早慶の過去問からの発展・応用(先史時代)

早慶の過去問からの発展・応用(先史時代)
【1】2007 早稲田大学
文
次のA~Cの文を読んで,設問1~5に答えなさい。解答は所定欄に一つだけマークしなさい。
直立二足歩行を特徴とする人類は,今から 450 万年前に地球上に誕生した。150 万年前に登場した原人は,打製
石器を作り火や言語を使用し,20 万年前に出現した旧人は,死者を埋葬し,剥片石器を使用した。
設問1
次の文章の中で誤っているものはどれか。
イ
最初の人類である猿人は,アフリカで誕生した。
ロ
周口店上洞人は,北京原人とも呼ばれている。
ハ
旧人は,現代人とかわらない脳容積をもっている。
ニ
旧人は,ネアンデルタール人がその代表である。
【2】
2009 慶應義塾大学
文
(イ)
人間と他の動物との差異は,言語や道具の使用とともに,①他者を埋葬することに代表されるような宗教的行為
を行うという点にある。人類が homo religiosus(宗教的人間)と言われる理由はここにある。約 4 万年前以降出現
した新人は,牛,馬,鹿,猪などの動物の絵画を洞穴の壁面などに描いたが,そうした②洞穴美術は,生業である
狩猟の成就を祈願するパフォーマンスであったと解釈される。狩猟行為を絵画として再現=現前化することを通し
て,観念を現実の彼方に投影し平面に画像として表象する作業はまさに,呪術=宗教的行為の起源を示している,
と言える。
①
埋葬を最初に行ったとされる旧人を何というか。
〔ネアンデルタール人〕
②
旧石器時代末に描かれ,1940 年に発見されたフランス南西部の洞穴絵画遺跡の名称は何か。〔ラスコー〕
【3】
2008 早稲田大学 人間科学
以下の問題文A・Bを読んで,各設問の答えを所定欄にマークしなさい。
A
人類の最初の道具は,いうまでもなく身体そのものであるが,その身体を用いて作った最古の人工物として,①
石を打ち砕いただけの単純な石器がある。旧石器時代人はやがて打ちかいた石の破片を加工した剥片石器や,石の
周りを打ちかいて成形した石核石器と呼ばれる一連の石器を生み出す。前者の石器例としては,主に獲物の解体や
槍先に装着して狩猟に用いた三角形状の
イ
,後者には握斧がある。こうした石器のほかに,動物の骨や角を加
工した骨角器を用いて採集・漁労を行っていた時代の経済形態は,一般に獲得経済と呼ばれる。
中石器時代を経て②新石器時代に入ると,西アジアから東地中海地域を中心に,農耕や飼育に生活の基盤を置く
生産経済型の定住社会が誕生し,農耕の発達に伴って石臼や石包丁なども登場する。やがてメソポタミア北部の③
ジャルモを初めとする初期農耕集落が出現するが,その農法は肥料を施さず,主に雨水に頼って地力を消費する乾
地農法だったため,生産性が低く,これらの集落が大規模な村落に発展することはなかった。こうした初期集落が
都市へと向かうには,農耕に必要な水を人工的かつ安定的に供給して,農作物の増産を図る
だった。
1
ロ
の登場が不可欠
金属器時代に入ると,④青銅器や鉄器が初めて歴史に登場する。そのうち,前者は前 3500 年頃からオリエントや
インダスなどの文明社会で武器や祭器として重用されたが,農具としてはほとんど用いられることがなかった。一
方,鉄器は前 17 世紀にアナトリアに王国を建設した
ハ
が武器として使用した。馬や戦車で勢力を拡大した彼
らは,前 12 世紀初め,「海の民」の侵入によって滅亡を余儀なくされるが,鉄器自体は以後オリエント各地に広ま
り,さらにその伝播の波はヨーロッパやインド,中国にまで及び,本格的な鉄器時代が到来する。
1
問題文A・Bの空欄
イ
a
石斧
イ
~
b
石刃
ハ
に入るもっとも適切な語を選びなさい。
c
尖頭器
d
ハンド=アックス
握斧(あくふ)または握槌(にぎりづち)
尖頭器=槍の先に似て、先端がとがった旧石器時代の打製石器。突き刺したり切り裂くのに使用。
日本では旧石器時代と縄文時代草創期の遺跡から発見される。ポイント。
ロ
a
天水農法
ハ
a
エラム人
b
b
粗放農法
ヒッタイト人
c
c
略奪農法
アッカド人 d
2
問題文中,下線を引いた箇所について,以下の問いに答えなさい。
①
この石器は一般に何と呼ばれるか。
a
②
礫石器
b
中石器
c
d
灌漑農法
ミタンニ人
細石器
d
〔
〕
〔
投石器
以下にあげる要素のうち,新石器時代の特徴を示す組み合わせはどれか。
a
新人-洞窟壁画-磨製石器
b
更新世-投槍器-マンモス・ハンター
c
櫛目文土器-織物-生産経済
d
地母神-線文字-クロマニョン人
侯歯状の施文具で文様の施された土器の総称。世界各地の各種時期の土器に認められるが,狭義
には北欧から
西シベリアにかけて分布する新石器時代の土器,また朝鮮半島の新石器時代の有文土器ないし幾
何文土器
と呼称されるものを指すのが普通である。
③
これらの集落が出現したと推定される年代は以下のどれか。
a
前1万 3000 年~前1万 1000 年
b
前1万 1000 年~前 9000 年
c
前 8000 年~前 6000 年
d
前 5000 年~前 3000 年
ジャルモ=イラク北東部,キルクーク東方のザーグロス山脈中にある,最初に発見された初期農耕
村落の遺跡。20~30 戸で 150 人の村落と推定されている。彼らはエンマ小麦,アインコルン小麦,
大麦,豆類を栽培し,ヤギ,犬,豚を飼い,カタツムリを大量に食した。打製石器を木の柄にはめた
鎌を用いて栽培植物を刈り取り,穀物はすり臼で製粉した。管玉・腕輪などの装身具,女性土偶,
動物土偶も出土している。初期の炭素 14 法によって前 5000 年という年代がこの遺跡に与えられた
ため,メソポタミア先史時代の編年に大きな混乱を与えたが,現在では前 6500 年(炭素 14 年代)こ
ろと一般に認められている。
2
〕
④
青銅器の合金素材として,もっとも相応しい組み合わせはどれか。
a
銅と錫
b
亜鉛と錫
c
錫と銀
d
銅と亜鉛
東アジアの青銅器が祭祀具として発達したのにひきかえ,ヨーロッパや西アジアの青銅器は実用品が
多い。銅や青銅などの初期の金属は,石にかわって斧,手斧(ちような),剣,短刀などの利器の素材とし
て利用されたところから,銅器時代や青銅器時代を設定する根拠となった。青銅器時代の開始を,一
般には前 3000 年前後に設定しているが,厳密にはこの年代の青銅器は知られていない。銅とスズの
合金である青銅が,意図的に鋳造された事実が実証できるのは,今のところ前 2000 年をさかのぼらな
い。
【4】
2006 早稲田大学 第一文学部
次の文章を読んで,空欄A~Eに入る最も適切な語句を,所定欄に書き入れなさい。
問題1
およそ1万年前に地球は温暖化して自然環境が変化したので,人類は地域の環境に適応するため狩猟・採
集の獲得経済から,農耕・牧畜の
A
生産
経済へと移行してゆき,
B
新石器
時代がはじまった。
【5】
2003 早稲田大学
第一文学部
次の文章を読んで,空欄に入る最も適切な言葉を漢字で書き入れなさい。
問題1
アジアでは,更新世から後氷期をへて〔
A
完新
〕世になると,自然環境の変化に対応しながら地域ごと
に農耕や牧畜の生活が営まれるようになる。人類は採集・狩猟の〔
B
獲得〕経済から,農耕・牧畜の生産経
済へとしだいに移行していった。中国では,黄河流域は麦,アワ,コーリャンなどを栽培する畑作農耕がおこなわ
れ,長江流域はもっぱら稲を水田で栽培する水稲作がおこなわれた。黄河流域の彩陶を用いる文化を河南省にある
代表的な遺跡名をとって仰詔文化といい,同じように山東省にある代表的な遺跡名をとり,黒陶を用いる文化を〔
竜山〕文化と呼んでいる。
C
問題2
陜西省の渭水流域におこり,華北の黄河流域に長く続いた〔
D
周〕は,春秋時代に首都を東の洛邑(現在の
洛陽)に移してから勢力が衰えはじめた。しだいに分裂や戦乱が多くなり,戦国時代には戦国の七雄といわれる斉,
楚,秦,燕,韓,〔
E
魏〕,趙の七国が対立するようになった。やがて陜西省を根拠にした秦が,前 221 年
に中国を統一した。
【6】
2010 早稲田大学
およそ 1 万年前に長かった更新世の氷河期が終わり,地球は
類は地域ごとの多様な環境に適応して磨製石器を用いる
穀物の
3麦
1温暖
2新石器
化して自然環境が大きく変化すると,人
時代がはじまった。乾燥した西アジアでは,
と動物のヤギ・ヒツジなどの組み合わせ,温暖多湿な中国南部では,稲とウシ・ブタなどの組み合わ
せによる有畜農業を開始した。ユーラシア大陸北方の草原地帯では, 4遊牧(牧畜)
北の
第一文学部
5森林(タイガ・針葉樹林)
