第9次 開成町交通安全計画 開 成 町

第9次 開成町交通安全計画
(平成23年度~平成27年度)
開 成 町
は じ め に
近年の道路交通状況は、交通事故発生件数及び負傷者数は依然として高い水準で推移し
ており、交通事故の当事者となる比率が高い高齢者人口の増加に伴い、現状よりもなお一層
憂慮すべき事態になることが懸念されます。
このような状況から、交通事故の防止は、従来にも増して、国、県等の関係行政機関、交通
安全対策協議会、交通安全協会等の関係団体はもとより、町民一人ひとりが、交通社会にお
いてそれぞれが有する責務を自覚し、全力を挙げて取り組まなければならない緊急の課題で
あり、引き続き人命尊重の基本理念のもと、安全で円滑・快適な交通社会の実現に向けて、総
合的かつ長期的な交通安全対策を一層強力に推進していかなければなりません。
このようなことから、開成町では、交通安全対策基本法第 25 条第1項の規定に基づき、神奈
川県が定めた「第9次神奈川県交通安全計画」を踏まえ、開成町の道路交通環境や交通事故
の特徴を視野に入れ、平成 23 年度から平成 27 年度までの5年間に講ずべき施策の大綱とし
て、「第9次開成町交通安全計画」を定めます。
目
次
第1章 基本構想
1 計画の基本方針.................................................................................................................. 1
2 本計画における目標 ........................................................................................................ 1
第2章 交通事故の現況と今後の見通し
1 開成町の概要 ...................................................................................................................... 2
2 交通事故の現況.................................................................................................................. 3
3 開成町内における交通事故の特徴 ............................................................................. 3
(1)交通事故の発生場所 ...................................................................................................3
(2)交通事故の形態............................................................................................................4
4 道路交通を取り巻く状況と、今後の見通し........................................................... 6
5 道路交通事故の見通し.................................................................................................... 6
第3章 道路交通安全のための対策
1 今後の道路交通安全対策を考える視点.................................................................... 8
(1)高齢社会への対応 .......................................................................................................8
(2)歩行者の安全確保 .......................................................................................................8
