広報いずみ5月号

「春らんまん」
(出水市武本・兵児の森にて 4月9日撮影)
(4月1日現在 : 住民基本台帳)
世 帯 数 2万 4,740 (-
人 95 )
口 5万 5,237 (- 501 )
男
2万 5,828 (- 257 )
女
2万 9,409 (- 244 )
出 生
22
死 亡
67
転 入
281
転 出
737
( )内は前月比
主な内容
市長・市議会議員選挙開票結果………………………… 2~3
花公園が完成しました!……………………………………… 4
人間ドック利用者を募集!…………………………………… 7
変特定健診・各種がん等集団検診……………………… 8~9
5
2014(平成26 年)
No.98
市長選挙
渋谷俊彦氏が三選
13
出水市長選挙が4月
日、市内 カ所の投
票所で行われ、即日開
票の結果、渋谷俊彦氏
が3回目の当選を果た
14
しました。
渋谷市長は、同 日
大勢の職員が拍手で出
迎える中、出水市役所
33
市長選挙と同時に市議会議員選挙があり、新たな顔ぶれが揃いました。
前回定数の 人から2人減り、 人となりました。
26
髙崎 正風 73 無所属
林業、高尾野町大久保
築地 孝一 61 公明党
政党役員、今釜町
土屋 工吉 59 無所属
農業、住吉町
垣内 雄一 67 無所属
農業、黄金町
24
中嶋 敏子 68 日本共
産党、会社社長、緑町
鶴田悌次郎 71 無所属
無職、高尾野町下高尾野
税 所 司 63 無 所 属 農業、武本
道上 正己 63 無所属
農業、野田町下名
田上真由美 50 無所属
神職、中央町
鶴 田 均 62 無 所 属 農業、野田町上名
榎 園 隆 65 無 所 属 農業、高尾野町下水流
24
そろ
出水 睦雄 62 無所属
製袋業、住吉町
市議会議員選挙
人が当選
1942(昭和17)年2月28日生まれ。西出
水町。東洋大学経済学部卒業。代議士秘書
を務めた後、1982年から4期連続で旧出水
市議会議員。1999年5月に旧出水市長に初
当選。市町合併までの2期および市町合併
後2期の間、市長を務めています。
・県市長会副会長
・県市町村総合事務組合管理者
・県ツル保護会会長
に登庁しました。
渋 谷 俊 彦 氏 72 歳
広報いずみ 2014(平成 26 年)5月
2
市長選挙確定得票数
得票数 氏 名
当 15,009 渋 谷 俊 彦
13,707 北御門 伸 彦
(敬称略)
市長選挙
当日有権者数 投票者数
男 20,285 人 男 13,343 人
女 23,716 人 女 15,643 人
計 44,001 人 計 28,986 人
投票率 65.88%
小倉 幸夫 61 無所属
農業、西出水町
吉 元 勇 49 無 所 属 農業、五万石町
枦山 卓二 44 無所属
会社代表取締役、西出
水町
兒島喜一郎 58 無所属
損保代理業、下鯖町
田頭 良成 70 無所属
農業、下大川内
宮田 幸一 65 無所属
無職、麓町
鮎川 浩一 59 無所属
自営業、五万石町
杉本 尚喜 52 無所属
商業、本町
本城 利明 55 無所属
食品製造業、高尾野町
下高尾野
横井 英代 67 無所属
麓武家屋敷案内人、本町
尾 上 誠 40 無 所 属 会社代表取締役、上鯖
渕
山口 光一 48 無所属
会社経営、福ノ江町
市議会議員選挙確定得票数
※写真の下は、氏名、
選挙時の年齢、党派、
広報いずみ 2014(平成 26 年)5月
職業、住所(大字)の順に
3
当日有権者数 投票者数
男 20,285 人 男 13,340 人
女 23,716 人 女 15,642 人
計 44,001 人 計 28,982 人
投票率 65.87%
掲載しています。
※得票数は、あん分票による小数点以下を切
り捨てて掲載してあります。
市議会議員選挙
(得票順、敬称略)
得票数 氏 名
当
1,672 垣 内 雄 一
当
1,631 土 屋 工 吉
当
1,583 築 地 孝 一
当
1,510 髙 崎 正 風
当
1,500 税 所 司
当
1,478 鶴 田 悌次郎
当
1,451 中 嶋 敏 子
当
1,441 出 水 睦 雄
当
1,328 榎 園 隆
当
1,291 鶴 田 均
当
1,285 田 上 真由美
当
1,277 道 上 正 己
当
1,277 枦 山 卓 二
当
1,260 吉 元 勇
当
1,204 小 倉 幸 夫
当
958 宮 田 幸 一
当
869 田 頭 良 成
当
864 兒 島 喜一郎
当
778 本 城 利 明
当
754 杉 本 尚 喜
当
751 鮎 川 浩 一
当
680 山 口 光 一
当
654 尾 上 誠
当
564 横 井 英 代
458 田 中 宗 恭
(敬称略)
花公園にはいろんな種類
の花を植栽してありますので、
今後、 四季折々の花を楽しむ
ことができます。
クレインパークいずみに
花公園が完成!
ツル博物館クレインパークいずみに『花公園』が完成しま
した 。
駐車場から博物館玄関までのアプローチは、園内にある水
路の 上を歩く感覚を楽しめるような、ウッドデッキの散策路
で、バリアフリーにも配慮しています。
ツリーハウスも設置してあり、まる
で木の中にいるような感覚が楽しめま
す。ほかにも、ロープジャングル、ブ
ランコなどの遊具、草スキーができる
遊びの丘もあります。
花壇には宿根草を中心とした花を植
栽してあります。
市消防団辞令交付式
大川内診療所からのお知らせ
出水市国民健康保険大川内診療所は、
3月 31 日をもって閉所しました。
長年ご利用いただきありがとうござい
ました。
「 臨 時 福 祉 給 付 金 」
について
「子育て世帯臨時特例給付金」
本年度支給する臨時福祉給付金および子育て
世帯臨時特例給付金の概要については、広報い
ずみ3月号と4月号に掲載しています。
また、先日、市内全世帯へ臨時福祉給付金およ
び子育て世帯臨時特例給付金に関するチラシを配
布しました。
広報いずみ6月号では、給付金に関する具体
的な申請方法や受付時期、支給手続き等につい
てお知らせする予定です。
なお、具体的な内容が決まり次第本市のホー
ムページでもお知らせします。
問い合わせ先
臨時福祉給付金
本庁福祉課市民福祉政策係(☎ 63 ー 4085)
子育て世帯臨時特例給付金
本庁こども課子育て支援係(☎ 63 ー 4047)
4月6日、市総合運動公園多目的広場で出水市消防団辞
令交付式および規律訓練が開催され、退団者 30 人、階級
変更(昇任)30 人、新たに消防団員となる新入団者 31 人
等に平井団長から辞令が交付されました。
規律訓練では、指揮者の号令のもと、各分団一糸乱れぬ
訓練を行いました。
出水市消防本部管内の火災・救急状況(2014 年3月1日〜同3月 31 日)
火 災
発生件数 うち建物
出 水
死者
救 急
負傷者 発生件数
うち急病
2人
2人
90人
182件
3件
2件
(+2) (+1) (+2)(+2) (-11) (-5)
2人
2人
303人
569件
累 計
4件
3件
(2014年) ( 0) ( 0) (+2)(+1) (-16) (-13)
※( )内の数字は前年同月比
広報いずみ 2014(平成 26 年)5月
4
かっちゅう
集合場所 出水市野田支所
※駐車場は野 田支所の駐車場
をご利用ください。
参加 者 健康な方であれば誰
でも参加 できます。
※小 学3 年生以下は、保護者
等と同伴での参加をお願い
し ます。
申し込み方法 電話、FAX、
市ホームページ により、5
月 日(木)までに生涯学
習 課または各教育支所生涯
学 習室へお申し込みくださ
い 。
問い 合わせ先
市教育委員会野田教育支所
(☎
2026 )
15
し
5 月 日(日)午前 時~
午 後5 時
ふるさとの文化や
場 所 出水公会堂
歴史にふれながら
入場料 無 料
体験教室 ~史跡めぐり歩こう大会~
○水彩画スケッチ教室
先人が残した名所、旧跡等
時 間 両日とも午前 時~
を歩 いて訪ね、ふるさとの文
午後0 時 分
化や歴史についての見聞を広
※絵 の具、画板、画用紙は持
げるため5 月 日(日)に史
参 してください。
跡めぐり歩こう大会を開催し
○マー ブリング教室
ます。
時 間 両日とも午前 時~
今回のコースは島津家ゆか
正午 (先 着 名)
りの 木牟礼城や感応寺など約
※マ ーブリングとは、油性絵
7 キロのコースを巡ります。
具を水に落とし、紙に写し
日 時 5 月 日(日)
取って楽しむものです。
午前 9 時 (受付)
○写 真を楽しく撮りましょう
午 前9 時 分(出発)
時 間 両日とも午前 時~
(正
午の帰着予定)
正午 ※デ ジタルカメラは各自持参
してください。
問い合わせ先 市中央公民館
内出水市文化協 会事務局
(☎
2200 )
問い合わせ先 (独)中小企業基盤整備機構九州本部
(☎ 092 - 263 - 0300)
18
18
30
個人保証なしで金融機関から融資を受けたり、事
業が破たんしても一定の生活費等を残すことができ
るルールができました。
○法人と個人の資産・経理が明確に分離されている
場合等において個人保証が不要になること
○多額の個人保証を行っていても、経営が行き詰ま
る前に、早めに事業再生や廃業を決断した際に一
定の生活費等が残ること
などを定める「経営者保障に関するガイドライン」
が、中小企業庁・金融庁主導の下、策定されました。
金融機関と相談したい方など、詳しくはお問い合わ
せください。
30
50
催
10
10
24
10
10
10
10
甲 冑を
着てみませんか?
~甲冑の試着体験~
あくまきと新茶の
出水麓街なみ保存会による
お・も・て・な・し
甲冑 の試着体験が市公開武家
新茶の季節を迎えるこの時
屋敷で行われます。
期、 新茶の風味と鹿児島なら
日 時 5 月 4 日( 日 )、 同
ではの「あくまき」のおもて
5 日 (月 ・祝)
なしを開催します。この時期
午 前 時~午後4時
ならではの雰囲気をお楽しみ
場 所 出水市公開武家屋敷
ください。
「税所
邸」
日 時 5 月 4 日( 日 )、 同
料 金 無 料
5 日 (月 ・祝)
問い合 わせ 先 午前 時~午後3 時
「税所邸」(☎6142)
(両
日とも先着100 人)
場 所 出水市公開武家屋敷
文
化協会美術工芸部
「竹添
邸」
第3回美術展開催!
料 金 1人100 円
主 催 出 水市もてなしの心
市文化協会美術工芸部によ
育成協議会
る、 絵画・水墨画・写真・陶
問い 合わせ先 観光交流課
芸・アマチュア無線の合同作
(電話4061
)
品展示発表会として第3 回美
術展が開催されます。
今回の美術展では、作品展
示や 各部門の会員によるグル
ープ紹介のほか、芸術文化活
動への参加のきっかけとし
て、体験教室、作品作成のた
めの相談会も開催します。ま
た作品の抽選会も併せて開催
しますので、ぜひご観覧くだ
さい。
日 時 5 月 日(土)午前
時 ~午 後6 時
10
25
~中小企業・小規模事業の
経営者の皆さまへ~
7月
1日(火)
16日(水)
11
8月
5日(火)※
20日(水)※
30
9月
9日(火)
17日(水)
30 11
5人槽
890 千円
790 千円以内
6~7人槽
1,028 千円
928 千円以内
8~ 10 人槽
1,297 千円
1,197 千円以内
※実経費が、設置費用基準額に満たなかった場合は、その額か
ら 10 万円を差し引いた額となります。
問い合わせ先
本庁健康増進課健康増進係
(保
健センター)
(☎
2143 )
27
申請方法等
補助金の申請には、浄化槽
設 置届出書(または浄化槽
審査書)の写し等を添付す
る 必要がありますので、詳
細については下水道課まで
お 問い合わせください。
申請 ・問い合わせ先
高尾野支所下水道課管理係
(☎
5 460 )
補助対象経費:小型合併処理浄化槽の設置に要する経費
合併処理浄化槽を
設置しませんか?
