疾病班 腸チフス統計による生活環境の 比較都市史の可能性

都市環境の指標としての水系感染症
(近代イギリス/日本の都市史)
戦間期東京の水系感染症:
赤痢を中心として

Different patterns of water-borne infections in interwar Tokyo

経済発展/都市化と生活環境:「産業革命期・生活水準論争」
E. Chadwick (1842):労働者街区における不衛生→疾病
先行研究(selective)
(英国) R. Woods & J. Woodward (eds.,1984), B. Luckin
(1998), S. Szreter & G. Mooney (1998)
科研費「近現代日本における医療の構造変化と歴史の重層」
第二回報告会
(1986),
A. Hardy (1993), J. Vogele
July 10, 2011

「衛生環境」の指標としての腸チフス: 常在、水系感染症
永島 剛

M. Greenwood (1935)による腸チフス時代区分
1875-85 急速な減少(衛生インフラの整備)
1885-95 減少の停滞
1895さらなる減少(防疫政策の進展)
By Takeshi NAGASHIMA
(Senshu University, Japan)

日本:明治期における「都市ペナルティ」;
伊藤繁(1995),石塚裕道(東京の感染症,1991)
公衆衛生政策
「疫学的転換」論
(近代イギリス/日本の都市史)
(epidemiologic transition)

「健康転換」における「公衆衛生」の役割
A. Omran(1971)

第1期 悪疫と飢饉の時代 (the age of pestilence and famine)
第2期 感染症大流行減少の時代 (the age of receding pandemics)
第3期 慢性病・生活習慣病の時代(the age of degenerative and man-made diseases)
T. McKeown (1955~),S. Szreter (1988), J. Riley (2001)

「公衆衛生」をめぐる political economy
都市の行財政
Public / private: a ‘mixed economy’ of health provision
中央と地方自治
専門知と政治: Medical Officers of Health (保健医官)とMunicipal Councils (市会)
公共財と再配分
J. Riley (2001) による修正(「健康転換 health transition」)

第1期
第2期
第3期
第4期
◎ 近代日本の保健政策(優先順位)史 概観
襲来型急性感染症対策(コレラ・ペスト)
→常在型急性感染症対策(腸チフス・赤痢・ジフテリアなど)
→慢性感染症対策(結核など)・母子保健政策
→生活習慣病対応→高齢者医療政策
⇒利害の葛藤と調整のプロセス
⇒「公的保健医療」をめぐる歴史
アラン・マクファーレンの
「イギリスと日本」論
The Savage Wars of Peace: England, Japan and the Malthusian Trap
(Oxford, 1997) 『イギリスと日本:マルサスの罠から近代への跳躍』

パートⅢ「 体のなかで」 7章「赤痢・腸チフス・コレラと水の供給」

イギリス
赤痢:18世紀中における減少
腸チフス: 19世紀後半における減少
コレラ: 比較的軽微な19世紀パンデミックの被害
常在型・および襲来型感染症大流行の時代
感染症減少の時代(襲来型/常在型、 乳児・高齢者をのぞく)
呼吸器系感染症、乳児死亡の減少の時代
循環器系疾患・生活習慣病の時代
東京府: コレラと腸チフス 罹患率
morbidity per 100,000
250
Cholera morbidity
Typhoid morbidity
200
150
100
⇒S.Szreter「ヴィクトリア初期・中期」における深刻な状況(都市化の影響)
日本
50
1959
1957
1955
1953
1951
1949
1947
1945
1943
1941
1939
1937
1935
1933
1931
1929
1927
1925
1923
1921
1919
1917
1915
1913
1911
1909
1907
0
1905
比較的低い水系感染発生率
水道システムの存在
封じ込め防疫対策の徹底
1903

Sources: Annual Reports of the Sanitary Bureau
1
東京市の腸チフスと衛生政策
東京市の水系感染症対策

都市インフラの整備:とくに上水道・下水道

し尿処理システムの改善

井戸・便所の改善

医療的な防疫策:隔離、予防接種

清潔な飲食物流通

各街路・家庭レヴェルにおける衛生管理の徹底

腸チフスの減少(震災後→1930年代)

上水道+汲取り農村還元システムの修復・改革(not 下水道)

防疫対策、内的都市化

腸チフスの消長パターン(東京の場合)
増加(~c.1920)→(大震災)
→急速な減少(c.1926~、防疫政策・衛生改革)
→減少の鈍化(c.1936~、食中毒的感染の頻発、戦時体制)
→(WW2)→占領期final eradication(戦後、外来病化)
※ ‘British model’(上・下水道整備主導)の再考例
汚水処理事業の市営化
衛生組合:情報伝達、啓蒙教育、住民協力(ある種のsocial capital?)
⇒関東大震災後の強化
東京市・大阪市 腸チフス罹患率比較
東京府:腸チフスと赤痢
東京市 大阪市 腸チフス罹患率
Dysentery morbidity
30
Typhoid morbidity
東京市
300
大阪市
25
罹患率(対1万人)
罹患率 morbidity per 100,000
400
20
200
15
10
100
5
19
03
19
05
19
07
19
09
19
11
19
13
19
15
19
17
19
19
19
21
19
23
19
25
19
27
19
29
19
31
19
33
19
35
19
37
19
39
19
41
19
43
19
45
19
47
19
49
19
51
19
53
19
55
19
57
19
59
19
39
19
37
19
35
19
33
19
31
19
29
19
27
19
25
19
23
19
21
19
19
19
17
19
15
0
19
13
19
11
0
資料)『東京市統計年表』『大阪市統計書』
戦間期における赤痢の台頭