地帯では狩猟,採集を営む人々が生活した。
3
がおもな生業となり,東
【7】2013
早稲田大学 2/17,一般 文
次の文章を読んで設問に答えなさい。設問 1 は記述解答用紙の所定欄に記入し,設問 2~4
はマーク解答用紙の所定欄に一つだけマークしなさい。
人類の起源については,神話や伝説などによって説明されてきたが,19 世紀以降,人類学や
考古学の発展に伴い,その進化の過程が次第に明らかになってきた。最古の人類は 1 猿人と呼
ばれ, A 直立(二足)
歩行という点で他の霊長類とは一線を画し,石を打ちかいた簡単な石
器を使用していた。続く 2 原人段階では,握斧のような石器に代表される,より洗練された道
具の製作と使用が認められ,火を使用していたことも一部で確認されている。その後,旧人が
あらわれるが,精神文化の発達なども指摘されている。旧人にとってかわったのが,私たち現
生人類の直接の祖先に当たる 3 新人であり,世界各地にその居住域を拡大していった。
設問 1
設問 2
A
に当てはまる語句を記しなさい。
下線部 1 に関する以下の記述のうち,正しいものはどれか。
イ
アウストラロピテクスとは「南方の人」を意味している。南方の猿
ロ
アフリカに起源をもち,さまざまな洞窟壁画を残した。
ハ
ラミダス猿人はエチオピアで発見された。
ニ
脳容積はゴリラなどよりも大きく,高い知性を備えていた。
500~600 ㏄ゴリラに近い
設問 3
下線部 2 の出現した時期はいつか。
イ
設問 4
更新世
ロ
完新世
ハ
中新世
ニ
鮮新世
下線部 3 に該当しないものはどれか。
イ
ネアンデルタール人
ロ
グリマルディ人
ハ
クロマニョン人
ニ
周口店上洞人
4
入試問題基礎編=早慶への道1(ギリシア史)
【1】
2006 センター世界史B
アテネの広場(政治の場)について述べた次の文章a~cが,時代の古いものから順に正しく配列されているもの
を,以下の①~⑥のうちから一つ選べ。
3a
21
セレウコス朝シリアと対立していたペルガモンの王アッタロス2世が,アテネの広場に柱廊を建設した。
アレクサンドロス大王東征以後、ディアドコイ戦争で 3 分したうちの一つがセレウコス朝シリア。
1b
ソロンは広場で市民を鼓舞するために詩を朗唱し,アテネはサラミス島を獲得するため積極的に戦うように
なった。この後ソロンは改革事業の指導者に選ばれることになる。
2c
ペイシストラトスは自ら身体を傷つけて広場に現れ,政敵に襲われたと訴えた。このため護衛兵をつけるこ
せんしゆ
とが認められたが,彼はこの護衛兵を利用して 僭 主 政治を打ち立てることになる。
①
a→b→c
②
a→c→b
⑤
c→a→b
⑥
c→b→a
③
b→a→c
【2】
④
b→c→a
2005 センター 世界史B
教育の内容や方法には,時代や地域のモラルや価値観が反映される。教育について述べた次の文章A~Cを読み,
以下の問い(問1~9)に答えよ。
A
古代ギリシアにおける教育の歴史は,都市の歴史と深いかかわりを持っている。(1)前5世紀ごろから民主政が発
達したアテネでは,ソフィストと呼ばれる人々が,都市の政治を担う市民の教育に大きな影響を与えた。彼らは道
徳の主観性を説く傾向が強かった。他方で,市民に普遍的な真理や道徳とともに生きることを説く哲学者たちも盛
んに活動した。その後,(2)マケドニアの強大化によってギリシア諸都市の政治的自立性が失われていくと,都市国
家の市民というよりむしろ世界市民としての行動規範や,個人の心の平安を説こうとする者たちの活動が顕著とな
った。これらの思想の一部は,都市国家から世界帝国へと発展したローマの社会に摂取され,(3)ストア哲学として
普及していった。
問1
下線部(1)に関連して,前5世紀に活躍したソフィストと呼ばれる人々について述べた文として最も適当なも
のを,次の①~④のうちから一つ選べ。
10
①
彼らの一人であるソクラテスは,「人間は万物の尺度」と主張して,客観的真理の存在を否定した。
②
彼らは,万物の根源を探求することを主な活動としていた。
③
彼らは,弁論術を市民たちに教えていた。
④
彼らは,教父として正統教義の確立に努めた。
5
問2
下線部(2)に関連して,マケドニアが前4世紀後半にアテネ・テーベ連合軍を破って,ギリシア支配を進める
ことになった戦いの名として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問3
①
アクティウムの海戦
②
カイロネイアの戦い
③
サラミスの海戦
④
マラトンの戦い
11
下線部(3)の思想を示している作品について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
12
①
『労働と日々』(『仕事と日々』)が,ヴェルギリウスによって著された。
②
『ローマ建国史』(『ローマ史』)が,キケロによって著された。
③
『自省録』が,マルクス=アウレリウス=アントニヌス帝によって著された。
④
『告白』(『告白録』)が,ディオクレティアヌス帝によって著された。
【3】
2010 駒澤大学 文 法
次の文章の
に入る最も適当な語句を下記の語群から選び,その記号をマークせよ。
紀元前 2 千年紀初頭,大規模建築である宮殿と文字とを備えた文化が
と 1 クレタ島
において誕生した。王の
住居であったクノッソス宮殿の壁面には,海の生物や人々が極彩色で描かれ開放的で明るい印象を我々に与えてく
れる。ギリシア本土では紀元前 16 世紀頃,ギリシア人の一派が
た。彼らは後に
1 クレタ島
ほ 2 ミケーネ
やティリンスなどに王国を建て
を侵略し小アジアのトロイアをもその支配下に置いた。紀元前 1200 年頃,東地中海
沿岸のシリア・パレスティナでは,人々による新たな活動が始まった。 さ 3 シドン
やティルスなどの都市国家
を拠点として海上交易を行ったフェニキア人は,さらに西方に赴き植民市を建てた。北アフリカの
がその代表である。内陸部ではアラム人が現在のシリアの首都でもある
い 5 ダマスカス
た 4 カルタゴ
を中心に交易に従事
し,彼らの使用していたアラム語は当時の国際商業語としてオリエント世界に広がった。ヘブライ人は紀元前 10
世紀に
け 6 イェルサレム
を都としダヴィデ王とソロモン王のもと栄えた。
その後文化的停滞期を経た地中海世界は,紀元前 8 世紀頃にギリシアの有力貴族の指導のもと,複数の集落が統
合を繰り返し代表的ポリスであるアテナイなどが誕生したのである。ポリスは各自独立した国家を形成し,ギリシ
ア人たちが統一国家を造ることは無かった。しかし,共通の神話や 4 年に一度
典,あるいは
き 8 デルフォイ
の 7 オリンピア
で開催される祭
のアポロン神殿における神託などを通じてギリシア人たちの間には民族的に強い
共通意識が生み出された。そのことは彼らが自らをヘレネス,そして他民族を
え 9 バルバロイ
と呼んだことに
象徴される。しかしながら,ペルシア戦争やペロポネソス戦争を経験したギリシアの諸ポリスは徐々に疲弊してい
った。そのような中,紀元前 4 世紀後半にポリスを形成しなかったギリシア人の一派であった
が軍事力を蓄えていた。紀元前 338 年のカイロネイアの戦いにおいてアテナイと
破した
10 マケドニア
あ 10 マケドニア
せ 11 テーベ
の連合軍を撃
の王フィリッポス 2 世は,ペロポネソス半島南部に位置し,リュクルゴスの制のもとギリ
シア世界最強の陸軍を誇った
み 12 スパルタ
を除く全てのポリスを支配下に収めた。フィリッポス 2 世の息子
であったアレクサンドロスは征服地に自らの名前に由来する都市を建設したが,その中でもエジプトのアレクサン
ドリアは,その後
そ 13 プトレマイオス朝
エジプトの都として文化と経済の中心となり大繁栄した。エジプト
6
最後の女王クレオパトラ 7 世と
て 14 アントニヌス
がアクティウムの海戦でローマ帝国によって破れ,エジプ
トがローマの属州となった後もアレクサンドリアは地中海世界における知の核として名声を維持した。地中海世界
にローマ帝国がもたらした空前の繁栄と平和は,帝国下の道路や
ひ 15 水道
を整備し地方都市をローマ風へと
変えたのである。
[語群]
あ.マケドニア
い.ダマスカス
う.バビロン
え.バルバロイ
お.オクタヴィアヌス
か.セレウコス朝
き.デルフォイ
く.コリントス
け.イェルサレム
こ.エフェソス
さ.シドン
し.修道院
す.パルミラ
せ.テーベ
そ.プトレマイオス朝
た.カルタゴ
ち.コンスタンティノープル
つ.パルティア
て.アントニウス
と.クレタ島
な.カエサル
