はじめに 陸域に囲まれた内湾、内海、河口域などの閉鎖性の高い海域は、その沿岸の自然条件か ら人類にとって最適な居住環境を提供しており、古くから漁場、産業活動の場、海上交通 及びレクリエーションの場として利用され、その沿岸域に住む人々の生活を支えるととも に、様々な文化を育んできました。 その反面、閉鎖性海域は、海水の循環が緩慢で人間活動により水域環境の悪化を招きや すいという特性を有することから、現在、世界各地の多くの閉鎖性海域では、生物生息環 境の悪化、生物種・個体数の減少、漁獲量の減少が生じており、このままでは閉鎖性海域 の環境は更に悪化の一途をたどり、ひいては地球全体の環境にも大きな影響を与えるもの と危惧されています。 これら閉鎖性海域の自然環境を、美しく健全な状態で将来の世代に引き継いでいくため に、まず各海域の環境のみならず社会、経済、文化の実態の把握を行う必要があると考え ています。 こうした認識に基づいて、世界の閉鎖性海域において自然と人との共生のもとに自然環 境が持続可能な状態で保たれることを目指し、各種情報を整理し広く情報発信していくと ともに、各閉鎖性海域の市民、NGO、研究者、地方政府、事業者などさまざまな主体が この情報を共有し、世界の閉鎖性海域の環境保全と創造に協調して取り組めることを期待 して、「世界の閉鎖性海域ガイドブック」を発行しました。 なお、本ガイドブックには、世界の21閉鎖性海域の各種情報を収録しておりますが、世 界には更に数多くの閉鎖性海域がありますので、今後とも世界各地の情報の収集・整理と 発信に努めていきたいと考えています。 当事業は、 地球環境の保全を図るために行う事業 として、総務省による平成15年用 寄附金付お年玉付郵便葉書等に付加された寄附金の配分を受けて行ったものです。 本ガイドブックの編集にあたり、世界の閉鎖性海域に関係する各種団体より貴重な資料 の提供を頂きましたので、関係各位に対して深く謝意を表します。 財団法人 国際エメックスセンター 目 次 閉鎖性海域の環境問題 閉鎖性海域の環境問題 …………………………………………………………………………………………… 1 国際的な海洋環境プロジェクト 世界の閉鎖性海域 ………………………………………………………………………………… 1 ………………………………………………………………………………………………… 3 世界の閉鎖性海域 1.チェサピーク湾 ……………………………………………………………………………………………… 7 2.サンフランシスコ湾 3.メキシコ湾 …………………………………………………………………………………………11 ……………………………………………………………………………………………………15 4.地中海 …………………………………………………………………………………………………………19 5.北 …………………………………………………………………………………………………………23 海 6.バルト海 ………………………………………………………………………………………………………29 7.ペルシャ湾 ……………………………………………………………………………………………………33 8.タイ湾 …………………………………………………………………………………………………………37 9.渤 …………………………………………………………………………………………………………41 海 10.瀬戸内海 11.黒 海 ………………………………………………………………………………………………………45 …………………………………………………………………………………………………………51 12.ピュージェット湾 13.ハドソン湾 ……………………………………………………………………………………………………59 14.カリフォルニア湾 15.カリブ海 16.紅 海 19.黄 海 20.東シナ海 21.日本海 ……………………………………………………………………………………………63 ………………………………………………………………………………………………………65 …………………………………………………………………………………………………………69 17.ベンガル湾 18.南シナ海 ……………………………………………………………………………………………55 ……………………………………………………………………………………………………73 ………………………………………………………………………………………………………75 …………………………………………………………………………………………………………79 ………………………………………………………………………………………………………83 …………………………………………………………………………………………………………85 閉鎖性海域の 環境問題 閉鎖性海域の環境問題 ―――――― の環境を守るため、周辺の国々が協定等の締約を通じ、 互いに海洋汚染の防止に協力し合おうという取り組みを 閉鎖性海域は穏やかな海面と産業や居住、レクリエーショ 推進しています。この取り組みは「地域海計画(Regional ンなどの人間活動に適した場を提供しています。沿岸の平 Seas Programme)」と呼ばれ、1975年に地中海を対象 野には都市が形成され商工業が発展し、港湾が建設される とした初の地域海計画が採択されました。その後も各地 ことも多く、流通の促進により地域経済活動はさらに活発 で地域海計画の策定が進み、2002年に策定された最も新 化します。また、閉鎖性海域はしばしば重要な漁場あるい しい地域海計画となる北東太平洋地域海計画まで計13の は水産養殖の場ともなっています。 地域で計画が策定され、140を超える国や地域がこの計 しかし一方で、このような人間の活動は閉鎖性海域の環 境に大きな影響を与えてきました。経済成長と人口の増加 画に参加しています。 通常、各地域海計画は研究、モニタリング、汚染制御、 に伴って増大した海への流入負荷により水質の悪化を招き、 沿岸及び海洋資源開発に関する協力のための行動計画を また、海面埋立により藻場、干潟、自然海浜などが減少し 有しており、さらに、法的効力を有する形で公約を具現 てきました。閉鎖性海域は人間にとって利用しやすい場所 化した協定や、海洋投棄・緊急時の協力、保護すべき海 であるだけに、人為的な影響による環境悪化の危機に直面 域など特定の事項に関する取り決めを定めた議定書など しています。 を有する場合もあります。 この間、閉鎖性海域の環境管理に関する考え方は当初の なお、このような計画に基づく海洋汚染モニタリング 水質改善に主眼を置いたものから生物多様性の保全、健全 や共同研究・研修などの活動は、参加各国・地域の任意 な水循環の確保、物質循環の促進、豊かな自然とのふれあ 拠出による信託基金、国際関係機関からの援助資金など いの確保など幅広い環境保全を目指すものに変化してきま により実施されており、同計画により得られた調査デー した。 タは、UNEPのGEMS(地球環境モニタリングシステム) の海洋汚染に関するデータベースの一部を構成していま 境保全に関する技術も大きく進歩しています。閉鎖性海域 す。 においては、人と自然との共生の場として海域ごとの物理 ▼ 環境に対する住民の意識も大きく変化してきており、環 陸上活動からの海洋環境の保護に関する世界行動計画 的条件、自然環境条件、地域社会経済条件を考慮しつつ、 (GPA‑LBA) 背後地と海域を一体的に保全していくことが求められてい GPA‑LBAは、陸上活動からの海洋環境汚染の防止に ます。 国際的な海洋環境プロジェクト ―― ▼ 〈環境保全プロジェクト〉 より、海洋の保全、持続可能な海洋利用の促進等を図る ことを目的として、1995年にワシントンで開催された政 府間会合で採択されました。また、この際、国別行動計 画の策定、12種類の残留性有機汚染物質(POPs)規制 地域海計画 のための法的拘束力のある手段の確立等について盛り込 国連環境計画(UNEP)では、閉鎖性の高い国際海域 んだワシントン宣言も合わせて採択されています。実施 地域海計画の既策定海域 1.地中海 2.紅海・アデン湾 3.クウェート行動計画地域 4.広域カリブ海 5.東アジア海 6.南東太平洋 7.西・中央アフリカ 8.南太平洋 9.東アフリカ 10.黒海 11.北西太平洋 12.南アジア海 13.北東太平洋 1 に際しては、UNEPがGPA‑LBAの事務局となり、オラ ▼ 閉鎖性海域の環境問題 全世界海洋情報サービスシステム(IGOSS) ンダのハ ー グに 設立 されたGPA 調整事務所 が 実施計画 IGOSSは、国際システムとして海洋データを収集し、 に基づき、一連の地域ワークショップ等を開催していま また、海洋データに関する成果物・情報サービスを提供 す。 することを目的としています。IGOSSは1967年にUNESCO ▼ 〈海洋監視プロジェクト〉 のIOCによって創設され、翌1968年からはWMOが支援 全球海洋環境汚染調査(GIPME) を決めています。現在はGOOSの観測モジュールの一つ GIPMEは、1972年 のストックホルム国連人間環境会 として 、IOC 及 び WMO により 運営 されており 、約 125 議の勧告に対応した海洋汚染に焦点をおいた学術調査計 か国がこれに参加しています。 画 としてスタ ー トしています 。UNESCO の 政府間海洋 なお、IGOSSのシステムは、参加国の海洋学関係の施 学委員会(IOC)、 UNEP及 び 国際海事機関(IMO) の 設・サービスのネットワークに基づいて、次の3要素か 支援により実施され、①海洋環境の状況を地域規模及び ら構成されています。 全球規模で評価すること、②海洋汚染の未然防止手法あ ・IOS(IGOSS観測システム) SOOP(ボランティア船舶による観測計画)に参加し モニタリングの評価・改善手法を提供することをその目 ている調査船、商船及び海軍艦船による海水温や塩分 的としています。 などの観測データを収集するほか、海上ブイによりほ ▼ るいは改善手法の必要性を明確化すること、③海洋環境 全球海洋観測システム(GOOS) ぼリアルタイムで観測・電送されるデータを収集しま GOOSは、既存の海洋観測システムの利用・改善を通 す。 じて、海洋に関する科学的なデータ及び成果物を長期に ・IDPSS(IGOSSデータ処理・サービスシステム) わたり収集し、広く社会に提供し、持続可能な発展に資 データ処理及び成果の提供を行うシステムで、各国の することを目的としています。UNESCOのIOC、WMO、 データセンター及び海洋学関係の世界データセンター UNEP及 び 国連学術連合会議(ICSU ) がスポンサ ー と (WDC)がその役割を果たしています。 なり、IOCが中心的な実行機関として活動しています。 ・ITA(IGOSS遠距離通信組織) GOOSは、大きくI‑GOOS(GOOSのためのIOC‑WMO‑ WMOの世界気象監視(WWW)により構築された国 UNEPによる政府間委員会)、J‑GOOS(GOOS合同科学 際気象通信システム(GTS)がその中枢をなし、GTS 技術委員会)及びGOOS Support Office(GOOS支援事 により、メンバー国間の自由なデータ交換が可能となっ 務所) からなり 、 I‑ GOOS は 調整・実行・管理面、 J‑ ています 。 なお 、IGOOS の 組織 は 、各 メンバ ー国 の GOOSは科学・技術面での意志決定を行っています。な 代表、IGOSS事務局・共同委員会の議長と副議長及び お、GOOSの諸活動は、基本的に、国際的なあるいは国 IOC事務局におかれているIGOSS Operations Coordinator 家による既存の海洋関連システムにおいて行われていま (IGOSS運営調整官)から構成されています。 す。 2 閉鎖性海域の環境問題 世界の閉鎖性海域 ―――――――― 3 閉鎖性海域の環境問題 1.チェサピーク湾* 2.サンフランシスコ湾* 3.メキシコ湾 4.地中海 5.北海 6.バルト海 7.ペルシャ湾 8.タイ湾 9.渤海* 10.瀬戸内海* 11.黒海 12.ピュージェット湾 13.ハドソン湾* 14.カリフォルニア湾* 15.カリブ海 16.紅海 17.ベンガル湾 18.南シナ海 19.黄海 20.東シナ海 21.日本海 * 非国際海域 4 世界の閉鎖性海域 1 チェサピ ーク 湾 います。平均水深は支流を含めても約6.4mで、全体的 に浅い地形になっています。しかし、いくつかの海溝で チェサピーク湾はアメリカ合衆国における130の汽水域 は水深53mに達します。この海溝は水深の浅い当湾にお において最大規模を誇ります。当湾はアメリカ東海岸に位 置し、その距離はメリーランドからバージニアまで322km いて大きな商業船の航路を確保する役目を果たします。 < http://www.chesapeakebay.net/ > に及びます。当湾の幅はメリーランドのアバディーン付近 ▼ 海域の概要 ――――――――――― 海 況 で5.5km、ポトマック川河口付近で56kmです。チェサピー 当湾の貯水量の50%を占める淡水は、50の主な河川か ク湾の主な水路の長さは約304kmです。 < http://geology.er.usgs.gov/ > らチェサピーク湾に流入します。淡水のうち80−90%は < http://www.chesapeakebay.net/ > た同量の海水も潮の流れに乗って海洋から湾に流れ込み 位 置 ――――――――――――― 北と西側から、残り10−20%は東岸から流入します。ま ます。湾の上部においてはチェサピーク・デラウエア運 河を通ってデラウエア湾の水も入って来ます。 湾内には二種類の潮汐周期があります。湾の南部の潮 周期は半日周期、また湾の中央部と北部の潮周期は混合 周期に分類されています。 当湾の塩分は湾奥部における淡水(塩分0−0.5)か ら湾口部における海水(塩分30−35)まで幅広く変化し ます。 この湾は非常に浅いため、熱を蓄える機能がやや低く、 結果として水温が1−29℃の間で変動するため、水中の 化学・生物学的反応はこれによって大きく制御されてい ます。 < http://www.chesapeakebay.net/ > < http://www.bayswim.com/weather.html > 〈周辺の自然〉 当湾には3,600種類の動植物が生息し、魚類348種類、貝 類173種類、植物2,700種類が確認されています。 チェサピーク湾地域は、大西洋地域における渡り鳥の移 元 動経路上にあり、29種類の水鳥の群生地で多くの渡り鳥達 水域面積:18,130 km 容 積:116 km 3 平均水深:6.4 m 最大水深:53 m 自 然 ――――――――――――― 〈地理的背景〉 チェサピーク湾が湛える水の半分は大西洋から流入しま す。残り半分はニューヨーク州、ペンシルバニア州、デラ その沿岸域で冬を越しています。 湿 地 約6,000km2の 湿地 が 湾内 に 存在 していますが 、植民 地時代と比較して半分以下に減少しています。現存する 湿地のうち13%は海水の影響下にありますが、残り87% 部分については海水の影響は受けていません。 水域の植生(SAV) 湾内 もしくは 付近 の 河川 でよくみられる 水域 の 植生 (Sub‑Aquatic Vegetation(SAV))は14種で成り立っ 州、 これら 6 州166,000km2の 集水域 を 経 て 湾内 に 至 りま ています 。以前 は 水際線沿 いに810km2以上 の 植生 が 分 す。 布していました。しかし、1984年までの調査では、湾内 ▼ ウエア州、メリーランド州、バージニア州、西バージニア 気 候 と河川内 にわずか150km2のSAVが記録 されるに留まっ ています。それ以降、SAV分布域は順調な回復をみせ、 平均気温は13℃であります。湾はこの地域の気候を穏や 1998年には257km2の分布が観察されています。 かに保ち、夏季及び冬季には気温の極端な上下動を抑制 ▼ 中緯度に位置するためチェサピークの気候は穏やかで、 魚 類 産卵期のスズキは、チェサピーク湾中ほどの汽水域か で、主に春と晩秋に降水が見られます。 ら上部・支流の淡水域へと短距離の移動を行います。シ ▼ する 機能 を 持 っています 。平均年間降水量 は1,067mm マスズキも淡水域である湾内と支流で産卵します。外洋 地 形 チェサピーク湾は全体的に浅いお盆のような形をして 7 が羽を休めています。毎年、約100万羽の水鳥が湾内及び ▼ 2 ▼ 諸 に移動する魚もいますが、餌を食べて湾内に留まる魚類 1 チェサピーク湾 も存在します。当湾のニシン類は遡河性の魚で、外洋か の攻撃を受けながらも続き、その後セント・マイケルで生 ら淡水域に産卵のために移動し、餌を食べるために外洋 産されるようになった軍艦の需要を高めました。 に戻っていきます。ウナギは当湾における唯一の降河魚 1774年10月のボストン茶会事件から10ヶ月後、アナポリ です。長期間湾内に生息するにも関わらず、最終的には スで同様な事件が生じ、メリーランドの港湾施設が焼き討 北大西洋中部のサルガッソー海へ産卵のために移動しま ちにあいました。現在この場所にはアメリカ海軍アカデミー す。 が建設されています。フランス艦隊に補給経路を断たれた その他の魚にとってのチェサピーク湾は、養分補給の 場となっています。Croaker(ニベの一種)、Drum(ニ イギリスはチェサピーク湾にあるバージニア州のヨークタ ウンで降伏宣言を行いました。 ベの一種)、Menhaden(ニシンの一種)、weakfish(ニ 南北戦争期のチェサピーク湾は海軍史上稀にみる歴史的 ベの一種)等の魚類は幼生期に湾内にやってきて豊かな な事件の舞台となりました。 < http://www.cbmm.org/cbmm.htm > 栄養を吸収します。しかし成長すると時折湾に戻る程度 < http://www.mariner.org/baylink/index.html > となります。Menhadenは漁業における主要魚種であり、 また捕食性の魚や鳥類の餌としても重要です。アミキリ は成魚初期から壮魚期にだけ当湾へと移動してきます。 サメ、エイ、ウミガメ、また時折はイルカやクジラと 〈人 口〉 当湾の人口は1950 ・タコ、貝類などの無脊椎動物も存在します。 年代と比較して倍 ▼ いった海産哺乳類も湾へとやってきます。甲殻類、イカ 社会環境 ―――――――――――― 海洋保護区 増しています。 メリーランドおよびバージニアに国が指定する保護区 1,500 万人以上 が があります 。両者 はともに Chesapeake Bay National チェサピーク湾地 Estuarine Research Reserveと 呼 ばれ 、 チェサピ ー ク 域に居住し、その 湾における生物多様性の保護を目的としています。 < http://www.csc.noaa.gov/pagis/html/protect.htm > うち 約 1,000 万人 歴史・文化 ――――――――――― チェサピーク湾は氷河期終りの自然現象によって形成さ チェサピーク湾の集水域における人口の経年変化 が海岸沿いもしく はその近辺で生活 しています。この 地域の人口は1日 < http://www.chesapeakebay.net/ > れました。紀元前9000年頃、氷解した氷河がSusquehanna 300人の割合で増加しており、2020年までには1,800万人に 峡谷に流れ込み、その7,000年後、現在の形に至ったと考 達する見込みです1。 えられています。長きに渡り原住民がこの地域で生活し、 〈土地利用〉 紀元前1000年頃には農作業が始まりました。 1607年には最初の「新天地」がバージニアのジェームズ 川沿いに開拓され、開拓者のメンバーだったジョン・スミ チェサピーク湾は、保有する水量に対し集水域面積が広 いため、流入水による影響を非常に受けやすい海域である といえます。 スがチェサピークの探検を精力的に進めました。当初の開 この地域における三つの主要な土地利用形態は森林(58 拓者達の大半は移住したその年のうちに息絶えてしまいま %、2000年調査)、農業(23%) 、都市(9%)です。アメ したが、新天地の人口はイギリスからの移民と物資が増え リカ国内において消失の危機に瀕している10の農業地帯の るのに連動して増加しました。その後300年、人々は家を うち2つ(Piedmont 地域および中部大西洋岸平原地帯) 建設し、耕作を行い、商いを始めました。これらの所作は がチェサピーク地域内に存在しています。1985年から2000 今日の同湾に多大な影響を与える結果となりました。 年 にかけて4,500km3の 農地 が 人口 の 増加 に 伴 って 消失 し ました2。 Bay (貝 を 育む 偉大なる 湾) に 由来していると考えられ 2020年までに総計170万戸の住宅がこの地域に建設され ており、実際に最盛期には大量のカニ、カキ、ハマグリ、 る予定で、それに伴って2,400 km2の森林と農地が消失す 及び魚類が獲れ、原住民の生活は湾の恵みによって繁栄し る可能性が指摘されています。 ていました。原住民は手彫りの矢じりを用いて猟や釣りを 〈産 行い、丸木舟(カヌー)で湾に漕ぎ出しました。このカヌー ▼ チェサピークの名前は原住民の言葉である Great Shellfish は現在も湾で使用されている漁帆船の原型となっています。 業〉 水産業 国立海洋漁業 サ ー ビス ( National Marine Fisheries イギリス人の入植がこの地に西洋式の耕作技術を伝え、 Service)の 調査によればチェサピ ーク 湾はアメリカ 国 近代的なタバコ栽培が行われるようになりました。当湾の 内の漁獲量において第三位にランクされています。当湾 歴史を通じて、ヨーロッパ工業製品の輸入は常に利益の上 を上回る漁場は大西洋と太平洋だけであり、同湾の規模 がる商売でした。こういった経済活動は周囲の敵国や海賊 を考えれば、これは特筆すべき順位であるといえます。 8 同国のオオノガイの半数以上がチェサピーク湾で水揚 は水生生物の生育のための要求水準を満たしますが、 げされます。Menhadenとシマスズキを主対象とする漁 大きな河川の上流域と多くの支流では水準を下回って 業が、チェサピーク湾の海産物生産の中心です。 います。しかし、湾奥部分や河川中流域、チェスター ▼ 1 チェサピーク湾 観光業 川、チョップタンク川の上流においては改善されてい チェサピーク湾はその快適な気候、青々と生い茂る草 ます。 木、壮大な自然が人をひきつけ、観光地として人気を高 クロロフィル(植物色素量)は、エルク川、ミドル めています。ボート、カニ狩り、水泳、猟、キャンプな 川、バック川とチェサピーク運河及びデラウエア運河 どのレジャー活動が楽しめます。湾内の帆船の数は劇的 においては改善をみせています。大半の地域では横ば に増加しており、1993年には17.5万隻のプレジャーボー い、Tangier Soundではいくつかの河川において減少 トが登録されました。 傾向を示しています。大半の地域が水域の植生の生育 スポーツフィッシングもチェサピークにおける代表的 に適していますが、大きな河川の上流地域と大半の湾 なレジャーのひとつです。国立海洋漁業サービスは、1991 奥部分にある河川では要求水準のボーダーライン上、 年にメリーランドとバージニアのスポーツフィッシング もしくはそれ以下の状態です。 愛好家100万人近くがのべ60万回のフィッシングツアー チェサピーク湾主流河川、支流河川における透明度 を行ったと報告しています。メリーランドとバージニア 両州におけるこの産業は10億ドルを上回るマーケットを ▼ 有するとみられています。 海 運 チェサピーク湾は重要な商業航路であり、北大西洋の 主要港5つのうちの2港がこの地域内に存在します。1 つはポーツマス港、ノーフォーク港、ハンプトン港を含 むハンプトンロード港で、もう1つはニューポートニュー ズ港です。ハンプトンロード港は貿易貨物量において国 内第三位を誇ります。北端のボルティモア港は第九位に ランクされています。ボルティモアはトラックや乗用車 の輸出における主要港です。1992年には9,000トン以上 の積荷がチェサピーク湾から出荷されました。ボルティ モアとハンプトンロード港は石炭とコークスの輸出にお いては既に同国のトップ港湾です。造船やその他の関連 < http://www.chesapeakebay.net/ > います。 < http://geochange.er.usgs.gov/pub/info/facts/ chesapeake/ > 底 質 チェサピーク湾におけるその他の深刻な問題は、水を 濁らせ水生生物の生息を不可能にしてしまう海底への浮 泥の堆積です。この100年間で、堆積物の全体量はメリー 環境問題 ―――――――――――― ランドで1.55億トンにまで増加しました。土地利用の変 〈現 化に伴う堆積負荷量は植民地時代から増加の一途を辿り、 状〉 チェサピーク湾は過去100年で深刻な環境条件の劣化を 経験してきました。海藻類の分布面積や、カニ、カキなど の魚介類の減少、溶存酸素の季節的な減少、浮泥の堆積の ▼ 増大といった兆候が明らかとなっています。 水 質 チェサピーク湾の水質問題は富栄養化と浮泥層の増大 湾の環境を破壊し続けてきた原因であると科学者達は指 摘しています。 < http://geochange.er.usgs.gov/pub/info/facts/ chesapeake/ > 〈主な汚染源〉 チェサピーク湾における最も深刻な環境問題は、大気・ などの指標によって示されています。 土壌・水において窒素と燐が過剰に存在していることに起 1.溶存酸素(DO) 因しています。 1985年以来、溶存酸素量の改善が報告されていますが、 1958年から1997年の間に、各州とワシントン市における 2001年時点で同湾における下層水の半分が低酸素状態 燐を含む合成洗剤の廃止、廃水処理施設の機能向上、燐の でした。 排出基準の設定などの取り組みが効果をあげ、燐の点源負 2.透明度とクロロフィル 透明度は湾中央の広域および大きな支流の下流域で 9 ▼ 産業も同港の港湾活動に連動して依存しながら発展して 荷は2,300トン削減されました。 窒素の点源負荷に対しても削減の取り組みが行われまし 1 チェサピーク湾 窒素および燐の発生源 Point Source 22% Point Source 25% Atmospheric 9% Phosphorus Nonpoint Source 66% Atmospheric 21% Nitrogen Nonpoint Source 57% 協定は生態系の回復と水質改善を目指して、発効後10年間 よそ7,300トン削減されました。1985年から1998年には、 における湾内環境改善施策を定めたものです。 自治体の43の主要な廃水処理施設においてバイオ技術を使 用した機能改善を実施しました。 1990年には湾内の水生生物に最も深刻な影響を与える14 ▼ た。1985年から1997年の間に点源汚染源からの窒素はおお モニタリング チェサピーク総務会によって1984年にスタートしたチェ サピーク湾管理プログラムは、湾の環境保護を理念に、 の化学物質が抽出され、有害物質リストとしてまとめられ 環境保護局と各州との協力体制を定めたものです。メリー ました。アトラジン、ベンズアトラセン、ベンゾピレン、 ランド州、ペンシルバニア州、バージニア州、ワシント カドミウム、クロルデン、クロム、クリセン、銅、フルオ ン市、その他の連邦各局、10の学会と30人以上の科学者 ランテン 、鉛、水銀、 ナフタレン 、PCB、 TBT がリスト がこのプログラムに参加しています。物理的、化学的、 にあがっています。この取り組みでは1988年から2000年ま 生物学的な19の指標が湾内の各所で年に20回計測されて での期間で点源汚染源からリストにある化学物質の量を75 います。市民ボランティアによる管理プログラムは1985 %削減することを目的としています。 年より実行されています。 栄養分、堆積負荷、有毒物質、プランクトン、底生生 チェサピーク湾環境保護における優先事項は、魚類、貝 物、魚類、貝類、水生植生、淡水流入率、水温、塩分、 類、水中植生、その他の水生生物を含めた湾内生態系の回 復です。そのためにはより進んだ漁業管理、水中植生の再 循環、酸素の指標をモニタリングしています。 < http://www.chesapeakebay.net/ > 生、ハビタットの再生、特定化学物質と有害物質の削減、 ▼ 〈環境保全への取り組み〉 汽水域に関する研究の促進などの取り組みが必要です。 ・The Chesapeake Program < http://www.chesapeakebay. 1987年のチェサピーク湾協定において、メリーランド州、 関連機関、NGO net/ > バージニア州、ペンシルバニア州の各州知事とワシントン ・United States Geological Survey, Chesapeake Bay 市長、アメリカ環境保護局長官、チェサピーク湾委員会議 Ecosystem Change and History Project < http://geology.er.usgs.gov/eespteam/ches/bayhome. 長をメンバーとするチェサピーク総務会は、湾内の窒素と 燐含有量を40%削減することを目標に掲げました。この40 %削減を達成するためには、水中の酸素濃度を最大限に高 め、水生生物の繁殖を促す必要があります。 html > 参考文献 ――――――――――― チェサピーク総務会によってチェサピーク湾・プログラ 1. Chesapeake Bay Program, Oct. 1999, The state of ムが設定され、チェサピーク湾回復のためのパートナーシッ Chesapeake Bay, A report to the citizen of the Bay プを組み、特定物質過剰状態を回避するための活動を進め region, EPA 903‑R99‑013, CBP/TRS 222/108, pp. ています。 24, 34. 2000年6月28日にチェサピーク湾・プログラムのメンバー は、チェサピーク2000協定に新たに調印しました。この新 2. The State of the Chesapeake Bay, 2002, A report to the citizen of the Bay region, pp. 45. 10 2 サンフランシスコ湾 海域の概要 ――――――――――― 6℃、夏季が約26℃です。沿岸域の気温は変動がより少 なく、月平均気温は10〜16℃となっています2。 の内陸に位置する広大な湾です。当湾は、スーザン湾、カ 降水量は集水域の中でも大きな差がありますが、もっとも ルキネス 海峡、 サンパブロ 湾、中央湾( northern San 湿潤な地域で年降水量は約1,500mmとなっています2。 Francisco Bay)及び南湾(southern San Francisco Bay) ▼ サンフランシスコ湾は、カリフォルニア州の太平洋沿岸 乾燥した夏とに特徴付けられます。平均気温は冬季が約 地 形 の5水域に分けられます。湾の東部にはサクラメント−サ 当湾には比較的水深の深い水路が通っていますが、湾 ンホアキン扇状地があり、ここで2つの主要河川、サクラ 全体的に水深は浅く、平均水深は6m程度となっていま メント川とサンホアキン川が合流します。これら河川から す。カルキネス海峡と中央湾域の一部の沿岸域は急峻で の淡水は扇状地に流入し、さらにゴールデンゲートから入っ すが、それ以外の沿岸線には浅い斜面が展開しています。 てくる海水と混合して汽水域を形成しています。 最大水深は湾の入口部、ゴールデンゲート付近にみられ、 及び中央湾をサンフランシスコ湾の北部湾域、南湾を南部 湾域として扱います。 その深さは約109mとなっています3。 ▼ 本文では、スーザン湾、カルキネス海峡、サンパブロ湾、 水 文 当湾の淡水供給源は主にサクラメント川及びサンホア 位 置 ――――――――――――― キン川で、河川からの淡水の流入は、当湾、それも特に 北部湾域における水の塩分と循環パターンに大きな影響 を与えています。北部湾域における塩分は場所によって 大きく異なり、サクラメント−サンホアキン扇状地から 中央湾に向かって徐々に値が増加します。例えば、サク ラメント川の河口域における年平均塩分は2単位を若干 下回り、スーザン湾では約7単位、そして中央湾では約 30単位まで増加します。しかし、洪水時などに上記河川 から淡水が大量流入すると、湾の平均塩分を大幅に減少 させます。1997年の洪水時には、湾の平均塩分は26.1単 位から9.0単位にまで下がり、通常時は湾全体の79%を 占める海水の割合も、この時にはわずか27%にまで低下 諸 しています2,4。 元 水域面積:1,222 km2 容 積:6 km 南部湾域は周辺の河川から若干の淡水供給を受けるの 3 みで、水の循環パターンや塩分は主に外海の海水と中央 平均水深:5 m 湾を通じて流れ込む北部湾域の水の影響の組合わせによ 最大水深:109 m り決定されます。大量の淡水が直接流れ込むことがない 自 然 ――――――――――――― 〈地理的背景〉 ものとなっています。しかし、上記の例のように、洪水 時などには北部湾域の影響を受け、南部湾域の塩分が大 サンフランシスコ湾(以下、「湾」と称します)の集水 2 きく変動することもあります2。 域 は 約156,000km あり 、 これはカリフォルニア 州 の 面積 湾の水温は地域や季節の変動により異なり、10〜20℃ の40%に相当し、また州の表流水のおよそ47%がこの集水 の間にあります。夏季においては通常、北部湾域の水温 域に流れ込みます。さらに2,200万人にのぼるカリフォル は大気により温められ、また比較的暖かい河川水の流入 2 ニア州の人口に飲料水を供給し、農地18,000km へ灌漑を により、外海の海水よりも温度が高くなっています。逆 行っています1。 に、冬季においては通常、湾の水は外海の海水より冷た 誇る湿地に取り囲まれていました。しかし、現在では、海 岸線のほとんどが住居地域、工業地域、農業地域及び商業 地域へと変えられ、結果として様々な環境問題が生じるに くなっています。南部湾域の水温は外海の海水と河川水 の水温の中間になっています2。 〈周辺の自然〉 ▼ 当湾は、人間による改修が行われる前は、広大な面積を 湿地帯 1800年代から始まる人間による改修以前は、当湾は広 動植物に生息場を提供し、カリフォルニア州の人々にとっ 大な面積を誇る潮間帯(泥)干潟や沼地に囲まれていま ても重要な場所として機能し続けています。 した。しかし、一旦開発が始まると、人間の様々な需要 ▼ 至りました。諸問題を抱えつつも、当湾では現在も多くの 気 候 当湾は地中海性気候に属し、冷涼で湿潤の冬と温暖で 11 ため、南部海域の塩分レベルはより高く、変動も少ない を 満 たすため 、約800km2の 湿地 が 埋立 て 、築堤、干拓 等を経て、堤防に囲まれた沼地、農地、塩沼地、市街地 2 サンフランシスコ湾 等に変えられました。現在では、元来の湿地面積の20% 以上は、当湾で休息及び給餌活動を行うことが知られて のみがその本来の姿をとどめるに至っています。 います5。 現在、湿地は主に中央湾、サンパブロ湾、及びスーザ ン 湾 においてみられ 、総面積 は 約1,000km2となってい 歴史・文化 ――――――――――― ます。スーザン湾北部にはスーザン沼地があり、これは 〈歴 史〉 カリフォルニアで最も広大な湿地(約280 km2)として サンフランシスコ湾は2万年前までは陸地でしたが、氷 知られています。この湿地には主に堤防に囲まれた塩沼 河期の終結に伴う海水面の上昇により出現したとされてい 地と汽水沼地が分布しています。中央湾では、主に、潮 ます。海水はゴールデンゲートから内陸に流れ込み徐々に 間帯(泥)干潟、塩沼地、並びに季節により出現する湿 現在の湾を形成していきました。ゴールデンゲートは強い 地がみられます。サンパブロ湾では、主に潮間帯(泥)干 潮汐流により削られ、現在でも幅が拡大しています。過去 潟と農業湿地が分布し 数千年に及ぶ堆積物の蓄積により、湾内には干潟や沼地が ています2,3。 出現し、複雑でかつ驚異に満ちた生態系が形成されました。 これらの湿地は、人 1849年のゴールドラッシュに始まり、サンフランシスコ湾 為起源のものが多いと 周辺で様々な開発が行われ湾の環境及び生態系に悪影響を はいえ、多くの野生動 及ぼしてきました。 < http : // w w w . calacade m y . org / research / izg / 植物の生息場となって SFBay2K/sfbayfacts.htm > おり、また人々に憩い とレクリエーションの 場を提供しています。 社会環境 ―――――――――――― 現在、 480 km 2 以上 の 〈人 口〉 湿地が政府や民間組織 サンフランシスコ湾周辺の人口は1950年の300万人から により、公園、レクリ 急激に増加し、現在は約700万人に至っています。集水域 エーション地域、野生 生物保護・保全区域等 の保護区域指定を受け 2 ▼ ています 。 全体の人口は約1,000万人にのぼり、これはカリフォルニ サンフランシスコ湾の湿地帯分布の推移 (1850年と2000年の比較) < http://www.nrdc.org/greengate/ wildlife/wetlands.html > ア州全体の人口の1/3に相当します。2005年には1,200万人 に達すると予想されています。人口密度はサンフランシス コ、サンマテオ及びサンタクララなどの湾南部周辺の郡に 野生生物 おいて高くなっています2。 汽水域としての特徴 〈土地利用〉 を反映し、淡水、汽水、 当湾 の 集水域 にある12郡( Alameda、 Contra Costa 、 海水及び回遊性など総 Marin、Napa、Sacramento、San Francisco、San Joaquin、 計 130 種以上 の 魚類 が San Mateo、Santa Clara、Solano、Sonoma、Yolo)には、 当湾において確認され 約3,600km2の 市街地 が 広 がっています 。 このうち 、住居 ています。淡水産の魚 地域は約2,400km2、商業及び軽工業地域は約600km2、重 ゼニガタアザラシ < http://www.dfg.ca.gov/w atchable/seals.html > 工業地域 は 約640km2となっています 。 これに 加 え 、当湾 コイが 挙 げられます 。汽水産 の 魚類 としては 、 Delta 人口、商業地、住宅地のほとんどはサンフランシスコやサ smelt(ワカサギの一種)、ヌマガレイ及びマハゼが挙げ ンパブロ湾直近の平地や扇状地内にある主要河川沿いの街 類としては、Threadfin shad ( ニ シ ン 科 の 一 種)、 ブル ー ギル 及 び は7,200km2以上の集約的農地と、15,200km2以上の郊外地 やその他の点在する農地に取り囲まれています。最近まで、 られます。海水産の魚類としては、ニシン、English sole に集中していました。しかし、過去20年の間に、州道及び (ヒラメの一種)及びWhite croaker(ニベ科の一種) 州間道の建設に伴い、市街部からより奥部の郊外部へと人 が挙げられます。回遊性の魚類としては、マスノスケ、 口の移動がありました。郊外部の都市化は、環境的に脆弱 シロチョウザメ及びstriped bass(スズキの一種)が挙 な湿地の消滅や改変、河川経路の変更や上流域の改修、さ げられます。これら当湾の多くの魚類は固有種です2。 らには河口域に注ぎ込む水の水質汚染等により、河口域生 当湾は、カリフォルニアアシカやゼニガタアザラシと いった海産哺乳類も生息しています。ゼニガタアザラシ 態系のバランスを脅かしています。 〈産 業〉 は、時々、浜辺で休息したり出産したりする様子が中央 当湾における主な産業には、海運業、観光、商業漁業、 湾及び南湾の南部において観察できます。ゼニガタアザ 農業及び製造業が挙げられ、その多くが当湾の環境に大き ラシの個体数は約700頭と推定されています 。 湾を取り囲む湿地は、多種の鳥類にも憩いの場所を提 供しています。太平洋飛行経路を通過する渡り鳥の半数 く依存しています2。 ▼ 5 海運業 当湾はアメリカ西海岸における海運の一中心地として 12 2 サンフランシスコ湾 栄え、毎年数100万トンに及ぶ貨物がゴールデンゲート サンパブロ湾において汚染レベルが高くなっています。 ブリッジを往来します。当湾の主要6公共港湾における 中央湾域は、ゴールデンゲートから入ってくる海洋水との 年間の総取扱貨物量は、過去数十年で大幅に増加してい 混合率が高いため、汚染レベルは低くなっています1,4。 ます。逆に、寄港する船舶数は減少しており、これは近 水銀の汚染レベルは南湾のグアダルペ河口域付近(最 年の貨物船舶の大型化傾向によるものとみられます。船 高値0.15μg/L)、 サンパブロ 湾 のペタムラ 河口域 にお 舶の大型化により、航路や港湾の浚渫作業がより頻繁に いて高くなっています。グアダルペ川における高濃度の 2 要求されるようになりました 。 ▼ 原因は、上流域における過去の鉱山活動と考えられてい 水産業 ます。また、striped bassを対象としたバイオアッセイ 当湾では、商業的には餌料用エビ、ニシン及びアメリ (生物検定)によると、水銀のレベルは1970年代から変 カイチョウガニを対象とした漁業が行われており、これ わっておらず、当湾の生態系には依然として高い濃度の はアメリカ全土で唯一の都市部における商業漁業とされ 水銀が残留していることが示唆されます。 総PCB類は中央湾の最南端域で高い値が検出され、グ の年間水揚量は約4,000トンとなっています。ニシンは アダルペ 川 における2001年 の 測定値 は6.5×10−3 μg/L 主に高値で取引される卵を目当てに漁獲され、日本の市 でした1。 ▼ ています。中でもニシン漁業が最も盛んで、過去10年間 2 底 ▼ 場に向けて出荷されています 。 観 光 当湾の底質はその多くが汚染されており、この状態が 当湾域は景観の美 クロルデン 、DDTなどの 農薬 や 、 ヒ 素、 クロム 、銅、 数百万人の観光客が ニッケル及び水銀などの微量金属です。最も汚染の著し 訪れます。最も有名 い地域は、中央湾の南部、ペタムラ川及びナパ川の河口 な観光アトラクショ 域、サンパブロ湾及びグリズリー湾となっています。 ▼ 〈その他の環境問題 〉 トブリッジとフィッ シャーマンズ・ワー の減少 生物資源 当湾及び 有する価値、景観の 扇状地にお 美しさと生産性の高さに密接に関係しています。 いては、現 ▼ フで、どちらも湾の 製造業 在 、 105 種 マスノスケ(雌) < http://www.pac.dfo‑mpo.gc.ca/ops/fm/ Salmon/chinook.htm > 当湾においては、おそらく製塩業が最も目を惹く産業 の動植物種が連邦指定の絶滅危惧種または危急種となっ であり 、南湾 を 中心 に145km2以上 の 土地 が 塩田 に 改修 ています。絶滅危惧種類のリストには、マスノスケ冬季 されています。近年は、年間約130万トンの塩が製造さ 遡上群、Delta smelt及びSplittail(コイ科の一種)など れています。その他の主要な産業としては、石油製造・ の11魚類が含まれています。これらの種を絶滅に追い込 精製業や、コンピューター関連先端企業などが挙げられ んでいるとされる主要因としては、開発に伴う生息地の ます2,7。 消滅、外来種の侵入、水路改修及び水の分配、農業及び 環境問題 ―――――――――――― 〈水・底質の状況〉 水質汚染等が考えられています。例えば、ダムの建設は、 マスノスケの上流への回遊路を遮断することにより産卵 個体数を激減させ、当湾集水域内の支流におけるマスノ スケの産卵個体数は、1900年レベルに比べると70%近く すが、局所的ではあるものの一部の汚染物質は依然として 減少したとされています2。 高濃度で確認されています。主要な汚染源としては、都市 ▼ 数種の汚染物質は過去のピーク値から減少傾向にありま 外来種 当湾における多くの底生生物は、故意・偶然の如何を おける農薬利用及びその他の人間活動などが指摘されてい 問わず当湾に持ち込まれたものです。このうち100種以 ます1。 上が、過去140年間において当湾にその生活圏を確立し、 ▼ 排水、工業排水、市街地・郊外地からの表面流出、農地に 水 13 何年も続くとみられています。最も一般的な汚染物質は、 しさで知られ、毎年 ンはゴールデンゲー ゴールデンゲートブリッジ < http://elib.cs.berkeley.edu/photos/ > 質 質 当湾浅海部における大型無脊椎動物のほとんどは外来種 San Francisco Estuary Institute( SFEI) が2001年 となりました。最も懸念される外来種はミドリガニ、チュ に行った調査によると、当湾において最も懸念される汚 ウゴクモクズガニ、及びタイワンシジミです。ミドリガ 染物質 は 水銀、 PCB 類、農薬及 び 多環芳香族炭化水素 ニは、湾内の普通種を含む20の無脊椎動物の個体数を減 (PAH )類 となっています 。 これらの 汚染物質 は 、当 少させました。チュウゴクモクズガニは発電所の冷却水 湾において規制値以上の値が頻繁に検出されています。 システムを閉塞させ、また堤防に穴を開けてその防水機 湾全体でみると、中央湾の南部域、ペタルマ河口域及び 能を弱めていると考えられています。