日本地理・日本歴史・一般常識 社会科 平成 19 年度通訳案内士国家

社会科
日本地理・日本歴史・一般常識
平成 19 年度通訳案内士国家試験第 1 次本試験
日
本
地
理(解答番号
1
~
40
問題
)
各問題に対する解答は配布したマークシートの解答欄にマークすること。
例えば 20 と表示のある問題に対して⑤と解答する場合は、解答番号 20
クすること。
の解答欄の⑤にマー
1 下の文章は、2 つの河川の流域に関して述べたものである。文章を読んで、以下の問いに答えよ。
(各 3 点×10=30 点)
A この河川は、(1)長野県で最も大きい湖に源流をもつ。源流を発してから、赤石山脈・木曽山脈
にはさまれた伊那盆地を流下する。この盆地の南部にある[ ア ]は、江戸時代に城下町として発展
し、現在でも下伊那地方の中心都市となっている。伊那盆地を過ぎると、山間地域をぬうように流
れるが、[ イ ]付近で平野部に出る。その少し下流の右岸には[ a ]台地というかつての扇状地が
隆起してできた台地が広がる。(2)浜松市にあるこの台地は、武田信玄と徳川家康が激戦を交えた古
戦場としても有名である。
B この河川は、阿蘇外輪山にある源流から北流した後、盆地に出て西方に流れを変える。この盆
地の中心都市である[ ウ ]は、周辺の林業地域で生産されるスギの集散地として発展してきた。こ
の盆地を過ぎると、河川の勾配は急に緩やかとなり、[ b ]が広がる。下流域の一帯は、[ c ]
と呼ばれる灌漑用水路が網の目のようにめぐらされた「水郷」として知られる。この河川は[ エ ]
で有明海に注ぐが、ここでは浅海の特性を利用した(3)養殖漁業が盛んである。
問 1 文章中の[ ア ][ イ ][ ウ ][ エ ]に当てはまる都市名を、次の①~⑮の中からそれぞれ 1 つ選
べ。
① 飯田市
② 飯山市
③ 大分市
④ 大牟田市
⑤ 熊本市
⑥ 甲府市
⑦ 塩尻市
⑧ 島田市
⑨ 竹田市
⑩ 天竜市
⑪ 十日町市
⑫ 中津市
⑬ 長野市
⑭ 日田市
⑮ 柳川市
ア 1
、イ 2
、ウ 3
、エ 4
問2
文章中の[ a ]に当てはまる地名を、次の①~⑤の中から 1 つ選べ。
5
① 磐田原
② 相模原
③ 天伯原
④ 牧ノ原
⑤ 三方原
問 3 文章中の[ b ]に当てはまる平野名を、次の①~⑤の中から 1 つ選べ。
6
① 大分平野
② 熊本平野
③ 筑紫平野
④ 直方平野
⑤ 福岡平野
問 4 文章中の[ c ]に当てはまる語句として正しいものを、次の①~⑤の中から 1 つ選べ。
7
① カナート
② カンアルチン ③ クリーク
④ フォガラ
⑤ ポルダー
問 5 文章中の下線部(1)に当てはまる湖を、次の①~⑤の中から 1 つ選べ。
8
① 青木湖
② 木崎湖
③ 諏訪湖
④ 野尻湖
⑤ 松原湖
問 6 文章中の下線部(2)の市の主要な工業製品として適当でないものを、次の①~⑤の中から 1 つ選
べ。
9
① オートバイ ② 楽器
③ 自動車
④ 繊維
⑤ パルプ
問 7 文章中の下線部(3)の養殖漁業の内容として、最も適当なものを次の①~⑤の中から 1 つ選べ。
① カキ
② シジミ
③ ノリ
④ ホタテ貝
⑤ ワカメ
10
2 次のア~オは、日本の国立公園について、その指定年と特色を示すキーワードをあげたものであ