に.シチリア
ぬ.プレブス
ね.シラクサ
の.オリンピア
は.コロヌス
ひ.水道
ふ.スサ
へ.アンティオキア
ほ.ミケーネ
ま.メンフィス
み.スパルタ
【4】
2012 西南学院大学
文 法
次の文は,古代ギリシア世界について述べたものである。これを読んで,下の問(A・B)に答えよ。
紀元前 3000 年ころに,東地中海沿岸ではオリエント文明の影響を受けたエーゲ文明が誕生した。前 2000 年ころに
はじまるクレタ文明では,ア)壮大かつ複雑な構造を持った宮殿建築が特徴である。前 16 世紀ころからギリシア本土
ではバルカン半島を南下してきたギリシア人が小王国をつくり,イ)ミケーネ文明を築き始めた。これら小王国は前 1
200 年ころに滅亡し,その後のギリシアは暗黒時代とよばれる混乱した時代に入った。
ミケーネ文明の滅亡後,各地の有力者である貴族は,小高い丘に守護神を祭る神殿を建て,そのふもとに人々が
集住し,広場を政治・経済の場とする小さな都市国家をたてた。市民たちには所有地である
a
が割り当てられ,
そこで農業を行った。都市国家の間には戦争が絶えず,統一国家がつくられることはなかったが,ウ)ギリシア人は
同一民族としての意識を持ち続けた。
民主政が典型的な形で出現したアテネでは,前 7 世紀にこれまで貴族しか知らなかった慣習法が成文化され,法
による秩序維持がはかられた。前 6 世紀には, b
に基づいた市民の参政権が定められた。続いて, c
が僭主
政治を確立し平民層の力を充実させるも,その後,エ)僭主の出現を予防するための制度がつくられ,民主政の基礎
7
が固まることになった。最終的には,オ)ペルシア戦争後にペリクレスの指導による直接民主政が実現することで,
アテネにおける民主政は完成するに至った。一方,スパルタでは,市民よりも奴隷身分である農民の数の方が多か
ったため,カ)農民による反乱を防ぎ,市民の結束を高めるような体制が整えられた。前
d
年に,これら 2 つの国
はキ)ペロポネソス戦争へと突入することになった。
ギリシア人は,人間中心的で合理的な文化を生みだした。文学では,政治や社会問題をとりあげ,『女の平和』
などを発表した喜劇作家として
e
がいた。自然哲学では,事象の背後にあるイデアこそ永遠不変の実在であり,
また選ばれた少数の有徳者のみが治める国家が理想の国家であると主張した
f
がいた。代表的な建築としては,
ペリクレスの企画のもと 15 年かけて完成したパルテノン神殿がある。これは
g
式の傑作であるといわれている。
一方,ヘレニズム時代になると
問A
文中の
a
h
主義の思想が知識人の間に生まれた。
(a~h)に最も適当なものを,下の語群または数字(1~4)から 1 つ選んで,その番号を記入せよ。
1
アクロポリス
4
アゴラ
b
1
身分
c
1
ペイシストラトス
4
ドラコン
d
1
441
e
1
ホメロス
4
アリストファネス
1
アリストテレス
4
ソクラテス
g
1
ドーリア
2
バシリカ
3
イオニア
4
コリント
h
1
人文
2
世界市民
3
新プラトン
4
ポリス中心
f
2
2
血統
2
2
クレーロス
3
3
戦功
クレイステネス
431
3
シノイキスモス
4
3
414
財産
ソロン
4
404
2
アイスキュロス
3
ピンダロス
2
プラトン
3
ピタゴラス
8
問B
文中の下線部(ア~キ)について,下の問(ア~キ)に最も適当なものを,それぞれの語群(1~4)から 1 つ選んで,
その番号を記入せよ。
ア
下線部ア)について,このような宮殿のあるクレタ文明の中心地はどこか。
1
イ
3
エフェソス
4
クノッソス
ヴェントリス
2
シュリーマン
3
エヴァンズ
4
アインハルト
ペリオイコイ
2
ヘレネス
3
バルバロイ
4
ヘイロータイ
下線部エ)について,この制度では,僭主になるおそれのある人物の名前を何の破片に書いて投票したか。
1
オ
デルフォイ
下線部ウ)について,ギリシア人と区別するためにそれ以外の民族は何とよばれていたか。
1
エ
2
下線部イ)について,この時代につくられた線文字 B を解読した人物は誰か。
1
ウ
サルデス
土器
2
石板
3
陶器
4
パピルス
下線部オ)について,前 480 年にギリシア連合軍がテミストクレスの指揮のもとでペルシアの大軍を破った海戦
の地はどこか。
1
カ
2
ミカレー
3
マラトン
4
プラタイア
4
リュクルゴス
下線部カ)について,この体制の創始者と考えられている人物は誰か。
1
キ
サラミス
エウリピデス
2
キュロン
3
ネオクレス
下線部キ)について,この戦争を事実に基づいて記述し『歴史』を執筆した歴史家は誰か。
1
トゥキディデス
4
ヘシオドス
2
ソフォクレス
3
ヘロドトス
【5】
2011 同志社大学
法
次の問題文を読み,a~o に関してはカッコ内の語句(あ)・(い)の正誤を判断し,(あ)・(い)ともに正しい場合に
は数字の 1,(あ)のみ正しい場合には数字の 2,(い)のみ正しい場合には数字の 3,(あ)・(い)ともに間違っている
場合には数字の 4 を解答欄甲に記入し,問 1~5 についてはそれぞれの設問の指示に従って解答を解答欄乙に記入し
なさい。
ギリシアはバルカン半島の南端に位置しており,東に a2〔(あ)
エーゲ,(い)
ティレニア〕海が,
ティレニア海とは西部地中海のイタリア半島,シチリア,サルデーニャ,コルシカ 3 島に囲まれた部分の海域をいう。
西に b3〔(あ)
カスピ,(い)
イオニア〕海が,南に c2〔(あ)
クレタ,(い)
サルデーニャ〕島を経てシリア
やエジプトと連なる東地中海の大海原が広がっている。太古以来,ギリシアは海を通じて海外の諸地域と深く結び
9
付いており,小アジアや黒海沿岸,南イタリアやシシリー島には d1〔(あ)
ネアポリス,(い)
シラクサ〕など
のギリシア人の植民都市が数多く建設された。ギリシアの土壌は一般にやせていて,栽培されるおもな農産物は麦
や e1〔(あ)
オリーブ,(い)
ブドウ〕などであるが,ギリシアで生産される食糧は十分ではなく,エジプトな
どから穀物を輸入せざるを得なかった。
ギリシアに青銅器文明が栄えていたことを発見したのがトロヤの遺跡を発掘した f4〔(あ)
ヴェントリス〕であった。
ギリシア本土には g3〔(あ)
エヴァンズ=クノッソス宮殿
ウル,(い)
エヴァンズ,(い)
ヴェントリス=線文字B
ミケーネ〕などの青銅器時代の宮殿や城塞が存在したことが知られて
いるが,これらの宮殿や城塞は前 1200 年頃に突然破壊され,青銅器文明は衰退し消滅していった。
長い暗黒時代を経て h4〔(あ)
前 10 世紀,(い)
前 9 世紀〕にはポリスと呼ばれる都市国家が各地に現れる。
暗黒時代(前 1200~前 800)
代表的なポリスとして i1〔(あ)
コリント,(い)
その後アテネでは前 6 世紀の間に j2〔(あ)
k3〔(あ)
ペイシストラトス,(い)
スパルタ〕などを挙げることができる。
ソロン,(い)
リュクルゴス〕の改革を経て
クレイステネス〕の改革によって民主政が成立した。
僭主=非合法手段によって政権を獲得した独裁者。
前 5 世紀に入るとギリシア世界は繰り返されるペルシア軍の侵攻に苦しめられることになる。前 480 年には
l4〔(あ)
マラトンの戦い,(い)
プラタイアの戦い〕においてペルシア軍を打ち破り,ギリシア諸都市はその政
治的独立を守るのに成功している。ペルシア軍が敗退した後,ギリシア諸都市はアテネを中心に
m2〔(あ)
デロス,(い)
ペロポネソス〕同盟を結成し,さらなるペルシアとの対決に備えた。
前 5 世紀後半にはアテネは繁栄の頂点に達し,n3〔(あ)
テミストクレス,(い)
ペリクレス〕が民主政のアテ
サラミスの海戦の際の将軍がテミストクレス
ネを指導した。今日もアクロポリスに残るパルテノン神殿はこの時期に建設されている。このパルテノン神殿には
彫刻家として有名な o2〔(あ)
フェイディアス,(い)
ヘラクレイトス=エフェソス学派
ヘラクレイトス〕も建設に関与している。
万物は流転する
問 1.ギリシアの叙事詩人で,『労働と日々』などの作品を残した人物の名前を記せ。ヘシオドス
問 2.パルテノン神殿はその外側の列柱の様式から何様式の神殿と呼ばれているか。ドーリア式
問 3.前 5 世紀に活躍したアテネの哲学者で,真理の絶対性を唱えたのは誰か。ソクラテス
問 4.前 5 世紀後半に多くのギリシア諸国を巻き込んで戦われた戦争の名前を記せ。ペロポネソス戦争
問 5.ギリシア人は自らをヘレネスと呼んだが,異民族の人々を何と呼んだか。バルバロイ
10
【6】