タイワンシジミは、 2 サンフランシスコ湾 チュウゴクモクズガニ < http://www.nhm.ac.uk/zoology/crab/ > て作成・実施されています。 各地におい ▼ 現在、当湾 て底生生物 ・サンフランシスコ湾保全・開発委員会(San Francisco の優占種と Bay Conservation and Development Commission)− なっており、 動物プラン サンフランシスコ湾の保全及び改善を目標としたカリ フォルニア州により設立された委員会 < http://www. クトンの減 bcdc.ca.gov/index.html > 少に拍車を かける主要 種と疑われています1,2。 ▼ 〈環境保全への取り組み〉 包括的保護・管理計画(Comprehensive Conservation and Management Plan, CCMP) 当湾及び扇状地の環境に関する一般市民の懸念の高ま りを受け、連邦環境保護庁では、サンフランシスコ河口 域プロジェクト(San Francisco Estuary Project, SFEP) を1987年に開始しました。このプロジェクトは、環境保 関連組織、NGOs ・Friends of the San Francisco Estuary − サンフ ランシスコ湾−扇状地汽水域の保護を目的としたNPO < http://www.abag.ca.gov/bayarea/sfep/about/ friends.html > ・San Francisco Estuary Institute − サンフランシ スコ 湾 を 科学的 に 解明 することを 目的 とした NPO < http://www.sfei.org/ > ・Natural Resources Defense Council − 環境保護を 目的とした政府環境機関 < http://www.nrdc.org/ greengate/default.asp > 護庁 による 連邦河口域 プログラム ( National Estuary ・Save San Francisco Bay Association − サンフラ Program)の一環を成す、サンフランシスコ湾―扇状地 河口域のより効果的な管理の促進、並びに、河口域の水 ンシスコ湾−扇状地汽水域を保護及び修復することを 目的とした団体 < http://www.savesfbay.org/ > 質及び天然資源の改善(修復)及び維持を目的とした、 ・Audubon's San Francisco Bay Restoration Program 複数組織による5年間の協力体制により実施されたもの ‑ 魚類、その他の野性生物及び水質を守ることを目的 としている < http://www.audubonsfbay.org/ > です。なお、当プロジェクトは、連邦環境保護庁とカリ フォルニア州の協同賛助により実施されました。 当湾及び扇状地に係る管理計画の作成にあたり、当プ ロジェクトには、政府、産業、ビジネス(商業)及び環 境関連の私立・公立の組織から100以上の代表が参加し ました。また、この中には、周辺12郡の関係官庁から選 抜された代表メンバーも含まれています。5年後には、 参考文献 ―――――――――――― 1. San Francisco Estuary Project, 2000. State of the Estuary 2000. 2. San Francisco Estuary Project, 1992. State of the Estuary Report. プロジェクトの官民協同パートナーシップ体制は、湾及 3. Goals Project. 1999. Baylands Ecosystem Habitat び扇状地に係る包括的保護・管理計画(Comprehensive Goals. A report of habitat recommendations prepared Conservation and Management Plan, CCMP)の策定 by the San Francisco Bay Area Wetlands Ecosystem に至りました。なお、この計画(CCMP)は、環境保護 Goals Project. U.S. Environmental Protection Agency, 庁の許可を得た後、1993年より施行されており、以下の San Francisco , Calif ./ S . F . Bay Regional Water 5項目を主要管理課題として作成されています。 Quality Control Board, Oakland, Calif. ・著しい土地開発(Intensified Land Use) ・生物資源の減少(Decline of Biological Resources) ・水資源の分配、及び流路の改変 (Freshwater Diversion and Altered Flow Regime) ・汚染物質の増加(Increased Pollutants) ・浚渫及び水路改修 (Dredging and Waterway Modification) 4. San Francisco Estuary Institute (SFEI), 2003. The Pulse of the Estuary : Monitoring and Managing Contamination in the San Francisco Estuary. SFEI Contribution 74. San Francisco Estuary Institute, Oakland, CA. 5. San Francisco Estuary Project, 1993. Aquatic Organism and Wildlife (Fact Sheet). < http://www.abag.ca.gov/bayarea/sfep/reports/fact サンフランシスコ湾−扇状地汽水域では、70以上の汽 /aquaorg.html > ▼ 地域モニタリング 水域監視プログラムが行われています。これらのプログ 6. San Francisco Estuary Project, 1992. Land Use and ラムでは、汽水域に生息する魚類の個体数や健康状態、 Population (Fact Sheet). < http://www.abag.ca.gov/bayarea/sfep/reports/fact 汽水域に流入する河川水の水質・水量、汚染物質の種類 ・量など、異なる目的の下で様々な項目を対象に調査が 実施 されています 。監視 プログラムは 、上記 の 計画 (CCMP)により掲げられた5つの管理課題を中心とし /landuse.html > 7. San Francisco Estuary Project, 1993. Comprehensive Conservation and Management Plan. 14 3 メキシコ湾 海域の概要 ――――――――――― メキシコ湾はアメリカ大陸の南部、メキシコの東部及び メキシコ湾の約3分の1は大陸棚上に形成されており、 湾の海底では緩やかなスロープ、急斜面、円丘、盆地、 海底峡谷等の変化に富んだ地形が観察されます。 キューバの北西部に位置し、アメリカの五つの州(フロリ メキシコ湾は、幅広の低い縁を持つくぼみのような形 ダ州、アラバマ州、ミシシッピ州、ルイジアナ州、テキサ をしています。潮の流れの影響を受け易い表層水は湾内 ス州)、メキシコの六つの州(タマウリパス州、ベラクル の海水の約38%を占め、大陸棚水深まで(水深200m以 ス州、タバスコ州、カンペチェ州、ユカタン州)及びキュー 浅)と大陸棚斜面の水深帯(水深200−3,000m)にはそ バに面しています。 れぞれ 22 % と 20 % の 海水 が 存在 します 。 そして 水深 メキシコ湾の規模は東西約1,600㎞、南北約900㎞です。 < http://www.edc.uri.edu/lme/text/gulf‑of‑mexico. htm > 位 置 ――――――――――――― 3,000m以上の深海部分には残り20%が分布しています。 湾の南西に位置するSigsbee深海はメキシコ湾の最深部 に当たり、水深は4,384mに達します。 < http://www.edc.uri.edu/lme/text/gulf‑of‑mexico. htm > ▼ < http://www.gulfbase.org/facts.php > 海 況 水深が浅く広大な大陸棚地域の海水は、およそ50−60 mの深さまで風による影響を受けます。メキシコ湾は循 環流が顕著な特性であり、ユカタン海峡からフロリダ海 峡へ抜け、フロリダ海流となり、やがてはGulf Stream へと変化します。メキシコ湾の循環流から分離したうず 状の不安定な海流が、湾を横切るように大量の熱と塩分、 そして水分を運搬します。このことから、循環流は大陸 棚の生態系バランスに不可欠の存在であるといえます。 北米大陸の20の主要河川から、膨大な水がメキシコ湾 へと流れ込み、その集水面積は380万㎞2以上にもなりま 諸 す 。淡水流入量 は 毎年約1 兆m3に 及 び 、そのうち85% 元 水域面積:1,535,015 km 2 はアメリカの河川から流入し、中でもミシシッピ川から 容 3 の流入は64%を占めます。残りはメキシコ、ユカタン半 積:2,434,000 km 平均水深:1,615 m 最大水深:4,384 m 自 然 ――――――――――――― 〈地理的背景〉 htm > < http://www.gulfbase.org/facts.php > 〈周辺の自然〉 メキシコ湾の汽水域は、水生動物や多種多様の魚類、野 入り、フロリダ海峡を抜けるように移動します。アメリカ 生動物、植物類にとっての重要な生息地です。数百種類の 全河川の3分の2と、メキシコ全河川の2分の1の水量が 鳥類、レジャーフィッシングや漁業には欠かせない魚介類、 当湾に流れ込みます。 野生 のイトスギやマングロ ー ブ 、 そしてウミガメや gulf ▼ メキシコ湾の海水はメキシコのユカタン海峡から同湾へ 気 候 アメリカ側の気候は温暖で、年間平均気温は20℃です。 sturgeon(チョウザメの一種)やマナティー等の絶滅に瀕 している生物も湾の汽水域でみることが出来ます。これら の汽水域はまた、海岸線の波浪侵食や非点源汚染源からの ます。年間降水量は170㎜程度です。当湾のメキシコ側 流入負荷を減らし、水の透明度の向上や生態系維持を促す は高度915mまでの低地で、主として内陸性高温気候に といわれる水生植物の生育をも支えています。 属します。この地域は湿度が非常に高く、気温は16℃か ▼ 秋季には台風の被害を受け易い傾向にあります。 地 形 ▼ 1月の平均気温は5℃で、8月には平均気温28℃に達し ら49℃の間で変化します。また、全域において夏季及び 15 島、キューバからのものです。 < http://www.edc.uri.edu/lme/text/gulf‑of‑mexico. 野生生物 湾内には弧を描くようにサンゴ礁が分布し、特にフロ リダキー諸島やキューバの沿岸に多くみられます。 メキシコ湾には世界でも稀にみる豊かな野生動物が生 海岸線には無数の湾と入江があります。メキシコ湾の 息しています。マナティー、バンドウイルカ、移動性の 海岸線を構成する地形として特徴的なものは、全域に及 アメリカシロヅル、アメリカワニ、ベニヘラサギ、ウミ ぶ低地、砂浜と湿地です。 ガメ、ジンベイザメなどがその一例です。 3 メキシコ湾 < http://epa.gov/owow/oceans/nccr/downloads.html > < http://www.edc.uri.edu/lme/text/gulf‑of‑mexico. htm > 社会環境 ―――――――――――― 〈人 ▼ < http://www.gasp‑seakayak.org/wild.html > 海洋保護区 口〉 メキシコ湾岸地域の総人口は約6,300万人で、アメリカ の5州に4,670万人(1999年)、メキシコの6州に1,390人 ・フロリダキー国立海洋保護区(アメリカ合衆国) (2000年)、キューバの沿岸都市に228万人(2003年)とい 203㎞に及ぶフロリダキー諸島沿いには壮大なサンゴ う分布になっています。中でもヒューストン、ニューオー 礁が形成されています。フロリダキーはフロリダ半島の リンズ、タンパベイなどの都市に人口が集中しています。 南端に位置し、Key Biscayneのすぐ南を起点として 、 フロリダ州とルイジアナ州には実質的に、メキシコ湾沿岸 キューバの北145㎞地点まで連なっている諸島です。北 諸国の人口の50%以上が集中しています。 米の中でも稀にみる多様性を持つこの海域の海洋生態系 〈土地利用〉 の維持に、このサンゴ礁は深く関わっています。9,600 2 ㎞ に 及 ぶフロリダキ ー国立海洋保護区 には 、 フロリダ ミシシッピ川流域の約58%が穀物地帯で、その他の地域 は森林(18%)、放牧地及び荒地(21%) 、湿地(2.4%)、 キーの全諸島とフロリダ湾、メキシコ湾、そして大西洋 都市(0.6%)によって構成されています。これらの土地 の水域が含まれ、保護区内には文化財も多くみられます。 から小川や貯水池に流れ込んだ水はミシシッピ川へ、そし 数世紀に渡って使用されてきた航路がサンゴ礁に隣接し て最終的にはメキシコ湾へとたどり着きます。 ており、座礁した難破船やその積荷は今もこの周辺の海 リオグランデ流域の77%は放牧地として利用されており、 底に眠っています。 この地域からの水もメキシコ湾へ流入しています。その他 ・フラワーガーデンバンクス国立海洋保護区(アメリカ 灌漑と牧草地といった農耕用地は流域全体の5.8%、森林 は2.7%となっています。 合衆国) テキサス州とルイジアナ州の州境の南約169㎞に位置 キューバの土地利用構成は、耕作地(24%)、植樹園作 するフラワーガーデンバンクス国立海洋保護区は、アメ 物地域(7%) 、牧草地(27%) 、森林(24%) 、その他(18 リカにおける最北端のサンゴ礁分布地で、21種類のサン %)となっています。 ゴの他、80種類の藻類、250種類以上の小型無脊椎動物、 〈産 2 そしてアカウミガメが144㎞ の保護区内に生息していま 業〉 メキシコ湾は、観光、レジャーフィッシング、漁業生産、 メキシコにも Parque Nacional Sistema Arrecifal ▼ マリーナ、海運、石油生産などの活動に活用されています。 す。 水産業 Veracruzano, Parque Nacional Arrecife Alacranes、 水産業はメキシコ湾の経済において重要な役割を担っ Area de Protecci de Flora y Fauna Yum Balamなど ています。海産物加工業、卸売業は湾岸地域における主 の国立指定公園と保護区があります。 < http://floridakeys.noaa.gov/ > 力産業であり、これらの産業はメキシコ湾岸における多 < http://www.flowergarden.nos.noaa.gov/ > 歴史・文化 ――――――――――― くの地域社会において重要な雇用基盤となっています。 メキシコ湾ではpenaeid shrimp(クルマエビの一種) 、 Menhaden ( ニシンの 一種)、 ヨコシマサワラや spain mackerel(サバの一種)、フエダイ、ハタ、キハダマグ メキシコ湾は3億年前に形成されたと考えられています。 ロ、メカジキ、サメといった種類の魚類を獲ることが出 湾岸地域の当初の住人は、メキシコにおける高度な文明 来ますが、漁獲量はいずれも限界に達しています。 湾内の漁業は世界的な生産性を誇っています。メキシ フリカからの奴隷や、フランスとスペインからの入植者も コ湾に面したアメリカ5州の漁獲量は770トン程度で、 定住を始めました。カリブの人々はキューバのハバナから これはアメリカの全国生産のほぼ5分の1(19.4%)に フロリダ州のタンパへと船で北へ移動し、古墳文化を持っ 相当し、同国の漁業歳入の約25%(9千万ドル以上)を たメキシコ古代民族はミシシッピに宗教を伝えています。 占めています。こういった商業目的以外のレジャーフィッ ヨーロッパ民族の開拓と植民の時代には、この地域全体が シングも盛んで、2000年のデータによれば、テキサス州 スペイン、フランス、イギリスの争いの場となりました。 を含むメキシコ湾に面した各州で、アメリカ合衆国レジャー 現在、湾岸地域の文化体系は主にスパニッシュ・アメリカ フィッシング全漁獲量の40%以上(47トン)が捕獲され ン(メキシコ及びキューバ)、及びアングロ・アメリカン ています。 (アメリカ合衆国)に分類されています。 < http://www.gulfbase.org/facts.php > ▼ を誇ったネイティブ・アメリカンだけでしたが、その後ア 海運業 当湾におけるもうひとつの主力産業として海運業を挙 げることが出来ます。メキシコ湾と内陸大水路(Intracoastal Waterway)には主要航路が通じており、港湾設備や貨 16 3 メキシコ湾 メキシコ湾における貧酸素海域の面積の経年変化 物の流通は重要な雇用基盤として機能しています。湾岸 地域の海運における取扱貨物量および取扱金額はともに 上昇しており、取扱貨物量は1986年の2,920万トンから 1992年には3,600万トンに、金額的には730億ドルから813 ▼ 億ドルにそれぞれ増大しています。 石油・ガス産業 メキシコ湾北部の海底には1.4−7.2億バレルもの石油 及 び440−2,230億m3もの 天然 ガスが 埋蔵 されていると 言われています。アメリカ合衆国は同国が使用する天然 ガスの4分の1、石油の8分の1をメキシコ湾地域の供 給に依っており、5.5万人のアメリカ人労働者が採掘作 業に従事しています。メキシコでは25.4億バレル/日の 石油 と 、6,880 万m3/ 日の 天然ガスが2001年 の 採掘事業 で生産されています。 < http://www.gulfbase.org/facts.php > 〈環境保全への取り組み〉 < http://www.edc.uri.edu/lme/text/gulf‑of‑mexico. Environmental Protection (DEP))は自然環境管理に対 htm > フロリダ 州環境保護局( The Florida Department of してイニシアティブを執る立場に置かれています。これは 1993年 に 州議会 が DEP に 対 して 、生態系 の 機能 を 包括的 環境問題 ―――――――――――― に保護するよう命じたことに一部起因しています。点源汚 〈現 染に関する規制と湿地保護に関する管理については効果が 状〉 1990年代におけるメキシコ湾汽水域の主要課題は、底質 汚染や湿地面積の減少、海底部における貧栄養、富栄養化 などでした 。25 %以上 の 底質 で 富栄養化状態 または ERL 上がっていますが、非点源汚染とそれらの蓄積効果に関す る問題は未だ解決されていません。 アメリカ環境保護庁のNational Estuary Program(NEP) (下記参照)ガイドライン値の上限を超す値が測定されて はメキシコ湾において6つのプロジェクトを実行していま います。富栄養化の問題は改善されつつありますが、底生 す。 生物の多様性や湿地帯の面積などその他の環境項目に関す 影響を与える確率が10%程度とされる汚染物質濃度 〕 ▼ その他の環境問題 主に入り江や汽水域、沿岸地域におけるメキシコ湾の 生態系には、有害化学物質や、沿岸部における工事、魚 源と生態系維持と管理に対する責任を負っており、その南 東地方支部 では 、Magnuson‑Stevens 漁業保全管理法 に 基づいて設立された8つの協議会のひとつであるメキシコ 湾漁業管理協議会(Gulf Council)に 技術的、行政的 なサ ポートを行っています。 類の偏った捕獲、河川からの養分の流入などによって、 メキシコ湾漁業管理協議会により作成された当湾フロリ 多大な負荷がかかっています。海岸線の変形、汚染物質 ダ海域に生息する魚介類(移動性の高い魚類を除く)に関 の流入、油田開発、病原菌の発生、外来種の導入なども、 する漁業管理プランについては、NMFSが主導的に管理し 生態系に影響を与えています。高い生物生産と海水の成 ています。 < http://www.edc.uri.edu/lme/text/gulf‑of‑mexico.htm > 層のため、下層で有機成分分解が促進される4月から10 月にかけては底層の水が低酸素状態となり、それに伴い ▼ 〔 ERL=Effects Range Lowの略。汚染物質が環境に アメリカ海洋漁業局(The National Marine Fisheries Service (NMFS))はアメリカ合衆国領海における海洋資 る状態は悪化しています。 モニタリングプログラム 魚介類が死滅し減少する現象もみられます。この季節的 環境モニタリング・評価プログラム(The Environmental な低酸素現象は深刻な問題であり、ミシシッピ川とアチャ Monitoring and Assessment Program (EMAP)) は ファラヤ川のデルタ地域から西側に位置するルイジアナ 1991年から1999年にかけてメキシコ湾河口地域のモニタ 州沖の大陸棚中部にかけて起こるその規模は大西洋にお リングに注力しました。2000年にはメキシコ湾沿岸州に いては最大で、バルト海や黒海北西部で発生する低酸素 よる包括的な共同モニタリングプログラム(The Joint 現象と並ぶレベルといわれています。 < http://www.edc.uri.edu/lme/text/gulf‑of‑mexico. Gulf States Comprehensive Monitoring Program ) htm > < http://epa.gov/owow/oceans/nccr/downloads.html > に開始されました。また、1980年代後期からはアメリカ がアメリカ 環境保護庁 のCoastal 2000 Program と 同時 海洋・大気局(NOAA)における National Status and Trends (NS&T) Program の 下、 メキシコ 湾内 の 数地 点で底質の毒性と汚染物質の生物学的利用能のデータが 17 3 メキシコ湾 ▼ 集められています。 < http://epa.gov/owow/oceans/nccr/downloads.html > 関連機関、NGOs ・US EPA (U.S. Environmental Protection Agency) Gulf of Mexico Program < http://www.epa.gov/gmpo/ > ・Centro de Ecologia, Pesquerias y Oceanografia del Golfo de Mexico (EPOMEX) < http://www.uacam.mx/epomex/index.html > ・Centro de Investigaciones Marinas (CIM) 18 4 地 中 海 地中海はヨーロッパ、アフリカ及びアジアの3大陸に囲 まれた閉鎖性海域で、合計21カ国に接しています。地中海 大体15℃未満ですが、リビアやエジプトの沿岸域など、 特異な気象と地形条件の組み合わせによっては気温が50 ℃まで上昇する場合もあります3。 ▼ 海域の概要 ――――――――――― 地 形 は美しい景観と温暖な気候に恵まれ、そして数々のビーチ 地中海はいくつかの海盆により構成されています。こ リゾート施設を有していることから、世界でも有数の観光 れらの海盆の深さは2,500から4,982m(ギリシャ南西部 地となっています。 の海溝)にわたっています。シシリーとチュニジアの間 位 置 ――――――――――――― にある海閾(最大水深400m)が地中海を西部域と東部 域に分けています。西部の海底は比較的平坦ですが、東 部は海盆、海底渓谷や急な大陸斜面など、複雑な地形に より構成されています。さらに、ギリシャ東部のエーゲ 海 には 700 以上 の 島 と 入江 があります 。大西洋 とは 幅 22km、最大水深320mのジブラルタル海峡を通して繋がっ ▼ ています2,3。 水 文 地中海の多くの地域では、年間の蒸発量が降雨量と河 川からの淡水流入量を上回るため、塩分は約38と非常に 高くなっています。地中海の高塩分水塊はジブラルタル 海峡の低層から大西洋に流れ出しており、大西洋の中部 域でも確認することができます。一方、比較的密度の低 い大西洋の海水は表層から地中海に進入し、蒸発により 諸 元 次第に密度を高めながら地中海性の海水へと変化します。 水域面積:250万 km 2 さらに、冬に冷却されることにより地中海の深層へと沈 積:370万 km 3 み、ジブラルタル海峡の低層から再び大西洋へ戻ります。 容 平均水深:1,500 m このサイクルはおよそ100から300年かかるといわれてい 最大水深:4,982 m ます。 自 然 ――――――――――――― 〈周辺の自然〉 地中海の東西方向の最大幅は約3,800km、そして南北方 海岸線 向の最大幅はフランス−アルジェリア間の900kmです。外 海岸線は主に岩礁と断崖で構成されており、スペイン 洋(大西洋)へは、スペインとモロッコ間の幅狭で浅いジ には150m以上、そしてクロアチアには1,000m以上の断 ブラルタル海峡を通してのみ繋がっているため、地中海と 崖があります。これらの海岸の間には狭い渓谷及び平野 外洋の海水交換は大きく制限されています。また、地中海 により作られた小さな砂浜が点在し、規模の大きい平野 はダーダネルス海峡とマルマラ海を通して黒海に繋がって や砂浜は、大河川が流れ込むフランスのローヌ川扇状地 おり、19世紀後半にスエズ運河が開通してからは、紅海と やイタリアのポー平野、そしてアフリカ北東部の海岸線 も繋がっています 。 地中海の北側はシエラ・ネバダ山脈、アルプス山脈、ディ に分布しています3。 ▼ 1 生物多様性 ナルアルプス山脈等、山岳地帯に囲まれています。これら 地中海は栄養塩濃度が低いため生物現存量は低くなっ の山脈は地中海に近接しているため、北側の流域面積は狭 ていますが、生物多様性は高く、1万種以上の海生生物 くなっています。一方、南側は砂漠地帯に囲まれており、 が確認されており、また、固有種の割合も28%以上と高 地中海に注ぐ大河川が少ないため、地中海への淡水流入は くなっています。 ▼ 限られています1。 気 19 から沿岸沿いでも潮位振幅は増加しません1,2。 ▼ 〈地理的背景〉 地中海の潮位振幅は小さく、また、大陸棚が狭いこと 候 地中海で絶滅した種は確認されていませんが、種の構 成及び多様性が外来種の進入等により変化していること 地中海の気候は亜熱帯と中緯度帯の気候システムと、 が一部の地域で確認されています。特に、スエズ運河が 北部の山岳地帯の影響を受けています。冬は風が強く温 開通してからは大量の熱帯種が紅海から進入してきてお 暖湿潤で、夏は暑く乾燥しています。冬と夏の気温差は り、現在、地中海でモンクアザラシ、アカサンゴ、ウミ 4 地 中 海 ガメ、水鳥など、何種かの絶滅が危惧されています3。 岸に集中しています。大都市には、観光施設、別荘、レク 地中海でもっとも重要度の高い生息場は、広い範囲に リエーション施設などが建設され、地中海北部には未開発 分布 している 海草場(Posidonia oceanica :地中海 の 固 の土地はほとんど存在しません。農地は主に平野や湿地帯 有種)で、西部域と東部域の水深40mまで生育していま だった所が開墾されています1,3。 す。その分布はリビア、チュニジア、サルディニア、コ 〈産 ルシカ 沖及 びフランスのイエ ー ル 湾 に 多 くみられま す1,3。 業〉 地中海の主要産業は、観光、水産業、農業、石油産業、 ▼ 及び製造業です。 歴史・文化 ――――――――――― 〈歴 史〉 観 光 地中海は世界でも有数の観光地です。大半の観光地は 沿岸域にあり、海の環境に依存しています。このため、 地中海では多くの古代文明が発展してきました。まずフェ もっとも盛んな観光シーズンは夏です。 ニシア(現在のレバノン)からの商人の貿易ルートとして 観光からの収入は沿岸国の経済にとって非常に重要な 栄えました。その後、カルタゴ、ギリシャ、シシリーとロー 位置を占めます。例えば、キプロスとマルタのGNPの20 マは沿岸の土地と貿易をめぐりライバル関係になり、いつ %以上が観光収入となっています。 地中海では600万人以上の人が観光業に従事しており、 した。その後、地中海はビザンティン帝国とアラブ人に支 観光客の増加に伴いこの人数は今後とも増えていく傾向 配されるようになりました。11世紀から14世紀の間は、ジェ にあります3。 ノバ、ベニス、バルセロナ等の商業都市が栄えました。し ▼ しか地中海はローマ帝国の支配下に置かれるようになりま 産業活動 かし、彼らは地中海西部地方で度々オスマントルコ人と衝 地中海の沿岸では様々な産業活動が営まれています。 突していました。アジアからの製品は、希望岬周りの航路 主要な産業地域は北西部に集中しており、この地域には が15世紀に開発されるまで、地中海を経由してヨーロッパ 重工業産業や大規模な港湾が点在しています。地中海の 諸国に運ばれていました。 主要産業は、化学・石油化学、金属、廃棄物処理、紙、 1869年にスエズ運河が開通すると、アジアとヨーロッパ を繋ぐ貿易ルートとしての重要性が再び増しました。そし 塗料、プラスチックとなっています。 てアフリカ北部の開発と中近東の石油採掘により、地中海 環境問題 ―――――――――――― の重要性はさらに増していきました。このため、地中海の 〈水・底質の状況〉 沿岸や島々の領有権を各国で争うこととなり、第2次世界 地中海の沖合域の水質は基本的に良好ですが、沿岸域は 大戦以降は、戦略上、米国、そして崩壊前のソ連にとって 富栄養化、重金属、有機物及び微生物による汚染など、様 非常に重要な地域になりました。 々な問題を抱えています。これは、陸地活動(都市開発、 < http://www.encyclopedia.com/html/section/MeditSea れています3。 ▼ ̲History.asp > 産業及び農業)が主要な汚染源になっているためと考えら 社会環境 ―――――――――――― 〈人 口〉 富栄養化 地中海の大半は貧栄養状態にあり、富栄養海域は主に 特定の沿岸及び近隣する沖合域に限られています。富栄 地中海沿岸域の人口は、2000年の時点で1億4,500万人 養化は特に、アドリア海、リオン湾、及びエーゲ海北部 となっており、これは沿岸国の総人口の34%に相当します。 など、閉鎖性が高い海域で顕著となっています。これら また、沿岸域の人口は、主に南部諸国の増加により2025年 の海域では、人為起源の栄養塩が大量に河川を通じて流 には1億8千万人に増えると予想されています。 入しており、家庭及び産業排水が未処理のまま直接排出 地中海周辺諸国の人口密度は1平方キロメートルあたり 平均48.7人ですが、沿岸部では1平方キロメートルあたり 平均93.7人となっています。 また、居住人口に加え、毎年約1億8千万人の観光客が 地中海を訪れるといわれています。 < http://www.planbleu.org/firsta.htm > 〈土地利用〉 地中海では、都市化された土地のおよそ9割がスペイン、 フランス、ギリシャ、イタリア及び旧ユーゴスラビアの沿 されていることもあるようです。 もっとも富栄養化が深刻なのはアドリア海の北部と西 部沿岸域で、海水交換が乏しく、水深も浅い上にこの海 域には大量の栄養塩が大河川から流入しています。年間 でおよそ25万トンの窒素と8.2万トンの燐が、主にポー 川とアディジェ川を通じてアドリア海に流入しています。 深刻な富栄養化は南部沿岸域でも起きているらしく、 それが顕在化していない理由は、南部諸国ではモニタリ ングシステムが確立されておらず、正確に報告されてい 20 4 地 中 海 地中海で富栄養化が報告されている地域3 ないためのようです。 能性があります。また、土地利用、水やその他の天然資 富栄養化は人口の増加、不十分な環境政策と規制のも とでは今後、より深刻化していくものと考えられていま す3。 す3 。 地中海では自然のプロセスにより発生する重金属が主 で、人間活動から排出される重金属の影響は比較的限定 ▼ ▼ 〈環境保全への取り組み〉 重金属及び塩化炭化水素による汚染 地中海行動計画 とバルセロナ 条約( Mediterranean Action Plan (MAP)and Barcelona Convention) 1975年に、地中海諸国とEECは地中海行動計画(MAP) されています。しかし、ティレニア海、アドリア海、サ を採択し、翌年にはバルセロナ条約を採択しています。 ルディニア海峡及び地中海東部の沿岸工業地帯の近隣海 MAPの最大の目的は、海洋汚染の評価及び管理、環境 域では、主に採鉱及び塩基アルカリプラントに由来する 政策の策定、環境に優しい開発行為、資源の有効活用等 高濃度の水銀が検出されています。 の分野に対する各国政府の判断を支援することにありま のカサガイから検出されています。 有機塩素化合物の大半は大気を通じて地中海に輸送さ れ、河川からの流入は全体の20%以下となっています。 す。 バルセロナ条約の下、投棄、緊急事態、陸地由来の汚 染、保護区域、沖合の開発、有害廃棄物について6つの 議定書が発効しています3。 ▼ 生物の体内からも高濃度のカドミウム(>1mg/g) が、イスラエルの巻貝、イタリアの二枚貝そしてギリシャ モニタリング 海水中の有機塩素化合物の濃度は通常低いものの、ロー Mediterranean Pollution Monitoring and Research ヌ川扇状地の底質からは非常に高濃度のDDT(0.675mg Programme (MEDPOL)のモニタリングプログラムの /g)も検出されています 1, 3 。 下、18カ国で汚染レベルを100以上の観測地点で測定し ています。主な測定項目は重金属、有機塩素系農薬、除草 沿岸域の開発 剤、有機リン化合物、炭化水素、及び有害微生物です1。 地中海の沿岸域は急激な都市化及び観光施設の開発に ▼ ▼ 〈その他の環境問題〉 関連機関、NGOs より、様々な圧力を受けています。特に南部諸国(エジ 100近 くの NGO が MAP のパ ー トナ ー として 認定 され プト、トルコ、シリア、アルジェリア、モロッコ)は今 ています 。 これらのNGO は 住民 の 声 を 代弁 しており 、 後急速に成長し、人口も北部諸国を追い越す勢いなので 市民、メディア、及び政策に大きな影響力があります。 都市化は深刻な環境問題となりつつあります。また、南 ・MEDCOAST < http://www.medcoast.org.tr/ > 部諸国 では 、既 に 都市化 による 雇用、住居、公共施設 ・MED Forum < http://www.medforum.org/english (水供給、道路、衛生)などの問題が顕在化しています。 沿岸部における観光関連の開発は今後20年において倍 増する計画で、現存の自然環境や沿岸の景観が変わる可 21 源 をめぐる 様々 な 問題 が 生 じることが 懸念 されていま /index.htm > ・MEDASSET < http://www.euroturtle.org/medasset/ > 5 北 海 海域の概要 ――――――――――― く存在していることからもわかるように、北海の海底地 形の大部分は氷河期に形成されました。 北海はヨーロッパ北西部の大陸棚上に位置し、西側はイ 北海で最も浅い海域は南部沿岸域にありますが、沖合 ングランドとスコットランド、東側はスウェーデンとノル 域 にもDogger Bank(堆) のような 浅 い 場所 がありま ウェー、南側はデンマーク、ドイツ、オランダ、ベルギー す 。 Dogger Bank 周辺 の 水深 は20m 以下 になる 所 もあ 及びフランスに囲まれています。 り、この隆起した地形は周辺の水循環に大きく影響を及 北海の資源は周辺の産業国により盛んに利用され、海上 は世界的にみても交通量の多い地域となっています。また、 ぼしています。 一方、北海で最も深い海域はノルウェーの沿岸沿いを 走るノルウェー海溝で、最深部はノルウェー南岸沖のス います。 カゲラク海峡にあり、水深は700mに達します1。 ▼ 北海はヨーロッパで最大の石油及びガス埋蔵量をほこって 位 置 ――――――――――――― 水 文 北海の水文は大西洋からの流入、激しい潮汐、淡水流 入、及び気候により影響を受けています。 大西洋水の大半は 北海の北部から進入 し、ノルウェー海溝 の西側斜面沿いを南 下します。また、 シェットランド諸島 の東側、及びスコッ トランドとシェット ランド諸島の間から も大西洋水が少量入っ てきます。イギリス 海峡からは大西洋水 諸 元 の総流入量の10%以 水域面積:750,000 km2 容 北海の基本的海水循環パターン1 下の海水が入ってき 積:94,000 km3 ます。そして、大西洋水及びバルト海からの流入水の大 平均水深:95 m 部分がノルウェー海溝を経由して大西洋に戻ります。従っ 最大水深:700 m て、北海の海水循環は基本的に反時計周りとなっていま 自 然 ――――――――――――― す。 〈地理的背景〉 北海の集水域は約850,000㎞2あり、年間淡水流入量は約 300㎞3に及びます。流入量の3分の1はノルウェーとスウェー デンからの雪解水で、残りはエルベ川、ウェーザー川、ラ イン川、ムーズ川、スヘルデ川、セーヌ川、テームズ川及 ▼ びハンバー川等の大河川からの流入となっています1。 気 候 北海の気候は、北大西洋から流れ込んでくる海水、及 び低気圧を伴う大規模な西風に大きく影響を受けていま す。これらの低気圧は激しく風向きと風速を変動させ、 多くの雲量と降雨量をもたらします。北海の年降水量は 大西洋水 の 流入量 は 北大西洋振動*(North Atlantic 約425㎜で、最も降水量が多いのはノルウェー沿岸域の Oscillation)の影響を受け、年により大きく変動します。 約1,000㎜です。これは湿った空気がノルウェー沿岸の 流入量の変動は北海の水理に大きく影響し、これは年に 1 ▼ 山岳地帯にぶつかり、上昇するためとされています 。 地 23 1989年と1993年の表層塩分分布の比較1 形 よる表層塩分分布の違いをみても明らかです。 年による変動はあるものの、沖合域の塩分は約35、沿 ヨーロッパ北西部の大陸棚は北海南岸から大西洋に向 岸域は32から34.5となっています。一方、低塩分のバル けて徐々に傾斜しています。海底渓谷やフィヨルドが多 ト海水及び近隣河川の影響により、カテガットとスカゲ 5 北 ラク海峡、及びノルウェー海溝の塩分は更に低い10〜34 の範囲にあります。これらの海域では表層塩分が低いた 歴史・文化 ――――――――――― め、周年にわたり密度成層を形成しています。 〈北海の漁業史〉 海 夏季になると、太陽熱により温度成層が北海の大部分 北海では1500年代から漁業が始まり、それ以来、漁業は で形成されますが、この成層も冬には風による鉛直混合 周辺諸国にとっての重要な産業となっています。なお、古 のため消えてしまいます。北海南部の浅海域は、8mに 代の漁業は、主に地元住民の食糧を確保するために行われ、 及ぶ潮位振幅があるため成層は形成されません。 漁場は沿岸域に限られていました。 北海北部 の 表層水温 は 安定 しており 、年平均値 は 約 1500年代半ば、オランダ人は大規模な漁船を開発し、漁 9.5℃です。水温は北部の入口付近で最も安定していま 業の構造を大きく変えました。大きな漁船を活用すること すが、南部では水深が浅く淡水流入が多いため、季節変 により船上で魚を加工することが可能になったため、長期 動が大きくなっています1。 間でかつ遠方への航海が可能となり、オランダ船の漁獲量 *:冬季北大西洋に存在するアイスランド低気圧とアゾ は大幅に増加しました。さらに、彼らは網のサイズを規制 レス高気圧がともに強まったり弱まったりする大気 したり漁業禁止期間を設けたりするなど、漁業管理の概念 のシーソー現象。 も導入しています。一方、スコットランドやイングランド 等の漁業国は、依然として小さな漁船を使用し、漁業は限 〈周辺の自然〉 ▼ られた範囲でのみ行っていました。 変化に富んだ海岸線 19世紀に入り蒸気船が発明されると、北海周辺国の漁業 北海の海岸線は地質及び構造運動の違いにより多様な 活動は一気に活発になり、漁獲量は急激に増加しました。 1910年になると帆船は完全に蒸気船へと代わり、高い漁獲 景観を形成しています。 ノルウェーとスコットランド北部の海岸線は山に囲ま 能力を持つ蒸気船は次第に北海の漁業資源を減少させる結 れており、また、多くの岩盤の島やフィヨルドにより形 果となりました。1800年代と比較すると水揚量が30倍にも 成されています。フィヨルドはノルウェーの国土を外海 増えた港もあり、1914年のイギリスの総水揚量は45万トン から守っています。イングランド北部とスコットランド を越えました。その後も漁業の技術はさらに進歩を続けて の海岸線は大小の断崖により形成され、渓谷も所々にみ きましたが、その反面、多くの魚種が乱獲により減少して られます。イングランドの東海岸を南下すると、汽水域、 います。 < http://www.stonehaven.org.uk/history/fishing/ 砂・泥干潟が出現し、南東の海岸には低い崖、及び水没 した渓谷などがあります。ドーバー海峡からオランダの 西海岸にかけては砂浜や砂丘が広がり、その間には汽水 genfish.htm> 社会環境 ―――――――――――― 海には世界で最も長く続く泥干潟があります1。 〈人 ▼ 域、干潟、入江、島や潟湖が分布しています。ワッデン 多様な海洋生物 口〉 北海の集水域には約1億8,400万人が住んでおり、人口 北海の沿岸域には多様な海藻類(ヒジキ、ホンダワラ、 のピークは2025年になると予想されています。人口密度は ヒバマタ、ケルプなど)が分布しています。以前は海草 南部沿岸でもっとも高く、特に、オランダの西部と北部の も広く分布していましたが、現在では、限られた海域で 海岸沿いで高くなっています。一方、人口密度が最も低い まばらに分布しているのみとなっています。 のは北海の東海岸沿いとなっています1。 北海には約230種の魚類が生息し、そのうちの13種が 〈産 業〉 商業漁業の主要漁獲対象種となっています(詳細は社会 北海は人口密度が高く、様々な産業を営んでいる国々に 環境の章を参照してください)。魚の種類は北海南部の 囲まれています。特に漁業、農業、沿岸工業、石油・ガス 産業等の産業は北海の環境に大きく影響を及ぼしてきまし た。 さらに、北海にはゼニガタアザラシやハイイロアザラ シ、ネズミイルカ、ミンククジラ、タイセイヨウカマイ ▼ 浅海域とイギリス海峡の東部がもっとも少なくなってい ます。 水産業 漁業は北海において非常に重要な産業ですが、その重 ルカ、シャチなど、多くの海産哺乳類が生息しています。 要度は周辺諸国によって違います。1995年の魚介類の総 現在のアザラシの個体数は推定約36,000頭とされ、北海 水揚量は約347万トンあり、1990年から約110万トンの増 にもっとも多く分布しているネズミイルカの個体数は推 加となっています。そのうちデンマークが45%、ノルウェー 1 定約300,000頭といわれています 。 が22%を占めています。また、総水揚量のうち55%が産 業用に漁獲されたもので、主な対象種はイカナゴ、Norway pout(タラ科の一種)、sprat(ニシン科の一種)となっ ています。人間の食用のために漁獲される主な魚種には、 24 5 北 海 北海周辺国の養殖生産量1 Denmark 667 - 59,602 - - - 589 650 41,000 48,000 t - - - - 38,028 75 t - - - - 95,000 17,000,000 p - - 12,000 120,000 180 530,000 p 90,000 - 11,400 27,700 7,700 14,000,000 p 3,000 12 < 100 - 1,800 - - - (1996) France Germany (1996) Netherlands Norway (1996) UK (1996) Sweden (1996) ニシン、マア 㪬㪢 㪈㪉㩼 ジ、タラ類、 ターニュ北部では畜産業、果物及び野菜農業が盛んです。 㪪㫎㪼㪻㪼㫅 㪋㩼 農薬の環境への有害性は認識されていますが、北海周辺 ・ヒラメ類な 国では未だ広い範囲で使用されています。唯一、オラン 㪛㪼㫅㫄㪸㫉㫂 㪋㪌㩼 どがあります。 ルギーに次ぐ2番目の使用量となっています。他の国の 㪥㫆㫉㫎㪸㫐 㪉㪉㩼 農薬使用量は減っていません。 ▼ 水揚量の増 加とともに、 沿岸工業 北海での漁獲 努力量も1983 年以来増加し ており、それ は主に南部及 び中央海域で ダの農薬使用量は減少傾向にありますが、依然としてベ 北海の沿岸には鉄鋼業、化学工業、造船業等の重工業 㪥㪼㫋㪿㪼㫉㫃㪸㫅㪻㫊 㪎㩼 㪞㪼㫉㫄㪸㫅㫐 㪌㩼 㪝㫉㪸㫅㪺㪼 㪋㩼 があります 。 これらの 産業 の 多 くはフィヨルドの 奥部 (ノルウェー) 、河岸(ドイツ) 、及び汽水域(オランダ、 1995年の北海周辺国による魚介類水揚量の割合1 のビームトロール漁業の漁獲努力の増加に起因していま す。