る。該当する国立公園名を下の①~⑮の中から 1 つずつ選べ。(各 2 点×5=10 点)
ア 1934 年 寒霞渓
六甲山
宮島
イ 1934 年
黒部峡谷
大正池
室堂
ウ 1946 年 英虞湾
賢島
二見浦
エ 1949 年
中山峠
登別
羊蹄山
オ 1950 年 猪苗代湖 出羽三山 桧原湖
① 阿蘇くじゅう
② 伊勢志摩
③ 西海
④ 山陰海岸
⑤ 支笏洞爺
⑥
⑪
知床
中部山岳
⑦
⑫
上信越高原
⑧ 瀬戸内海
十和田八幡平 ⑬ 白山
ア 11
、イ 12
⑨ 大雪山
⑩ 秩父多摩甲斐
⑭ 磐梯朝日
⑮ 南アルプス
、ウ 13
、エ 14 、オ 15
3 次のア~オの観光施設の所在地として正しいものを、①~⑤の中からそれぞれ 1 つずつ選べ。
(各 2 点×5=10 点)
ア. 東京ディズニーランド
① 神奈川県川崎市
② 千葉県市川市
③ 千葉県浦安市
④ 東京都江戸川区
⑤ 東京都港区
イ. ヤマハリゾートつま恋
① 群馬県高崎市
②
④ 静岡県浜松市
⑤
群馬県嬬恋市
三重県鳥羽市
③
静岡県掛川市
ウ. ハウステンボス
① 佐賀県伊万里市
④ 長崎県佐世保市
②
⑤
佐賀県嬉野市
兵庫県神戸市
③
長崎県大村市
エ. 博物館明治村
① 愛知県犬山市
④ 三重県桑名市
②
⑤
岐阜県岐阜市
三重県鈴鹿市
③
岐阜県土岐市
オ. 旭山動物園
① 愛知県名古屋市
④ 北海道旭川市
②
⑤
大阪府大阪市
③ 大阪府堺市
北海道札幌市
ア 16
、イ 17
、ウ 18
、エ
19
、オ
20
4 下の地図上に示した 5 つの温泉地(a~e)のそれぞれの名称を A 群から、その特色を B 群から、そ
れぞれ 1 つずつ選べ。 (各 2 点×10=20 点)
A群
① 秋保温泉 ② 有馬温泉
③ いわき湯本温泉
⑥ 城崎温泉 ⑦ 黒川温泉
⑧ 定山渓温泉
A群 [ a ]
21
、[ b ]
22
、[ c ]
B 群
① かつての炭田の坑内をボーリングして温泉をくみ上げている。巨大温泉リゾート施設など
もある。
② 人口約 30 万人の港湾都市にある。中心市街地や海岸沿いの空港に近く、この都市の全宿
泊客の半数以上が利用する。
③ 高血圧症に特効があるとされ、今でも療養型温泉地としての性格が強い。温泉療養所・ク
アハウス等の施設もある。
④ 日本書紀にもその名の見られる歴史の古い温泉。大都市圏からの利便性に優れ、高級旅館
が多いことでも知られる。
⑤ 石見銀山に近い港町としても栄えた温泉地。2004 年に国の重要伝統的建造物群保存地区に
選ばれた。
⑥ 屈斜路湖の湖岸に位置し、広域観光ルート上の宿泊基地として多くの宿泊客を得ている。
⑦ 各旅館の露天風呂を利用できる「入湯手形」の販売を契機に、全国的な知名度を高めた温
泉地である。
⑧ 豊平川の上流に位置する大規模温泉地。中心市街地からの近接性に優れ、多くの宿泊客を
集めている。
⑨ 7 つの外湯を有し、和風温泉旅館街として独特の風情を持つ。志賀直哉ほか多数の文人に愛
された。
⑩ 磊々峡で有名な名取川沿いにある。100 万都市の市域に含まれ、利便性の高さから日帰り客
も多い。
B群 [ a ]
26
、[ b ]
27
、[ c ]
28
、[ d ]
29 、[ e ]
30
④ 鹿教湯温泉
⑤ 川湯温泉
⑨ 湯の川温泉
⑩ 温泉津温泉
23
