海 の 駅 の ある町 づくりを目指す情 報 交 流 誌 みな 物 と 「富士山」の世界文化遺産登録で、 日本の世界遺産もこれで17ヶ所に −1枚の写真− 屋寿梯によって1526年発見され、 1923年までの約400年に渡り採掘 語7 なった。 ところで2007年世界文化遺産になった島根県の「石見銀山」 は「港」がその背景にある。石見銀山は16世紀前半、 当時この地を治 め日明貿易で知られる大名「大内氏」 と手を結ぶ、 九州・博多の豪商・神 「地域との共生」⑩海の駅のある町づくりへ されてきた。 当時は、 中国で伸びる銀需要、 また大航海時代のヨーロッパ No.10(Vol.2) SEPTEMBER 5, 2013 東北の海の駅を訪ねて でも、優れた銀の産地として知られた。 16世紀半ばから17世紀前半の全盛期には世界の産銀 −あきた海の駅/おが海の駅/ゆりほんじょう海の駅/あおもり海の駅/みやこ海の駅− 量の3分の1を占め、 日本の銀輸出の大半をこの石見銀山が賄っていたと言われる。産出された ●長旅の寄港艇には、 『おもてなし』で笑みがこぼれる想い出づくり−あきた海の駅 ●太公望に応える 『近くて釣果抜群のポイント』が人気の海の駅−おが海の駅 ●『水辺の町のマリーナ』に期待される海の駅の伸びしろ−ゆりほんじょう海の駅 ●陸奥湾をフィールドにマリンレジャーの需要創造を図る海の駅−あおもり海の駅 ●復旧へ着々と整備進む岩手のマリン拠点『リアスハーバー宮古』 −みやこ海の駅 ●みちのく東北の海の駅周辺の郷土自慢 銀は高品位で世界からの信用も高く海外にも多量に輸出され、 アジア諸国とヨーロッパ諸国を交 易で結ぶ原動力となった。石見銀山が世界文化遺産になったのも、 こうした歴史的背景が刻ま れていたからだ。 16世紀後半(1562年) になると石見銀山は毛利氏が支配し、温泉津(ゆの つ)湾の枝湾になる沖泊が, それまでの積み出し港であった鞆ヶ浦に替わる港として使われる。湾 は西向きで狭く、奥が深いことから波の影響も少なく、 また外敵からの防御もしやすい条件が、貴 重な「銀」 を取り扱う港として選ばれた。今回の一枚の写真はその入江のあちこちに見られる 「は ■特集-2 男鹿半島を舞台に海からの贈りもの −「海フェスタおが」レポート なぐり石−船つなぎ石」の痕跡だ。岩に穴をあけ舫い綱を通し係留した。銀山街道を運ばれ、 ここ 海の活動団体・企業紹介⑩/公益社団法人 日本水難救済会 告知「ふね検」にチャレンジ! から船に積まれて世 界 へと出港した船 。その舫い綱を船 乗り達が解く姿が目に浮かぶ。 沖泊の岩石は柔らかかったので、 こうした加工も可能だったのだろう。今では小さな漁港に過ぎない入り江は、 世界文化遺産 「石見銀山」 の貴重な船積み港とはいえ、 訪れる人は少ない 海道通信 No.10(Vol.2) 発 行 日:平成25年9月5日 発 行:一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会 海の駅ネットワーク 企画・制作:株式会社オズ クリエイティブ デ ザ イン:株式会社 友デザイン事務所 ■ 海の駅関連ホームページ http://www.umi-eki.jp ■ 海の駅ブログ http://www.uminoeki.org 不許複製 おが海の駅が開催した地域との共生イベント 「ボート体験試乗会」の一コマ。青空のもとクルーザーが颯爽と走り、快適なボーティングに笑顔の参加者。 後ろに見えるのが男鹿半島自慢の景観地「寒風山」 モ デル化促進 特 集 「地域との共生」⑩ −海の駅のある町づくりへ −ビジネスモ 海からの贈りもので復興への足がかり、 「笑顔と元気を取り戻す海の駅」へ 大きな期待感。 北海道 松前 津軽海峡 津軽半島 龍飛崎 尻屋崎 下北半島 陸奥湾 浅虫 青森 森県 青森県 小川原湖 青森市 日本海 ねぶた祭り 三内丸山遺跡 弘前市 棟方志功記念館 ねぷた祭り 弘前城 津軽塗 十和田湖 あおもり海の駅 岩木山 白神山地 八戸市 秋田県 八郎潟 三種町 海フェスタおが開催会場 大潟村 男鹿半島 男鹿市 北山崎 潟上市 なまはげ 寒風山 みやこ海の駅 田沢湖 盛岡市 竿燈祭り きりたんぽ 角館 しょっつる鍋 稲庭うどん あきた海の駅 蕗刷り 岩手県 由利本荘市 ごてんまり 本荘組子 釜石 ゆりほんじょう海の駅 鳥海山 酒田市 宮古市 陸中海岸国立公園 秋田市 おが海の駅 飛島 太平洋 あきた海の駅/おが海の駅/ゆりほんじょう海の駅/あおもり海の駅/み み やこ海の駅− − 大間 「東北」海の駅マップ 山形県 いとう海の駅から見た相模湾情景 右側が初島と左2番目の半島が真鶴半島 右側が が初島と左2番 番目の半 目の半島が真 の半 半島が真 島が真 島が 真鶴半島 半 (写真提供/ (写真 真提供/いとう海の駅) 陸奥湾浅虫温泉からのショートクルーズ。 