埼葛のまつり・行事 (ファイル名:saikatsu サイズ:9.33MB)

第2回巡回展
埼葛地区文化財担当者会
埼葛の
まつり・
まつり
・行事
開催にあたって
開催にあたって
埼葛地区は埼玉県の東部低地を中心に南北に広がる地
域です。多くの河川が流れ込み、県内でも随一の穀倉
域です。多くの河川が流れ込み、
県内でも随一の穀倉
地帯である反面、
地帯である反面、その氾濫に悩まされてきた土地柄で
その氾濫に悩まされてきた土地柄で
もありました。そうした歴史的背景は暮らしに様々な
もありました。
そうした歴史的背景は暮らしに様々な
影響をもたらし、
影響をもたらし、独特の民俗文化を育んできました。
独特の民俗文化を育んできました。
今回の巡回展は、
今回の巡回展は、埼葛地区文化財担当者会が調査し
埼葛地区文化財担当者会が調査し
た埼葛地区のまつり・行事について紹介するものです。
各市町から集まった 5,500 件を超えるデータについて
はすでに報告書として刊行し、この展示では各市町の
はすでに報告書として刊行し、この展示では各市町の
まつり・
まつり
・行事の概観や、
埼葛地区の特徴を示す
まつり・
まつり
・行事について、
篠津の
篠津の天王様 (白岡町)
白岡町 )
写真を用いて紹介して
います。
長い年月を経て先人から伝えられたこれらの貴
重な民俗文化も、高度成長期以降の急速な生活様
重な民俗文化も、
高度成長期以降の急速な生活様
式の変化により、次第に過去の姿を変えつつあり
式の変化により、次第に過去の姿を変えつつあり
ます。この展示を通して、
ます。
この展示を通して、郷土の伝統文化にふれ、
郷土の伝統文化にふれ、
そのすばらしさを再認識していただければ幸いで
す。
最後になりましたが、調査
調査・
・展示に際しまして快
くご協力いただきました多くの皆様に心より感謝
申し上げます。
高富のあられまき
高富 のあられまき (吉川市)
吉川市 )
特徴的な
特徴的な8つの行事
つの行事
Ⅰ オビシャ行事
オビシャ 行事
オビシャは弓矢で的を射ることによって、
オビシャは弓矢で的を射ることによって、その年の吉凶
その年の吉凶
を占う行事である。また、
を占う行事である。
また、的神事を伴わず直会を中心とす
的神事を伴わず直会を中心とす
る行事も多い。県東南部の低地を中心に分布し、
る行事も多い。
県東南部の低地を中心に分布し、埼葛地区
埼葛地区
を代表する行事である。
を代表する行事である。春は予祝、
春は予祝、秋は収穫祭の要素が強
秋は収穫祭の要素が強
く、また、
く、
また、弓を射り、
弓を射り、的への当たり具合で、
的への当たり具合で、天候や農作物
天候や農作物
の出来具合等その年の吉凶を占う弓射りの他、あられをぶ
の出来具合等その年の吉凶を占う弓射りの他、あられをぶ
つけ合う、藁蛇を作る、蓬莱山等の作り物を作る、
つけ合う、藁蛇を作る、
蓬莱山等の作り物を作る、お高盛
お高盛
りを行う等その行事内容は多岐に亘る。
Ⅱ 藁の作り物がある行事
がある行事
木曽根の
ぶち(( 八潮市)
木曽根 の弓ぶち
八潮市)
藁で作られるもは蛇が多く、他に大きな草鞋、酒樽等があ
る。藁蛇は中川流域に分布しており、その周辺に草鞋等が点
在している。藁蛇の分布は、中川上流域の幸手、杉戸周辺と、
下流域の三郷、八潮、
下流域の三郷、八潮、吉川、
吉川、越谷周辺の
越谷周辺の 2 か所に集中して見
られる。上流域では 3 ~ 7 月にかけて行われ、
られる。上流域では
月にかけて行われ、辻切り等と呼
辻切り等と呼
ばれる。また、下流域では春のオビシャや初午の際に作られ
る。
どちらも魔よけの意味を持つものであるが上流域の事例
が村境に置かれることから防ぎの要素が強く考えられる。
東大輪の
東大輪 の藁蛇 (鷲宮町)
鷲宮町)
Ⅲ 甘酒を
甘酒を伴う行事
甘酒を伴う行事は稲作地帯で顕著に見られ、主に初午、オ
ビシャ、甘酒祭りで報告されている。いずれの行事でも祭礼
時に大量に甘酒を作り飲むことがほぼ共通している。しか
時に大量に甘酒を作り飲むことがほぼ共通している。しか
し、鷲宮
し、
鷲宮・
・久喜を中心として分布する甘酒祭り、
久喜を中心として分布する甘酒祭り、幸手
幸手・
・杉戸
から越谷にかけて分布するオビシャ、
越谷から八潮にかけて
分布する初午と各行事の分布範囲が明確に分かれている。
ま
た、台地上の菖蒲、
た、
台地上の菖蒲、蓮田、
蓮田、白岡などではほとんど報告されて
白岡などではほとんど報告されて
おらず、甘酒を伴う行事が低地の稲作地帯特有の行事であ
おらず、甘酒を伴う行事が低地の稲作地帯特有の行事であ
る。
Ⅳ ムラを
ムラ を廻る行事
東粂原の
東粂原 の甘酒祭り
甘酒祭 り ( 宮代町)
宮代町)
ムラを廻る行事は夏場に流行る病を鎮めて、厄を祓うた
ムラを廻る行事は夏場に流行る病を鎮めて、厄を祓うた