(3)自転車の安全確保 .......................................................................................................9
(4)町民一人ひとりの意識改革.......................................................................................9
2 道路交通安全対策の重点事項 ...................................................................................... 9
3 講じようとする施策 .....................................................................................................10
(1)道路交通環境の整備 ................................................................................................10
(2)交通安全意識の普及徹底........................................................................................11
(3)安全運転の確保.........................................................................................................14
(4)道路交通秩序の維持 ................................................................................................15
(5)救急・救助体制の整備 ............................................................................................15
(6)被害者等に対する支援 ............................................................................................15
第1章
基本構想
1 計画の基本方針
安全な交通社会の形成に向けて、人命尊重の理念のもとに交通事故による死傷者をなく
すため、社会経済情勢の変化を踏まえつつ交通事故の実態に応じた交通安全施策を検討
していく必要があります。
このため、交通社会を構成する「人間」、車両等の「交通機関」及びそれらが活動する場と
しての「交通環境」の三つの要素について、それら相互の関連を考慮しながら、交通事故の
調査・分析、政策評価を充実させ可能な限り成果目標を設定した施策を策定します。
かつ、これを町民と関係機関や団体等が一体となって強力に推進することを基本として
計画を作成するものとします。
第一に、道路交通に関わる人間に関する安全対策については、安全で秩序正しい運転
を確保するため、思いやりのある運転マナーの醸成・交通安全意識の徹底等について強化
充実を図るとともに、町民一人ひとりの交通道徳心が培われるよう、交通安全に関する教育、
啓発活動を充実させます。
第二に、交通環境に関する安全対策については、歩車道分離の促進等の交通安全施
設の整備、効果的な交通規制の促進、交通に関する情報の充実等を図り、安全で快適な
交通の実現を目指します。また、交通事故防止対策を実効性のあるものとするために、民間
の自主的な交通安全活動を積極的に支援するとともに、関係機関や団体等の行う交通安
全に関する施策について、町民の十分な理解と協力が得られるよう、適切な配慮を行いま
す。
なお、交通安全に関する施策は、多方面にわたり相互に密接な関連を有することから、
有機的に連携させ、総合的かつ効果的に実施することが大切です。
また、これからの施策は、交通事故の状況、交通事情等の変化に弾力的に対応させると
ともに、適切な施策を選択し、これを重点的に実施します。
2 本計画における目標
交通事故による死傷者数をゼロとする究極の目標を掲げるとともに、事故そのも