目の前の 「湯の島」 から 「はだか岩」 (写真中央) 「 、かもめ島」 (写真左) を巡る観光客対象の遊覧コース。写真奥は夏泊半島 海の駅の名に応えるマリーナとしてのポイントは「ホスピタリティー」 みちのくの「海の細道」を旅する海遊人の一里塚が海の駅だ 018-847-1851 あきた海の駅(秋田マリーナ) 0185-23-2515 おが海の駅(男鹿マリーナ) あきた海の駅では、 震災以 来このステッカーを保管艇オーナーに 販売し被災地に寄付、 復興のスローガンとしている みやこ海の駅(リアスハーバー宮古) みちのく東北の海岸線は、 日本海側、 津軽海峡、 太平洋側と変化に富んだ景観、 寄 *仮設につき現在「電話」 はありません。 港地での文化、美味、名勝旧跡を楽しむことができる。今回取材した秋田県には、 南端のゆりほんじょう海の駅はじめ、 あきた海の駅、 おが海の駅の3スポットが点と線 で結ばれている。陸奥湾をフィールドにする青森県には、 あおもり海の駅や浅虫マ ゆりほんじょう海の駅(本荘マリーナ)0184-24-5864 リーナが北国のマリンレジャー拠点となっている。 また太平洋側では、 東日本大震災 017-783-4110 あおもり海の駅(青森マリーナ) の被害にあった宮古市の 「リアスハーバー宮古」 が復活する。 リアス海岸のみごとな 景観が延々と続く海道を旅する仲間にとって吉報だ。 みちのくを航行する際は、 日本 海側では秋から冬にかけての季節風には気をつけたい。陸奥湾では湾内に広がる ホタテ養殖イカダのウォッチ。 また、三陸海岸では、入り組んだ水域や養殖漁業の 仕掛けに充分の注意を。 1 震災前のみやこ海の駅の桟橋 みちのくの海岸線では、 風の強さを暗示するかのように風 力発電機が林立する。写真は秋田県三種町の釜谷浜 海岸での風力発電機の壮観な景観 東北のその他の海の駅リスト ●いわき海の駅(ボートショップ海) 0245-55-7236 2 特 集 「地域との共生」⑩ − 海の駅のある町づくりへ−ビジネスモデル化促進 長旅の寄港艇には、 『おもてなし』 で笑みがこぼれる想い出づくり −あきた海の駅 秋田・男鹿・由利本荘の3マリーナを結ぶネットワークの拠点 秋田市内から車で約 クルージングクラブ』や、 いくつも 20分、秋田港湾のシン の『釣りクラブ』 があり、毎年のマ ボ ル である「 ポ ートタ リンウィークなどには協力をお願 ワー・セリオン」 を左に見 いしています。年間イベントとして て、 さらに海岸線を北上 は、 3マリーナごとのマリンウィー するとマリーナの案内看 クでの体験乗船会、 キス釣り大 板があり、左に入ると 「あきた海の駅【 (株) マリーナ秋田の秋 会、 3マリーナ合同の飛島ツアー 田マリーナ】」 だ。施設内に立つ風力発電機がランドマークに など実施しています。 また寄港艇 なる。統括ハーバーマスター兼部長の大高 誠さんは 「開業 への利便性アップとして、 3マリーナを移動しながら利用でき 19年目になります。現在の保管数は約250艇。陸置き165 る3日間フリー寄港基本料金制導入で、 日本一周などで寄ら 艇、海上係留85艇といったところです。海岸線の長い秋田 れるクルーザーの方などに喜ばれています。料金は船検長7 県のマリーナは、 ここと男鹿、本荘の3つしかありません。すべ m以下なら2, 760円、船検長9, 5m以下でも4, 430円と利 て (株) マリーナ秋田として管理・運営しています。 まさに秋田 用しやすく、 それぞれの魅力を楽しんでもらえるはずです。なお 県におけるプレジャーボーティングの3拠点となっています。 海外からの寄港艇も多く立ち寄ります。艇のメンテナンスサ 男鹿、本荘とは毎月1回の責任者会議を開催し、年間にわた ポートや、観光地へのアドバイスなど、拙い会話を駆使しなが る業務管理やイベント情報などを共有して、 お客様のへの利 ら、 いい想い出づくりに力になれたらとスタッフ一同努力して 便性を図っています。 ここにはヨットやボート仲間による 『秋田 います」 と語る。 2階クラブハウスの入口に飾られたセンス のいい浮環飾り クラブハウス2階にはゆったりとした空間がオーナーサロンと なっている 開業以来マリーナ業務の先頭 を切る大高さん フランスから世界一周を続ける 「SAUVAGE」 (18m) 、 ディディエさん家族と記念写真 ビジターバースはクラブハウスの前。 