528K

2004年度大学入試センター試験 解説〈世界史B〉
概観
大問4題、小問41問は平成12年度から変化なし。近現代史に関する出題は、文学・音楽・医学などの文化
史の内容を含め、全体の6割近くを占めた。さらに、地中海史といった地域史が地図図版をともなって登場
した。一方、写真図版を用いた問題は、設問文からのみからでもたどり着けるレベルであった。
第1問 近現代のナショナリズム(配点25)
問1
正解は4。1ブルシェンシャフトの運動は、ドイツ学生同盟による運動。2フランクフルト国民議会で
は、最終的にプロイセンを中心とするドイツ統一の方向性が決まった。31863〜64年にかけてポーラ
ンドで、ロシア―ロマノフ朝に対する大反乱が起こった。
問2
正解は1。2英連邦内のエール共和国としてアイルランドが独立したのは1937年。3・4第一次世界大
戦後、ラトヴィアやフィンランドはロシア帝国の領内から独立した。
問3
正解は1。図(写真)の説明文に従って、図aはドイツ(プロイセン)・オーストリア・ロシアなど
がフランスに勝利した1813年のライプチヒの戦い。一方、図b中の憲法については、1875年当時のフ
ランスの政体である第三共和政という解答が導き出される。
問4
正解は3。満州(満洲)事変は1931年の出来事。五・三○事件は1925年に上海で起きた反帝国主義運動。
問5
正解は4。下線部⑤の日本統治下の朝鮮とは、1910年の韓国併合(日韓併合)から太平洋戦争終結ま
での期間を指す。1伊藤博文は、1905年に設置された総監府の初代統監。2日本が明治維新以降初め
て獲得した海外領土は、日清戦争の戦果としての台湾・澎湖諸島などである。3朝鮮総督府が「朝鮮
人の氏名に関する件」を公布して創氏改名の強制を図ったのは、1939年末。
問6
正解は3。下線部⑥の運動とは三・一運動であり、この運動が展開された1919年を年表の該当する時
期から選べばよい。
問7
正解は4。バングラデシュがパキスタンからの独立を宣言したのは、1971年。1朝鮮半島を分割占領
したのは、アメリカ合衆国とソ連。2ジュネーヴ休戦協定はインドシナ戦争の休戦協定で、北緯17度
を軍事境界線とした。3東西ドイツの統一は、1990年。
問8
正解は3。a―1905〜06年のイラン立憲革命(立憲運動)は、イギリスとロシアの干渉で挫折した。
b―ミドハト憲法がオスマン帝国で発布されたのは、1876年。
問9
正解は2。下線部⑨とは20世紀前半。1トルコで1922年にスルタン制を廃止したのは、アラービー
(オラービー)=パシャではなく、ケマル=パシャ。3サウジアラビアが建国されたのは1932年であっ
て、第二次世界大戦後ではない。4シリアは、1946年にフランスの委任統治から独立した。
問10 正解は1。波線部について、2ヒットタイトではなくエジプト、3バビロニアではなくアッシリア、4
フェニキア人ではなくアラム人がそれぞれ正しい。
―1―
2004年度大学入試センター試験 解説〈世界史B〉
第2問 地中海の歴史(配点24)
問1
正解は1。地中海の島はそれぞれa―クレタ島、b―シチリア島、c―サルデーニャ島、d―コルシ
カ(コルス)島。2クレタ文明は、青銅器文明の段階であった。3ミケーネ文明(前1600〜前1100年
頃)は後発の文明。4クレタ文明では象形文字(絵文字)が使用されていた。
問2
正解は3。1ローマ最初の属州がシチリア島。21130年にナポリ・シチリア王ルッジェーロ2世が両
シチリア王国(南イタリア王国)を建国した。3ナポレオン1世(位1804〜14、15年)はコルシカ島