のの減少に結びつく交通安全対策を推進し、年間の負傷者数を平成 27 年度末まで
に 60 人以下とすることを目指します。
1
第2章
交通事故の現況と今後の見通し
1 開成町の概要
開成町は、神奈川県の西部、足柄上地域の中央部に位置しています。東西1.7km、南北
3.8kmで総面積6.56k㎡と、神奈川県で一番小さな町ですが、人口は16,395人、人口密度
は2,500人/k㎡(平成22年9月1日現在)と、県西地区2市8町の平均値(約888人/k㎡)と
比較し、高い人口密度が特徴となっています。
幹線道路は、県道78号(御殿場大井)、県道712号(松田停車場)、県道720号(怒田開成
小田原)の主要3線が通り、また東名高速道路大井松田インターチェンジには足柄大橋(昭
和63年開通)を経て直結し、交通の便に恵まれています。
また、今後、平成26年度末までに、都市計画道路「山北開成小田原線」や、(仮称)酒匂
川2号橋の整備が完了する予定であり、町内の道路の利便性が更に向上する見込みです。
■ 足柄上合同庁舎
県道 712 号(松田停車場)
■ 吉田島駐在所
県道 720 号(怒田開成小田原)
■ 文命中学校
■ 延沢駐在所
■ 吉田島総合高校
■ 開成町役場
■ 開成小学校
町道 201 号線
小田急小田原線
■ 福祉会館
県道 78 号(御殿場大井)
町道 235 号線
開成駅
至 (仮称)
(都)山北開成小田原線
■ 開成幼稚園
■ 開成南小学校
町道 249 号線
2
酒匂川 2 号橋
2 交通事故の現況
近年の町内における交通事故の発生件数及び負傷者数は、第7次開成町交通安全計
画を策定した以降の平成 13 年に最高を記録(発生件数 105 件、負傷者数 130 人)して以来、
平成 17 年まで発生件数 100 件前後、軽傷者数 120 人前後と横ばいで推移し、第8次開成
町交通安全計画を策定した平成 18 年以降は、ゆるやかに減少傾向にありましたが、平成
22 年は再び増加に転じました。
■過去 10 年間の交通事故発生状況
140
120
100
死者数(人)
重傷者数(人)
軽傷者数(人)
発生件数(件)
80
60
40
20
0
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
成
成
成
成
成
成
成
成
成
成
平
平
平
平
平
平
平
平
平
平
年別
区分
発生件数(件)
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
105
97
94
105
102
85
84
70
65
67
死者数(人)
1
1
0
0
0
1
0
0
0
0
重傷者数(人)
8
7
5
3
1
3
0
3
2
3
軽傷者数(人)
122
122
122
114
120
107
102
85
76
77
3 開成町内における交通事故の特徴
(1)交通事故の発生場所
平成 22 年の町内での交通事故発生場所は、
県道 78 号(御殿場大井)と県道 720 号(怒
田開成小田原)沿線に集中しており、全体の約6割を占めています。
この2路線は、昼夜を問わず多数の自動車や自転車等が通行する幹線道路であり、ま
た沿線に多数の商業施設も立地していることが、事故の背景にあると考えられます。
更に、町道 249 号線や、町道 235 号線でも事故が多発していますが、これは、同路線
が朝夕を中心に、開成駅利用者等が多数通行していることが要因のひとつであると考え
られます。
また、平成 22 年の町内での全交通事故発生件数 67 件のうち、交差点付近での発生が
41 件と全体の約6割に達しており、特に県道 78 号と県道 720 号の2路線上の交差点で多
発しています。
3
■町内路線別交通事故発生件数(平成 22 年中)
路 線 名【 通 称 】
発生件数
構 成 率
県道 78 号(御殿場大井)
【18m 道路】
27( 13 )
40.3%
県道 720 号(怒田開成小田原)
15( 13 )
22.4%
町道 249 号線
5( 3 )
7.5%
町道 235 号線【矢倉沢往還】
4( 4 )
6.0%
県道 712 号(松田停車場)
・町道 200 号線【新道】
3( 0 )
4.4%
町道 201 号線【旧道】
2( 2 )
3.0%
11( 7 )
16.4%
その他の路線
※ (
)は、交差点付近での発生件数を示す。
(2)交通事故の形態
平成 22 年に開成町内で発生した交通事故の特徴として、自動車と高齢者及び自転車
