フランスにおける「移民」の歴史化 -国立移民歴史館設立をめぐる議論を事例に 中條健志(CHUJO Takeshi) 大阪市立大学都市文化研究センター ドクター研究員 [email protected] 発表の目的 2007年に開館したフランス国立移民歴史館設立をめぐる 政治家、研究者の議論を分析し、「移民の歴史」が語られ るなかで、フランスにおける「移民」にどのような意味づけ がなされているかを明らかにする。 問題提起 ・フランスの「移民」とは何か? ・なぜ「移民の歴史」が語られるのか? 前半:フランスにおける移民と統合 後半:移民歴史館設立をめぐる議論の分析 1.「移民」と「外国人」 フランス国立統計経済研究所による定義 移民 immigré =外国人として国外で生まれ、フランスに居住する者 ※ フランス人として国外で生まれた者は含まれない ※ 外国人としてい続けることも、帰化することも可能 外国人 étranger =フランス国籍を持たず、フランスに居住する者 ※国内で生まれた者も含まれる(例:帰化前の未成年等) ※原則として出生地主義をとるフランスだが、出生と同時に自動的に 国籍が付与される訳ではない(一定期間の居住が条件) 2.人口 6318万人(2006年) ※6535万人(2012年) 全人口に占める割合:外国人(5.8%)、移民(8.1%) 364万人 513万人 → 2007年、12万9千人の外国人がフランス国籍を取得 ※その内、約半数が帰化による (その他は婚姻等) 3.1.歴史 ①ヨーロッパからの移民(19世紀~20世紀初め) ・1830年(7月革命とアルジェリア侵略)以降、近隣ヨーロッパ (イタリア、スペイン、ドイツ、ポーランド)から政治亡命者を受け入れる ・同時に、労働力としての移民がはじまる ※1851年、国内の外国人数が初めて調査される ※1881年、100万人が入国 主な出身国 イギリス、イタリア、スイス、スペイン、ドイツ、ベルギー ※帝政ロシアや、その支配下にあったポーランドからも ※知識人、芸術家、迫害を受けたユダヤ人も含まれた 3.2.歴史 ②「受け入れ国」として(20世紀初め~第2次大戦) ・民間企業による外国人労働者の募集・採用がはじまる ・他国との労働者受け入れ協定が結ばれる ※イタリア、チェコスロヴァキア、ポーランド ・政治亡命者の受け入れがより積極的に ※アルメニア、イタリア、スペイン、ドイツ、ロシア ・1931年、300万人の外国人が居住 → 全人口の7% ※この割合は、今日までの最高値 ・1940年~1944年のドイツ軍による占領期 → 移民の受け入れはほぼ停止されていた 3.3.歴史 ③高まる労働力の需要(1945年~1975年) ・2度の戦争による若者人口の減少と、出生率の伸び悩み ・1946年の人口調査では、外国人人口がやや減少 ※戦後の帰国や帰化にともなうもの ・産業発展にともなう、「栄光の30年」とよばれる経済成長 期と労働力需要の高まり ・冷戦を背景として、軍事政権下にあった共産主義国から の政治亡命者も移住 ・非合法で入国する移住者も増加 ・仏領アルジェリア(~1962年)に限り、自由な往来が許可 ・170万人の外国人(1947年)が340万人(1975年)に 3.4.歴史 ④増加から定住へ(1975年~現在) ・1970年中ごろから、移民の増加傾向が頭打ちに(2000年頃まで) ※背景にあったもの → 経済危機、労働市場の変化、失業の増加・慢性化 ・受け入れは厳しく制限され、おもに家族呼び寄せや政治亡 命に限り、入国・居住が認められた ・一方で、労働人口の高齢化や、特定の産業分野(公共事業 やホテル・飲食業など)における労働力不足にともない、外国 人労働者の需要は一定数維持された ・2001年、EU圏はあらたに120万人の移民を受け入れた → アメリカやカナダよりも多い数値 国籍別にみた移住者の変遷(1851年~2008年) 全人口、移民人口、外国人人口の変遷 EU各国の国外出生者数と主な出身国(2008年) フランスに おける 移民の出生国 (1999年) (2006年) 4.「移民」とは何か? ・「フランスと移民」のイメージ :移民国家? 