世界史 - 金沢学院大学

3 月 14 日(月)
平成 28 年度
金沢学院大学
入学試験問題
(一般入試Ⅲ期)
世 界 史
Ⅰ 注意事項
解答用紙に世界史と記入・マークし解答してください。
問題は1ページから10ページまであります。
問題は持ち帰ってもよいですが、コピーして配布・使用するのは法律で禁じられて
います。
Ⅱ
解答上の注意
解答は、解答用紙の解答欄にマークしてください。例えば、 10 と表示のある問
いに対して④と解答する場合は、下記の(例)のように解答番号 10 の解答欄の④に
マークしてください。
問題は次のページからです。
第1問 次の文章を読み、下の問いに答えよ。
ティグリス川・ユーフラテス川の流域は、メソポタミアと呼ばれ、定期的な増水を利用して灌漑
ア )人が紀元前
農業が行われ、それを基礎に高度な文明が発達した。メソポタミア南部では、(
3000 年頃から多くの都市国家を形成した。しかし、各都市国家は、たがいに覇権を競って戦争を繰
り返したため次第に国力は弱まり、セム語系の(
イ )人に征服された。( イ
)人は、メソポタミ
アやシリアの都市国家を統一して、広大な領域国家をつくったが、これも崩壊した。やがて侵入し
てきたセム語系のアムル人がおこした(
ウ )は、紀元前 18 世紀頃、ハンムラビ王のときに全メソ
ポタミアを支配した。
メソポタミアと並んで、早くから高度な文明がおこったエジプトは、
「ナイルのたまもの」と言わ
れたように、定期的におこるナイル川の氾濫を利用して農業を営み、これを基礎に(
エ )と呼ばれ
る行政単位が形成された。やがてこれらは次第に統合され、ナイル川下流のデルタ地帯の下エジプ
トと、それより上流の峡谷地帯の上エジプトの二つにまとまり、紀元前 3000 年頃には、メソポタミ
アに先んじて(A)王による統一国家がつくられた。エジプトでは、国王は一般に(
生ける神として専制的な神権政治を行った。(B)エジプト人の宗教は、太陽神( カ
多神教で、霊魂は不滅であると信じられていた。
文中の(
問1
ア )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 1
①
アッカド
② シュメール
③
ヒッタイト
④ カッシート
問2
文中の(
イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 2
①
アッカド
② シュメール
③
ヒッタイト
④ カッシート
問3
文中の(
ウ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 3
①
ミタンニ王国
② シドン
③
バビロン第 1 王朝
④
問4
文中の(
ティルス
エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 4
①
ウルク
② ボアズキョイ
③
ノモス
④ ジッグラト
-1-
オ )と呼ばれ、
)を中心とする
問5
文中の(
オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 5
①
アモン
② マルドゥク
③
ソロモン
④ ファラオ
文中の(
問6
カ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 6
①
アトン
② オシリス
③
ラー
④ メシア
問7
下線(A)に関連した説明として適当でないものを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 7
①
国王のまわりに少数の神官と官吏がいて、支配階級を構成した。
②
約 30 の王朝が交替したが、そのうち特に繁栄した時代は古王国・新王国の 2 期に区分され
る。
問8
③
巨大なピラミッドは、古王国のクフ王らの墓と推定されている。
④
人民の大半は不自由な身分の農民で、生産物への租税と無償労働が課せられていた。
下線(B)に関連した説明として適当でないものを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 8
①
パピルス草とよばれる植物から、パピルス紙をつくる方法を発明した。
②
ナイル川氾濫後の土地復元のために発達した測地術は、ギリシアの幾何学のもとになった。
③
ナイル川の氾濫と恒星シリウスの位置関係から、1 年を 365 日とする太陰暦を用いた。
④
死後の復活に備えて、遺骸をミイラにして保存する慣習を発達させた。
-2-
第2問 次の文章を読み、下の問いに答えよ。
約(
ア )年間にわたって続いた(A)春秋・戦国時代の動乱は、渭水流域を基盤とした秦によって
収束され、統一国家が形成された。( イ
)年に中国を統一した秦王の政は、初めて「皇帝」の称号
