vol.7 食道がんについて(平成21年5月1日・674KB)

健康的な
健康的な暮らしのための情報
らしのための情報
Vol.7
平成 21 年 5 月 1 日
TEL 0770-25-1600
特集
食道がんの
食道がんの話
がんの話
1.食道がんとは
食道がんとは
1) 食道の
食道の構造と
構造と機能
食道は、のど(咽頭)と胃の間をつなぐ長さ
25cm ぐらい、太さ2~3cm、厚さ4mm の管
粘膜の表面にある上皮から発生します。食道の
上皮は扁平上皮でできているので、食道がんの
90%以上が扁平上皮癌です。
状の臓器です。食道の大部分は胸の中、一部は
欧米では胃がんと同じ腺上皮から発生する
首(約5cm、咽頭の真下)、一部は腹部(約
腺癌が増加しており、現在では半数以上が腺癌
2cm、横隔膜の真下)にあります。食道は身
です。腺癌のほとんどは胃の近くの食道下部に
体の中心部にあり、胸の上部では気管と背骨の
発生します。生活習慣、食生活の欧米化により、
間にあり、下部では心臓、大動脈と肺に囲まれ
今後はわが国でも腺癌の増加が予想されます。
ています。
3) 食道がんの
食道がんの統計
がんの統計
年齢別にみた食道がんの罹患(りかん)率、
死亡率は、ともに 40 歳代後半以降増加し始め、
特に男性は女性に比べて急激に増加します。
罹患率、死亡率ともに男性のほうが高く、女
性の5倍以上です。死亡率の年次推移は、男性
では戦後大きな増減はなく近年は漸減傾向、女
性では 1960 年代後半から 80 年代後半まで急激
に減少し近年は漸減傾向にあります。一方、罹
患率は、男性では 1975 年以降増加傾向、女性
では 1975 年以降 80 年代後半まで減少傾向にあ
り、その後はっきりとした増減の傾向は見られ
上図の青い部分が食道です。
2) 食道がん
食道がんの
がんの発生部位と
発生部位と細胞
ません。
4) 食道がんの
食道がんの発生要因
がんの発生要因
日本人の食道がんは、約半数が胸の中の食道
食道がんについては、喫煙と飲酒が確立した
の真ん中から、次に 1/4 が食道の下 1/3 に発生
リスク要因とされています。特に扁平(へんぺ
します。食道がんは食道の内面をおおっている
い)上皮がんではその関連が強いことがわかっ
ています。また、喫煙と飲酒が相乗的に作用し
上げることを示す研究結果が多く報告されて
てリスクが高くなることも指摘されています。
います。熱いものを飲んだり食べたりする食習
食道がんが多く見られる南
慣が、おそらく確実なリスク要因でしょう。近
ブラジルやウルグアイでは、熱
年、欧米で急増している腺がんについては、
いマテ茶を飲む習慣がありま
胃・食道逆流症に加えて、肥満で確実にリスク
す。中国や日本、香港からも、
が高くなるとされています。予防要因では、野
熱い飲食物が食道粘膜の炎症
菜・果物の摂取がおそらく確実とされています。
を通して、
食道がんのリスクを
2.症状
1) 無症状
ってもやわらかいものは食べられるので、食事
健康診断や人間ドックの時に、内視鏡検査な
は続けられます。また、胸の中の食道が狭いの
どで発見される無症状の食道がんも 20%近く
にもっと上ののどがつかえるように感じるこ
あります。無症状で発見された食道がんは早期
とがあります。のどの検査で異常が見つからな
のがんであることが多く、最も治る確率が高い
い時は食道も検査しましょう。
がんです。
2) 食道がしみる
食道がしみる感
がしみる感じ
がんがさらに大きくなると食道を塞いで水
も通らなくなり、唾液も飲み込めずにもどすよ
食べ物を飲み込んだときに胸の奥がチクチ
うになります。
ク痛んだり、熱いものを飲み込んだときにしみ
4) 体重減少
るように感じるといった症状は、がんの初期の
一般に進行したがんではよくみられる症状
ころにみられるので、早期発見のために注意し
ですが、食べ物がつかえると食事量が減り、低
てほしい症状です。軽く考えないで内視鏡検査
栄養となり体重が減少します。3ヶ月間に5~
を受けることをお勧めします。
6kg の体重が減少したら注意して下さい。
がんが少し大きくなると、このような感覚を
感じなくなります。症状がなくなるので気にし
なくなり、放っておかれてしまうことも少なく
ありません。
3) 食物がつかえる
食物がつかえる感
がつかえる感じ
がんがさらに大きく
なると食道の内側が狭
くなり、食べ物がつか
えて気がつくことにな
ります。特にまる飲み
しやすい食物(かたい
肉、すしなど)を食べ
