50 62 91 凧絵師が色鮮やかに描いた縦 4・3メー ト ル、 横 3 ・ 3 メ ー ト ル の 大 き な 六 角 凧 が 大 空 高 く 舞 い 上 が り ま す。 刈谷田川両岸から上がった凧が弥彦おろ し の 風 を 受 け、 絡 み 合 え ば 合 戦 の ス タ ー ト! ど ち ら か 一 方 の 凧 糸 が 切 れ る ま で、 凧組衆が大きな掛け声とともに力と技の限 り を か け て、 激 し い 綱 の 引 っ 張 り 合 い を 始 め ま す。 そ の 勇 壮 で 華 麗 な 姿 は、 江 戸 時 代 か ら 3 50年変わることなくたくさんの人々を魅 了 し 続 け て い ま す。 シャトルバス(無料)をご利用ください(およそ15分間隔で運行) 中之島文化センター P 猫興野橋(西側) 2日 ・3日 13:00∼17:00 【問合せ】大凧合戦協会☎ 090-1119-6163 見附市観光物産協会(産業振興課内) ☎ 62-1700 内線 228、� 63-5775 ま た、 会 場 周 辺 で は 10 0 軒 の 露 店 が 並 志田和雄さん 交通規制区間 2日 9:00 ∼3日 23:00 凧 大 橋 30 至三条 今町4丁目交差点 国道8号 至長岡 P 長岡市 中之島 支所 P 猫興 交通規制区間 2日 13:00∼17:00 野 3日 13:00∼18:00 橋 P 長岡市中之島 文化センター 20 絵付け 伝統芸能マイスター 小杉勝美さん 10 10 2012. 5●広報見附 11 長岡市中之島公民館 ん で 大 凧 合 戦 を 盛 り 上 げ ま す。 白凧作り 2012. 5●広報見附 今年も大凧合戦・見附まつりの写真コンテストが行われます。今年の大凧合戦に関する行事や風 景を撮影した写真をカメラに収めて、お気に入りの一枚をご応募ください。写真コンテストにつ いてくわしくは、広報見附6月号をご覧ください。 大凧合戦 写真募集 大凧合戦協会会長 久住裕一さん スター 矢嶋啓二さんに誘われて白 今町・中之島大凧合戦に使われる 凧作りを始めました。神経を使う白 の は、 1 0 0 枚 張 の 大 き な 六 角 凧。 凧作りの作業。志田さんは、作りな 昔 は 10 0 枚 の 和 紙 を 合 わ せ た こ と がら﹁楽しいさー﹂と笑顔を見せま から、こう呼ばれています。この大 す。﹁ 今 町 の 伝 統 に 携 わ れ る ん だ か 凧を大空に揚げて、糸が空中で絡ま ら。 伝 統 を 継 が せ て も ら え る な ん ると合戦開始。凧糸を滑車﹁キャラ﹂ て、なかなかできない。矢嶋さんに にかけ、 ∼ 人で糸が切れるまで いきたい﹂と久住さんは語っていま 恥かかせないように努力している﹂。 何倍もの大きさの絵を描くため、バ 引 き 合 い ま す。﹁ キ ャ ラ ﹂ を 使 っ た した。 ラ ン ス 感 覚 を 持 つ こ と が 一 番 大 変。 志田さんは、学校で凧作りを教える 合戦方法は今町・中之島特有。もう うまく描けるようになるには、とに 活 動 な ど も し て い ま す。﹁ 凧 か ら 死 一 つ こ こ で し か 見 ら れ な い の が ﹁地 か く 慣 れ る し か な い と の こ と。﹁ 初 絡め﹂です。地絡めは、文字通りお 大凧作りは、白凧を作るところか ぬまで離れないんでねーか﹂といき ら始まります。白凧とは、絵付けが めてでもなるべく一枚の絵を任せ い き と し た 表 情 を 見 せ ま す 。 互いの凧糸を地上で絡め、審判の合 される前の和紙と骨組みだけの凧の る。 