が関連する事故が多いことが挙げられます。
発生件数 67 件のうち、高齢者の事故が 20 件、自転車の事故が 10 件となっており、合
わせて全体の4割以上を占めていますが、これらは全て自動車と関連する事故でした。
【高齢者の事故の形態】
高齢者の事故は、県道 78 号(御殿場大井)と県道 720 号(怒田開成小田原)の2路
線上の交差点と、交差点以外の場所を横断中に事故に遭うケースが半分以上を占め
ること、住宅街の中の十字路など、交通量の少ない場所でも発生していることが特
徴です。
【自転車の事故の形態】
自転車の事故は、その多くが県道 78 号(御殿場大井)と県道 720 号(怒田開成小田
原)の2路線上の交差点付近で発生していることは高齢者事故と同様です。
しかし、信号機が設置されている交差点での発生件数が、信号機が設置されていな
い交差点での発生件数を大幅に上回っていることが特徴となっています。
■平成 22 年中の交通事故発生状況
事 故 件 数
事故発生場所
全件数
高齢者
自転車
子ども
歩行者
二輪車、
自動車
町内全体
67
20
10
4
10
81
交差点及びその付近
41
13
10
2
8
46
信号機設置交差点
19
6
7
0
6
24
信号機未設置交差点
22
7
3
2
2
22
※事故の当事者が複数にまたがるため、事故の種類別の合計と発生全件数とは、必ずしも一致しない。
4
■主な交通事故発生地点(平成 22 年中)
□ 足柄上合同庁舎
□ 吉田島駐在所
□ 延沢駐在所
□ 開成町役場
□ 文命中学校
□
吉
田島総合高校
□ 開成小学校
□ 開成町福祉会館
□ 開成幼稚園
□ 開成南小学校
5
4 道路交通を取り巻く状況と、今後の見通し
町内の自動車・原動機付自転車等の登録台数は年々増加しており、平成 19 年度には普
通・小型乗用車の登録台数が 5,000 台を突破しました。
現在、開成駅周辺での住宅開発や南部地区における区画整理事業が進められているこ
とから、今後も増加すると予想されます。
加えて、平成 26 年度には酒匂川2号橋(仮称)の供用開始が予定されており、区画整理
事業の進展などとあわせ、町内の交通量は、更に増加することが見込まれます。
■登録自動車台数
10,000
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
普通・小型4輪乗用車
軽4輪乗用車
軽2輪自動車
原動機付自転車
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度
(各年度3月末日現在)
種 別
年度末
普通・小型
軽4輪
原動機付
軽2輪
4 輪乗用車
乗用車
自転車※1
自動車※2
平成 18 年度
4,962
2,018
1,041
195
平成 19 年度
5,103
2,165
1,063
227
平成 20 年度
5,213
2,300
1,084
228
平成 21 年度
5,193
2,418
1,123
245
出典:神奈川県「県勢要覧」平成18年度版~平成21年度版、「開成町税務窓口課資料」
※1 「道路運送車両法」に規定する排気量 125cc 以下の自動二輪車。
※2 「道路運送車両法」に規定する排気量 125cc 超 250cc 以下の自動二輪車。
5 道路交通事故の見通し
開成町の人口に占める幼児・児童の構成比率は、平成 22 年4月1日に開成南小学校が
開校するなど、年々ゆるやかに増加していますが、高齢者の構成比率はそれ以上に増加し
ており、今後、幼児・児童と高齢者双方が交通事故に巻き込まれる危険性が高まると予想さ
れます。
また、当町は平坦な地勢であるため自転車の利用が多く、そのため平成 17 年から平成 19 年
の 3 年間と平成 21 年には、神奈川県交通安全対策協議会により「自転車事故多発地域※3」の
6
指定を受けるなど、自転車の事故が多発しています。
平成 20 年と平成 22 年は指定から外れていますが、今後も人口と交通量の増加が見込まれる
ことから、予断を許さない状況が続きます。
※3 前年中の自転車交通事故の構成率が、県下平均より3ポイント以上高い、または自転車交通事
故による死者数が2人以上の市区町村が指定対象。
■人口に占める幼児・児童及び高齢者の割合
18,000
16,000
14,000
12,000
幼児・児童
高齢者
その他の年齢層
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年