2011 西南学院大学 法
次の文は,アレクサンドロス大王の東方遠征と,それによって形成されたヘレニズム時代について述べたものであ
る。これを読んで,下の問(A・B)に答えよ。
マケドニアの
a フィリッポス
2 世が暗殺された後,その子のアレクサンドロス大王が父の遺志を継ぎ東方遠
征を行った。大王は紀元前 330 年,
b アケメネス朝ペルシアを滅ぼした。さらに大王は軍隊を再編成し,中央ア
ジアからインド北西部まで至り,東西にまたがる大帝国を築いた。
大王の急死の後,その領土は「ア)後継者」とよばれる武将たちによって争われた。紀元前 3 世紀はじめまでには,
c アンティゴノス
朝マケドニア,セレウコス朝シリア,
た。大王の東方遠征の開始から,最も長く続いた
d プトレマイオス
d プトレマイオス
朝エジプトなどの諸国に分裂し
朝がローマに滅ぼされるまでの約 300 年間
を,ヘレニズム時代とよぶ。
西アジアから中央アジアに及ぶ最大の領土を支配したセレウコス朝では,紀元前 3 世紀なかばにアム川上流地域
にギリシア系住民が独立して,バクトリアを建国した。またカスピ海南東では,イラン系遊牧民によってイ)パルテ
ィアが建てられた。こうしてセレウコス朝の領土は次第に縮小していった。
d プトレマイオス
朝の首都
e アレクサンドリア
は海上貿易ばかりでなく文化の中心としても繁栄し,そ
こでは各地の文献が収集され,当時世界最大の図書館や
f ムセイオン
f ムセイオン
とよばれる王立研究所が建ち並んだ。
からは後世に大きな影響を与えた自然科学者が輩出した。平面幾何学を集大成し『幾何学原本』
を著わしたエウクレイデスや,浮体の原理や梃(てこ)の原理を発見した
g アルキメデス
などがそうである。東
方各地域の文化とギリシア文化とが融合したヘレニズム文化は,哲学においても特色ある思想家が出現した。エピ
クロスとその学派は,政治からの逃避と個人の内面的幸福を求めて,持続する精神的快楽としてアタラクシア(平静
心)を追求した。ゼノンにはじまる
h ストア
派は,理性に従って生きそれを阻害する情念を抑制し,アパティア
(無情念)こそ最上の生き方だと説いた。
問A
文中の
問B
文中の下線部(ア・イ)について,下の問(ア・イ)に最も適当な語を記入せよ。
ア
(a~h)に,最も適当な語を記入せよ。
下線部ア)について,大王の死後に帝国領をめぐる争いに加わった武将たちを,ギリシア語で何というか。
ディアドコイ
イ
下線部イ)について,パルティアは漢とシルクロードを通して交易が盛んであったが,漢はパルティアを中国名
で何とよんでいたか。
安息
11
【7】
2012 東北福祉大学 総合マネジメント
次の文を読んで下の問に答えよ。
アレクサンドロス大王はペルシアとの戦いのため,[問 1]マケドニア・ギリシア連合軍を率いて東方遠征に向か
い,イッソスの戦いで大勝利を得た。その後,[問 2]地中海東岸の諸市を制圧して[問 3]エジプトに入り,さらにペ
ルシアを滅亡へと追い込み目的を達するが,その後も東に進み,ついにインダス川流域にまで達する大帝国が誕生
した。しかし大王が急死した後,しばらくすると帝国は[問 4]「後継者」たちによって三分割された。
[問 1]
①
マケドニア・ギリシア連合軍が形成される前提となった同盟の名を答えよ。コリントス同盟
②
この同盟は,マケドニアがギリシアのポリス連合軍と戦って勝利したことで結ばれた。ではその戦いは何とい
う戦いか。
カイロネイアの戦い
③
この戦いに勝利したマケドニアの王はだれか。
フィリッポス 2 世
④
この戦いにおいて連合したギリシアのポリスを二つ挙げよ。
アテネ・テーベ
[問 2]
古くから地中海東岸の諸市を形成し,海上交易で活躍してきた民族の名を答えよ。フェニキア人
[問 3]
エジプトに関する次の問に答えよ。
①
大王はエジプトを最初としてギリシア風の都市を各地に建設した。この都市の名を答えよ。アレクサンドリア
②
その都市には,のちにプトレマイオス朝の保護を受けた研究所が建てられる。この研究所を何というか。
ムセイオン
[問 4]
②
①
急死した大王の「後継者」は何と呼ばれるか。
ディアドコイ
「後継者」が作った三つの王国の一つで,マケドニアに開かれた王朝の名を答えよ。アンティゴノス朝
12
入試問題基礎編=早慶への道2(黄河文明~後漢)
【1】
2013 愛知学院大学
総合政策
つぎの文章を読み,下記の設問に答えなさい。
現在確認できる中国最古の王朝は殷(商)である。殷王は(1)亀甲や獣骨を焼いて最高神である上帝の意志をうかが
い政治をとり行なった。前 11 世紀なかば,殷をたおした(2)周は一族や功臣に領地をあたえて諸侯とした。前 8 世紀
はじめ,周王の権威はおとろえ,犬戎によって都の(
a 鎬
京
)が攻略されると,周王は都を洛邑に移した。春
秋時代,周王のもと(3)春秋の五覇とよばれる有力諸侯が主導権をにぎったが,戦国時代に入ると周王の権威は失わ
れ,有力諸侯はみずから王を名乗るようになった。戦国の各国は(4)富国強兵につとめ,すぐれた人材を求めた。(5)
諸子百家とよばれる多くの思想家は各国を遊説してまわった。
前(
b221
)年,秦王政は全国を統一し,それまでの王にかわる新たな君主の称号として皇帝をつくり,中央か
ら官僚を派遣して直接統治した。また度量衡・文字・貨幣などの統一,(
など,皇帝権力の強化につとめた。対外的には,北方の(
d 匈
奴
c
焚書坑儒)による思想統制をおこなう
)をしりぞけ,万里の長城を整備してその侵
入をふせいだ。しかし厳しい政治と急激な改革は諸侯や農民の反発をまねき,始皇帝の死後に起こった(
呉広の乱
問1
ア
問2
ア
問3
ア
問4
ア
問5
ア
問6
ア
問7
ア
)により秦は統一後 15 年で滅んだ。
(
a
北
京
(
b
221
(
)にあてはまる地名をつぎのなかから選べ。
イ
206
d
匈
奴
(
e
ウ
開
封
エ
鎬
京
ウ
202
エ
エ
党錮の禁
200
)にあてはまる語句をつぎのなかから選べ。
文字の獄
(
京
)にあてはまる数字をつぎのなかから選べ。
イ
c
南
イ
漢化政策
ウ
焚書坑儒
)にあてはまる異民族の名称をつぎのなかから選べ。
イ
鮮
卑
ウ
突
厥
エ
契
丹
)にあてはまる反乱の名称をつぎのなかから選べ。
黄巾の乱
イ
陳勝・呉広の乱
ウ
赤眉の乱
エ
安史の乱
下線部(1)の政治を表すもっとも適切な語句を選べ。
神権政治
イ
衆愚政治
ウ
貴族政治
エ
民主政治
エ
郡県制
下線部(2)の制度の名称をつぎのなかから選べ。
封建制
イ
三長制
ウ
均田制
13
e
陳勝・
問8
ア
下線部(3)に関して,春秋の五覇に含まれないものを選べ。
斉の桓公
問9
ア
イ
晋の文公
ウ
魯の哀公
エ
楚の荘王
下線部(4)に関して,戦国楚の宰相として功績をあげた兵家の人物を選べ。
孫
子
中国古代の兵書。兵法書のうち最も著名で,日本での影響も大きい。全 13 編。春秋時代の呉の孫武(前 500 年ごろ)
の著とされるが戦国(前 4 世紀)の作であろう。行軍,地形,火攻,用間(スパイ)などという各論も精密であるが,
〈兵は国の大事〉として開戦の慎重さを求め,戦争の主導性を強調するなど特色に富み,そこに人生問題一般に通ず
る深い思想性がみられる。
イ
呉
子
中国、戦国時代の兵法家。名は起。衛の人。魯・魏・楚に仕え、楚の悼王の大臣となり国を強盛な
らしめたが、王の没後殺された。(前440頃~前385)
呉起の著とされる兵法書。6編。「孫子」と並び称せられる。
ウ
商
鞅
エ
公孫竜
中国,戦国時代の弁論家。字は子秉(しへい)。趙(山西省)の人で,平原君の食客となったが,斉の
鄒衍(すうえん)のために退けられた。その著《公孫竜子》は 6 編だけ残存し,〈白馬論〉〈堅白論〉はとくに有名
である。白馬は白と馬の 2 概念であり,馬は 1 概念であるから,白馬は馬と同じではない,のごとく説いた。詭弁
とみられているが,名・実の概念を論理学的に追求したものと評価するむきもある。
問 10
ア
下線部(5)に関して,諸子百家の組合せとして正しいものを選べ。
儒家-老子
イ
道家-孟子
ウ
兵家-孔子
エ
縦横家-蘇秦
〈縦横〉とは,戦国期の蘇秦の合従(がつしよう)策(約従(やくしよう),従親(しようしん)とも)と張儀の連衡(れん
こう)策で知られた〈従(たて)(南北系)〉と〈衡(よこ)(東西系)〉の国際同盟を唱える外交策のこと。
【2】2008 大阪経済大学
人間科学
中国史に関する次の文章を読み,以下の設問に答えよ。
A
湯王が夏という王朝を倒してたてたとされている王朝が,(1)殷である。殷の政治は,農事,軍事,祭祀などにつ