こんな クラブハウス1階にはマリンショップも (写真提供/秋田マリーナ) ところにも寄港艇への配慮が感じられる あり、利用者への利便性も高い マリーナスタッフ勢ぞろい。広大な係留桟橋やボートヤードでの 業務に汗を流す 3 海フェスタでの体験試乗会のボートに乗って秋田港内をショート クルーズ。広大な港湾内でも釣りも楽しめるポイントも多い マリーナ全景。右側からクラブハウスとビジター桟橋、 係留バース、 高い建物はサービス建屋 4 特 集 「地域との共生」⑩ − 海の駅のある町づくりへ−ビジネスモデル化促進 太公望に応える 『近くて釣果抜群のポイント』が人気の海の駅 −おが海の駅 釣果、観光地、温泉、美味、アクセスの 5つ星 男鹿半島といえば「なまはげ」 と 「ハタハタ」が有名だ。秋田市 内から車だと約50分。 JR男鹿線 なら約1時間で船の上だ。半島 には観光地や温泉もある。また 新鮮な魚介類はもちろん、釣果も 近いポイントで楽しめるという、 ま チーフの金田さんは若い。 イン タビューにも男鹿マリーナの魅 力を熱く語ってくれた さに5つ星的な売りを持つのが19年目を迎えた 「おが海の駅 【(株) マリーナ秋田の男鹿マリーナ)】」 だ。マリーナチーフの 金田崇史さんは 「保管艇規模としては海上と陸上で162艇 あります。人気は近いポイントでの釣果です。北と南からの海 流がぶつかるため、魚種も豊富です。春から夏はクロメバル、 オキメバル、 タイ。 またアオモノではワラサ、 サバ、 マグロ。冬に はタラなど太公望には釣り天国です。半島のお陰で冬の北 西の風もブロックされ、 どこかで釣りを楽しめる環境となってい ます。 イベントとしては五目釣り大会やフィッシングコンテスト、 3マリーナ合同の飛島ツアーがあります。 また海の駅としての イベントでは、海の日に体験試乗会や稚魚放流を開催して、 男鹿市民にマリンレジャーの楽しさと、海の環境の大切さを 啓発しています。寄港地としては、秋田に出かけるにもJR男 鹿駅まで徒歩5分と便利ですし、 コンビニやスーパーも近くに 岸に は数少ないが定置網もあるし、暗岸もあるので注意が必要。入道崎はじめ素晴らしい景観を楽しめる マリーナから約10分も走れば男鹿半島真山神社のある本山を眺めることができる。沿岸に あります。 また観光タクシーを利用することで、寒風山、入道 崎、 なまはげ伝承館、温泉街にも手軽に行くことができる立 地条件を備えています。最近では、震災にあった岩手の方か ら保管場所としてこちらに移ってくる方もあります。釣りの好き な方には、 ここの釣果の素晴らしさが口コミやネットで話題を 呼んでいるのではないかと思います」 と語った。 少人数でサービスに努めるマリーナスタッフ 5 どうですこの立派なタイ !あなたも男鹿の海で チャレンジしてみませんか (写真提供/男鹿マリーナ) 「おが海の駅」全景。 クラブハウスを中央に係留桟橋、 左側がビジター桟橋 子どもたちには海上での稚魚放流 (写真提供/男鹿マリーナ) マリンウィークで楽しい1日を過ごした参加者の笑顔 (写真提供/男鹿マリーナ) 6 特 集 「地域との共生」⑩ − 海の駅のある町づくりへ−ビジネスモデル化促進 『水辺の町のマリーナ』 に期待される海の駅の伸びしろ −ゆりほんじょう海の駅 広大な敷地の本荘マリーナ。右手にディンギー用のスロープがある。 ここでは2011年3月に起きた震災で岩手県宮古にある 「リアスハーバー宮古」 で8月開催 予定だった北東北インターハイのヨット競技が、急遽このマリーナに会場を移し開催された 子吉川が育んだ市民を、水辺から海へ誘う 秋田県の南端に位置する由利 に7年、本荘マリーナに来て6年の経歴を持つ『秋田の海の 本荘市のキャッチフレースは「水 ガイド』 ともいえる人だ。松坂さんは 「敷地面積は約9ha, 現在 辺の町」。 この町では子吉川を舞 保管能力は約200艇。 この広大なマリーナを5人で運営をし 台にした町ぐるみのボート (漕艇) ていますから、夏場のシーズンは忙しいですね。保管艇オー 競技が盛んだ。由利高校、本荘 ナーには県内が多いですが、県外では東京が勤務先で実家 高校はじめ、市民クラブや企業に が秋田の方や、新潟の方もいます。 また、 イベントとしては市 よる活動も加わる。歴史を振り返 民対象のマリンウィークに、 保管艇オーナーの協力も得て500 ると今から約130年も前の明治 人近い方に海の楽しさを啓発する体験試乗会を開催してい 35年、時の県知事の武田千代三郎氏の勧めで、旧制本荘 ます。