た時、あるいはよくかまずに食べた時に突然生
ずることが多い症状です。このような状態にな
5) 胸痛・
胸痛・背部痛
がんが食道の壁を貫いて外に出て、まわりの
肺や背骨、大動脈を圧迫するようになると、胸
の奥や背中に痛みを感じるようになります。こ
れらの症状は他の病気でもみられますが、肺や
心臓の検査だけでなく食道も検査してもらう
よう医師に相談して下さい。
6) 咳
食道がんがかなり進行して気管、気管支、肺
へおよぶと、むせるような咳(特に飲食物を摂
取する時)が出たり血のまじった痰が出るよう
になります。
7) 声のかすれ
食道のすぐわきに声を調節している神経が
あり、これががんで壊されると声がかすれます。
声に変化があると耳鼻咽喉科を受診する場合
はないとして見すごされることもあります。声
帯の動きだけが悪い時は、食道がんも疑って食
道の内視鏡、レントゲン検査をすることをお勧
めします。
が多いのですが、喉頭そのものには腫瘍や炎症
3.診断
食道がんの診断方法には、一般に X 線(レントゲン線)による食道造影検査と内視鏡検査があ
ります。その他、がんの拡がりぐあいを見るために CT、MRI 検査、内視鏡超音波検査、超音波検
査などを行います。がんの進行程度を正確に診断することは、治療法を選択する上で非常に重要
なことです。
1) 食道造影検査(
食道造影検査(レントゲン検査
レントゲン検査)
検査)
バリウムを飲んで、それが食道を通過すると
ころをレントゲンで撮影する検査です。内視鏡
検査が普及した今日でも、造影検査は苦痛を伴
わず検診として有用です。造影検査では、がん
の場所やその大きさ、食道内腔の狭さなど全体
像が見られます。
ためには最も優れた診断法といえます。リンパ
節転移の存在も頸部、胸部、腹部の3領域にわ
たって検索ができます。さらに肺、肝臓などの
転移の診断にも欠かせません。進行したがんに
おいては進行度を判定するために最も重要な
検査です。
MRI 検査は CT とほぼ同等の診断能力があり
ますが、リンパ節をはじめとして描出能の点で
2) 内視鏡検査
内視鏡検査は内視鏡(ビデオスコープ)を用
いて、直接、消化管粘膜を観察する方法です。
内視鏡検査は病変を直接観察できることが大
きな特徴です。病変の位置や大きさだけでなく、
病変の数、病巣の拡がりや表面の形状、色調な
どから、病巣の数や、ある程度のがんの進展の
深さを判断することができます。
もう1つの内視鏡検査の大きなメリットは、
直接組織を採取し(組織生検)、顕微鏡でがん
細胞の有無をチェックすることができ、病変の
診断に役立つことです。
3) CT・
・MRI 検査
CT(コンピューター断層撮影)はコンピュ
ーターで処理することで身体の内部を輪切り
にしたように見ることができる X 線検査です。
CT 検査は、がんと周囲臓器との関係を調べる
CT をしのぐものではありません。
4) 超音波内視鏡検査
超音波内視鏡は、外見上は内視鏡と変わりな
いのですが、食道内壁の表面を観察する内視鏡
検査と異なり、内視鏡の先端についた超音波装
置を用いて粘膜下の状態、食道壁そのものや食
道壁外の構造などを観察することができます。
し、頸部では頸部リンパ節転移を検索します。
頸部食道がんの場合は、主病巣と気管、甲状腺、
頸動脈などの周囲臓器との関係を調べるため
行います。
6) PET 検査
PET 検査では、放射性ブドウ糖を注射しその
つまり、食道がんがどのくらい深く進展してい
取り込みの分布を撮影することで悪性腫瘍細
るか、周りの臓器へ喰い込んでいないか、食道
胞を検出します。食道がんでも進行度診断での
の外側にあるリンパ節が腫れていないか(リン
有効性が報告されています。
パ節転移の有無)などについてのより詳細な情
報を得ることができます。
5) 超音波検査
7) 腫瘍マーカー
腫瘍マーカー
他のがんにおける場合と同様に、腫瘍マーカ
ーは進行した悪性腫瘍の動態を把握するのに
体外式(体表から観察する)の超音波検査は
使われているのが現状であり、早期診断に使え
腹部と頸部について行います。腹部では肝臓へ
るという意味で確立されたものは残念ながら
の転移や腹部リンパ節転移の有無などを検索
まだありません。
4.治療
各種検査の結果を総合的に評価して、がんの進展度と全身状態から治療法
を決めます。食道がんの治療には大きく分けて、4つの治療法があります。
それは、内視鏡治療、手術、放射線治療と抗がん剤の治療です。その他に温
熱療法や免疫療法などを行っている施設もあります。ある程度進行したがんでは、外科療法、放