1995年の総漁獲努力量は約225万時間でした。 ベルギー、フランス及びイギリス)に位置しています1。 ▼ キス、カレイ が営まれ、デンマーク、オランダ、ベルギー北部、ブル 㪙㪼㫃㪾㫀㫌㫄 㪈㩼 石油・ガス産業 1960年代の後半以来、石油・ガス産業は北海の経済活 動において重要な位置を占めてきました。1990年代の中 養殖業もベルギーとスウェーデンを除く北海周辺国で 盤にはプラットホームの数が300から475に増え石油生産 は盛んに営まれています。その主要な養殖種はサケ、ニ 量も倍近くまで増えました。石油開発は主にイギリス及 ジマス、イガイ、カキ及びホタテとなっています 。 びノルウェー領海の北海北部海域で行われ、ノルウェー ▼ 1 は世界で3番目の石油輸出国になりました。一方、ガス 農 業 ヨーロッパは土地の4割以上が農業地帯で、北海周辺 国でも生産性の高い農業が営まれています。イングラン は北海南部の浅海域で、イギリス、オランダ、デンマー ク及びノルウェーによって採掘されています。 ド東部、ドイツ北部及びオランダでは大規模な畑作農業 1990年代における石油・ガス産業の動向1 1988から1996年の北海周辺国による農薬使用量1 25 5 北 大幅に減少し、1989年以降、北海南東部海域の燐濃度は 大きく減少しています。 ▼ 環境問題 ―――――――――――― 海 微量有機化合物による汚染 〈水・底質の状況〉 北海の水質はオスパール条約(Oslo and Paris Conventions PCBsや様々な農薬(リンデン、DDT、トキサフェン on the Protection of the Marine Environment of the 等)、TBT及びダイオキシン類のような微量有機化合物 Northeast Atlantic, OSPAR ) や 様々 な 水質改善 プログ が北海で広く検出されており、これらの物質は河川、直 ラムの施行により改善されてきました。精製所や掘屑から 接排出、大気、浚渫、海運等を通じて北海に運びこまれ の重金属及び油の流入は大幅に削減されてきました。1998 ています。 年には下水汚泥の投棄が禁止になり、海面養殖で使用され 高濃度のPCBがノルウェーのフィヨルド地帯、ドイツ ている化学薬品も減少してきています。このように回復し 及びベルギーの河口域で検出されています。このため、 ている部分もありますが、北海の環境は依然として人間活 ノルウェーのフィヨルド地帯の一部で獲れた魚介類に関 動の影響を大きく受けており、OSPAR委員会によれば、 しては売買が制限されるようになりました。 北海の水質でもっとも問題になっている課題は富栄養化及 1 海域中の農薬の濃度は減少傾向にありますが、高濃度 のDDT及 びトキサフェンが 依然 として 一部 の 海生生物 ▼ び微量有機化合物による汚染とされています 。 富栄養化 から検出されています。一方、ダイオキシンの濃度は1990 陸からの栄養塩流入量は、大西洋からの流入量と比べ 年以降、工場等の排出削減により減少しています。但し、 るとはるかに少ないものの、北海の沿岸域には大きな影 ノルウェー沿岸の底質及び魚介類からは依然として高濃 響を与えています。特に、カテガット海峡やスカゲラク 度のダイオキシンが検出されており、これらの海域で獲 海峡東部、ワッデン海、ノルウェーのフィヨルド地帯な れた魚介類の摂取に関しては警告が出されています。 ど、海水交換が乏しく、成層が形成される海域で顕著と TBT は 船 の 塗料 に 由来 するため 、船舶航行 が 激 しい なっています。これらの海域は頻繁に富栄養化と貧酸素 航路 からは 高濃度 のTBT が 検出 されています 。 また 、 化に悩まされており、そこに住む底生生物の生存、量、 ドイツ、オランダ、フランス、デンマークの港湾の水・ 多様性にも影響しています。その結果、カテガット海峡 底質からも非常に高い値が検出されています。極端な場 でのロブスター漁が廃止に追い込まれたりもしています。 合には、基準値の3,500倍(水質)、3,000万倍(底質) 陸上由来の栄養塩の大半、即ち総窒素量の65から85%、 という濃度で検出されたこともありました。北海にはこ 総燐量の80から85%が大河川を通じて北海に流入してい の他にも様々な合成化合物が存在しており、生態系への ます。また、これらの大河川へは、農地及び都市廃水の 影響も解明されていないことから、今後さらに強い対策 栄養塩が主要な供給源となっています。その他には、家 が必要とされています1。 通じて北海へ運ばれています。また、沿岸の都市及び工 1 業地帯からも栄養塩が直接北海へ排出されています 。 全体的に北海沿岸の栄養塩レベルは減少していません。 〈その他の環境問題〉 ▼ 庭や工場、自動車の排気ガスに含まれる栄養塩が大気を 漁業による影響 漁業による主要な影響として、漁獲対象種の乱獲、海 底の撹乱及び混獲が挙げられます。 なぜなら、河川へ流れ込む農業由来の窒素量が削減でき 乱獲により、ニシン、タラ類、キス、カレイ・ヒラメ ていないからです。一方、1990から1996年に行われた調 類など等多くの漁獲対象種の資源量が安全レベルを下回っ 査によれば、栄養塩の直接排出量は大きく削減され、窒 ているか下回る間際にあり、サバ資源は1960年代中盤か 素は30%、燐は20%削減されています。また、下水処理 ら完全に枯渇しています。現在の漁獲レベルで漁業を続 と工場施設が改善されたため、燐の流出量は1985年以降 ければ、他の魚種もサバと同じ運命をたどることになり 1990から1996年における北海への総窒素(左)と総燐(右)の直接排出量(kt/yr)1 26 5 北 海 ビームトロール漁業 < http://www.cefas.co.uk/fishinfo/western%20stocks/Beam%20Trawl.htm > かねません。 としてOSPAR委員会(OSPAR Commission)が設立さ 海底は、底びき網漁業、特にビームトロール漁業によっ れています。OSPAR条約の趣旨はオスロとパリ条約を て大きく撹乱されています。底びき網漁業の漁場は特定 融合し改善することにあり、新たに「予防原則 の海域に集中しており、年に400回以上利用される海域 (Precautionary principle) 」 、 「汚染者負担の原則(Polluter もあれば全く利用しない海域もあります。人気のある漁 」 、 「利用可能な最善技術(Best available pays principle) 場は通常、生物生産性が高く、イガイ礁、サンゴ、多毛 」 、 「最適な環境実践行動(Best environmental techniques) 類の礁、海草場などの貴重な生息場を有していますが、 practice)」 などの 概念、及 び 環境 に 優 しい 技術 が 導入 底びき網によりこれらの生息場の多くが破壊されていま されることになりました。1992年の条約には、付属書が す。また、底びき網は埋在動物と表在動物の生息構造も 含まれており、付属書は海洋環境の状態を評価していき 変えてしまい、現在では、底生生物の多くが、体サイズ ながら、陸地由来の汚染や投棄及び焼却による汚染を防 の大きな寿命の長い生物から、小さくて環境適応力の高 止及び除去することを促しています。 い生物に変わってきています。 1998年には、各国の大臣がOSPAR委員会に集まり、 漁業による混獲は様々な問題をもたらしています。漁 生態系及び生物多様性を守るための新たな戦略が採択さ 業種類によっては、漁獲量の半分以上が混獲種によって れました。これらの戦略では、放射性物質やその他の有 構成される場合もあります。混獲により捨てられる魚は 害物質、富栄養化、生態系及び生物多様性の保護等につ 年間55万トンにのぼり、年間総水揚量の350万トンと比 いて検討しています。また、委員会に非政府機関の参加 べても、非常に大きな割合で混獲が起きていることがわ を促す規則も採択しました。さらに、1999年に委員会は、 かります。また、刺網や定置網には海産哺乳類や海鳥が 沖合での活動における環境目標と管理方法を定めていま 頻繁に絡まり、毎年7,000頭以上のネズミイルカが死ん す。 < http://www.unep.ch/seas/ospar.html > います。 モニタリング 漁獲対象種の漁獲圧力を軽減し、北海の生態系を守る 1995年にオスパール委員会はモニタリングプログラム ため、また、上記の諸問題に対処するため様々な対策が であるJoint Assessment and Monitoring Programme 講じられてきました。もっとも一般的な方法は、漁獲可 を採択しました。これにより、環境評価及びモニタリン 能量制度(TAC) の 導入 であり 、各国 に 漁獲割当量 が グ委員会(Environmental Assessment and Monitoring 設定されています。しかし、経済的な理由と不正確な資 Committee)の管轄の下、締約国には海洋環境の状況を 源量評価のため、漁獲割当量は必ずしも資源量を維持す 定期的にモニタリングし報告する義務が生じています。 るための的確なレベルに設定できていません。 なお、これらのモニタリングの結果は定期的に発行され るQuality Status Reportに 反映 され 、更 に 委員会活動 の改善、漁業禁止区域や禁止期間の設定など(ワッデン のベースとなります1。 海のアサリ漁の規制、またはGerman Bightのタラの稚 ▼ その他の対策としては、漁船規模の規制、漁具・漁法 魚の保護)があります。これらの対策はある程度の成果 ・Common Wadden Sea Secretariat ‑Trilateral Wadd‑ を得ていますが、北海周辺国による更なる検討及び協力 en Sea Cooperation の 実施機関( ワッデン 海 を 保護 が必要となっています1。 するためのオランダ、デンマーク及びドイツの共同機 関)< http://cwss.www.de/ > ▼ 〈環境保全への取り組み〉 オスパール条約(The Convention for the Protection 関連機関、NGOs ・ The Agreement on the Conservation of Small of the Marine Environment of the North ‑ East Cetaceans of the Baltic and North Seas(ASCOBANS) Atlantic, OSPAR Convention) ‑ イルカ類を保護することを目的とした機関 < http://www.ascobans.org/ > オスパール条約は1992年に採択され、条約の実施機関 27 ▼ でおり、こうした個体群にとっては大きな脅威となって 5 北 海 ・The North Sea Commission < http://www.northsea.org/ > ・The International Commission for the Protection of the Rhine (ICPR) < http://www.iksr.org/hw/icpr/ > 参考文献 ―――――――――――― 1. OSPAR Commission 2000. Quality Status Report 2000, Region II ‑ Greater North Sea. OSPAR Commission, London. 28 6 バルト海 バルト海は世界最大の汽水性の海で、北はスウェーデ ンとフィンランド、東はロシア、エストニア、ラトビア及 温度が最も高いのはバルト海本域で7.2℃でした。1994 〜1998年 における 平均降水量 は631mm で 、夏季 の 方 が 冬季より多くの降水量を記録しています3。 ▼ 海域の概要 ――――――――――― 地 形 びリトアニア、南はポーランド、そして西はドイツとデン バルト海の海底地形は水深250〜460mの複数の深い海 マークの合計9ヶ国に囲まれています。その大きさにも関 盆より形成されています。これらの海盆は浅い海閾によ わらず、外海とはデンマーク及びスウェーデンの間にある り隔てられており、海盆間の海水交換が制限されていま 幅狭く浅い海峡を通じてのみ繋がっています。 す。 < http://jolly.fimr.fi/balticsea.html > バルト海は、バルト海本域、ボスニア湾、フィンランド 湾、リガ湾及びカテガット海域(デンマークとスウェーデ ンの間の海域)の5海域に分けられます。 位 置 ――――――――――――― ▼ バルト海の海底地形 < http://jolly.fimr.fi/balSeaTopMap.html > 海 況 バルト海においては、外海との海水交換はスウェーデ ンとデンマーク間にある幅狭く浅い海峡を通してのみ行 われるため、バルト海全体の海水交換には25〜30年かか ります。海水の流入が緩慢なのとは対照的に、200を超 える河川により大量の淡水がバルト海に供給され、この ためバルト海は世界最大の汽水性の海となっています。 諸 年間淡水流入量 は 約480km3で 、 このうち 半分 はネヴァ 元 水域面積:415,266 km2 容 3 積:21,721 km Gota Alv及びケミ川の7河川より供給されています3,4。 平均水深:52.3 m 大量の淡水流入及び弱い潮汐流により、バルト海の水塊 最大水深:459 m には永久躍層が発達し、下層水と表層水の混合は風によっ て海水の鉛直混合が行われる時にのみ起こります。鉛直 自 然 ――――――――――――― 混合が少なく富栄養状態が顕著な場合、水深の深い海盆 〈地理的背景〉 の底層は嫌気状態になり、硫化水素が生じます。嫌気状 2 態は、バルト海中央部の深海の海盆でしばしば確認され む14ヶ国にまたがっています1。 ています。西からの強風が卓越する場合には、バルト海 バルト 海 の 集水域 は170万km に 及 び 、周辺 9 ヶ 国 を 含 バルト海は、多様な生息場に囲まれています。フィンラ ンド及びスウェーデンの沿岸は岩場が多く、数万の小島や には通常よりも大量の海水が流入し、これが停滞した深 海水の水質改善に役立っています4。 バルト海の塩分は南北間の著しい濃度勾配が特色となっ 内の海岸やバルト海本域南部は、主に砂浜と砂地により形 ています。塩分が最も高いのは海水の影響を最も強く受 成され、広い範囲に海草場が分布しています。南東部では、 けているカテガット海域付近であり、そこから北に向け 砂丘及び沿岸の潟湖が多くみられます。また、ボスニア湾 て徐々に塩分が低下し、北部ボスニア湾においてはほぼ の北部域には、森林が密に分布しています。 < http://jolly.fimr.fi/balticsea.html > 淡水の塩分となります1。 候 バルト海の南部は比較的温暖で湿潤な気候帯に属して 〈周辺の自然〉 ▼ ▼ 礁が海岸線沿いに散在しています。一方、カテガット海域 気 29 川、ヴィスラ川、ネムナス川、ダウガバ川、オーデル川、 生物多様性 バルト海における生物多様性は貧相で、これは当海域 いますが、北部は北極圏気候に属しています。1994〜1998 が地質学的には非常に若い汽水性の海であること、また 年における全バルト海の平均気温は4.6℃でした。北端 低酸素レベル、冷たい水温、塩分の大きな変動などの厳 に位置するボスニア湾の平均温度が最も低く0.3℃で、 しい物理環境条件とに起因しています。 6 バルト海 種の分布は上記の スウェーデンのバイキングはBaltijaの河川水系を利用して 物理要因によって大 さらにエルサレムやカスピ海、バグダッド方面にまで足を きく左右され、海生 伸ばしていました。バイキングは広範囲にわたる航海の経 生物の多様性(大型 験により、当時としては優れた航海技術を取得し、その技 海生動物の場合)は、 術は1700年代まで活用されてきました。 右図に示すように、 バイキングの活動は、港や商業施設を建設することによ 塩分が低下するにつ りバルト海沿岸地域の発展に貢献してきました。また、バ れて減少します。 ルト海内の航海ルートを確立することにより、スカンジナ 開放性水域(主にカ ビアの経済発展の基盤を形成する結果となりました。 < http://www.viking.no/e/index.html > テガット海域及びバ < http://depts.washington.edu/baltic/papers/vikings. 比較的塩分の高い ルト海本域)にはニ シンや sprat ( ニシ 塩分と大型海生生物の分布の関係 < http://jolly.fimr.fi/balticsea.html > ン 科 の 魚類)、 タラ などの海産魚類が優占していますが、沿岸の汽水域では html > < http://college.hmco.com/history/readerscomp/mil/ html/mh̲056200̲vikings.htm > 淡水産魚類と海産魚類の両方がみられ、当海域全体では、 社会環境 ―――――――――――― 海産魚類約70種、淡水産魚類30〜40種が確認されていま 〈人 口〉 バルト海の集水域の居住人口は約8,500万人で、このう す。 また、当海域では、アザラシ3種(ワモンアザラシ、 ち1,500万人は海岸線から10km圏内に住んでいます。人口 ハイイロアザラシ、ゼニガタアザラシ)とネズミイルカ が最も集中しているのはポーランドやドイツ、デンマーク の計4種の海産哺乳類も確認されています 。 < http://jolly.fimr.fi/balticsea.html > の市街部(居住人口500人/km2)で、一方、人口が最も少 ▼ 3, 5 バルト海保護海域( Baltic Sea Protected Areas , 部地域(居住人口10人/km2)となっています3。 BSPA) 〈土地利用〉 ないのはフィンランドやスウェーデン、ノルウェーの各北 バルト海には、 バルト海の集水域は、主 ヘルシンキ委員会 に 森林( 48 %)、農地(20 ( HELCOM ) に %)、非生産農地(11%) 、 より指定された62 牧草地( 6 %)、湖沼( 6 の保護海域があり %)及び市街地(1%)で ます。しかし、実 構成されています3。 際の保護活動はそ 〈産 業〉 バルト海における主要産 いてしか行われて 業としては、農業や水産業、 いません。このほ 製造業、石油生産業、海運 か、さらに沖合の海域を含む24海域が新たな保護海域の 業、観光が挙げられます3。 候補として提案されています1。 バルト海集水域の土地利用3 ▼ のうちの一部にお 水産業 バルト海では水産業が盛んで、年間漁獲量は通常90〜 歴史・文化 ――――――――――― 100万トンに達します。商業的に最も重要な種はニシン、 〈バルト海のバイキング〉 sprat及 びタラで、 これらが漁獲量の大半 を占めていま バイキングは残忍な侵略者としてのイメージが定着して す。その他の重要対象種としては、ウナギやサケ、マス いますが、実際は貿易及び開拓がバイキングの中心的活動 類、カレイ類、カワカマス、スズキ類、smelt(キュウ でした。バイキング国家としてはスウェーデンやノルウェー、 リウオ科の魚類) 、イガイ類、whitefish(サケ科の魚類) 、 デンマークがあげられ、西暦780〜1070年の間ヨーロッパ エビ類が挙げられます。 養殖業はデンマークやフィンランド、スウェーデンな キングはイングランドや大西洋諸島、ヨーロッパ大陸など、 ど複数国において実施されています。主要な養殖種はサ バルト海から西側の地域で活動していましたが、スウェー ケ、ニジマス、イガイ類及びカキで、1998年のバルト海 デンのバイキングはバルト海を経由してBaltija(現在のエ の養殖業生産量は約22,400トンでした3。 ストニア、ラトビア及びリトアニアとなっている地域)や ▼ 中で活動していました。ノルウェー及びデンマークのバイ ロシアなど、バルト海の東側の地域で活動していました。 海運業 バルト海では海上経由の貨物輸送が発達しており、毎 30 6 バルト海 示しています1,2。 大量の栄養塩はまた、大気降下物を通じてバルト海に もたらされており、1996〜2000年の間の大気降下物の総 ▼ 量は約30万トンとなっています1。 有害物質による汚染 過去20〜30年の間、特定の有害物質の濃度は著しく低 下してきましたが、有害物質による汚染問題は依然とし て続いています。 バルト海の重金属濃度は、大西洋北部と比べて著しく 1973〜1998年のバルト海での漁獲量3 高く、そのレベルは1990年代以降さほど低下していませ 年5億トンを超える貨物が取り扱われています。大型船 ん。重金属はしばしば当海域南西部で高い値が検出され 舶ではフェリーとタンカーが優占し、これらの船舶の多 ています。また、高濃度の重金属(鉛、カドミウム、水 くは化学物質、石炭及び石油といった危険物質を運んで 銀)はニシンのような海生生物の体内からも検出されて います。毎年約13,000〜14,000隻のオイルタンカーがバ おり、1980年代以降、特にカドミウムの濃度が著しく上 ルト海域内の港湾に寄港しますが、これらのタンカーは 昇しています1。 主にカテガット海域を通過し、当海域の南東部沿いを進 み、フィンランド湾へと到達します。多くの沿岸国にお 大西洋北部及びバルト海における水中の溶存微量金属濃度1 いて、オイル・ターミナルの新規建設及び拡張案が検討 されており、結果として、石油の輸送量は将来的にます ます増加すると見込まれています3。 環境問題 ―――――――――――― 〈水質の状況〉 重金属は河川あるいは大気を通じてバルト海にもたら されますが、フィンランド湾及びバルト海本域には大部 現在、海域の水質は様々な人為起源の活動により脅威にさ 分が河川経由で流入しています。2000年においては、カ らされています。主要な汚染原因としては、富栄養化、並 ドミウム 約800kg/年 および 鉛288t/年 が 河川 を 通 じて びに残留性有機化合物や重金属、油が挙げられます。 フィンランド湾に流入しました。1996〜2000年にかけて ▼ バルト海は閉鎖性が高いため水質汚染が起こりやすく、 富栄養化 大気への重金属の年間排出量は減少傾向にあり、その減 富栄養化はバルト海において貧酸素水域を形成し、度 少率はカドミウムが26%、水銀が15%、及び鉛が10%と なっています。カドミウム排出量の減少は主にポーラン 々大規模な底生生物の死滅を招いています。 栄養塩は、河川からの流入、大気降下物、あるいは沿 岸の汚染源からの直接排水などを通じてバルト海に流入 します。大半の栄養塩は河川から流入し、主に上流域の の使用増加によるものとなっています1。 過去50年間において、様々な経路を通じて顕著な量の 点源や農地から排出されたものです。1994〜1998年の間、 残留性有機汚染物質(POPs)がバルト海に流入しまし 年間55〜90万トンの窒素がバルト海に流入し、その多く た。汚染源としては、パルプ・製紙工場からの有機塩素 はネヴァ川、ネムナス川、ヴィスラ川及びオーデル川の 系溶剤などを含む工業排水や農地からの表面流出、船舶 4大河川からのものでした。窒素流入量の年変動は河川 ・ボートを対象として使用された特殊塗料、海洋への廃 水流入量の変動パターンに追従しています 1, 2 。 棄物投棄などが挙げられています。しかし、ヘキサクロ 過去十年間においてバ ロシクロヘキサン (HCH ) やPCB類、 リンデンの 濃度 ルト海全体の窒素及び燐 は年々着実に減少しており、これは主にバルト海におけ の濃度は徐々に減少傾向 る当該物質の使用禁止、及びバルト海周辺国によるより をたどりましたが、多く 厳しい法制度の施行によるものとみられています1。 〈その他の環境問題〉 ▼ の海域では依然として窒 油汚染 素の値が高く、特に大河 川の河口域において顕著 バルト海生態系、及びそこに生息する生物にとって、 となっています。窒素と 特に水温の低い当海域では油の分解が他の海域に比べて 比較すると、燐のレベル 遅いことから、油汚染は脅威となっています。多くの油 は改善されており、海域 は河川水や洪水時の市街地からの表面流出、並びに大気 各所において減少傾向を 31 ドからの排出削減、鉛排出量の減少は主に無鉛ガソリン バルト海における窒素排出源1 降下物を通じて当海域に入ってきます。 6 バルト海 バルト海に流入する油のうち約10%は、当海域を航行 ます。COMBINEプログラムは、各種の物理的、化学的 する船舶からの故意かつ違法な排出によるもので、毎年 及び生物学的項目を対象とした多様なサブプログラムに 約400件の違法排出が行われています。事故時の油流出 より構成され、その内容は絶えず進化し、生物多様性及 もまた油汚染のひとつで、2000〜2001年にかけては合計 びバルト海保護海域に関するモニタリングも今後行われ 3 2,756m の油がバルト海に流出しています。油流出の危 る予定となっています。COMBINEプログラムの下で収 険性は海上交通の増加によりますます高まっており、2000 集されたデータは、バルト海の海洋環境を定期的に評価 年には8千万トンの油がバルト海に運びこまれました。 するために利用されています。 そして、2015年には1億3千万トンに達すると見込まれ バルト 海集水域 からの 汚染物質 の 排水・排出 は 主 に ています 。 HELCOM のPollution Load Compilation Programmes ▼ 1 生物多様性への脅威 (PLC) により 監視 されています 。PLC‑Waterでは 、 バルト海の海生生物の多くは、乱獲や環境の悪化、そ 河川への汚染物質負荷量をモニターし、PLC‑Airでは大 の他の人為的活動により、脅威にさらされています。野 気中に排出される汚染物質の量と海への降下量をモニター 生のサケやタラなど、商業的に重要な種の個体数は大き しています。 < http:// www . helcom .fi/ helcom / groupstaskforce / く減少しており、1998年には、天然のサケの占める割合 helcommonas.html > は多くの河川に造成された建造物が主原因とされていま ▼ はサケ全個体数のわずか8%のみとなっています。これ す。タラの個体数も1980年代半ばより急減し、従来の生 ・国際海洋探査委員会(International Council for the 息場の一部であったボスニア湾やバルト海本域の沿岸帯 Exploration of the Sea)−北大西洋の物理、化学及 び生物システムを研究する国際海洋科学機関 < http: には現在ほとんど生息していません2。 ▼ 〈環境保全への取り組み〉 関連機関、NGOs //www.ices.dk/ > バルト 海海洋環境保護条約( Convention on the ・国際 バルト 海漁業委員会(International Baltic Sea Protection of the Marine Environment of the Baltic Fishery Commission)−バルト海の生物資源の保護 及び増加を目的としている < http://www.ibsfc.org/ > Sea Area, Helsinki Convention) 1974年3月24日に、バルト海周辺国は、1974年ヘルシ ・Coalition Clean Baltic (CCB)−バルト海の環境及び ンキ条約として知られるバルト海海洋環境保護条約に調 印しました。これは、陸地、海、大気由来の如何を問わ 自然資源の保護及び改善を目的としたNGOネットワー ク < http://www.ccb.se/ccb/indexccb.shtml > ず、すべての汚染源の管理について言及した最初の国際 ・Baltic Sea Research Institute Warnemunde− バル 的な条約です。当条約ではまた、油及びその他の危険物 ト海の生態系を研究する海洋研究機関(大学は含まれ ない) < http://www.io‑warnemuende.de/ > 質による海洋汚染に取り組むための協力体制についても 法的に定めています。当条約により、汚染防止活動は著 しく進展しました。なお、活動には、既に汚染された海 参考文献 ―――――――――――― 域の浄化や有機塩素化合物を含む産業排水の排出規制及 1. Baltic Marine Environment Protection Commission. び陸路輸送機関からの鉛排出の大量削減、並びに絶滅に 2003. The Baltic Marine Environment 1999 ‑ 2002. 瀕した数種の生物の個体群回復などが含まれています。 Baltic Sea Environment Proceedings No.87. 1992年には、政策の変更、並びに国際的な環境及び海 2. Baltic Marine Environment Protection Commission. 洋に係る法律の整備の進展を考慮して、1974年ヘルシン 2001. Environment of the Baltic Sea area 1994 ‑ 1998. キ条約は1992年ヘルシンキ条約へと改められました。そ Baltic Sea Environment Proceedings No.82A. れ以降、陸上活動由来の栄養塩及び危険物質の排出削減、 3. Baltic Marine Environment Protection Commission. 船舶の航行に伴う海洋汚染の防止、生物生息場及び生物 2002. Environment of the Baltic Sea area 1994 ‑ 1998. 多様性の保全、さらには長期的な視野に立ったバルト海 Baltic Sea Environment Proceedings No.82B. 生態系の回復等の活動が実施されてきています。 これらの活動は、ヘルシンキ条約の運営組織であるヘ ルシンキ委員会(HELCOM)を通じて施行されていま す。 4. Department of Systems Ecology, Stockholm University. 1999. Baltic Basin Case Study ‑ Towards a Sustainable Baltic Europe 1996 ‑ 1999. 5. Baltic Marine Environment Protection Commission. ▼ < http://www.unep.ch/seas/helcom.html > 監視プログラム HELCOM及びバルト海海洋環境の環境監視プログラ 1993. The Baltic Sea Joint Comprehensive Environmental Action Programme. Baltic Sea Environment Proceedings No.48. ムは、すべてCOMBINEプログラムの下に実施されてい 32 ▼ 7 ペルシャ湾 地 形 当湾の海底地形はおおむね平坦で際立った特色はなく、 ペルシャ湾は浅い閉鎖性の海域で、アラビア半島とイラ 堆積物が海底面を覆っています。全体的に、南東部が水 ンにより内陸に封じ込められています。南はオマーン及び 深100m以上と深く、ホルムズ海峡の入口付近が最も深 アラブ首長国連邦、西はカタール、バーレーン及びサウジ くなっています。当湾西部は非常に浅く、水深5m未満 アラビア、北はクウェート及びイラク、そして東海岸一帯 の潮間帯が岸から5km程度沖合まで広がっています1。 はイランに囲まれています。 ▼ 海域の概要 ――――――――――― 水 当湾は世界最大の炭化水素(石油)貯蔵地の上に位置し、 文 当湾の主要海水循環パターンは反時計周りで、密度勾 このため石油生産上非常に重要な地域であり、戦略的に世 配に影響を受けています。通常の塩分を有する海水はホ 界で最も重要な水域となっています。 ルムズ海峡を通じて当湾表層に侵入し、イラン寄りの海 位 置 ――――――――――――― 岸沿いを北上し、西部沿岸で南向きに変わり、高塩分の 水として深層で当湾から流出していきます。この循環に は約1〜3年かかります。 当湾への主要な淡水流入(1,456m3/s)はシャット・ アル・アラブ川からとなっています。大量の淡水が流入 するにもかかわらず、低降水量及び高蒸発率のため当湾 の塩分は高く、海水交換が乏しい海域の塩分は60〜70に 達しています1。 当湾の水温は季節的に大きな変動があります。北西海 域における夏季の水温は35℃に達し、冬季には15℃まで 下がります。また、南部海域には、南西モンスーン(6 〜9月)が西部沿岸域に湧昇をもたらし、表層水温を16 〜19℃まで下げることがあります1。 < http://oils.gpa.unep.org/framework/region‑13‑ next.htm > 元 〈周辺の自然〉 ▼ 諸 水域面積:260,000 km2 容 積:9,100 km 独特の生物生息場 3 西部沿岸域には一連のサンゴ礁が広がっており、これ 平均水深:35 m らのサンゴ海域は当湾において最も多様な生物生息環境 最大水深:>100 m のひとつとなっています。生物生産性の高い海草場も、 自 然 ――――――――――――― た、若干のマングローブ(約90km2)も、イラン沿いの ペルシャ湾はホルムズ海峡によりオマーン湾と隔てられ ており、ホルムズ海峡の最も幅の狭い場所は56km程度と ▼ 南部沿岸にみられます1。 〈地理的背景〉 豊富な野生動物 過酷な環境下であっても、ウミガメや海鳥、ジュゴン、 なっています。当湾は、ホルムズ海峡より北西方向のシャッ クジラ、イルカ、それに多くの固有種を含んだ500種以 ト・アル・アラブ川(イラク:ティグリス、ユーフラテス、 上の魚類など、豊富な海生生物が当湾において確認され カールーン川の合流した大河)まで展開し、長さは約1,000 ています。これらの生物の多くは、その生存を当湾の環 1 境に大きく依存しています1。 km、幅はおよそ200〜300kmとなっています 。 一部の浜はウミガメの産卵場として重要であり、沖合 はシャット・アル・アラブ川の河口扇状地が、東部にはイ の諸島は多くの海鳥の繁殖地、そして潮間帯及び浅い潮 ランの巨大なザーグロス山脈が展開しています。 下帯は渡り鳥の重 ▼ 当湾の西部沿岸には広大な砂漠の平地が広がり、北部に 気 候 います。また、当 季節間及び昼夜間で大きく変動します。気温は、冬季に 湾 には 7,000 頭以 は0℃まで下がり、夏季には50℃まで上昇します。平均 上のジュゴンが生 気温は1月が約16℃、7月が約35℃となっています 。 当地域 の 年降水量 は152mm で 、降雨 は 冬季 の 数 か 月 間にほぼ限定されています1。 ジュゴン 要な餌場となって 当湾は乾燥した陸地に囲まれているため、その気温は 1 33 バーレーン及びカタールの沿岸に確認されています。ま 息し、オーストラ リアに次いで、世 界的に重要な生息 < http://funkman.org/animal/ mammal/dugong.html > 地とされています1。 の陸上基地がサウジアラビア及び湾岸近隣諸国に設置され ▼ 7 ペルシャ湾 海洋保護海域 ています。1991年にイラク勢力がクウェートから追放され アラブ首長国連邦のQarnein Islandは近年、アラブ首 る前には、イラク軍により500以上のクウェート油井に火 長国連邦政府により保護海域に指定され、これが当湾に が放たれ、また数百万バレルの石油がペルシャ湾に投棄さ おける初の保護海域となりました。この島の周辺は砂や れました。これにより、ペルシャ湾の環境は大きな被害を 岩、サンゴ礁で形成され、浅海部は3種類の海洋環境を 蒙り、海域周辺の脱塩施設にも大きな脅威をもたらしまし 呈しています。この島はまた、絶滅の危機に瀕している た。このように、ペルシャ湾における広大な油脈は、国際 アオウミガメやタイマイの産卵場、多様な海鳥の重要な 間の緊張の大きな要因となっています。 < http://www.bartleby.com/65/pe/PersGulf.html > 繁殖の地としても認識されています。 < http://www.panda.org/about̲wwf/what̲we̲do /marine/news/news.cfm?uNewsID=5723 > 歴史・文化 ――――――――――― 〈歴 史〉 ペルシャ湾には、古代より重要な航路が栄えていました 社会環境 ―――――――――――― 〈人 口〉 当湾の沿岸の開発地帯には、約1,500万人の人が住み、 働いています。 < http://oils.gpa.unep.org/framework/region‑13‑next. htm > が、メソポタミア王朝の滅亡とともにその航路も衰退しま した。その後は、何世紀にもわたって、アラブやペルシャ、 トルコ、西ヨーロッパによる当海域の支配権を巡る争いが 〈産 業〉 ペルシャ湾域は、主に豊富な石油及びガスの採掘により、 行われてきました。しかし、1853年には、1820年と1835年 過去30年間で、世界で最も経済成長率の高い地域となりま の暫定的休戦条約を改め、イギリス及び沿岸のアラブ首長 した。 その他の主要産業としては、製造業(肥料、化学薬品、 は、アラビア海におけるイギリス船舶への妨害停止に合意 石油化学製品、鉱物、プラスチック)や石油精製業、農業 し、イギリスを当湾における優占勢力として認めました。 (ナツメヤシ)、水産業などがあります1。 < http://www.unep.ch/seas/kapcap.html > これらの首長国は、この条約以降、Trucial States(アラ ブ首長国連邦の旧称)と呼ばれていました。1907年には主 要勢力の間で国際的合意が成され、当湾はイギリスの影響 下に置かれました。 ▼ 国は永久休戦条約を締約しました。そして、アラブ首長国 石油・ガス産業 当湾域は、採掘可能な石油7,600億トンと天然ガス32. 4兆m3の埋蔵により、石油産業が他の産業の群を抜いて 当湾で原油が確認されたのは1908年でしたが、1930年代 卓越しています。年間約25,000隻のタンカーがホルムズ に入ってから改めて大発見がなされ、当湾は再び世界的な 海峡を往来し、世界中で船舶輸送される石油のうち60% 注目を浴びることになりました。第二次世界大戦以降、当 が当湾からのものとなっています。当湾域には、沖合の 湾の油田は世界で最も生産性が高い場所のひとつとして大 油田及びガス田が約800か所、また、主要な石油ターミ 規模な開発が行われ、同時に近代的な港湾施設も建設され ナルが25か所あります。サウジアラビアは当湾域第一位 るに至りました。1960年代後半の当地域からのイギリス軍 の石油輸出国で、純石油輸出量のおよそ半分を占めてい の撤退に伴い、アメリカ及び旧ソ連がこの真空地帯を埋め ます。 るべく新たな参入を試み、1971年には当湾域における最初 のアメリカ軍施設がバーレーンに設置されました。 長期にわたるアラブ−ペルシャ紛争は、原油供給の支配 権を狙う近隣国の欲望とあいまって、各国間の境界線紛争 ガス生産も、イランとカタールにおいては重要かつ成 長中の産業となっており、それぞれ世界で第二・三位の ガス埋蔵量(ロシアに次いでいる)を誇るとされていま す。 < http://oils.gpa.unep.org/framework/region‑13‑ や最も生産性の高い油田に通じるシャット・アル・アラブ next.htm > < http://www.eia.doe.gov/emeu/cabs/pgulf.html > 川の航行権を巡って争いました。イランとラス・アルハイ マ首長国は、当湾の入口に位置する原油の豊富なアブ・ムー ▼ に発展しています。イラクとイランは、イランの主要港湾 水産業 サ島及び大小トンブ諸島を巡って争いました。1971年12月 ペルシャ湾における水産業は古代より重要な役割を果 にイランがこれらの諸島を占領し、これがイラクの激昂を たしてきましたが、過酷な気候や環境条件、並びに持続 買っています。シャット・アル・アラブ川の権利を巡る2 的とはいえない漁法により、一人当たり漁獲量は徐々に 国間の長期の戦争は、1980年代には8年も続き、この戦争 減少してきています。主な漁獲対象種は、エビ、サワラ 中、ペルシャ湾周辺国の安全は脅威にさらされ続けました。 及び数種のベルカ科の魚類ですが、これらの種は皆、個 1990年8月にはイラクがクウェートに侵攻し、当湾は再 体数が減少してきています。また、過去には真珠貝水産 び戦場となりました。このペルシャ湾戦争時には、国際軍 業も有名でしたが、現在では全盛期に比べてほんのわず 34 7 ペルシャ湾 かな規模でしか営まれていません1,2。 1950年代より、当湾域では、その淡水供給源を脱塩プ ラントに頼るようになりました。ただし、温排水、前後 環境問題 ―――――――――――― 〈現 処理用化学品などによって、海洋環境は深刻な汚染の脅 況〉 威にさらされています。しかし、このような問題がある 当湾海域環境への最大の脅威は油汚染です。多数の沖合 施設、タンカー・ターミナル、石油化学品プラント及び当 湾におけるタンカー航行により、湾域には大量の油が流出 すると予想されています1。 当湾の浅海部は、産業、商業及び住居から排出される しており、これらは湾の水質、生物生息場(マングローブ、 プラスチック、金属容器、木材、タイヤ、廃車、並びに サンゴ礁、砂浜)並びに海洋資源に有害な影響を及ぼして オイルスラッジなどの廃棄物の投棄場として使われてい います。 ます。このうち、オイルスラッジは産業廃棄物の15%を 周辺域での急激な工業化、人口増加及び都市化が進んだた めです。主要な陸上由来の汚染源としては、工業排水、沿 岸域の開発(浚渫及び埋立)、下水排水及び固形廃棄物の 投棄が挙げられます1。 占め、一部のオイルスラッジは不適切な形で当湾浅海部 に廃棄されています1。 〈その他の環境問題〉 ▼ その他の主要な汚染源は陸上由来のもので、これは当湾 生物生息場の破壊 ▼ 産業の拡張や人口増加を支えるため、潮間帯干潟、マ 油汚染 ングローブ林、浅瀬といった重要かつ生物学的に生産性 オイルタンカーや石油関連産業からの油流出により、 の高い沿岸域の生物生息場は、広い範囲で人工的に改修 当湾の海域環境は悪化しています。毎年多数のオイルタ されるか、あるいは消滅しました。1990年代前半には、 ンカーがホルムズ海峡を往来し、大量の油が採掘、輸送 一部の周辺国で沿岸域の開発が進み、現在、クウェート された結果、湾の水は油残渣とタールの塊により著しく 及びバーレーンの海岸線の多くは人工の海岸線となって 汚染されています。毎年、バラスト水の排出と800以上 います1。 レルの油が当湾に流出しているとされています。また、 オイルタンカーからの原油及び燃料の違法排出も、主要 1 〈環境保全への取り組み〉 ▼ の沖合油田やガス田施設からの流出により、約200万バ クウェ ー ト 条約及 び 行動計画( Kuwait Convention and Action Plan) 1978年4月に、当湾周辺国の8政府(バーレーン、イ 汚染源のひとつとされています 。 これらに加えて、イラン−イラク戦争中には、推定で ラク、イラン、クウェート、オマーン、カタール、サウ 200〜400万バレルの油が当湾に流出し、第二次湾岸戦争 ジアラビア及びアラブ首長国連邦)により、クウェート では合計600〜800万バレルの油が意図的に当湾及びアラ 条約及び行動計画が締約されました。この条約は、油汚 ビア海に放出されたといわれています。湾岸戦争におけ 染、産業廃棄物、下水及び海洋資源に対する諸活動に取 る油流出は、これまでの人間の歴史において最も大規模 り組むためのものとなっています。また、海上の緊急事 で、クウェート南部からアブ・アリ島までの700km以上 態、危険廃棄物、陸地活動及び海洋活動由来の汚染に係 の沿岸部が油とタールにより閉塞し、多くの海鳥、ウミ る個別の4議定書も作成され、合意に至りました。そし ガメ、並びにその他の海生生物を死に至らしめました。 て、クウェート条約とその議定書及び行動計画の遂行の 岩海岸や砂浜、マングローブなどの生物生息場は目覚し ため、Regional Organization for the Protection of the い回復をみせていますが、広く分布していた塩沼地は依 Marine Environment(ROPME)が1978年に設立され 然として汚染がひどく、完全に修復されるまでには数十 ています。また、1982年には、海上の緊急事態に係る議 年かかるいわれています。 < http://www.uni‑regensburg.de/Fakultaeten/phil 定書 の 遂行 のため 、 Marine Emergency Mutual Aid ▼ ̲Fak̲III/Geographie/phygeo/forbarthgb.htm > Centre(MEMAC)も設置されました。ROPMEの設置 以来、UNEPやIUCNといった国際機関とともに、様々 陸地からの汚染 な活動が実施されてきており、ROPMEでは人材育成の 毎年、数百万トンの工業排水が、不十分な処理、ある 重要性を認識し、油のサンプリング、データ処理、海洋 いは未処理の状態で当湾浅海域に排出されています。そ 監視等に係る多数の研修コースを開催してきました1。 の結果、一部海域では高濃度の重金属が測定されていま ROPMEの諸活動は、当湾域で続く戦争により阻害さ す。例えば、高濃度の鉛、カドミウム、亜鉛がカキ体内 れ、また資金不足も問題となっています。また、締約各 から検出されており、一部海域においては底質に高濃度 国にはその国独自の政策や法律があり、海洋環境の保護 のカドミウム、ニッケル及びクロムが蓄積しています。 