日本海に面した秋田県南端のマリーナとしては、今後 中学にボート部が設立。昭和7年の全国大会初優勝をきっ は気楽にボーティングを楽しめる体験コースの導入なども検 秋田の海を知りつくしたチーフ の松坂さん かけに町全体にボート競技が広がり、 その伝 討しています。 また、 日本一周の海道巡りを 統を今でも引き継いでいる。 そんな市民がつ 続ける方の寄港地として、 あそこのマリーナ くる町にあるのが「ゆりほんじょう海の駅 は親切だったよと喜んでもらえるサービスを 【(株) マリーナ秋田の本荘マリーナ)】」 だ。 続けていきたいと思います。今年は6∼7月 秋田市から海岸線を7号線に沿って約60 ですでに7艇のヨットが寄港しています。年 分の距離にある。マリーナチーフの松坂博 間数としては記録を作るのではないかと期 紀さんは秋田マリーナに6年、男鹿マリーナ 7 待しています」 と語る。 人数は少なくとも敷地面積に負けない大きい パワーを発揮するスタッフの皆さん 今でもインターハイで活躍する高校生のヨット競技も盛んだ (写真提供/本荘マリーナ) 日本海に浮かぶ飛島クルーズは毎年の人気イベント (写真提供/本荘マリーナ) 釣りファンの多いボートオーナーの釣果。 どうですこのみごとなサイズのマグロやタイ (写真提供/本荘マリーナ) マリンウィークでのボートやヨット、海上保安部巡視艇の体験乗船会も盛況だ (写真提供/本荘マリーナ) 8 特 集 「地域との共生」⑩ − 海の駅のある町づくりへ−ビジネスモデル化促進 陸奥湾をフィールドにマリンレジャーの需要創造を図る海の駅 −あおもり海の駅 毎日続く朝8時朝礼。 スタッフの情報共有を促進 精力的な活動を続ける高橋弘一会長 (左) と奥様の昭子社長 本州最北端青森県。陸奥湾の懐深く青森市中心部に近 い港に「あおもり海の駅」 (青森マリーナ) はある。青森マリー ナは県内で港湾作業を主に業務としていた (株)青洋建設 に、平成10年マリーナ部として誕生。平成14年3月に青森 マリーナが操業開始、今年14年目を迎える。冬は除雪、夏は レンタルボートや修理作業、 また観光客相手の遊覧船なども 営業メニューに加えた。現在、当地と野内・浦島、夏泊半島・ 浅虫の3ヶ所にマリーナを所有する。マリーナ部長の工藤多 命男さんは 「会長、社長、 スタッフが2人、 サービスが6人、合 計10人でこの3つのマリーナを管理・運営しています。毎朝8 時の朝礼での情報共有は欠かせませんね。 ここの保管隻数 海の駅への案内看板。 車で見える方には 親切な心つかいだ は約35隻、市内、八戸、十和田の方も保管しています。釣り が多いですから陸奥湾、下北半島、津軽半島など、外洋とい うよりは湾内で遊ぶ方が多いですね」 と語る。 このマリーナに かつては 『青森の熱海』 と言われた浅虫温泉を抱える夏泊半島をショートクルーズ は 「ブルーオーシャンクラブ」 というオーナー組織がある。ヤマ ハPC−27で釣りを楽しむ2代目会長の佐藤守幸さんは 「15 周年を迎えました。会員34名、年間イベントしては新年会、 マ ブルーオーシャン クラブ15周年の 記念写真とクラ ブステッカー リーナ開き、海難防止訓練 (曳航訓練やロープの取り方、 AE Dでの救命蘇生) 、 ねぶた祭り海上運航安全サポート、花火 大会、ボート天国への運営協力、春と秋の釣り大会などで す。陸奥湾はホタテ養殖の漁場ですから沿岸3マイルは「タ ンプ (浮玉)」に注意すること。 また大型フェリーの航行も1日 クラブハウス2階にあるお洒落な雰囲気のサロン 24回と多いので見張りも肝心です。 この他、下北半島の西 海岸や浅瀬ではタ テ網 、春 のヤマセ (北東の風) では下 北の脇野沢と夏泊 崎の間は要注意で すね」 と貴重なアド マリーナ全景とクラブハウス (写真右) 。入口には海の駅ののぼりが来訪者を迎える 9 バイスを頂いた。 浅虫マリーナでは遊覧船も営業、観光客に喜ばれている クラブ会長の佐藤さん (左) とマリーナ部長の 工藤さん (右) 10 特 集 「地域との共生」⑩ − 海の駅のある町づくりへ−ビジネスモデル化促進 男鹿半島を舞台に海の恩恵に感謝し、海の楽しさを満喫した2週間 復旧へ着々と整備進むマリン拠点 「リアスハーバー宮古」−みやこ海の駅 「海フェスタおが」 第10回 ∼海の祭典2013in 秋田 ■主 催:海フェスタ実行委員会 ■開催期間:2013年7月13日∼28日 ■開催場所:男鹿市・秋田市・潟上市・三種町・大潟村 2016年いわて国体セーリング競技会場へ弾み 16年国体めざし意気上がる高校ヨット部の皆さん (写真提供/いわてマリンフィールド) ‘99年に誕生した岩手県宮古 は全国からの支援でクラブ活動も再開できました。