いて王が占いの結果を絶対的なものとする[
(2)神権
]政治であった。現在の河南省安陽市を中心とする地域に,
殷墟とよばれる遺跡がある。ここから出土した亀甲・獣骨に刻まれた文字を[
(3)甲骨文字
]という。殷墟からは
王の権力と財力を示す様々なものが出土している。
(4)
周は,陝西の[
(5)渭水
]流域に起こった。紀元前 11 世紀,殷は周に敗れて滅亡した。殷の紂王が悪政を行
ったため,周の武王に討たれたとされている。周で施行された政治組織を,(6)封建制度という。周はやがて内乱と
西北方の民族の侵入で衰えた。
秦の統一までの時代を(7)春秋戦国時代という。この時代,諸侯間の抗争の中で,それぞれが富国強兵に努めたの
14
で,(8)生産力が向上した。交通,商業,都市の発展により(9)青銅貨幣が流通するようになった。戦国時代には,諸
侯たちは周の王室を無視して自ら王と名乗った。(10)戦国の七雄の中から,(11)秦が強大になり,統一を実現した。こ
れは(12)前 221 年のことである。秦が採用した支配体制は,その後の中国の中央集権体制の原型となったが,始皇帝
(秦王政)の死後に各地で(13)反乱が起こり,統一後わずか 15 年で秦は滅亡した。
秦末の反乱勢力の中で,華北の農民出身の[
て秦を滅ぼしたが,後に対立し,[
(14)劉邦
「四面楚歌」という故事がよく知られている。[
[
(14)劉邦
(14)劉邦
]は[
]は,華中の有力な武将だった[
(15)項羽
(14)劉邦
]を破った。[
(15)項羽
(15)項羽
]と連合し
]の最後については,
]は都を長安(現在の西安)におき,漢(前漢)を建国した。
高祖 ]は(16)郡国制を施行し,国内をまとめようとした。
その後,領土の削減に反発した諸侯により,[
(17)
呉楚七国の乱]がおこされたが,第6代景帝皇帝のとき
に鎮定された。
問1
下線部(1)に関する説明のうち最も適切なものを以下から選べ。
1
①
匈奴や越族をうち,西域と南方経営を進めた。
②
長江(揚子江)流域に点在していた邑の中で,商という大きな邑が連合国家の盟主となり成立させた。
③
難解な学科試験により官吏を任用していた。
④
祭器,武器として高度な青銅器が使われた。
問2
①
空欄(2)に最も適切なものを以下から選べ。
易姓 ②
問3
①
放伐 ③ 神権 ④
問4
②
表音文字
2
禅譲
空欄(3)に最も適切なものを以下から選べ。
楔形文字
匈奴は戦国時代に中国史に登場
③
3
パスパ文字
④
下線部(4)に関する説明のうち最も適切なものを以下から選べ。
①
前 770 年を境として,前半を北周,後半を南周とよぶ。
②
周王から封土を与えられた一族や功臣を諸侯という。
③
広州に都を定めた。
④
周代に施行されたという土地制度を科田法という。
問5
空欄(5)に最も適切なものを以下から選べ。
①
渭水 ②
問6
甲骨文字
長江(揚子江)
③
淮河(淮水)
4
5
④
珠江
下線部(6)に関する説明のうち最も適切なものを以下から選べ。
6
①
周王は一族や功臣に領地を与え,貢納と軍役の義務を課した。
②
この制度は,個人間の契約に基づく西欧中世の封建制度と酷似している。
③
周代の主従関係では血縁は重視されなかった。
④
同姓の母系親族集団を金文という。これが封建制度の支配階級の基盤であった。
金文=中国で,金属器に鋳だしたりたがね彫された文字,文章をいう。中心は殷代末年から周代にかけての青銅器
に鋳だされた銘文である
15
問7
下線部(7)に関する説明のうち明らかに適切でないものを以下から選べ。
7
①
周王室を尊び,異民族の侵入を打ち払うという考え方を尊王攘夷という。春秋時代
②
この時代に,村落を県の行政単位とする里甲制が導入された。
③
春秋時代に「尊王攘夷」を掲げて諸侯の同盟を指導した有力諸侯を覇者という。
④
文公は,晋の君主で,春秋の五覇の一人である。晋の文公
問8
里甲制は明
下線部(8)に関する説明のうち明らかに適切でないものを以下から選べ。
洪武帝
五覇
8
①
鉄製の犂を牛にひかせる耕作法を,牛耕農法という。
②
鉄製農具の使用により,土地の開墾による耕地拡大と大規模な治水事業が可能になった。
③
春秋の終わりから戦国のはじめに,鉄器が広範に普及した。
④
ベトナムから渡来した占城稲の栽培が普及した。
問9
宋代
①
下線部(9)について,この時代の貨幣として,明らかに適切でないものを以下から選べ。
開元通宝銭
②
刀銭(刀貨)
③
布銭(布貨)
④
9
円銭(環銭)
開元通宝=中国,唐初から唐末・五代にかけて鋳造され流通した銅銭。方孔をはさんで上下に〈開元〉,右左に〈通
宝〉の文字を刻む。普通,上下右左と読んで開元通宝というが,上から時計回りに開通元宝と読むこともある。唐
の高祖李淵の武徳 4 年(621)に制定された
問 10
下線部(10)に関する説明のうち明らかに適切でないものを以下から選べ。
①
斉は都を臨淄においた。
②
燕は周以来の諸侯国で,都を薊(北京付近)においた。
③
韓は晋の家臣であったが,魏・趙とともに自立した。
④
倭は長江中流域を占め,戦国時代に覇者となった。
10
薊ケイ
倭=7 世紀以前の日本の呼び名。中国人が付けた名であるが,対外関係では 7 世紀後半まで自称として使われてい
た。
問 11
①
下線部(11)に関する説明のうち明らかに適切でないものを以下から選べ。
11
前4世紀の孝公の時代に,都を咸陽に定めた。
中国,戦国時代の前 350‐前 207 年の秦の都。現在の陝西省咸陽市の北東約 10km の窯店公社にある。城壁は一部を
除き明確でないが,渭河をまたいでほぼ 15km 四方の範囲と推定されている。
②
始皇帝は度量衡,文字を統一した。
③
始皇帝は大都にいたる新運河を建設した。
④
始皇帝は焚書・坑儒という,思想・言論統制策を実施した。
16
問 12
選べ。
下線部(12)について,おおむねこの時期におこった他の地域での出来事として,最も適切なものを以下から
12
①
カエサルがガリア遠征を行った。
前 58~前 51 第 1 回三頭政治の開始後,カエサルが行った軍事遠征。
②
ヘブライ人がモーセに率いられてエジプトを脱出した。
③
カルタゴの名将ハンニバルがローマとの戦争で活躍していた
前 13 世紀
。
(第 2 回〕前 218~ 前 201 ローマはカルタゴのハンニバルのイタリア侵入を受けたが,スキピオがザマの戦いでハン
ニバルの軍隊を破り,最終的には勝利した。
④
ラメス2世がヒッタイトと,現存する中では最古とされる国際条約を結んだ。
カデシュ =シリアの都市。前 1286 年頃,ラメス 2 世がヒッタイトと戦った。
問 13
①
下線部(13)の名称として,最も適切なものを以下から選べ。
陳勝・呉広の乱 ②
問 14
①
①
白村江の戦い
劉邦 ③
夫差 ④
劉邦 ③
夫差 ④
④
太平天国の乱
14
勾践
空欄(15)に最も適切なものを以下から選べ。
項羽 ②
問 16
③
空欄(14)に最も適切なものを以下から選べ。
項羽 ②
問 15
安史の乱
13
15
勾践
下線部(16)に関する説明のうち明らかに適切でないものを以下から選べ。
①
首都長安を中心とする地域を直轄地として郡県制を採用した。
②
地方には一族や功臣を諸侯として封じた。
③
高祖とその後の時代に,異姓の諸侯は次第に滅ぼされていった。
④
従来の郡を廃止して全国を州に分け,州を県に分けた。
問 17
①
空欄(17)に最も適切なものを以下から選べ。
呉楚七国の乱
②
安史の乱
③
16
郡国制と封建制の併用
17
八王の乱
④
黄巣の乱
B
武帝は,(18)中央集権化を進めて強大な権力を手中にした。武帝は財政難打開策の一つとして,物価低落時に余剰
商品を政府が購入し,物価が高くなったら売り出して政府収入の増大と物価の維持をはかる[
施した。武帝が制定した官吏任用制度を[
(20) 郷挙里選
(19)平準法
]を実
]という。また武帝は(21)積極的な対外政策を実行し,
前漢の最盛期を現出した。
漢代には,優れた歴史書が編纂された。中でも,前漢の武帝の時代に(22)司馬遷が著した『史記』と,後漢の史家,
班固が著した[
(23)
『漢書』]は有名である。
武帝ののち,国家財政の再建がはかられたが,十分な成果をあげることはできなかった。(24)宮廷内部では外戚や
宦官の専横により,皇帝の権威が落ちていき,地方では豪族が成長していった。1世紀はじめに外戚の
[
(25) 王 ]が漢を倒して(26)新をたてた。
新を倒した劉秀(光武帝)は,漢王朝を再建した。これを(27)後漢という。後漢は光武帝以後,数代にわたって国力