一 部 だ け だ と、 ど こ を 描 い て 図 で 引 き 合 う 方 法。﹁ 風 が な い と き こと。一枚一枚手作りで作られてい でも地絡めをするから、常に迫力の 4 月 の 終 わ り に 白 凧 が で き る と、 い る の か わ か ら な い か ら。 プ レ ッ ます。白凧作りは、まず縦 センチ ある引き合いが楽しめる﹂と話すの 5 月 か ら 絵 付 け 作 業 が 始 ま り ま す。 シ ャ ー は 大 き い け ど 、 そ の 方 が 上 達 メ ー ト ル、 横 セ ン チ メ ー ト ル の ﹁ 凧 を 揚 げ る と こ ろ は 普 通、 凧 屋 さ する﹂と小杉さん。今絵付けをして は、大凧合戦協会会長の久住裕一さ 和 紙 を 5 枚 半 貼 り 合 わ せ る﹁ 小 張 いるのは、 代以上のメンバーが ん。﹁ 凧 合 戦 は、 小 学 生 か ら 参 加 し んがあるんだけど、今町にはそれが り ﹂、 そ れ を 4 段 に 貼 る﹁ 大 張 り ﹂、 ない。今町では、素人集団がその時 人程度。﹁︵絵付けをする人には︶伝 ていいよと言っています。大凧を揚 下両脇の三角部分を切り取って上の 統 を 引 き 継 ぐ 使 命 が あ る。 だ か ら、 げるのはある程度のテクニックがい 期になるとチームを組んで描いてい 地 元 の 人 を 育 て て 繋 い で い く。︵ 絵 るから、いきなりやってもできない。 三角部分に持っていく﹁山継ぎ﹂と る。ずっと素人から素人へ引き継い いった作業を行います。その後、縦 が︶上手な人はいらない、好きな人 子どもの頃に参加した記憶があれ できたんだよ﹂と話すのは、絵付け 4・ 3 メ ー ト ル の 竹 を 芯 に し て 、 横 に来てほしい﹂と話します。小杉さ ば、大人になっても参加してくれる の伝統芸能マイスター 小杉勝美さ 3・ 3 メ ー ト ル の 竹 2 本 と 麻 糸 を ん は﹁ い か に こ の 行 事 を 継 続 し て ん。﹁ 昔 は 決 ま っ た 絵 を 描 い て き た しね﹂と話し 使って凧の骨を作り上げていきま いくかが一番大事。内容は変わって けど、今は、アニメのキャラクター ます。﹁︵大凧 す 。 3 月 か ら 準 備 を 始 め 、 4月 か ら や華やかな絵、いろんな要望がある。 いってもいいと思う。伝統的なもの 合戦は︶今町 本格的に作業に取り掛かります。一 と 時 代 に あ っ た も の 、 2つ が う ま く 難しいけど、いろんなのが空に上が にある素晴ら つ の 白 凧 は7 人 が か り で 作 成 。 リ ー 動いていけばいい。ただ、伝統はな ればきれいだよね﹂と話します。絵 し い 行 事。 地 ダ ー の 志 田 和 雄 さ ん は﹁ 白 凧 作 り くしてしまったら戻せないから、そ 元の人の思い 付けは、凧の上に上がって、自分の は、すべてに気を使う作業。小張り れだけ気にしている﹂と伝統への思 でずっと続け がずれれば大張りがずれて、最終的 い を に じ ま せ、﹁ 代 く ら い の 若 い てこられたも には大きなずれが生まれる。竹はみ 人がほしい﹂と話していました。 の。 会 場 の そ んな太さが違うし、しなりもあるか ばに道の駅も 35 0 年 の 間 、 続 い て き た 大 凧 合 で き る か ら、 ら 、 糸 の 縛 り 方 で 調 節 し な が ら 作 ら ないといけない﹂と話します。志田 戦。伝統は、これからも人から人へ これからさら さんは定年後、白凧の伝統芸能マイ と受け継がれていきます。 に盛り上げて 30
© Copyright 2024 Paperzz