要因をめぐる論争
「菌型の転換」説
「診断・届出の増加」説
Sources: Annual Reports of the Sanitary Bureau
赤痢菌の種類
Disentery bacilli = Shigella
 Shigella dysenteriae (Group A)
identified first by Kiyoshi Shiga in 1897
the most virulent


死因としての「下痢・腸炎」との関係

年齢階層別の罹患状況
Shigella flexneri (Group B)
identified first by Simon Flexner
Kenzo Futaki (at Komagome Hospital in Tokyo) identified different types in this subgroup. (named, Komagome A, Komagome BⅠ, Komagome BⅢ, etc.)


Shigella boydii (Group C)
Shigella sonnei (Group D).
2
東京府:赤痢 罹患率・死亡率 per 100,000
東京府:赤痢 罹患・死亡数と致死率
400
35000
morbidity
60.0
No. of cases
mortality
No. of death
30000
50.0
fatality rate
200
100
25000
40.0
20000
30.0
15000
fatelity rate (%)
Number of cases and deaths
300
20.0
10000
10.0
5000
0.0
19
14
19
15
19
16
19
17
19
18
19
19
19
20
19
21
19
22
19
23
19
24
19
25
19
26
19
27
19
28
19
29
19
30
19
31
19
32
19
33
19
34
19
35
19
36
19
37
19
38
19
39
0
19
14
19
15
19
16
19
17
19
18
19
19
19
20
19
21
19
22
19
23
19
24
19
25
19
26
19
28
19
29
19
30
19
31
19
32
19
33
19
34
19
35
19
36
19
37
19
38
19
39
0
Sources: Annual Reports of the Sanitary Bureau
Sources: Annual Statistics of the Tokyo Metropolitan Police
東京府:死亡統計 死亡率(per 100,000)
赤痢 (疫痢を含む), 下痢・腸炎
東京府における赤痢患者発見状況
140
Enteritis & Diarrhoea
Dysentery (incl. Ekiri)
120
Clinical
Examination(%)
Bacteriological
Examination(%)
100
80
1932
85.8
14.2
1933
87.7
12.3
60
40
20
86.3
13.7
0
19
09
19
10
19
11
19
12
19
13
19
14
19
15
19
16
19
17
19
18
19
19
19
20
19
21
19
22
19
23
19
24
19
25
19
26
19
27
19
28
19
29
19
30
19
31
19
32
19
33
19
34
19
35
19
36
19
37
1934
Sources: Annual Reports of the Sanitary Bureau (dysentery); Annual Statistics of
Causes of Death (enteritis & diarrhoea)
Source) Tokyo Metropolitan Police, Annual Report on the prevention of
infectious diseases for the year 1934
東京府:赤痢 年齢階層別罹患率 per 100,000
東京府:腸チフス 年齢階層別罹患率 per 100,000
1000
250
1926
1930
1934
1925
1930
200
800
1934
150
600
100
400
50
200
0
0
0~4
5~9
10~14
15~19
20~24
25~29
30~34
35~39
40~44
45~49
Source) Tokyo Metropolitan Police, Annual Reports on the prevention of
infectious diseases for the years 1925, 1930, 1934
50~59
60~
0~4
5~9
10~14
15~19
20~24
25~29
30~34
35~39
40~50
50~59
60~
Source) Tokyo Metropolitan Police, Annual Reports on the prevention of
infectious diseases for the years 1925, 1930, 1934
3
おわりに
水系感染症と都市の生活文化

20世紀初頭における都市化と常在型水系感染症

衛生改革の成果と限界
水道(旧水道/近代水道)
下水問題(農地還元、近代下水道、市営汲取り事業)
防疫政策
社会的ネットワーク(衛生当局・衛生組合)=‘social capital’?




「伝染病=不潔=貧民」観(明治→歴史家)

保健衛生に関する実地調査(大正8・警視庁 本所区横川町・深川区豊住町)
(暉峻義等)「六年間を通して住民約六百を上下する下層民の部落より僅かに23名を出した
るに過ぎす、而かも伝染的機会の当然多かる可くして割合に伝染力の著しかざるは一種の
奇観・・・」


新聞報道: 大正15(読売)「中流家庭を脅かす」、昭和3(朝日)「市内のチフスは丸ビル

新中間層: 「都会」と「外食」

貧民→感染者・保菌者をターゲットとする防疫対策 (関東大震災後の強化)

水系感染症の「事件」化: 汚染、食中毒
成人にとっての衛生/子どもにとっての衛生環境
マクロ衛生環境/個人・世帯レヴェルの衛生
生活意識のなかの水系感染症:「危機」「安心」「忘却」の循環
「川崎赤痢」の襲来?
赤痢と「川崎市水道」「玉川水道」
警視庁衛生部『大正十五年・昭和元年腸「チフス」流行概況』
「要するに本病の流行は概して、東京市内に多く、郡部には少し、又東京市にありては所謂
山ノ手方面と称せらるる地域に多発し、下町と称せらるる方面には非常に尠きを見る」
街が大関格」
1930年代の赤痢:
東京市・川崎市・横浜市
東京と川崎
玉川水道株式会社
宮内取水口
川崎市水道
4