小型合併処理浄化槽
設置整備事業補助金
こ の 補 助制度は、美しい川
や海 の環境を保全し、市民の
健康と快適な生活環境を確保
するために、建物から排出さ
れる家庭雑排水(台所、風呂、
洗濯等)と、し尿を併せて処
理する合併処理浄化槽を設置
する場合に、補助金を交付す
る制度です。
対象者
公共下水道計画区域および
農業集落排水整備計画区域
を 除く市内全域の専用住宅
( く み 取 り ト イ レ、 単 独 浄
化 槽を設置されている住宅
または新築住宅)に合併処
理 浄化槽を設置される方。
※た だし、販売目的の住宅等、
補助対象外となる場合もあ
り ますので、事前に下水道
課 へお問い合わせください。
申請 期限 2015(平成 )
年1月 日 (金)
※予 算を超える申請があった
場合は、その時点で終了し
ま す。
30
康
18日(水)※
健
3日(火)※
6月
補助限度額
設置費用基準額
歯科衛生士・運動指導士によ
る講話や調理実習、運動を行
う「ヘルシー教室」を開催し
ます。(個別相談も同時開催)
ヘ ル シ ー 教 室 に 参 加 し て、
ため こまないカラダづくりを
はじめてみませんか。
受講料 調理実習時に材料費
400 円 程度
申込期限 開催日の3 日前ま
で(土曜・日 曜、
祝日を除く)
21日(水)
30
人槽区分
日程・会場
次の表のとおり
13日(火)
30
米ノ津公会堂
原則第2水曜日
原則第3木曜日
原則第3金曜日
原則第2木曜日
原則第1月曜日
4月9日
4月17日
4月18日
4月10日★歯科
4月7日
5月14日★歯科
5月15日●栄養
5月16日★歯科
5月8日
5月12日
6月11日
6月19日
6月20日●栄養
6月12日
6月2日★歯科
7月9日
7月17日★歯科
7月18日
7月10日
7月7日●栄養
8月13日
8月28日
8月8日
8月7日
8月4日
9月10日●栄養
9月18日
9月19日●栄養
9月11日
9月1日
ためこまないカラダ
5月
時 間
午前 9 時 分~同 時 分
た だし、調理実習日(※印)
は 午後1時 分終了予定
出水保健
センター
高尾野農業者
江内カントリーコア 野田保健センター
健康管理センター
出水保健センター
「ためこまないカラダづく
り 」 を テ ー マ に、 本 年 度 は、
た め こ み た く な い ス ト レ ス、
コレステロール、脂肪、糖分、
塩分などの中から「塩分」を
中心に、保健師・管理栄養士・
高尾野農業者
健康管理センター
会 場
たまには考えて!
カラダとココロのこと
市では、次の表のとおり保
健師 ・看護師等による健康相
談などを定期的に開催しま
す。たまには、自分の体や心
のことを考えてみませんか?
(日程・場所等次の表のとおり)
受付(相談)時間
午前9 時 分~同 時
※野 田のみ午後1時 分~同
3時
内 容
保健 師や看護師による個別
相談、血圧測定、検尿、体
重 ・体脂肪測定、みそ汁塩
分濃度測定など
※歯 科衛生士による歯科相談
(★の日のみ)
※管 理栄養士による栄養相談
(●の日のみ)
○健 康手帳、元気度アップポ
イント手帳、検診・特定健
診 の健(検)診結果票をお
持ちの方はご持参ください。
○み そ汁の塩分測定を希望さ
れる方は、みそ汁100㏄
程 度をお持ちください。 問い 合わせ先 本庁健康増進課
健康増進係(保 健センター)
(☎
2143 )
30
※女性コースは出水総合医療センターのみで実施
内
医
療
機
関
考
※については特別料金対象者の場合。詳しくは
JA鹿児島いずみ生活燃料課にお問い合わせ
ください。
【市外医療機関での
受検を希望の方】
市 外 医 療 機 関での受検を希
望さ れる方は、農協本所また
は各支所へお問い合わせくだ
さい。
問い合わせ先(市内医療機関
での受検を希望の方)
本庁健康増進課健康保険係
(⑩
(☎4041)
番窓口)
高 尾野支所市民福祉課
(③
(☎5416)
番窓口)
野 田支所市民福祉課
(①
(☎4813)
番窓口)
(市外
医 療 機 関 で の 受 験 を 希
望の方)
J A鹿児島いずみ農協生活
燃 料課(☎2625)
「大そうじ ゴミをえらんで リサイクル」
荘小学校2年 竹内 蓮
「ちょっと待った ポイ捨てって しても良い事?悪い事?」
荘 中学校1 年 時吉 瞳美
(注)学校名・学年は入賞時現在
今月の環境標語 ~ 2013 年度環境標語作品展より~
指定医療
農協厚生連健康管理センター
機関
備
(21,000 円※)
(18,000 円※)
市外医療機関
補助上限額 23,000 円 補助上限額 26,000 円
人間 ド ッ ク 利 用 者
市
<一般コース>
<女性コース>
左記料金は標準
の胃部X線にて受
診した場合の料金
で、 胃 カ メ ラ 検 査
に変更した場合は
左記料金のほかに
「3,090 円 ( 税 込 )」
の別途料金が発生
します。
補助額
出水総合医療センター
出水総合医療センター
出水市が指定した市内医療機関
指定医療機関
補助上限額 28,000 円
自己負担額 ~13,000 円
<女性コース>
補助上限額 35,000 円
自己負担額 ~15,370 円
出水総合医療センターのみ実施
<一般コース>
補助上限額 27,000 円
自己負担額 ~13,900 円
補助額
および
自己負担額
後期高齢5人
国保 50 人
定員
MRA(脳の血流)検査
MRI(脳の断層撮影)検査
計測、循環器、肝機能、血清脂質、
糖尿病、一般血液等の検査
計測、循環器、消化器、肝機能、腎機能、血清脂質、糖尿病、す
い機能、貧血、痛風、一般血液、検尿、精密眼底、腹部超音波等
の検査
乳がん検査・子宮がん検診(女性コースのみ)
検査内容
5人
10 人
20 人
66 人
女性コ-ス
一般コース
女性コース
一般コース
後期高齢 15 人
国保 86 人
脳ドック
一般ドック(一般コース・女性コース)
を募集します!
市では、一日外来人間ドッ
クの 受検者に対し、受検料の
補助を行っています。
なお、ドックの利用は、一
般ド ックまたは脳ドックのい
ずれか年度内1回で、ドック
受検者は、特定健康診査(特
定健診)を受ける必要はあり
ません。
対象者
○本市国民健康保険の被保険
者で、4月1日現在 歳以
上 の方であり、申請日にお
いて被保険者期間が6 カ月
以 上かつ前年度分までの国
保税を完納している方
○後 期高齢者医療被保険者で
あり、前年度分までの保険
料 を完納している方
【市内
医療機関での
受検を希望の方】
※定 員 、 補 助 額等次の表をご
参照ください。
申請方法 保険証と印鑑をお
持ちの上、 本庁健康増進課
または各支所市民福祉課窓
口 へお申し込みください。
受付期間 5 月 日(木)~
定員に達す る日まで
検査 実施期間 6 月~201
5 (平成 )年 3月
27
15
35
特定健康診査、胃・大腸・肺・前立腺がん、腹部超音波、肝炎ウイルス検診
< 受付時間:午前 7 時 30 分~同 10 時 >
【検診委託機関:鹿児島県民総合保健センター】
検診日
検診会場
検診日
検診会場
8月18日
月
出水保健センター
9月6日
土
出水保健センター
8月19日
火
出水保健センター
9月7日
日
出水保健センター
8月20日
水
出水保健センター
9月9日
火
米ノ津農村環境改善センター
8月21日
木
米ノ津公会堂
9月10日
水
米ノ津農村環境改善センター
8月22日
金
米ノ津公会堂
9月11日
木
中央公民館
8月25日
月
出水保健センター
9月12日
金
中央公民館
8月26日
火
出水保健センター
9月16日
火
出水保健センター
8月29日
金
出水保健センター
9月17日
水
出水保健センター
9月1日
月
出水保健センター
9月18日
木
出水保健センター
9月2日
火
出水保健センター
9月19日
金
大川内農業者トレーニングセンター
9月3日
水
中央公民館
9月4日
木
中央公民館
9月5日
金
中央公民館
子宮頸がん・乳がん・骨粗しょう症検診
【検診委託機関:鹿児島県民総合保健センター】
検診日
11月25日
火
11月26日
水
11月27日
木
11月28日
金
11月29日
土
11月30日
日
12月1日
月
12月2日
火
12月3日
水
12月4日
木
12月5日
金
検診会場
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
12月9日
火
高尾野農業者健康管理センター
12月10日
水
江内体育館
12月11日
木
出水保健センター
12月12日
金
出水保健センター
12月13日
土
出水保健センター
12月14日
日
出水保健センター
12月15日
月
12月16日
火
野田保健センター
12月17日
水
出水保健センター
12月18日
木
12月19日
金
出水保健センター
午後
野田保健センター
午後
午前
午後
検診日
高尾野農業者健康管理センター
午前
午前
受付時間 午前の部:午前8時 45 分~同9時 15 分
午後の部:午後0時 45 分~同1時 15 分
午前
出水保健センター
午後
大川内農業者トレーニングセンター
検診会場
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
高尾野農業者健康管理センター
高尾野農業者健康管理センター
高尾野農業者健康管理センター
高尾野農業者健康管理センター
出水保健センター
出水保健センター
出水保健センター
午前
出水保健センター
午後
米ノ津農村環境改善センター
午前
午後
午前
午後
午前
午後
米ノ津農村環境改善センター
出水保健センター
出水保健センター
特定健康診査・各種がん等集団検診を受診しましょう
特定健診
出水市国民健康保険に加入の方で 40 歳から 74 歳の方が対象です。集団健診はがん検診と同時に受けられます。
対象の方全員に受診券と案内を送付します(申し
込みは不要です)。集団健診を受けられなかった方
には、個別健診(医療機関で受診)を別途案内し
ます。
受診の際は、受診券と保険証をお持ちください。
社会保険加入の方は、各保険者より受診案内がありま
す。市の集団検診で受診できる場合がありますので、
各保険者にご確認ください。
◆がん検診・腹部超音波検診・肝炎ウイルス検診・骨粗しょう症検診
各医療保険に関係なく受診できます。
けい
(対象年齢 40 歳以上、ただし子宮頸がん検診は 20 歳以上の女性、前立腺がん検診は 50 歳以上男性)
申し込みをされた方に、受診票、検査キット(大
腸がん検診のみ)、受診案内書類を送付します。
受診を希望される方で、まだお申し込みがお済み
でない方は下記の連絡先まで早めにお申し込みく
ださい。
次の対象年齢の方全員に、7 月頃無料クーポン券を送
付します。(検診のお申し込みが必要です)
○大腸がん:41、46、51、56、61 歳の男女
○乳がん:41 歳の女性
○子宮頸がん:21 歳の女性
※検診当日は、無料クーポン券をお持ちください。
◆歯周疾患検診…次の対象年齢の方全員に受診票を送付します。市内の歯科医院で予約受診してください。
対象年齢 41、51、61、71 歳
検診実施時期 本年 8 月~ 9 月
※対象年齢は、特定健診は 2015(平成 27)年3月 31 日、がん検診、腹部超音波検診、肝炎ウイルス検診、歯周疾患
検診は 2015(平成 27)年 4 月 1 日現在の年齢を基準としています。
※受診書類送付時期 6月下旬から順次、各自治会便または郵送でお送りいたします。
※検診日は、受診票で指定日をお知らせしますが、都合の悪い方は日程の変更が可能です(歯周疾患検診を除く)
。
ただし、検診機関を変更される場合は事前にご連絡をお願いします。
申込・問い合わせ先
◆特定健診に関すること
本庁健康増進課健康保険係(☎ 63 - 4041)
◆がん検診・肝炎ウイルス検診・腹部超音波検診・骨粗しょう症検診・歯周疾患検診に関すること
本庁健康増進課健康増進係(保健センター)(☎ 63 - 2143)
特定健康診査、胃・大腸・肺・前立腺がん、腹部超音波、肝炎ウイルス検診
< 受付時間:午前 7 時 30 分~同 10 時 >
【検診委託機関:鹿児島県厚生連】
検診日
検診会場
検診日
検診会場
7月25日
金
高尾野農業者健康管理センター
8月2日
土
JA本所
7月26日
土
高尾野農業者健康管理センター
8月3日
日
JA本所
7月27日
日
高尾野農業者健康管理センター
8月4日
月
高尾野農業者健康管理センター
7月28日
月
野田保健センター
8月5日
火
高尾野農業者健康管理センター
7月29日
火
野田保健センター
8月6日
水
高尾野農業者健康管理センター
7月30日
水
野田保健センター
8月7日
木
高尾野農業者健康管理センター
7月31日
木
江内体育館
8月1日
金
江内体育館
-
-
申込期限 6 月2日(月)お
よび同月9 日(月)
※事 業により異なります。
問い合わせ先 公益財団法人
国際青少年研修 協会(東京
都 品 川 区 )( ☎0 3 6 4
1 7 97 21)
URL http://www.kskk.or.jp
全国戦没者追悼式
-
-
31
集
申込・問い合わせ先
出水歴史民俗資料館
(☎
0256 )
音楽の祭典
参加団体募集!
12
募
12
夏休みに海外体験
しませんか?
小学生~高校生のための夏
休み海外派遣参加者募集!
ホームステイ・ボランティ
ア・ 文化交流・学校体験・英
語研修・地域見学・野外活動
など夏休みに海外体験をしま
せんか。
5 月 日(日)に福岡市で
説明 会が開催されます。
派遣日程 7 月 日(金)~
8 月 日( 日)の内、8 日
間 ~ 日間
※体 験内容により異なります。
派遣先 アメリカ・イギリス・
オースト ラリア・カナダ・
サ イパン・セブ・フィジー
対象 者 小学3 年生から高校
3 年生ま で
※事 業により異なります。
参加費
万~ 万円
※別途、個人
経費が必要です。
全国戦没者追悼式への参列
を希 望される遺族の方を募集
します。
期 日 8 月 日(金)
※前日 から の団体行動になり
ます。
場 所 日本武道館
(東京
都千
代田区)
対象 者
○戦没者の配偶者および3 親
等内の遺族
○一 般戦災死没者の配偶者お
よび三親等内の遺族
※過 去に参列したことがない
方を優先します。
申込 期間 5 月1日(木)~
同 日(金)
募集 人員
人(県全体)
※申込者多数 の場合、選考と
なります。
申込 先 本庁(市役所)福祉課
問い合わせ 先 本庁福祉課社
会福祉係(☎ 4045 )
県 庁社会福祉課(☎099
286 2830 )
30
高尾野支所農政課、鹿児島
いずみ農協本所・各事業所
研修 手当
1人当たり月額 万円(た
だ し、研修終了後5 年間は
就農することなどの条件が
あ ります。)
研修 生の決定
研修生は、研修の動機およ
び 将 来 の 計 画 等 を 提 出 し、
面 接の上決定します。面接
日は、後日連絡します。
申込 ・問い合わせ先
高尾野支所農政課農業振興
係 (☎5 424)
鹿児島いずみ農協園芸農産
指 導課(☎2630 )
30
15
60
古文書解読入門講座
受講生募集!