出身。41943年7月の連合軍によるシチリア島上陸作戦が功を奏して、イタリアが降伏した。
問3
正解は3。19世紀半ばにイタリアを統一した国王とは、サヴォイア家のヴィットーリオ=エマヌエー
レ2世(位1861〜78年)
。サヴォイア家は1720年にオーストリアからサルデーニャ島を獲得した(サ
ルデーニャ王国の成立)
。
問4
正解は2。ギリシア人が建設した主な植民市は、教科書の地図に記載されている。1現在のウィーン、
3現在のパリ、4現在のロンドンはいずれもローマ人が建設した。
問5
正解は3。1ワグナー(1813年〜83年)は楽劇を創始したドイツの作曲家。2ロマン=ロラン(1866〜
1944年)はヨーロッパの良心に例えられるフランスの文学者。4トマス=マン(1875〜1955年)はナ
チス政権に反発し、ドイツから亡命した文学者。
問6
正解は4。1トリエステではなく、ローマ教皇領を併合した。2日独伊三国(軍事)同盟は1940年に
成立。3カメルーンを植民地としたのはドイツ。
問7
正解は4。1ファーティマ朝は、スンナ派ではなくシーア派の王朝。2ニザーミーヤ学院を建設したの
は、セルジューク朝(1038〜1194年)
。3トゥグリル=ベク(位1038〜63年)はセルジューク朝の創始
者である。
問8
正解は1。空欄⑦はエジプトのカイロ。2ナポレオン軍と対峙したのは、オスマン帝国に仕え、のち
にエジプト太守(総督)となったムハンマド=アリー(1769〜1849年)。3王立研究所(ムセイオン)
はアレクサンドリアに建設された。4マルムーク朝は、滅亡したアッバース朝のカリフを擁立した。
問9
正解は3。1後ウマイヤ朝(756〜1031年)の内容で、正しい。2ムハービト朝はマグリブ地方からイ
ベリア半島南部に進出した。3アルハンブラ宮殿は、グラナダに造営された。4ナスル朝(1231〜
1492年)は、スペイン王国のレコンキスタ(国土回復運動)で滅亡した。
問10 正解は4。1第1回十字軍は、1096〜99年にかけて実施された。2イェルサレム王国は、第1回十字
軍によって建設された。3ラテン帝国(1204〜61年)から、コンスタンティノープルを奪回したのは、
ビザンツ帝国であった。
―2―
2004年度大学入試センター試験 解説〈世界史B〉
第3問 世界史上の王朝の交代(配点27)
問1
正解は3。アンリ3世(位1574〜89年)の死で断絶したのはヴァロア朝(1328〜1589年)
。1598年に
発布されたのはナントの勅令。
問2
正解は2。1チューリッヒではなく、ジュネーヴが正しい。3ゴイセン(フーセン)ではなく、プレス
ビテリアンが正しい。4アルビジョワ派ではなく、ゴイセン(フーセン)が正しい。
問3
正解は3。1アンリ4世(位1589〜1610年)ではなく、ルイ14世(位1643〜1715年)が正しい。2
『パンセ(瞑想録)
』の著者として知られるパスカルは、17世紀半ば(1623〜62年)の人物。ルイ15世
の在位期間は1715〜74年。4ミラボー(1749〜91年)は立憲王政を主張した自由主義的貴族。
問4
正解は2。1イブン=サウードではなく、イブン=シーナーが正しい。3ラヴォワジエではなく、ジェン
ナーが正しい。4リンネではなく、ハーヴェーが正しい。
問5
正解は4。孟子(前372〜289年頃)は儒家に属する。1は道家の思想、2は法家の思想、3は陰陽家の
思想である。
問6
正解は2。江南に東晋(317〜420年)を建国し、晋を復活させたのは司馬炎ではなく、司馬睿(元帝、
位317〜22年)である。
問7
正解は2。1柔然ではなく、匈奴が正しい。3赤眉の乱ではなく、安史の乱が正しい。4オイラートが