、[ d ]
24 、[ e ]
25
5 日本の文化について述べた次の文章を読み、文章中のア~オに該当する語句として最も適当なも
のを、それぞれ 1 つずつ選べ。 (各 3 点×5=15 点)
A. 茨城県の伝統的な織物として[ ア ]がある。
① 大島紬
② 小千谷縮
③ 久留米絣
④
作州絣
⑤
結城紬
B. 次の郷土料理・特産品のうち、奈良県では[ イ ]が有名である。
① 貝塚煮
② 柿の葉ずし
③ 千枚漬
④ 鮒ずし
⑤
守口漬
C. 次の郷土料理・特産品のうち、長崎県では[ ウ ]がよく知られている。
① 辛子れんこん ② 鶏飯
③ 卓袱料理
④ 酒盗
⑤
やせうま
D. 食品の 1 人当り消費量を見ると、西日本では[ エ ]の消費量が東日本に比べて多い。
① 牛肉
② サケ
③ サツマイモ
④ 納豆
⑤ 日本酒
D. 岩手県にみられる伝統的な民家として[ オ ]がある。
① 合掌造
② クド造
③ 中門造
④ 曲家
[ア]
31
、[イ]
32
、[ウ]
33
、[エ]
⑤ 大和棟
34 、[オ]
35
6 次の文章は、いずれかの都道府県の自然や農業の特色について述べたものである。ア~オに該当
する都道府県として最も適当なものを下の地図中の A~J の中から 1 つ選べ。
(各 3 点×5=15 点)
① [ ア ]は、一年を通して温暖な気候に恵まれ、年間の雨量も約 2500 ミリに及んでいる。とく
に中央部に広がる平野部では、冬でも温暖な気候条件を活かして、なす・ピーマン・きゅう
り・かぼちゃ等を冬~春にかけて出荷する野菜の促成栽培が行われている。南部には火山灰
に覆われた台地が広がり、肉牛・豚・ブロイラーなどの畜産が盛んである。
② [ イ ]は、全体としては山地が大半を占め、寒暖の差が大きい内陸性の気候となっている。
冬季には、冷たく乾燥した北西季節風も吹く。かつては養蚕が盛んであったが、現在は畑地
での工芸作物・野菜などの栽培が主に行われている。西部の火山山麓の一帯では、冷涼な気
候条件を活かして、キャベツ・はくさい等の冬野菜を春~夏に出荷している。
③ [ ウ ]は、扇状地からなる平野が広い面積を占める。水の浸透しやすい土壌を改良すること
で、全国でも有数の米の産地に成長した。水資源も豊かで、標高の高い山地に源流をもつ河
川から豊富に水がもたらされる。全体としては米の単作地帯として知られるが、チューリッ
プの球根・なし・スイカなどの栽培が行われている地域もある。
④ [ エ ]は、冬には晴天の日が多く日射量が豊富であるため、日射量の多さを活かした農作物
の栽培に特色がある。茶・温州みかんの全国有数の産地として知られるが、国内・海外の他
産地との競合により、農業全体の中での重要性は低下してきている。近年では、メロン・花
卉・いちご等の温室園芸農業が盛んになっている。
⑤ [ オ ]は、ほぼ中央部に広がる平野が農業の中心地であり、この地域では「ひとめぼれ」を
始めとする稲の栽培が盛んである。初夏に「やませ」と呼ばれる冷たい北東風が吹くため、
しばしば冷害に悩まされてきた。明治中期につくられた日本でも歴史の古い大規模な牧場が
あることでも知られ、現在は観光牧場としても賑わっている。
[ア]
36
、[イ]
37
、[ウ]
38
、[エ]
39 、[オ]
40
日
本
歴
史(解答番号