移民の国? →身体的特徴(肌の色等)の多様さがしばしば語られる :移民問題? → 犯罪(若者による「暴動」)が移民によって起こされる? ・移民の子どもたち、あるいはそれ以降の世代の存在 → 出生地主義により、彼(女)らの多くはフランス国籍 → フランスで生まれ育ち、フランス語を(/も)話す ・「移民」と名指すことの問題 → 移民系、第二世代、第三世代といった表現の問題 → レイシズム(人種差別)や排外主義につながり得る 5.1.国立移民歴史館 CITÉ NATIONALE DE L’HISTOIRE DE L’IMMIGRATION 2007年10月7日に開館 パリ市東部(12区) 1931年の国際植民地博覧会の際に建造 1960年から「アフリカ・オセアニア美術館」として利用 5.2.開館までの経緯 1990年:「移民博物館協会」が、歴史家や活動家、関係者らによって 設立される → 1980年代からの反レイシズム運動の高まりを背景に 2001年:ジョスパン首相(当時)が博物館設立の検討をはじめる 2002年:シラク大統領(当時)が設立計画を発表 2003年4月10日の統合各省連絡会において、国立移民歴史館プロ ジェクトが立ち上げられる 2004年7月8日:ラファラン首相(当時)が、設立を公式発表 5.3.設立の目的 歴史館設立計画において掲げられた使命(mission) ・博物館学的・学術的性格をもった独創的な文化施設であり、移 民の歴史、芸術、文化にかんする代表的な収集品の保管と公開 を目的とする、移民の歴史と文化の国立博物館を構想し、運営 する ・国家が管理する移民の歴史と文化の国立博物館の所蔵物目 録に登録された文化財を、国益に適うよう保管、保護、修復し、 国家的収集品の充実化に寄与する ・資源センターにおいては、経済的、人口統計学的、政治的、社 会的側面を含む、移民の歴史と文化や、移民出身の人びとの統 合(intégration)にかんするあらゆる資料と情報を収集し、とりわけ デジタルな手段を通して、それらを公衆や専門家に発信する ・とりわけ類似した目的をもった団体、地方自治体、学術・文化 機関、企業、組合組織から成る協力ネットワークを、国全体にお いて発展させ、リードする ※下線は報告者による(以下同じ) 5.3.設立の目的 統合各省間連絡会(2003年4月10日) 「否定的にみられることが非常に多い移民の表象が、意識的か否 かにかかわらず、差別的な態度をもたらしている。それは、時には 彼ら自身や彼らの子孫たちによって内面化され得るだけに、いっ そう統合の足かせとなっている。したがって、そうした表象がもたら す個人や集団の態度や、彼らがおこなう振る舞いを根本的に修正 することが不可欠である。」 問題とされているもの ・ 移民の否定的な表象(représentations) ・それによる、差別的な態度(attitudes discriminatoires) ・彼ら(移民)やその子孫が、それを内面化(intériorisées)し得る 目的とされているもの ・個人や集団の「態度」や「振る舞い」を修正(modification)する 統合について 統合高等評議会による定義 人びとの差異を否定、強調せずに考慮し、出自が何であろう と、規律を受け入れ、自らがその構成員となるこの社会で生活 する機会をかれらに与えるもの。 ≠同化 (出身国の文化や慣習を放棄して、受け入れ国の文化や慣 習を取り入れ、別の存在になること) →「差異」(différences)という前提 →「規律」(règles)がホスト社会から課せられる 5.4.設立の構想 移民の資源・記憶センター構想ミッション(2003年4月~2004年7月) ジャック・トゥーボン(元文化相)が議長に任命される ラファランによる、トゥーボンへの任務通知状(2003年3月10日) 「フランスは、市民の共同体(communauté de citoyens)に集まった、あらゆる 世界(tous horizons)からやってきた個人の集合(le rassemblement)と混交(le brassage)の上で少しずつ築かれてきました。」 「『フランス式』統合の共和国モデルは、こんにちあらたな風(un nouveau souffle)を探し求めています。」 移民歴史館設立の前提 ・「あらゆる世界」の人びとの「集合」と「混交」 ⇒ フランスに住む人びとの「多様性」が認められている ・統合の「あらたな風」 ⇒ これまでの統合では対応できない 5.4.