を採用した(始皇帝)。彼は中央から派遣した官吏が地方を治める(
ウ )を全国に施行して、全領土
を皇帝の直接支配のもとにおく中央集権体制を確立した。また道路網を整備し、貨幣・度量衡・文
字の統一をはかり、儒家をはじめとした(B)諸子百家の思想などを厳しく統制した。また、北方から
(
エ )が侵入するのを防ぐため、戦国時代以来の長城を修築して守りを固めた。始皇帝の死後、各
地に反乱がおこり、(
問1
①
問2
文中の(
)をたてた。
ア )に適当な数字を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 9
350
文中の(
オ )がこの動乱を鎮めて( カ
②
450
③
550
紀元前 246
② 紀元前 221
③
紀元前 210
④
①
問4
①
問5
文中の(
均田制
文中の(
烏孫
文中の(
①
問6
項羽
文中の(
①
呉
650
イ )に適当な年号を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 10
①
問3
④
紀元前 202
ウ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 11
②
府兵制
③
郡県制
④
州県制
エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 12
②
突厥
③
大月氏
④
匈奴
オ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 13
②
陳勝
③
呉広
④
劉邦
カ )に適当な国名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 14
②
漢
③
魏
-3-
④
蜀
下線(A)に関連した説明として適当でないものを、①~④の中から 1 つ選べ。
問7
解答番号は 15
①
春秋時代に「尊王攘夷」を掲げて、諸侯の同盟を主導した有力諸侯を覇者という。
②
春秋時代中期以降、中国では鉄製農具の使用や牛耕が開始された。
③
春秋・戦国時代には、各国の領土拡大競争によって中国文化圏が拡大した。
④
戦国の七雄とは、秦・斉・燕・楚・韓・魏・蜀の 7 国をいう。
下線(B)に関連した説明として適当でないものを、①~④の中から 1 つ選べ。
問8
解答番号は 16
①
孟子は、万人のもつ血縁的愛情を重視する性善説を唱えた。
②
荀子は、礼による規律維持を強調する性悪説を唱えた。
③
道家の老子・荘子らは、あるがままの状態にさからわず、すべての根源である「道」への
合一を求めた。
④
法家の蘇秦・張儀らは、君主の定めた法による信賞必罰を励行し、人民を統治することを
主張した。
-4-
第3問 次の A、B の文章を読み、下の問いに答えよ。
A
ロシアでは、キエフ公国が(A)13 世紀に侵入してきたモンゴル人の支配下にはいった。しかし
15 世紀になるとモスクワ大公国が商業の発展により力をのばし、大公( ア )のときに、他の諸
侯領を次々と併合して東北ロシアを統一し、モンゴル支配から独立した。彼はビザンツ帝国最後
の皇帝の姪ソフィアと結婚して、ローマ帝国の後継者をもって自任し、( イ ) (皇帝)の称号を用
い、(B)ビザンツ文化を受けいれた。
B
16 世紀にはいると、中央アジア出身のティムールの子孫といわれる(
ウ )が、アフガニスタン
を経て北インドに進出し、デリー=スルタン朝最後のロディー朝を倒して、ムガル帝国をたてた。
第 3 代皇帝( エ
)は首都をアグラに遷し、地方行政機構や官僚制度を整備し、中央集権体制を確
立した。またヒンドゥー教徒とムスリムとの対立を緩和するために、ヒンドゥー教徒に課せられ
ていた人頭税(ジズヤ)を廃止するなど、融合政策もとられた。ムガル帝国は、第 6 代皇帝(
オ )
の時代に最大の領土となったが、人頭税を復活させるなどヒンドゥー教徒を圧迫したため、イン
ド各地で反乱がおこった。こうした情勢のなかで、デカン高原では、ムガル帝国の支配から独立
してヒンドゥー国家の建設をめざす国が登場し、パンジャーブ地方では、シク教徒が反乱をおこ
した。そのため(
オ )の死後、中央権力の支配は次第に弱まり、ムガル帝国の権威は失われてい
った。
問1
文中の(
ア )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 17
①
ウラディミル 1 世
② ミハイル=ロマノフ
③
イヴァン 3 世
④ イヴァン 4 世
問2
文中の(
イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 18
①
ツァーリ
② マフディー
③
マムルーク
④ マラーノ