上適切な行動や対策を遂行しているとはみられない国も 同時に、海域の富栄養化も一部の工業地域では日常的に あります1。 なっており、ここでは高栄養レベルの一指標である繊維 1 状の緑藻が、密度の高いマット状で確認されています 。 35 にも関わらず、脱塩プラントに対する依存は今後も増加 < http://www.unep.ch/seas/kapcap.html > ▼ 7 ペルシャ湾 監視プログラム バーレーン、クウェート、オマーン、カタール及びサ ウジアラビアには、海洋汚染に係る監視プログラムがあ ▼ り、定期的にROPMEに報告しています1。 関連機関、NGOs ・Regional Clean Sea Organization− 油汚染 から 海洋 環境 を 守 るために 設立 された 石油企業 の 共同機関 < http://www.recso.org/rec‑mission.htm > 参考文献 ―――――――――――― 1.UNEP. Overview on Land‑based Sources and Activities Affecting the Marine Environment in the ROPME Sea Area. UNEP/GPA Coordination Office & ROPME (1999). 127pp. 2.UNEP, 2002. Global Environmental Outlook 3. 36 ▼ 8 タ イ 湾 海域の概要 ――――――――――― 形 がっています。当湾を囲むタイ、カンボジア、マレーシア 水深は45m、最大水深は80mとなっています。 < http://www.start.or.th/gotwww/gulf.html > 及びベトナムの諸国は、歴史的に、当湾に生息する生物や ▼ タイ湾は南東アジアに位置し、南シナ海西部と直接つな 地 当湾はスンダ陸棚の一部で、水深は比較的浅く、平均 埋蔵資源(石油)により、恩恵を蒙ってきました。数百万 海 況 当湾は水塊が2層構造を成す浅い入江となっています。 人が当湾で生産される魚類や鉱物資源に生計を頼っており、 上層水の塩分は、降雨及び河川から供給される淡水によ これに加えてさらに数百万人以上の人が当湾の環境の変化− り低濃度となっており、下層水の塩分は、南シナ海から 物理的・政治的の如何を問わず−により影響を受けていま 流入する冷たい海水により高濃度に保たれています。潮 す。 汐流及び降雨などにより当湾の海水は撹拌され、その影 <http://www.start.or.th/got/gotwww/> 位 置 ――――――――――――― 響で湾内の水の塩分や濁度が変動します。モンスーンも また、海表面に発生する流況に影響を及ぼし、南西モン スーンの到来時には時計回り、北東モンスーン到来時に は反時計回りの流れが生じます。 < http://www.start.or.th/gotwww/gulf.html> 〈周辺の自然〉 タイ湾は、世界で最も生物生産性の高い湾のひとつとい われています。 当湾においては、多種の魚類やその他の海生生物が確認 されており、これらは無数の沿岸漁業者により、自給自足 のため、また一家の生計を支える商業活動のために収獲さ れています。しかし、このように地域社会にとって経済的 に重要な水産業も、数々の要因によりその存続が脅かされ ています。水産資源量は、水質汚染や乱獲、並びにその他 の危険な漁法により減少しており、これらの重要資源の保 諸 元 全においては、持続可 水域面積: 320,000 km2 容 積: 14,000 km 3 可欠とされています。 平均水深: 45 m 当湾における環境問 最大水深: 80 m 題については、39ペー 〈地理的背景〉 タイ湾の淡水は主にチャオプラヤ川、タチン川、メクロ ジにさらに詳しく取り 上げています。 <http://www.start.or.th/got/gotwww/living.html> ▼ 自 然 ――――――――――――― サンゴ礁とマングローブ林 ン川、バンパコン川といった大河川と、その他多くの海岸 サンゴは、温暖で水深の浅い海域にのみ生息します。 線につながる小河川により供給されています。大河川の中 サンゴ礁は、その(温暖な)生息環境と、サンゴ自体か でも最大のチャオプラヤ川の集水域は、タイ全土の1/3を ら供給される栄養分により、当湾に生息する多くの幼魚 2 1 ▼ 占める162,000km に及んでいます 。 気 候 当湾の沿岸部は、その大部分がタイの領土となってい ます。タイの気候はモンスーン熱帯気候に属しています。 やその他の海生生物の拠り所となっています。これらの サンゴ礁は公害に対して脆弱で、ある種の漁法はサンゴ 礁の存続に対する脅威となっています。 マングローブ林は、熱帯の沿 一般に、この気候は、以下の4期、1)1〜2月にかけて 岸域にのみ確認される特殊な林 の乾燥期、2)3〜4月の暑期(hot season)、3)6〜10 の総称です。これらの繊細な環 月 の 湿潤期( または 雨期 wet season )、及 び4)11〜12 境は、多くの生物にとって生存 月にかけての冷涼期により特徴付けられます。年平均降 に欠かせない栄養分の供給源で 水量は1,000〜2,000mmで、地域により大きく異なり、 あり、同時に、カニ・エビ類や 年降水量の90%は湿潤期の降雨となっています。バンコ 貝類を含む多くの海生生物の繁 クにおける年平均気温は12月には20℃、4月には35℃と 殖場となっています。このため、 なっています。 < http://www.atlapedia.com/online/countries/thailand. マングローブ林は当湾の水産業 htm > 37 能な水産業の運営が不 にとっても重要な場所となって います。マングローブ林は環境 8 タ イ 湾 の変化に対して非常に敏感で、当湾沿岸のマングローブ の減少率は、警告が必要とされるほどに高まっています。 社会環境 ―――――――――――― 特にマングローブ林への悪影響の一因として、養殖業が 〈人 指摘されています。マングローブ林の自然再生が依然と 口〉 当湾周辺国のタイ、 して可能である一方で、自然再生を促す環境条件の維持 カンボジア、マレー が不可欠となってきています。 <http://www.start.or.th/got/gotwww/living.html> 人口、総面積、海洋 歴史・文化 ――――――――――― 〈歴 史〉 シア及びベトナムの 面積及び海岸線の総 延長は、以下の表に 示すとおりです。ま 旧名「 シャム 」 として 知 られるタイ 国 の 「 タイ 」 とは た、地域の人口密度 「自由の国」という意味で、国の800年の歴史において、 は右の図に示すとお 東南アジア諸国内で唯一植民地国となった過去を持たない りとなっています。 国としてその地位を誇っています。現在のタイ領として知 られる領土は、国の創設当初、古代インド文明からの影響 総面積(km2) 国名 < http://www.middlebury.edu/ SouthChinaSea/ > 海洋面積 * (千 km2 ) 海岸線総延長 ( km ) 人口(1996年) を強く受け、これが数世紀にもわたって存続するタイ独特 カンボジア 181,040 42 354 10,861,218 の親族社会、美術、行政及び言語形成の基盤を築いてきま マレーシア 329,750 139 2200 19,962,893 した。7〜13世紀にわたる偉大なクメール文明も初期タイ タイ 514000 95 2631 58,851,357 ベトナム 329,560 N/A 1750 73,976,973 国家に大きな影響を及ぼし、事実上現在のタイ領土を支配 < http://www.start.or.th/got/gotwww/ > 下においていました。 最初のタイ国家であるナンチャオは西暦650年に創設さ 〈土地利用〉 れ、1250年まで存続しました。ナンチャオは中国南部に位 タイの沿岸部においては、農業、養殖業及びマングロー 置していましたが、当国から多くの民が南方へ、クメール ブ利用活動(木炭製造など)が常に主要な経済活動及び土 帝国下の中央平野を越えてチャオプラヤ川集水域にまで移 地利用形態とされています。これに加え、観光のための保 動・定住し、おそらくクメール帝国に同化していったと考 護区域が、今後、懸念の対象となる可能性が高まっていま えられています。 す2。タイに残存する森林は全土の27%とされていますが、 あるスコータイを建国しました。スコータイは、タイ史上、 これは1961年の53%から大きく低下しています3。 <http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme35.htm> その歴史、領土の広さ及び文化の上で黄金期とされ、1378 〈産 年にアユタヤ王朝の属国となるまで存続しました。 アユタヤ王朝は1350〜1767年の間繁栄しました。アユタ ヤはビルマ王朝の侵攻により滅亡し、その国民は現在のバ ンコク付近へと強制的に移住させられました。 業〉 カンボジアやマレーシア、タイ、ベトナムは、タイ湾か ら漁業、養殖業、鉱業(特に石油)、運輸業及び観光の分 野において、歴史的に多くの恩恵を受けてきました。 ▼ その後、1238年頃、タイの民族はようやく独自の国家で 漁 業 現在のタイ王朝は、チャオプラヤ・チャクリがチャクリ 初期のトロール網(底びき網)操業者は非常に高い収 王朝の最初の王に就任した1782年にまで遡ります。それ以 益を上げたとされ、現在でも国際金融機関から更なる漁 来、9人の王が王位に着きました。このうち最も有名なの 業振興に向けて比較的安価なローン(融資)を受けるこ はチュラロンコーン大王またはラーマ5世として知られる とが可能といわれています。これらのローンは、漁業操業 王(1869〜1910年)で、タイ(当時のシャム)の近代化に の鑑札価格の大幅な低下に大きな役割を果たしました4。 貢献し、同時に周辺国がすべてヨーロッパの植民地支配下 その結果として、魚類の乱獲(及び供給過剰)による魚 にあった時代にシャムの自由を維持し続けた才能で知られ 類の「市場の失敗(市場価格の暴落)」が生じました5。 ています。 さらに、1973年のオイルショックにより燃料費が暴騰し、 プラチャーティポック王またはラーマ7世(1925〜1935 近隣国による排他的経済水域宣言がだされたことで、底 年)の統治時に、シャムは絶対君主制から立憲君主制へと びき網業者の多くは徐々に伝統的なナムプラー(魚醤) 移行しました。また、1939年の民主制政府の誕生と同時に、 製造や養殖業といった別の漁業関連経済活動への転業を 国の名称もシャムからタイへと改められました。 強いられてきました。 現君主、ブーミボン・アドゥンヤデート王はチャクリ王 水産業の構造が変化する一方で、タイ湾の水産資源の 朝のラーマ9世で、現在世界で最も長く統治している君主 漁獲はその持続可能なレベルを超え、当湾の漁業資源量 といわれています(1946年以降)。 < http://www.unescap.org/itid/publication/chap5̲2183. にマイナスの影響が及ぶまでになり、操業時間当たりの pdf > 漁獲量は300kg/時から30kg/時にまで激減するに至りま した7。 1993年の海洋漁業による水揚量は、カンボジアで3万 38 8 タ イ 湾 い、有害な藻類の増殖、赤潮、並びに水中の酸素欠乏な ナムで82万トンとなっています8。 どの現象が生じています。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme35.htm > ▼ トン、マレーシアで105万トン、タイで275万トン、ベト 養殖業 天然の漁業資源量の衰退に伴い、養殖業は、特にカン ボジアやタイ、ベトナムにおいて一層拡大しています。 タイの主要沿岸部(中央盆地、東部海岸地帯、 東南部及 び西南部)からのBOD負荷量は以下に示すとおりです。 マレーシア及びタイにおける海産及び淡水産の養殖業の ▼ 鉱物資源 Central Basin 石油生産量は、当湾最大の石油生産者であるタイ・ウ Eastern seaboard Industrial Domestic 5343 29,033 34,376 - 1,207 1,207 208 451 659 - 1,384 1,384 Eastern south ノカル株式会社の1997年第一四半期報告によると、天然 Western south ガス2,700万m3/日、並びに凝縮液33,425バレル/日となっ ています。ウノカルは1,000以上の石油井戸を採掘し、 当湾におけるその他の 現在74のプラットホームが稼動しています。海底パイプ 汚染物質には水銀が挙げ ラインの総延長は現在1,200km以上にわたっています。 られます。当湾内の水銀 当湾からの天然ガスは、タイ全土の約30%のエネルギー の一部は海底から当湾の 需要を満たしています。このほかにも、少なくとも2,830 海水へと浸出してきたも m3/日の天然ガスの採掘が、カンボジア、タイ、ベトナ のですが、深刻な問題と ム、並びにタイ−マレーシア共同開発地域の新しい採掘 なっているのはこの水銀 場において見込まれています 。 ではありません。それは、 ▼ 8 より高濃度で当湾に排出 海 運 Total 海上輸送路としてのタイ湾は、沿岸諸国にとって計り される産業系の水銀で、 知れない価値があります。例えば、1997年にタイの港湾 当湾に生息する生物にとっ に寄港した5,000隻以上の船舶の総取扱貨物量は、貨物 てより危険視されており、 1億4千トン及びコンテナ240万TEU(20‑foot equivalent 水銀汚染と石油生産の関 unit, コンテナ 荷扱量の 量的単位で5.9m×2.3m×2.3 連性に関する論争も起こっ and their BOD loads in 1986. Source: Taranatham(1992)9 ています。 < http://www.start.or.th/got/gotwww/pollution. mが1TEU)となっており、この数値は、今後毎年約12 観 The major coastal zones of Thailand html > 光 タイ国政府観光庁によると、観光業による収益は、2001 年現在で年間67.3US億ドルとなっています。 < http://newsroom.tat.or.th/about̲tat/celebrating. asp > 観光は、カンボジア及びベトナムにおいても巨大な可 ▼ ▼ %ずつ増加すると見込まれています8。 底 質 当湾奥部のチャオプラヤ川河口域付近において採取さ れた海底部表面の底質コアサンプルから、高濃度に凝縮 されたカドミウム及び鉛が検出されました10。 水銀濃度は、チャオプラヤ川河口域や当湾東部におけ 能性が期待される産業です。しかし、観光業は、油やそ る 一部 の 例外 を 除 き 、多 くの 調査地点 で 許容濃度 の の他の化学物質の流出事故や、養殖業その他の活動に伴 0.3ppm未満となっています11。 いわれています8。 〈その他の環境問題〉 ▼ う沿岸環境の荒廃に影響を受けて収益が変動しやすいと 食中毒 有毒なプランクトンなどを餌とした貝類を消費した人 ます3,12,13。 質 当湾沿岸のうち観光客の多く訪れる海浜の水質は、タ ▼ 々の間では、食中毒及び食物に関連した疾患が生じてい 〈水・底質の状況〉 ▼ 環境問題 ―――――――――――― 水 生物生息場の破壊 マングローブ林は陸地と海との間の緩衝地帯としての イの主要5河川の河口域に位置する一部地域を除いては、 機能を有し、また多くの海生生物の生息場及び成長の場 比較的清浄とされています。しかし河川やエビ養殖場、 としての機能を有しています。このため産業、居住地域 家庭排水中の栄養分の増加に伴い、当湾の一次生産量も の拡大及び観光等の開発に伴うマングローブ林の伐採は、 増大しています。多くの都市では下水処理設備が整って 沿岸域の荒廃をもたらし、当湾の生態系のバランスに変 おらず、下水は直接当湾に流入しています。また、従来 化をもたらしています。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme35.htm > よりも多くの肥料が農地において使用されるようになっ 39 BOD load (t/year) Zone 総生産量は、1993年において38万トンとなっています8。 ています。下水や農地からの流出水に含まれる栄養分は 浚渫、ダイナマイトを利用した漁法、並びに公害(水 最終的に当湾へと流れ込み、当湾の水質の悪化に一役買っ 質汚染)といったの人間活動は、サンゴ礁に直接的な大 ています。硝酸塩、燐酸塩及び珪酸塩の流入量増加に伴 打撃を与え、サンゴの大量死をもたらしています。この 8 タ イ 湾 ため、ただちに保護対策が講じられなければ、サンゴ礁 の破壊は、今後、より深刻化するとみられています7。 〈環境保全への取り組み〉 3.Piyakarnchana, T. 1999. Changing state and health of the Gulf of thailand Large Marine Ecosystem. In Kenneth Sherman and Qisheng Tang (eds), タイでは、諸官庁がそれぞれの任務に応じて沿岸域の管 Large Marine Ecosystems of the Pacific Rim ‑ 理に取組んでいます。関連省庁により構成される委員会も Assessment , Sustainability , and Management . しかし、海洋の持続可能な開発に係る国家委員会が設立さ (Blackwell Science) pp. 240‑250. 4.Mannan, M. A. 1997. Foreword: Asian Development Bank. p. v. In: G. Silvestre and D. Pauly.(eds.). れています。通常は、利害関係組織の代表者が委員会の構 Status and Management of tropical coastal fisheries 設立され、その場で各省庁間の調整が行われています。 タイにおいては、海洋に係る特定の国策はありません。 成員として推薦されます。環境に影響を与える可能性があ るすべての大規模開発計画に関して公聴会が開かれ、地方 のコミュニティにおける公聴会に参加することが奨励され in Asia. ICLARM Conf. Proc. 53. 5.Sumaila, U. R. 1999. Pricing down marine food webs. p 13‑15 In: D. Pauly, V. Christensen and L. Coelho (eds.). Proceedings of the EXPO '98 Conference on Ocean Food Webs and Economic れたものでなければならないとしています。 < http://icm.noaa.gov/country/thailand/thailand.html > Productivity, Lisbon, 1‑3 July 1998. ACP‑EU Fish. ▼ ています。新憲法は情報及び運営の透明性を奨励しており、 開発に関する情報へのアクセスは、一般市民に対して開か 地域モニタリング Res. Rep. (5). 6.Butcher, J.G., 1999. Why do Thai trawlers get International Cooperative Study of the Gulf of Thailand into so much trouble? MS, presented at a Symposium on "The Indian Ocean: Past, Present and Future", のホームページがインターネット上に設置されています。 Western Australian Maritime Museum, Freemantle, 地域 モニタリングデ ー タの 公開 の 場 として 、 The 複数の政府官庁、国立データセンター、学術機関及び Western Australia, Nov. 1999. 18 p. 7.Cheeveporn, V., and Menasveta, P., 2003. Water 収集機関からの海洋及び環境データが、当プログラムの pollution and habitat degradation in the Gulf of 下、情報交換を目的として収集・処理されています。 < http://www.start.or.th/got/data/archive.htm > Thailand. Mar. Pollut. Bull. 47, 43‑51. ▼ その他の東南アジア地域の機関、並びにその他のデータ 8.International Oceanographic Commission, UNESCO, 関連組織及び非政府組織(NGO) 1997. Workshop Report No. 141, IOC/WESTPAC The International Cooperative Study of the Gulf of Thailandは、タイ湾の持続可能な管理を目的とした地域 Workshop on Co‑ operative Study in the Gulf of Thailand: A Science Plan, Bankok, Thailand, 25‑ 研究プログラムです。当組織は非営利ネットワークで、 28 February 1997. < http://ioc.unesco.org/iocweb ユ ネ ス コ の IOC ‑ W ESTP A C ( Intergovern mental /iocpub/iocpdf/w141.pdf> Oceanographic Commission ‑ Sub Commission for the Western Pacific)、海洋法、ポリシー及び運営に係る東 9 . Taranatham , P., 1992. Problems and trends of waste management in Thailand. In: Chua, T.E., 南アジアプログラム(Southeast Asian Programme in Graces, L.R. (Eds.), Waste Management in the Ocean Law, Policy and Management, SEAPOL)、 coastal areas of the ASEAN region . ICLARM 並びにSoutheast Asia START Global Change Regional Conference Proceedings 33, Philippines, 218 pp. Centre (SEA START RC)が後援しています。 < http://www.start.or.th/got/project/introduction. htm > 参考文献 ―――――――――――― 1. Adeeel, Z., Tabucanon, M., In‑na, Y., Thanomphan, M ., Wattayakorn , G ., Tsukamoto , K ., and 10.Hungspreugs, M., Yuangthong, C., 1983. A history of metal pollution in the Upper Culf of Thailand. Mar. Pollut. Bull. 14, 465‑469. 11. Ministry of Transport, Japan, 1976. Report on marine pollution surveys: results of surveys in 1974. Hydrographic Department, Maritime Safety Agency, Ministry of Transport of Japan, 30 pp. Vongvisessomjai, S., 2002. Capacity Development 12.Eiamsa‑Ard, M. and S. Amornchairojkul, 1997. Needs in the Chao Phraya River Basin and the Gulf of Thailand. <http://www.pollutionprobe.org The marine fisheries of Thailand, with emphasis /managing.shared.waters/chaophraya.pdf> 2 . Pongthanapanich , T . 2003. Welfare Measure of Optimum Coastal Land Use , A Case Study of Krabi Province, Thailand. < http://www.sam.sdu. dk/fame/menu/pdf/tpofame.pdf> on the Gulf of Thailand trawl fishery. p. 85‑95 In : G. Silvestre and D. Pauly. (eds.). Status and Management of tropical coastal fisheries in Asia. ICLARM Conf. Proc. 53. 13.Longhurst, A.R., 1998. Ecological geography of the sea. Academic Press, San Diego. 398 p. 40 ▼ 9 渤 海 地 海域の概要 ――――――――――― 07′ 00′ 渤海は、中国大陸東部の北端、北緯37° 〜41° 、東 形 当海域の平均水深は18m、最大水深は85mで、海域の 半分以上が20m以浅の浅海域となっています。 に位置する半閉鎖性の湾で、北南方向 経117°35′ 〜122°15′ 当海域の海底は北東−南西方向に横たわった瓶のよう に480km、東西方向に346km展開しています。当海域は遼 な地形を呈しており、遼東湾は瓶の先端部、莱州湾及び 寧省、河北省及び山東省に囲まれ、東部の渤海海峡を通じ 渤海湾は底部に該当しています。 < http://www.pemsea‑bohai.net.cn/hjzy/hyqy01e. て黄海に接続しています。遼寧半島の老鉄山と山東半島北 htm > 当海域は、両半島という両腕に囲まれるような形で、中国 ▼ 岸の蓬莱岬を結ぶ線が渤海と黄海の境界線となっており、 の首都、北京の外海への窓口としての役割を担っています。 < http://www.pemsea‑bohai.net.cn/hjzy/hyqy01e.htm > り3、当海域における潮流のメカニズム、風により生じる 位 置 ――――――――――――― 海 況 最近行われた三次元モデルを利用した調査研究結果によ 流れ、並びに海水の運搬経路が解明されています。 水温、塩分及び海水密度の鉛直及び水平方向プロファイ ルをみると、海域中心部には若干の躍層が生じています。 この躍層は、海水密度が主に水温によって変動する夏季に 発達し、冬季には、風による海水の鉛直混合が促進される ため、消滅します3。 南風及び北風は、恒流(残渣流)システムに大きく影響 しています。例えば、時計回りの循環流は南風により生じ (夏季に卓越)、反時計回りの循環流は北風により生じま す(冬季に卓越)。このような流れの構造の変化が当海域 の海水交換にも影響しており、夏季においては、南風が海水 交換を抑制する一方、北風が海水交換を促進しています3。 諸 ▼ 〈周辺の自然〉 元 湿地及び河口浅海域 水域面積:7,284 km 容 2 積:131 km3 平均水深:18 m 最大水深:85 m 当海域の生態系は1)汽水(河口)域・扇状湿地帯、 2)河川河口域、及び3)中心部深海域の3つの生態系 に分けられます。 1)汽水(河口)域・扇状湿地帯 当海域の湿地は、ヨシ、cord grass(イネ科スパル 自 然 ――――――――――――― ティナ属の多年草)、塩沼地に生育する草本植物な 〈地理的背景〉 どの植物や及び海草藻類など、多様な生物に満ちあ 2 1, 2 渤海の集水域は140万km にわたり 、沿岸域では大小50 の河川が交差しています。うち19河川は莱(らい)州湾、 ふれており、150種以上の鳥類も確認されています。 遼河及び海河の河口扇状湿地帯は中国における主要 16河川は渤海湾、そして15河川は遼東湾に流入しており、 なヨシ生産地となっており、高品質のヨシが中国の 当海域に流入する淡水は主にこの3つの水系により形成さ 製紙産業の原材料として大量に活用されています。 れています。また、これらの河川は大量の土砂を3湾に運 び込み、遼河、黄河、及び海河の河口域に大規模な扇状湿 2)河川河口域 当海域の沿岸浅海域は栄養塩に富み、餌となる生物 が多数生息し、商業的漁業の対象となる魚類や甲殻 にして20 km2ずつ拡張しているといわれています。 < http://www.pemsea‑bohai.net.cn/hjzy/hyqy01e.htm > 類の産卵・成長に適した場となっています。 ▼ 地を形成しています。なお、これらの浅海域は毎年総面積 気 候 3)中心部深海域 当海域の中心部深海域は、多くの商業的漁業の対象 渤海は夏季はさほど暑くなく、冬季もさほど寒くない となる魚種、並びに固有魚介類の越冬域として機能 といった北部温帯域の温暖な気候帯にあり、全体の平均 気温は約11℃、年降水量は500〜600mm、海水の塩分は しています。 < http://www.pemsea‑bohai.net.cn/hjzy/hyqy01e.htm > 30となっています。 < http://www.pemsea‑bohai.net.cn/hjzy/hyqy01e. 歴史・文化 ――――――――――― htm > 〈古代渤海国及び日本〉 古代渤海国は1,300年前に建国され、その領土は現在の 41 渤海地域よりもさらに広い範囲に及んでいました。渤海国 海 ▼ 9 渤 水産業 は、東アジアにおける洗練された文化の一中心地として約 当海域は栄養塩が豊富で、餌となる生物も多く生息し 200年存続し、この間、渤海国からは30以上の使節が経済 ており、植物プランクトンの年間生産量は1億4千万ト 及び文化交流を目的として日本に派遣されました。また、 ン、年間漁獲量は49万トンとされています。沿岸域は渤 渤海国からの使節を受け、日本からも当国に向けて15の使 海及び黄海に生息する生物のゆりかごといわれ、魚類、 節が派遣されています。 甲殻類、貝類など、多様な海生生物が好む繁殖・成長・ 日本の歴史教科書に載っている日本から古代中国(隋及 生息の場となっています。このため、当海域は「魚介類 び唐)への公式使節に比べ、この渤海国と日本との親密な の 宝庫」 として 知 られており 、大小 のエビ 類、 small 関係はあまり多くの人に知られていません。そこで、古代 yellow croaker(ニベ科魚類)及びタチウオ(hairtail) におけるこのような国際関係を研究し発表するため、石川 が最も重要な漁獲対象種となっています。 < http://www.pemsea‑bohai.net.cn/hjzy/hyqy01e. 県の富来町では渤海国交流研究センターを設立し、1996年 htm > 湾の中でも富来町の福原港が最も利用頻度が高く、これは 特別な使節歓迎用の迎賓館や、使節が利用した船舶の修理 ▼ から活動を開始しています。古代の使節団に使用された港 港 湾 当海域には、発達した経済の需要に応じることができ や維持のための施設が設けられていたためとされています。 る港湾が多数分布しています。それらは、大規模で理想 このため富来町の住民は、別の古代中国国家(隋、唐)と 的な地形条件にあり、また広大な沿岸後背地に囲まれて の公式な使節のやりとりよりも活発であったとされる渤海 います。このため、当海域は中国北東部における国際貿 国との国際交流を誇りに感じています。 易の重要な海上交通路となっており、現在既に港湾が建 渤海国交流研究センターでは、これまでに渤海料理の教 設された地と、今後港湾建設が見込まれる地をあわせる 室を3回開催しており、今後は渤海料理コンテストも開催 と、100以上の地が挙げられます。 < http://www.pemsea‑bohai.net.cn/hjzy/hyqy01e. htm > ▼ する予定です。 < http://www.town.togi.ishikawa.jp/sfd̲menu.php? id=61> 石 油 当海域の沖合には極めて多くの石油・天然ガス資源が 社会環境 ―――――――――――― 埋蔵され、渤海全体も広大な石油を抱えるような地質構 〈人 造になっています。勝利、大港、及び遼河といった沖合 口〉 当海域の沿岸都市部(北京、天津、河北省、山西省、内 と沿岸の油田をあわせると、当海域は大慶に次ぐ中国第 モンゴル、遼寧省及び山東省)における居住人口の合計は 二位の石油産地となっています。 < http://www.pemsea‑bohai.net.cn/hjzy/hyqy01e. 4 1999年で2億7,500万人となっており 、当海域の集水域全 体では、4億4,500万人と推計されています1,2。 沿岸地域の土地は限られており、土地利用は適切に計画 ▼ 〈土地利用〉 htm > 観 光 美しい自然の景色(景勝地)、多くの有名な史跡及び されているとは言えません。多くの工場や鉱坑が放棄され、 文化由来の地を有する当海域沿岸地域においては施設の 村落では過疎化が進んでいます。沿岸地域における人口一 整備が進み、「太陽、海水、海浜、緑の山々、動物とと 人当たりの農地面積(北京、天津、河北省、遼寧省及び山 もに過ごす休暇」といったキャッチフレーズの下、温暖 東省)は全国平均を下回っています。土地利用に関しては、 な海岸帯での観光が奨励されています。 < http://www.pemsea‑bohai.net.cn/hjzy/hyqy01e. 「水田・開放水域・道路・森林及び村落」といった区分の htm > 土地の見直しを行うことが期待されており、また放棄され ▼ 体系的な統合や最適化により、現在利用が制限されている 製 塩 た工場や鉱坑の修復も検討されています。加えて、当海域 理想的な海底地形と気候条件の下、当海域は中国内で には5,100km2に及ぶ広大な干潟があり、毎年20km2が流入 最も製塩業が盛んな地域となっており、国内の4大製塩 する堆積物(土砂)により干上がっており、この広大な面 地のうち3つ(長楽、遼東湾、及び莱州湾)が当海域沿 積の干潟を土地造成・開発に転換利用することにより、沿 岸に位置しています。なかでも莱州湾における地下塩水 岸における大規模な人口増加と土地の制限の問題をいくぶ の 埋蔵量 は 多 く 、76億m3(塩含有量 8 億 トン )以上 と んでも解消しようとしています。 されています。これらの地下塩水は、海域の水深が浅く、 〈産 また濃度が濃いため、容易に採取され、利用されていま 業〉 当海域の6大主要産業としては、水産業、港湾(運輸業) 、 石油生産業、観光業、製塩業及び製造業が挙げられます。 < http://www.pemsea‑bohai.net.cn/hjzy/hyqy01e.htm > す。 < http://www.pemsea‑bohai.net.cn/hjzy/hyqy01e. htm > 42 海 ▼ 〈その他の環境問題〉 製造業 水産業、製塩業、石油などの豊富な資源や、有利な自 ▼ 9 渤 赤 ています。一次産業の発展は、同時に、当地域における 赤潮発生の頻度は近年、増加傾向にあります。また発生 化学産業、造船業及び船舶修理業、水産品加工業、石油 地域も拡大しています。1988年の夏には、遼東湾で大規 化学工業、繊維業などの二次産業、さらには三次産業の 模な赤潮が発生しました。また、2002年には中国全土で 発展にもつながっています。渤海周辺地域は、中国にお 79件の赤潮が発生し、うち13件は渤海内のものとなって いて、今や1)有能な人材資源、2)経済及び教育の最 先端、3)最も強力な科学・技術及び産業基盤を有する います。 < http://www.coi.gov.cn/hyzh/ccao/work802.htm > 地として、その地位を誇るに至っています。 < http://www.pemsea‑bohai.net.cn/hjzy/hyqy01e. ▼ 当海域では、1970年代後半より赤潮が頻発しており、 htm > (中国語) 油による海洋汚染 当海域周辺には主要な油田、重金属工業地帯及び港湾 区域があり、数多くのタンカーが石油や鉱物資源を運搬 環境問題 ―――――――――――― しています。このため、事故などにより一旦油の流出が 〈背 起こると、当海域の脆弱な海洋生態系及び水産業に深刻 景〉 渤海は半閉鎖性の湾で、海水交換に長い時間がかかるた な被害が及ぶことになります。2002年においては、当海 め(一循環40〜200年)、海域の有する浄化能は極めて限ら 域で3件の油流出事故が発生しました。 < http://www.coi.gov.cn/bohai/zhxx/2002/gongbao. れています。また、当海域には、毎年排水28億トンが排出 htm > 加えて、当海域に排出される固体廃棄物は毎年70万トンも ▼ されており、これは中国全体の排水の32%に相当します。 生態系の破壊 あり、これは中国全土の固体廃棄物の48%に相当していま 中国政府の経済開放政策の発表以来、当海域における す。このため一部の専門家は、渤海は既にごみ捨て場と化 汚濁負荷量は増大し、結果として生態系の破壊、生物多 している、と指摘しています。 様性の減少及び絶滅危惧種の減少を生じました。外来種 当海域の汚染は、汚染魚介類の消費を通じて、周辺住民 による生態系の撹乱も起こっています。海洋生態系を破 の通常の生活や健康に深刻な影響を及ぼしています。渤海 壊する違法行為の規制も、未だ十分には整備・実施され 水銀及びヒ素が検出されており、漁業者の癌の罹病率も増 加しています。また、漁業者の悪性腫瘍の罹病率は、農民 ▼ 渤海海域ブルーシーアクションプラン 中国環境保護総局では「渤海海域ブルーシーアクショ よりも高い水準となっています。 水 ていません。 〈環境保全への取り組み〉 ▼ 周辺の一部地域では、漁業者の髪から通常値を超える鉛、 質 ンプラン」 ("Blue Sea Action Plan for the Bohai Sea") 中国水資源ニュースによると、2002年に中国沿岸地域 を作成しました。これは、陸上由来の汚染源の管理を目 で最も深刻な海洋汚染が確認された海域は渤海及び東シ 的としています。また、中国政府により、予算約67億US 5 2 ナ海でした 。渤海の面積の約41 %(32,000km )に相 ドルを費やす当海域の15ヶ年総合計画が実施される見込 当する水域で「渤海清浄海水基準」と呼ばれる水質基準 みとなっています。同計画の目的は以下のとおりです。 値を上回っており、これは、前年比16%の増加となって 1)2005年を目標達成年とし、2000年の値を基準とし います。 水質汚染の種類では、重金属による汚染が最も深刻と されています。特に、鉛及び水銀は、モニタリング地点 のそれぞれ95%及び94%において基準を上回っていまし て 陸上由来 のCOD 汚濁負荷量 を10 %以上、陸上由 来の燐、無機窒素及び油を20%以上削減することに より生態系への影響を抑制する。 2)2010年を目標達成年とし、2005年の値を基準とし た。同様に、油分は半分の地点、溶存酸素は10%の地点、 て 陸上由来 のCOD 汚染負荷量 を10 %以上、陸上由 その他の水質項目は40%の地点で基準を満たしていませ 来の燐、無機窒素を15%以上、油を20%以上削減す んでした。 ることにより海洋生態系環境を改善する。 中国における水銀の海水中濃度の最高値は1.26μg/L で、これは渤海において確認されています。基準観測地 3)2015年を目標達成年とし、海洋環境及び生態系の 修復・改善を図る。 点における観測値は0.44μg/Lまで上昇し、これはクラ 渤海海域ブルーシーアクションプラン("Blue Sea Action ス4(港湾区域及びその他の開発・建設地域)の基準で Plan for the Bohai Sea") における 区分別 のプロジェク ある0.5μg/Lに近い値となっています。 < http://search.envir.com.cn/info/2003/1/113561. ト件数と予算は次のとおりです。 htm > (中国語) 43 潮 然環境条件により、渤海地域の経済は活性化し、飛躍し 9 渤 海 渤海海域ブルーシーアクションプラン計画概要 ▼ < http://geminih.html.533.net/xyhbzs/2hyhjbh.htm > (in Chinese) 渤海における環境保護に係る宣言 2000年7月26〜29日に大連で開催された「GEF/UNDP/ IMO 地域 プログラム ・東 アジア 海域 における 環境保護 ・管理のためのパートナーシップ形成第7回運営委員会 会合」では、中国の国家海洋局、渤海沿岸の各省(遼寧 省、山東省、河北省)及び天津市により、海洋汚染及び 海洋資源枯渇の深刻な現状を踏まえ、渤海における海洋 汚染への各種対策への共同取組み宣言がなされました。 < http://www.coi.gov.cn/bohai/lxwj/xuanyane.htm > 参考文献 ――――――――――― 1. Talaue‑McManus, L. 2000. Transboundary Diagnostic Analysis for the South China Sea. EAS/RCU Technical Report Series No.14. UNEP, Bangkok, Thailand. 2. Yu , H ., R . Juliano and S. Teng , 2001, Technical Report, Scaling and Scoping for Global International Waters assessment (GIWA) Subregions 34 (Yellow Sea), 35 (Bohai Sea) and 36 (East China Sea). (See GIWA Scaling and Scoping Reports , draft versions in www.giwa.net.) 3. Nakatsuji, K., Yamanaka, R., Liang, S., and Sun, Z., 2003. Seasonal change of baroclinic circulation and water exchange in the Bohai Sea. 8th International Conference on Estuarine and Coastal Modeling. <http ://ecm.thewisdomgroup.net/abstract̲listing.php> 4. National Bureau of Statistics, People's Republic of China , 2000. China Statistical Year Book . China Statistical Press, 888 pp. (中国語) 5. China Water Resource News, 13 Jan. 2003. <http: //www.chinawater.com.cn/newspaper/> (中国語) 44 10 瀬戸内海 海域の概要 ――――――――――― 瀬戸内海は日本で最も大きな内海で、本州・四国・九州 狭い瀬戸では5〜10 ノット(2.5〜5m/ 秒)もの潮流が生じ の10府県(関係府県としては13府県)に囲まれています。 ています。 東西約450km、南北15〜55kmに及ぶ海域は、東は紀伊水 〈周辺の自然〉 道、西は豊後水道・関門海峡により太平洋、日本海と通じ 鳴門海峡の渦潮 日本列島西部に位置 する瀬戸内海は、温帯 ています。 位 置 ――――――――――――― の気候(温暖湿潤気候) < http://www.seto.or.jp/setokyo/kankou/panf/ に属し、平均気温は約 seto̲panf/seto̲nigongo/j̲page3.htm > 15℃、年間平均降水量は1,000〜1,600mmという比較的温 暖で雨が比較的少ないのがこの地域の特徴となっています。 また、点在する大小さまざまな島々や白い砂浜、段々畑の 神戸 広島 大阪 大阪湾 淡路島 北九州 紀伊水道 瀬戸内海 関門海峡 広がる風景は瀬戸内海を代表する景観となっており、その 箱庭的な穏やかさ、優美さが印象的です。 生物の繁殖・成育の場となる藻場・干潟なども比較的多 く分布していることから、水域には多種多様な生物が生息 豊後水道 ナメクジウオ しており、スナメリ やナメクジウオ、カ ブトガニといった希 諸 元 少生物の生息も確認 2 水域面積:23,203 km 最大水深:465 m 自 然 ――――――――――――― 〈地理的背景〉 瀬戸内海はその東西で太平洋、日本海と通じています。 干潟・藻場 瀬戸内海には、アマモやガラモ、アラメ・カジメ、ア オサ ( アオノリ )場 など 、26,424ha にも 及 ぶ 藻場 が 分 布 しています 。