04w1101005k 塩塚いつみ 丹沢教授のゼミへの所属は1年間だけとなってしまいましたが、その中で多くのことを 学ばせていただきました。2学年合同でゼミ活動を行い先輩方のゼミを聴講させていただ くことができたおかげで、1年間の所属でも戦略の経済学を1冊読み込むことができまし た。このことは私にとって大変勉強になったと感じます。高いレベルが要求されるゼミに ついていくことは、有意義な時間を作り出すきっかけとなり、また、もっと研究したいと いう意欲を作り出してくれました。本当にこのゼミを選んでよかったと心から思っており ます。1年早くゼミから卒業することは悔いが残りますが、このゼミで得たことを生かし てこれからはさらに自分の興味分野を深めていきたいと考えています。本当にありがとう ございました。 ゼミでの研究テーマ:コンテンツビジネスの比較 要約 ①コンテンツビジネスつまりアニメーションやゲーム,音楽や映画といったソフトを売 買するビジネスは日本の知的財産戦略の重要な分野の1つであり、デジタル化など今後伸 びが予想される産業である。この産業の問題点として考えられるのは知的財産に関するこ と。そこで peer-to-pear.や Napster、Gnutella などについて検証した。 ②映画産業はコンテンツビジネスのリード産業であるが、 1.手軽に見られる高画質な DVD の普及 2.映画館に行くより安価、手軽に見られるレンタル、有料放送などの発達 3.公開と同時に海賊盤が出回っている といった理由から衰退しているという仮説をたて検証した。その結果、観客動員数、興行 収入ともに横ばいから増加していることがわかった。 ③衰退仮説で述べた DVD の普及、レンタル、有料放送の発達などに対抗できるだけの 魅力が映画館にあると考え、映画産業が伸び続ける理由を探った。 1. 外資によるシネコンが映画館の主要なスタイルになった。 ・邦画、洋画、アニメなど、様々な主要映画がひとつの建物で見られる ・満席が予想される人気映画は複数スクリーンを使い、時間差で上映することで混 雑を避けられる ・レストランやショッピングセンター、ゲームセンターと連動した郊外型の複合施 設が多い。これにより、ショッピングセンターなどの駐車場が使えるといった利 点もある ・定員入れ替え性(座席指定)が多く立ち見もなく、音響設備も最新 2.興行収入50億円以上の作品数が増加、ヒット作品が多い昨今。ハリウッド作品だ けではなく日本映画も第二次映画ブームを牽引している。現に興行収入トップ10 までに 4 本の日本映画が入る。日本国内ランキングでは2005年度52週中15 週日本映画がトップとなった。 3.高校生割引、レディースデー、映画の日、夫婦50割引など映画館側が集客数を伸 ばすために割引制度を充実させている。 4.韓流ブームによる映画館利用者層の拡大も一因といえる ④ 今後の映画産業について検証した。産業全体としては、シネコン数は増加し続けると 予想され、映画業界、そしてコンテンツビジネスは今後も規模を拡大していく注目すべき 産業のひとつだと考えられる。そこで映画関連企業を既存・外資・新モデルに分けてその ビジネスモデルを比較してみると外資の配給会社の優位が見えてきた。また日本のコンテ ンツは良質で日本映画のリメイク版が流行っているのにも関わらず安価で売買されてしま うことに問題点を見出した。 ⑤上で述べたような問題点を解決できるようなコンテンツビジネスの新モデルを例に出 し、分析を行った。 ・ティー・オーエンタテインメント(TOE) ・・・作家、映像作家などと組んで映像制作 の企画段階から映画創りを行い、製作から配給・興行までを全てプロデュースするという ビジネスモデル。このモデルはより海外市場を意識したものであり、作家自身が映画創り に関わることが特徴。日本のコンテンツが海外の企業によって、安く買われ、高く売られ ることに危機感を感じ、有能な人材の海外への流出を防ぎたいと主張している。SWOT 分 析をして経営者のコネクションが強いことやベンチャーの波に乗れる画期的なモデルだと 思われる一方、知名度やブランドイメージが弱く大企業の資本投下が大きいことも考えら れた。 ・MOVIE-EYE・・・アジアの映画産業を視野に入れたビジネスモデルを構築し、アジ ア全体の映画産業の活性化を目指している。エンタテインメントの企画会社として、映画・ 出版・テレビ・ラジオ・イベントなどリアル・エンタテインメントとデジタルエンタテイ ンメントを融合させ、アジアの相互理解と共生に貢献することを主張。TOE と同じ弱みを 持つが、アジア映画産業という広範囲での事業展開や中国市場の伸びが強みだろう。 ⑥次に既存企業、主に大手3社が第1線で居続けるための戦略を検証した。不況を乗り 切る経営戦略として、多くの提携が行われている。またこれらはデジタル技術の映像分野 での活用が急速に進展し、映像マーケットが拡大していくという今後の映画市場を踏まえ た提携であることが分かった。提携例としては東映と楽天・松竹と WOWWOW・ 東宝と NTT などが挙げられるが、今回は松竹と三井物産の提携に注目した。 ・ 松竹株式会社の戦略として注目したいのは ① 系列の強化・・・松竹には日本型系列の典型例ともいえるほど業界の隅々まで細 分化された系列会社が存在している。関連企業の統廃合を進める一方で有望市場 に対しては新たに新会社を設立し本格参入をしており、今後も企業構造の改革を 推進し収益力の強化を図る方針をもつ。範囲の経済を利用できるため外注するよ りもコスト優位にたて、情報が流出する可能性が少ない、調整問題の解決がたや すい、ホールドアップの危険回避といった利点もある。 ② 戦略的提携・・・2006 年 6 月の三井物産との提携では携帯・インターネット向 け動画配信及び販売や実写映画の共同製作、アニメの企画開発及び販売、海外市 場向け映像販売を提携内容としている。今までも、有料放送事業の(株)衛星劇 場や映画興行事業の(株)松竹マルチプレックスシアターズでの提携、「子ぎつ ねヘレン」を実写映画共同製作するなど映像分野での各種共同事業を推進してき た。また、新しくジョイントベンチャーとして携帯やパソコンのネット向け動画 配信の企画会社「デジタルマガジン」を設立した。松竹の持つ映像企画・製作能 力や三井物産の持つ新事業創造におけるノウハウ・国内外のネットワークは自製 するのは困難であり取引が定型的でなく複雑なため、提携を行ったと考えられる。 以上のように松竹は、系列の強化と今までには無かった提携を行うことで、変化 の著しいコンテンツビジネスで生き残っているのだろうか。 今後、ゼミでは研究できなかった外資のビジネスモデルについても検証し、どのような ビジネスモデルがコンテンツビジネスにおいて求められていくのかを考えていきたいと思 っています。大学院では国際ビジネスを専攻し、経営手法の比較を学ぶ予定です。私はビ ジネスにはその地の文化を理解し融合させて考えることが必要だと思い、文化に基づいた 経営手法を比較することに興味があります。ゼミで研究していくうちにビジネスモデルを 考えることへの興味が深まったので、進学する国でも現地のビジネスモデルについて知識 を深めてきたいと考えています。ありがとうございました。 参考文献 ビジネスアイ:http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200606070022a.nwc 松竹株式会社:http://www.shochiku.co.jp/guide/index.html 三井物産:http://www.mitsui.co.jp/release/2006/1173862_797.html キネマ旬報社:http://www.kinejun.com/kinema/index.html 日経業界地図2006年版(2005年9月日本経済新聞社発行) 日本映画製作者連盟:http://www.eiren.org/ 日本映像ソフト協会:http://www.jva-net.or.jp TOE:http://www.toenta.co.jp/about/index.html Movie Eye:http://www.movie-eye.co.jp/about/index.html デイビッド・ベサンコ『戦略の経済学』 ,ダイヤモンド社,2002 年
© Copyright 2024 Paperzz