問3
文中の(
ウ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 19
①
アクバル
② シャー=ジャハーン
③
バーブル
④ アウラングゼーブ
-5-
問4
文中の(
エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 20
①
アクバル
② シャー=ジャハーン
③
バーブル
④ アウラングゼーブ
文中の(
問5
オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 21
①
アクバル
② シャー=ジャハーン
③
バーブル
④ アウラングゼーブ
A の文中の下線(A)が建てた国名として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。
問6
解答番号は 22
①
イル=ハン国
② オゴタイ=ハン国
③
チャガタイ=ハン国
④ キプチャク=ハン国
A の文中の下線(B)に関連した説明として適当でないものを、①~④の中から 1 つ選べ。
問7
解答番号は 23
①
ギリシア正教の規制が強く、学問・思想の独創性に欠ける面があった。
②
教会付属の学校を拠点に、スコラ学の研究が盛んに行われた。
③
ギリシア古典文化を継承・保存し、イタリア=ルネサンスの成立にも大きな影響を与えた。
④
建築面では、ドームとモザイク壁画を特色とする独自のビザンツ様式を生んだ。
問8
ムガル帝国時代のインド=イスラーム文化に関連した説明として適当でないものを、①~④
の中から 1 つ選べ。解答番号は 24
①
ムガル宮廷にはイラン出身者やインド各地から画家がまねかれ、細密画が多数生み出され
た。
②
各地の王の宮廷では、地方語による作品が生み出されると同時に、それらの作品のペルシア
語への翻訳が進んだ。
③
公用語のペルシア語がインドの地方語とまざったヒンディー語が誕生した。
④
タージ=マハルは、インド=イスラーム建築の最高傑作とされる。
-6-
第4問 次の文章を読み、下の問いに答えよ。
1814 年から翌年にかけて、フランス革命・ナポレオン戦争の戦後処理のため、ヨーロッパ諸国
の代表がウィーンに集まり国際会議が開かれた。会議ではオーストリアの外相(のち宰相)( ア )が
議長をつとめたが、当初は各国の利害対立のため難航した。しかし翌 15 年、フランス外相( イ
)
の主張する正統主義を基調に、各国の勢力均衡を加味して、議定書の調印が実現した。その結果、
フランスやスペインではブルボン王家が復活した。ロシア皇帝はポーランド国王を兼ね、フィンラ
ンドを獲得した。ドイツでは( ウ
)の復活はなされず、35 の君主国と 4 自由市からなる(A)ドイツ
連邦が組織された。また、同年には、ロシア皇帝( エ
)のよびかけで(B)神聖同盟が結成され、他
方では、オーストリア・プロイセン・ロシア・イギリスが四国同盟を結成し、1818 年には( オ
)
も参加して五国同盟となった。これらの同盟は、大国間の勢力均衡によって革命や戦争を回避し、
国際秩序の現状維持をはかるもので、こうした考えに立つ体制を(C)ウィーン体制という。
問1
問2
問3
問4
問5
文中の(
ア )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 25
①
アレクサンドル 1 世
②
③
カーゾン
④ メッテルニヒ
文中の(
タレーラン
イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 26
①
アレクサンドル 1 世
②
③
カーゾン
④ メッテルニヒ
文中の(
タレーラン
ウ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 27
①
神聖ローマ帝国
②
③
ライン同盟
④ 北ドイツ連邦
文中の(
ドイツ関税同盟
エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 28
①
アレクサンドル 1 世
②
③
カーゾン
④ メッテルニヒ
文中の(
①
タレーラン
オ )に適当な国名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 29
スペイン
②
イタリア
③
フランス
-7-
④
オランダ
下線(A)の中心となった議長国として適当な国名を、①~④の中から 1 つ選べ。
問6
解答番号は 30
①
オランダ
②
③
スイス
④ オーストリア
プロイセン
下線(B)の説明として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 31
問7
①