月7 日(日)に市文化会
館で 開催される出水音楽祭に
出演希望の団体を募集しま
す。
参加資格
年間を通じ継続して活動し
ている合唱または器楽合奏
の 団体
参加 要領
○出演者に要する経費につい
ては、出演者の負担としま
す 。
○1 団体当たりの持ち時間・
出演順番等は、参加申し込
みをされた団体で組織する
実 行委員会で決定します。
申込 期限 5 月 日(土)
午後5 時 申し込み方法 市中央公民館
に備えてある申 込書に必要
事項を記入の上、お申し込
み ください。
その 他
第1回実行委員会を6 月5
日 (木)午後7 時から市中
央 公 民 館 学 習 室3・4 で 開
催 します。
問い 合わせ先 市中央公民館
(☎2106 )
25
65
11
18 17
25
15
出水歴史民俗資料館では
「古文
書 解 読 入 門 講 座 」 の 受
講生を募集します。
初心者を対象にした全6 回
の講 座です。
日 時 6 月7 日~7 月 日
(毎週
土曜
日)
午 後2時~同3 時 分
講 師 肱岡 隆夫(歴史民
俗資 料館 職員) 対 象 一般市民
定 員 人(先着順)
受講料 1 000 円(初回の
み)
場 所 市中央図書館研修室
20
新規就農して
みませんか?
市と鹿児島いずみ農業協同
組合 では、農業で自立を目指
す 新 規 就 農 者 を 受 け 入 れ て、
農業技術や経営手法等につい
ての研修を実施し、本市にお
ける農業の担い手を確保・育
成するため、次の要領で研修
生を募集します。
研修条件
○離職または離職予定の者で、
農 業 に 対 す る 固 い 意 志 と、
意 欲のある新規就農希望者
で、研修終了後も引き続き
市 内に居住し就農できる者
○ 歳未満で市内に住所を有
する者
研修期間 1年以内
本年8 月1日
~2015(平
成 )年7 月 日
研修 場所
アグリセンター内外および
生 産農家ハウス等
研修 作物
施設ミニトマトほか露地野
菜 栽培、野菜等の育苗研修
募集 人員 2人
募集期限 5 月 日(木)
※申込書必着 申込書設置場所
31
15
50
27
公共施設適正配置計画検討委員会委員を募集!
働く婦人の家一日講座の参加者募集
開講場所
働く婦人の家(保健センター2階)
将来の人口減少、公共施設の老朽化、歳入の減少などの課
対 象 者
市内に居住または勤務している女性
題に取り組むため、市では、公共施設の統廃合等について定
申し込み方法 電話でお申し込みください。
める「公共施設適正配置計画」を策定することとしています。
申 込 先
働く婦人の家(☎ 63 - 2185)
同計画の策定に向けて、公共施設適正配置計画検討委員会
「ストレッチポール&ひめトレ」体験講座
の委員を募集します。
募集人員 1人
円柱状のポールに寝転んで行う運動です。
身体のゆがみ改善を体感してみませんか?
応募資格 次の条件を満たすこと
開 講 日
5月28日(水)
○満 20 歳以上で、市内に居住または勤務している方
開講時間
午後8時~同 10 時
○平日(昼間)に開催する会議に参加できること
講
師
堤下 武 氏(トレーニングジム アレンジ)
(本年7月から来年6月までの1年間に8回開催予定)
受 講 料
無 料
任 期 委嘱の日から同計画を策定する日まで
申込締め切り日 5月 12 日(月)
募集期間 5月1日~同月 20 日(※郵送の場合は必着)
応募方法 本庁市民相談室または各支所地域振興室に備え付
「フットセラピー」講座
けの応募用紙(市ホームページからダウンロード
足ツボのケアで心身のバランスを整え、
も可)に必要事項を記入の上、持参するか郵送、
健康増進に役立てましょう!
FAX、または電子メールで提出してください。
6月 19・26 日、7月3・10・17 日
開 講 日 (木・全
選考方法 応募内容をもとに、書類選考で決定します。
5 回)
選考結果 選考結果については、応募者全員にお知らせします。 開 講 時 間
午後8時~同 10 時
提出・問い合わせ先
講
師
有馬 和子 氏
本庁企画課行政改革係 (☎ 63 - 4037)
(FAX 63 - 4030)
受 講 料
無 料
電子メールアドレス [email protected]
申込締め切り日 6月3日(火)
環境保全について
考えてみよう
一般財団法人鹿児島県環
境 技 術 協 会 で は、「 か ご し
まこども環境大臣」環境レ
ターを募集します。
応募対象者 県内に住んで
いる小学校4 年生~中学
校 3 年生
テーマ 環境保全に関わり
のあるも のなら、作文の
テーマは自由ですが、で
き るだけ実体験に基づい
た 内容を書いてください。
応募 様式 原稿用紙(40
0 字詰め) 2枚以内、縦
書 き
※1 行目に題名を、2行目
に学校名、学年、氏名を
書いて、3 行目から本文
を 書いてください。
応募 期限
6 月 日(金)※必着
応募 ・問い合わせ先
〒892 0816
鹿児島市山下町
一 般財団法人 鹿児島県
環境技術協会 かごしま
こ ども環境大臣事 務局
(☎
0 9 9 8 0 5 0
1 58 )
-
-
27
-
14
-
50
-
談
-
相
日 時 5月 10 日(土)
午前 11 時
場 所 名護漁港
名護新鮮おさかな市!
1948 (昭和 )年に政
令に基づいて人権擁護委員
制度が設けられ、1949
( 昭 和 ) 年6 月 1 日 に 人
権擁護委員法が施行されま
した。これにより国民の基
本 的 人 権 を 擁 護 し 見 守 る、
いわば民間人による人権擁
護機関が誕生しました。こ
れが我が国における人権擁
護委員制度の始まりです。
本市には、法務大臣が委
嘱し た次の人権擁護委員が
います。
出水地区
◎肱岡彰子氏◎荒木妙子氏
◎上籠俊道氏◎谷口 勇氏
◎黒田恵子氏
高尾野地区
◎畠中大喜氏◎東畠政子氏
野田地区
◎平中すみ子氏◎橋口靖一
氏
新鮮!安い!うまい!
悩みごと
ご相談ください
特設人権相談所を開設
日 時 6 月2日(月)
午前 時 ~午後3 時
場 所 市中央公民館、
高尾野
環境改善センター、
農村 野 田支所別館会議室
※当 日は人権擁護委員が無
料で相談に応じます。悩
み ごとなどありましたら、
お 気軽にご相談ください。
※法 務局では、休日を除い
て人権相談所を常設して
いますので、気軽にお問
い 合わせ下さい。
問い 合わせ先
本庁市民生活課住民年金
係(☎4038 )
高 尾野支所市民福祉課
(☎5 416 )
野 田支所市民福祉課
(☎4813 )
鹿 児島地方法務局川内支
局(☎0996 22
2 300 )
人
擁護委員の日 」
「権
人権擁護委員制度をご存
じで すか。
6 月1日は、人権擁護委
員法 が施行された日です。
10
24
23
30
子育て支援グループ等
活動補助金
その他
活 動 内 容 や 補 助 対 象 要 件、
交 付申請の方法等詳しくは
お問い合わせください。
問い 合わせ先
本庁こども課子育て支援係
(☎
4047 )
麓地区における
修理・修景事業調査
~出水麓伝統的建造物群保存
地区における、文化財等の
修理・修景事業調査~
市で は 、伝統的建造物群保
存地 区保存補助金を利用した
修理・修景事業に取り組まれ
る方の調査を行っています。
調査対象
2015(平成 )年 度 以
降に出水麓伝統的建造物群
保 存 地 区 内 に お い て 修 理、
新築、増改築等の工事を補
助 事業として希望される方
調査期限 6 月 日(金)
※事業内容等 、詳しくはお問
い合わせください。
問い 合わせ先
市中央公民館内生涯学習課
文 化係(☎2200 )
※支給基準により支給できない場合がありますので、詳しくは各担当窓口にお問い合わせください。
お知ら せ
問い合わせ先
本庁こども課子育て支援係
(☎63-4047)
子育て支援グループ等
活動補助金支援制度
子育て支援に関する
活 動 を自主的に行って
いる子育て支援グルー
プ・ 団 体 等 に 対 し、 地
域の子育て支援の輪を
広 げ、 子 育 て し や す い
まちづくりを進めるた
めに補助金を交付しま
す。
※補助対象グループと
なるためには一定の
要 件があります。
補助 金の額
補助対象経費に相当
す る 額( 交 付 申 請 を
行 った日から当該年
度の末日までの分)
以 内 の 額 と し、 1 グ
ル ー プ に つ き 年 額5
万 円を上限とします。
予算の範
囲内において補助
いた しますので、交付申請受
付順を優先順位とします。
交付申請受付期間
5月1日(木)~同 日(金)
※土 曜・日曜、祝祭日を除く。
高尾野支所農林水産整備課基盤整備係
(☎ 82 - 5429)
本庁道路河川課維持係
(☎ 63 - 4069)
野田支所建設課道路河川グループ
(☎ 84 - 4816)
問い合わせ先
道路および水路の整備に係る資材を現物支給します。
(例:舗装用アスファルト、生コン、砂利、側溝製品など)
※ 20 万円を限度とします。
助成内容
22
21
農業用施設整備事業原材料支給制度
里道等整備事業原材料支給制度
制度名
27
13
●
●
●
苦情やご意見
相談ください。
住 民 の 苦 情 や 意 見 を 聴 き、
行政 との間に立って公正・中
立の立場から解決を図るた
め、総務省の委嘱を受けた行
政相談委員が相談を受けま
す。
行 政 に 対 す る 苦 情 や 意 見、
相談 などがありましたら、こ
の機会をご利用ください。秘
密は厳守されますので、お気
軽にご相談ください。
日 時 5 月 日(木)
午前 時 ~午後3 時
場 所 市中央公民館
行政相 談委 員
○滝本俊治さん(茶円堀自治
会(☎0080 ))
○濵 島洋子さん(名古中自治
会(☎0235 ))
場 所
高尾 野老人福祉センター
行政 相談委員
○小塚数敏さん(浦自治会
(☎1926 ))
日 時 5 月 日(水)
午前 9 時 ~正午
場 所
野田 支所市民相談室
行政 相談委員
樋口恵子さん(田多園自治
会 (☎2446 ))
10
身近な道路や水路を自分たちの手で整備しませんか?
住生活環境や農地環境の向上を図るために、地域住民が協働で行う道路や水路の整備に対して助成を行って
います。
道 路
○交通の用に供されている里道または私道 ○農業生産に必要な公有財産または土地改良区の道
であること※袋小路の私道は対象外
路・水路であって、農業用として利用されている
○関係者の総意をもって整備の要望がなさ
こと
対象となる れていること
道路・水路 ○宅地開発において整備された私道につい ○受益農地面積が 0.2 ヘクタール以上の農業用施設
ては、整備後 20 年以上経過していること であること
水 路
公有財産の水路およびこれと一体となっ ○農地受益者の総意をもって整備の要望がなされて
た水路であること
いること
出水市に望むことは?
と思っている人が多いところ。
鶴を観光の目玉にするの
出水市に望むことは?
であれば、周囲の環境づくり
老若男女いつでも遊べる
等々、即行動してほしい!
場所(屋内施設)がほしい。
ひと言 農家民泊で「出水は
ひと言
素晴らしい所」と喜ばれてい
人とのつながりに感謝しつ
る。もっと出水の良さを全国
つ、
毎日を楽しく過ごしたい!
に発信して!
-
ばらしく鹿児島県一です。
出水市を盛り上げていこう
-
り、住みやすいところ。
31
-
-
年(平成 )年 月 日まで
に再度受講が必要となりま
す。
※詳しくはお問い合わせくだ
さい。
申込 ・問い合わせ先
県庁水産振興課漁業監理係
( ☎0 9 9 2 8 6 3 4
3 9)
海有り、山有りの環境はす
12
水俣病犠牲者慰霊式
す。多くの皆さまの参加をお
願いします。
なお、送迎バスも運行しま
すの で、詳しくはお問い合わ
せください。
日 時 5月1日(木)
午後 1時 分(雨天決行)
会 場 エコパーク水俣親水
緑地 「水 俣病慰霊の碑」前
主 催 水俣病犠牲者慰霊式
実行 委員 会・水俣市
問い合わせ先 水俣市環境モ
デル都市推進課 (☎096
6 61 1612)
出水市の好きなところは?
自然が豊かで人情味があ
26
水俣病の犠牲となって亡く
なら れた方々へ慰霊の祈りを
捧げ、環境破壊に対する反省
と環境再生・創造への誓いを
込めて、次のとおり「水俣病
犠牲者慰霊式」が開催されま
30
出水市の好きなところは?