射線療法、化学療法を組み合わせてこれらの特徴を生かした集学的治療も行われます。
以下、各治療法について説明します。
1) 外科療法
手術は身体からがんを切りとってしまう方
法で、食道がんに対する現在最も一般的な治療
法です。手術ではがんを含め食道を切除します。
同時にリンパ節を含む周囲の組織を切除しま
す(リンパ節郭清)。食道を切除した後には食
物の通る新しい道を再建します。食道は頸部、
胸部、腹部にわたっていて、それぞれの部位に
よりがんの進行の状況が異なっているので、が
んの発生部位によって選択される手術術式が
異なります。
外科療法の
外科療法の合併症
手術に続いて発生する余病(合併症)は肺炎、
縫合不全(つなぎめのほころび)、肝・腎・心
障害です。これらの合併症が死につながる率、
すなわち手術死亡率(手術後1ヵ月以内に死亡
する割合)は2~3%です。これらの発生率は、
手術前に他の臓器に障害をもっている人では
高くなります。
2) 放射線療法
放射線療法は手術と同様に限られた範囲の
みを治療できる局所治療ですが、機能や形態を
温存することをめざした治療です。高エネルギ
ーのX線などの放射線を当ててがん細胞を殺
します。放射線療法は治療の目的により大きく
2つに分けられます。がんを治してしまおうと
努力する治療(根治治療)と、がんによる痛み、
出血などの症状を抑さえようとする治療(姑息
治療、対症治療)です。
放射線療法の
放射線療法の副作用
放射線療法の副作用は、主には放射線が照射
されている部位におこります。そのため治療し
ている部位により副作
用は異なります。また
副作用には治療期間中
のものと、治療が終了
してから数ヶ月~数年
後におこりうる副作用
があります。
治療期間中におこる副作用は、頸部を治療し
た場合、嚥下時の違和感・疼痛・咽頭の乾き・
声のかすれ、胸部を治療した場合は嚥下時の違
和感・疼痛、腹部を治療した場合は腹部不快
感・嘔気・嘔吐・食欲低下・下痢などの症状が
3) 化学療法(
化学療法(抗がん剤治療
がん剤治療)
剤治療)
抗がん剤治療はがん細胞を殺す薬を注射し
ます。抗がん剤は血液の流れに乗って手術では
切りとれないところや放射線を当てられない
ところにも、全身に行き渡ります。多くは他の
臓器にがんが転移している時に行われる治療
ですが、単独で行われる場合と、放射線療法や
外科療法との併用で行われる場合とがありま
す。
化学療法の
化学療法の方法
抗がん剤治療は、何種類かの抗がん剤を組み
合わせて使うほうがよく効きます。抗がん剤と
して現在、フルオロウラシルとシスプラチンの
併用療法が最も有効とされています。抗がん剤
は点滴の中に混ぜて4~5日間続けて注射し
ます。腎臓の障害を防ぐために1日に 2,500~
3,000ml の点滴を同時に行います。このために
入院が必要です。これが1回分の治療で、3週
間ほどの休みをおいてもう1回行い、効果があ
ればさらに繰り返します。効果がない場合は別
の抗がん剤に切り替えます。
出る可能性があります。照射部の皮膚には日焼
けに似た症状が出てきます。その他に身体のだ
るさ、食欲低下といった症状を訴える方もいま
す。血液障害として白血球が減少することがあ
ります。以上の副作用の程度には個人差があり、
ほとんど副作用の出ない人も強めに副作用が
出る人もいます。症状が強い場合は症状を和ら
げる治療をしますが、時期がくれば自然に回復
します。
治療が終了してからおこりうる副作用とし
ては、心臓や肺が照射部に含まれているとこれ
らの臓器に影響が出ることがあります。脊髄に
大線量が照射されると神経麻痺の症状が出る
ことがありますが、神経症状が出る危険がない
とされている程度に照射線量を設定するのが
普通です。
抗がん剤
がん剤の副作用
副作用は個人差がありますが、薬剤使用中は
嘔気、嘔吐、食欲不振はほとんどの人にある程
度認められます。しかし、薬剤使用終了後、2
~3日で回復の兆しがみられます。また毎回、
投与前には血液、腎機能
などのチェックが必要で
す。特にシスプラチン投
与では腎障害をおこすこ
とがあります。したがっ
て薬剤使用中 3,000ml ぐ
らいの大量の点滴が行わ
れ、利尿剤を併用し、十
分な尿排泄をうながす必
要があります。そのため夜間頻回にトイレに行
くことから不眠となりがちです。尿が出ること
は副作用が出ないことにつながるので心配は
ありません。また、白血球、血小板が減少する
ことがあるので、二次的な細菌感染の引き金に