の充実をはかり,(28)積極的な対外政策をとった。
17
問 18
下線部(18)に関する説明のうち明らかに適切でないものを以下から選べ。
①
無為自然の思想を重用し,道家を官学とした。
②
儒教を尊重して国教とした。
③
人民に重税を課し,塩・鉄・酒を専売にした。
④
五銖銭を鋳造させた。
問 19
①
青苗法
問 20
①
空欄(19)に最も適切なものを以下から選べ。
平準法
③
②
儒教の官学化
19
保甲法
空欄(20)に最も適切なものを以下から選べ。
郷挙里選
問 21
②
九品中正(九品官人法)
③
④
市易法
20
蔭位の制
④
科挙
下線部(21)に関する説明のうち明らかに適切でないものを以下から選べ。
①
匈奴をはさみうちにするため,張騫を大月氏に派遣した。
②
武帝は衛氏朝鮮を滅ぼした。
③
武帝は南方にも軍隊を送ったが,南越を滅ぼすことには失敗した。
④
武帝は現在の平壌付近に楽浪郡を設置した。
問 22
下線部(22)に関する説明のうち最も適切なものを以下から選べ。
①
武将班超の兄である。
②
武帝の命で汗血馬取得のために大苑に遠征した。
18
21
9郡を設置
22
班固
李広利=武帝の寵妃李夫人の兄。大宛遠征を指揮した。(
朱熹
③
儒教の聖典解釈に仏教的思想を導入し,体系的な儒教哲学を形成した。
④
匈奴討伐に出征して捕虜となった将軍李陵を弁護して,武帝の怒りにふれた。
問 23
①
空欄(23)に最も適切なものを以下から選べ。
『漢書』
問 24
②
『春秋』
③
~前90)
23
『戦国策』
④
『水経注』
下線部(24)に関する説明のうち明らかに適切でないものを以下から選べ。
①
皇帝の母方の親族を外戚という。
②
外戚は皇帝が幼弱な場合,しばしば大きな権力をふるった。
③
後宮の雑務などにあたる去勢された男子を宦官という。
④
哀帝は豪族による大土地所有への規制を緩めようとした。
18
24
限田制(大土地所有の抑制)
問 25
①
空欄(25)に最も適切なものを以下から選べ。
李広利
問 26
②
王莽 ③
衛青 ④
25
武王
下線部(26)に関する説明のうち明らかに適切でないものを以下から選べ。
①
都は長安だった。常安(長安)
②
周礼に基づく復古主義政策をとった。
③
匈奴征討,西域諸国と高句麗の制圧に成功した。
④
赤眉の乱を契機とする全国的な反乱により滅んだ。
問 27
匈奴政策失敗
下線部(27)に関する説明のうち最も適切なものを以下から選べ。
27
①
都は楼蘭だった。
②
宦官や外戚を徹底して排除したので,彼らが権力を握ることはなかった。
③
永嘉の乱により滅びた。
④
建国にあたり豪族の力を借りたので,豪族連合政権の性格をもっていた。
問 28
26
洛陽
黄巾の乱
永嘉の乱は南匈奴が西晋を滅ぼした反乱
下線部(28)に関する説明のうち最も適切なものを以下から選べ。
28
①
武将班超は,北匈奴征討に従軍して西域経営に活躍した。
②
班超の部下,張衡は,大秦国に派遣され,安息(パルティア)を経て条支国に至った。
甘英,
張衡=後漢の学者。字は平子。河南南陽の人。詩賦をよくし、「両京賦」「帰田賦」は有名。また、天文・暦算に
通じ、渾天儀・候風地動儀(一種の地震計)を作り、円周率の近似値を算出。(78~139)
③
班超の部下が派遣された大秦国とは,ササン朝を指すものと考えられている。
④
西域都護が廃止されたのは後漢が滅びた後である。
ローマ帝国
西域都護=中国,漢代におかれた西域統御のための官。漢では前 2 世紀末の武帝期からタリム盆地のオアシス諸国
へ進出をはじめ,屯田兵を配置してきたが,前 60 年(神爵 2)に匈奴の日逐王が投降したのを機にこの官を設け,西
域全域の経営と東西交易路の確保に当たらせた。前漢末以後,匈奴の南下やオアシス諸国の離反などで廃置が繰り
返されるが,91 年(永元 3)に班超がこの官となって亀茲(きじ)(クチャ)に駐屯した。2 世紀になると,ついに廃さ
れて漢の西域経営は放棄された。
【3】2013 京都産業大学
文化
次の文章を読み,設問 A~J に対する答えを選択肢 1~4 から一つ選び,その番号を解答欄にマークせよ。
伝説では中国最初の王朝は(
b
a夏
)とされるが,その実在はまだ確認できていない。現在確認できる最古の王朝は
殷(商)である。20 世紀になって,河南省安陽市に位置する殷墟が発掘された。殷墟からは(
c甲
骨
)文字を刻
んだ大量の亀甲・獣骨や,宮殿跡そして人畜を殉葬した陵墓などが発見され,殷王朝が前 2 千年紀に実在したことが
証明された。
19
殷王朝は,黄河流域に点在していた邑が,商という大邑のもとに従属する形で成立した都市国家連合であった。
殷王が直接統治する範囲は限られていたが,王は祭政一致の(
d 神
権
)政治を行い,強大な宗教的権威によっ
て多数の邑を支配した。
渭水流域におこった周は,はじめ殷に服属していたが,前(
g
鎬
e
11)世紀ころに f 殷を滅ぼし,現在の西安市付近の(
京)に都をおいて華北を支配した。周王は一族・功臣などに封土をあたえて世襲の諸侯とし,軍役などの義務
を負わせた。また周王や諸侯は,自分の家臣の(
h卿
)・大夫・士に采邑をあたえ,軍役などの義務を課し,自己
の領地に配置したとされる。このような封土の分与による統治のしかたは(
i封
建
)制と呼ばれる。これは父系
の血縁的なつながりを基礎とした統治制度で,同じ祖先をもつ宗族を維持するための規範である j 宗法が定められた。
分権的なこの統治体制を一つにまとめていたのは,天命をうけた天子と称する周王の権威であった。
A.(
a
)にあてはまる語句はどれか。
1.漢
2.魏
3.新
4.夏
B.下線部 b に関連して,次の文のうち,間違っているものはどれか。
1.殷の初代の王は湯である。
2.殷の最後の王は紂である。
3.殷は桓公によって滅ぼされた。
4.殷の時代には青銅器が使用されていた。
武王により滅亡
C.(
c
)にあてはまる語句はどれか。
1.女
D.(
d
e
2.楔
形
3.神
聖
4.甲
骨
愚
4.政
党
)にあてはまる最も適切な語句はどれか。
1.神
E.(
真
権
2.民
主
3.衆
)にあてはまる数字はどれか。
1.10
2.11
3.12
4.13
F.下線部 f に関連して,こうした武力による王朝交替を何というか。
1.放
G.(
g
h
京
i
封
3.朝
貢
4.禅
譲
2.洛
陽
3.開
封
4.建
業
)にあてはまる語句はどれか。
1.業
I.(
2.冊
)にあてはまる語句はどれか。
1.鎬
H.(
伐
2.羯
3.鎮
4.卿
)にあてはまる語句はどれか。
1.均
田
2.府
兵
3.封
建
4.募
兵
J.下線部 j に関連して,「宗法」の内容として,間違っているものはどれか。
1.大宗を中心とした祖先の祭祀
2.末子相続制
3.同姓不婚の原則
4.大宗の小宗に対する優越
20
【4】2012 京都産業大学
文化
次の文章を読み,設問 A~J に対する答えを選択肢 1~4 から一つ選び,その番号を解答欄にマークせよ。
a
始皇帝の死後,各地で反乱がおこり,農民出身の劉邦と楚の武将である(
b
項
羽)とが力をのばし,戦いの
末,劉邦が中国を統一し,漢王朝(前漢)を建てた。
高祖(劉邦)は,統治手段として郡国制を採用したが,第 6 代皇帝の景帝が c 呉楚七国の乱を鎮圧すると,実質的
には秦の郡県制とかわらない中央集権体制が成立した。
第 7 代皇帝の武帝の治世は,大規模な対外戦争の時代であった。彼は北方で漢を圧迫していた匈奴を撃退するた
め,(
漢は
f
d
大月氏)と同盟しようと,張騫を
e
西域に派遣した。こうした積極政策により領土はひろがったものの,
財政難におちいった。また武帝の死後,宦官や外戚が実権を握ろうとして争い,そのなかで勢力をのばした
外戚の王莽が(
g
後 8)年に帝位を奪い,新を建てた。
王莽は儒教の理想である(
h
周)の制度を復活させようと,実情にあわない急激な改革をおこなった。そのため
赤眉の乱がおこり,これを契機として各地で豪族も挙兵し,新は滅んだ。その後,動乱のなかで豪族をひきいて勢
力をのばした漢の一族の劉秀が漢王朝(後漢)を復興して,皇帝となった。
光武帝(劉秀)は都を(
i
洛
陽)に移し,内政重視の方針をとった。やがて儒学を学び官界に進出した豪族と,皇
帝側近の宦官や外戚との対立が深まり,j 知識人官僚に対する弾圧がくりかえされた。そして黄巾の乱をきっかけに
各地に群雄が割拠して,後漢は滅んだ。
党錮の禁
A.下線部 a に関連して,「始皇帝」が採用した学派はどれか。
1.儒
B.(
b