干潟 は11,734ha 分布 していますが 、 そ のおよそ半分は西部の周防灘に分布しています。 瀬戸内海国立公園 日本を代表する傑出した風景地として、瀬戸内海には、 大小多くの瀬戸や湾、岩礁があり、屈曲に富んだリアスの 国立公園、国定公園などが広範に指定されています。中 式海岸が続く海岸線は6,868kmと長く、海上には多くの島 でも、我が国最初の国立公園の一つである瀬戸内海国立 々が点在し、これらが世界に比類のない多島美を形成して 公園は、静かな海面に点在する多くの島々、白砂青松の います。東西に長く、外海とは両端の水道、海峡で通じて 浜、段々畑など自然と人間の営みとが一体となった「変 はいるものの、浅海域が多いために大洋の持つ恒常性がや 化に富み平和にして優美な風景」として高く評価されて や弱く、水域は半ば閉鎖的となっています。ただ、比較的 います。 干満の差が大きいため、海峡部では、潮汐差による渦潮の 〈観光資源〉 ▼ 形成を各所でみることができます。 地 形 瀬戸内海沿岸はレクリエーションの場としてもよく利用 されています。海岸線の約25%は瀬戸内海国立公園に指定 されており、自然の景勝地を保護するとともに、自然に親 瀬戸、水道などに水深が100mを超えるところもみられ しむための施設などが数多く整備され、瀬戸内海沿岸地域 はするものの、全般的に浅い水域が多く、全体のおよそ 住民だけでなく、日本全国からも多くの観光客がこの地を 98%が70mより浅い海域となっています。なお、豊後水 訪れています。平成 道北部には最大水深465mの海盆地形(速水瀬戸)があ 12年度に、延べ4,200 り、これが瀬戸内海で最も深い海域となっています。 万人もの人が瀬戸内 ▼ 瀬戸内海はいくつかの湾、灘から構成され、海峡部や 海国立公園を利用し 海 45 ▼ 積:8,815 km 平均水深:38 m されています。 ▼ 容 3 況 瀬戸内海は、潮汐の干満差が大きく、また、狭い水道 たとされており、こ や瀬戸などが多く複雑な地形を呈しているため、潮の流 れは、日本にある28 れが速いのが特徴です。潮汐差は東部海域では1〜3m、 の国立公園の中でも、 西部海域では3〜4mにも及ぶことから、潮の干満に応 富士箱根伊豆国立公 じて数ノットの潮流が生じ、鳴門海峡や速水瀬戸などの 園(延べ9,900万人) 瀬戸内海国立公園 10 瀬戸内海 ▼ に次ぐ第2位の数の多さとなっています。 厳島神社(瀬戸内海地域にある世界遺産のひとつ) 厳島神社は、12世紀に時の権力者である平清盛の造営 により、現在みられる壮麗な社殿群の基本が形成されま 旧堺燈台(大阪府) 明治10年に堺市民が私財を投じて築造した木造洋式燈台。昭和 43年に廃燈されたが、当初から場所を移動していない洋式燈台 としては最も初期のものとして国の史跡に指定され、白色の美 しい姿で堺旧港入口に立っています。 した。弥山を中心とする深々とした緑に覆われた山容を 背景に海上に浮かぶ鮮やかな朱塗りの本社本殿・大鳥居 厳島神社 潮の干満を利用した神社の設計は国際的 にも例がなく、建造物と自然とが一体に なった価値の高さが評価されています。 等の社殿群は他 に比類ない美し さであり、日本 独自の文化を伝 える優れた建築 物として、また、 島全体が文化的 景観を有してい る点が高く評価 され、平成8年 12月には世界文 < http://www.tanoshimimura.com/ photo/hiroshima/miyajima.htm > 化遺産に登録さ れました。 < http://www.uminet.jp/movearound/gmap/osaka.htm > 柏島神社大祭(広島県) 当町の三津口港から沖合約2kmの海上に浮かぶ無人島に漁業 や海上交通の守り神である柏島神社があります。例年6月の吉 日に開催される大祭では、にぎやかな宵祭りと共に、 当日は 多数の御詣り船が島をかこみ、管絃船の渡御で優雅な祭典がく りひろげられます。 歴史・文化 ――――――――――― 〈瀬戸内海の形成〉 瀬戸内海の輪郭が現在のようになり始めたのは今から150 万年ほど前とされており、現在のような形に姿を変えたの はわずか1万年ほど前とされています。 ウルム氷期にあたるおよそ2万年前の海面は、今より130 mも低かったとされ、その頃の瀬戸内海は完全に陸地化し ていたとされています。また、この頃の日本列島は大陸と 陸続きであったため、大陸からマンモスなどの動物も渡っ < http://www.uminet.jp/movearound/gmap/hirosima.htm > てきていたと考えられています。しかし、氷期が終わり、 社会環境 ―――――――――――― 気候の急激な温暖化が進んでくると、当時カナダや北欧に 〈人口〉 広く分布していた大陸氷河の縮小・後退が始まり、水が解 瀬戸内海地域の人口は約3,500万人で、日本の全人口の け出して世界の海面は上昇を始めます。そして、今のよう 約28%がこの地域で生活しています。1950年からの50年間 な瀬戸内海が誕生したとされています。 で約1.5倍の伸びとなっており、今なお緩やかな増加傾向 〈瀬戸内の文化〉 を示しています。 瀬戸内海は、古くから日本の海上交通の場として発展し てきたことから文化交流の盛んな地域でもあり、沿岸部に は、有形・無形を問わず貴重な文化遺産が数多く残されて 人口密度は647人/km2となっており、この値は全国平均 の約1.9倍という高い値となっています。 瀬戸内海関係13府県における人口の推移 います。これらは周囲の環境と一体をなし、優れた自然景 観として史跡、名勝、天然記念物に数多く指定されていま す。 海を舞台にした多 彩な祭りもまた、瀬 瀬戸内海地域の文化財指定状況 戸内海文化のひとつ であり、そこでは海 とともに暮らしてき < http://www.stat.go.jp > た人々の豊漁への祈 りと海への畏敬が表 現されています。 〈土地利用〉 瀬戸内海関係13府県の面積は約680万haであり、このう 46 10 瀬戸内海 ち 、森林・原野 が 約 464 万 ha と 最 も 多 く 、 全 体 瀬戸内海関係13府県における 土地利用の状況 環境問題 ―――――――――――― 〈水・底質の状況〉 の 69 % を 占 め て い ま す (1999年度)。 瀬戸内海は比較的水深の浅い海域が多いため、河川流入 また、農用地、住宅地 の影響を受けやすく、季節による水温変化や降雨による塩 ・工業用地等の宅地はそ 分の変化が大きいことから、赤潮などの水質問題が生じや れ ぞ れ 約 70 万 ha ( 全 体 すい水域ということができます。 の10 %)、41 万ha (同 6 特に、戦後の高度経済成長期においては、多くの浅海部 %)となっており、水面、 を埋め立て、そこに産業・人口が集積し、大量の工場排水 河川・水路、道路等を合 わせたその他の利用は約 や生活排水を環境中に放出してきたことから、水・底質環 < http://www.stat.go.jp > 境は急速に悪化し、赤潮も頻発していました。このため、 105万ha(同15%)となっています。 水産業は多大なる被害を受け続け、時には養殖魚のへい死 〈産 によって70億円を超す漁業被害にもあいました。また、沿 業〉 海部における自然海岸の減少、水・底質環境の悪化は、地 域の人々の生活と海とを海を遠ざける結果を招くこととな 展してきました。 りました。 昭和30年頃からは重化学工業や石油化学産業を軸とした 臨海工業地帯が各地に建設されるようになり、現在、基幹 ▼ 海の恵みと温暖な気候から、瀬戸内地方の沿岸部には古 くから人口の集約がみられ、豊かな人間活動の場として発 水 質 瀬戸内海の水質は、経年的には、CODと全燐(T‑P) 産業である鉄鋼業、石油化学産業、パルプ産業の工業出荷 でいくぶん 改善傾向 にありますが 、全窒素( T‑N ) に 額は、それぞれ日本全体の約46%、37%、29%を占めてい ついてはほぼ横ばい状態となっています。 ます。 環境基準の達成状況からみると、A海域(CODで2mg また、瀬戸内海は古くから沿岸海上交通の場でもあり、 港湾貨物の取扱量は、現在、日本全体の約半分、年間16億 ▼ トンに上っています。 水産業 /L以下の比較的きれいな海域)における達成率が低く、 今なお40%程度の達成率に留まっています。 2 環境基準達成状況の推移(COD) 多くの島々や瀬戸、灘に大小さまざまな湾を有する瀬 戸内海は地形的に極めて複雑な特性をもった海域であり、 また、流入する数多くの河川から豊富な栄養分が運ばれ てくることから、多種多様な魚介類が生息し、単位面積 あたりの生産性が極めて高い水域であるとされています。 しかし、沿岸部への人口の集中や開発等による海の汚 れが目立ちはじめ、また、干潟や藻場の消失が続いてき たことから魚介類の生息環境は徐々に悪化しはじめ、近 年の漁業生産量は減少傾向にあります。しかし一方では、 ノリ養殖業の発展やハマチ養殖業など集約養殖業の導入、 あるいは種苗放流といった増養殖事業が進められてきて 瀬戸内海における水質(COD)の推移2 おり、こちらについては高水準でおおむね横ばいで推移 しています。 瀬戸内海における漁業生産量の推移2 瀬戸内海における水質(T‑N)の推移2 瀬戸内海における水質(T‑P)の推移2 47 ▼ 10 瀬戸内海 赤 瀬戸内海における底質汚濁の状況(COD)2 潮 日本経済の高度成 兵 庫 県 岡 山 県 長期にあたる1960年 広 島 県 大阪府 代から徐々に赤潮の 山口県 発生件数は増えはじ 香 川県 和歌山県 徳島県 め、1976年には過去 愛媛県 最多 となる 326 件 も 高知県 福岡県 30 の赤潮が確認されて / 以上 20〜30 大分県 / 10〜20 / 5〜10 います。 5 / / 未満 瀬戸内海の赤潮は、 〈主な汚染源〉 主にラフィド藻類の ヘテロシグマや珪藻 瀬戸内海には一級河川の21水系を含む664水系の河川が 類のスケレトネマ、 流入しており、年間の総流入水量は約500億m3に達すると < http://www. seto.or.jp/setokyo/ kankou/panf/seto̲panf/seto̲ nigongo/j̲page8.htm > ルカやプロロセント ナム、ギムノディウ ムなどが原因となっていますが、ラフィド藻類のシャッ いわれています。そして、これらを通じ、工場・事業場や 各家庭から排出された汚染物質(汚濁負荷物質)が瀬戸内 海に流入しています。 ▼ 渦鞭毛藻類のノクチ 瀬戸内海沿岸における下水道整備状況 トネラが原因の赤潮もたびたび発生しており、養殖ハマ 国土交通省の調べによれば、瀬戸内海関係13府県にお チのへい死をはじめ、漁業活動に多大な被害をもたらし ける処理人口普及率は1975年度末で28%(全国の同普及 てきました。 率23%)、1999年度末で61%(全国61%)となっていま す。 瀬戸内海における近年の赤潮発生件数の推移2 し尿については、瀬戸内海への投入が禁止されて以来、 処理施設の設置が進められてきましたが、現在もなおそ の一部が外洋で投入処分されているのが現状です。 下水道整備率(普及率)の推移2 (%) 70 (万人) 3000 処理人口普及率(瀬戸内海関係13府県) 処理人口普及率(全国平均) 処理人口(瀬戸内海関係13府県) 60 2500 50 しかし、現在では、多方面からの環境保全への努力が 実り、年間の赤潮発生件数は100件程度にまで減ってき ています。なお、現在赤潮がよく発生する海域は、大阪 湾や紀伊水道、播磨灘、広島湾などとなっており、逆に 伊予灘、備讃瀬戸は赤潮が比較的発生しない海域とされ 2000 処 理 40 人 口 普 及 30 率 処 1500 理 人 口 1000 20 500 10 0 0 ています。 昭50 55 60 61 62 63 平元 赤潮発生海域(2001年度)2 2 3 4 5 6 7 9 8 10 11 し尿処理施設2 (%) 100 京 兵 岡 都 庫 90 山 大 阪 広 100 高度処理化率 処理能力(合計) 高度処理能力 90 80 80 70 70 島 奈 山 口 香 愛 良 川 徳 島 高 度 60 処 理 50 化 率 40 60 50 40 媛 30 30 20 20 10 10 0 10 20 分 昭54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 平元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 11 (年度) 30 km ▼ 0 処 理 能 力 和 歌 山 福 岡 大 12(年度) ▼ 瀬戸内海における汚濁負荷発生量 底 質 底質は、海水流動に乏しい海域で汚濁の進行がみられ ます。 全窒素及び全燐汚濁負荷発生量の推移は図に示すとお りであり、全燐については、1979年からの削減指導が実 り、1999年までの20年間で、発生量は4割程度削減され 48 ▼ 10 瀬戸内海 海砂利採取 ています。 瀬戸内海地域では、コンクリート骨材等に使用するた 全窒素発生負荷量の推移2 めの 砂利 を 確保 するため 、毎年2,000 〜3,000 万 m3もの その他系 生活系 産業系 (トン/日) 800 海砂利 を 採取 しており 、日本 の 海砂利採取量 の 約 58 % (2000年度)がここで産出されています。 全 700 窒 600 素 の 500 発 400 生 負 300 荷 200 量 100 海砂利採取が環境に及ぼす影響としては、砂利採取船 からの高濁度排水中の微粒子の拡散や水質の汚濁、海岸 浸食等地形への影響のほか、イカナゴ等海底の砂地を主 0 昭54 59 平元 6 な生息場とする海洋生物への影響が懸念されています。 11(年度) 瀬戸内海における海砂利採取量の推移2 全りん発生負荷量の推移2 採取量 (トン/日) 70 全 燐 の 発 生 負 荷 量 全国比 その他系 生活系 産業系 60 50 40 30 20 10 0 昭54 59 平元 6 11(年度) ▼ 〈その他の環境問題〉 瀬戸内海でも沿岸部の埋立てが進行し、藻場や干潟、 ▼ 浅海域の減少 油による海洋汚染 石油輸送量の増加とともに、船舶等からの油による海 自然海岸の減少が続いています。 瀬戸内海に現存する藻場、干潟面積はそれぞれ26,424 洋汚染が問題となっています。 ha( このうち 、 アマモ場 は6,381ha)、11,734haとなっ こうした油による海洋汚染については、「海洋汚染及 ていますが、アマモ場についてみれば、1960年頃の3割 び海上災害の防止に関する法律」による規制、監視体制 弱にまで減少しています。また、干潟面積は約100年間 の強化などもあって、1972年以降は大幅な減少傾向をみ で2分の1程度にまで減少しています。なお、1978年以 せてはいますが、瀬戸内海では依然として年間数10件の 降、藻場、干潟面積の減少が著しい水域は、藻場では播 油による海洋汚染が発生しています。なお、これは全国 磨灘北部(消失面積377haは、同地域の藻場面積の41% で発生する油による海洋汚染のおよそ2割に相当してい 、干潟では別府湾 に相当)、備讃瀬戸東部(同17.5%減) ます。 (消失面積281haは、同地域の藻場面積の40%に相当)、 油による海洋汚染発生件数の推移2 備後灘(同13.7%減)となっています。 (件) 2500 自然海岸の総延長は2,538kmで、これが全海岸線の約 全国 瀬戸内海 37%を占めてはいるものの、1978年から1993年の15年間 で約160km、全海岸線に占める割合にして約3%も減少 しています。 藻場面積の推移2 2000 発 1500 生 確 認 件 数 1000 500 0 昭45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 平2 4 6 8 10 12 (年) 〈環境保全への取り組み〉 瀬戸内海の環境保全に関しては、水質汚濁防止法(1970 干潟面積の推移 ha 年制定)をはじめ、瀬戸内海環境保全特別措置法(1978年 2 制定)及び同法に基づき策定された環境保全基本計画や各 30,000 府県計画によって、さまざまな施策が講じられています。 ▼ 20,000 水質汚濁の防止(総量規制) 10,000 日本の代表的な閉鎖性海域である瀬戸内海や東京湾、 伊勢湾では、水質汚濁を改善するため、1979年以来4次 0 1896 1925 1949 1969 1978 1989 90 にわたって 、COD の 排出 に 係 る 生活排水、産業排水 な 49 その他 規制)を講じてきました。そして、2004年度を目標年度 上記の他、藻場、干潟、海浜の造成等の環境整備事業 とする 第 5 次総量規制 では 、COD の 内部生産 をもたら なども進められており、住民レベルでは、合成洗剤の無 す窒素(N)、燐(P) を 削減 するため 、新 たにN、Pに 燐化や環境美化運動といった活動が瀬戸内海の環境改善 ついても対象とした総量削減基本方針が立てられていま に大きく寄与しています。 す。 ▼ どすべての汚濁発生源に対して総合的な削減対策(総量 ▼ 10 瀬戸内海 ▼ 関連機関、NGO 水質の保全(N、P環境基準の設定) ・総務省統計局 < http://www.stat.go.jp/ > 公共用水域 の 水質 については 、従来、COD 等 につい ・国土交通省土地・水資源局土地情報課 < http:// ては、1993年より、海域における富栄養化の防止を図る tochi.mlit.go.jp/ > ・海上保安庁 < http://www.kaiho.mlit.go.jp/ > ため、新たにN、Pについての環境基準を設定 していま ・(社)瀬戸内海環境保全協会 < http://www.seto. ての環境基準が設定されてきましたが、瀬戸内海におい or.jp > す。また、特に夏季において藻類の増殖が著しい瀬戸内 海を含む日本の88の海域では、N、Pの排水規制につい ・シンクタンクせとうち総合研究機構 < http://www. dango.ne.jp/sri/ > ても併せて実施しています。なお、瀬戸内海地域では、 ・独立行政法人 水産総合研究センター 瀬戸内海環境保全特別措置法に基づいて、これら水質汚 濁物質の排出に係る特定施設の設置と変更にあたっては、 瀬戸内海区 水産研究所 < http://ss.nnf.affrc.go.jp > ▼ 各府県知事等による許可制度を導入しています。 ・宮島町 < http: // www . hiroshima ‑ cdas . or . jp / 浅海域の保全 miyajima/top2.htm > 埋立てについては、瀬戸内海環境保全特別措置法に基 ・瀬戸内海・海の路ネットワーク推進協議会 < http: づく埋立ての基本方針において厳に抑制すべきものとし //www.uminet.jp/ > ており、環境保全上から特別の配慮をしなければならな いとしています。また、海砂利採取についても、関係府 参考文献 ―――――――――――― す。 1.(財)国際エメックスセンター、日本の閉鎖性海域(88海 ▼ 県による採取禁止措置などその低減が図られてきていま 公害防止計画の策定 域)環境ガイドブック、2001 瀬戸内海関係府県では、14の地域で公害防止計画が策 定されており、排水規制や下水道の整備、汚泥浚渫等の 境、恒星社厚生閣 瀬戸内海沿岸における公害防止計画策定地域2 京 兵 岡 都 庫 山 大 阪 島 奈 山 口 香 良 川 徳 愛 集 3.岡市友利・小森星児・中西弘、瀬戸内海の生物資源と環 施策を実施しています。 広 2.(社)瀬戸内海環境保全協会、瀬戸内海の環境保全 資料 島 和 歌 山 媛 福 岡 大 0 10 20 分 30 km 50 ▼ 11 黒 海 海域の概要 ――――――――――― 水 文 黒海の水塊の特色は、水深150m付近に恒久的にみら 黒海は、「海」とは呼ばれるもののその実は陸地によっ れる密度成層の存在にあります。この成層は、塩分の差 て完全に囲まれた閉鎖性海域で、南東ヨーロッパに位置し、 によって 生 じるもので 、上層( 18 〜 18.5 )及 び 下層 ルーマニア、ブルガリア、ウクライナ、ロシア、グルジア (22.5)とに分けられます。上層の塩分が低いのは大量 及びトルコの6ヶ国に囲まれています。外海との接点は幅 の淡水が流入するため(河川及び降雨によるもの)であ の狭いボスポラス海峡のみで、内陸からはドナウ川、ドニ り、また海水の流入が幅の狭いボスポラス海峡に限られ エストル川、ドニエプル川等のヨーロッパの主要河川が大 ているためです。密度成層の存在により上下2層の混合 量の淡水を運び込んできます。 は制限され、水深150m以深には硫化水素の充満する嫌 位 置 ――――――――――――― 気性環境が生じています。黒海下層の塩分はボスポラス 海峡の下層を通じて地中海水が流入(313㎞3/年、塩分22) することにより、常に一定に保たれています4。 黒海の表層には強力な還流が存在し、この渦は時とし て沿岸域の汚染水を沖合にまで運び出すことがあります。 表層の水温は季節によって異なりますが8〜30℃で、 下層の水温は常に8.5℃程度です。 < http://www.iasonnet.gr/abstracts/korotaev.html > ▼ 〈周辺の自然〉 湿地帯 黒海 では 、多様 な 種類 の 湿地帯 がみられ 、 おぼれ 谷 (海水が川谷に侵入して生じた湿地の一種)、潟湖、汽 水域及び扇状地などの湿地帯が広く分布しています。こ 諸 元 れらの湿地帯は、主に、ドナウ川(ルーマニア)、ドニ 水域面積:423,000 km2 エプル川(ウクライナ)、クバン川(ロシア)といった 3 大河川の河口域の扇状地地帯に分布し、比較的小規模な 積:547,000 km 容 平均水深:1,240 m 湿地帯ならば、ブルガリア、トルコ及びグルジアの沿岸 最大水深:2,212 m 地帯にもみられます。 これらの 湿地帯 は 、 チョウザメやコイ 、 pike‑perch 自 然 ――――――――――――― (ベルカ科の魚類)など、様々な魚類にとっての産卵及 〈地理的背景〉 び摂餌場として機能し、また沿岸域の人々にとっての重 2 黒海の集水域は200万㎞ 以上に及び、上記6ヶ国を含め 要な食糧源にもなっています。 た22ヶ国にわたっています。海岸線は約4,340㎞であり、 黒海の湿地帯はまた、北極圏とアフリカを往来する数 山岳、低地、湿地帯、渓谷、デルタ、断崖、砂浜など、様 百万羽 の 水鳥 の 避難・休息場 でもあります 。 Slender‑ 1 ▼ 々な地形に囲まれています 。 気 候 黒海の大部分は温暖湿潤な冬と暑く乾燥した夏とを有 する地中海性気候に属し、南東部は山に囲まれ、豊富な billed curlew(シャクシギの一種) 、red‑breasted goose、 及びwhite‑fronted goose(いずれもガンカモ科の一種) などの絶滅に瀕している種も、当地において確認されて います。 雨量、温暖な冬及び暑い夏とに特徴付けられる湿潤亜熱 ▼ 帯気候に属しています2。 地 形 黒海の海底地形は大きく、大陸棚、大陸斜面、海盆と に分けられます。大陸棚は黒海の北西部に広がっており、 その幅200㎞、水深0〜160mに及んでいます。北西部以 外では、大陸棚の水深は100m以下、幅は2.2〜15㎞となっ ています。大陸斜面は急傾斜で北西部では平均5〜8° ですが、場所によっては20〜30°にも及びます。海盆は 水深2,000〜2,200mの場所にあり、最大水深は2,212m です。なお、外海との接点であるボスポラス海峡の水深 は39〜100m、幅は0.7〜3.5㎞です2,3。 51 黒海の湿地帯の分布 11 黒 黒海において生態学上貴 重と考えられる湿地の多く 海 著しいことから、黒海への海水流入が急激であったという 説がさらに有力になってきています。 は、周辺国により保護地域 黒海の研究者によれば、海水の急激な流入により黒海沿 の指定を受けており、その 岸に住む多くの住民が内陸に移動することとなり、ヨーロッ 一部は国際的な保護地とし パ、アジア及びアフリカなどに移住していったと考えられ ても指定されています。そ ています。 < http://www.ocean.udel.edu/blacksea/history/noah. の一例として、ヨーロッパ Red‑breasted goose <http://www.arthurgrosset. るドナウ 川 河 口 域 扇 状 地 com/europebirds/red‑ ( Danube Delta ) が 挙 げ breastedgoose.html> html > 最大規模の沿岸湿地帯であ られ、当湿地帯は、ラムサー ル条約及び世界文化自然遺産条約により保護されていま 〈人 口〉 黒海周辺の沿岸域は人口が多く、約1,600万人の居住者 す 。 に加え、夏季には400万人の観光客が海岸地帯を訪れます。 ▼ 3 社会環境 ―――――――――――― 海生生物 周辺国の中でも沿岸域の居住人口が最も多いのはトルコと 黒海は、多くの生物種にとって水深150m以浅にしか ウクライナで、それぞれ約670万人と680万人の人口を抱え 棲めない場所ですが、表層水には豊富で多様な生物が生 ています2。 息し、現在、無脊椎動物1,983種、魚類168種及び哺乳類 〈土地利用〉 4種が確認されています。水深の深い嫌気層には原生動 黒海の沿岸及び内陸地帯の大部分は農地であり、特にルー 物や細菌、無脊椎動物の数種が生息していますが、詳細 マニア、ウクライナ及びロシアの低地で顕著となっていま についてはまだわかっていません。 す。一方、黒海の北東沿岸域には森林が広く分布していま 黒海における 主な浮魚としては 、sprat(ニシン科の す1 。 魚類)、キス、カタクチイワシ及びマアジが挙げられま す。主な底魚はヒラメ及びツノザメです。チョウザメ、 shad ( ニシン 科 の 魚類)及 びアミキリ ( ムツ 科 の 食用 魚)といった溯河性の魚類も確認されています。魚類の 多様性は変化していませんが、過去数十年において、多 くの種の個体数が急減しています。 海産哺乳類としては、イルカ類3種及びモンクアザラ シが挙げられますが、モンクアザラシについては絶滅の 危機に瀕しています2,3。 歴史・文化 ――――――――――― 〈歴 史〉 最終氷河期以前、黒海は海ではなく大きな湖でした。し かし気候の温暖化に伴い氷河は解けだし、世界中の海面レ ベルが上昇しました。紀元前5,600年には地中海の海水が 黒海周辺の土地利用1 〈産 業〉 イスタンブール近辺から黒海に流れ込み、淡水湖であった 黒海地域で最も重要な産業は農業で、周辺6ヶ国のいず 黒海を海に変えました。また、これに伴いボスポラス海峡 れもが農業を主要産業としています。その他の主要産業と 最近の研究によると、地中海から黒海への海水流入は非 常に急激であったという説が浮上しており、「ギルガメッ シュ叙事詩」や「ノアの箱舟」の物語と関連している可能 農 業 黒海周辺国の主要な農産物としては、小麦、テンサイ、 より、黒海の海底地質の深い層は湖特有の白く鮮やかな色 野菜、紅茶、果物、牛、羊などが挙げられます。 < http://www.ocean.udel.edu/blacksea/geography/ > をしており、表層近辺は海特有の硫化鉄を含んだ黒い層で ▼ 性が示唆されています。 しては、鉱業、石油、製造業(機械、繊維、化学工業製品 等)、水産業、林業及び観光が挙げられます。 < http://www.ocean.udel.edu/blacksea/geography/ > ▼ が形成されました。 ナショナルジオグラフィック協会による海底地質調査に 水産業 あることがわかりました。また、地層に挟まれた貝殻も深 黒海の水産業は、漁獲量の減少により、過去20年にお い層では淡水産でしたが表層は海水産であることがわかり いて急速に衰退しています。総漁獲量は、1988年には81.4 ました。そして、これら淡水系から海水系への層の移行が 万トンありましたが、1991年には21.3万トンにまで減少 52 11 黒 海 しています。ただし、2001年には52.3万トンと再び増加 海の集水域にあるその他の国からのものです。黒海周辺 しています。なお、1960年代において商業的に捕獲され 国の中では、ルーマニアがドナウ川を通じて排出される ていた26種のうち、現在では6種のみが商業的に利用可 窒素及び燐の主な供給源であるといわれています4。 能な資源量を維持しています。一方、商業ベースでの捕 ここ数年は、ドナウ川流域の多くの地域や旧ソ連下の 獲が成り立たなくなった種には、サバ、カツオ、アミキ 国々における経済の衰退、また栄養塩排出削減対策によ リ、マグロ、メカジキ及びチョウザメが含まれています。 り、ドナウ川における燐のレベルはおおむね1960年代レ 現在は、カタクチイワシが最も重要な対象種であり、 ベルにまで減少しています。しかし、窒素レベルは依然 水産業の衰退の主要因は、富栄養化、外来種の侵入、 3 及び乱獲と考えられています 。 ▼ として高く、1960年代に比べて約4倍となっています5。 これにsprat、マアジ、キス及びボラが続いています。 油汚染 現在、油汚染は黒海の中心域ではさほど問題にはなっ < http://www.unep.zorg > ていませんが、沿岸域や河口においては、許容範囲外の レベルにまで悪化しています。黒海には、毎年約11万ト 環境問題 ―――――――――――― ンの油が流入し、その半分近く、約5.3万トンがドナウ 〈水質の状況〉 川を通じて運ばれてきます。その他の流入源は家庭排水 黒海の水質は過去数十年確実に悪化傾向にあり、その主 (3万トン)、産業(1.55万トン) 、陸地、及びその他の 要因は富栄養化といわれています。富栄養化は当海域に低 河川となっています。事故による油流出は比較的少なく、 酸素状態を招き、多くの底生生物を死滅させるなど、黒海 毎年110トンあまりとなっています。しかし、一方でタ の生態系に劇的な変化をもたらしました。同時に、黒海北 ンカーの交通量は増加しているため、事故により油汚染 西部に分布するPhyllophora属の紅藻藻場の大被害を招き、 が 起 きる 危険性 は 年々高 まっています 。1995 年 には 、 これらの藻類に依存していた生物種に大きな影響を与えま 1,500隻近くのタンカーがボスポラス海峡を航行してい した。1973年から1990年の間に、6,000万トン(うち500万 ます1,5。 トンは魚類)の底生生物が黒海北西部で死滅したとされて います5。 このほか、黒海にとって主要な汚染源としては、油汚染 が挙げられます。農薬や微量金属といった毒性物質は、現 在のところ著しい量には至っておらず、黒海の環境に対す ▼ る脅威としては認識されていません5。 富栄養化 黒海における富栄養化の誘因物質は、主に窒素及び燐 化合物です。 黒海への油流入源1 外来種の移入 上、また燐の60%以上がドナウ川からのものとなってい 20世紀のはじめより、26種の外来種が黒海に侵入し、 ます。人為起源 その過程で黒海の生態系を大幅に変え、また破壊してき の栄養塩でドナ ました。例えば、貪欲な捕食性海産巻貝の一種、Rapana ウ川 に流 れ込 む thomasiana(日本産)が1940年代半ばに侵入し、黒海の ものの半数近く カキ資源に大打撃を与えて は農業由来、1 います。 /4は産業由来、 黒海への全窒素流入量(kt/year)4 黒海への全燐流入量(kt/year) 1980年代半ばには、船舶 残りの1/4は家 のバラスト水を介してクシ 庭排水由来とさ ク ラ ゲ の 一 種 Mnemiopsis 4, 5 。 leidyi が 黒海 に 侵入 し 、天 国レベルでは、 敵となる種が黒海にはいな れています 53 〈その他の環境問題〉 ▼ これらの物質の多くは国際河川、特にドナウ川を通じ て黒海に流入しています。黒海に流入する窒素の50%以 黒海に流入する かったため、富栄養の状況 窒素及び燐の約 下で大繁殖しています。1990 70%は周辺6ヶ 年にはその総量は10億トン 国からのものと にまで及び、これは、世界 されています。 全体の総漁獲量よりも多い 残りの30%は黒 量となっています。本種は 4 Mnemiopsis leidyi < http://tolweb.org/tree/ phylogeny.html > 大量の動物プランクトン及び幼魚を捕食することにより 海 ▼ 11 黒 黒海 ドナウ 川流域対策委員会( Black Sea Danube 黒海の生態系を劇的に変化させ、結果として数種の魚類 River Basin Task Force) 資源を滅亡させました。近年においては、生態系のバラ ドナウ川は、黒海の環境悪化において主要な役割を果 ンスに若干の回復もみられますが、まだ相当数のクラゲ たしています。このため、ドナウ川流域管理組織とのよ 5 が黒海に生息しています 。 〈環境保護対策〉 り綿密な協力体制を築くために、黒海汚染防止協定委員 わされ、調印に至りました。その後これに次いで、欧州 the Protection of the Black Sea Against Pollution 委員会(EC)の後援の下で黒海ドナウ川対策委員会が 黒海の活力の衰退を認識し、周辺6ヶ国は、1992年4 設立されました。対策委員会の目的は、ドナウ川に流入 月にルーマニア国ブカレストにおいて、黒海汚染防止協 し最終的には黒海に流れ着く汚染物質の削減プロジェク 定(ブカレスト協定)に調印しました。この協定は、周 トの実施に向け、これらプロジェクトの総合的戦略を作 辺国が協同活動を行う際に各国間の法律及び外交上の基 成・遂行することとされています2。 盤を供するものです。本協定に基づき、黒海環境プログ ▼ ▼ 会と国際ドナウ川汚染防止協定委員会との間で覚書が交 黒海汚染防止協定(ブカレスト協定)Convention on ラム(Black Sea Environmental Programme, BSEP) 関連機関、NGOs 黒海環境プログラムは、25以上の非政府組織に対して、 が1993年6月に発足しています。本プログラムが基盤と 様々な分野で援助を行っています。援助分野の例として なり、周辺6ヶ国は他の国際援助機関とともに黒海の綿 は、黒海の環境に対する住民意識の啓発や環境教育の促 密な環境評価を行い、その成果を受けて、黒海戦略的行 進、沿岸湿地の修復、政府事業の監視、 「ホット・スポッ 動計画(Black Sea Strategic Action Plan)をまとめ、 ト」のモニタリング、農業分野における過剰な肥料散布 1996年10月に合意、2000年10月からは計画の全面的な実 を抑えるための代替耕法の検討、土壌侵食の推測、及び 施に至っています。なお、本計画には、汚染削減対策、 低コスト下水処理技術の奨励などが挙げられます。 生物資源管理の改善、環境に害を与えない人間活動の促 ・Black Sea NGO Network−黒海の環境を守るために 進、及び環境改善プロジェクトへの財政確保等を謳った 59の個別の公約が設けられています。 設立されたNGOネットワーク < http://www.bseanetwork.org/ > 協定及び行動計画を遂行するための地域共通の意志決 ・ Agreement for the Conservation of Cetaceans of 定組織としては、イスタンブールに黒海汚染防止協定委 the Black Sea, Mediterranean Sea and Contiguous 員会( Commission for the Protection of the Black Atlantic Area (ACCOBAMS) − 黒海及び地中海 に Sea Against Pollution ) が 設立 されています 。 6 締約 生息するイルカ・クジラ類を保護することを目的とし 国の環境省庁から派遣されたシニア・オフィサーが本委 た組織 員会の構成員となっています。また、各締約国内におい < http://www.accobams.mc/ > ても、助言を提供する諮問グループや、技術業務を遂行 する地域活動センターが設立されています。 2002年6月には、ソフィアにおける6ヶ国環境閣僚会 議の席で、締約国がブカレスト条約の条項に基き黒海汚 染防止の努力を行い続けることへの合意がなされていま す。なお、この会議では、行動計画の見直しと合意、さ らに、現行協定に生物多様性保護に係る条項を盛込んだ ▼ 新議定書の調印が行われました2。 黒海生態系修復プロジェクト(Black Sea Ecosystems 参考文献 ―――――――――――― 1. BSEP, 1997. Black Sea Transboundary Diagnostic Analysis. Istanbul, Turkey. 2. Black Sea Commission , 2002. The State of the Environment of the Black Sea: Pressures and Trends 1996 ‑ 2000. < http://www.blacksea‑commission.org /Publications/SOE̲English.htm > 3. BSEP, 1997. Biological Diversity in the Black Sea: Recovery Project) A Study of Change and Decline. Black Sea Environmental 2002年5月には、地球環境ファシリティーの援助の下、 Series Vol. 3. 黒海生態系修復プロジェクトが作成されました。本プロ ジェクトは、富栄養化や有害物質の流入防止対策、そし て生態系の修復に取組むために必要な各種の立法・行政 2 手段を講じるものです 。 4. BSEP, 1998. Black Sea Pollution Assessment. Black Sea Environmental Series Vol. 10. 5. Mee, L.D. How to save the Black Sea: Your guide to the Black Sea Strategic Action Plan (Brochure). BSEP. 54 12 ピュージェット湾 海域の概要 ――――――――――― り当湾の気温は一年を通じて穏やかですが、11月から4 月にかけては少量あるいは大量の降雨があります。年降 とカナダの国境付近に位置し、フアン・デ・フカ海峡及び 水量は約970mmです1,2。 ジョージア海峡を含む広大な生態系の一部です。本ガイド ▼ ピュージェット湾は、ワシントン州の北西部、アメリカ す。太平洋からもたらされる暖かく湿った大気の塊によ ブックでは、ピュージェット湾の境界をアドミラルティ入 江(Admiralty Inlet)の北部入口に設定しています。 ピュージェット湾は複数の深い海盆及び海閾を有するフィ ヨルド状の汽水域で、これらの海盆により当湾を中央海域 (Main Basin)、ウィドビー海域(Whidbey Basin)、南 地 形 ピュージェット湾の海底地形は氷河により形成された 一連の海盆と海閾によって特徴付けられ、フアン・デ・ フカ海峡とピュージェット湾は、アドミラルティ入江の 浅い海閾(水深65m)により隔てられています。 ピュージェット湾は個々に接続した4海盆(中央海域、 ピュ ー ジェット 湾(South Puget Sound )及 びフッド 水 ウィドビー海域、南ピュージェット湾及びフッド水路) 路(Hood Canal)の4海域に分けることができます。 に分けられ、これらの海盆は浅い海閾により隔てられて 位 置 ――――――――――――― います。最大かつ最深の海盆は中央海域にあたり、この 海盆はアドミラルティ入江の南側、約96kmにわたって 展開しています。最大水深はシアトル北部にみられ、約 280mとなっています。 中央海域と南ピュージェット湾は水深約45mの海閾に より隔てられています。南ピュージェット湾の水深は浅 く(平均水深37m)、小島や入江が点在しています。中 央海域の北部及び東部にはウィドビー海域があり、唯一 この2つの海盆の間だけは海閾による隔てがありません。 ウィドビー海域は比較的深く、100〜200mに達する場所 もあります。 4海盆で最小なのはフッド水路で、中央海域より派生 し、アドミラルティ入江南部における海閾(水深50m) から始まっています。この海盆は細長く、南方に約90km 伸びています。中心部と先端部のほかは比較的浅い水深 (<40m)となっています。 < http://www.nwfsc.noaa.gov/pubs/tm/tm44/ 諸 ▼ Environment.htm > 元 水 水域面積: 約2,600 km2 容 積: 約170 km3 より維持されています。当湾はフィヨルド型の典型で、 平均水深: 65 m 流量収支としては表層で流出、底層で流入となっていま 最大水深: 283 m す。 海水は太平洋深海水の湧昇流により供給され、湾内の 自 然 ――――――――――――― 循環を通じてピュージェット湾の主要海盆に運ばれ、さ 〈地理的背景〉 らに湾内にある多数の水路や小海峡、小湾へと運ばれて 2 ピュージェット湾の集水域は約36,000km あり、主に山 岳と沿岸の低地によって構成されています5。 ピュージェット湾の海岸線は、砂浜、断崖、扇状地、沼 います。外海からの海水には栄養塩が豊富に含まれてお り、また比較的低温で低酸素含有量といった要因が当湾 の生態系に大きな影響を及ぼしています。 干潟、砂干潟、湿地などの景観を呈し、またこれらは、陸 淡水は1万を超える大小河川より供給され、その日平 地に依存して生息する様々な動物にとって重要な機能を有 均流入量は約34億トンといわれています。主要な淡水供 する場所となっています。汀線下には海草藻場が分布し、 給源はウィドビー海域に流入するスカジット川及びスノ サケをはじめとする多様な海生生物に生息場を提供してい ホミッシュ川です。 ▼ ます。 気 55 文 ピュージェット湾の汽水性は、海水及び淡水の流入に 当湾の表層水温には2つの特徴がみられます。上下層 候 水の鉛直混合が制限されている小湾や入江では水温の季 ピュージェット湾は、比較的冷涼で乾燥した夏と温暖 節変動が大きく、夏には高温、冬には低温となり、表層 湿潤な冬とに特徴付けられる地中海性気候に属していま 水の水温は主に周辺環境の気温に影響を受けています。 12 ピュージェット湾 一方、海盆の表層水温はより低く、季節変動の少ない、 獲 れるとFirst Salmon Ceremonyを 開 き 、祝 います 。 さ 外海からもたらされる海水の水温パターンに並行します。 らに最近では、毎年秋になると、関連団体と原住民の協力 これは、大洋からの冷たい海水が潮汐流により表層水と により、ピュージェット湾の河川に産卵のために戻ってく 2 混合するためです 。 < http://www.psat.wa.gov/About̲Sound/AboutPS. htm > < http://www.nwfsc.noaa.gov/pubs/tm/tm44/ Environment.htm > 〈周辺の自然〉 るサケを祝う、サケ回帰祭りがシアトルの海岸で開催され ています。 (Source: Ack, B. 2003. Puget Sound Action Team) 社会環境 ―――――――――――― ▼ 〈人 海草場 口〉 ピュージェット湾の集水域には約400万人が住んでおり、 ピュ ー ジェット 湾 には 約104km2にわたる 海草場 が 分 これはワシントン州の人口の70%に相当しています。人口 布しています。多くの海草類は、広大で浅い湾や小規模 の多くはシアトル、タコマ、エヴェレット、ベリンガム、 の砂浜など比較的平坦な場所に生育しており、全体の1/ オリンピアの市街地に集中しています。人口増加率は年間 5近くがパディラ湾に分布しています。海草場はまた、 約5万人(年1.5%の増加率)で、2020年を前に500万人に 急峻な沿岸にもみられ、このような場所はサケ類の回遊 達するとみられています。 < http://wwwshs1.bham.wednet.edu/zodiac/Lessons 3 ▼ 路として利用されています 。 /PugetSoundenvironcheck‑2000.htm > 野生動物 ピュージェット湾は豊かな生態系を有していることで 〈土地利用〉 有名です。閉鎖的環境、強い海流、栄養豊富な海水と、 ピュージェット湾の集水域は主に山岳と沿岸の低地帯で 広い範囲に分布する海草藻場は数々の海生生物に好条件 構成されています。市街地と農地はそれぞれ集水域の9%、 の生息環境を提供しています。サケ、カサゴ、ニシン、 6%を占め、低地に集中しています。集水域の大部分は森 ヒラメなど220種以上の魚類、アザラシ、アシカ、ネズ 林に覆われています5。(土地利用の分布については、冒頭 ミイルカ、シャチ、ミンククジラなど26種の海産哺乳類 の海域図を参照してください) が当湾において確認されています。また、当湾には、100 〈産 種以上の海鳥も生息しています。 < http://www.nwfsc.noaa.gov/pubs/tm/tm44/ ▼ Environment.htm > 業〉 ピュージェット湾流域では様々な産業が営まれています。 主要 な 産業 としては 航空関連( ボ ー イング 社)、 IT 関連 (マイクロソフト社)、国際貿易、一般製造業、海運業及 保護海域 び観光が挙げられ、これらの産業は主に都市部に集中して 当湾には、州及び連邦官庁の指定を受けた100以上の います。郊外における主要産業としては漁業、カキ・サケ が設定されています4。 養殖業、農業、林業及び木工品製造業が挙げられます6。 ▼ 保護海域があり、保護の目的により様々なレベルの規制 水産業 漁業及び養殖業は、ピュージェット湾に大きく依存し 歴史・文化 ――――――――――― ている産業です。養殖業は主にサケ及びカキを含む二枚 〈歴 貝を対象に行われています。特に、カキはアメリカ内の 史〉 最終氷河期後、10,000〜12,000年前からピュージェット 2大養殖地のひとつに数えられています。ニシン、タラ、 湾近辺には人間が住んでいた痕跡があります。その後、サ マス、カマス、ヒラメ、カレイなどの魚類、海藻類、ウ リッシュ族(インディアン)がこの地域に居住するように ニ、ナマコなども当湾で漁獲されています。1998年には、 なり、湾で獲れるサケは彼らにとって非常に重要な食料源 当湾における魚類の総漁獲高は1,200万USドル以上を記 となっていました。 1792年にキャプテン・ジョージ・バンクーバー(英国の 録し、関連産業の雇用人口も900人近くに上りました。 また、同年における貝類の総漁獲高も4,000万USドルに 航海士)がピュージェット湾を訪れ、湾内を細かく探索し 達し、関連産業の雇用人口は約1,800人となっています。 ています。1850年代になると豊富な資源に惹かれて白人が また、当地域の多くの部族(ネイティブ・アメリカンな 移住するようになり、林業や漁業などの産業が20世紀まで ど)が、食糧源及び収入源を漁業に依存しています6。 < http://www.psat.wa.gov/About̲Sound/Economic. 〈文 化〉 htm > ▼ 発達しました。 (Source: Ack, B. 2003. Puget Sound Action Team) 海運業 サケはピュージェット湾を象徴する魚類で、この地域の 当湾においては、シアトル及びタコマで海運業が最も 歴史と文化において重要な存在です。原住民は生活サイク 発達しています。この2港湾をあわせると、コンテナ取 ルをサケの遡上時期に合わせ、伝統的に毎年最初のサケが 扱量でロサンジェルス/ロングビーチ港に次ぐ全米2位 56 12 ピュージェット湾 となっています。なお、この両港湾では、木材から穀物、 非常に高い値となっ 車まで多種多様な製品を扱かっています。 < http://www.psat.wa.gov/About̲Sound/Economic. ています3。 htm > ガタアザラシの脂 環境問題 ―――――――――――― ▼ 〈水・底質の状況〉 水 このほか、ゼニ 肪層のモニタリン グでも高濃度の PCB類が検出され 質 ており、ジョージ ア海峡のゼニガタ の監視プログラム アザラシに比べ著しく高い値(約8倍)を示しています。 ( State Department ピュージェット湾の値が高い理由は、おそらく、使用禁 of Ecology Monitoring 止になる前の1970年代にピュージェット湾でPCB類が盛 Program)によると、 んに利用されていたことを反映しているものと考えられ ピュージェット湾の水 ています3。 質は比較的清浄とされ 底 質 ています。しかし、局 1997〜1999年にかけてワシントン州環境局により行わ 所的には低溶存酸素量 れた調査によると、底質基準を超えた物質は22物質(同 や高レベルの大腸菌汚 グループの化合物群を含む)となっています。この22物 染などの水質問題を抱 質には、6物質(ヒ素、銅、水銀、鉛、銀及び亜鉛)と え、またある地域では PAH 類、PCB類 が 含 まれています 。過去 の 調査 と 比較 富栄養化が起こりやす すると、一部の汚染物質(ナフタレン及びその他の低分 くなっています。水質 子PAH 類) についてはレベルが 増加 しているものの 、 が問題とされる場所は 銅や水銀などの金属は著しく減少しています。 通常市街地や大河川の 水質汚染が懸念される地域(2000年)3 底質汚染はピュージェット湾中心部の市街地や産業地 域において最も顕著で、次いでウィドビー海域となって 多さ、鉛直混合の少なさ、人為起源の栄養塩及び下水の います。一方、汚染が最も少ないのはアドミラルティ入 流入などが要因となっています。特に水質汚染が懸念さ 江周辺地域です。 れている地域はフッド水路南部、バッド入江、ペン入江、 ▼ 近傍で、河川流入量の コメンスメント湾、エリオット湾、ポゼッション湾、サ 3 ラトガ海峡、及びシンクラー入江です 。 汚染源 ピュージェット湾への汚染物質の流入経路としては、 市街地からの表面流出、産業・都市排水、船舶・沿岸地 当湾におけるその他の水質問題は化学物質による汚染 帯・陸地からの汚染物質の漏出、農地・居住地域・公園 です。化学汚染の指標として、当湾のイガイ類、ゼニガ などからの農薬の流出、農薬散布、沿岸施設及び船舶か タアザラシ、English sole(ヒラメの一種)の体内の毒 らの浸出(貯木場からの保存剤など)、水路浚渫及び浚 性汚染レベルがモニタリングされています。イガイ類の 渫物の投棄、大気降下物などが考えられています。 < http://wwwshs1.bham.wednet.edu/zodiac/Lessons モニタリング結果によると、既に使用禁止となっている /PugetSoundenvironcheck‑2000.htm > 農薬 のクロルデン 及 びDDT、鉛、水銀などの 重金属濃 PCB類については、1970年代にその使用が禁止されて からは減少傾向にあるものの、1990年代半ばには多くの 〈その他の環境問題〉 ▼ 度は減少してきています。 海岸線の改変 ピュージェット湾では、 モニタリング地点でそのレベルが急激に増加しました。 港湾施設、桟橋、護岸等 1997年〜1998年 に 実施 された NOAA のイガイ 監視 プロ の建設により自然環境が グラム(National Mussel Watch Program)によると、 大きく改変されました。 シアトル付近のFour Mile Rock( エリオット湾北部) 既に当湾の海岸線のうち で533ppbのPCB濃度 が 検出 されており 、 この 地域 での およそ 1/3 は 人為的 に 改 PCBの主要供給源となっています。幸い、1999〜2000年 変されており、潮汐の影 にかけてFour Mile Rock のPCB濃度は再び減少してい 響を受ける湿地の70%は 3 ます 。 57 イガイ類内 のPCBs濃度の経年的傾向 (Four Mile Rock)3 ▼ ワシントン州環境局 20世紀に失われたと推測 さらに、イガイ類からは高濃度の多環芳香族炭化水素 されています。最も人為 (PAH ) も 検出 されており 、 これはアメリカの 中 でも 的改変が加えられたのは 海岸線の人為的改変の度合い4 12 ピュージェット湾 コメンスメント湾、プヤラップ川近傍地帯及びエリオッ Councilにより行 われ、監視プログラムの結果はピュ ー ト湾です 。 ジェット湾水質管理計画とピュージェット湾活動計画に ▼ 3,4 反映されています。 野生生物の減少 監視プログラムの対象としては、淡水及び海水の水質、 きましたが、近年では複数の魚類について個体群の減少 底質、魚介類、沿岸付近の生物生息場、海鳥類、海産哺 がみられ、その行方が懸念されています。例えば、マス 乳類などとなっています4。 ノスケとシロザケは、最近、連邦のEndangered Species ▼ ピュージェット湾の野生生物は比較的健全に保たれて Puget Sound / Georgia Basin International Task Actに基づく「絶滅のおそれのある種(Threatened)」 Force に指定されました。また、マダラ、スケトウダラ、それ ピュージェット湾の水質にはジョージア海峡の水質が に数種のカサゴ・メバル類などの底魚の個体数も急速に 大きく関係しており、相互の天然資源の保護、保全及び 減少しており、同法の指定種となる可能性が高まってい 活用の助長を保証するため、1993年にワシントン州とカ ます。 ナダのブリティッシュコロンビア州との間に共同組織が 設立されました。組織の名称はPuget Sound / Georgia 魚類のほか、 Basin International Task Forceです 。 Task Force の チの個体数も97 活動内容は、共有海域に影響を与える問題の調査研究、 頭から78頭に減 共同方針の決定、活動の実施、2州間の情報交換、関連 少しており、将 ワークショップの開催などとなっています4。 来的に同法の指 ▼ 当湾におけるシャ 定種となるかも ・People for Puget Sound‐ ピュ ー ジェット 湾 と 近隣 しれません2,3。 関連機関、NGOs Copper Rockfishの産卵ポテンシャルの減少 ▼ 〈環境保全への取り組み〉 ピュージェット湾水質管理計画(Puget Sound Water Quality Management Plan) ピュージット湾水質管理計画はワシントン州により作 成されたもので、水質改善や生物資源の保護・生息の助 海域の保護及び修復を、教育または様々な活動を通し て行う市民グループ < http://www.pugetsound.org/ > ・ The Association of National Estuary Programs (ANEP) − 全国の湾及び汽水域の保護と修復を目的 としたNPO< http://www.anep‑usa.org/ > 長を目的としています。この計画はまた、連邦河口域プ 参考文献 ―――――――――――― ログラム (Federal National Estuary Program ) に 基 1.White, J., 1997. The Loss of Habitat in Puget Sound. づく包括的保護及び管理計画 (Comprehensive Conservation People for Puget Sound. 理計画は、Puget Sound Water Quality Action Team 2.Puget Sound Water Quality Action Team. 2000. 2000 Puget Sound Update: Seventh Report of the Puget 及びPuget Sound Councilにより作成され、定期的に見 Sound Ambient Monitoring Program. Puget Sound 直 しが 行 われています 。 また 、 Action Team は 、 2 年 Water Quality Action Team. Olympia, Washington. 毎に、より清浄で健全なピュージェット湾に向けて必要 3. Puget Sound Water Quality Action Team , 2002. な具体的活動をまとめたピュージット湾活動計画(Puget Puget Sound's Health 2002. Puget Sound Water and Management Plan)としても機能しています。管 Sound Work Plan) を 作成 しています 。活動計画 は 、 管理計画の長期目標と、優先度の高い事項を考慮してま とめられます4。 管理計画では、有害生物、底質汚染及び浚渫、海域及 び淡水域における生物生息場の保護、都市・産業排水、 非点源汚染、貝類保護、汚染物質の漏出防止及び緊急時 の対応、洪水及び下水の氾濫などの事項について触れて 4 ▼ います 。 ピュージェット湾環境監視プログラム(Puget Sound Ambient Monitoring Program, PSAMP) Quality Action Team. 4. Puget Sound Water Quality Action Team , 2000. Puget Sound Water Quality Management Plan . Olympia, Washington. 5.U.S. Geological Survey, 2000. Water Quality in the Puget Sound Basin: Washington and British Columbia, 1996 ‑ 1998. 6.Sommers, P. & Canzoneri, D., 1996. The Sound Economy: Puget Sound Region's Industries and their Relationship to the Sound. People for Puget Sound. ピュージェット湾の水質保全のため、複数の州、地方 及び連邦の機関がピュージェット湾環境監視計画に関わっ ており、様々な監視プログラムを実施しています。監視 プログラムの方向性と対象範囲の設定及び設計はPuget Sound Water Quality Action Team と Puget Sound 58 13 ハドソン湾 冬には湾が凍結するため水面による気温変化への緩衝効 海域の概要 ――――――――――― 果が弱まります。また、冬季には、寒く乾燥した北極か ハドソン湾とジェームズ湾は、マニトバ州、オンタリオ 州、ケベック州の北部に広がり、カナダにおける全河川水 らの空気が湾内に滞留します。気温と降水量は緯度によ り大きく変化します。 量の3分の1が流れ込む世界最大規模の湾です。湾の集水 年間を通して、沿岸部の気温は内陸部より低い傾向に 域は、東はラブラドル地方から西はロッキー山脈まで、北 あり、夏は涼しく短期間です。日中の平均気温は7月で は北極圏から南は五大湖までの範囲に広がり、面積は260 12〜16℃、1月には−25〜−23℃まで下がります。霜が 2 万㎞ に及びます。 降りない期間は、沿岸部では最も短い70日程度、内陸部 *以下特に記述がない限り、ジェームズ湾はハドソン湾に では最も長い80日程度です。年間降水量は平均約500− 含まれるものとします。 700㎜であり、最も降水量の多い7月には100㎜程度の降 雨があります。これらの降水量の値には降雪によるもの 位 置 ――――――――――――― はほとんど含まれません。降雪量は約2,000㎜で、五大 湖地域の約半分となっています。この地域の平均最大積 雪量は1,000㎜以下で、4月下旬から5月初旬には主な 河川での雪解けが始まり、閉塞氷により河川の水位が7− 10m上昇します。 氷に覆われているため、ハドソン湾は短期または長期 にわたる気候変化の影響を受けやすい地域であるといえ ます。この2年で雪解けの時期は早まっており、海運や、 ▼ 海洋・水生生物とその生態系に影響が及んでいます。 < http://www.ccea.org/ecozones/hp/land.html > 地 形 ハドソン湾は平均水深150m以下の浅い湾です。水深 が浅いために、ハドソン湾全域は沿岸海域の特徴をもつ 元 ▼ 諸 と考えられています。 < http://www.mar.dfo‑mpo.gc.ca/e/homepg.htm > 水域面積:760,000 km2 容 海 3 積:95,000 km ハドソン湾の海況は、主にフォックス湾やハドソン海 平均水深:125 m 峡との水循環、周辺河川からの淡水の流入、また春から 最大水深:234 m 夏にかけての氷解によって決まります3。潮流は特に河 川流入の影響を強く受け、氷がない時期には風の応力に 自 然 ――――――――――――― 大きく左右されます。冷たく高塩分の海水は北西から湾 〈地理的背景〉 に流れ込み、低塩分の表流水がハドソン湾の東岸に沿っ ハドソン湾は水深の浅い広大な内海で、ハドソン海峡と ラブラドル海を経て大西洋へ、フォックス湾とフュアリー・ ヘクラ海峡を経て北極海に通じています。 て、北のハドソン海峡へ流れ込んでいます。 湾内は1年のうち8−9ヶ月もの間結氷しており、氷 の厚さは4月下旬に最大に達し、平均1.6mにもなりま 湾の集水域は、西はマッケンジー川とロッキー山脈の北 米大陸分水界まで広がり、南はセントローレンス川と五大 す(南部では平均1m、北部では平均2mです)。氷解 は、この地域の天候にも大きな影響を与えています。 湖集水域にまで及びます。ハドソン湾への年間河川流入量 氷解が湾内の淡水量へ及ぼす影響は更に大きいもので の総計は、セントローレンス川集水域もしくはマッケンジー す。まず、北部で発生した氷塊が南部へ向かって移動し 川集水域における流入量の2倍あります1。 たのち溶解することから、湾の南部に淡水を運ぶ流れが ハドソン湾は、ケベック州の西岸、オンタリオ州および 形成されます。また、対流混合と海面での氷塊の生産過 ケベック州の北岸、ヌナヴット準州の東岸をそれぞれ形成 程において、淡水成分は海底部から海面へと移動して結 しています。なお、ハドソン湾と称される海域は海洋学に 氷することとなり、氷結した淡水は表層部において溶解 基づき、フラートン岬(ヌナヴット準州)とイブジビック するため、結果的には海底部から鉛直方向の淡水の流れ (ケベック州)を結び、サザンプトン島、コーツ島、マンセ が形成されることとなります。ジェームズ湾における淡 2 ▼ ル諸島を経由する境界線に囲まれた海域とされています 。 気 候 ハドソン湾は夏には低地部の気温上昇を和らげますが、 59 況 水の滞留時間は10.2ヶ月ですが、ハドソン湾ではその8 倍の6.6年となっています。 ハドソン湾は、海底に滞留する深層水と、冬季の対流 13 ハドソン湾 形成により水深100mまでの間で活発に循環する表層水 リッタ・マリア岬の真西にみられる他、チャーチルの近 との二層構造を有しています。深層水は北極圏を源流と くにあるアキミスキィ島及びアルビアット近郊にも小規 しているため栄養成分の組成が北極圏の海水に近く、大 模な繁殖地が存在します。全世界におけるaltantic brant 西洋のそれとは明瞭に識別されます。 goose(ガンの一種)の約75%が、ジェームズ湾のケベッ ク州沿岸と一部のオンタリオ州沿岸のアマモ帯に集中し も深いため、深層水の交換が制限されており、深層水の て生息しています。全北米で32万羽に及ぶクロガモもま 入れ替わりには3−14年の歳月を要するとされています。 た、ジェームズ湾に立ち寄ります。 < http://www.carc.org/pubs/v19no3/2.htm > 淡水の流入に伴い湾内表層水が生じる還流の速さは、 夏季において毎秒5㎝です。ジェームズ湾の流速は、夏 ▼ ハドソン湾は、ハドソン海峡との境界となる海閾より 海洋保護区 季の大量な流入により毎秒19㎝まで達します。ハドソン 湾西岸における潮位振幅は最大1.25mであり、潮差は最 大5mを超えるときもあります1。 < http://www.carc.org/pubs/v19no3/2.htm > ▼ 〈周辺の自然〉 野生動物 この地域は現時点で国立海洋保護区には指定されてい ません。 歴史・文化 ――――――――――― 〈歴 史〉 ハドソン湾における人類の歴史には根深いものがありま ハドソン湾の沿岸部では、全域にわたりワモンアザラ す。現在の湾周辺の地名は、そのほとんどが開拓者ヘンリー シが生息しており、その数は516,000頭と推定されてい ・ハドソンに由来します。ハドソンによる探索の後、イギ ます。セイウチの生息は、主にコーツ島の北東とサザン リスとフランスの毛皮商人がこの地をさらに開拓しました。 プトン島の南東に集中し、四季を通じてその姿がみられ、 1600年代末期になると、「ハドソン湾会社」が湾に流れ込 夏季には2,000頭が生息していると推測されています。 むアルバニー川、ルパート川、ムース川、ヘイズ川沿いに、 アザラシを餌とするシロクマは、夏と秋に湾の沿岸部で また1700年代初頭にはチャーチル川沿いに、一連の交易市 みることが出来ます。ハドソン湾で最も多く見られる鯨 場を立ち上げました。これらの拠点は開拓時代初期におけ 類はシロイルカです。近年の報告によれば、夏には8,000− るオンタリオ州中央部、マニトバ州、サスカチュワン州と 9,000頭のシロイルカがハドソン湾西部に生息しており、 ノースウエスト準州の富への玄関口の役目を果たしました。 東部沿岸で夏を過ごす少数の群れも確認されています。 毛皮貿易は、ヨーロッパと原住民双方の文化を結び付け、 ハドソン湾北部及びハドソン海峡には100頭に満たない しばらくの間繁栄しました。しかし、南部カナダの「ノー 程度ではありますが、セミクジラが通年生息していると スウエスト会社」と「ハドソン湾会社」の間で勃発した毛 みられています。セミクジラは絶滅の危機に瀕しており、 皮をめぐる激しい抗争が原住民の自給自足生活に影響を与 国際条約で保護されています。また、ハドソン湾の汽水 え、結局は国内の経済が硬直することになってしまいまし 域に生息する魚類は約60種とみられています。 た。 < http://www.ec.gc.ca/soer‑ree/English/Vignettes/ Terrestrial/hp/default.cfm > 〈文 化〉 ハドソン湾地域は数千年にわたり、クリー族及びイヌイッ ト族の生活の場でした。クリー族はマニトバ州南部、オン タリオ州、ケベック州北部、そして極北のワプマグーストゥ イまでを生活の場としています。イヌイット族のコミュニ ティはケベック州のハドソン湾東岸沿い、北はクージェア ラピックからイブジビックとサルートまでの地域に点在し ハドソン湾周辺地域はツンドラ、タイガ及びピート地 ています。ノースウエスト準州ではイヌイット族のコミュ 帯です。この地域は渡り鳥の主たる経路であり、多くの ニティが、アルビアットからハドソン湾の西岸、そしてサ ガン・カモ類の繁殖地となっています。春と秋の移動シー ザンプトン島のコーラルハーバーまで分布しています。そ ズンには、約250万羽のlesser snow goose(ガンの一種) 、 の他、ハドソン湾の南東部、グレートウェイル川の河口か 2万羽のcanadian goose(ガンの一種)がハドソン湾の ら100㎞に位置するベルチャー島でも、イヌイット族のコ 低地や沿岸の沼地に集まり、平均的な年には150万羽の ミュニティと出会うことが出来ます。 lesser snow gooseがジェームズ湾沿岸部に集まります。 クリー族は彼らの住むこの地域を「ガーデン(庭)」と 肥沃な沿岸部は多様多種な餌の供給を可能にし、秋の移 呼び、彼らに必要なものを提供してくれる土地であると考 動を前に鳥達はそこで交尾をし、雛鳥を成長させ、栄養 えています。古来より踏襲する彼らの自給自足経済の一部 を蓄えます。lesser snow gooseの大きな繁殖地がヘン として、彼らはムースのような陸上哺乳類だけでなく、春 60 13 ハドソン湾 には渡り鳥なども狩ります。クリー族は川で魚を獲り、罠 す。 を仕掛けて毛皮を持ったジャコウネズミやビーバーのよう 海運業はハドソン湾における重要な経済活動であり、特 な哺乳類を捕らえて生活しています。イヌイット族は、魚 にマニトバ州沿岸に近いチャーチル港では、海運が主業務 とアザラシやセイウチ、クジラといった海産哺乳類に生活 であるため、その重要性は無視できません。 の糧を得ることを伝統としてきました。カリブー捕獲に重 ヌナヴット準州やハドソン海峡においてはフィッシング きを置くコミュニティもあります。ハドソン湾地域の動物 ツアーや観光業も営まれています。観光業はマニトバ州沿 や魚、鳥達の生態を司るダイナミックな自然体系、そして 岸のチャーチルとワプスク国立公園に集中しています。ツ 複雑な相関関係に関する知識は観察と経験によって蓄積さ アーの内容にはスポーツフィッシングやハンティング、ま れてきました。そしてこれらは歌や物語、もしくは踊りに たシロクマやホエールウオッチング等のエコツーリズムが よって世代を越えて現在まで継承されています。 < http://www.carc.org/pubs/v19no3/2.htm > あります。オンタリオ州ではポーラーベア州立公園が多く < http://www.carc.org/pubs/v20no2/8.htm > い河川が創り出す変化に富んだ風景は人々を惹きつけてや 社会環境 ―――――――――――― 〈人 口〉 の観光客を集めています。豊かな野生動物、海岸線と美し みません。 ハドソン湾に隣接するマニトバ州、オンタリオ州、ケベッ ク州とヌナヴット準州では鉱業、林業、水力発電が営まれ 沿岸部の少数の村を除けば、この地域はほとんど無人に ています。これらの産業は、ハドソン湾に流れ込む水の水 近く、わずかに32,000人が住んでいるに過ぎません。ハド 質や量に影響を及ぼし、湾に生息する海洋生物やそれらを ソン湾周囲の人口はハドソン平野に約10,000人、東沿岸部 食料とする鳥類の生態に間接的に影響を与える恐れがある のタイガ地帯に5,500人、北極地方南部に9,000人、北極地 ため、国際協定に従うカナダ政府の公約に準じ、州もしく 方北部に8,000人となっています。人口密度は1平方キロ は国レベルで管理されています。 < http://www.carc.org/pubs/v19no3/2.htm > 当り0−0.9人で、この地域では、人口における原住民の 占める割合が比較的高くなっています。 < http://www.ec.gc.ca/soer‑ree/English/Vignettes/ Terrestrial/hp/human.cfm > ハドソン湾周辺地域における原住民人口の割合(%) (1996年国勢調査) 環境問題 ―――――――――――― 〈現 状〉 ハドソン湾内の化学物質汚染については、幾つかの深刻 な事例が見受けられます。ケベック州北部沿岸のコミュニ ティでは人間の母乳に高濃度のPCBが検出され、通常範囲 を超す量の水銀が血液中に認められる人が多く確認されて います。この地域ではある種の鳥や哺乳類にも水銀濃度の 上昇が見られ、雪解け水や空気にも水銀の存在が確認され ています。 < http://atlas.gc.ca/site/english/maps/peopleandsociety/ aboriginalpopulation/percentage > 〈土地利用〉 湾周辺の土地は、狩猟、釣り、鉱物発掘、水力発電に利 用されています。人間の居住及び活動地域は海岸沿いが主 物であると考えられています。その他にも、水力発電施設 やウラン採掘を含む鉱業、交通機関からの油分漏出、また 自治体や産業界、軍事施設による対策不足なども、汚染の 潜在的な原因であるといえます。 であり、湾内の海水が凍らない暖かい季節には、観光業や 高濃度の水銀がノースウエスト準州の魚類、そしてハド 物流産業、農作物の収穫なども比較的盛んに行われていま ソン湾のシロイルカやワモンアザラシ、底生生物から検出 す。 されています。ノースウエスト準州とハドソン湾のシロイ 〈産 業〉 ハドソン湾は多種多様な生態系を有しますが、木材や鉱 ルカの 脂肪分 からはその 他 の 化学物質( トクサフェン 、 PCB、DDT、 クロルデン)も検出 されています。 ハドソ 物には恵まれていません。したがって観光業や釣り、狩猟 ン湾の底質からは高濃度の鉛も検出されています。 が主たる経済基盤になります。 〈その他の環境問題〉 漁業はこの地域の経済基盤に大きな影響力を持っていま 61 ハドソン湾周辺に住む人々にとっての汚染媒体は主に食 気候変化もハドソン湾の環境に深刻な影響を与えます。 す。北海イワナ、シラウオ、北海ダラ、その他多くの魚は 緯度が高い地方ほど気候変化が急激であるといわれており、 この地域の漁業に直接的な影響を与えるばかりでなく、間 それらの地方では冬季の気温上昇に伴う降雪量の変化や氷 接的にも海陸の哺乳類や鳥類への食物連鎖に貢献していま 塊の面積・厚さの変化が見られます。氷縁の経年的な北上 に伴い、北極圏であった地域は徐々に亜極圏へと変化する ことになり、少なくとも動物の頭数に影響を与えています。 ▼ 13 ハドソン湾 モニタリングプログラム ハドソン湾の環境はArctic Monitoring and Assessment ハドソン及びジェームズ湾では早期氷解が生じており、 Program (国際 レベル)、 Ecological Monitoring and こうした環境変化の原因となっています。年ごとにばらつ Assessment Network (地方レベル)、Char and Beluga きはありますが、船舶航行を妨げる海上の氷結期間が短く Monitoring Program(地元レベル)、Mackenzie Valley Cumulative Impact Monitoring Program(地元レベル) などの種々のプログラムによって監視されています。 ハドソン湾の水質保全のための政策については国家の専 管事項であり、州や準州に権限はありません。この地域に おける海洋・河川の健全性と生態系に対する保全対策は国 が責任を有しており、湾周辺の州での施策においてそれら の対策が実行されています。 ▼ なる関係で、海運活動の時間が年々増えています。 〈環境保全への取り組み〉 関連機関、NGO ・Canadian Arctic Resources Committee < http://www.carc.org/> 参考文献 ―――――――――――― カナダ海洋法(1997年)は、漁業・海洋担当大臣がカナ 1. Hudson Bay Ocean Working Group, 2001, Examining ダの国土の一部、もしくは国際法においてカナダ管轄下と the Health of the Hudson Bay Ecosystem. Proceeding 定義される河口及び沿岸部の発展に関する総合管理を担当 of the western Hudson Bay workshop , Winnipeg , することを 定 めています 。 また 、 カナダ 漁業・海洋省 MB, October 25‑26, 2000, Edited by D.G. Cobbs, (DFO ) は2000年秋 にハドソン 湾総合管理計画 をスタ ー S. Eddy and O. Banias, Oceans Programs Division, トさせました。詳細は以下の通りです。 ・ハドソン湾の複雑な管轄権および規制背景に即した共同 管理体制の採用 ・ハドソン湾西部における総合開発プランの合理的かつオー プンな計画手法の確立 ・ハドソン湾生態系保護に関するガイドライン作成および 達成事項の設定 ・伝統的な知恵と科学知識を広めるためのコミュニケーショ ンの促進 ・ハドソン湾西部の関係者全体による財務管理の促進 ハドソン湾に係るその他の環境保護プログラムは以下の Fisheries and Oceans Canada. 2. D . B . Stewart , 2000, What Makes Hudson Bay Special, Fisheries and Oceans Canada Hudson Bay Workshop Reports. 3. R. Grant Ingram and Simon Prinsenberg, Coastal oceanography of Hudson Bay and surrounding eastern Canadian Arctic waters. 4. Magdalena A K Muir and Donn Pirie, 2000, Regulation of Marine Transportation and Implications for Ocean Management in Hudson Bay, Fisheries and Oceans Canada. 通りです。 Arctic Marine Conservation Strategy (カナダ漁業 ・海洋省(DFO)) National Programme of Action for the Protection of the Marine Environment from Land‑based Pollution (国レベル) Northern Ecosystem Initiative (地方レベル) Northern Contaminants Program (地方レベル) Arctic Borderlands Ecological Knowledge Coop (地元レベル) (出典:Newton S. DFO)< http://www.care. org/ > 62 14 カリフォルニア湾 海域の概要 ――――――――――― 大型魚類、海鳥、海産哺乳類等(アシカ、クジラ、イルカ、 シャチ、ゾウアザラシ等)が集まってきます。また、湾内 カリフォルニア湾(コルテス海とも呼ばれる)は半閉鎖 の島々は海鳥や海産哺乳類の重要な繁殖場として機能して 性の海域で、バハ・カリフォルニアとメキシコ本土に囲ま います 。例 えば 、世界 に 広 く 分布 しているオグロカモメ れています。その形状は南北に細長く、南部の入口で太平 (Larus heermanni) 、アメリカオオアジサシ(Sterna maxima) 、 洋と繋がっています。 そしてカリフォルニアアシカの大半は当湾で繁殖していま 当湾には多様な海洋生物が豊富に生息し、また美しい景 す。このほかにも、当湾の北部には、絶滅が危惧されてい 観を有している事から、スキューバダイビング、釣り、シュ るコガシラネズミイルカやTotoaba(ニベ科の大型魚類) ノーケリングなどの海のレジャーを楽しむ観光客が多く訪 れます。 など、多くの固有種が生息しています。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme4.htm > 位 置 ――――――――――――― 歴史・文化 ――――――――――― 〈歴 史〉 カリフォルニア湾は、地質年代的には非常に若い海域で、 北アメリカと太平洋プレートが構造運動により分離したこ とで形成されました。 社会環境 ―――――――――――― 業〉 ▼ 〈産 水産業 カリフォルニア湾での漁業はメキシコ国民の食糧源と して非常に重要です。主な漁獲対象種はハタ、マイワシ、 カタクチイワシ、イカ、ブリ、roosterfish(アジの一種) 、 諸 元 カマスサワラ、カンパチ、バショウカジキ、クロカジキ、 2 水域面積:約17万 km 及びマカジキです。 最大水深:>2,000 m 自 然 ――――――――――――― 化し、刺網、延縄、及び底びき網漁業など、効率的な漁 〈背 法へと転換していきました。これにより漁獲量は増えま 景〉 カリフォルニア湾の南部はガイマス海溝(>2,000m以 深)に向かって徐々に深くなっています。この海溝には海 底火山や熱水鉱床があり、その付近には太陽光線ではなく したが、多くの魚類の資源量が減少しました。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme4.htm > 硫化水素をエネルギー源としている生物が生息しています。 環境問題 ―――――――――――― 一方、北部は、コロラド川から流出する大量の土砂が長年 〈現 況〉 にわたり堆積したため浅く、水深は0〜200mとなってい 人間活動によりカリフォルニア湾の生態系は大きく変化 ます。しかし近年は、コロラド川からの流入が大きく減少 しています。コロラド川からの淡水流入量の減少により、 しています。 高塩分化が進み、本来は汽水性の生態系だった海域を大き 当湾の物理的環境は風、潮汐、及び湧昇流に影響されて く変えました。 います。当湾は半日周潮が卓越しており、北部の潮差は世 汚染問題は主に中部から北部に集中しています。例えば 界でもっとも大きくなっています。この潮差により、満潮 ソノーラ州の農業地帯からは大量の農薬が湾に流入してい と干潮では水平方向に4kmの波打ち際の移動、垂直方向 ます。しかし、当湾の生態系にもっとも打撃を与えている で9mの潮位差が生じています。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme4.htm > のは漁業で、漁船数の増加、刺網、底びき網、延縄といっ 〈周辺の自然〉 滅の危機に瀕しています。ウミガメ、シュモクザメ、及び カリフォルニア湾は非常に生産性の高い生態系を有して た効率的な漁法が導入されたことで、今や多くの魚種が絶 います。当湾は独特な地形を有し、日射量が豊富、そして マンタは既に当海域には生息していません。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme4.htm > 湧昇流により栄養塩が豊富なため、全域で一次生産量が高 〈環境保全への取り組み〉 くなっています。この高い一次生産量は大量のマイワシや カタクチイワシを養い、そして、これらの魚を狙いイカ類、 63 以前は、釣漁業を主体に漁業は小規模に営まれていま した。しかし、漁獲量を上げるため漁業者は漁船を大型 数十年に及ぶ乱獲、そして管理の不備に不満を抱いてい るメキシコ国民は、カリフォルニア湾の資源管理に対する 14 カリフォルニア湾 住民の権限を高めること、そして政府に更なる規制の強化 を求めています。1998年、メキシコの大統領Ernesto Zedillo は、当湾を囲む州の知事に対して地域計画と持続的利用に 関する方針を作成するよう要請しました。これにより、経 済活動を優先することから、環境保護及び当湾管理におけ る連邦政府の権限を削減することに重点が置かれるように なりました。地元住民は、密漁対策の強化、保護区の設定、 そして地域レベルでの魚介類の管理を提案しています。現 在、当湾にはCabo Pulmo National Marine ParkとLoreto National Marine Parkの2ヵ所の海洋公園があります。 米国は、当湾の環境保護のため財政面の援助を行ってい ます 。 また 、 メキシコの NGO 機関 である Sea of Cortez International Preservation Foundationは、当湾の生物多 様性及び生態系を守るための政策の立案を要求しています。 効果的な管理を実施するには、正確なデータが必要です が、現在、漁獲量に関する情報は非常に限られています。 従って今後はレクリエーション及び商業セクターからのデー タを収集、分析するプログラムが必要になってくるでしょ う。 さらに、生態系を維持していくには、住民教育、エコツー リズムに重点を置いた経済、漁具の規制、及び当湾の利用 ▼ に関する政策や管理方針の作成が求められています。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme4.htm > 関連機関、NGOs ・Sea of Cortez International Preservation Foundation ‑ カリフォルニア湾の保全を目的としたNPO < http://www.mexicofile.com/seaofcortezfoundation/ > 64 15 カリブ海 海域の概要 ――――――――――― カリブ海は南北アメリカ大陸を隔てる閉鎖性海域であり、 m以上です。大部分の海域では水深3,660mを超え、ジャ マイカとケイマン諸島の間に位置するケイマン海溝はカ ド諸島、ウィンドワード諸島、プエルトリコ、ジャマイカ、 リブ海における最大水深7,535mを有しています。 < http://www.factmonster.com/ce6/world/A0857182. ケイマン諸島が存在し、湾内にも多数の島を有しています。 < http://www.edc.uri.edu/lme/text/caribbean‑sea.htm > ▼ 西側は中米に面しています。東部にはキューバ、リーワー 数の例外を除けば、カリブ盆地の水深はおしなべて1,830 位 置 ――――――――――――― html > 海 況 カリブ海の潮流は反時計回りの循環流を形成していま す。小アンチル諸島から流れ込む水は温められた後、ユ カタン海峡から流出し、メキシコ湾の海流に合流します。 大西洋上で発生する強力なハリケーンと同様、火山活動 や地震もカリブでは頻繁に生じる自然現象です。 島々や浅瀬、アンチル諸島の海閾などがカリブ海と大 西洋を隔てており、大西洋の海水が流入するのを防ぐ役 目を果たしています。カリブ海は水深1,200mまで成層 がみられますが、1,200m−2,000m間ではこの傾向は弱 まり、2,000mより深い深層の海水はほぼ均質化してい ます。列島地形とアンチル諸島の海閾の浅さがカリブ湾 に大西洋からの深海水が流れ込むのを防ぎ、成層の形成 に寄与しているのです。 < http://oceancurrents.rsmas.miami.edu/caribbean/ 諸 元 caribbean‑cs.html > 水域面積:2,515,900 km2 Mariano Global Surface Velocity Analysis によるカリブ海表層の海流 最大水深:7,535 m 自 然 ――――――――――――― 〈地理的背景〉 カリブ海は大陸諸国、諸島、属領を含む36か国にまたがっ ています。大規模な人口や産業を有する国家も多少存在し ますが、人口の少ない国が大半です。現在、海洋資源に関 する権限は36の国家に分割して委ねられています。 カリブ海には無数の浅瀬があります。また、ベネズエラ 海盆やコロンビア海盆、ケイマン海溝、ユカタン海盆など 気 候 野生生物 気候は総じて熱帯性ですが、山地の高度と潮流、貿易 カリブ海沿岸地域は生物学的に複雑でかつ多彩な生態 風による地域的な違いも認められます。平均的な年間降 系を有しています。サンゴ礁、海藻類、マングローブ、 水量は254㎜ですが、ベネズエラ沖ボネール島の25㎜か 沿岸部の潟湖、海岸、底生生物などは沿岸域における代 ら、ドミニカの一部地域における8,890㎜まで、きわめ 表的な海洋生態系であり、多様な生物の生息地となって て大きな地域差が存在します。6月から11月はハリケー います。中でもサンゴ礁は豊富にみられ、調査も進んで ンの季節で、9月はそのピーク期に当たります。平均し います。ベリーズ沿岸には北半球最長のバリアリーフが て年間8件のハリケーンがカリブ地域を通過しますが、 あります。 同地域を通過するハリケーンの数は西太平洋やメキシコ カリブ海地域の生態系は複雑に入り組んでおり、固有 湾と比較するとその数は少数であるといえます。 < http://www.east‑buc.k12.ia.us/00̲01/BW/kg/kg. 種を含む豊富な動植物の生活を支えています。また、当 ▼ htm > 地 形 地質学的にみると、カリブ海は広大な海底台地によっ て分割される2つの海底盆地から構成されています。少 65 〈周辺の自然〉 ▼ ▼ の深い海底盆地もあります。 地域には多くの固有種が存在し、例えばジャマイカにお ける固有種:種全体の比率は鳥類27:256、トカゲ類20 :24、カエル類15:19、シダ及び開花性植物類784:3000 となっています。 カリブ海地域には多様かつ豊かな陸生・海生の動植物 15 カリブ海 が生息してお ると、1903年以降はアメリカがその建設を引き継ぎました。 り、大西洋地 その結果1914年のパナマ運河の開通によって、アメリカは 域の海底盆地 大きな利益と、地理的に極めて重要な意味合い持つこの地 においては最 域への干渉権を手に入れたのです。パナマ地域は時として 高レベルの多 American Mediterranean ( アメリカの 地中海) と 呼 様性を有して ばれました。幾つかのカリブの島々にはアメリカ軍の基地 います。周辺 があり、その多くは第二次世界大戦中にパナマ運河防衛の 国はその財源 目的で作られました。キューバのグアンタナモ湾海軍基地 の多くを自然 (1899年設立)はカリブにおける最も歴史の古い米軍基地 の恵みに依っており、この地域の生物学的多様性につい です。 て語ることは社会的、文化的、政治的な意味合いに留ま モンロー主義宣言(1823年)以降のアメリカは、カリブ らず、国民の生活に直結する現実性を帯びています。サ 地域から他国勢力を排除する政策をとってきました。しか ンゴ礁、海藻類、マングローブはカリブ地域において最 し、1959年、キューバは強大なソビエト勢力が後押しする も良く知られる水陸の生態系であり、同地域の豊かな生 国家の第一号となりました。1962年のキューバ危機、1965 態系維持に大いに貢献しています。 < http://www.edc.uri.edu/lme/text/caribbean‑sea. 年のアメリカ海軍によるサントドミンゴ侵攻、1983年のグ ▼ htm > サンゴ サンゴ礁はカリブにおいて最も貴重で生産力の高い自 ラナダ侵攻、そして1989年のパナマ侵攻など、こうしたカ リブ諸国に対するアメリカの干渉は、アメリカにとってこ の地域がいかに重要であるかを示唆しています。 < http://www.welcometothecaribbean.com/ environment.htm > 然資源で、カリブ海には70種類あまりのサンゴが生育し ています。 カリブ海生態系は、特にサンゴ礁を含む水深の浅い地 〈文 化〉 海外占領国(スペイン、イギリス、フランス、オランダ、 域において、環境ストレスを受けています。多くのサン アメリカ)は、各国がそれぞれの植民地に異なる管理体制 ゴ礁の白化、枯死が報告されていますが、今のところ原 や法律を残したのと同じ様に、言語と文化にも多様性を残 因は明らかではありません。 < http://www.cep.unep.org/index.html > しました。大半の領土は現在、独立した民主主義国家になっ < http://www.edc.uri.edu/lme/text/caribbean‑sea. カリブ地域における主な民族である東インド人、アフリ htm > 歴史・文化 ――――――――――― 〈歴 史〉 カリブ海の名前はカリブ原住の人々に由来しています。 スペインから最初の開拓者達がたどり着いた時、カリブ地 域では既に原住民が生活を営んでいました。 