(各年1月1日現在)
種 別
年齢別人口(人)
総人口(人)
年別
人口構成比率(%)
幼児・児童
高齢者
幼児・児童
高齢者
(1~12 歳)
(65 歳~)
(1~12 歳)
(65 歳~)
平成 13 年
13,446
1,646
2,156
12.2
16.0
平成 14 年
13,686
1,699
2,270
12.4
16.6
平成 15 年
13,808
1,722
2,379
12.5
17.2
平成 16 年
14,392
1,821
2,489
12.7
17.3
平成 17 年
14,735
1,878
2,595
12.7
17.6
平成 18 年
15,222
1,978
2,844
13.0
18.7
平成 19 年
15,595
2,025
3,004
13.0
19.3
平成 20 年
16,080
2,114
3,213
13.1
20.0
平成 21 年
16,234
2,126
3,374
13.1
20.8
平成 22 年
16,285
2,096
3,515
12.9
21.6
7
第3章
道路交通安全のための対策
1 今後の道路交通安全対策を考える視点
近年、道路交通事故による死者数が減少していることを考えると、これまでの交通安
全計画に基づき実施されてきた対策には、一定の効果があったものと考えられます。
このため、従来の交通安全対策を基本としつつ、経済社会情勢、交通情勢の変化等に
対応し、また、実際に発生した交通事故に関する情報の収集、分析を充実し、より効果
的な対策への改善を図るとともに、有効性が見込まれる新たな対策を推進します。
(1)高齢社会への対応
全国的に交通事故死者に占める高齢者の割合が高いこと、今後も高齢化は急速に進
むことが確実視されていることを踏まえると、高齢者が安全にかつ安心して外出したり移
動したりできるような交通社会の形成が必要となります。
また、加齢による身体機能の変化に関わりなく、高齢者が交通社会に参加することを可
能にするため、年齢等に関わらず、多様な人々が利用しやすいよう生活環境を設計する
との方針に基づき、バリアフリー化された道路交通環境の形成を図ることも重要です。
さらに、高齢者の交通安全を図っていくためには、交通安全活動を、高齢者が日常的
に利用する機会の多い医療機関や福祉施設等と連携して実施していくことや、高齢者の
事故が居住地の近くで発生することが多いことから、地域における生活に密着した交通
安全活動を充実させることが重要です。
以上により、高齢者に対しては、次のことを目標に、参加・体験・実践型の交通安全教
育を積極的に推進します。
① 加齢に伴う身体機能の変化が、歩行者又は運転者としての交通行動に及ぼす影
響の理解。
② 道路及び交通の状況に応じて、安全に道路を通行するために必要な実践的技能
及び交通ルールの知識の習得。
(2)歩行者の安全確保
安全で安心な社会の実現を図るためには、自動車と比較して弱い立場にある歩行者
の安全を確保することが必要不可欠であり、特に幼児・児童や高齢者にとって身近な道
路の安全性を高めることがより一層求められています。
このため、人間優先の考えのもと、通学路、生活道路、幹線道路等において、歩道の
整備等による歩行空間の確保を一層積極的に進めるなど、歩行者の安全確保を図る対
策を推進していく必要があります。
8
(3)自転車の安全確保
近年、自転車での暴走や右側通行、運転しながらの携帯電話等の使用といった危険
運転による自転車事故が問題となっています。
自らが加害者・被害者になることがないよう、歩行者や他の車両に配慮した自転車の
正しい乗り方に関する普及啓発の強化を図ります。
指導にあたっては、松田警察署とも連携した街頭指導を行うほか、小・中・高校生及び
高齢者を対象に、学校や関係団体と連携して、参加・体験・実践型の交通安全教育を推
進します。
また、薄暮の時間帯から夜間にかけて自転車の重大事故が多発する傾向にあることを
踏まえ、自転車のライトの点灯を徹底するとともに、自転車の側面等への反射材の取り付
けを促進します。
(4)町民一人ひとりの意識改革
交通行政や交通機関にかかわる者を含め、交通社会に参加するすべての町民が、交
通事故の危険性を十分認識した上で、交通事故のない町を目指し、交通事故を起こさな
い、交通事故に遭わないという意識を再確認する必要があります。
そのためには、交通安全教育や交通安全に関する広報啓発活動を一層充実すべきで