なる風邪をひかないことをはじめとして、その
他の細菌感染を受けないよう注意が必要です。
5) 内視鏡的粘膜切除術
食道壁の粘膜下層までにとどまる「表在型」
のがんのうち、粘膜層にとどまりリンパ節転移
のない食道がんを早期食道がんと定義してい
ます。内視鏡的粘膜切除術(EMR)は、この
粘膜にとどまったがんを内視鏡で見ながら食
4) 化学放射線療法
食道癌に対して放射線
道の内側から切り取る治療法です。1時間くら
療法単独よりも化学療法
いで治療でき、翌日から食事も可能で、入院も
と併用して行ったほうが
短期間で済みます。治療後は食道粘膜が再生し
より効果が高いことがわ
てきますので、治療前と同様の生活ができます。
かっています。また、放
ただし、広範囲に切り取った場合には治療した
射線と化学療法を順番に
痕が引き攣れたり、狭くなる場合があります。
行う方法と、同時併用する方法の比較では、同
過度に狭くなった場合には、内視鏡を用いた拡
時併用のほうで効果が高いとされています。現
張術(内腔を広げる治療)が必要になることが
在放射線照射を外照射にて 28 回~30 回行いな
あります。切除した組織を顕微鏡で詳細に検索
がらフルオロウラシルや、シスプラチンといっ
した結果、もし治療前診断と異なりがんがより
た抗癌剤を同時に投与する方法が一般的に行
深く進展していたり、リンパ管や静脈へがんが
われています。化学放射線療法には、目的によ
及んでいた場合には、がん細胞が食道の外側の
って、根治的化学放射線療法と、緩和的化学放
リンパ節などに広がっている可能性があるた
射線療法があります。
め、追加の外科手術や放射線治療、化学放射線
化学放射線療法の
化学放射線療法の副作用
治療が必要になります。
化学療法と放射線療法を併用することで、効
果は上昇しますが、副作用も増加します。食欲
6) 食道内挿管法
がんによる食道の狭窄のために食事摂取が
不振、口内炎、食道炎や白血球減少などは両者
困難な場合に、シリコ
ともに引き起こす可能性があります。副作用の
ンゴムや金属の網で
出る時期やその対策を前もって頭に入れてお
できたパイプ状のも
いて、早め早めに薬や食事の工夫などで対応し
のを食道の中に留置
ていくことをおすすめします。出たらダメとい
して食物が通過でき
うわけではなく、副作用をいかに安全にコント
るようにする方法で
ロールしながら治療を続けるかがポイントで
す。食道に穴があいて食物が外に漏れて肺炎な
す。
どをおこす場合には、穴をおおうためにも使い
ます。手術をしなくとも内視鏡を用いてできる
ので負担が少なく、QOL 向上のためには有用
な治療法です。
(国立がんセンター がん情報サービスから抜粋)
①副院長 半田 裕二先生
専門 脳神経脊椎脊髄外科
②小児科 巨田 元礼先生
専門 小児科一般 主に小児神経
脳ドッグ(半日コース)を 6 月から週 1 回、開始します。
脳ドッグの内容は、身体計測、血液・生化学検査、心電図、頭
部 MRI、脳血管 MRA、頸動脈超音波検査、脳神経外科医師によ
る神経的学的診察です(オプションとして認知症スクリーニング
を行います)。費用は 35,000 円です。一時的に手足の力が抜けた
り意識がもうろうとする発作を経験した方、血圧が高く、頭痛、
めまいやふらつきがある方、手足のしびれがある方、最近物忘れ
が強くなった方など、動脈硬化や、認知症が心配な方は脳ドッグ
をお勧めします。
詳しくは医事係、脳神経脊椎脊髄外科受付でご相談下さい。
・日時
日時 平成 21 年 5 月 23 日(土曜日)13:00~16:00
・場所
場所 美浜町保健福祉センター「はあとぴあ」
美浜町郷市 25-20
美浜町役場隣
電話
0770-32-3111
13:
:00~
~14:
:00 「地域で
地域で支えあう健康
えあう健康」
健康」
・看
護
師
骨密度測定、AED の実技体験
・栄
養
士
食事についてのご相談
・薬
剤
師
薬についてのご相談
・臨床検査技師
14:
:00~
~16:
:00
あなたの血管年齢を測定します
講 演
1. 「経鼻胃カメラの実際」
美浜町東部診療所
所長
村寄
文人先生
2. 「福井病院における放射線検査」
国立病院機構福井病院
診療放射線技師長
粟井
3. 「手のシビレ、頸椎(首)の病気」
国立病院機構福井病院
副院長
半田
当院周辺の皆様には、会場までのバスの運行を検討
しています。詳しいことは福井病院地域連携室まで
お問い合わせ下さい。
裕二先生
一夫先生