今後は子 市神林の県営施設「リアスハー どもたちが安全に海に出られるよう、避難体制もふまえ活動 バー宮古」は、岩手県民のマリン していきたいと思います」 と語る。 スポーツ拠点であり、 「 海の駅」 と しても三 陸 海 岸を旅 するプレ ジャーボートにとって格好の寄港 リアスハーバー宮古の復旧を 牽引する藤本さん 地であった。 しかし東日本大震災 の津波による甚大な被害を受け ほとんどの施設が全壊 (クラブハウス、艇庫、高校生クラブ部 室、浮き桟橋など) 、 またボートやヨット、 シーカヤックなど150 隻が流出した。県土整備部港湾課総括課長の藤本栄二さ んは 「護岸やクラブハウス、艇庫 など13年度中の復旧をめざし工 宮古港神林地区の被災状況 (資料/県土整備部港湾課提供) 事を進めています。 これまで年間 まさに海の女王。船川港岸壁に接舷した日本丸の 『セイルドリル』 の華麗な姿。 この岸壁には、大型客船 「飛鳥Ⅱ」 も入港、 男鹿半島の観光客誘致に貢献している (写真提供/男鹿マリーナ) で約1万7千人の県民が利用し ており、復旧は県民が待ち望ん でいたものです」 と語る。また震 災前まで同施設の指定管理者 「NPO法人いわてマリンフィール 「海フェスタ」で「海への出発点『男鹿』」 を再確認 マリンスポーツ活動再開に期待 する橋本さん (写真提供/いわ てマリンフィールド) 海フェスタ期間中の忙しい中、渡部幸男男鹿市長にお話をお聞きした。 「男鹿半島は三方を海 に開けていると考えています。 『 港から海へ』が大切なキーワードです。私たちは3つのテーマで ド」の理事長橋本久夫さんは「これまでマリンスポーツの振 応えられるよう準備を進めてきました。海にちなんだ「教育」、 「観光」、 「環境」です。海フェスタ開 興、青少年の育成、生涯学習の推進、国際交流、環境学習 催にあたり、 多くの方がここ男鹿半島にお見えになります。開催することで経済的な効果もさるこ など海をフィールドに県民の海洋啓発活動を進めてきました。 渡部市長はインタビューの 後「北前船寄港地フォー ラム」 に参加 震災後は仮設の施設を拠点に漁港や木材港を利用し、秋 に三陸シーカヤックマラソンレースの実施、 また高校ヨット部 11 高知県民有志から贈られた仮設クラブハウス (写真提供/いわてマリンフィールド) とながら、市の宣伝、市民や市職員のモチベーションも上がります。 この祭典が一過性でなく、 こ れからの男鹿半島の起爆剤となることを願っています」 と語った。 12 第10回「海フェスタおが」 ∼海の祭典2013i n 秋田 男鹿半島を舞台に海の恩恵に感謝し、 海の楽しさを満喫した2週間 海の総合展会場となった男鹿市総合体育館全景 市民、県民が海の大切さ 市民 県民が海の大切さ、 素晴らしさを実感するイベント 海の日を記念して毎年、全国の主要港湾都市を舞台に開 催される 「海フェスタ」。今年は10回目を迎え秋田県男鹿市を 中心に開催。秋田市、潟上市、三種町、大潟村など5会場で は100を超えるイベントを実施した。 プレジャーボートに関して は、男鹿マリーナや秋田マリーナでボートゲームフィッシングコ 国交省東北運輸局のブース ンテストの開催。 また、 秋田ポートタワー・セリオンでのボート ・ヨッ ト体験試乗会、 ボート釣り体験などにたくさんの市民を迎えて 開催された。長引く梅雨に影響されたあいにくの天候だった が、初めてのボートやヨットによるショートクルーズでは、親子の 参加者の笑顔が印象的だった。尚、平成26年度の第11回 「海フェスタ」開催地は京都府舞鶴市を中心に開催される。 第2管区海上保安部のブース 第2 海洋・海の環境教育としての海藻おしば教室では、 世界にひとつのポストカード作りを通じ じて、海の環境の大切さを学ぶ たくさんの作品が応募された海の絵画展コーナー 「 海フェスタ」開 催 告 知 ポス ター。