はありますが、一方的な情報提供や呼び掛けに留まれば、効果は限定的であり、多くの
町民が自ら安全で安心な交通社会を構築していこうとする前向きな意識を持つようになる
ことが重要となります。
このため、身近な地域や団体において、住民自らが具体的な目標や方針を設定したり、
交通安全に関する各種活動に直接関わるなど、安全で安心な交通社会の形成に積極的
に関与していくような仕組みづくりが必要であり、各地域において、それぞれの実情に応
じて、このような仕組みを工夫する必要があります。
2 道路交通安全対策の重点事項
人命尊重理念のもと、交通事故のないまちづくりを目指し、安全かつ円滑・快適な交通社
会を実現することを目標に、今後ますます厳しくなると見込まれる交通事故状況に適切に対
処するためには、社会情勢の変化を踏まえつつ、交通事故の実態に十分対応した総合的
な交通安全対策を積極的に推進する必要があります。
このような観点から、次に掲げる項目を重点事項とします。
① 道路交通環境の整備
② 交通安全思想の普及徹底
③ 安全運転の確保
④ 道路交通秩序の維持
⑤ 救急・救助体制の維持
⑥ 被害者等への支援
9
3 講じようとする施策
(1)道路交通環境の整備
①交通安全施設等整備事業の推進
交通安全施設の整備については、関係機関との合同による点検により、事故発生の
現状を分析し、事故多発地点、通学路、その他緊急に交通の安全を確保する必要が
ある道路について、安全かつ円滑・快適な道路交通の確保を図るため、総合的な各種
交通安全施設の整備を推進します。
また、県道の整備に伴う交通安全施設の整備については、車両の通行状況を想定
し、必要と考えられる交通安全施設等の整備について、関係機関へ要請します。
ア 主要町道の整備
安全で快適な道路環境を確保するため、主要町道の改修・整備を計画的に推
進します。
イ 歩道の整備
歩行者や自転車利用者等の交通弱者の
安全な通行を最優先として守るため、新設
道路はもとより、歩行者等の交通事故が発
生する危険性の高い区間等について、道
路改良工事等に併せて、歩道の整備を推
進します。
(写真)県道の拡幅工事に伴い歩道が新設され
た、金井島・瀬戸屋敷付近
ウ 交差点付近の交通安全対策の推進
町内における交差点付近での交通事故
が全体の6割に及ぶことから、注意を喚起
する看板や道路反射鏡(カーブミラー)の設
置等の安全対策を積極的に推進します。
また、交通事故が多発している交差点及
び発生する危険性が高い交差点への信号
機並びに横断歩道の設置に向けて、松田
(写真)信号機の設置が実現した、旧四つ角交
差点
警察署へ要望を行います。
エ バリアフリー化の推進
歩行者や自転車利用者及び高齢者、身体障害者や幼児・児童の交通安全を
確保するため、「交通バリアフリー法」に基づき、歩行空間のバリアフリー化を推進
します。
オ 自転車道の整備
自転車が円滑かつ安全に通行できるよう、自転車道の整備を推進します。
カ その他交通安全施設等の整備
道路の構造、交通の状況等による、交通の安全を確保するため、必要に応じて
10
防護柵、道路反射鏡(カーブミラー)、道路標識、区画線等の交通安全施設の整
備を図ります。また、現地調査や自治会からの要望に基づき、一時停止線等の道
路標示や路側帯の補修を、計画的に実施します。
②効果的な交通規制の推進
ア 地域の特性に応じた交通規制
道路における危険を防止し、円滑化を図り、道路の社会的機能、道路の構造、
交通安全施設の整備状況、交通量の状況等、地域の実態に応じた効果的な交
通規制を行います。
イ 災害発生時における交通規制
災害発生時には、災害対策基本法に基き、警察署と連携して道路交通の混乱
を防止し、緊急車両の交通路を確保するため、被災地への車両の流入抑制等の
交通規制、それに伴う迂回路の指示を迅速に実施します。
ウ 駐車対策の推進
道路交通の安全と円滑を確保するため、開成町違法駐車等の防止に関する条
例(平成5年3月18日条例第2号)に基づき、関係機関・団体等と密接な連携を図
り、住民への広報、啓発活動を行い、違法駐車追放機運の醸成及び高揚を図り
ます。
③その他道路交通環境の整備
ア 道路使用の適正化
工作物の設置、工事等のための道路の使用及び占用については、道路の構
造を保全し、安全かつ円滑な道路交通を確保するため、許可条件の履行、占用
物件等の維持管理の適正化に努めます。
イ 交通事故多発箇所における事故防止
交通事故の多発箇所においては、速やかに当該箇所の道路交通環境等の事