1493年にクリストファー・コロンブスがカリブ海を訪れ て以来、当地の支配権を主張したスペインは船を使って財 宝を探し回りました。 ています。 カ人、ヨーロッパ人は、程度の差こそあれ、先祖代々の文 化継承を重んじてきました。しかしながら、ヨーロッパ文 化のようにカリブ地域において公の文化的表現を多く行っ てきたにも関わらず、アフリカ文化にとって変わられるよ うなケースもしばしばありました。 社会環境 ―――――――――――― 〈人 口〉 2001年におけるカリブ地域の人口はおおよそ3,800万人 です。カリブ諸国のうち人口が多い国としては、キューバ、 1513年、スペインによって太平洋が発見されると、カリ ドミニカ共和国、ハイチを挙げることが出来ます。また、 ブ海地域は探索経路となり、後に護送船団のメインルート 人口最少国はタークス諸島、ケーコス諸島、モントセラト となっていきました。この時代、海賊や他国の軍艦がスペ 島、バージン諸島となっています。 イン船に多くの被害を与えました。スペインはカリブ海の カリブ諸国には人口密度の高い国が多く存在します。バ 大半を支配下に治めましたが、イギリス、フランス、オラ ルバドスは1平方キロメートル当たり607人、その他の多 ンダ、デンマークの各国はカリブ海東部の諸島に独自の植 くのカリブ諸国でも200人を超えています。また、その分 民地を作りました。そして、1800年代に入るとアメリカ船 がカリブ地域にやって来るようになりました。特に1848年 布は主に沿岸部に集中しています。 < http://www.unhabitat.org/habrdd/latin.html > 以降、ゴールドラッシュでアメリカ東部からカリフォルニ 〈土地利用〉 アに渡ろうとする数多くの人々がパナマを経由していきま した。 1800年代後期、フランスのパナマ運河建設が失敗に終わ カリブ地域の森林はわずか19%に過ぎず、27%は耕作地 や植樹園作物地域として利用されています。 多くのカリブ諸国では、国土利用計画・管理はほとんど 66 15 カリブ海 行われていないに等しく、時として土地の不適切な利用や 質に悪影響を及ぼす可能性が高いことを示唆しています。 自然破壊につながっています。こういった状況は土地が狭 さらにこの地域では富栄養化が懸念されており、点源 く、利用方法を巡る摩擦が生じ易いカリブの小さな島々に 汚染源と非点源汚染源の両方から沿岸海域に流入する窒 おいては特に問題となっています。 < http://www.unhabitat.org/habrdd/latin.html > 素と燐化合物がその原因となっています。 海洋での石油採掘時の事故による石油流出や、石油・ ガス精製過程上で生じる廃水も汚染の原因になります。 また 、廃水 とともに 多環芳香族炭化水素(PAH ) や 、 ベンゼン、エチルベンゼン、キシレン、鉛、銅、ニッケ ル、水銀といった化学物質も海洋環境に放出されていま す。 MARPOL条約による規則にも関わらず、タンカーや 貨物船はビルジの処分や、タンク洗浄、廃棄物処理の際 に港湾設備を常用していないことがあります。こうして 甚大な量の油分がカリブ地域の広範囲で垂れ流しになっ 業〉 国内総生産(GDP)の25%を占める観光業はカリブ地 域で広く営まれており、急速に成長を遂げている分野です。 1996年には6.7%の成長がみられました。今後10年で36% まで伸びると期待されています。 クルージングはカリブ地域において非常に重要な産業で、 るかに上回る影響を与えています。 底 質 多くの河川から、カリブの広範囲の水域に100−1,000 ㎎/LのSS濃度 で 土砂 が 流 れ 込 んでいます 。 この 地域 の 年間堆積量は10億トンと言われており、この数値は地球 世界の半数の船舶旅客が同地域を利用しています。1996年 レベルでみた河川から海域への流入する底質の量(80億 には前年比10.8%の成長をみせ、2000年まで平均6.6%の トン/年)の12%に相当しています。小さな島々などカ 割合で順調に成長してきました。 リブ地域の多くの土地では、住民が生活を営む地域が外 カリブ地域における工業生産は盛んではありませんが、 洋に近いため、堆積物被害を受けやすい環境であると言 プエルトリコは例外的にGDPの41.1%を織物、家具、食 えます。また、沿岸地域は土地開発の重圧にさらされて 料品加工、飲料、建築資材、化学製品、電化製品、タバコ おり、小さな島国では土地不足のため、侵食されやすい の生産に依っています。コロンビアの場合、国の産業の10 土地であっても開発事業をすすめざるを得ないケースが %がカリブ海沿岸部で営まれています。 みられます。 農業はGDPの25%を占めています。カリブ地域の砂糖 多くのカリブ諸国では、防波堤建設や護岸工事などに 栽培は世界生産量の33%、輸出量では全世界の40%を占め おける不適切な沿岸開発や、猛烈な勢いで進む海岸土砂 ています。バナナは東カリブ諸国の輸出品目中50−60%を の採取が、沿岸部の侵食を誘発しています。これら全て 占め、輸出高では全世界の3%を出荷しています。農薬の の行為は環境へ深刻な被害を与える可能性が懸念されて 使用と害虫駆除がこの地域の課題となっています。 います。 鉱業においては、ボーキサイトが全世界生産におけるシェ 〈その他の環境問題〉 ア29.3%、アルミナが同22.3%、アルミニウムが同10.1% カリブ地域の生態系にとって脅威となるものとして、沿 を占めており、石油とガスの採掘と同様、この地域におけ 岸地域の経済発展、人口増加、観光開発、底質堆積物、汚 る重要な産業となっています。 < http://www.gpa.unep.org/seas/workshop/carib.htm > 染による種の絶滅、魚類等の乱獲、外来種の導入による生 環境問題 ―――――――――――― 状〉 ▼ 〈現 水 67 ているのです。この類の汚染は事故による石油流出をは ▼ 〈産 質 態系の撹乱などが挙げられます。その結果として、この地 域ではサンゴ礁、海藻類、マングローブ等沿岸生態系に属 する生物が多大な環境ストレスの下での生息を強いられて います カリブ海の生態系はストレス症状を示しており、特に水 カリブ沿岸地域において広く問題となっているのは、 深の浅いサンゴ礁地帯では顕著です。これらの地域では大 第一に汚水による環境汚染です。特に発展途上国におい 量のサンゴの白化や枯死が報告されており、未だ学術的な てはこの傾向が著しく、最近、11ヶ国のカリブ海諸国を 説明がなされていません。広範な地域でサンゴが海藻類に 対象にPan American Health Organization (PAHO)が より 生息域 をうばわれています 。 その 他、 black ring 行った調査によれば、人口比2−16%分の廃水が汚水処 diseaseと white band diseaseという 二種類 の 疾病 がサン 理されているにすぎないとしています。このことは汚水 ゴに被害を与えています。後者はバージン諸島沖における 処理設備の処理能力の低さを物語っている他、湾内の水 サンゴ(Acropora palmata)の90%を滅ぼしました。また、 15 カリブ海 < http://www.cep.unep.org/index.html > サンゴ礁の破壊は、堆積物の増加、船舶が投錨する際に与 える損害、富栄養化、船舶の座礁、嵐、ダイバーとの接触 によっても引き起こされます。 〈環境保全への取り組み〉 ・「特別保護区および野生生物に係る協定(SPAW)」 Caribbean Environment Programme ( CEP) に とって 中核 をなす 新 しいプロジェクトです 。現行 の カルタヘナ条約とその議定書は、カリブ広域における地 USAID / UNEP によるカリブ 地域環境 ネットワ ー ク 域協力を定めた重要な法的文書です。カルタヘナ条約はカ (Caribbean Environment Network (CEN))にお リブ広域における水陸両地域の保護と管理を目的として1986 ける、環境保護に重点に置いた観光を促進することを 年に発効しており、国連環境計画(UNEP)の地域調整事 目的としています。 < http://www.cep.unep.org/programmes/spaw/spaw. 務所(CAR/RCU)にその運営が任されています 。条約 は3つの協力協定を作成中で、その詳細は以下のとおりと なっています。 html > ・LAKENET ・「石油流出に係る協定」は石油流出が参加州沿岸の脅威 LAKENET は 湖 の 保護 と 継続管理 を 目的 とする 地 となった際に備えて地域協力を定義し、災害対策の準備 球規模のネットワークです。事務局は、世界の湖にお と改定を行っています。この協定は既に発効されていま ける環境保護と回復に貢献するアメリカ資本の非営利 す。 団体です。カリブ海地域に対する海洋計画を保持して ・「特別保護区および野生生物に係る協定(SPAW)」は、 います。 < http://www.monitorinternational.org > 海域及び該当する陸域における環境保全と、野生動物の 保護・管理を既定したものです。この協定はカリブ地域 環境プログラム(Caribbean Environment Programme (CEN) )下の特殊サブプログラムであるSPAW Programme によって支援されています。この協定は承認を受けてい ますが、発効はしていません。 ・「陸上起源汚染物質に関する協定」は未だ最終案がまと まっていませんが、陸上に端を発し海洋資源に損害を与 ・The Caribbean Natural Resource Institute (CANARI) < http://www.canari.org/ > ・FUDENA (ベネズエラ) < http://www.fudena.org > ・Nicaraguan Association for Sustainable Development < http://www.sdnnic.org.ni/ > える恐れのある環境汚染への対処が期待されています。 ・Caribbean Conservation Association (バルバドス) < http://www.ccanet.net/ > この協定は Marine Pollution and Integrated Environmental ・Sea Turtle Survival League Caribbean Conservation Management Subprogramme ( AMEP ) と 呼 ばれる カリブ 地域環境 プログラム ( Caribbean Environment ています。 ・Island Resources Foundation (セント・トーマス島) < http://www.irf.org > ▼ Programme) の特殊サブプログラムによって支援され Corporation (アメリカ合衆国) < http://www.cccturtle.org > ・National Association for Natural Conservation (パ モニタリング Caribbean Coastal Marine Productivity(CARICOMP) Programmeはカリブ地域における 陸域と海域の相互作 ナマ) < http://www.ancon.org > 用プロセスについて科学的なアプローチを行っており、 環境変化を監視し、環境管理に必要とされる科学的に適 切な情報を提供しています。本プログラムによってモニ ターされている指標には、潮流、水質、底質、生物学的 ▼ 指標、サンゴ礁の状態が挙げられます。 関連機関、NGO ・カリブ地域環境プログラム(Caribbean Environment Programme (CEP)) UNEPのカリブ 海地域調整事務所( CAR / RCU ) によって設立され、キングストンとジャマイカに事務 所を 置 いています 。1986年 に 発足 し 、CAR/RCUが CEPの事務局として機能しています。UNEPの地域海 行動計画( Regional Seas Programme ) の 傘下 にあ るCAR / RCU はナイロビの UNEP 本部 の 下 に 運営 さ れていますが、カリブ海地域の各政府に対して直接的 な責任も負っています。 68 ▼ 16 紅 海 海域の概要 ――――――――――― 地 形 紅海深海部には海溝があり、狭い大陸棚に挟まれる形 紅海は、地中海とインド洋の間に位置する閉鎖性熱帯海 で北部から南部と、海域のほぼ全域にわたって広がって 域で、西はエジプト、スーダン、エリトリア及びジブチ、 います。最も水深の深い場所は北緯14〜28°の間で、最 東はイエメン及びサウジアラビアに囲まれています。紅海 大水深は2,920mです。この海溝は地質的に活発であり、 は、広い範囲に分布する天然のサンゴ礁の美しさで知られ 数々の海底火山口を有し、火山口からは高温、高塩分、 ていますが、同時に、スエズ運河を航行するオイルタンカー かつ金属を大量に含む海水が噴出しています1。 北部の2湾域は似たような形をしていますが、海底地 やその他の船舶の重要な航路となっています。 位 置 ――――――――――――― 形は大きく異なります。スエズ湾は水深が浅く比較的平 坦な海底面を有し、水深は55〜73mとなっています。一 方、アカバ湾は水深深い海盆と狭い大陸棚より形成され ています。海盆は海閾によって2分され、いずれの海盆 ▼ も深さは1,000m以上となっています1。 水 文 紅海の表層水温は季節によって変動しますが、およそ 22〜32℃の間にあります。表層水の水温はバベルマンテ ブ海峡に向かって徐々に低くなります。これは、比較的 低温の海水がアデン湾から流れ込むためです。また、水 温は北部域に向かっても徐々に低くなります。深海水の 水温は海域を通じて安定しており、300m以深では常に21 〜22℃です1。 紅海の塩分は、高い蒸発率、低い降水量及び河川水の 諸 元 大量流入がないという特徴のため、全体的に高い値となっ 水域面積:440,000 km2 容 積:230,560 km 3 平均水深:524 m 最大水深:2,920 m 自 然 ――――――――――――― 〈地域的背景〉 ています。通常は、アデン湾の水が流入する南部域に低 塩分がみられます。 紅海における海水交換は緩慢で、上層200m(温度躍 層より上の層)の海水交換には約6年、全海域では200 年かかるといわれています1。 〈周辺の自然〉 紅海は美しい天然資源に恵まれ、生息する生物もきわめ 紅海は細長い形状の海で、北部から南部まで約2,000km て多様なものとなっています。サンゴ礁、マングローブ林、 海草場、小規模の塩沼地及び天然塩田などが海域周辺に分 所は南部にあり、306kmとなっています。バベルマンデブ 布し、ウミガメ、ジュゴン、イルカ類といった多様な海生 海峡の幅は約26kmで、アデン湾、及び外海とはこの海峡 生物や多くの固有魚種の生活を支えています2。 を境に隔てられています。北部先端域は、スエズ運河につ ▼ にわたっています。平均幅は約280kmで、最も幅が広い場 紅海特有の生物生息場 ながるスエズ湾とアカバ湾に別れます。紅海に隣接する陸 サンゴ礁は主に北部及び中央沿岸域に分布し、水がよ 地はほとんどが乾燥した砂漠か半砂漠地帯であり、紅海に り混濁している南部方面では徐々に減少します。中央海 は大河川からの淡水流入はありません。内陸側に進むと、 域においては、サンゴは、通常、沖合3〜10kmの幅の 1,2 ▼ 砂漠地帯は広大な山脈に囲まれます 。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme33.htm > 気 狭い堆に生息し、海岸に並行しながら広い堡礁を形成し 候 紅海は乾燥地帯に属しており、夏季は著しく暑くなり ます。南部地域は世界で最も暑い地域のひとつと考えら れています。北部地域の気温は、南部地域よりも若干低 く、例えば、スエズ運河の気温は6〜39℃ですが、ジッ ダ海岸の気温は13〜42℃となっています1。 紅海の降水量は著しく少なく、通常は短時間の雨(に わか雨)が局所的に降るのみです。年降水量は約110mm です1。 69 < http://www.scubatravel.co.uk/index.html > 16 紅 岸にみられ、ここでは190種以上のサンゴが記録されて います。 油関連海運業などが挙げられます。 ▼ ています。最も発達したサンゴ礁域はサウジアラビア沿 海 石油産業 石油生産及び運輸業は紅海地域の経済において重要な マングローブ林は紅海沿岸に点在していますが、最も 役割を占めており、年間1億トンの石油が紅海を通じて 集中しているのは南部地域で、これはこの地の海底が軟 運搬されます。紅海におけるタンカーの年間航行隻数は 泥で構成されているためです。 20,000〜35,000隻程度で、これらのタンカーはスエズ運 河を通って地中海へと北進します。石油生産は主にスエ いますが、その多くは潟湖内や南部の湾域に生育してい ズ湾に集中していますが、近年は急速に紅海の方まで展 ます。 開しています4。 ▼ < http://www.unep.ch/seas/main/persga/red.html > 保護海域 ▼ また、紅海では11種の海草類が確認され広く分布して 観 光 紅海における多様な海生生物や良好な気候を売り物と 紅海には複数の保護海域があります。最も有名なもの して、観光業は今や多くの紅海周辺国の重要な歳入源と はエジプトのシナイ半島南部先端に位置するラス・モハ なり、将来的には年間約100万人の観光客が見込まれて メッド国立公園、フルガダ(Hurghada)及び隣接小群 います。沿岸地帯、特にヨルダンのアカバ、サウジアラ 島、スーダンのサンガネブ環礁(Sanganeb atoll)及び ビアのジッダ、エジプトの沿岸各地では、より多くの観 サウジアラビアのファラサーン諸島(the Farasan Islands) 光客を受け入れるための開発が進んでいます。 < http: // www . unep . ch / seas / main / persga / red . です 。 歴史・文化 ――――――――――― 〈歴 史〉 html > ▼ 3 水産業 紅海周辺国において、水産業は、国の食糧安全保障や 紅海はおよそ2,500万年前にアフリカ大陸とアジア大陸 地域住民の収入源として、社会経済的にきわめて重要な が分裂することにより形成されました。現在でも年間1〜 役割を占めています。水産業は主に小規模に営まれてい 2cmの速度で広がっています。 る伝統的な漁業と、地域レベルの商業漁業、及び外国籍 紅海は古代から重要な貿易ルートとして機能していまし 組織による商業漁業とに分けられます。 たが、1498年にアフリカ周りの航海ルートが発見されたこ 紅海における漁業生産量は、1988年の時点で無脊椎動 とにより、その重要性が減少しました。その後、1869年の 物は約7,900トン、魚類は14万トンでしたが、1998年に スエズ運河開通に伴い、紅海はヨーロッパと東アジアを結 はそれぞれ17,000トン、19万トンになり漁業生産量は着 ぶ重要な航路として機能するようになりました。しかし、 実に増加しています。年間水揚げの74%以上はサウジア 1967年の中東戦争によるスエズ運河の閉鎖、地中海へつな ラビアのアル・リースからイエメン国境にかけての南部 がるパイプラインの建設、運河の許容を越えた巨大タンカー 海域において漁獲されています1,2。 の流行等の原因により海上輸送ルートとしてのスエズ運河 サウジアラビア及びイエメンにおいては、観賞魚用の の価値は低下し、特に石油輸送の交通が減りました。しか 魚類捕獲が盛んとなっており、サウジアラビアでは少な し1975年に拡張工事を終えたスエズ運河が再び開通したこ くとも7組織が輸出事業を行っています。さらにエビ養 とにより、紅海の交通量は再び増加してきました。 < http://www.cameldive.com/history.htm > 殖がエジプト及びサウジアラビア、真珠貝養殖がスーダ < http://www.infoplease.com/ce6/world/A0841359. html > 社会環境 ―――――――――――― 〈人 口〉 ンにおいて行われています2。 環境問題 ―――――――――――― 〈水質の状況〉 紅海水域は比較的汚染の少ない海域として維持されてき ましたが、様々な人間活動に伴い、汚染の脅威は著しく増 加しています。陸上活動由来の汚染が多い世界の他の海域 人口は500万人に満たないと推定されています。最も人口 とは対照的に、紅海においては、海運や石油産業の海洋活 が多いのはサウジアラビアのジッダで、200万人を越えて 動からの汚染が主な汚染源となっています。 います。 < http://oils.gpa.unep.org/framework/region‑12‑next. 〈産 ▼ 紅海地域には人口がさほど集中しておらず、沿岸の居住 陸上由来の汚染 発電所及び脱塩プラントからの温排水や脱塩プラント htm > からの高塩分の排水、肥料製造工場やセメント製造工場 業〉 からの懸濁物質及び鉱物粉塵、並びに食品加工施設から 紅海地域における主要産業としては、石油掘削・精製業、 製造業(肥料、化学品、セメント)、観光、水産業及び石 の化学薬品及び有機廃棄物などが、紅海の水質悪化を助 長しています。汚染が最も懸念される地域は、ヨルダン 70 16 紅 海 のアカバ湾沿岸工業地帯、エジプトの沿岸観光地帯、ス Arab League Educational , Cultural and Scientific エズ湾工業地帯及びサウジアラビアのヤンブーとジッダ Organization:ALECSO)により紅海周辺国及びアデン 両工業地帯です4。 湾に接する国が一同に集められ、共有の海洋環境問題に 汚水処理施設、貨物船舶、観光船及びフェリーなどか ついての会議が行われました。この会議を受けて、1982 ら排出される汚水は、アカバ湾及びエジプト沿岸域の海 年 には 国際協定 のジェッダ 協定(正式名称「 Regional 生生物に大きな被害を与えてきました。またプラスチッ Convention for the Conservation of the Red Sea and クやその他の固形廃棄物も、アカバ湾周辺の海浜、サン Gulf of Aden Environment」) が 調印 されました 。 こ ゴ礁及び海草場などで日常的にみられるようになりまし の協定は、紅海及びアデン湾の保護、汚染削減及び汚染 た。 防止に焦点を当てたもので、海洋問題に係る協力活動に < http: // www . unep . ch / seas / main / persga / red . ▼ html > して重要な意義があります。これに次いで、公式な政府 油汚染 間組織であるPERSGA(Regional Organization for the 紅海では、これまで大規模な油流出は記録されていな Conservation of the Environment of the Red Sea and いものの、オイルタンカーからの小規模な油流出は頻繁 Gulf of Aden) がジッダ 協定 の 施行機関 として 1995 年 に起こっています。当地域を航行するタンカーにより年 に設立され、沿岸及び海洋環境の保護にあたっています。 間1億トンあまりの石油及び石油製品が当地域を通じて 組織設立後、PERSGA は 、紅海及 びアデン 湾 における 運搬されるため、油流出の危険性は非常に高くなってい 戦略的行動計画( Strategic Action Plan for the Red ます。さらには、不十分な船舶誘導システムや海運関連 Sea and Gulf of Eden:SAP) を 当該環境 に 係 る 主要 規制の不備により、船舶衝突の危険性も高くなっていま な新活動案として作成し、地球環境ファシリティーやそ 4 す 。 ▼ 〈その他の環境問題〉 生息場の破壊 サンゴ礁、マングローブ林及び海草場など天然の生物 生息場は、都市の拡張、工業の発展、観光開発等のため の浚渫や埋立てにより、破壊もしくは改変されています。 これは特にヨルダン、サウジアラビア、エジプト、スー ダン及びイエメンにおいて顕著です。これらの開発行為 に伴い巻き上げられる堆積物は他の地域にも広がり、遠 方にある生息場の環境にも影響を与えています。アカバ 湾周辺の浚渫及び埋立工事により海岸線の形状は改変さ の他の国際組織の協力の下で、1998年より活動を実施し ています3。 SAP では 、主 に 次 の 項目 に 焦点 を 当 てており 、 その 経過状況は常に評価及びモニターされています4。 ‑ 航行上 のリスク 及 び 海洋汚染 の 削減( Reduction of navigation risks and maritime pollution) ‑ 海 生 生 物 資 源 の 持 続 可 能 な 管 理 ( S ustain a ble management of living marine resources) ‑ 生物生息場及 び 生物多様性 の 保全(Conservation of habitats and biodiversity) ‑ 保護海域間の地域ネットワークの確立 れ、当該海域に大規模な海岸侵食及び堆砂をもたらしま ( Establishment of a regional network of marine した4。 protected areas) トの錨や環境に配慮しないダイバーなどのために貴重な サンゴ礁が被害を蒙っています。 < http: // www . unep . ch / seas / main / persga / red . ▼ html > 海洋資源の乱獲 紅海における数種の海洋生物は乱獲の憂き目に遭って ‑ 包括的沿岸域管理のサポート(Support for integrated coastal zone management) ‑ 一般住民への環境配慮意識の啓発及び関連活動への参 加 の 推 奨 ( Enhancing of public awareness and participation) ▼ 小規模スケールでは、規制外の観光活動に伴い、ボー 監視プログラム IAEA‑Marine Environment Laboratory (Monaco) います。例えば、ロブスター及びstrombids(ソデボラ の協力の下、環境モニタリングプログラムを作成してお 科の貝類)は急減しており、コウイカの漁場は完全に衰 り、2003年10月には完成する予定となっています。また、 退しました。サメ類は、東アジアのフカヒレ市場を目当 SAP の 一環 で 、1998 年 からは 生物 モニタリングが 行 わ てに、特にスーダン、ジブチ及びイエメンで違法に漁獲 れています。 されています。国際的に絶滅が危惧されているウミガメ 類はその肉、脂及び甲羅を目当てに捕獲され、また卵も 巣から盗まれ、資源量の減少に拍車をかけています2。 ▼ 〈環境保全への取り組み〉 71 際しての締約国間内の法的枠組みを定めた最初の協定と (出典: Dr. Mohamed A. Fawzi, PERSGA) 参考文献 ―――――――――――― 1. UNEP , 1997. Assessment of Land ‑ based Sources ジッダ条約(Jeddah Convention) and Activities Affecting the Marine Environment in 1970 年代 において 、 アラブ 教育科学文化連盟( the the Red Sea and Gulf of Aden. UNEP Regional Seas 16 紅 海 Reports and Studies No.166. 2.PERSGA, 2000. Status of the Living Marine Resources in the Red Sea and Gulf of Aden Region and their Management. 3.PERSGA, 2001. Marine Environmental Protection in the Red Sea and Gulf of Eden ‑ a New Initiative (パンフレット) 4.PERSGA, 1998. Strategic Action Programme for the Red Sea and Gulf of Eden. 72 17 ベンガル湾 海域の概要 ――――――――――― ベンガル湾に注ぎ込む、ガンジス川(左)と メグナ川(右)の合流を写した衛星写真 ベンガル湾はインド洋の北東部に位置しています。西側 はスリランカ及びインド、北側はバングラデシュ、東側は ミャンマーに囲まれています。またベンガル湾の東側には アンダマン海があり、この2つの海域はアンダマン諸島と ニコバル諸島により分けられています。 ベンガル湾には多くの大河川が注ぎ込んでおり、当湾に 到達するまで多くの大都市を経由しています。またこれら の大河川が運ぶ大量の土砂により、インドやバングラデシュ では広大な扇状地が形成されています。 位 置 ――――――――――――― < http://omp.gso.uri.edu/doee/science/descript/ bengal2.htm > 〈周辺の自然〉 ベンガル湾はいくつかの 重要な生物生息場に囲まれ ています。その一つにガン ジス川によって形成された 汽水性の扇状地(スンダル バンズ)があり、この土地 には世界でも有数の広大な 諸 元 水域面積:約200万 km2 マングローブ林が広がって います。この地域には多様 な野生生物が生息しており、 自 然 ――――――――――――― 特に有名なのはベンガルト < http://www.bengalinet.com/ 〈地理的背景〉 ラです。スンダルバンズの bengaltiger1.htm > ベンガル湾は熱帯モンスーン地帯に位置しており、その うち1,330km2は 国立公園 と 世界遺産 に 指定 されており 、 環境はモンスーン、高潮及びサイクロンに大きく左右され 1984年の調査によると、287頭のベンガルトラがこの地域 ています。ガンジス川、プラマプトラ川、メグナ川、マハ ナディ川、ゴダヴァリ川、クリシュナ川、及びサルウィン に生息しています。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme34.htm > 川など、多くの河川が大量の淡水及び土砂を7月から9月 < http://omp.gso.uri.edu/doee/science/descript/bengal1. のモンスーン時に当湾に運び込んでいます。大量の淡水流 入により、高温、低塩分で栄養分に富み、そして酸素濃度 htm > の高い層が100mの水深まで形成され、この水塊は北部沿 歴史・文化 ――――――――――― 岸から1,500km離れた海域まで広がっています。河川から 〈ガンジス川〉 流出する土砂は河口付近に大きな砂州を形成し、当湾、特 ガンジス川はインドの人々にとって宗教及び精神上、非 にバングラデシュ沖の水深を浅くしています。ガンジス川 常に重要な意味を持っています。また洗礼及び追悼の場と からは年間約25億トンの土砂が当湾に運び込まれています。 して利用されています。この川は、魂を清浄にすると信じ 深層は、年間を通して高塩分、低水温及び貧酸素の状態が られており、幼児はここで洗礼を受け、また死者の遺灰も 続きます。 同じ理由でこの川に流されます。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme34.htm > < http://omp.gso.uri.edu/doee/science/descript/bengal1. htm > またガンジス川は人々の日常生活においても重要な役割 を担っています。上水にアクセスのない人々にとってガン ジス川は唯一の水源であり、洗濯物をしている光景もよく 観られます。また、1,000万人以上の人々が日々この川で 体を洗っています。しかし、このように多くの人々がガン 73 17 ベンガル湾 ジス川を利用するため衛生状態は悪く、水系病原菌に感染 日本と中近東を往復する石油タンカーがベンガル湾の近辺 する人が多くなっています。 < http://web.bryant.edu/˜ langlois/ecology/gangeshistory. を通るため、大規模な油流出事故による汚染も懸念されて います。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme34.htm > htm > 社会環境 ―――――――――――― 〈人 口〉 〈環境保全への取り組み〉 ベンガル湾の周辺諸国は、漁業、油事故、法制度、汚染 対策など、多国間にわたる問題に対する解決方法を見出し 世界人口の四分の一が、ベンガル湾の周辺諸国に住んで ていく必要があります。そして、地域協定を結び、多国間 います。約4億人が当湾の集水域に住んでおり、その大半 の法制度を調和させていくことが重要です。しかし、関連 が沿岸の大都市に住んでいます。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme34.htm > する政府省庁が膨大であるため、非常に複雑で時間のかか 〈産 及び資源管理能力が不足していますが、小規模なスケール 業〉 ベンガル湾に直接依存している主要産業は、観光、沿岸 ▼ 漁業、そして建設資材用のサンゴの採掘と採砂です。 る作業となっています。基本的に、当地域では規制の実施 での協力体制が確立されている分野もあるので、今後、ベ ンガル湾全体を対象に協力体制を広げていく必要がありま 水産業 す。当湾では様々な国際及び地域機関が活動していますが、 水産業は周辺諸国の社会経済にとって非常に重要で、 その活動内容が重複しているため無駄が多くなっています。 多国間協力を代表するプログラムとしては、1979年に開 種はエビ、マグロ、ブリ、キントキダイ、カツオなどで 始されFAOにより実施されているBay of Bengal Program す。中でもエビは主要な輸出製品となっています。1981 (BOBP)があります。当プログラムでは、ベンガル湾で 年のベンガル湾の漁獲量は約190万トンでしたが、1987 操業している漁業者全て(ミャンマーを除く)を対象に組 年には240万トンに増加しています。しかし、現在の漁 織的な漁業管理を奨励しています。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme34.htm > 獲レベルを続ければマグロなどの資源が枯渇してしまう 恐れがあります。養殖業も沿岸域で広く営まれており、 現在20万人以上の人が従事しており、今後も増えていく 予定です。 大半の周辺諸国は、漁業資源の持続的利用に関する明 確な管理方針及び戦略を持っていません。以下にベンガ ル湾の水産業が直面している諸問題を示します。 − 伝統的な漁法を営んでいる漁業者と大規模な漁船を 使った近代漁業者の衝突及び競争。 − サンゴ礁域でのシアン化合物を用いた破壊的な漁業 の増加。魚は主に香港やシンガポールの市場に輸出 されています。 − 魚類などの産卵及び成育場であるマングローブ林や 汽水域が、土砂の堆積、ダム建設、沿岸養殖業など による水質汚染の被害を受けています。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme34.htm > 環境問題 ―――――――――――― 〈現 況〉 ベンガル湾は、インド洋と広く繋がっているため、世界 ▼ 200万人以上が漁業に従事しています。主要な漁獲対象 関連機関、NGOs 当地域の主要国際機関を以下に示します。 ・Bangladesh, India, Myanmar, Sri Lanka, Thailand Economic Cooperation (BIMST‑EC) ・South Asian Association for Regional Co‑operation (SAARC) ・ United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific (ESCAP) ・South Asian Co‑operative Environment Programme (SACEP) ・UNEP Regional Coordinating Unit for East Asian Seas ・Indian Ocean Marine Affairs Co‑operation(IOMAC) 当地域の漁業関連機関を以下に示します。 ・Indian Ocean Fisheries Commission (IOFC) ・Indian Ocean Tuna Commission (IOTC) ・International Forum for the Indian Ocean (IFIOR) ・Indian Ocean Rim Initiative の他の閉鎖性海域と比べて、汚濁物質が拡散しやすく、著 ・Asia‑Pacific Fishery Commission (APFIC) しい水質汚濁は特定の地域に限定される傾向があります。 ・Network of Aquaculture Centres for Asia (NACA) < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme34.htm > しかし、大河川は農薬、産業廃棄物を含む大量の汚染物質 を当湾に運び込んでおり、年間約1,800トンの農薬が当湾 に流入し、沿岸域、特に都市や港湾の近くでは高い濃度で 参考文献 ―――――――――――― 検出されています1。 1. UNEP (2002). Global Environmental Outlook 3. 油汚染、沖合での石油・ガス開発、海底採鉱など、海で の人間活動に由来する汚染も問題になっています。また、 United Nations Environment Programme . London and New York, Earthscan. 74 18 南シナ海 海域の概要 ――――――――――― 南シナ海は太平洋の一部であり、概ね南西はシンガポー けられています。南シナ海全体のうち44%が深い場所で 占められています。 < http : // atlas . cms . udel . edu / database / rpages / 007005245.html > ルから、北東は中国と台湾の間の台湾海峡までの範囲となっ ています。南シナ海はベトナム、中国、フィリピン、マレー 地質学的には、始新世後期にインド大陸がユーラシア シア、タイ、ブルネイ、カンボジアと接しており、タイ湾 大陸にぶつかって、ボルネオ、マレー半島、パラワンプ とは西端の海底の浅い隆起部分で分けられています1,2。 レートを含むスンダ棚を隆起させました。この隆起が、 位 置 ――――――――――――― 南シナ海の北西部分の起源であろうと考えられています。 南北への広がりは、1,600〜2,700万年前に東部海域の形 成を伴って起こりました。南西海域は2,000万年前に形 ▼ 成され、その拡大は1,550万年前に止まりました3。 海 況 南シナ海の海況、特に大陸棚部分では、モンスーンの 影響が強く、季節によって流向が逆になります。北東モ ンスーン季(12月〜2月)には、表層の流れはベトナム 沿岸に沿って北から南へ向かいます。南西モンスーン季 (1月〜8月)には、逆に南から北に向かいます3。 諸 元 水域面積:3,600,000 km2 容 積:4,320,000 km3 平均水深:1,200 m以上 自 然 ――――――――――――― 〈周辺の自然〉 2 南 シナ 海 は 250万km の 集水域 を 抱 え 、 そこには 約2.7 億人 が 暮 らしています 3, 4 。人口10万人 を 超 える 都市 が93 ▼ 市あり、周辺7カ国からは約120河川が流入しています。 気 侯 生物多様性 南シナ海には多くの列島、半島、小さな島々があり、 海生生物の生息に適した様々な場所を提供しています。 また、マングローブ林、海草場、サンゴ礁、干潟が海域 周辺国はアジアモンスーンの影響を大きく受けていま す。夏には高温多湿の風が海から陸に向かって吹き、冬 には低温で乾燥した風が陸から海に向かって吹きます。 全体に分布しています。これら理想的な条件が、高い生 物多様性をもたらしています。 しかし、南シナ海の気侯は実はもっと複雑で、インディ 歴史・文化 ――――――――――― アンサマーモンスーン、夏季北西太平洋モンスーン、東 〈歴 史〉 アジア亜熱帯モンスーンという、3つの北太平洋モンスー 最終氷河期後、海水面が上昇してアジア大陸周辺に多く ンの影響を受けています。 < http://www.soest.hawaii.edu/˜ bwang/bw/pubs の島々を誕生させました。南シナ海は、徐々にこれらの島 /54.html > 々と大陸を結ぶ海路として発展してきています。南シナ海 の重要性は、中東、ヨーロッパ、東アジアとの貿易が発展 また、南シナ海のモンスーンシステムは、いわゆるエ するに伴って増してきました。例えば青銅、金属製品、火 ルニーニョ・南方振動に励起される経年変化と同期して 薬、銃などが、南シナ海を通じて運ばれ、初めてアジアに います。暖水を伴ったロスビー波が赤道太平洋の西端に もたらされました。主要航路としての重要性は、今日にい 3 ▼ 到達し、南シナ海で緩和されています 。 地 形 海底地形は、北側と南側に広がる大陸棚と、中央から 東部に位置する最大5,000mの水深を持つ海域で特徴づ 75 ▼ 〈地理的背景〉 < http://www.middlebury.edu/SouthChinaSea/ > たるまで続いています。 < http://www.carleton.ca/˜bgordon/Rice/papers/zhimin 90.htm#(A)%20Rice%20agriculture > 18 南シナ海 社会環境 ―――――――――――― 〈人 口〉 みられます。 〈産 業〉 周辺7カ国の産業化段階にはばらつきがあります。カン ボジアのGDPは12万ドルで、そのうち45%が農業収入、20 ナ海沿岸の平均人口増加率は2.17% で、それはこのまま %が工業によるものです。対照的に、インドネシアは工業 推移すれば32年後には人口が倍になることを意味します。 に依存する割合が高く、GDPの57%となっています。GDP カンボジア、インドネシア、マレーシアでは、南シナ海に における工業への依存度で各国を並べると、インドネシア 面 した 場所 の 人口増加率 は 、 その 国全体 の 人口増加率 の >中国>タイ>フィリピン>カンボジアの順になります3。 ▼ 周辺7カ国には、約2億7千万人が住んでいます。南シ 漁 1.5〜2.0倍に達しています。 2 業 沿岸域の人口密度は中国で471人/km 、フィリピンで472 南シナ海周辺国は、栄養必要度と人口増加率の実態に 人/km2です 。 ベトナムではさらに 高 く 、 トンキン 湾 の 北 反し、水産物の正味輸出国になっています。工業化に必 岸 では500〜1,000人/km2に 達 しています 。 ハノイの 一部 要な外貨を生み出す必要性が、食糧安定より高い優先順 2 では 、35,000人/km にも 達 しています 。一方、 マレ ー シ 2 2 位になっており、この貿易傾向は国家として食糧安定を 最重要視するような政策転換がない限り、続く可能性が なっています。 < http://www.middlebury.edu/SouthChinaSea/ > 高いのです3。 ▼ アでは21人/km 、カンボジアでは49人/km と低い数字に 海 運 南シナ海は、世界で最も混雑している航路のひとつで す。世界最大規模のタンカーの半分以上と、輸送量にし て世界の半分以上の商船が、南シナ海を通過しています。 南シナ海南西端のマラッカ海峡を通過するタンカーは、 実にスエズ運河の3倍以上、パナマ運河の5倍以上に達 しています5。 今後20年間、アジアの発展途上国の石油消費増加率は 年平均で4%と見積もられており、そのおよそ半分は中 国です。仮にこの増加率に変化がないとすると、2020年 までにこれらの国々の石油需要は現在のほぼ2倍、すな わち日あたり250万バレルに達することになります6。こ のアジア、さらには日本を加えた石油需要増のほとんど は、中東やアフリカからの輸入に頼る必要があり、その ほとんどが南シナ海のマラッカ海峡を通過することにな 〈土地利用〉 るでしょう。 < http://www.middlebury.edu/SouthChinaSea/ > 周辺7カ国の近年の土地利用には、マングローブ林をエ ビ養殖池などに変える、下の表に示すような共通の変化が 76 18 南シナ海 ▼ 〈水・底質の状況〉 水 〈その他の環境問題〉 ▼ 環境問題 ―――――――――――― 食糧安定に関する国際問題 現在、南シナ海諸国は水産物の正味輸出国であり、漁 質 獲量が激減しないかぎり、その傾向は継続すると考えら 中国政府の環境報告によると、2001年における南シナ れます。一方、この地域の人口は現状の増加率が続くと 海(中国領)の水質は前年よりは改善の傾向がみられる 2005年までに5億300万人に達する見込みです。必要最 とのことです。しかし、全海域の20%が依然としてクラ 低限の栄養を確保するためには、現状の漁獲量の86%を ス4の水質基準を超えています。