-
しいたけ植菌・1万個
-
-
~原木しいたけを
生産されている方へ~
2 0 1
4( 平 成 ) 年 度
(20
15 (平成 )春植菌)
1万個以上のしいたけの植菌
を予定されている方について
は、県より補助金が出る場合
があります。
内容等詳しくはお問い合わ
せく ださい。
問い合わせ先 県庁森林経営
課特用林産係( ☎099
2 86 3364)
北薩地域振興局林務水産係
( ☎ 0 9 9 6 25 5 5
0 9)
遊漁船業務主任者講
習会の開催について
野﨑 義正さん(63)
東 まち子さん(63)
26
27
遊漁船業の営業に際して
は、 遊漁船業務主任者を選任
することが必須条件となって
おり、その資格を取得するた
めには講習を受講する必要が
あります。
また、講習の修了証明書の
有効 期間は5 年間となってお
り、既に営業されている事業
者 の 方 の う ち、 修 了 証 明 書
の交付期日が2009(平成
)年1月2日~2010(平
成 )年1月1日の方は、本
よしまさ
のさき
ひがし
-
道路へはみ出した
樹木等は除去を!
道 路 沿 い の 生 け 垣 や 植 木、
防風 林等の枝が道路上にはみ
出し、通行に支障をきたして
い る 箇 所 が 見 受 け ら れ ま す。
所有者は、定期的にせん定や
枝払いなどをしてください。
また、道路上の不法な置き
看板 や駐輪および商品陳列な
どは、美観を損ね通行の妨げ
になります。道路は、常に広
く、美しく、安全に利用する
よう心掛けましょう。
現 在、 市 で は 約 7 4 6 ㌔
の 市 道 を 管 理 し て い ま す が、
隅々までは道路管理が追いつ
かない実情をご理解いただ
き、自宅周辺の道路の草取り
やゴミ拾いなどに、皆さまの
ご協力をお願いします。
また、除草剤の影響と思わ
のりめん
れる 道路法面や路肩の崩れが
見受けられることがありま
す。除草剤の使用については
注意をお願いします。
なお、道路に関する相談な
どは 、お気軽にお問い合わせ
ください。
問い合わせ先
本庁道路河川課維持係
(☎
4069 )
野 田支所建設課道路河川グ
ル ープ(☎4816 )
元気ですね先輩!
21
22
子育て広場⑳
~子どもはSOSが
うまく言えない~
いじ めや不登校につ
なが る悩みなど、子ど
もが心の問題を抱えた
とき、それは、しばし
ば身体的なサインと
なって現れます。
腹痛・吐き気・下痢・
食欲 不振・めまい・頭
痛・発熱といった症状
や過食・拒食・不眠と
いった行動などさまざ
まなサインがありま
す。サインに気づいた
ら、病気だと心配する
だけでなく、心の問題
が背景にないか考えま
しょう。「気のせいだ」
「わがまま」
「ズル休み」
というような言葉で片
づけず、様子をよく見、
話をよく聞き、理解し
ようとする姿勢が大事
です。
また、かかりつけの
医師や学校 の先生にもよく相
談してみましょう。
( 文 部 科 学 省 発 行: 家 庭 教 育
手帳より)
問い合わせ先
市教育委員会生涯学習課
(☎
2200)
∼出水市における家庭の教育力の向上のためのスローガン∼
監査委員事務部局
部等名
出水総合医療センター高尾野診療所
課 等 名
監査委員事務局
職 名
氏 名
事務局長(課長級) 河野 通子
次長(係長)
部等名
職 名
事務長
次長
事務課
課長
北園 貢
氏 名
監査委員事務
局 長( 河 野 通
子)併任
課 等 名
部等名
職 名
課 等 名
事務課
監査委員事務
局次長
(別府
順一)
併任
農業委員会事務局
職 名
氏 名
事務局長(部長級) 吉井 秀文
教育委員会事務部局
部等名
課 等 名
教育部
職 名
氏 名
部長
永江 昭登
教育総務課
課長
志柿 隆久
学校教育課
主幹兼
学校教育係長
柿木 彰
市民スポーツ課 課長
野田教育支所
生涯学習室
古田 幸一
主幹兼
スポーツ推進係長
松下 孝
室長
高尾野教育支
所生涯学習室
長(椎木京一)
兼補
ツル博物館クレイ 館長
ンパークいずみ
次長(係長)
学 校 給 食 セ ン 所長
ター
次長
戸田 重久
中園 健二
矢野 浩一郎
学校給食セン
ター所長(矢野浩
一郎)事務取扱
出水商業高等学校 事務長
次長(係長)
久米 洋一
宇都 眞由美
公営企業病院部局
出水総合医療センター
部等名
課 等 名
職 名
氏 名
事務部
経営企画課
課長
原 次雄
総務係長
新森 章悟
課長
徳田 克郎
施設係長
笹原 健志
病棟看護科
科長
杉野 博美
外来看護科
科長
濵砂 由美子
経営管理課
看護部
外科系外来
技術主幹兼看護師長 吉本 理加
地域医療連携室 室長
本蔵 信子
氏 名
野田診療所
課長
高尾野診療所
事 務 課 長( 北
園貢)兼補
管理係長
高尾野診療所
事務課主幹兼
管 理 係 長( 上
原了子)兼補
農業委員会事務部局
部等名
氏 名
出水総合医療センター野田診療所
課 等 名
公平委員会
職 名
高尾野診療所
別府 順一
公平委員会事務部局
課 等 名
部等名
公営企業水道部局
課 等 名
部等名
職 名
氏 名
水道部
水道課
課長
柴田 宏二
建設係長
山村 祐一郎
定年等退職者(3月 31 日付け)27 人(係長以上 20 人)
川中 至十真
松園 浩
本村 厚志
植村 猛
一丁田 幹男
小原 大策
松﨑 雄二
松下 正弘
緒方 徹
山口 義彦
久保 秀一
小城 信綱
澤村 佳次
江川野 一成
岩元 さだみ
原口 ひさ子
山下 義博
本蔵 孝二
桐野 健一
石川 幸律
市民福祉部長
会計管理者
消防本部消防長
教育委員会教育部長
農業委員会事務局長
政策経営部契約検査課長
政策経営部契約検査課工事検査監
高尾野支所地域振興室長
消防本部予防課長
消防本部警防課長
教育委員会野田教育支所生涯学習室長
教育委員会出水商業高等学校事務長
公営企業水道部水道課長
建設部支所建設課参事
市民福祉部いきいき長寿課技術主幹
市民福祉部こども課野田保育園主幹兼園長
高尾野支所市民福祉課主幹(税務グループ長)
野田支所市民福祉課主幹(市民生活グループ長)
教育委員会出水商業高等学校次長(主幹)
出水総合医療センター野田診療所事務課管理係長
特別職退任等
県出納局管財課長へ転出 椎木 伸一(副市長)
3月 31 日付け退職 永田 四郎(病院事業管理者)
職員派遣
宮城県岩沼市へ派遣 橋口 正一
山口県周南市へ派遣 山畑 栄治
市では、4月1日付けで、一般職 214 人の人事異
動を実施しました。主に定年退職等に伴う後任や新規
採用者の配置のほか、宮城県岩沼市への被災地支援の
ための職員派遣や友好都市盟約を結ぶ山口県周南市と
の人事交流も含まれます。
また、特別職では、3月 31 日で椎木副市長と永田
病院事業管理者が退職しました。
課 等 名
部等名
道路河川課
下水道課
市長事務部局
本 庁
課 等 名
職 名
氏 名
政策経営部
総務課
課長
岩下 美和
主幹
溝口 雄二
安全安心推進課
課長
本田 秀昭
安全安心推進係長
志水 靖博
政策調整室
主幹兼政策推進係長 髙橋 正一
企画課
課長
桑田 俊彦
企画・男女共同参画 田口 保
係長
契約検査課
課長
市民福祉部
部長
野中 郁雄
福祉課
保護係長
戸﨑 基夫
健康増進課
課長
石澤 令三
いきいき長寿課
課長
児島 勝文
こども課
課長
楠元 勇
西出水保育園
主幹兼園長
髙野 祥子
東出水保育園
主幹兼主任
中川 志帆理
野田保育園
主幹兼園長
坂下 陽子
主幹兼主任
湯田 ひとみ
会計室
農政課
丸田 康彦
農業振興係長
中原 克章
農林水産整備課
基盤整備係長
松山 圭
観光交流課
課長
畠山 義昭
観光係長
堀 昌伸
主幹
山口 徹
建設部
都市計画課
主幹兼計画管理係長 揚松 智幸
主幹
福田 敏郎
主幹兼住宅係長
田口 宏幸
建設政策係長
永福 辰已
建築係長
澤田 誠一
技術主幹兼
建設第二係長
野添 政治
維持係長
酒本 祐喜
建設第一係長
中村 孝文
技術主幹兼
建設維持係長
小田原 豊
管理係長
谷川 弘之
職 名
氏 名
前田 裕司
室長
森 真利子
次長
会計室長(森真
利子)事務取扱
課 等 名
部等名
地域振興室
職 名
室長
氏 名
山上 清和
次長
地域振興室長
(山上清和)事
務取扱
野田支所
課 等 名
部等名
職 名
氏 名
野田支所
市民福祉課
主幹
( 健 康 福 祉 グ 品川 弘幸
ループ長)
消防事務部局
消防本部
課 等 名
部等名
職 名
氏 名
消防長(消防司令長) 井出口 司郎
消防本部
次長(消防司令)
消防総務課
予防課
商工労政課長
(平浩一郎)事
務取扱
参事
石川 勝
高尾野支所
主幹兼商工労政係長 松井 勉
企業誘致対策室 次長
主幹兼管理係長
高尾野支所
産業振興部
商工労政課
小原 一郎
会計管理者(部長級)
主幹兼保健予防係長 木村 妙子
主幹兼健康保険係長 餅原 秀夫
課長
課 等 名
部等名
野付 祐司
江川野 誠一
工事検査監
(検査係長事務取扱)
氏 名
建設部
4月1日付け人事異動(係長以上)
部等名
職 名
原田 公司
課長(消防司令)
新納 忠義
庶務係長
消防総務課長
(新 納 忠 義 )事
務取扱
主幹兼通信指令係長
松原 広海
課長(消防司令)
石川 義則
予防係長(消防司令補) 橋上 洋一
警防課
危険物係長
予防課長(石川
義則)事務取扱
課長(消防司令)
永池 利美
警防係長(消防司令補)
大平 伸章
消防署
部等名
課 等 名
出水消防署
職 名
氏 名
署長 ( 消防司令 )
山下 幸男
予防係
係長 ( 消防司令補 )
脇田 英志
警防係
係長 ( 消防司令補 )
金丸 秋生
分署長 ( 消防司令 )
宮下 信一
石坂分署
2014(平成 26)年度出水市公民館講座のご案内
ゆっくり学べる
パソコン基礎講座
暮らしに役立つ
エクセル基礎講座
電源の入れ方など、初歩からのパソコ
ンの使い方を学ぶ講座です。パソコン初
心者の方が対象です。
対 象 18歳以上(高校生不可)
定 員 20人
開 催 日 6月4、11、18、25日
7月2、9日(水曜日)
開 催 時 刻 午後1時30分~同3時30分
開 催 場 所 市中央公民館
受 講 料 パソコン使用料1,200円
テキスト代1,050円
申 込 期 限 5月23日(金)午後5時
はじめてエクセル(表計算やデータ入力
のソフト)を使う人のための講座です。文
字入力のできる方が対象です。
対 象 18歳以上(高校生不可)
定 員 20人
開 催 日 6月4、11、18、25日
7月2 、9、16日(水曜日)
開 催 時 刻 午後7時~同9時
開 催 場 所 市中央公民館
受 講 料 パソコン使用料1,400円
テキスト代1,260円
申 込 期 限 5月23日(金)午後5時
お料理を基本から学びましょう。包丁
で基本の切り方や、味の基本であるだし
の取り方・使い方などを学びましょう。主
婦や男性大歓迎です。
対 象 18歳以上(高校生不可)
定 員 20人
開 催 日 6月1、15、29日(日曜日)
開 催 時 刻 午前9時30分
~午後1時30分
開 催 場 所 高尾野農業者
健康管理センター
受 講 料 材料代
申 込 期 限 5月23日(金)午後5時
ビーズアクセサリー講座
【託児付き】
のびのび子育て講座
【託児付き】
絵手紙
~描いて楽しい、もらって嬉しい~
初めての手作りビーズアクセサリー、
世界でたった一つのオリジナルアクセサ
リーを一緒につくりましょう。
対 象 18歳以上(高校生不可)
定 員 15人
開 催 日 6月6、13、20、27日
7月4日(金曜日)
開 催 時 刻 午後7時~同9時
開 催 場 所 市中央公民館
受 講 料 材料代1,000円程度/回
申 込 期 限 5月23日(金)午後5時
子育てをしていると不安になったり、悩
んだりすることがありますよね。子育てに
ついて楽しく一緒に考えてみませんか。父
親も大歓迎です!
