90ページ

ティグ溶接
1.概 要
スパッタ、ヒュームが発生せず、アークの安定性が極めて良好で、外観、形状に優
れた高品質なビードが得られます。溶接電流と溶加ワイヤ量が連動しておらず、これ
らの溶接条件を独立、任意に選定できる特長があるため、パイプ周溶接等の全姿勢溶
接や、裏波溶接に用いられています。
また、低電流域でのアーク安定性やスパッタが発生しない特長をいかして、薄板の
溶接などにも適用されています。
2.溶接作業の要点
軟軟鋼鋼・・
級級高高張張力力鋼鋼︵︵テティィググ溶溶接接︶︶
490
N/mm2
1)溶接用電源
定電流特性(もしくは垂下特性)の直流電流をタングステン電極 − (DCEN)
で使用するのが一般的です。
2)シールドガス
使用するアルゴンなどの不活性ガスはピットやブローホールを防止し、溶接部
の酸化を防ぎます。アルゴンガスに不純物が含まれると、タングステン電極先
端部の消耗が早くなるため、溶接用高純度アルゴン(JIS K1
1
0
5に定められる
アルゴンガス)
を使用してください。配管系についても、経路が長い場合には、
ゴム製のホースではシールドガス中の水分が増加する場合があるため、金属管
やテフロンチューブを使用することが好ましいです。
シールドガスの流量は、無風状態で1
2〜1
8 /minが適当です。また、裏波溶
接を行う場合は、裏波の酸化を防ぐためにできるだけバックシールドを施して
ください。
3)タングステン電極
一般に直流電源では1〜2%トリア入りタングステン電極が用いられます。
電極棒の先端が消耗し劣化してくるとアークの集中性が悪くなりますので、グ
ラインダー等により研削仕上します。
4)電極の突出し長さとアーク長
溶接部のシールド状態を良好に保ち、かつ電極先端や溶融池がよく見えるよう
にするため、シールドノズルからのタングステン電極の突出し長さは一般に5
mm程度が適当です。アーク長は1〜3mm程度が適当で、長すぎるとシール
ド不良の原因になり、またアンダカットが発生しやすくなります。
5)開先部の清掃
ティグ溶接は特に開先の汚れに敏感です。溶接部のスケール、さび、水分、油
脂類等の付着物はピットやブローホール、アーク不安定などの発生原因になる
ので充分に除去してください。
6)防風および換気
ティグ溶接は風の影響を受けやすいため、屋外等では防風対策を施してくださ
い。また、室内などでは酸欠防止のため適度に換気をしてください。
トーチ角度10〜20゜
溶接方向
トーチ
タングステン電極
電極突出し長さ
溶加棒
Arガス
(下向溶接概要図)
ビード
棒角度
15〜30゜
母材
アーク長
―9
0―