クラス4の水質基準と 国内消費に向けなければなりません。すなわち最大でも は、港や港湾開発・建設地に適用される水質基準です。 < http : // w w w . zhb . gov . cn / english / SOE / soe ‑ 漁獲量の14%しか輸出できないのです。 china2001/english/2‑marine.htm > 仮に輸出量が14%を超えた場合、国内消費量を最低必 生活廃水に関しては、周辺7カ国から毎年600万トン 減少させるかのいずれかを迫られることになります。い のBOD が 排出 されており 、下水処理場 で 除去 されるの ずれも択一的にしようとすると、厳しい選択肢ですが、 はそのうちのごく僅かにすぎません。仮に人口増加率が 社会的にも、生態系にとっても、長期的な利益を考慮し 2005年 まで 現在 の 水準 だったとすると 、BODはさらに た妥協点を早急にみつける必要があります3。 660万トン増加することになります。このため、BOD負 ▼ 要量以下にするか、総漁獲量を増やすか、人口増加率を サンゴ礁の危機 荷に変化がなく、下水処理状況も現在の水準のままだと 南シナ海沿岸にはサンゴ礁が広く分布していますが、 すると、沿岸海域は富栄養化がかなり進行することにな 沿岸開発、海洋汚染、海洋資源の乱獲、陸域からの汚濁 ります3。 負荷、浸食による被害などの危機にさらされています。 特にフィリピン、マレーシア、ベトナムのサンゴは絶滅 の危機に瀕しています。一方、比較的良好なサンゴは、 南沙諸島にみられます。 < http://www.middlebury.edu/SouthChinaSea/ > 77 18 南シナ海 参考文献 ―――――――――――― 1. Piyakarnachana , T . 1989. Yield dynamics as an index of biomass shifts in the Gulf of Thailand. In: Biomass Yields and Geography of Large Marine Ecosystems, pp.95‑142. Ed. by K. Sherman and L. M . Alexander. AAAS Symposium 111, Westview Press, Inc., Boulder, CO. 2. Eiamsa‑ Ard, M . and S . Amornchairojkul, 1997. The marine fisheries of Thailand, with emphasis on the Gulf of Thailand trawl fishery. p. 85‑95 In: G. Silvestre and D. Pauly.(eds.) . Status and Management of tropical coastal fisheries in Asia. ICLARM Conf. Proc. 53. 3. Talaue‑McManus, L. 2000. Transboundary Diagnostic Analysis for the South China Sea . E AS / RC U Technical Report Series No. 14. UNEP, Bangkok, Thailand. 4. Yu, H., R. Juliano and S. Teng, 2001, Technical Report, Scaling and Scoping for Global International Waters assessment (GIWA) Subregions 34 (Yellow Sea), 35 (Bohai Sea) and 36 (East China Sea). (GIWA Scaling and Scoping Reportsのドラフト 版 に ついてはwww.giwa.netを参照。) 78 19 黄 海 海域の概要 ――――――――――― しかし、降水量は年によって大きなばらつきがあります。 概ね8年周期で旱魃(かんばつ)に見舞われます。ソウ 黄海は、西を中国大陸、東を朝鮮半島に囲まれ、南側は ルの気温は1月で3.5℃、7月で25℃です。韓国には、 長江河口から済州島南を結ぶ線までの範囲とされています。 3月〜4月に中国起源のサイクロンが、また7月〜8月 黄海という名の語源は、その水色からきています。大量 にはフィリピン東方海上起源の台風がやってくることが の黄色いシルト分の多い砂が、黄土高原から黄河を通じ、 あります。どちらも、稲作に必須の多量の降水をもたら また淮河や揚子江を通じて黄海に運ばれています。これら します。 < http : // w w w . buyusa . gov / korea / en / page 62. html > ▼ の大量のシルトや砂は、黄海の底泥として堆積しています。 (出典: Bilian, D., 2003. 中国国家海洋局海洋研究所) 位 置 ――――――――――――― 海 況 黄海には、5つの主たる水塊があります。黄河暖流水 は暖かく、高塩分で、済州島の西から北西に冬季に形成 される強固なフロントがその起源となっています。黄海 底層冷水は冬季の混合によるもので、夏季にも存在し続 けます。韓国沿岸水は朝鮮半島から流入する表層水と河 川水が、潮汐によって海水と混合したものです。中国沿 岸水は、渤海からの流入水を含み、年間を通じて南下し ています。揚子江希釈水は、太平洋の縁海域で最も塩分 が低い水塊です4。 水温と塩分のデータによれば、黄海の流動パターンは 季節的な特徴をもった2つパターンに分けられます。冬 季には、北向きの黄河暖流が中央にあり、中国と韓国沿 岸には岸に沿って南下する2つの流れがあります。夏季 には、南に向かう中国沿岸流と、北に向かう韓国沿岸流 元 があり、両者間は渦状になります。しかし、流況システ 水域面積:400,000 km 容 2 積:17,600 km3 平均水深:100 m 自 然 ――――――――――――― 〈地理的背景〉 特に冬季の起源と夏季のパターンにおいて不十分なのが 現状です4。 〈周辺の自然〉 湿 原 朝鮮半島西岸の湿地は世界でも最大級の規模です。韓 黄海 は 中国 と 朝鮮半島 に 約502,000km2の 集水域 を 持 っ 国 だけで 約10 万ha の 干潟面積 があり 、北朝鮮 にも 多 く ています1,2。中国側の河川は農業排水により高度に汚染さ の 干潟 があります 。朝鮮半島全体 では 、 およそ60 万ha れているのに対し、朝鮮半島側の川はし尿により高度に汚 の湿原があります5。 染されています。汚染物質の輸送経路は、黄海の化学物質 浅く平らな海底と大きな潮汐振動が、そのような広大 の収支に重要な影響を及ぼしている可能性があり、微量の な沿岸湿原をを形成した主な要因です。朝鮮半島の西海 栄養塩は大気降下物が主な経路と考えられています。河川 岸では、潮差は最大10m以上にも及びます5。 ▼ 流入の影響は、河口域周辺と沿岸部に限られています3。 気 侯 干潟は、陸域からの有機物を吸収します。都市部の海 岸では、下水処理施設でいかにうまく処理しようとも、 ある程度し尿が河川を通じて海に流出するのを避けるこ 気候で、多量の降水量と明確な四季が特徴です。年平均 とができません 。 1 m2の 干潟 は 、有機物 の 質重量換算 気温は12.2℃です。最も暑いのは8月で、平均気温は25 で 年間 1 〜 2kgの 浄化能力 があります 。自然環境中 で ℃です。逆に最も寒いのは1月で、平均気温は1.3℃で は、これほど有機汚濁物質を処理する能力があるものは す。 極めて限られています5。 china/qingdao.htm > ▼ 中国側の代表的な都市である青島は、北部モンスーン < http://www.globalsecurity.org/military/world/ 79 ムに関する直接的な証拠がないため、黄海暖流の記述は ▼ 諸 渡 り鳥 多くの渡り鳥がオーストラリアからシベリアへ向かう 韓国は東アジアモンスーン気候に属し、やはり四季が 途中、韓国の干潟で休息し、餌を食べます。様々な水鳥 あります 。夏季( 6 月〜 9 月) には 平均383mm の 多量 の中で、オグロシギとチドリが最も数が多く、ラムサー の 降水 があり 、冬季(12月〜 3 月) は126mm 程 です 。 ル登録湿地に関する1999年の報告では、約50万羽のオグ 19 黄 環黄海経済圏の現状 ロシギとチドリが前年に韓国の干潟を訪れたとのことで す。約50種類のシギ・チドリ類がみられ、そのうち30種 類は干潟でのみみられるものです5。 項目 韓国* 日本* 中国* 計 面積 ( 千 km 2) 54.8 50.5 518.4 623.7 人口 ( 百万人) 37 16 211 264 249 370 101 720 6,731 23,142 481 2,727 実質 GDP (1992年、億ドル) 一人当たり実質 GNP (1992 年ドル) Breeding‑plumaged Bar‑tailed Godwit. C Clive Minton/AWSG. Photo ○ < http://www.wbkenglish.com/ > 歴史・文化 ――――――――――― 〈中国人と黄海〉 中国の人々は何千年にも渡って海をいかに利用すべきか 、 の知恵を蓄えてきました。航海(主に貿易、旅行、輸送) 海 *)韓国:ソウル、仁川、京畿、大田、忠南、全南北、光州、 釜山、慶州、済州 日本:九州の7県と山口県 中国:北京、天津、遼寧省、河北省、山東省 出典:釜山開発研 < http://classes.web.waseda.ac.jp/z‑taga44/top‑koukai.doc > 〈土地利用〉 農地が限られているため、韓国は食糧自給を目指して新 たな農地開発を追及し続けてきました。沿岸域の浅場を埋 立てることは、価値ある土地資源を提供する有力な方法で あったわけです。 漁業、塩田が黄河及び他の中国沿岸の人々の主な産業でし 韓国 では 、第二次世界大戦後、計62,090haの 干潟 が 埋 た。沿岸の山東省は中国古代文明発祥地のひとつです。中 立てられました。現在、韓国政府は農地と工業用地造成の 国の人々は、夏王朝時代(2183‑1752BC)以前に櫓の付い ため60,000haの 干潟 の 埋立計画 を 提案 していますが 、 こ た船での漁業を始めており、航海の基本技術を習得してい れは過去50年で埋立てた総面積にほぼ匹敵する面積です6。 ました。少なくとも2,700年前には、黄海を通じて韓国か 〈産 ら日本に至る航路を開拓しており、黄海を通じて韓国や日 本との文化的、商業的交流を始めていました。 中国には、黄海と東シナ海を一般的に「東海」と呼んで、 業〉 都市部は、経済開発、レクリエーション、観光、食糧と いった分野で黄海に大きく依存しています。観光は、中国 と韓国の双方でまだ揺籃期にあります。何か所かの場所は、 観光拠点としての可能性を秘めています。淡水及び海水で 經」(山と海の物語) 、「八仙過海」 (8 人 の 神 が 海 を 渡 る 物 の養殖は、海藻を主産物として中国の沿岸地域において試 語)、 「西遊記」、 「期待青年は海を満たす」などは、黄海と みられています。黄海は国際海運上の高速道路とでもいう 人々との関わりを描いたものです。中国では昔、老人の誕 べき位置付けにあります。黄海周辺の国々の間での貿易は 生日には「ハッピーバースデー」と言う代わりに、「水が 増加の一途をたどっています。また、石油資源開発が中国 東海に達し、さらに南の山の松の木に達する程の、長い長 と北朝鮮において試みられています。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme48.htm > い幸せな人生をお祝いいたします」と言いました。また、 山東半島の古代の監視塔である蓬莱閣から蜃気楼をみるこ とは、古来より人々の熱望することとなっています。 (出典: Bilian, D., 2003. 中国国家海洋局海洋研究所) 社会環境 ―――――――――――― 〈人 口〉 黄海集水域 の 人口 は 2 億 3 千万人 と 見積 もられていま ▼ その美しさに関するおとぎ話がたくさんあります。「山海 海 環黄海経済圏における需要増に応えるため、海運に関 する巨大プロジェクトが進行中です。韓国においては仁 川国際空港と新釜山港、中国においては新大連港、日本 においては響灘大水深港と福岡アイランドシティ計画が あります。 < http://classes.web.waseda.ac.jp/z‑taga44/top‑ す1,2。環黄海経済圏としてのもう一つの見積りでは、2億 ています。 koukai.doc > 環境問題 ―――――――――――― 〈水・底質の状況〉 ▼ 6,400万人で、その他の経済指標は次表に示すとおりとなっ 運 水 質 黄海における1998年の窒素、燐、ケイ酸塩化合物の濃 80 19 黄 海 度は、南西部、東部、北部で上昇傾向を示しています。 その 中 には 、 GEF の 資金協力 によるプロジェクト 、 ア しかし、栄養塩濃度については過去のデータとほぼ同様 ジア太平洋経済協力 フォ ーラム (APEC)、漁業海洋資 で、黄海の水の人体への影響は小さいと考えられます。 源保全 ワ ー キンググル ー プ 、 GEF/UNDP/IMO 東 アジ 黄海南部での栄養塩濃度は、渤海と東シナ海の中間程度 ア海洋プロジェクトなどがあります。 < http://www.gefweb.org/COUNCIL/GEF̲C15/WP 4 底 /Yellow%20Sea%20Project%20Part1.doc > 質 黄海南部の中央部では、底泥の表層で有機塩類が高濃 ▼ ▼ でした 。 北西太平洋地域海行動計画(NOWPAP) 度 で 検出 されました 3 。一方、微量物質 のカドミウム 国連環境計画(UNEP)が進めている閉鎖性の高い国 (Cd)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)は、自然状態に近い濃度 際海域の環境保全のための取り組み(地域海計画)の一 3 つである北西太平洋地域海行動計画は、黄海及び日本海 でした 。 〈その他の環境問題〉 ▼ を対象として、1994年に日本、中国、韓国及びロシアの 水産資源の乱獲 4か国により採択されており、その後の政府間会合によっ 黄海における水産業は、年間漁獲量が100万トンを超 て、次のような各種プロジェクトが個別に進められてい えるところまで発展してきており、一般的に、漁獲量は ます。 の管理がなされないならば、漁業資源はさらに減少して 3 ▼ 限界を超えていると認識されています7。このまま漁業 NOWPAP個別プロジェクト NOWPAP/1:海洋環境に関する包括的データベース ▼ いくものと考えられます 。 有害藻類の異常増殖 の構築及び情報管理システムの設立 黄海沿岸の、特に閉鎖性海域や埋立地・堤防のような NOWPAP/2:各国の環境法、目標、戦略、政策のレ ビュー 巨大人工構造物のある場所では、有害藻類の異常増殖が 頻発するようになってきました。これらの構造物が海水 NOWPAP/3:地域の共同モニタリング計画の作成 交換を阻害し、赤潮等を引き起こすプランクトンの急激 NOWPAP/4:環境汚染事故に対する準備・対応 な増殖が起こりやすい状況をもたらしたためと考えられ NOWPAP/5:各分野の活動拠点となる地域活動セン ターの設立とそのネットワーク構築 ます。これらの異常増殖は、漁業、とりわけ養殖漁業に NOWPAP/6:海洋・沿岸環境に関する普及啓発 NOWPAP/7:陸上起因の汚染に対する評価、管理 ▼ 被害を及ぼします。 <http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme48.htm> 水質汚染と埋立 沿岸域での大規模埋立は、生活廃水や産業排水による 水質汚染等の環境問題の状況を激変させることがありま 1.Talaue‑McManus, L. 2000. Transboundary Diagnostic す。水質汚染の問題は、既にシワ湖の埋め立て事業によっ Analysis for the South China Sea . て明らかになっています。新規開発された巨大な淡水湖 Technical Report Series No. 14. UNEP, Bangkok, であるシワ湖への生活廃水と産業排水によって、深刻な Thailand. 水質汚染が引き起こされたとして、公に批判されていま 6 す 。 E AS / RC U 2.Yu, H., R. Juliano and S. Teng, 2001, Technical Report, Scaling and Scoping for Global International 〈環境保全への取り組み〉 ▼ Waters assessment (GIWA) Subregions 34 (Yellow 漁業の管理 Sea), 35 (Bohai Sea) and 36 (East China Sea). 中国政府は、漁業に対して厳しい管理を始めました。 漁業免許制度は、漁船数を管理するのみならず、総漁獲 (See GIWA Scaling and Scoping Reports , draft versions in www.giwa.net.) 量を管理します。中国政府の第9次5ヵ年計画(1996年 3.Hong, G.H., Zhang, J., and Park, B.‑K., 1998. 〜2000年)では、漁獲量増加は全く認められないでしょ Health of the Yellow Sea. The Earth Love Publication う。漁獲量管理以外にも、7月〜8月には渤海、黄海、 Association, Seoul, 342 pp. 東シナ海での漁業が禁止されます。1998年以降は、黄海 4. Lee, J . H ., An , B . W ., Bang , I. K ., Lie , H .J ., の漁業資源保全のため、渤海における底びき網漁業が全 面禁止になりました。これにより小型のキグチには回復 and Tang, Y ., 1999. Water and salt budgets for the Yellow Sea. In: C.H. Hong, J. Zhang, and C. がみられましたが、黄海の漁業資源保全のためにはさら S . Chung (Editors), Biochemical process in the 3 ▼ なる努力が求められるところです 。 多国間協力 81 参考文献 ―――――――――――― Bohai and Yellow Sea , The Dongjin Publication Association, Seoul, pp. 221‑234. モニタリングと研究の国際的枠組みがないために、中 5.Chul‑hwan, K., 1999. Discovering Korea, Korean 国、北朝鮮、韓国が地域協力を形作ろうとしています。 Wetlands, Professor of Marine Biology, Department 19 黄 海 of Oceanography, Seoul National University. <http: //www.koreana.or.kr/search̲db/view.asp?article̲id =441> 6. Hwang , M ., 1999. Coastal Land ‑ use Change by Reclamation of Tidal Flats along the Western Coast of the Capital Region in Korea, Seoul National University, Seoul Korea. <http:// www‑cger.nies.go.jp/lugec/ Proceedings/12)Manik%20Hwang.pdf> 7.Chen, D.G., and Wang, C.H. 1990. Protecting and enhancing the fishery resources in the East China Sea and Yellow Sea with international cooperation. The third international conference of specialist in marine fishery. 82 20 東シナ海 東シナ海は、中国、韓国、日本に囲まれた、広大で浅い 閉鎖性海域です。南は台湾海峡まで、北は黄海の南端まで の海域です。東シナ海は、高塩分・高水温の黒潮に影響を 受けています。主要流入河川は、中国の長江です。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme47.htm > 位 置 ――――――――――――― は中国の海岸に平行に流れ、長江や他の流入河川の影響 を受けています。また、モンスーンの影響も受けていま す。塩分は低く、水温と流向は季節的に変化しています。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme47.htm > 〈周辺の自然〉 ▼ 海域の概要 ――――――――――― 河川からの流入土砂 東シナ海には、長江及び渤海を通じて黄河が運んでく る細かい土砂が流入してきており、長江からは直接、そ の他は渤海と黄海を通じて流入してきています4。 歴史・文化 ――――――――――― 東シナ海最大 の都市である上 海 は 、 1,000 年 以上前に漁村と して始まりまし た。1074年には 市場の町として、 さらに1159年に は市場の都市と < http://www.edc.uri.edu/lme/text/ east‑china‑sea.htm > して公式に指定 されました。当 諸 元 時の主な産業は、 水域面積:752,000 km 2 漁業、農業、手 積:263,000 km 3 工業、商業、海 容 平均水深:350 m 自 然 ――――――――――――― 〈地理的背景〉 5 倍 に 相当 します ▼ (1368年〜1644 < http://www.gotheborg.com/index.htm > 年)にも発展を続けました。15世紀初頭には64,000世帯 1, 2 が居住し、揚子江の排水を良くするためと、長江や東シ 。東 シナ 海 の 沿岸浅海域 は 生産力 が ナ海への堆砂を軽減するために、新たな水路が北へむかっ 高く、多くの海洋生物に産卵場と生育場を提供しています。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme47.htm > 候 て開発されています。この水路は、河川交通にとっても 長江への近道となっています。 清王朝時代(1644年〜1911年)は、綿が織物の材料と 東シナ海に面する最大の都市である上海は、四季がはっ して世界的に広まった時期で、上海は急激な発展を遂げ きりした北部亜熱帯海洋モンスーン気候に属しています。 ています。18世紀までには、上海は綿花、織物、衣類の 春・秋は夏・冬に比べて期間が短く、2000年の年平均気 生産に関する中心地として繁栄しました。 イギリスとのアヘン戦争は1842年の南京条約をもって 量は1,302㎜でした。降水の約50%が5月〜9月の雨季 終結し、1843年に補足の合意がなされました。その結果、 に集中しています。また、東シナ海は、台風とサイクロ 中国はイギリスに対して貿易と居住の開放を迫られまし ンの影響も受けています。 < http://test.china.org.cn/english/features/60808.htm > た。そして、他の国々も同様の特権を求めてきました。 ▼ 温は17.6℃でした。年間で霜のない日は300日で、降水 地 形 陸棚は太平洋に向かい、南西諸島内の深いトラフに達す ▼ 19世紀末期までは、外国人は数百人程度のものでした。 < http://www.gotheborg.com/index.htm > 第二次世界大戦後、上海は生まれ変わり、鉄鋼、造船、 るところまで続いています。 海 イギリス、フランス、アメリカの市民は、中国の中に小 さな租界を認められました。多少の発展はあったものの、 東シナ海の海域の多くは大陸棚上にあります。その大 況 重化学工業が発展しました。近年では、軽工業の発展に 東シナ海には、中国最大の河川である長江から、年間 6 3 3 9,513,000×10 m の流入があります 。東シナ海沿岸流 83 海は明王朝時代 2 東シナ海の集水域の面積は約180万㎞ 、日本の国土の約 気 運業でした。上 も目を見張るものがあります。上海は中国最大の商業、 港湾都市であり、近代化のモデルなのです。 20 東シナ海 〈環境保全への取り組み〉 ▼ < http://japan.park.org/Japan/TokyoNet/aip/HOT/ CITY/shanghai.html > 赤潮対策 2001年以来、国家海洋局は赤潮防止対策を全国展開し 社会環境 ―――――――――――― 始めました。赤潮モニタリングのデモンストレーション 〈人 プロジェクトや、重点海域への軽減策の適用、赤潮関連 東シナ海集水域の人口は5億1,000万人です 1, 2 。1998年 末までに上海の人口は1,305万人に達し、これは全中国の 人口の1%に相当します。上海の平均人口密度は、2,059 2 人/㎞ です。 〈産 情報ネットワークの開発などが実施されています。 ▼ 口〉 国内及び国際モニタリング 中国科学院は、長江河口域栄養塩フラックス調査(1998 年〜2001年)を国家プロジェクトとして援助しました。 業〉 また、中国と日本は、「東シナ海における河川流入、 中国東部は急激な工業化の時期を迎えています。一方、 環境容量、海洋生態系への影響」という共同研究を実施 漁業活動はこの地域において永年行われてきたもので、養 しました。 < http://ioc.unesco.org/goos/HOTO4/Hoto4̲a14.htm > 殖もまた、発展しつつある経済活動となっています。 < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme47.htm > 環境問題 ―――――――――――― ▼ 〈水・底質の状況〉 水 参考文献 ―――――――――――― 1. Talaue‑McManus, L. 2000. Transboundary Diagnostic Analysis for the South China Sea . 質 E AS / RC U Technical Report Series No. 14. UNEP, Bangkok, 中国環境報告によれば、2002年には中国のほとんどの Thailand. 海域で水質は良好であったとされています。しかし、東 2. Yu, H., R. Juliano and S. Teng, 2001, Technical シナ海では、中国有数の港湾・工業都市である江蘇、杭 Report, Scaling and Scoping for Global International 州、上海周辺に高度に汚染された場所がみられるとのこ Waters assessment (GIWA) Subregions 34 (Yellow とです。 < http://www.zhb.gov.cn/english/SOE/soechina2000 Sea), 35 (Bohai Sea) and 36 (East China Sea). in www.giwa.net.) ▼ /english/marine/marine̲e.htm> 底 質 3. National Bureau of Statistics, People's Republic of 長江は、東シナ海に大量の土砂を直接流入させていま す。また、黄河も渤海、黄海を通じて間接的に土砂を流 入させており、東シナ海沿岸海域における土砂堆積速度 4 ▼ は、年間1.5〜2.1㎝と見積もられています 。 赤 (See GIWA Scaling and Scoping Reports, draft versions 潮 China, 2000. China Statistical Year Book 2000, China Statistics Press, 888 pp. 4. Li, Y., Xia, X.M., and Wang, X.F., 2002. Modern sedimentary rate for coastal and estuarine fine sediments along the East China Sea. In: G.H. Hong, 中国沿岸域は、急速な経済発展と人口増加に特徴づけ J . Zhang , and C . S . Chung (Editors), Impact of られた重要な場所です。こうした特徴により、東シナ海 Interface Exchange on the Biogeochemical Processes には産業排水とし尿の流入が増加し、発展の結果として of the Yellow and East China Seas, Bum Shin Press, 富栄養化と赤潮の頻発をもたらしています。大規模な赤 Kwacheon‑city, Kyunggi‑do, Korea, 519 pp. 潮は、毎年5月〜7月にかけて三門湾と楽清湾で発生し 5 5. Chen , Y . Q ., and X . Q . Shen , 1999. Changes in ています 。また、有毒プランクトンによる貝類の毒化 the Biomass of the East China Sea Ecosystem . In も生じています。水産資源や養殖はこれらの影響を受け、 Kenneth Sherman and Qisheng Tang (eds), Large 生態系の多様性を損ない、人々の健康に問題を引き起こ Marine Ecosystems of the Pacific Rim‑Assessment, します。 Sustainability, and Management.(Blackwell Science) < http://na.nefsc.noaa.gov/lme/text/lme47.htm > pp. 221‑239. 2001年には、中国全体で77件の赤潮が記録され、その うち34件が東シナ海で発生しています。 < http://www.zhb.gov.cn/english/SOE/soechina2001 /english/2‑marine.htm > 84 ▼ 21 日 本 海 海域の概要 ――――――――――― 海 況 日本海には、対馬海峡から入り北東に向かう暖流系の 日本海は日本列島及び朝鮮半島、ユーラシア大陸によっ 対馬海流と大陸に沿って日本海北部から南下する寒流系 て囲まれた縁辺海(大陸の外縁に位置し、島や半島で不完 のリマン海流という2つの海流が存在し、中でも、黒潮 全に大洋から区画された海)で、外海とは狭く浅い4海峡 の分流である対馬海流が主たる流れとなっています。 (対馬、津軽、宗谷、間宮海峡)で通じています。 位 置 ――――――――――――― 対馬海流は、日本海に入ると大きく3つの分流に枝分 かれすることが知られており、一つは日本の沿岸を北上 する流れ、別の一つは朝鮮半島沿いを北上する流れ、残 る一つは日本海の真ん中あたりを北上する流れとなりま す。そして、最後には、その大半が津軽・宗谷の両海峡 からそれぞれ太平洋・オホーツク海へと流れ出ていきま す。なお、これまでの観測によれば、対馬暖流が対馬海 峡を通って日本海に入ってから津軽海峡を通って太平洋 に出て行くのに要する時間は、およそ2ヶ月間と見積も られています。一方、残った流れの一部はさらに北上を 続け、この間、ゆっくりと冷やされながら、間宮海峡へ と向かう流れとなり、間宮海峡より外海へと出ていきま す。しかし、海峡部の水深が浅いため、一部は反転した 流れとなって、大陸沿いを南下するリマン海流になると されています。 また、日本海の潮汐差はせいぜい20〜30cmと小さく、 元 干満の現れ方も不明瞭で、1日1回潮となることも珍し 水域面積:1,300,000 km2 容 積:1,750,000 km 3 日本海固有水 平均水深:1,350 m 日本海の深層には、ロシア・ウラジオストク付近の海 最大水深:3,796 m 水が冬の冷たい季節風により冷やされ、蒸発・結氷によっ 自 然 ――――――――――――― 〈地理的背景〉 て高密度化し、沈降した、低温で溶存酸素量に富んだ水 塊が存在します。 日本海では、表層付近の水については対馬海流(暖流) 日本海はその東部から南部を主に日本列島、北部から西 の流入によって常に入れ替わっていますが、その地形的 部をユーラシア大陸に囲まれ、日本、ロシア、韓国、北朝 な特徴から、底層に沈降した冷水については日本海に残 鮮の4か国が海岸線を有する国際海域となっています。 されたままとなっています。そのため、こうした水塊は、 外海とは4つの海峡で通じていますが、そのいずれもが 狭く浅いことから、他の縁辺海と比べると、日本海は極め て閉鎖性が高く、そして、海水循環の小さな海域というこ とができます。 日本海固有水 と呼ばれています。 〈周辺の自然〉 ユーラシア大陸東縁の中緯度地域に位置する日本海は、 冷帯〜温帯の気候に属し、ハバロフスク地方や沿海地方か ら北朝鮮にかけての大陸側と日本の北海道は冷帯湿潤大陸 よって北太平洋から切り離されているという地理的特性を 性気候、北海道を除く日本列島と韓国は温帯モンスーン気 有することから、広く一般に受け入れられるようになった 候に属しています。前者は気温の年較差が大きく、夏は短 と考えられています。 く高温、冬は長く寒冷なのが特徴で、後者は四季の区別が ▼ なお、日本海という呼称は、この海域が主に日本列島に 地 85 くないといわれています。 ▼ 諸 形 はっきりし、夏は高温多湿で、冬は低温小雨となるのが特 日本海の中央部には大和堆・北大和堆という大きな高 徴です。このことから、日本海を取り巻く地域は北方の動 まり(大和海嶺)があり、その北側には水深3,000mを 植物と南方の動植物とが混じり合って生息・生育する「南 超す平坦な海洋底(日本海盆)が広がっています。一方、 北動植物の移行帯」となっています。 南東部には水深2,500〜3,000mの大和海盆、南西部には また、日本海には黒潮から分かれた対馬暖流と北方から 水深1,500〜2,500mの対馬海盆が広がっています。しか くる冷水という寒暖2つの水塊が存在するため、両水塊が し、隠岐諸島の西方以南は陸棚が発達し、水深120m程 混じり合う海域では極前線が形成され、人々に豊かな漁場 度の浅く平坦な海域となっています。 を提供しています。 21 日 本 海 アムールヒョウ(Panthera pardus orientails) 世界でもロシア・沿海地方の一部にしか生息していない北限の ヒョウ。美しい毛皮とその骨が漢方薬として使われてきたこと から密猟者に狙われ、今では絶滅の危機に瀕しています。 が有名)などでみることができます。 2)埋没林(海底林) 埋没林とは、文字どおり「埋もれた林」のことで、 その成因については火山の噴火や急激な地盤沈下、 河川の氾濫、海面上昇など諸説があり、魚津の埋没 林(特別天然記念物)から発掘された樹根などは、 今から2,000年ほど前に、当時の原生林が片貝川の 氾濫により埋没し、その後の海水面の上昇により水 没したものといわれています。 埋没林は、その森林が生育していた場所全体が地下 に密閉されていることから、木の株だけでなく、種 子や花粉、昆虫なども残されており、過去の環境を < http://homepage1.nifty.com/˜ archangel/zoo/ooji02.html > 推定する大きな手掛かりとなります。 歴史・文化 ――――――――――― 〈観光資源〉 日本海沿岸は、その周辺に住む人々の憩いの場としてだ 〈日本海の形成〉 けでなく、国内外から訪れる旅行客のレクリエーションの 日本海が誕生したのは今から2千数百万〜千数百万年前 場としての役割も担っており、マリーナ施設や海水浴場、 までの間と考えられており、現在のような地形は、大規模 レジャー施設などが日本、韓国の沿岸各地に整備されてい な地殻変動とそれに伴う地形の再配置によって形成された ます。 と考えられています。 しかし、日本、韓国以外の地域では、観光地整備の遅れ 今から2,500万年ほど前、アジア大陸の東端では大きな が目立ち、観光・レクリエーション資源としての日本海が 横ずれ断層が生じ、大陸の一部が引き裂かれるようにして、 うまく活用されていないのが現状です。また、沿岸各国に 多くの地溝帯、湖水群がつくられたとされています。その おける政治思想の違いなどもあって、必ずしも活発な観光 後、こうした地溝帯、湖水群は、1,900万年前から1,400万 ができる状況となっていない地域もあります。 年前頃にかけて本格的な拡大を続け、やがて、日本海盆を 済州島(海水浴客で賑わうビーチ) 韓国南部に位置する済州島は、美しい自然の景観と固有の伝統 文化が共生するアジア最大のリゾートアイランドで、温暖な気 候も相まって世界各地から観光客が一年中この地を訪れていま す。 形成したと考えられています。一方、その南西部では、横 ずれ断層に伴う大陸地殻の引きのばしが続いており、一部 に大和海嶺や朝鮮海台といった高まりを残しながらも、海 底の拡大が続いていたとされています。そして、こうした 地殻変動により、今から1,450万年ほど前に、現在のよう な形の日本海が誕生したと考えられています。 〈日本海沿岸地域の文化〉 日本海はその小ささがこの海をとりまく諸地域を結びつ けてきたといえ、沿岸諸国の歴史・文化は日本海を通じた 交流の歴史に彩られています。古くは、水稲農業や仏教、 文字などが大陸から日本に伝来し、遣隋使や遣唐使、新羅 使、渤海使といった使節を通じて、国際情勢や文化、学問 ▼ < http://www.koreanair.co.jp/local/jp/jpn/ld/tg/fd/ tg̲featuredest02̲2003.htm > 日本海の特異現象 1)蜃気楼 蜃気楼とは、光の異常屈折によって数kmも離れた ところの景色が実際とは違う形に見える現象で、気 蜃気楼の出現(魚津市) 温の上下分布が 激しく変化して いるときに発生 します。春から 初夏にかけて、 < http://www.wni.co.jp/mic/docs/shinki.html > 富山湾(魚津市 などにおいても多くの交流がなされてきました。 遣唐使船(復元) 遣唐使は、630年から838年までの208年間に16回派遣されてお り、一行は、大使・副使といった政府役人のほか、留学生や留 学僧、医師、通訳などを含む総勢100〜250人規模で構成され、 時には500人を超すよう な大規模なものもあった ようです。 当時、華やかな文明を開 化させていた唐(中国) からの、先進の大陸文化 や政治制度の導入に大き な役割を果たしてきまし た。 < http://www.d9.dion.ne.jp/˜ senaun/pageBT14.html > 86 21 日 本 海 高い生物生産力が沿岸諸国の漁業の発展に貢献してきま 社会環境 ―――――――――――― した。しかしながら、最近では、経済成長と急速な都市 〈人 化に伴う負荷の増大や浅海域の埋立などによって海洋生 口〉 日本海は南側を朝鮮半島と日本列島に囲まれ、ここにお よそ2億人が生活しています。一方、北側のロシアには、 日本海に面した極東3地域(沿海地方、ハバロフスク地方、 物の生息・生育場の環境が損なわれてきたため、水揚げ は減少傾向を示してきています。 サハリン州)におよそ400万人が暮らしています。 環境問題 ―――――――――――― 〈土地利用〉 〈水・底質の状況〉 ロシア沿海地方も日本の日本海沿岸地域も国土のおよそ 日本海沿岸部では、経済成長と工業化の進展によって水 7割が深い森に覆われており、ここから流れ出た森の豊か 質の汚染問題が拡大しており、特に、ロシアや北朝鮮、韓 な栄養分が、日本 国の内陸部や沿岸の水路などでは、工業廃水や農業廃水、 日本海沿岸地域の土地利用状況(日本) 下水排水による汚染が深刻化しています。 海の豊かさを支え ロシア南部のウラジオストク周辺などでは、海洋生物へ ています。 の汚染物質の蓄積がいたるところで確認されるようになり、 しかし、こうし た森林資源にも、 そのレベルは時には食用、工業用のいずれにも適さず、商 開発や乱伐、山火 品としての価値を失うところまで汚染が進んでいるようで 事、害虫被害など す。また、韓国南部の沿岸部においても、赤潮の頻発によ の影響が及んでき り、漁業に多大な影響がでているようです。 ており、日本海を 〈主な汚染源〉 とりまく環境は徐 日本海は4か国が海岸線を有する国際海域であることか 々に劣化してきて ら汚染負荷といった点で関係する国も多く、周辺国におけ います。 〈産業〉 < http://www.stat.go.jp > る将来的な人口の増加や経済成長等に伴う負荷の増大が懸 念されています。 ロシア(極東地域)は鉄金属工業や海産物を中心とした 実際、工場・事業場等における排水設備等の老朽化や下 食品加工業や電力業、燃料業、機械・金属工業などが主た 水処理施設等の環境基盤施設の整備・普及の遅れから、工 る産業となっており、ひとことでいえば、豊富な天然資源 場等で発生した汚染物質を未処理のまま環境中に排出して ・エネルギーに依存した形の産業構造となっています。ま いるような地域も見受けられ、日本海沿岸の水・底質環境 た、この地域は、大部分の土地が森林や永久凍土に覆われ は常に汚染の危機に瀕しています。このほかにも、地下資 ているため、農業の発展についても困難な状況におかれて 源の開発に伴う副産物や土砂などの河川、海への流入も日 います。 本海の水底質環境を脅かす要因になっています。 一方、日本や韓国では経済のサービス化が進み、産業構 なお、日本海に流入する主な河川としては、大陸側には、 中ロ朝の3か国の国境を流れる豆満江や韓国の洛東江、蟾 ▼ 造の高度化が進んでいます。 水産業 津江などがあり、日本列島からは、石狩川や信濃川、阿賀 日本海は多様な生態系と高い生物生産力を有し、この 野川などが日本海に流れ込んでいます。 韓国沿岸部における赤潮発生件数と漁業被害金額の推移 < http://www.me.go.kr > 日本海沿岸諸国における有機物による水質汚染量3 87 21 日 本 海 〈その他の環境問題〉 参考文献 ―――――――――――― 旧ソ連時代に始まった放射性廃棄物の投棄や石油タン 1.(財)環日本海環境協力センター、環日本海環境白書 2003 ▼ 放射能汚染等 カー事故による重油流出なども日本海の環境を脅かす大 2.日本海学推進会議編、日本海学の新世紀、角川書店 きな脅威となっており、将来にわたって長期的にその影 3.(財)環日本海経済研究所編、北東アジア経済白書、(社) 響が懸念される環境課題となっています。 〈環境保全への取り組み〉 北陸建設弘済会 4.蛯名保彦、環日本海経済圏と環境共生、明石書店 日本海及びその周辺において実施されている海洋環境保 ▼ 全に関する取り組みを以下に示します。 北西太平洋地域海行動計画(NOWPAP) 国連環境計画(UNEP)が進めている閉鎖性の高い国 際海域の環境保全のための取り組み(地域海計画)の一 つ。北西太平洋地域海行動計画は、日本海及び黄海を対 象として、1994年に日本、中国、韓国及びロシアの4か 国により採択されており、その後の政府間会合によって、 ▼ 次のような各種プロジェクトが個別に進められています。 NOWPAP個別プロジェクト NOWPAP/1:海洋環境に関する包括的データベース の構築及び情報管理システムの設立 NOWPAP/2:各国の環境法、目標、戦略、政策のレ ビュー NOWPAP/3:地域の共同モニタリング計画の作成 NOWPAP/4:環境汚染事故に対する準備・対応 NOWPAP/5:各分野の活動拠点となる地域活動セン ターの設立とそのネットワーク構築 NOWPAP/6:海洋・沿岸環境に関する普及啓発 NOWPAP/7:陸上起因の汚染に対する評価、管理 ▼ 〈住民参加による環境保全〉 日本海沿岸海辺の埋没・漂着物調査 「ゴミを捨てない心、海の環境を守ろうとする心を育 む」をスローガンに、1996年から、日本の富山県が中心 となって海岸漂着物等の調査を実施しています。当初は 日本海沿岸の自治体だけの参加でしたが、2002年には、 日本、中国、韓国、ロシアの4か国で22の自治体が参加 ▼ し、活動の範囲は黄海沿岸地域にまで広がっています。 関連機関、NGO ・(財)環日本海環境協力センター < http://www.npec. or.jp > ・(任)環日本海 アカデミック ・ フォ ー ラム < http:// www.joho‑kyoto.or.jp/˜ acdfo/ > ・環日本海学会 < http://human.cc.hirosaki‑u.ac.jp/ jsrs/ > 88 〒このガイドブックは、平成15年用寄附金付お年玉付郵便葉書等寄附金で作成しました。 編集・発行:財団法人 国際エメックスセンター 〒651‑0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5−1 国際健康開発センタービル3階 TEL 078‑252‑0234 FAX 078‑252‑0404 URL:http://emecs.or.jp 印 刷:株式会社 旭プリント 発 行 日:2003年11月1日
© Copyright 2025 Paperzz