対 象 就学前の子供を持つ保護者
定 員 30人
開 催 日 7月12日(土曜日)
8月2 、9、30日(土曜日)
開 催 時 刻 午前10時~同11時
開 催 場 所 市中央公民館
受 講 料 無 料
申 込 期 限 5月23日(金)午後5時
真心溢れる一筆で受け取る人へ笑顔を
届ける。そんな絵手紙を公民館で描いて
みたい方を募集します。
対 象 18歳以上(高校生不可)
定 員 20人
開 催 日 6月14、21、28日
7月5、12日(土曜日)
開 催 時 刻 午後1時30分
~同3時30分
開 催 場 所 市中央公民館
受 講 料 材料代2,000円
申 込 期 限 5月23日(金)午後5時
はじめての油絵講座
楽しく育てる園芸
はじめてのゴルフ入門講座
絵を描くことの楽しさ・素晴らしさを
知ってもらい、生涯続けられる趣味にし
てみませんか。初心者の方が対象です。
対 象 18歳以上(高校生不可)
定 員 15人
開 催 日 6月3・17日、7月1・15日
8月5・19日、9月2・17日
10月7・21日、11月4・18
日(火曜日)
開 催 時 刻 午後7時~同9時
開 催 場 所 市中央公民館
受 講 料 材料代17,000円
~ 20,000円
申 込 期 限 5月23日(金)午後5時
お料理はじめての会
あふ
ミニバラの寄せ植え、土を使わない栽培 ゴルフをはじめてみたい方が基本から
方法や多肉植物の表札などの作り方を学 学ぶ講座です。
びます。初心者の方も楽しめる内容をご用
意しております。
対 象 18歳以上(高校生不可)
定 員 15人
対 象 18歳以上(高校生不可)
開 催 日 5月27、30日
6月3、6、10、13、17、
定 員 15人
20日(火・金曜日)(全8回)
開 催 日 6月7日、7月5日、8月2日
9月6日、10月4日(土曜日) 開 催 時 刻 午後7時~同9時
開 催 場 所 高尾野公民館(現地…練習 開 催 時 刻 午後1時30分~同3時30分
場)
開 催 場 所 市中央公民館
受 講 料 材料代1,000円
受 講 料 テキスト代(その他実費)
~ 1,500円(1回当たり)
募 集 期 間 5月1日(木曜日)
~5月19日(月曜日)
申 込 期 限 5月23日(金)午後5時
★託児付き講座について、託児をご希望の方は受講申し込みと合わせてお申込み下さい。
申し込み方法 電話、FAXでお申し込みください。
受 講 要 件 市内居住または市内に職場のある方で18歳以上の方。(高校生不可)
開 講 式 各講座開催日の初日に行います。
※FAXで申し込まれた場合は折り返し確認します。3 日以内にFAXが届かない時はご連絡ください。
※各講座、原則として定員の半数以上の受講希望者がある場合に開講します。
※1人で2講座以上申し込みができますが、パソコン講座を複数申し込むことはできません。
※募集定員を超えた場合(【ゴルフ入門講座】以外)は、出水市民であり、初めて受講される方を優先し、抽選を行います。
※【はじめてのゴルフ入門講座】は、先着順とします。
申込・問い合わせ先 市中央公民館 ☎ 63 - 2106 FAX64-1105
高尾野公民館 ☎ 82 - 5451 FAX82-4885【はじめてのゴルフ入門講座のみ】
カスミサンショウウオを守りましょう!!
3月 20 日、県文化財保護審議会は、カスミサンショウウオを県の天然記念物に指
定するよう、県教育委員会に答申しました。
カスミサンショウウオは、体長が 70㎜~ 110㎜ほどのサンショウウオで普段は丘
陵地の落葉や石の下、浅い土壌中に潜んでいますが、産卵期の1月下旬から4月上
旬にかけて水田の溝や浅い池や沼で産卵します。
県内では出水市と阿久根市の一部地域に生息しており、日本において最も南の地
域に生息しているカスミサンショウウオとして貴重です。
種の保存のために、発見した際は捕獲、飼育しないようにお願いします。
31
業)
事業内容 イノシシ・シカ用
電気柵、金 網柵
事業主体 営農集団(3 戸以
上)
補助率 直営施工の場合は資
材 費 へ の 定 額 補 助( 国 費 )
※補 助上限あり
請 負 施 工 の 場 合 は 国 1 0
0 分の 以内
※補 助上限あり
採択要件 面積の要件はなし
締め切り日 6 月 日(金)
参考資料 経営 面積概況・カ
タログ・見 積書
問い 合わせ先
高尾野支所農政課農業振興
係 (☎5 424)
自然豊かで、住んでる人も
の人も和気あいあいとしてい
優しいところ。おいしい食べ
るところ。
物が豊富なところ。
出水市に望むことは?
出水市に望むことは?
若者が集って楽しめるよ
若者が働ける職場がもっ
うな施設を作ってほしいで
とたくさんあれば・・・。
す!!
ひと言
ひと言
野田町青年団で一緒に活動
平成 26 年度も元気に仕事
しませんか!!
20
出水市の好きなところは?
自然がたくさんあって、町
50
出水市の好きなところは?
施 設 に あ っ て は、 1・5 ㌶
以 上とする。
5降 灰地域花き安定対策事業
事業内容 被覆施設
採択要件 受 益面積は、おお
むね3千平 方㍍以上とする。
6降 灰地域果樹安定対策事業
事業内容 被覆施設
採択要件 受 益面積は、おお
むね3千平 方㍍以上とする。
7降 灰地域飼料作物確保対策
事業
事業内容 サイロ、乾燥施設、
飼料作物収 穫調製用等機械
施 設
採択要件 受益面積は、おお
むね1・5 ㌶以
上とする。
鳥獣被害対策事業(国補助事
ともなり
50
10
農業関係補助事業案内
散布機、深耕用機械
活動 火山周辺地域防災営農対
策事業降灰防止降灰除去施設
等整備事業(県補助事業)
次の事業に共通の採択要件等
○事業主体が営農集団(3 戸
以上)であること。
○1地区当たりの総事業費が、
万円以上であること。
○補助率は、事業費に対し県
分の6・5 以内
○締め切り日 5 月 日(金)
○参考資料 経営 面積概況・
カタログ・見 積書
1畑 地かんがい施設整備事業
事業内容 水源施設、貯水施
設、送水施 設、排水・散水
施設
採択 要件 受益面積は、おお
むね1・5 ㌶
以上とする。
2降 灰地域茶安定対策事業
事 業 内 容 茶 生 葉 洗 浄 施 設、
摘採前洗浄 機(施設)
採択要件 受益面積は、おお
むね1・5 ㌶
以上とする。
3降 灰地域たばこ安定対策事
業
事業内容 たばこ洗浄施設
採択要件 受 益面積は、おお
むね1・5 ㌶
以上とする。
4降 灰地域野菜安定対策事業
事業内容 被覆施設、洗浄施
設
採択要件 受益面積は、おお
むね3千平 方㍍以上とする。
※露 地野菜を対象とする洗浄
集まれ応援団!
2015 (平成 )年度の
補助 事業導入に向け県と協議
するため、実施希望のある方
は、高尾野支所農政課に参考
資料を提出してください。
農業・農村活性化推進施設等
整備事業(県
補助事業)
次の事業に共通の採択要件等
○事業主体が営農集団(3 戸
以上)であること。
○補助率は、事業費に対し県
3 分の1以内・市6 分の1
以 内
○締め切り日 6 月 日(金)
○参考資料 経営 面積概況・
カタログ・見 積書
1産 地づくり対策事業(小規
模土地基盤整備)
事業 内容 樹園地内作業道整
備(簡易コ ンクリート舗装
工 事)等
2産 地づくり対策事業(栽培
施設の整備)
事業内容 被覆栽培施設整備
(各種ハウス
)
採択 要件
・おおむね3 千平方㍍以上と
し、共同利用性の確認が図
ら れるもの
・園 芸産地活性化プラン(品
種等)に位置づけられてい
ること(水稲作に係る機械・
施 設および茶防霧施設の整
備を除く)
※こ のほか、導入する施設等
によっては個別に要件があ
り ます。
3産 地づくり対策事業(省力
機械等の整備)
事業内容 栽培施設・省力化
機械等の整 備
・大 型防除機・チッパー(樹
木粉砕機)
・乗用草刈り機等
4産 地づくり対策事業(土づ
くり用施設・機械の整備)
事業 内容 簡易堆肥舎、堆肥
を頑張ります!
柊迫 知也さん(32)
はるか
ふきさこ
川添 遥さん(23)
かわそえ
副 市 長 が 退 任
職員に見送られる椎木副市長
27
3 月 日、椎木伸一副市
長が 退任されました。退任
式であいさつされた後、大
勢の職員に見送られ、職場
を後にされました。
椎木氏は、2010 (平
成 )年7 月から副市長を
務められました。
22
20
16
25
10
脳卒中について
高血圧や年をとって脳の血管が弱くなり
血 管 が破れることが原因となる場合が多
い。(脳卒中死亡の ㌫)
③くも膜下出血 脳をおおっている膜の間
に出血 がおこり脳全体を圧迫
するタイプ。
脳をおおっている3 層の膜
(内側
から軟膜、くも膜、硬膜)
のうち、くも膜と軟膜の間に
ある動脈瘤が破れ、膜と膜の
間にあふれた血液が脳全体を
圧迫する。(脳卒中死亡の ㌫強)
3 つのタ イプに分かれる脳卒中ですが、
症 状 は ど れ も 似 て お り、 次 の よ う な こ と
が ” 突然 “ 起こります。
○頭痛、めまい、嘔吐、けいれん発作
○片方の目が見えない、ものが2つに見え
る、視野の半分が欠ける
ま ひ
○片 方の手足・顔半分の麻痺、脱力感、食
べ物をポロポロこぼす、飲み込みにくい、
片 方だけ力が入らない
○意 識障害
○ろれつがまわらない、言葉が出ない、他
人の言うことが理解できない
○力 はあるのに立てない、歩けない、フラ
フラするなど
脳卒中は最初の対応でその後の生活が変
わり ます。自分や周りの人に何か異常を感
じたら、すぐに病院を受診しましょう。
日本脳卒中協会では毎年5 月 日~同
日を 「脳卒中週間」と定めています。冬に
多いと思われがちですが、脳卒中の6 割を
占 め る 脳 梗 塞 は、6 ~8 月 に 増 加 し ま す。
脳梗塞についての知識を高め、予防と早期
発見に努めていきましょう。
31
「脳卒中警報」発令中!