家
2.兵
家
3.法
家
4.縦横家
3.陳
勝
4.霍去病
)にあてはまる人物はだれか。
1.項
羽
2.李
斯
C.下線部 c に関連して,次の文のうち,正しいものはどれか。
1.呉楚七国の乱は,中国史上最初の農民反乱である。
2.呉楚七国の乱は,領土削減に反発した諸侯の反乱である。
3.呉楚七国の乱は,太平道の教祖張角が指導した反乱である。
4.呉楚七国の乱は,匈奴を主とする兵乱である。
D.(
d
)にあてはまる語句はどれか。
1.大月氏
2.大
秦
3.大
宛
4.大
夏
E.下線部 e に関連して,後漢時代に「西域」経営で活躍した人物はだれか。
1.司馬遷
2.司馬光
3.班
固
4.班
超
F.下線部 f に関連して,この「財政難」に対して武帝が実施した政策でないものはどれか。
1.均輸法
G.(
g
h
3.平準法
4.塩・鉄・酒の専売
)にあてはまる語句はどれか。
1.前 18
H.(
2.限田法
2.前 8
3.後 8
4.後 18
3.周
4.秦
)にあてはまる語句はどれか。
1.夏
2.魏
21
I.(
i
)にあてはまる語句はどれか。
1.長
安
2.咸
陽
3.開
封
4.洛
陽
J.下線部 j に関連して,この事件の名称はどれか。
1.党錮の禁
【5】2011 関西学院大学
2.文字の獄
3.焚書・坑儒
4.武韋の禍
総合政策
次の文中の下線部に関する問いに答え,最も適当な記号 1 つをマークしなさい。
中国古代の国家の変遷は連合国家から統一国家への流れとしてとらえることができる。確認できる最古の王朝は,
①
夏王朝を滅ぼしたとされる殷(商)である。殷王は自らの連合国家を統率し,他の連合国家と争った。やがて殷王
が独裁的傾向を強めたので,王朝内の諸侯国は離反するようになった。そうした諸侯国のひとつであった周は,こ
れら離反した国々を糾合して西方に新しい連合国家を形成し始めた。紀元前 11 世紀半ば,周の②武王は西方の国々
を率いて東方に進出し,殷王朝と交替した。こうして新たに成立した③周も,連合国家であることに変わりはなか
った。
周王朝(西周)は殷の残存勢力や他の連合国家との戦争をくり返しながら,淮水流域,漢水流域,さらには④長江
の北岸地域まで勢力をひろげた。この勢力扶植の過程で交通路や軍事的要衝を中心に王の親族や姻族が封建され,
周の与国が形成された。
周は当初,王自ら直轄の軍を率い,または司令官を派遣して各地で戦争を主導した。しかし,西周末に⑤異民族
の侵入で一旦は滅亡に瀕した。平王が即位し,国都を東方に移してからは,周王の権威は急速に失墜し,敬意は払
われるが,実力のない名義だけの王になってしまった。この頃,周の支配下にあった異民族や王朝周辺の異民族の
台頭が著しく,これら異民族と王朝内の諸侯国との戦争が激化し始めた。これに対抗して王朝内の諸侯たちは有力
諸侯を盟主として攻守同盟を結んだ。この盟主を⑥覇者と呼ぶ。春秋時代の大半は,こうした覇者が主導した時代
である。
⑦
戦国時代には,周王は複数の都市を支配下に置くだけの小君主にまで零落し,諸侯国の一大臣の顔色をうかが
うまでになった。諸侯のなかには他の諸侯国を併合して強大になり,自ら王と称する者も増えた。そして,これら
王のなかには,斉や秦のように一時,帝を称するものも出た。これらの国々の多くは富国強兵政策をとり,併合を
しゅうれん
重ねて,戦国七雄と呼ばれる強国に 収 斂 していった。なかでも,西方にあった⑧秦の勢力伸長はめざましく,他の
6 カ国を圧倒した。秦王政(後の⑨始皇帝)が即位すると,戦争と⑩連衡策という硬軟両様の方法で 6 カ国を次々に蚕
食・併合し,前 220 年に中国を統一した。
[問
①
い]
夏王朝の創始者とされるのはだれか。
a.堯
②
b.舜
c.禹
d.桀
c.臨淄
d.咸陽
武王が建設した周の都はどれか。
a.鎬京
b.洛邑
22
③
周(西周・東周)に関する記述として,誤りを含むものはどれか。
a.禅譲の形式をとって,殷から政権を譲り受けた。
殷周革命=易姓革命論
b.周代の鉄の多くは鋳鉄でもろいため,主に農具に使われた。
孟子
鍛鉄と鋳鉄
c.最高支配者である王は,天子とも称された。
d.牛耕は春秋時代から戦国時代にかけて普及した。
④
長江の下流域に仰韶文化と同時期に発達した,稲作新石器文化の遺跡はどれか。
a.青蓮崗遺跡
⑤
b.河姆渡遺跡
c.半坡遺跡
d.姜寨遺跡
c.匈奴
d.犬戎
西周末に侵入し,都を攻略した異民族はどれか。
a.東胡
⑥
b.鮮卑
長い放浪の後に晋の君主となり,楚を破った覇者はだれか。
a.桓公
⑦
b.穆公
c.文公
d.襄公
戦国時代に活躍した思想家に関する記述として,誤りを含むものはどれか。
a.孟子は性善説や易姓革命説をとなえた。
b.墨子は兼愛・交利・非攻をとなえた。
c.老子は人為を排して無為自然をとなえた。
鄒衍
d.荀子は陰陽説と五行説を集大成した。
⑧
秦の孝公に仕え,富国強兵のために変法を実施したのはだれか。
a.李斯
⑨
b.韓非
c.商鞅
d.公孫竜
⑩
始皇帝の治世の出来事でないものはどれか。
a.半両銭の統一貨幣化
b.陳勝・呉広の乱
c.郡県制の全国的施行
d.南海郡の設置
始皇帝死後
連衡策を実行した秦の宰相はだれか。
a.張儀
b.孫武
【6】2010 関西大学
次の文の(
1
)~(
c.呉起
d.蘇秦
法
10
)に入れるのに最も適当な語句を下記の語群から選べ。
秦はもともと中国の北西辺境から興った小国であったが,前 770 年頃,(ツ
1 周)の東遷時に功績をあげて諸侯
となったといわれ,現在の陝西省を中心とする領域を支配した。
その後,秦は東方へと進出し,前 4 世紀中ごろの孝公の時には法家である(オ
推進し,都を(
ナ 3 渭水
)のほとりの(
ヌ 4 咸陽
2 商鞅)を登用して富国強兵策を
)にうつした。こうして,あいつぐ内政改革と軍備によって
強大となった秦は「戦国の七雄」の一つとして拡大を続け,諸国の脅威となった。これに対し,他の 6 国は,それ
ぞれ秦と同盟を結んで自国の安全をはかろうとする(
(
ハ 6 合従
ノ 5 連衡
)策や,一致連合して秦に対抗しようとする
)策をとったが,さほど実効をあげることはできなかった。
前 247 年,秦王となった(
ソ7 政
)は,(
ク 8 李斯
23
)を起用して法家思想にもとづく強硬策を実施すると
ともに,各国を次々に滅ぼし,(
ア 9
前221)年,ついに中国を統一した。北は匈奴をうち,南は南越方面を
征服して,現在の中国東北部からベトナム北部に及ぶ大帝国をきずいたのである。彼はまた,皇帝という称号を立
てて始皇帝となった。しかし,始皇帝が死去すると秦の支配力は急速に低下し,各地で反乱が起こった。前 206 年,
農民出身の(シ
〔語
10
劉邦)の攻撃をうけると,秦は滅亡してしまった。
群〕
(ア)
前 221
(イ)
前 216
(ウ)
前 210
(エ)
管
仲
(オ)
商
鞅
(カ)
張
儀
(キ)
蘇
秦
(ク)
李
斯
(ケ)
韓
非
(コ)
項
羽
(サ)
陳
勝
(シ)
劉
邦
(ス)
淵
(セ)
軻
(ソ)
政
(タ)
夏
(チ)
殷
(ツ)
周
(テ)
黄
河
(ト)
淮
河
(ナ)
渭
水
(ニ)
洛
陽
(ヌ)
咸
陽
(ネ)
長
安
(ノ)
連
衡
(ハ)
合
従
(ヒ)
事
大
(フ)
朝
貢
【7】2011 同志社大学
社会
次の文において A〔
〕から T〔
番号を解答欄甲に記入しなさい。また(
〕については,〔
い
)から(
ほ
〕内の最も適切な語句・数字を選んで,その
)については,最も適切な語句を漢字で解答欄乙に記入
しなさい。
1
殷王は,強大な A〔1.立法
落
3.領土〕的権威によって,多くの邑と呼ばれる B〔1.城郭都市
3.領地〕を支配した。王は神意を占って主な国事の C〔1.一部
の漢字のもとである(
D〔1.青銅器
2
2.宗教
2.鉄器
い甲骨
)文字は,この占いの記録に使われた。この時代の複雑な文様のある
2.南 3.西〕部にあり,F〔1.長江
におこった周(西周)は,現在の G〔1.西安
2.華中
土着の首長に(
3
J〔1.王
3.すべて〕を決定した。現在
3.銅器〕の多くも祭祀に使われた。
殷の支配領域の E〔1.東
H〔1.華南
2.半分
2.村
2.洛陽
2.淮河
3.開封〕付近にある(
3.華北〕を支配した。周王は,I〔1.一族 2.貴族
は 封土
2.七雄
3.黄河〕の支流である渭水流域
ろ鎬京
)に都をおき,
3.大富豪〕や功臣,さらに地方の
)と呼ばれる領地を与えて諸侯とした。
3.覇者〕の称号にかえて,皇帝の称号を採用した始皇帝の治世は,K〔1.10
2.20
3.