1
~
40
)
各問題に対する解答は配布したマークシートの解答欄にマークすること。
例えば 20 と表示のある問題に対して⑤と解答する場合は、解答番号 20
クすること。
の解答欄の⑤にマー
1 次の文章(1)~(5)を読んで、それぞれの正解を語群から1つ選び、それらが所在する都道府県名を
地図上の番号①~⑩から1つ選んで、解答欄にマークしなさい。(各 2 点×10=20 点)
地図省略
(1) 5 世紀後半頃の古墳で、地方豪族が武人として大王の政治を支えたことなどが刻まれた鉄剣が出土
した。
① 江田船山古墳
② 稲荷台 1 号墳
③ 岡田山 1 号墳
④ 大仙陵古墳
⑤ 稲荷山古墳
用語 1
地図 2
(2) オランダ商館の医師シーボルトが開いた私塾で、高野長英・伊東玄朴らのすぐれた医者を輩出し
た。
① 鳴滝塾
② 咸宜園
③ 松下村塾
④ 古義堂
⑤ 適塾
用語 3
地図 4
(3) 鎌倉時代に道元が開いた寺院で、総持寺とともに曹洞宗の本山とされる。
① 久遠寺
② 永平寺
③ 円覚寺
④ 建仁寺
用語
5
⑤ 建長寺
地図 6
(4) 大戦景気とシベリア出兵による物価急騰に怒った漁師の女房たちの一揆が全国に拡大し、寺内内
閣が退陣に追い込まれた。
① 日比谷焼打ち事件 ② 血税一揆
③ 米騒動
④ 秩父事件
⑤村方騒動
用語 7
地図 8
(5) 1858 年に調印された日米修好通商条約によって開港した港のうち、大政奉還までの貿易累計額が
もっとも多かった。
① 長崎
② 横浜
③ 箱館
④ 新潟
⑤ 神戸
用語 9
地図 10
2
次の設問(1)~(5)を読んで、それぞれの正解を語群から1つ選び、解答欄にマークしなさい。
(各 3 点×5=15 点)
(1) 江戸時代中期の朱子学者で、対馬藩に仕えて対朝鮮外交に尽力したのは誰か。
① 雨森芳洲
② 木下順庵
③ 山崎闇斎
④ 野中兼山
⑤ 新井白石
11
(2) 1911 年に青鞜社を創立して婦人運動を始め、「元始、女性は太陽であった」と書いたのは誰か。
① 市川房枝
② 与謝野晶子 ③ 山川菊栄
④ 平塚らいてう ⑤ 高群逸枝
12
(3) キリシタン大名の元摂津高槻城主で、のち禁教令によりマニラへ追放されたのは誰か。
① 高山右近
② 大友宗麟
③ 大村純忠
④ 小西行長
⑤ 有馬晴信
13
(4) 江戸時代前期の芸術家で、上絵付の技法により赤絵磁器を完成させたのは誰か。
① 本阿弥光悦 ② 酒井田柿右衛門 ③ 尾形乾山 ④ 野々村仁清 ⑤ 俵屋宗達
14
(5) 元・高麗が 2 度にわたって対馬や博多湾岸などを急襲したとき、石塁を築くなどして防いだ鎌倉
幕府執権は誰か。
① 北条時頼
② 北条義時
③ 北条時宗
④ 北条泰時
⑤ 北条高時
15
3
次の設問(1)~(5)を読んで、それぞれの正解を語群から 1 つ選び、解答欄にマークしなさい。
(各 3 点×5= 15 点)
(1) 中国に渡った円仁が、仏教修行や巡礼について記した旅行記を何というか。
①『参天台五台山記』
②『入唐行歴抄』
③『入唐求法巡礼行記』
④『日本霊異記』
⑤『渡宋記』
16
(2) 鎌倉時代前期までの歴史を、天台座主の慈円が「道理」によって説明した書物を何というか。
① 『吾妻鏡』
② 『大鏡』
③ 『源平盛衰記』
④ 『愚管抄』
⑤ 『釈日本紀』
17