1449年の土木の変で捕らえたのは万暦帝(神宗)ではなく、正統帝(英宗)である。
問8
正解は1。下線部⑦の五代十国は907年〜960年の期間を指す。2ソンツェン=ガンポがチベットを統一
して吐蕃を建国したのは629年。3ハルシャ=ヴァルダナは7世紀前半の人物(位606〜47年)
。4雲南
の大理を拠点に南詔が成立したのは8世紀半ば。
問9
正解は4。ビザンツ帝国では、ギリシア正教(コンスタンティノープル教会が中心)を保護する見返
りに、教義や総主教の任免に皇帝が干渉する皇帝教皇主義が見られた。
問10
正解は3。下線部⑨はキプチャク=ハン国を指す。1アルタン=ハンはタタール(韃靼)部の長。2ガザ
ン=ハン(位1295〜1304年)はイル=ハン国の君主。4セルジューク朝を征服したのはトルコ系のウズ
ベク人。
問11
正解は3。1イェルマークではなく、ベーリングが正しい。2アメリカ独立戦争に際し、ロシアのエカ
チェリーナ2世(位1762〜96年)はスウェーデン・プロイセンなどと武装中立同盟を結成し、アメリ
カの独立を間接的に支援した。41905年に締結されたポーツマス条約は日露戦争の講和条約であった。
―3―
2004年度大学入試センター試験 解説〈世界史B〉
第4問 アジアの諸都市(配点24)
問1
正解は3。1前漢では郡国制、呉楚七国の乱鎮圧後は郡県制が採用された。2骨品制は朝鮮の新羅で見
られた氏族的身分制である。4満州(満洲)は清の直轄領であった。
問2
正解は2。1北斉ではなく、北魏が正しい。3一条鞭法を導入したのは明王朝であった。4丁銀(丁税)
を地銀(地税)に繰り入れ、土地所有者が地銀を負担する税制が地丁銀制である。
問3
正解は3。1仏教が中国に本格的に伝わるのは、仏図澄や鳩摩羅什ら西域僧が活躍する4世紀以降と
される。2南北対称ではなく、東西(左右)対称の都城制の都が長安であった。4北元(1371年〜88
年)は明王朝によってモンゴル高原に駆逐された元を指す。
問4
正解は4。波線部の「絹織物」は「陶磁器」が正しい。
問5
正解は4。1ボロブドゥールは大乗仏教の遺跡である。2ビルマ(ミャンマー)のパガン朝では上座部
(小乗)
仏教が普及した。3アジャンター石窟寺院の壁画は、インドのグプタ美術の作品として知られる。
問6
正解は3。1フロンドの乱は1648〜53年。ルイ14世(位1643年〜1715年)が親政を開始したのは1661
年。2フランス東インド会社が創設されたのは1604年で、アンリ4世(位1589〜1610年)の治世であ
った。4ケネーではなく、コルベールが正しい。
問7
正解は3。タイのアユタヤ朝の存続期間は1350〜1767年。113世紀にモンゴルの侵入を退けたヴェト
ナムの王朝は陳朝であった。2扶南がカンボジアに興ったのは2世紀。4シンガポールがイギリス人
ラッフルズに買収されたのは1819年。
問8
正解は4。1全インドを直接統治するインド帝国の成立は1877年。2新インド統治法はインドの連邦
制や各州の責任自治を認めたものであり、1947年のインド独立法でインドは分離・独立した。3イギ
リスはインド産のアヘンを中国に持ち込んだ。
問9
正解は4。カルカッタ(コルカタ)の北西にフランスは植民地経営の拠点シャンデルナゴルを獲得した。
問10
正解は3。a―英印円卓会議は1930〜32年にかけてロンドンで開かれた。b―インド国民会議派のカ
ルカッタ大会(1906年)で採択された四大綱領は、スワデーシー(国産品愛用)の他に、スワラージ
(自治獲得)・英貨排斥・民族教育であった。
―4―