男鹿半島を横切る 「北緯 40° 」 がスローガンだ 参加者作品 男鹿マリーではボートゲームフィッシングを開催 (写真提供/男鹿マリーナ) 秋田港のシンボルタワー 「ポートタワー・セリ オン」 では、市民対象の体験試乗会を開催 家族で初めてのボートフィッシング体験に挑戦 ロープを使ったアウトドアスキル体験コーナー 三種町のサンドクラフトコンテストでは力作が並んだ 13 男鹿市民文化会館では 「北前船」のフォーラム 仲間でクルーザーのセーリングを楽しむ 男鹿半島のシンボル 「なまはげ」 が出迎えてくれる アニメ ・ワンピースの人気キャラクター 『チョッパー』 も握手攻め 14 特 集 「地域との共生」⑩ − 海の駅のある町づくりへ−ビジネスモデル化促進 東北 (秋田県・青森県・岩手県) の海の駅周辺−郷土自慢 自 夏泊半島と浅虫温泉の美しい景観 (写真提供/青森市経済部観光課) みちのく東北の世界遺産には、 自然では『白神山 地』 、 文化では中尊寺や毛越寺を含む 『平泉』 がある。 世界遺産以外にも、 日本を代表する青森の「ねぶた 祭り」 や、 秋田の 「竿燈祭り」 など郷土芸能として人気 の高い祭りも目白押しだ。 もちろん海の幸山の幸を アレンジした美味、情熱的な芸術家の足跡、古代の 遺跡など短い時間では堪能するのは難しい。寄港 秋田の隠れた工芸品「蕗刷り」。大きな蕗の葉 をモチーフにしたみごとな風合いの芸術品だ 地から目的地までも距離のあるケースが多いので、 まず移動可能な足を確保し効率的に楽しみたい。 男鹿半島の真山にある 「なまはげ伝 なまはげ伝承館に飾られている男鹿半島各地の「なまはげ」のお面 承館」 で秋田の大晦日を体験する 東北の夏を告げる 「ねぶた祭り」。高さ5m、幅約9mもの大型ねぶたと踊り手ハネトが繰り広げるエネルギッシュ シュ な祭りだ 青森名物「のっけ丼」。自ら選んだ食材を次々 とのせて頂く。駅近くの古川市場で (写真提 供/青森市経済部観光課) 弘前市の「ねぷた」 は、立体ではなく 扇子を広げた形の平面にみごとな絵を描く 男鹿半島で頂いた 「しょっつる焼き そば」は味付けがグッド! 子吉川中流域で発見された 「魚形文刻石」。呼び名「さ け石 」。アイヌがサケに感 謝して彫った 「世界のムナカタ」 として有名な版画家棟方志功記念館も見逃せない 北海道 松前 津軽海峡 由利本荘の名物「本荘 由利本荘の郷土工芸品「本荘組子」。その ハムフライ」も美 味だ 繊細な技巧に驚かされる。市役所横の本 (写真提供/由利本荘 荘公園「本丸の館」 に展示されている 市観光文化振興課) 青森マリーナのそばにある 「北方漁船博物館」 で、船の歴史を勉強 弘前の伝統 工芸品「津軽 塗 」。何十回 も重ね塗りし た渋い味わい が特徴 岩木山 白神山地 青森市 北山崎 潟上市 なまはげ 寒風山 みやこ海の駅 田沢湖 盛岡市 竿燈祭り きりたんぽ 角館 しょっつる鍋 稲庭うどん あきた海の駅 蕗刷り ごてんまり 本荘組子 ■ 男鹿市観光商工課 0185−24−9141 飛島 ゆりほんじょう海の駅 ■ 由利本荘市観光文化振興課 0184−24−6349 鳥海山 酒田市 ■ 青森市経済部観光課 017−734−1111 山形県 宮古市 岩手県 釜石 陸中海岸国立公園 秋田市 おが海の駅 ■ 秋田市観光物産課 018−866−2112 八戸市 秋田県 由利本荘市 15 小川原湖 ねぶた祭り 三内丸山遺跡 弘前市 棟方志功記念館 ねぷた祭り 弘前城 津軽塗 十和田湖 海フェスタおが開催会場 大潟村 男鹿半島 男鹿市 お問い合わせ先 「北山崎」 の断崖をカヌーでツーリングするツアーも盛んだ 縄文人が暮らしを営んだ「三内丸山遺跡」 もぜひ見ておきたい観光地 岩手県の陸中海岸のハイライト だ (写真提供/青森市経済部観光課) 陸奥湾 あおもり海の駅 八郎潟 三種町 秋田美人のキ ャンペーン写 真 (写真提供 /秋田市観 光物産課 ) 角館で頂いた 「稲庭うどん」。 桜で有名な弘前城だが、新緑の季節もまた素晴らしい景観 これも秋田の名物といえる 日本海 秋 田 名 物「キ キ リタンポ」。当 る 日に用 意する 「本物」 は予約 約 ら しないと食べら れない( 写 真 提供/秋田市 市 観光物産課) 下北半島 浅虫 青森県 青森 森県 由利本荘に伝わる美しい民 芸品「ごてんまり」 ( 写真提 供/由利本荘市観光文化 振興課) 尻屋崎 太平洋 秋田の「竿燈まつり」。江戸中期のお盆行事が起源とされ、五穀豊穣 を祈願する。もっとも大きい竿燈は高さ12m、重さ約50kgという (写真提供/秋田市観光物産課) 津軽半島 龍飛崎 大間 「東北」海の駅マップ 北緯40° のモニュメ メント(左側) と入道崎の灯台 16 海の活動団体・企業紹介 10 ● 公益社団法人 日本水難救済会 会 お問合せはこちらへ 「海の犠牲者ゼロ」への熱い思い。ボランティア救助員を束ねる組織 「海の駅」イベント企画の「ボート体験乗船」 メニューとともに、親子で楽しめる「マリンレジャー入門講座」や「海の 環境保全」、 また「海の安全」啓発活動を展開する団体や企業を紹介するコーナー。