租税体系 - 明治学院大学

1.租税体系
1-1.租税の分類
2014年度 秋学期 金曜5限


財政学 2
租税体系
直接税と間接税
← 納税義務者による分類
所得課税・消費課税・資産課税
← 課税ベースによる分類
・ 国税と地方税(道府県税と市町村税)
: 徴収する主体による分類
・ 普通税と目的税
: 使途による分類
 直接税:法律上の納税義務者と担税者が一致することを立法者が予定
(納税者の個別的事情を考慮)
 間接税:法律上の納税義務者が税を財・サービスの価格に上乗せすることにより、
税を直接負担せず、最終的な購入者が負担することを予定
(納税者の個別的事情を考慮しない)
第2回
担 当: 石 川 達 哉
(注)直接税か間接税かという分類は、実際の税の帰着(最終的な負担者)に対応していると
は限らない。
当講義用ホームページはhttp://www1.meijigakuin.ac.jp/~ishikawa
13
明治学院大学 2014年度 秋学期
[資料No.1 日本の国税と地方税の税目]
所得課税
国 税
所得税
法人税
地方法人特別税
復興特別所得税
復興特別法人税
地方法人税
資産課税等 相続税・贈与税
登録免許税
印紙税
地 方 税
個人住民税
個人事業税
法人住民税
法人事業税
道府県民税利子割
道府県民税配当割
道府県民税株式等
譲渡所得割
不動産取得税
固定資産税
都市計画税
事業所税
特別土地保有税
法定外普通税
法定外目的税
消費課税
国 税
消費税
酒税
たばこ税
たばこ特別税
揮発油税
地方揮発油税
石油ガス税
自動車重量税
航空機燃料税
石油石炭税
電源開発促進税
関税
とん税
特別とん税
[資料No.2 国税・地方税の内訳]
地 方 税
地方消費税
地方たばこ税
軽油引取税
自動車取得税
ゴルフ場利用税
入湯税
自動車税
軽自動車税
鉱産税
狩猟税
鉱区税
 税額は国税53.6兆円、
地方税35.7兆円
(資料)財務省インターネットホームページ http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/001.htm
(資料)財務省インターネットホームページ http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/001.htm
明治学院大学 2014年度 秋学期
14
明治学院大学 2014年度 秋学期
15
[資料No.3 主要な税目による国税収入の推移]

[資料No.4 国税・地方税の国民所得に対する割合]
2014年度予算の所得税,法人税,消費税の合計は40.1兆円、国税の75%
(2013年度予算:33.2兆円、国税の約71%)
国税

多くの国で地方税は国税と比べて軽課、日本は例外国のひとつ
地方税
(注)2 24年度以前は決算額、25年度は補正後予算額、26年度は予算額
(資料)財務省インターネットホームページ http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/011.htm
明治学院大学 2014年度 秋学期
(資料)財務省インターネットホームページ http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/239b.htm
16
1-2.国際比較で見た日本の税収構造(国税・地方税)
G5
諸
国
の
比
較

直接税の割合が特に高いのは米国(76%)

それに次ぐのが日本(66%)

所得課税・消費課税・資産課税の構成比

所得課税の割合が最も高いのは米国(59%)

消費課税の割合が高いのはドイツ(49%)・フランス(41%)

資産課税の割合が最も高いのはフランス(23%)

日本の所得課税の割合は51%、消費課税は32%、資産課税の
割合は17%
[資料No.5 G5諸国の税収内訳(国税・地方税)]
直間比率
国税
地方税
[税収の内訳・構成比]
 直間比率
17
明治学院大学 2014年度 秋学期
日本
アメリカ イギリス
66:34
76:24
59:41
56:44
93:07
56:44
78:22
58:42
100:00
ドイツ フランス
50:50
53:47
43:57
51:49
94:06
62:38
(資料)財務省インターネットホームページ http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/016.htm
明治学院大学 2014年度 秋学期
18
明治学院大学 2014年度 秋学期
19
[資料No.6 主要先進国の租税負担率(国税・地方税)]

租税負担率=租税÷国民所得
1-3.日本の税制の変遷(消費税導入まで)

明治期:地租と酒税が中心
→ 大正・昭和初期:所得税
と酒税が中心 → 戦時期:
法人税の分離独立、超過累
進税率による総合所得課税
の併用、納税者拡大

戦後:シャウプ税制改革

1987~88年度の抜本的改革
現在は5%~
40%の6段階
(シャウプ勧告: 1949年勧告、50年税制改正)
・総合課税(包括的課税ベース)
・各種の所得控除による課税最低限の設定
・累進所得税体系(20~85%、14段階→20~55%、8段階)
・法人擬制説に基づく法人課税(単一の法人税率35%、二重課税調整)
・相続税・贈与税の見直しと富裕税創設(但し、3年後に廃止)
・申告納税制度の整備
・地方自治の尊重(住民税見直し、固定資産税創設)
(1987~88年度の税制改正)
・所得税の累進構造緩和(10.5~70%、15段階 → 10.5~60%、12段階
→ 10~50%、 5段階)
・利子課税制度見直し(マル優の廃止)
現在は5%
(資料)財務省インターネットホームページ http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/021.htm
明治学院大学 2014年度 秋学期
20
[参考:財政健全化に向けた目標(2013.8.8「中期財政計画」)]

・消費税の導入(3%)
現在は25.5%
・法人税率引き下げ(42%→40%→37.5%)
現在は6段階、
最高税率50%
・相続税・贈与税軽減(諸控除引き上げ、最高税率引き下げ:75%→70%)
明治学院大学 2014年度 秋学期
21
[参考:国・地方の基礎的財政収支と公債残高]
国・地方を合わせた基礎的財政収支について、
2015年度までに2010年度(6.6%)に比べ赤字の対GDP比を半減、
2020年度までに黒字化、その後の債務残高対GDP比の安定的な引下げ
を目指す。

目標達成に向けた基本的な取組
○国・地方の基礎的財政収支

2014年度:▲34.0兆円→ 2015年度: ▲17.1兆円程度
(資料)経済財政諮問会議2014年7月25日資料
明治学院大学 2014年度 秋学期
22
明治学院大学 2014年度 秋学期
23