~鹿児島県の脳卒中死亡率は
全国平均の1・5 倍です~
こ の 統 計は
、
鹿
児
島県が発表しているもの
で、 さらに本市では、2006年~2011
年の脳血管疾患の標準化死亡率でみると鹿児
島県よりさらに1・09倍多い状況になって
います。この数字を見て驚かれる方も多いの
ではないでしょうか。
脳卒中は脳の血管がつまったり破れたり
して 、その先の細胞に栄養が届かなくなり
細胞が死んでしまう病気です。突然起こる
こ と が 多 く、 急 に 倒 れ て 意 識 が な く な り、
亡くなってしまうことも少なくない病気で
す。脳卒中はタイプによって3 つに分ける
ことができます。
① 脳 梗 塞 脳 を 養 う 血 管 が 詰 ま る タ イ プ。
血管内にド ロドロのコレステロールの固
まり ができたり、細い血管が動脈硬化によ
りふさがったり、心臓ででき
た液の固まりが流れてきて脳
の血管で詰まるものなどがあ
り ま す。( 脳 卒 中 死 亡 の ㌫
以上)
《脳梗塞の予備知識》一過性脳虚血発作
と は・・ 脳 の 血 管 が 詰 ま る も の の う ち、
時間以内に回復するもの。一時的に脳
梗 塞の症状が起こり、再び血液が流れる
と 症状もなくなる。脳梗塞の前触れ発作
と も言われる。
②脳出血 脳の中の細い血管
が破れて出 血し神経細胞が
死 んでしまうタイプ。
25
60
ハウス設置費用補助
市では、高齢者の生きがい
づく りを目的とした野菜・花
づ く り 等 を 推 進 す る た め に、
ハウス設置費用の補助を行っ
ています。
希望される方は、高尾野支
所農 政課農業振興係にお申し
込みください。
補助要件
○本年度中にビニールハウス
を設置する方
※設 置する前に申請手続きが
必要となりますので、設置
済 みのハウスは対象外です。
○ 歳以上の方
○おおむね 平方㍍のハウス
を設置する方
※生 計同一の世帯につき、1
回 に 限 り 交 付 す る も の で、
過 去にこの補助金を受けた
方 は対象外です。
申請 期限 5 月 日(金)
※申し込み多 数の場合は、後
日抽選します。
補助件数 5 棟
補助金額 ハ ウスの資材購入
額の2分の 1以内で、上限
5 万2千円とします。
申込 ・問い合わせ先
高尾野支所農政課農業振興
係 (☎5 424)
24
竹林改良の経費を
助成します
早掘りたけのこの生産振興
のた め、荒廃竹林の改良・管
理路の整備をされる方に県で
定めた標準経費の3 分の2を
助成します。
この制度は、県の予算が配
分 さ れた場合に限りますの
で、申し込みをしても助成さ
れない場合もあります。
申し込み方法等詳しくはお問
い合わせください。
申込書は、本庁商工労政課、
高 尾 野 支 所 農 林 水 産 整 備 課、
野田支所支所建設課に準備し
てあります。
申込期限 5 月 日(金)
申込・問い合 わせ先
高尾野支所農林水産整備課
林 務水産係
(☎
5 427 )
23
60
50
30
-
-
障害基礎年金について
での直近の1年間に保険料の
未納がなければよいことに
なっていますので、国民年金
保険料の納め忘れや、免除の
手続き漏れがないようにご注
意ください。
なお、国民年金に加入する
歳 以前に初診日がある病気
やけがによって障害の状態に
なった方でも、障害等級の1
級または2級に該当すれば
歳( 障 害 認 定 日 が 歳 以 降 に
な る 場 合 は 認 定 日 )か ら 受 給
できます。
・障害年金申請の方法
まずは、市役所の年金担当
窓口 、または川内年金事務所
でご相談ください。
開運商法のトラブル
事 例 の ほ か に も、「 あ な た の
邪気 が強すぎて偉いお坊さんに
祈とうしてもらう必要がある」
「おはらいをすれば大金が手に
入る」などと言われて高額な料
金を払ってしまったケースもあ
ります。
お金を多く払うことで運が開
けた り幸せになったりするわけ
ではないことを理解し、不安を
あおるようなことを言われても
きっぱり断りましょう。
雑誌等を見て、自ら申し込ん
だ商 品については通信販売とな
りクーリング・オフはできませ
んが、電話で勧誘されて契約し
た祈とうサービスや商品などに
ついては、クーリング・オフ等
が で き る 場 合 が あ り ま す の で、
困ったときは、出水市消費生活
セ ン タ ー( ☎ 6 20 3 直 通 )
に相談しましょう。
○月・火・木・金曜日
午前8時30分~午後5時(正午~午後1時を除く)
本庁市民生活課内 (☎63-6203 直通)
○水曜日
午前9時30分~正午
本庁および野田支所市民福祉課内
(☎63-2111 内線741)
○水曜日
午後1時~同4時
本庁および高尾野支所市民福祉課内
(☎63-2111 内線453)
国民年金加入中に病気やけ
がな どで初めて医師の診断を
受け、初診日から1年6 カ月
経過したときに障害等級の1
級または2級に該当する障害
の状態にある場合、障害基礎
年金を受給することができま
す。
申請には、初診日の前日に
おい て、保険料納付済期間(保
険 料 免 除 期 間 含 む )が 被 保 険
者期間の3 分の2以上必要で
す。
初診日が2016(平成 )
年3 月 日 以 前 に あ る 場 合、
特例として初診日の前々月ま
相談には年金手帳、身分証
明(運
転免許証等)等をご持参
く だ さ い。 ま た、 初 診 日( 最
初に医師の診断を受けた日)
を事前に調べてきていただけ
ると相談がスムーズに進みま
す。
・障害年金受給者の方へ
2011(平成 )年4月施
行の「
障害年金加算改善法」に
より、障害年金受給権発生後
に結婚や出生で加算対象者が
発生した場合でも届け出によ
り新たに加算がされるように
なりました。
1、2 級 の 障 害 基 礎 年 金 受
給 者 の 方 は 子 の 加 算 が、 1、
2級の障害厚生年金受給者の
方は配偶者の加算と子の加算
が受けられます(「子」とは
歳未満の子または 歳未満で
障害の状態にある子)。
1、2 級 の 障 害 年 金 を 受 給
する ようになってからご結婚
や出産をしたという方は一度
ご確認ください。
「身に着けると幸運をもたら
すア クセサリー」や「枕元に置
くと安眠できる置物」といった
広告を雑誌等で見ることがある
と思いますが、次のような悪質
な開運商法があるので、注意が
必要です。
【相談事例】
雑誌の広告を見て9 千円の開
運ブ レスレットを購入した。後
日その業者から電話があり、「名
前を書いてこちらに送れば霊能
者が運勢をみる」と言われた。試
しに送ってみたところ、「先祖の
供養をしたほうがよい。しない
と親や子どもに災いが降りかか
る」などと言われ、洗脳された
ようになって 万円振り込んで
しまった。その後も祈とうが必
要だと言われ、300 万円振り
込むように要求された。「誰かに
言うと、その人にも災いが起こ
るので話してはいけない」と言
われているが、あまりに高額な
請求におかしいのではないかと
思い始めた。( 歳代 女性)
雑誌広告などを見て開運
グッ
ズを 購入したことをきっかけに、
祈とうサービスなど関連商品の
契約をさせられるトラブル相談
が依然として寄せられています。
【消費生活相談員の相談日時と場所】
28
20
20
20
開 催 日 6月 19 日(木)
開催場所 高尾野支所 2階会議室
開催時間
午前9時 30 分~正午
午後1時~同3時 30 分
内 容
国民年金・厚生年金の手続き等
相 談 員 川内年金事務所職員
●予約受付期間
5月 19 日(月)~6月 12 日(木)
(土曜・日曜、休日を除く
午前8時 30 分~午後5時)
●予約申込先
高尾野支所市民生活グループ
☎ 82 - 5416
※5月 15 日開催の年金相談については
広報いずみ4月号をご覧ください。
23
20
18
問い合わせ先
▽ 川 内 年 金 事 務 所 ( ☎0 9
96 22 5 276
)
▽本 庁市民生活課住民年金係
▽高尾野支所市民福祉課
▽野田支所市民福祉課
(☎2111)
50
60
31
出水地区年金相談所を開設
(完全予約制)
春の地域安全運動実施
窃盗犯の年別認知状況
(管内の 2013 年中の認知件数)
窃盗犯は 2012 年より 51 件減少しました。
手口別では、ほとんどが減少している中で、オ
ートバイ盗が4件の増加となりました。
手口別
犯罪防止のチラシを受け取る来店者
防犯協会では、4月6日(日)~同 15 日(火)
の 10 日間、出水警察署と連携して春の地域安全運
動を実施しました。
毎年、春、秋、年末年始に実施しているもので、
期間中、約 100 人のボランティアの皆さんにご協力
をいただき、大きな成果をあげることができました。
ボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうご
ざいました。
(主な運動)
○万引き等犯罪防止キャンペーン(8日)
・市内の大型店舗等(3店舗)
○空き巣等犯罪被害防止キャンペーン(11 日)
・上鯖渕太田原周辺地域
・高尾野町ウッドタウン周辺地域 ○振り込め詐欺等(うそ電話詐欺)被害撲滅キャン
ペーン(15 日)
・市内各金融機関(6店舗)
「うそ電話詐欺」
に名称変更!
鹿児島県警では、特殊詐欺(オレオレ詐欺等の総称)
の呼び名を「うそ電話詐欺」に変更することにしまし
た。
近年、巧妙化、多種多様化し、県内でも大きな被害が
発生している「特殊詐欺」の呼称を、広く一般に分かり
やすく覚えやすい名称にしたいと公募で決定しました。
昨年の県内での被害額は 45 件で約3億 800 万円
でしたが、本年は、3月末現在の認知件数が 11 件、
4,507 万円となっています(暫定値)。
11 件の内訳は、架空請求詐欺が3件で 1,300 万円、
金融商品等取引名目が4件で 1,462 万円、ギャンブル
必勝情報提供名目が2件で 95 万円、その他が2件で
1,650 万円となっています。
被害者は、男性では 20 歳代、70 歳代が各 1 人、80
歳代が2人で、女性では 30 歳代、50 歳代が各1人、
70 歳代が3人、80 歳代が2人となっています。
「うそ電話詐欺」に
注意
年次別
2011年
2012年
2013年
侵 入 盗
空 き 巣
59
24
71
38
42
20
忍 込 み
4
8
6
学 校・旅 館 荒 し
出 店 荒 し
事務所荒し
居
空
き
そ
の
他
0
7
9
2
13
5
2
6
0
12
0
2
5
1
8
非 侵 入 盗
置引き
車上ねらい
部品ねらい
自販機ねらい
色情ねらい
万引き
職場ねらい
さい銭ねらい
その他
101
3
20
3
8
3
24
0
7
33
116
8
25
4
1
8
34
3
3
30
95
7
19
2
1
2
32
0
1
31
乗 り 物 盗
自動車盗
オートバイ盗
自転車盗
合 計
31
0
4
27
191
33
3
1
29
220
32
2
5
25
169
防犯グッズの寄贈
中村隊長(左)と久保隊員
鹿児島県自動販売
機防犯協議会から、
市内の西出水防犯パ
トロール隊(中村敏
春隊長)に防犯グッ
ズ(パトロール用ベ
スト・帽子)が贈呈
されました。
交通事故発生状況
出水警察署管内
発生件数
21 件
2014年
3 月 中 (-3)
死 者
負傷者
1人
(+1)
26 人
(-4)
48 件
1人
60 人
2014年
累
計 (- 21) (-2) (- 20)
※ ( )内の数字は前年同期比
問い合わせ先
出水市防犯協会 63 - 1500
“いつでも どこでも 本といっしょに”
「おはなし玉手箱」募集始まりました!
昨年度まで、「地域子ども会読書の集い」として、自治会へ出かけて行き「読み聞かせ」
などを行ってきました。多くの自治会へ呼びかけてきたのですが、「子ども会」という言
葉が入っていたためか、「子ども会がないから」ということで、対象外と思われていた自
治会もあったことから、この度名称を変更しました。
実施の方法は、今までと変わりません。自治会、子ども会、老人会など「読み聞かせ会」を開きたいと思わ
れたグループは読書推進課へお電話ください。日時などを調整し、「読み聞かせボランティアグループ」と一
緒にお伺いします。
「読み聞かせ」というと「幼児向け」と思われがちですが、あらゆる年齢の方に楽しんでいただけるように
考えています。また、「人数が少なくて申し訳ない。」と言われる方もいら
っしゃいますが、そんなことはありません。喜んで出かけて行きますので、
声をかけてください。
うちどく
「絵本から始まる家読」・・・出水市は推奨しています!
自治会文庫活用していますか?
3月 14 日に市立中央図書館で「自治会に対するブックリサイクルを開
催しました。
これは、事前に申し込みのあった自治会に、市立図書館で除籍した一般書と児童書をお譲りする催しで、
39 自治会から申し込みがありました。
「子どもたちの読書環境の整備」を考えていただいているところが多く、
児童書の申し込みが大変多かったです。
自治会長さん方の中には、自治会文庫をどのように活用していけばいいのかと質問をされた方もいらっしゃ
いました。
まずは、環境を整えて、声掛けをして、会合などの始まる前に、本を手にしていただくことから始まるのだ
と思います。
さあ、読書週間!読書習慣始めよう!!
4月 23 日から5月 12 日までは、
「子どもの読書週間」です。子どもも大人もこれをきっかけに読書を習慣
にしませんか?