設立の構想 「センターの最初の目的は、移民現象にかんする眼差しと見方、つまり、 受け入れ社会(la société d’accueil)だけでなく、到着者(des arrivants)や彼らの すぐ下の子孫(descendance)からの視点を進展させる(faire évoluer)ことにあり ます。そうした移民出身のフランス人(Français issus de l’immigration)の人びと、 特に、しばしばアイデンティティ不在(déshérence identitaire)の状態にある最 近の世代(les générations les plus récentes)に向けられることになるのは、特に 重要な合図(un signe important)です。 歴史館の目的 ・「受け入れ社会」(フランス)と「到着者」(移民)およびその「子孫」からの、 「移民現象」への視点を「進展」させる ・「アイデンティティ不在」の状態にある「最近の世代」の「移民出身のフラ ンス人」への「合図」を送る ⇒ 「移民(系)」の存在を重視 5.5.設立の構想 移民歴史館設立計画書(2006年3月) 「フランスにおける、19世紀以降の移民の歴史にかんする 情報を収集、保護、活用し、アクセス可能なものにするた めの公的施設である。このことは、フランス社会における 移民たちの統合過程を再認識(reconnaissance)し、フランスに おける移民にたいする眼差し(regards)やメンタリティー (mentalités)を進展させる(faire évoluer)ものである。」 ・移民史をつくることが、統合を「再認識」し、移民にたい する「眼差し」を進展させる。 ⇒ 統合や移民にたいする見方=見直されるべきもの 6.移民とアイデンティティ ・2007年5月16日、ニコラ・サルコジが大統領に就任 → 移民・統合・国家アイデンティティ・共同開発省が創設 ※選択的移民政策の促進、家族呼び寄せ条件の厳格化、統合政策の促進、 「国民」のあり方にかんする議論などをすすめた(2010年11月に廃止) ⇒ 内務省、労働省、外務省という3つの管轄が初めて一本化さ れ、移民政策が強化 ⇒ 政策だけでなく、「アイデンティティ」にかかわる領域に政治 が介入 ・同省の創設を受け、5月18日、移民歴史館の設立を準備する 学術委員会のメンバー12人のうち、8人が辞任を表明 ※歴史学者7人、人口統計学者1人 6.移民とアイデンティティ 『リベラシオン』(2007年5月19日付) 「民主国家の役割は、アイデンティティを定義することではありま せん。」 「両者(=移民と国家アイデンティティ)のこうした接合 (rapprochement)は、移民をスティグマ化する言説のなかにあるもの です。」 (ジェラール・ノワリエルとパトリック・ヴェイユ両者のコメントとして、抜粋の形で掲載) 『ル・モンド』(2007年5月22日) 「民主国家の役割は、アイデンティティを定義することではありま せん。省(の名称)において『移民』と『国家アイデンティティ』とを 結びつけることは、共和国の歴史に未だかつでありませんでし た。現大統領による(移民省の)創設によって、それは、フランス とフランス人のなかに移民を、また彼らの存在さえも「問題」 (problème)として刻むことになります。」 (辞任した8名連名の声明として掲載) 問題とされているもの ・「移民」と「アイデンティティ」の「接合」 ⇒ フランス人としての国家アイデンティティを定義することは、 移民のスティグマ化をもたらす。 ⇒ アイデンティティに適合しない存在は「問題」とみなされる。 7.まとめ ・フランスの「移民」とは何か? → 古くから市民の共同体としてのフランスを築いてきた存在。 → 入国者だけでなく、彼(女)らの子孫たちも含まれる。 ・なぜ「移民の歴史」が語られるのか? → 移民にたいする否定的なイメージをのりこえるため。 → 移民の統合が見直されるべきものであるから。 → 移民たちが抱えるアイデンティティの問題をのりこえるため。 ・「移民」を実体的な存在として捉えることはできない。 ⇒ 統合によるスティグマ化 ⇒ 歴史館という試みそれ自体がもつ移民の問題化
© Copyright 2024 Paperzz