自然法の考えを基礎に、戦時でも守るべき国際法規の確立をめざす盟約。
②
キリスト教の正義・友愛の精神にもとづく、君主間の精神的盟約。
③
ヨーロッパの全君主が、ローマ教皇に絶対的恭順を誓った盟約。
④
ヨーロッパのキリスト教国とオスマン帝国が、相互不可侵を確認した盟約。
下線(C)に対する抵抗運動に該当しないものを、①~④の中から 1 つ選べ。
問8
解答番号は 32
①
ロシアの青年貴族将校によるデカブリスト(十二月党員)の乱。
②
フランスの右翼・保守勢力によるブーランジェ事件。
③
ブルシェンシャフト(ドイツ学生同盟)による運動。
④
イタリアの秘密結社カルボナリ(炭焼党)の反乱。
-8-
第5問 次の文章を読み、下の問いに答えよ。
1914 年 6 月、(A)ボスニアの州都で、オ-ストリア帝位継承者夫妻がセルビア人の民族主義者に
暗殺されると、オ-ストリアはドイツの支持をえて、翌月セルビアに宣戦布告した。それに対しロ
シアがセルビアを援助する軍隊の動員をはかると、これをみたドイツはロシア・フランスに宣戦し、
イギリスもドイツと開戦した。そのため戦争は、たちまちヨ-ロッパ全体にひろがり、第一次世界
大戦がはじまった。
戦況は、まずドイツ軍がベルギ-に侵入し北フランスに侵攻したが、( ア )の戦いで進撃を阻
止され、西部戦線は膠着状態におちいった。東部戦線では、ドイツ軍が(
イ )の戦いでロシア軍に
大勝し、やがてポ-ランドを占領したが、その後は一進一退を繰り返し、ここでも戦線は膠着した。
また、ドイツの同盟国であった(
ウ )は、はじめ中立を保ったが、のちにイギリス・フランス・ロ
シアの連合国側に加わった。他方、ドイツ・オ-ストリア側には、オスマン帝国・ブルガリアが加
わった。
戦争の長期化につれて参戦各国では、多くの国民が軍需物資の生産に動員され、植民地の住民も
兵士に加わるなど、国民のあらゆる力と技術を投入する(B)総力戦体制が作られた。さらに、この戦
争では、毒ガス・戦車・飛行機などが登場し、膨大な戦死者がでた。(C)1917 年になると、ドイツ
が(
エ )をとったため、(D)アメリカ合衆国も連合国側について参戦することになった。ついで翌
1918 年、水兵の反乱をきっかけにドイツ各地で革命がはじまると、皇帝は退位しドイツ共和国が成
立した。そこで誕生した臨時政府は、連合国側と休戦協定を結び、ここに 4 年間つづいた第一次世
界大戦は終わった。
問1
文中の(
①
問2
問3
ア )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 33
ヴェルダン
文中の(
②
ソンム
③
セダン
タンネンベルク
②
③
ワーテルロー
④ ペテルブルク
①
マルヌ
イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 34
①
文中の(
④
アウステルリッツ
ウ )に適当な国名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 35
オランダ
②
スイス
③
デンマーク
-9-
④
イタリア
問4
文中の(
エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 36
①
鉄血政策
② モロッコの保護国化
③
3B政策
④ 無制限潜水艦作戦
問5 下線(A)に該当する都市名を、①~④の中から1つ選べ。解答番号は 37
問6
①
サライェヴォ
②
キ-ル
③
ソフィア
④
ベオグラ-ド
下線(B)に関連した説明として適当でないものを、①~④の中から1つ選べ。
解答番号は 38
① 参戦各国では、軍需工業優先に産業が再編成された。
② 参戦各国では、労働力が不足したため、女性や青少年が軍需工業へ動員された。
③ 参戦各国では、食料の配給制が実施されるなど、国民の消費生活全体が統制された。
④ イギリス・フランスより、ドイツ・オーストリアの方が統制は緩やかであった。
問7 下線(C)の年に起こった出来事に該当しないものを、①~④の中から1つ選べ。
解答番号は 39
問8
①
フランスに、対独強硬論のクレマンソー内閣が成立した。
②
ロシアで革命が起こり、皇帝ニコライ 2 世が退位しロマノフ朝が倒れた。
③
第 2 インタ-ナショナルに結集した各国の社会主義者が、反戦の意志を表明した。
④
イギリス外相バルフォアが、パレスチナでのユダヤ人の建国を認めることを宣言した。
下線(D)の大統領で、大戦終結のための十四カ条の平和原則を提案した人物として適当な人名
を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 40
①
ロイド=ジョ-ジ
②
ウィルソン
③
ストルイピン
④ ホイットマン
-10-