故発生要因を調査するとともに、発生要因に応じた対策を早急に講じ、再発防止
を図ります。
ウ 幼児・児童の安全確保
通園時や登下校時の通学路の安全確保のため、歩道、防護柵等の交通安全
施設の整備を推進するとともに、既設のスクールゾーンについては、定期的に点
検を行うなど、実情に即した適切な措置を行います。
(2)交通安全意識の普及徹底
①生涯にわたる交通安全教育の推進
交通事故を減少させるには、町民だれもが交通社会の一員として責任を自覚し、交
通安全意識と交通マナーの向上に努め、相手の立場を尊重する良き交通社会人を育
成することが重要です。
このため、自他の生命尊重の理念を基本に、家庭、学校、地域、職場等の教育機能
11
の領域別に、交通安全教育が効果的に行われるように関係機関・団体相互の連携を
強化し、幼児から高齢者までの年齢段階に応じた体系的な交通安全教育の推進を図
ります。
また、交通安全教育指導者の養成及び指導能力の向上を図るため、各種研修会、
講習会等に積極的に参加させ、交通安全教育指導体制の強化を図ります。
ア 幼児に対する交通安全教育
自己防衛を図る習慣や態度を身につけさせるに
は、幼児期における教育が極めて大切であること
から、幼稚園・保育園等における交通安全教室の
開催など、交通安全教育を推進します。
なお、指導にあたっては、模擬信号機、視聴覚
機器等の教材・器具を使用した分かりやすい指導
(写真)平成21年度「開成幼稚園年長
組交通安全教室」
に努めます。
イ 児童に対する交通安全教育
児童に対する交通安全教育は、心身の発達段
階や地域の実情に応じて、歩行者及び自転車の
利用者として必要な技能と知識を習得させるととも
に、道路及び交通の状況に応じて、安全に道路を
通行するために、道路における危険を予測し、こ
れを回避して安全に通行する意識及び能力を高
(写真)平成22年度「開成町子ども自転
車運転免許講習」
めることを目標とします。
小学校においては、家庭及び関係機関・団体等と連携・協力を図りながら、歩
行者としての心得のほか、「開成町子ども自転車運転免許講習」の実施による自
転車の安全な利用、危険の予測と回避、交通ルールの意味及び必要性等につ
いて重点的に交通安全教育を実施します。
ウ 中学生・高校生に対する交通安全教育
中学生・高校生の年代は、行動範囲の広がりとともに、特に自転車・自動二輪
車等での危険な運転による事故が増加します。
このため、家庭及び関係機関・団体等と連携・協力を図りながら、学校教育活
動全体を通じて、自転車・自動二輪車における正しい交通ルールとマナーを習得
させるとともに、道路を通行する場合、思いやりをもち、自己の安全ばかりでなく、
他の人々の安全にも配慮できることを目標とします。
12
エ 成人に対する交通安全教育
交通安全関係団体・機関と連携して、街頭キャ
ンペーンや町民参加型の交通安全教室等を開催
し、歩行者及び自転車利用者の保護、シートベル
ト及びチャイルドシートの着用の徹底、速度超過、
飲酒運転等死亡事故に直結するおそれの高い悪
質・危険な運転等を中心に、自発的な安全行動を
促すことにより、運転手としての社会的責任を自覚
(写真)平成22年度「夏の交通事故防
止運動」
させます。
オ 高齢者に対する交通安全教育
高齢者に対しては、加齢による身体機能の変化
が及ぼす影響等を中心にした内容とした交通安全
教室や講習などを開催します。
また、自動車学校等と協力してシルバードライビ
ングスクール等を実施し、参加・体験・実践型の交
通安全教育を積極的に推進します。
(写真)平成18年度「高齢者交通安全教室」
さらに、夜間における交通事故防止のため、反射材の活用など、交通安全用品
の普及にも努めます。
②交通安全に関する普及啓発活動の推進
ア 交通安全運動の推進
町民の交通安全意識の高揚を図り、交通ルールと交通マナーの実践を推進す
るため、関係機関・団体等との密接な連携により、各期交通安全運動及び交通事
故防止運動を組織的、継続的に展開します。
イ 自転車の安全利用の推進
自転車乗用中の交通事故や、自転車による迷惑・危険な走行を防止するため、
歩行者や他の車両に配慮した通行等自転車の正しい乗り方に関する広報啓発の
強化を図ります。特に薄暮の時間帯から夜間にかけて自転車の重大事故が多発
する傾向になることを踏まえ、自転車の灯火の点灯を徹底し、自転車の側面等へ
の反射材の取付けを促進します。
また、幼児・児童が自転車に乗る際は、保護者はヘルメットを着用させることが
努力義務となっていることの周知に努めます。