第10回目は、 日本沿岸で遭難者を救助する (公社) 日本水難救済会。 マリンレジャーを楽しむ人々をも対象にした海での安心・安全のネットワークだ。 だ。 ふね検(船の文化検定)で 『船博士』に! (公社) 日本水難救済会 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル7階 TEL :03-3222-8066 公式ホームページ h t t p ://www. mr j. o rj . p 善意の「青い羽根募金」が活動を支える 明治22年 (1889) 設立の (公社) 日本 設立以来の救助人員は は 水難救済会 (名誉総裁:憲仁親王妃久子殿下/以下MRJ/マリ は 約20万人、救助船舶は 「船」というキーワードに特化し、 ン・レスキュー・ジャパン) は、 海で遭難した人々を救助するため、 全国 約4万隻になります。 2つ目 あらゆる 『船』にまつわる歴史や文化について、 1, 298ヶ所の救難所・支所に所属するボランティア救助員約5万4 は洋上救急事業で 「海の救 の救 千人を支える組織だ。我が身を顧みず人命救助に尽くす、 日本の水 急医療」 といわれ、医師看護師が現場に出向き海上での傷病者 検定試験が「ふね検」です。 難救済の歴史は讃岐・琴平の地に始まる。明治19年 (1886) 10月、 を救う世界唯一のシステムです。昭和60年の設立以来、出動は ふね検公式問題集(全国書店取扱)を 英国の貨物船「ノルマン」号が紀州大島沖で座礁。 この事故で英 774件、 救助人員は804名を数えます。 3つ目は水難救済思想の 手にして学んで解いて、船博士にチャレンジ! ! 国人は全員救助されたものの、 乗り合わせていた日本人23人は全員 普及事業で、 日本水難救済会が行っているボランティア活動に 水死。幕末時の諸外国との不平等条約のなせるものと考えられた。 関する理解を深め支援の輪を拡大するとともに、本会の理解者 この事故の経緯や結果を見ていた当時の金刀比羅宮宮司の琴 (救助員) の育成を図るため全国各地で水難救済教室の開催な 陵宥常氏は海上安全を祈願しながら新たな水難救済制度の必要 どをしています。 4つ目に 『青い羽根募金』 があります。本会の事業 性を痛感。 「神護は人力の限りを尽くして初めて得られるものであ 活動を支えるために国民の皆さんのご理解とご支援をいただくの ■形 式 問題数50問、 4者択一形式 (各級共通) り、 徒に神力のみに頼るのは、 神に敬意を失する」 の信念で、 私財を が青い羽根募金なのです。 また、本会の活動は、皆様からのさま ■試 験 時 間 1時間 (各級共通) 投じ奔走。 日夜海上安全を祈願するかたわら、 多発する海上の遭難 ざま支援が欠かせません。その支援の輪を広げる知名度UPの ■検 定 料 3, 000円 (各級共通) 者を救う方法、組織の在り方を模索し キャラクターとして 「きゅうすけクン」 が誕生しました。 プレジャーボー た。明治20年、 黒田清隆農商務大臣の トや漁船による海難事故の多くはライフジャケット着用で高い生 欧州視察記録にロシア水難救済会の 存率が実証されています。 また携帯電話などの連絡手段を必ず ■受 験 資 格 初級:どなたでも受検できます。 中・上級:初級検定に合格された 方のみ受検できます。 沿革、組織、職能についての詳細が記 携行すること。 そして海のもしもの時の118番の有効な活用です。 されていた。明治21年 (1889) 、 宥常宮 大切な自分の命は自分で守ることを心がけて欲しですね。最後に 司は 「大日本帝国水難救済会大旨」 を なりますが、全国に1, 298ヶ所、救助員5万4, 000人 (漁業関係 起草、翌年に設立された。MRJ常務理 者、 マリーナ関係者、 ライフセーバー、 ダイバーなど) が活動していま 事の上岡宣隆さんは 「MRJ活動は大き すが、 読者の方が救難所員として登録するには、 近くの地方水難 1つは海難救助事業で、 く4つあります。 救済会や救難所にお問い合わせください」 と語る。 海の犠牲者ゼロをめざして先頭 に立つ上岡さん 深くて広い知識を習得できる 情報誌「マリンレスキュージャーナル」 栄えある名誉総裁表彰を受章した救難所員。写真中央が高円宮憲仁親王妃久子殿下 ふね検概要 ■種 別 初級・中級・上級 ■出題ジャンル (各級共に) 船の歴史・種類 (日本編・世界編) 船の文化・慣習 船の仕組み 船の運航 船の遊び (知識・題材) 児童を対象にした水難救済思想 の啓発活動 ■合 格 基 準 正解率:初級:70%以上 中級:80%以上 上級:90%以上 *中・上級の検 定問題は同じです。