30〕年余りであり,秦は天下統一後 L〔1.15 2.25 3.35〕年で滅んだ。各地の反乱勢力の中で,郷里の町の
M〔1.官吏
2.民衆
ばし,O〔1.2
4
3.豪族〕を率いて蜂起した劉邦と N〔1.呉
2.4
王莽は,P〔1.道教
2.法家
3.儒教〕で理想とされた周代の制度を復活しようとしたが,(
2.20
ほ
光武
に
赤眉
)
3.25〕年ほどで滅んだ。その後,
2.豪族 3.商人〕を率いて勢力を伸ばした漢の S〔1.臣下
した。劉秀は(
3.蜀〕の名門出の項羽とが力を伸
3.8〕年間の戦いのあと劉邦が勝利を得て,漢王朝を建てた。
の乱などの反乱が各地で起こり,新は Q〔1.15
R〔1.官吏
2.楚
)帝として皇帝の位につき,都を T〔1.長江
た。
24
2.外戚
3.一族〕の劉秀が漢を復興
2.淮河
3.黄河〕流域の洛陽に移し
【8】2011 神戸学院大学
法
先史時代から 3 世紀はじめまでの中国に関する次の文章を読み,下記の設問に答えよ。
前 5000~4000 年ころから,黄河流域の住民は,アワやキビを栽培し始め,家畜を飼い,磨製石器や彩文土器をも
ちいるようになった。(ア)この新石器文明は,黄河文明とよばれている。黄河文明末期には,邑という集落や都市が
形成され,規模の大きな邑は都市国家として発展し,やがてそれらを統合する王朝国家が成立してくる。(イ)伝説で
は,夏王朝が中国で最初の王朝とされているが,この王都の所在は確認できず,現在確認されている最古の王朝は
a
である。
最初,
a
a
の王は,農事・国事すべてについて神意を占い,それにもとづいて万事を決定した。
に服属していたが,前 11 世紀ころ
b
は
a
をほろぼし,華北を支配した。(ウ)
b
b
は
の王は,「封
建」という統治制度をもちい,
a殷
の時代より支配を強化した。やがて西北方面で周辺民族の活動が活発にな
り,前 8 世紀に都を攻略された
b周
の勢力はおとろえ,前 3 世紀後半の
c秦
の統一まで分裂と抗争の時代
が続いた。(エ)この分裂・抗争時代の前半,すなわち前 5 世紀末までを春秋時代,それ以降の後半の時期を戦国時代
とよぶ。(オ)戦国の「七雄」の一つ,
c
の王であった政は,(カ)前
用し,みずから始皇帝と名のった。始皇帝は, f
e
年に中国を統一,はじめて皇帝の称号を採
家思想にもとづいて,(キ)中央集権化をおしすすめた。しかし,
急進的な政策や戦争は人々を苦しめ,始皇帝の死後,各地で反乱が起こり, c
そして,(ク)反乱勢力のなかで力をつけた劉邦が,中国を統一して
ろぶが,劉秀によって再建された。この王朝の前期を前
乱が起こると,各地に群雄が割拠して,後
問1
d
d
d 漢
,後期を後
は統一後わずか 15 年で滅亡した。
王朝をたてた。その後,
d
d
は一度ほ
とよぶ。やがて 2 世紀末に,黄巾の
は滅亡した。
下線部(ア)の文明に関連して正しいものを,次の A~D の中から 1 つ選べ。
1
A
占いが盛んに行われ,その内容や結果は亀の甲や牛の骨に,甲骨文字で記された。
B
鬲や鼎といった三足土器や,青銅器も作られた。
C
文明後期には黒色磨研土器が作られ,黒陶( 竜 山 )文化の時代ともいわれている。
D
長江流域では,彩文土器を特色とする彩陶( 仰 韶 )文化が花ひらいた。
ロンシャン
ヤンシャオ
問2
下線部(イ)の王朝における初代の王を,次の A~D の中から 1 つ選べ。
A
問3
空欄
舜
B
a
,
b
,
c
,
堯
C
2
鄭
D
禹
d
に入る語句の組合せとして正しいものを,次の A~D の中から 1 つ選べ。
3
問4
A
a
楚
b
魏
c
梁
d
陳
B
a
殷
b
周
c
秦
d
漢
C
a
韓
b
新
c
遼
d
宋
D
a
呉
b
晋
c
隋
d
唐
下線部(ウ)に関連して誤っているものを,次の A~D の中から 1 つ選べ。
4
A
王は,一族や功臣などに領地を与えて世襲の諸侯とし,貢納と軍役を義務づけた。
B
王や諸侯に従う,卿・大夫・士などの家臣にも,領地が与えられた。
C
王と諸侯,家臣は,土地の契約にもとづく主従関係であった。
D
代々続く家柄や親族関係が重視されていた。
25
問5
下線部(エ)の時代における諸子百家として誤っているものを,次の A~D の中から 1 つ選べ。
A
問6
問7
問9
問 12
C
公孫竜
D
蘇秦
6
春秋時代の中期以降,農業生産力が低下し,農家に対する氏族の統制が強まった。
B
青銅貨幣が発行され,戦国時代に入ると,富国策によって商工業が発展した。
C
春秋時代の後期には,税収を確保するため,均田制が実施された。
D
戦国時代には,衛所制により農民が徴兵された。
下線部(オ)に関連して誤っているものを,次の A~D の中から 1 つ選べ。
斉
B
空欄
e
A
220
燕
C
趙
に入る適切な数字を,次の A~D の中から 1 つ選べ。
B
221
C
咸陽
空欄
儒
f
B
長安
C
墨
C
D
蜀
D
211
D
鎬京
D
兵
9
洛陽
に入る適切な語句を,次の A~D の中から 1 つ選べ。
B
7
8
210
下線部(カ)のときの都を,次の A~D の中から 1 つ選べ。
A
問 11
韓非
A
A
問 10
B
下線部(エ)の時代に関連して正しいものを,次の A~D の中から 1 つ選べ。
A
問8
韓愈
5
法
10
下線部(キ)の政策のもとに行われたこととして誤っているものを,次の A~D の中から 1 つ選べ。
A
全国を 30 以上の郡に分け,郡の下に県をおき,官吏を派遣して統治した。
B
貨幣・度量衡や文字の統一をはかった。
C
医薬・占い・農業関係以外の書物をすべて焼き,数百人の儒者を穴うめにした。
D
北方民族の攻撃にそなえ,万里の長城の建築に着手した。
下線部(ク)のもとで行われたこととして正しいものを,次の A~D の中から 1 つ選べ。
A
租庸調制という税制を実施し,財政の基礎をかためた。
B
府兵制にかえて,募兵制を採用した。
C
郡県制と封建制を併用する制度を用いた。
D
26
12
新法という富国強兵策を実施した。
11
【9】2012 駒澤大学
次の文章の
に入る最も適当な語句を下記の語群から選び,その記号をマークせよ。
前 6000 年頃から前 2000 年頃の中国の新石器時代では,黄河流域で粟を中心とした穀類の栽培が行われ,長江流
域で稲を中心とした穀類の栽培が行われていた。その新石器時代文化の中から前 2000 年頃から前 1500 年頃に金属
を使用する文化が出現し,王朝国家の時代に入る。史書の上では,夏王朝が中国最初の王朝とされるが,その王都
の遺跡は確認されていない。現在,亀の甲羅や牛肩胛骨に刻まれた出土文字資料によってその実在が確認される最
古の王朝は
け 2 鎬京
う 1 殷王朝
である。渭河流域に興った周は
を都とした。
う 1 殷王朝
う 1 殷王朝
を滅ぼし,現在の西安市郊外の
や周王朝の遺跡からは大規模な
跡が発見されている。中国では,戦国時代に入ると耕作や収穫に
では農業生産力が高まった。戦国時代の秦は国力を蓄えやがて
そ 3 青銅器
て 4 鉄製農具
ま 5 前 221
の生産を行った工房遺
の使用が開始され,一部の地方
年に中国を統一し,度量衡などの統
一をはかり,職人や商人を都の咸陽に移し,漆器・絹・鉄・銅・陶器・瓦などの生産と流通を広く行った。その秦
もわずか 15 年で滅び,やがて劉邦が中国を統一して漢王朝(前漢)をたてた。漢の高祖は,秦が
強行して失敗したことから,一族や功臣を諸侯に封じ,先の
き 6 郡県
しだいに諸侯の権力を奪ったので諸侯の不満がつのり,前 154 年に
き 6 郡県
制を
制と封建制を併用した。しかし,その後
こ 7 呉楚七国の乱
がおこった。前漢は,前
2 世紀後半から前 1 世紀前半にかけ強大な中央集権国家となるが,度重なる匈奴や西域などに対する遠征などで財
政が逼迫し,塩・鉄・酒の生産流通に対して専売を行い,また均輸・平準などの経済統制政策を行い,財政の立て
直しをはかった。しかし,やがて宦官や外戚が権力を奪うようになり,ついに外戚の
お 8 王莽
が国を奪って新
をたてた。新は農民による赤眉の乱などの反乱がおこり,たちまち倒れた。西暦 25 年に漢を復興したのは
ひ 9 劉秀
で,後漢時代と呼ばれている。この後漢時代には先の
て 4 鉄製農具
の使用が全国に広がり,農耕
すき
の様子を刻んだ画像石には犂 を用いた牛耕が描かれている。その後漢も,やがて宦官や外戚がはびこり,また地方
の豪族が力をのばすなかで,後漢末には国力が急速に弱くなった。この時期におこった宗教結社を主体とした黄巾
の乱は,最大級の農民反乱で華北を中心に広い範囲に波及し,ついに
み 10
(西暦)220
年に後漢は滅んだ。
[語群]
あ.安史の乱
い.伊尹
う.殷王朝
え.禹
お.王莽
か.魏
き.郡県
く.郡国
け.鎬京
こ.呉楚七国の乱
さ.項羽
し.紅巾の乱
す.孝文帝
せ.周原
そ.青銅器
た.青銅貨幣
ち.木製農具
つ.長安
て.鉄製農具
と.唐王朝
な.武帝
に.文帝
ぬ.編年体
ね.封建社会
の.北魏
は.楽浪
ひ.劉秀
ふ.劉備
へ.劉少奇
ほ.前 453
ま.前 221
み.西暦 220
27