「読書習慣」は一生の友です。感銘を受けた本、何度でも読みたいと思う本に1冊でも出会えたら、「読書の
すばらしさ」を体感できるのだと思います。
自分のこれまでの人生をちょっと振り返ってみたら、そんな経験をお持ちの方は結構いらっしゃるのではな
いでしょうか。そんな本との関わりを身近な方と語り合ってみるのもいいものです。それが、本市が目指して
いる「読書活動」のひとつです。
読書をしなくても、生きて行けるかもしれません。でも、それがあったら、より一層心が豊かになることで
しょう。読書は、だれでも、いつからでも始められる手軽なものです。
図書館名
(電話番号)
≪幼児・小学生≫
●「パンやのろくちゃんげんきだね」
●「あっ・ほっ」
●「つかまえた!」
●「やぎや」
●「かあさんの しっぽっぽ」
●「ボタ山であそんだころ」
●「ギンジとユキの 1340 日」
●「ほうれんそうはないています」
●「おじいちゃんとのやくそく」
●「はなかっぱとひのかっぱ」
全国の様々な職業の方々
のお弁当が、写真で紹介
されています。素朴で地
に 足 の つ い た お 弁 当 は、
他のどんな豪華弁当レシ
ピ本よりおいしそうです。
お弁当から作り手の愛情、
人々の生活や人生がかい
まみえる味わい深い 1 冊
です。
5月の休館日
平日
中央図書館
午前9時~午後8時
(☎ 63 ー 2105) 土曜・日曜、祝日
午前9時~午後6時
長谷川 義史 作
五味 太郎 作 鈴木 まもる 作
長野 ヒデ子 作
村中 李衣 作
石川 えりこ 作・絵
渡辺 有一 作
鎌田 實 文
石津 ちひろ 文
あきやま ただし 作・絵
・・・・・等
≪中学生・高校生≫
●「クグノビックリバコ」
いとう ひろし 作
●「カンヴァスの向こう側」
フィン・セッテホルム 著
●「今すぐできる!中学生の勉強法」 親野 智可等 著
・・・・・等
≪一般≫
●「微睡みの海」
熊谷 達也 著
●「半自叙伝」
古井 由吉 著
●「スペードの3」
朝井 リョウ 著
●「そして、星の輝く夜がくる」
真山 仁 著
●「上野池之端鱗や繁盛記」
西條 奈加 著
●「乗合船」
北原 亞以子 著
●「満願」
米澤 穂信 著
●「決意とリボン」
林 真理子 著
●「小さな異邦人」
連城 三紀彦 著
●「悪采師」
平茂 寛 著
●「雨宿り」
宮本 紀子 著
●「探偵が腕貫を外すとき」
西澤 保彦 著
●「鏡よ、鏡」
飛鳥井 千砂 著 ●「逆流」
笹本 稜平 著
●「願いながら、祈りながら」
乾 ルカ 著
・・・・・等
【一般書】
『おべんとうの時間』
(1)(2)
阿部 直美 文
阿部 了 写真
木楽舎
開館時間
児童書展示会
「図書館がお勧めする児童書
展示会」を開催致します。
全国の公立図書館で利用さ
れることが多い本から、新し
く出版された本の中で図書館
司書がお勧めする本を中心に
展示致します。
日 時 5月 17 日(土)
~ 18 日(日)
午前9時
~午後5時
場 所 市中央図書館 研修室
高尾野図書館
(☎ 82 ー 5452)
野田図書館
(☎ 84 ー 3100)
午前9時~午後6時
19日
16日
5月 移動図書館運行表
ステーション名
第1・3
火曜日
第1・3
水曜日
第1・3
木曜日
第2・4
木曜日
第2・4
金曜日
運行時間
運行日
5月
千本付団地広場
10:00~10:20
10:30~10:50
平和団地集会室
鹿島住宅広場
14:20~14:40
茶円堀団地広場
14:50~15:10
鹿島自治公民館
15:20~15:40
10:10~10:30
東辺田自治公民館前
10:45~11:05
尾野島浜自治公民館
菅原神社(荘上・荘下)14:10~14:30
ウッドタウン自治公民館 14:45~15:05
10:30~10:50
太田原住宅
上場集落
13:45~14:05
宮之元集落
14:25~14:45
原(農業者トレーニングセンター) 14:55~15:15
不動野集落
15:25~15:45
10:00~10:20
内野々下自治公民館
10:40~11:00
受口自治公民館
屋地自治公民館
14:10~14:30
熊野神社前
14:40~15:00
9:40~10:00
鶴亀タウン
元町自治公民館
10:15~10:35
今釜西自治公民館
10:50~11:10
鶴水園
14:10~14:40
加紫久利住宅広場
14:55~15:15
米ノ津駅前広場
15:25~15:45
20日
7日
21日
1日
15日
8日
22日
9日
23日
5月のおはなし会・親子読書会
中央図書館
高尾野図書館
おはなしのへや
(毎週水曜日)
7、14、21、28日
午後4時~
おはなしのへや
(毎週月曜日)
12、19、26日
午後4時~ 親子読書教室
「すくすく」
13日(火)、27日(火)
午前10時30分~ おはなしのじかん 1、8、15、22、29日
(毎週木曜日) 午後4時~
野 田 図 書 館 だっこでギュッ
夜のおなはし会
1日(木)
午前10時30分~
23日(金)
午後7時~
九州新幹線・肥薩おれんじ鉄道開業 周年記念
第 回ツルを送るまつり
50
50
10
春の風物詩
22
10
50
3 月 日、節目の 回目の開催となる毎年恒例のツル
を送 る夕べが、本年は、総合運動公園芝生広場に特設会
場を設置し、九州新幹線・肥薩おれんじ鉄道の開業 周
年記念「第 回ツルを送るまつり」として盛大に開催され
ました。
特 設 会 場 で は、 出 水 の 食 材 を ふ ん だ ん に 使 っ た 飲 食
ブー スや友好都市盟約を結んでいる釧路市等の特産品販
売ブース等に多くの行列ができていました。
屋外ステージでは、ツルの羽数当てクイズ、手作り絵本の表彰式や本件
出身 の歌手西田あいさんらによる歌謡ショー、お笑いライブ、特産品大抽
選会など様々なイベントが行われ、県のゆるキャラで結婚式を終えたばか
りのぐりぶーとさくらも駆けつけ、つるのしん、島津いずみさんと一緒に
会場を盛り上げていました。
また、夕方からはツルを送る夕べの歌謡大会も行われ、多くの参加者が
自慢 の声やユニークな演出で会場を盛り上げました。最後は打ち上げ花火
で締めくくられ、出水平野で越冬したツルの北帰行の無事を祈りました。
3 月 日と 日、高尾野「中の市」
が開 催されました。
こ の「 中 の 市 」は、 別 名「 そ ば 市 」
と も 言 わ れ て い ま す。 知 人 や 親 せ
きにその家庭で打ったそばを振る
舞 う 風 習 が あ っ た こ と か ら、 そ ば
市と呼ばれるようになったとのこ
と で、 県 内 三 大 市 の ひ と つ に も 数
えられる歴史ある市です。
両日とも晴
天 に 恵 ま れ、
歩行者天国と
なった高尾野
駅前の商店街
通りには所狭
しと多くの露
天が立ち並
び、終日、大
勢の市民で賑
わいました。
21
周年の門出を祝う
10
15
高尾野「中の市」
イベント会場のステージで
は、 ジャンボそばの早食い競争
をはじめ、ダンスパフォーマン
ス、バンド演奏、和太鼓演奏な
ども披露され、ぐりぶーやさく
ら、つるのしんなどのゆるキャ
ラ た ち も 通 り を 練 り 歩 い た り、
ステージに登場したりと、市を
盛り上げていました。2日間に
わたり、大勢の市民などが春の
風物詩を楽しみました。
歴史を感じながら・・・
出水麓武家屋敷
新しい学び舎
米ノ津保育園
3月15日、国の重要伝統的建造物群である出水麓
武家屋敷群で「着物で武家屋敷を歩こう会」が初めて
開催されました。
九州新幹線と肥薩おれんじ鉄道開業10周年を記念
して実行委員会(梶原宣俊会長)が企画。
当日は晴天に恵まれ、多くの参加者が色とりどり
の着物に身を包み、歴史ある町並みを眺めながら散
策を楽しんでいました。
コミュニティ協議会設立
米ノ津東地区
防疫体制について確認
豚流行性下痢対策会議
長島町での豚流行性下痢(PED)発生を受け、3
月10日、市豚流行性下痢緊急防疫対策会議が開かれ、
北薩地区家畜保健衛生所の職員ら関係者が出席しま
した。
県の担当者から、農場の立ち入り検査の状況や症
状の報告があり、あらためて施設の点検・消毒や家
畜の観察など農家への指導を徹底することなどを確
認しました。
より早く より正確に
3月18日、建て替えが進められていた市立米ノ津
保育園の新園舎落成式が地元自治会や保護者出席の
もと行われました。
新園舎は、鉄筋コンクリート平屋建で保育室や遊
戯室等のほか、新たにほふく室を設置するなど保育
環境の充実が図られており、園児らは「みんなで仲
良く遊びます。元気な姿をいつでも見に来てね。」と
お礼を述べ、新園舎の完成を祝っていました。
消防本部
心に残る名曲の数 々
コンサート
フォーエバー・メモリーズ・
3月1日、文化会館において、市自主文化事業
「フォーエバー・メモリーズ・コンサート」が開催さ
れました。
1990年代を代表する原田真二、沢田知可子、辛島
美登里、中西保志の男女4人の歌手がそれぞれの
ヒット曲を披露し、フィナーレでは4人によるセッ
ションも行われるなど会場は大いに盛り上がってい
ました。
消防活動の心臓部ともいえる“通信指令施設”の運
用開始式が、3月11日、消防本部で行われました。
通信指令施設は、市内で発生する火災や救急等の
緊急情報を受信し、迅速で的確な活動を指示するた
めの機器で、多様化する通信網(携帯電話等)からの
緊急通報や電波法の改正による消防無線のデジタル
化に対応するため今回更新されました。新指令施設
の導入により、通報地点・災害地点をより迅速に特
定し、指令を発することが可能となりました。
3月23日、地域の様々な課題等の解決に向け、住
民と行政が協働で取り組むことを目指す米ノ津東地
区コミュニティ協議会設立総会が米ノ津農村環境改
善センターで開催され、自治会長や民生委員等の関
係者が出席しました。
昨年度から準備が進められていた、米ノ津東地区
コミュニティ協議会について、その目的や経緯、今
後の活動方針などが話し合われました。
3月30日、肥薩おれんじ鉄道の開業10周年を記念
した「ありがとう祭り」が出水駅前芝生広場で開催さ
れました。会場内には、Nゲージ(鉄道模型)の展示
や物産展のブース等が設置され、特設ステージでは
手作り絵本の紹介などがあり、多くの子ども連れが
集まっていました。また、8日に東出水小学校の児
童が車両に将来の夢を描いたペイント車両が、ペイ
ントした児童たちを乗せ初走行しました。
3月29日と30日、平和町の特攻碑公園周辺で毎年
恒例の第25回ふるさといずみ桜まつりが開催されま
した。
両日ともあいにくの雨模様でしたが、風雨に負け
ず咲き誇る満開の桜の下、多くの市民が特産品販売
や一日食堂などに集まっていました。
曇り空を吹き飛ばすような迫力ある太鼓演奏やダンス
パフォーマンス等もあり、祭りに華を添えていました。
桜を寄贈
大豊工業
心に余裕のある運転を
春の全国交通安全運動
春の全国交通安全運動(4月6日~同15日の10日
間)が全国一斉に行われることに伴い、4月7日、き
らめきドームにおいて、出水警察署や交通安全協会
等の関係者出席のもと交通安全運動啓発広報出発式
が開催されました。
式では、出水保育園の園児らが「車を運転する時
は、思いやり運転をお願いします。」と元気よく交通
安全宣言を行いました。
3月29日、大豊工業株式会社九州工場(小笠原邦
彦工場長)から、地域への感謝の印として、桜(ソメ
イヨシノ)が寄贈され、高尾野運動場に植栽されま
した。
本市の誘致企業である同社は、1991年の本市進出
以来、毎年、桜を寄贈されており、これまでに市内
の公園など多くの施設に植栽され、市民の憩いの場
となっています。
22
手作り絵本作りで表彰された皆さん
50
生涯学習・福祉・
ボランティア
フェスタで表彰
された皆さん
30
受賞された皆さん、
おめでとうございます。
2 月 日に開催された「生涯学習・福祉・ボラ
ンテ ィアフェスタ」において、出水市表彰および
市社会福祉協議会表彰が行われました。また、3
月 日に開催された、「第 回ツルを送るまつり」
において、手作り絵本づくり表彰が行われ、同
日に開催された「ありがとう祭り」では手作り絵本
の紹介が行われました。表彰を受けられた皆さん
おめでとうございます。
15
手作り絵本の紹介
満開の桜の下で
いずみ桜まつり
ありがとう! 周 年
肥薩おれんじ鉄道
10
ジ
ー
ペ
の
有料広告
【申込・問い合わせ先】
本庁政策調整室秘書広報係
☎0996−63−4120
よね
だ
けい
ご
弁護士 米 田 圭 吾 (鹿児島県弁護士会所属)
出水法律事務所
住所:出水市昭和町3−24
電話:0996−79−3535
相談時間 平日(月曜日∼金曜日)
午前9時30分∼午後5時まで
※営業時間にご都合がつかない場合はご相談ください。
保険の
このページは、有料広告を掲載するページです。
広告内容は、広告主の原稿をそのまま掲載してありますので、
詳細な内容については、広告主に直接、お問い合わせください。
広報いずみの発行部数は21,200部で市内のほぼ全世帯に配布
されますので、同窓会や記念事業等のイベント告知にもご利用
されます。同窓会や記念事業等のイベント告知にもご利用くだ
ください‼現在募集中の広告につきましては、2014年4月以降
さい‼ただし、掲載可能な数に限りがありますので、掲載希望
の掲載予定となりますので、ご了承ください。
多数の場合は、調整させていただきますのでご了承ください。
法律的なアドバイスが必要なこんな時…
相続や遺言について聞きたい
離婚をしたい
借金のことで相談したい
経営が苦しい
会社 個人事業の顧問になってほしい
会社と従業員の問題で相談したい
その他、幅広い分野を取り扱っています。
皆様がお困りのことについてお気軽に
ご相談ください。
ほっ
セレクトショップ
募集代理店 ユニバーサルライフ㈱
初回
1時 の相談
間ま
で無 料は
料で
す
トラブルの無い安全な取引こそが
不動産屋の存在価値だと思います!