その他、「自転車整備講習」を開催するなど、自転車が整備不良であることに起
因する事故の発生防止に努めます。
ウ シートベルト着用の推進
シートベルトの着用効果及び正しい着用方法について理解を求め、特に後部
座席着用の促進を図ります。
エ チャイルドシートの正しい着用の徹底
チャイルドシートの使用効果及び正しい使用方法について、幼稚園、保育園等
13
と連携した保護者に対する効果的な広報啓発及び指導に努め、正しい使用の徹
底を図ります。
オ 反射材の普及促進
夜間における歩行者及び自転車利用者の交通事故防止に効果が期待できる
反射材の普及を図るため、各種広報媒体を活用して積極的な広報啓発を推進し
ます。
カ 飲酒運転防止運動の推進
飲酒運転を根絶するため、飲食店や関係機関・団体と連携し、あらゆる機会を
通じて広報・啓発活動を行い、飲酒運転追放の醸成及び高揚を図ります。
キ 交通安全の広報活動の推進
町民一人ひとりの交通安全意識と関心を高め、交通事故の抑制を図るため、関
係機関・団体等との連携を強化し、広報誌、広報車、チラシ、啓発物品の配布等、
様々な手段により積極的・計画的な広報活動を推進します。
ク その他普及啓発活動の推進
交通安全を心がけ、交通事故の抑止を図るため、県民交通安全の日(毎月1
日)及び高齢者交通安全の日(毎月15日)に合わせて交通安全指導車による広
報、啓発活動を展開します。
また、夜間における歩行者、自転車利用者等の交通事故防止に効果的な反射
材用品の普及を交通安全教育、広報等を通じて行います。
③交通安全に関する民間団体等の主体的活動の支援
町民総ぐるみによる交通安全運動を効果的に推進するため、自治会や交通安全協
会、安全運転管理者会等の民間の交通安全推進団体との連携を深めるとともに、資料
の提供や情報交換を積極的に行い、自主的な活動についても必要な支援を行いま
す。
(3)安全運転の確保
①運転者教育の充実
安全運転を実践できる運転者を育成するため、安全運転に必要な知識及び技能安
全意識を醸成する交通安全教育の充実を図ります。
ア 自転車安全運転対策の推進 【自転車事故多発地域対策】
学校、関係機関、団体と連携し、交通安全教室や自転車の安全な乗り方教室
の実施、子ども自転車の安全な乗り方大会への参加や、子ども自転車運転免許
制度の継続など、幼児・児童・生徒に対して交通安全意識の高揚を図り交通マナ
ーを向上させ、自転車の安全利用を推進します。
また、町交通指導隊、交通安全協会等の関係団体・機関との連携を図り、効果
的な指導講習を実施するとともに、運転者に対し安全運転についての自覚を求め
る活動を推進します。
イ 高齢運転者対策の推進 【高齢者交通事故多発地域対策】
14
高齢運転者の交通事故防止を図るため、警察署と連携し、高齢者の事故の特徴
を把握し、各種講習会の充実等の施策を推進します。
②道路交通に関する情報の充実
異常気象等における道路への冠水、樹木やブロック塀等の転倒が予想される場合
は、関係機関との密接な連携を図り、迅速、的確な交通規制を実施するほか、道路利
用者に対する交通情報の提供に努めます。
③運転者に対する交通安全意識の喚起
町の広報誌や回覧等により、交通ルールとマナーの普及啓発や、季節ごとの注意
事項等を広く広報し、注意を促します。
(4)道路交通秩序の維持
① 指導取締りの強化
一般道路においては、歩行者及び自転車利用者の事故防止並びに事故多発
路線等における事故防止に重点をおいて、松田警察署等との連携を図り、交通
指導取締りを効果的に推進します。
② 街頭監視の強化
事故多発路線においては、松田警察署等との連携を密にし、交通指導隊によ
る指導監視を強化します。
(5)救急・救助体制の整備
交通事故による負傷者の迅速な救命を図り、また、被害を最小限にとどめるため、道
路上の交通事故に即応できるよう救急医療機関、足柄消防組合等と緊密な連携・協力
関係を確保します。
(6)被害者等に対する支援
交通事故の当事者、その家族、関係者等からの相談に対し、適切な指導、助言を行
うよう努めることはもとより、複雑多様化する相談内容に柔軟に対応するため、足柄上
地域県政総合センター(平成24年4月、(仮称)県西地域県西総合センターに再編予
定)の相談窓口と業務の連携を密にし、相談内容が複雑であるものについては、同セ
ンターの相談窓口の利用を促進します。
更に、広く利用者に相談の機会を提供するため、各種広報を活用して交通事故相
談窓口について周知を図ります。
15