めに行われる。天王様は街場で多く行われ、御輿渡御や山車
の曳き廻しをする行事であり、
同様に御輿渡御を行う大杉様
は、
かつて下総国であった古利根川左岸流域に集中して行わ
れる。この他、大勢が輪になって大数珠を回しながら念仏を
唱える百万遍が埼葛地区全域に見られ、
大般若経600巻を
担いで廻り、転読する大般若という行事が、
担いで廻り、
転読する大般若という行事が、三郷
三郷・
・八潮・
八潮・蓮
田に多く見られる。
上野田百万遍 (白岡町)
白岡町 )
Ⅴ 獅子を
獅子を 用いる行事
いる行事
獅子を用いる行事にはお獅子様と獅子舞がある。春から夏
に多く行われ、いずれも獅子頭の霊力により、
に多く行われ、
いずれも獅子頭の霊力により、災いを除ける
災いを除ける
行事である。お獅子様は地区持ちあるいは神社で借りた獅子
頭を持ってムラを廻る行事で、
頭を持ってムラを廻る行事で、埼葛地区では菖蒲
埼葛地区では菖蒲・
・久喜・
久喜・蓮
田・白岡に多く分布しており、
白岡に多く分布しており、これは騎西町玉敷神社で獅子
これは騎西町玉敷神社で獅子
を借りる地区がこれらの市町に多いためである。 獅子舞は
一人立ち・
一人立ち
・三匹の獅子が舞やムラ廻りを行うもので、その分
三匹の獅子が舞やムラ廻りを行うもので、その分
布は河川流域に沿う傾向が見られる。
除堀の
除堀の獅子舞
獅子舞(( 久喜市)
久喜市)
Ⅵ 籠りの行
りの行われる行事
われる行事
籠りは神社等に一晩泊まる行事であり、
籠りは神社等に一晩泊まる行事であり、初午とくんちに
初午とくんちに
行われるものが多い。双方とも小学生の男の子が神社でお
行われるものが多い。
双方とも小学生の男の子が神社でお
籠りをし、それに先立って近隣を廻りお賽銭をもらって歩
籠りをし、
それに先立って近隣を廻りお賽銭をもらって歩
き、菓子を買ったりしている。また夜は太鼓を叩いたり、甘
酒や赤飯を食べたり、時には他の村のお籠りしている所に
酒や赤飯を食べたり、時には他の村のお籠りしている所に
行って一晩中遊んだ事例が多くほぼ同様の行事といえる。
しかし、その分布は初午が宮代を中心に埼葛地区北部一帯
しかし、
その分布は初午が宮代を中心に埼葛地区北部一帯
に広がっているのに対し、くんちは埼葛地区南部の低地に
に広がっているのに対し、くんちは埼葛地区南部の低地に
広がりが見られる。
大正 5 ~ 6 年頃の
幸手市))
年頃の初午 (幸手市
Ⅶ 自然災害を
自然災害を除ける行事
ける 行事
本調査では、
自然災害を除けるための行事に虫追いと二
百十日・
百十日
・二百二十日の 2 つの行事が多く報告された。
つの行事が多く報告された。虫追
虫追
いは稲に付く害虫を追い払うことを目的とした呪術的な行
事で、主に 7 月に行われる。
事で、主に
月に行われる。一方、
一方、二百十日
二百十日・
・二百二十日
は 9 月 1 日から 11 日を中心に行われる嵐除け、台風除けの
行事である。虫追いが南部の越谷を中心とする低地、及び
北部の栗橋、久喜、鷲宮の2
鷲宮の 2 つの分布圏に広がるのに対し、
二百十日はその分布圏の間である杉戸、幸手、宮代を中心
に分布している。
北川崎の
越谷市))
北川崎の 虫追い
虫追 い (越谷市
Ⅷ 灯籠を
灯籠を伴う行事
灯籠を伴う行事は、
灯籠を伴う行事は、灯籠祭りと石尊灯籠がその大半を占
灯籠祭りと石尊灯籠がその大半を占
めている。灯籠祭りは四角い木枠に和紙を貼った灯籠を社
めている。
灯籠祭りは四角い木枠に和紙を貼った灯籠を社
寺の参道等に並べて灯す祭りで、観音様の縁日である四万
寺の参道等に並べて灯す祭りで、観音様の縁日である四万
六千日に多く行われている。
六千日に多く行われている。この分布を見ると古利根川以
この分布を見ると古利根川以
西の北部に多い。石尊灯籠は本来、神奈川県の大山阿夫利
西の北部に多い。石尊灯籠は本来、
神奈川県の大山阿夫利
神社を信仰する大山講において、夏山の期間立てられる灯
神社を信仰する大山講において、夏山の期間立てられる灯
籠で、古利根川以西の北部地域に多く分布し、
籠で、
古利根川以西の北部地域に多く分布し、中川流域で
中川流域で
は見られない。
柴山枝郷の
柴山枝郷 の石尊灯籠 (菖蒲町)
菖蒲町 )
地形別まつり
地形別まつり ・ 行事分布図
佐間の四方固め
栗橋町))
(栗橋町
高虫のお
蓮田市))
高虫 のお獅子様
のお 獅子様 (蓮田市
低地北部
下総台地
盆踊り
盆踊 り (幸手市)
幸手市)
台の 灯籠まつり
菖蒲町))
灯籠 まつり (菖蒲町
大宮台地
西金野井の
庄和町))
西金野井 の 獅子舞 (庄和町
低地南部
田島の
松伏町))
田島 の虫追い
虫追い (松伏町
彦糸の
三郷市))
彦糸 のオビシャ (三郷市
編集・
編集
・発行
埼葛地区文化財担当者会