獲得した正解数に 応じて、中級もしくは上級に認定されます。 ■検定開催予定地 全国で開催! (オフィシャルブログをご覧ください) MRJマスコットの 「きゅうすけクン」 さまざまな活動と 訓練を支える 『青い羽根募金』 の広報ポスター ボランティア救助員による海難救助活動 17 救急ヘリによる洋上救急活動 ■合 格 特 典 認定証や認定カードの授与の他、 クルージング乗船招待券・割引券・ 宿泊施設割引券・博物館・科学館 入管割引券・各種グッズなど *一部特典は抽選となります。詳細はオフィシャルブログ 【「ふね検」 で検索】 をご覧ください。 ●問い合わせ・申し込み先● 船の文化検定委員会 TEL:03-5229-8531 (一財)日本海洋レジャー安全・振興協会内 18 海 の 駅 の ある町 づくりを目指す情 報 交 流 誌 みな 物 と 「富士山」の世界文化遺産登録で、 日本の世界遺産もこれで17ヶ所に −1枚の写真− 屋寿梯によって1526年発見され、 1923年までの約400年に渡り採掘 語7 なった。 ところで2007年世界文化遺産になった島根県の「石見銀山」 は「港」がその背景にある。石見銀山は16世紀前半、 当時この地を治 め日明貿易で知られる大名「大内氏」 と手を結ぶ、 九州・博多の豪商・神 「地域との共生」⑩海の駅のある町づくりへ されてきた。 当時は、 中国で伸びる銀需要、 また大航海時代のヨーロッパ No.10(Vol.2) SEPTEMBER 5, 2013 東北の海の駅を訪ねて でも、優れた銀の産地として知られた。 16世紀半ばから17世紀前半の全盛期には世界の産銀 −あきた海の駅/おが海の駅/ゆりほんじょう海の駅/あおもり海の駅/みやこ海の駅− 量の3分の1を占め、 日本の銀輸出の大半をこの石見銀山が賄っていたと言われる。産出された ●長旅の寄港艇には、 『おもてなし』で笑みがこぼれる想い出づくり−あきた海の駅 ●太公望に応える 『近くて釣果抜群のポイント』が人気の海の駅−おが海の駅 ●『水辺の町のマリーナ』に期待される海の駅の伸びしろ−ゆりほんじょう海の駅 ●陸奥湾をフィールドにマリンレジャーの需要創造を図る海の駅−あおもり海の駅 ●復旧へ着々と整備進む岩手のマリン拠点『リアスハーバー宮古』 −みやこ海の駅 ●みちのく東北の海の駅周辺の郷土自慢 銀は高品位で世界からの信用も高く海外にも多量に輸出され、 アジア諸国とヨーロッパ諸国を交 易で結ぶ原動力となった。石見銀山が世界文化遺産になったのも、 こうした歴史的背景が刻ま れていたからだ。 16世紀後半(1562年) になると石見銀山は毛利氏が支配し、温泉津(ゆの つ)湾の枝湾になる沖泊が, それまでの積み出し港であった鞆ヶ浦に替わる港として使われる。湾 は西向きで狭く、奥が深いことから波の影響も少なく、 また外敵からの防御もしやすい条件が、貴 重な「銀」 を取り扱う港として選ばれた。今回の一枚の写真はその入江のあちこちに見られる 「は ■特集-2 男鹿半島を舞台に海からの贈りもの −「海フェスタおが」レポート なぐり石−船つなぎ石」の痕跡だ。岩に穴をあけ舫い綱を通し係留した。銀山街道を運ばれ、 ここ 海の活動団体・企業紹介⑩/公益社団法人 日本水難救済会 告知「ふね検」にチャレンジ! から船に積まれて世 界 へと出港した船 。その舫い綱を船 乗り達が解く姿が目に浮かぶ。 沖泊の岩石は柔らかかったので、 こうした加工も可能だったのだろう。今では小さな漁港に過ぎない入り江は、 世界文化遺産 「石見銀山」 の貴重な船積み港とはいえ、 訪れる人は少ない 海道通信 No.10(Vol.2) 発 行 日:平成25年9月5日 発 行:一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会 海の駅ネットワーク 企画・制作:株式会社オズ クリエイティブ デ ザ イン:株式会社 友デザイン事務所 ■ 海の駅関連ホームページ http://www.umi-eki.jp ■ 海の駅ブログ http://www.uminoeki.org 不許複製 おが海の駅が開催した地域との共生イベント 「ボート体験試乗会」の一コマ。青空のもとクルーザーが颯爽と走り、快適なボーティングに笑顔の参加者。 後ろに見えるのが男鹿半島自慢の景観地「寒風山」
© Copyright 2025 Paperzz