https://www.facebook.com/hoken.select
ファイナンシャルプランナー(FP)による保険診断・見直し等の無料相談
保険のセレクトショップ
出水店
0996-62-0111
鹿児島県出水市昭和町13-1-1F(出水市役所ななめ前)
木野興産 クリクラ やはず
0120-081-132
広報いずみ 2014(平成 26 年)5月
26
荒
元
悠
颯
春
木
は
あ
か
ま
ま
き
生 ( 晃 也・ 誠 子)
つ
翔 ( 昌吾・麻由美)
る
眞 ( 明 彦・ 桃 子)
う
花 ( 太 郎・ 沙 織)
る
(新生児)(保護者)〈敬称略〉
坂
地
篤
は
厚
本
そ
池
莉 子 ( 雅 弥・ 智 海)
か い し
魁 史 ( 真 樹・ 麻 美)
こ
水
佳
り
深
藤
井手上
宇
田
春 ( 大 道・ ゆ り)
は る と
一 翔 ( 竜 二・ 繭 子)
あ
く
ら
か
ま
希 (真
き
はる
ご
吉
永
安
い
福
矢
け
遠
一)
吾 ( 優市・麻奈美)
﨑
野 空来磨 ( 祐
一)
ひ な り
保 陽 莉 ( 智 昭・ 江 梨)
の
都
久
の
宇
愛 葉 ( 正
示)
さ く ら
尾 咲 空 ( 博 文・ 栄 子)
ゆ
ゆ
つ
う
や
き
き
也 ( 勝也・さやか)
う
は
浦
雄
と
松
元
い
福
悠 希 ( 修 作・ 美 幸)
野乃花 ( 祥司・真樹子)
上石田
み
上石田 美 月 ( 修 作・ 美 幸)
こ う き
幸 樹 ( 真 也・ 梨 香)
上
日届け出分)
下
西
清
河
奈
淵
川
宇
柴
小
坂
黑
麻
宮
宮
大
松
柊
中
前
大
古
平
松
本
本
齊
茂
金
中
鎌
吉
平
(死亡者)(年齢)(住所)〈敬称略〉
田 ハナ子
昭
興
中
里
辻 義 治
西 水 流
水
忠
表 郷 東
野 通 教
上 村 東
良 友 惠
諏訪馬場
上 輝 子
今
村
添 光 俊
宇都野々
德 春 男
鹿
島
田 久 子
古
浜
川 ミ チ
鹿
島
元 才 二
太
田
下 フ ヂ
松 ヶ 野
生 キ ミ
小 原 上
田
繁
八幡(出水)
瀨 秋 男
下 スエノ
小
島
町( 高 尾 野 )
島 リ ツ子
原 榮 子
松 ヶ 野
唐 笠 木
村 キク子
麓
田 サ ダ
今
村
森 卓 巳
麓
城 正 男
向
江
山 次 男
華 の 家
下 キ ミ
鍋
野
田 美奈子
野
田 麗 香 4 鍋
上 水 流
藤 シヅカ
平 松 西
原 チ カエ
下 平 野
丸 一 世
栄
町
村
徹
名 古 東
田 容 子
八
坊
留 一 吉
東大野原
(出水)
山 文 雄
32 92 49 77 57 86 78 86 85 97 98 71 95 94 84 97 83 79 87 67 98 80 77 98 93
80 90 84 98 87 89 87
溝
(3月1日~3月
31
桑 野 守 夫
植 松 信 敏
永 野 安 孝
有 馬 壽 美
奥 平 ナ ミ
馬 籠 啓 人
堂 脇 田鶴子
市 森 等
堀 口 ミ ツ 子
江 口 ツ ルヱ
井 上 重 人
溝 口 キクエ
田 丸 勇 時 𠮷𠮷 多喜男
菴 木 喜美子
西
シノ
ヨ 釣 屋 幸 男
冨 吉
太
木 村 サ ナ ヱ
宮 田 鉄 雄
栗毛野 モ ト
荒 木 重 信 安 慶 重 則
松 元 英 明
中 尾
操
野 角 ユ イ ノ
中 村 ハ ル子
杉 原 範 保
遠 竹 智佳子
河
清
下
上屋団地
八幡
(出水)
松 ヶ 野
表 郷 東
諏訪馬場
上
場
朝 日 町
針
原
今
村
松 ヶ 野
昭
興
原
加紫久利住宅
安
上
屋
上 村 西
名 古 西
蕨
島
栄
町
太 鼓 橋
水
八幡
(野田)
下大野原(出水)
清
鶴亀タウン
鹿
島
今 釜 西
東下り松
野
角
六月田中
表 郷 東
日届け出分)
野 真 一 (表 郷 東)
水 カ ズ エ (西 水 流)
田 實 春 (昭
興)
香典返し寄付 〈敬称略〉
(3月 1日 ~3月
31 79 58 90 99 80 68 84 82 90 85 89 80 82 90 89 79 85 78 78 91 81 83 80 0 90 89 89 75 69
奈 良 嘉 久 (上 村 東)
淵 上 登 一 (諏 訪 馬 場)
川 添 鶴 子 (今
村)
永 田 春 子 (六 月 田 中)
岩 﨑 幸 内 (福 ノ 江)
田 之 上 美 佐 子 (西
通)
柴 田 路 男 (鹿
島)
麻 生 憲 一 (松 ヶ 野)
坂 元 孝 夫 (鹿
島)
)
宮 瀬 年 幸 ( 八幡(出水)
宮 田
毅 (小 原 上)
田 中 ノ ブ (上 水 流)
宇 德 陽 子 (宇 都 野 々)
柊 原 健 一 (松 ヶ 野)
黒 下
明 (上 屋 住 宅)
古 城 タツヱ (
麓
)
大 森 ユ キ ノ (今
村)
西 辻 義 治 (中
里)
齊 藤 京 子 (上 水 流)
寺 師 重 義 (平 松 西)
中 村 信 子 (栄
町)
金 丸 謙 二 (下 平 野)
萩 野 正 人 (小
島)
植 松 祐 子 (松 ヶ 野)
肥 後 恵 美 子 (八
坊)
永 野 幸 子 (表 郷 東)
奥 平 和 春 (上
場)
江 口
勲 (昭
興)
市 森 フ ミ エ (今
村)
)
井 上 美 幸 ( 八幡(出水)
溝 口 卓 生 (安
原)
飯 尾 さ ゆ り (針
原)
西
憲 一 (名 古 西)
時 吉 照 子 (上
屋)
菴 木 知 子 (上 村 西)
栗 毛 野 伸 一 (清
水)
安 慶 重 志 (鹿
島)
吉
中
杉
松
荒
中
冨
尾
原 元 木
村 恭 一
カヅ子
美 佐子
礼 子
ヤエ子
勲
( 天神(野田)
)
(東 下 り 松)
( 鶴亀タウン)
(今 釜 西)
( 下大野原(出水)
)
(六 月 田 中)
=以上市社会福
協議会へ=
祉 お誕生、ごめい福、ご寄付欄への掲載を
希望されない方は届け出の際にお知らせ
いただくか、本庁政策調整室までご連絡
ください。
当番医のお知らせ
担当医療機関は、下表のとおりです。
○都合により担当医療機関が変更になることがあります。出水消防署
(☎63−0119)
にお問い合わせください。
○当番医での受診は、急患に限ります。
※
[当]
:日曜・祝日在宅当番医
(午前9時〜午後5時)
[児]
:小児科当番医
(午前10時〜正午)
5 月
日
医 療 機 関 名
[当]恒吉医院
消化・内科
大和
☎82−0048
[当]三慶医院
循環器・内科
井上
☎63−2333
内・外・泌尿器科
阿久根市
☎73−1551
[当]飯尾医院
内・外・婦人科
長島町
☎88−5040
[児]二宮医院
内・小児科
栄町
☎62−0167
[当]しもぞのクリニック
内・胃腸科
石坂(出水)
☎63−8300
[当]野田診療所
内科
仮屋
☎84−2023
内・呼吸科
阿久根市
☎73−0553
内・外科
長島町
☎86−0054
早馬
☎67−1611
3日(土)[当]内山病院
4日(日)[当]鶴見医院
[当]鷹巣診療所
[児]出水総合医療センター
[当]おかだクリニック
内・消化・放射線科
春日町
☎63−7011
[当]せき耳鼻咽喉科クリニック
耳鼻咽喉科
東大野原
☎64−1187
小児科
阿久根市
☎68−0633
[当]黒木胃腸科外科医院
胃腸・外科
阿久根市
☎75−0200
[当]長島クリニック
内・外科
長島町
☎88−6405
[当]林泌尿器科クリニック
泌尿器科・内科
早馬
☎64−8800
[当]さくら通りクリニック
脳神外・脳神内科
千本付
☎62−2311
泌尿器科・内科
阿久根市
☎73−1700
[当]平尾診療所
内・外科
長島町
☎88−2595
[児]こどもクリニック永松
小児科
鹿島
☎64−1500
[当]福元医院
内・循環器科
新町
☎67−3200
[当]荘記念病院
内科・精神科
西水流
☎82−3113
内・外科
阿久根市
☎64−6100
内・外・婦人科
長島町
☎88−5040
早馬
☎67−1611
5日(月)[当・児]しみずこども医院
6日(火)[当]いまむらクリニック
11日(日)[当]門松医院
[当]飯尾医院
[児]出水総合医療センター
[当]整形外科ばばぐちクリニック
整外科
六月田中
☎64−8260
[当]平田整形外科クリニック
整外科
西町
☎62−8801
外・小児・整外科
阿久根市
☎72−0016
[当]鷹巣診療所
内・外科
長島町
☎86−0054
[児]キッズクリニック
小児科
向江
☎63−7707
[当]出水病院
精神・内科
諏訪馬場
☎62−0419
小児科
鹿島
☎64−1500
内・外科
阿久根市
☎72−0420
内・外科
長島町
☎88−6405
18日(日)[当]北国医院
[当・児]こどもクリニック永松
25日(日)
[当]山田クリニック
[当]長島クリニック
休日当番歯科医・当番薬局
5月3日
5月11日
ち ゃ え ん 歯 科 歯科 ☎67−2325
六月田下
お て き 歯 科 医 院 歯科 ☎63−0393
八 幡(出 水)
タカラ調剤薬局
渡 瀬 口
ハ
☎62−8813
5月4日
ー
ト
薬
局
☎79−3877
新
町
し も ず る 薬 局
☎64−2211
西 水 流
ち ゃ え ん 歯 科 歯科 ☎67−2325
六月田下
D・ML五万石薬局
☎63−8800
野
添
北 園 歯 科 医 院 歯科 ☎64−2151
麓(高 尾 野)
野 田 調 剤 薬 局
☎84−2856
仮
屋
フ
5月5日
上 野 歯 科 医 院 歯科 ☎63−2306
西
メ ー プ ル 薬 局
東大野原
☎62−9292
5月6日
上 野 歯 科 医 院 歯科 ☎63−2306
マリン薬局米ノ津店
☎67−5002
さくらんぼ薬局
☎68−7000
5月18日
タ
ヤ
薬
局
☎67−5253
六月田中
ひ ま わ り 薬 局
☎62−6070
桜
町
町
5月25日
塩 山 歯 科 医 院 歯科 ☎62−2634
中 町(出 水)
か
鹿
し
ま
薬
局
☎63−3970
島
西
町 ※歯科医院診療時間 午前9時〜正午
早
馬 ◎変更になることがあります。
千 本 付 出水消防署(☎63−0119)にお問い合わせください。
水道修繕工事当番事業者
期 間
出 水 地 域
工事事業者
休日および平日の
工事事業者
午後5時以降
平 日
5月1日〜2日 日之出建設工業 ☎63−3388
平 日
休日および平日の
午後5時以降
第 一 産 業 ☎63−0708
5月3日
司
業 ☎63−7485
三 友 建 設 ☎82−0173
5月4日
岩 﨑 電 設 ☎62−1414
別府水道住宅設備 ☎84−2080
5月5日
ヤマサキ電機産業 ☎67−3405
樋 口 電 設 ☎85−5901
5月6日
工
高尾野・野田地域
携帯電話
携帯電話
たかさご水道 ☎67−4400
ホクシン工建 ☎82−0612
(090−7397−7898)
(090−7154−7490)
5月7日〜 11日 職
建 ☎62−1409
ア タ ッ ク ス ☎82−0044
5月12日〜 18日 あかつき電化 ☎62−0650
釜 崎 水 道 ☎82−0249
5月19日〜 25日 三 和 住 設 ☎62−5114
松
5月26日〜6月1日 井 手 口 電 設 ☎62−0901
一 ☎65−6520
桑野水道設備 ☎82−4385
※家庭内の修繕は、施工した工事事業者にご連絡ください。
5月の主な行事
10日(土)▶市長旗争奪市内高等学校野球大会(午前9時30分・市野球場)
18日(日)▶史跡めぐり歩こう大会(午前9時30分・野田支所発着)詳細5ページ
※家庭内の修繕は、施工した工事事業者にご連絡ください。
23日(金)・24日(土)▶春の星空観望会(午後8時・青年の家)
24日(土)・25日(日)▶市文化協会第3回美術展(出水公会堂)詳細5ページ
ツル博物館クレイン
パークいずみについて
☆ 答えは来月号で。
先月号の答えは
A ワラビ でした。
節 に な り、 道 路 沿
いや公園などに多
くの花を目にする
ようになりました。
そ ん な 折、 青 年 の 家 近
くれました。
かせたつつ じが出迎えて
丘の上で鮮やかに花を咲
聞き、早速行ってみると、
が 咲 い て る よ! と の 話 を
森 ) に、 き れ い な つ つ じ
く の 兵 児 の 森( 市 民 の
クレインパークでは、はく
製や 模型、映像などの資料を
使って、ツルの生態について
紹介しており、ツルのいない
時期でもツルについて知る
ことが出来ます。また、調査
研究も行っており、国内外の
研究者やツルに興味のある
人たちの情報収集の拠点に
もなっています。
昨年は「国際ツルシンポジ
ウム 」を開催し、ツルの抱え
る課題について考えました。
その他様々な講座も開催
して おり、本年度も「野鳥
観察会」や「おもしろ実験
教室」など予定しています
ので、ぜひご参加ください。
ナベヅルのヒナが卵からかえるの
に必要な期間はどれくらい?
過ごしやすい季
A 約 10 日
B 約1カ月
C 約2カ月
第 回若山牧水青春短歌大賞・中学生
介さん(高尾野中学校(受賞当時)
)
。
部門 において優秀賞を受賞された信清紳
14
S i セ ン サ ー( 温 度 セ ン サ ー 付 き )
コ ン ロ を 寄 付 さ れ た、 鹿 児 島 県L P ガ
ス協会の皆さん。
ツル観察センター
設置の募金箱に集
まった善意を、ツル
保護会に寄付してい
ただきました。
学校教育活動において、優秀教職員として
文部科学大臣賞を受賞された西村かおり先生
(出水小学校)。
「若手英語教員米国派遣交流事業」の参加
教員に選ばれ、アメリカ合衆国内の大学に派
遣されることになり、市役所を訪問された鮫
島道代先生(江内中学校)。
97