(3) ロシア船の南下に対して、林子平が海防の必要性を説いた書物を何というか。
① 『北槎聞略』 ② 『慎機論』 ③ 『戊戌夢物語』 ④ 『赤蝦夷風説考』 ⑤ 『海国兵談』
18
(4) 江戸時代後期の俳人である小林一茶の代表的俳句集を何というか。
① 『若菜集』
② 『おらが春』 ③ 『笈の小文』
④ 『奥の細道』
⑤ 『蕪村句集』
19
(5) 1910 年に創刊され、楽天的な人道主義・理想主義を標榜した文芸雑誌を何というか。
①『文藝春秋』
②『改造』
③『赤い鳥』
④『新思潮』
⑤『白樺』
20
4
次の設問(1)~(5)を読んで、それぞれの正解を語群から 1 つ選び、解答欄にマークしなさい。
(各 3 点×5=15 点)
(1) 聖武天皇のときの政策として正しいものはどれか。
① 平城京遷都 ② 国分寺建立 ③ 風土記編纂 ④ 庚午年籍作成 ⑤ 養老律令制定
21
(2) 室町将軍を補佐して政務を統轄した管領である守護大名はどれか。
① 斯波氏
② 赤松氏
③ 京極氏
④ 一色氏
⑤ 山名氏
22
(3) 徳川綱吉のときの政策として正しいものはどれか。
① 上知令 ② 鎖国令
③ 生類憐みの令
④ 相対済し令
23
⑤ 異国船打払令
(4) 明治時代の教育者とその人物が創立した教育機関(現在の校名)の組み合わせで誤っているもの
はどれか。
① 大隈重信・早稲田大学
② 津田梅子・東洋英和女学院大学
③ 福沢諭吉・慶応義塾大学
④ 新島襄・同志社大学
⑤ 山田顕義・日本大学
24
(5) GHQ による「五大改革指令」について誤っているものはどれか。
① 労働組合結成の促進
② 自由主義教育の実施
③ 経済機構の民主化
④ 普通選挙の実施
⑤ 圧政的諸制度の撤廃
25
5
次の設問(1)~(5)を読んで、それぞれの正解を語群から 1 つ選び、解答欄にマークしなさい。
(各 3 点×5=15 点)
(1) 洪武帝から「日本国王」に任命され、倭寇の取り締まりを要求された征西府の将軍はだれか。
① 北条時行 ② 足利直冬
③ 北畠顕家
④ 今川了俊
⑤ 懐良親王
26
(2) 戦国大名とその城下町の組み合わせで誤っているものはどれか。
① 朝倉義景・越前一乗谷
② 上杉謙信・越後春日山
③ 浅井長政・近江安土
④ 北条氏康・相模小田原
⑤ 武田信玄・甲斐府中
27
(3) 江戸時代の「五街道」に含まれない街道はどれか。
① 中山道
② 東山道
③ 東海道
④ 日光道中
28
⑤ 甲州道中
(4) 「統帥権干犯問題」を引き起こし、浜口雄幸首相が狙撃される要因となった海軍軍縮会議が開か
れた場所はどれか。
① ジュネーヴ ② ヴェルサイユ ③ ベルリン ④ ロンドン ⑤ ワシントン
29
(5) 以下の伽藍配置のうち、いわゆる「薬師寺式」はどれか。
30
画像省略
6
次の写真(1)~(5)の美術品・建築物の名称を語群①~⑤から 1 つ選び、(1)~(4)はそれにもっとも
関係の深い人物、(5)はその所在地を語群⑥~⑩から 1 つ選んで、解答欄にマークしなさい。
(各 2 点×10=20 点)
写真省略
(1) ① 救世観音像
⑥ 蘇我馬子
(2) ①
⑥
(3) ①
⑥
(4) ①
⑥
(5) ①
⑥
② 百済観音像
⑦ 秦河勝
③ 聖観音像
⑧ 聖武天皇
④ 夢違観音像
⑨ 中大兄皇子
⑤ 不空羂索観音像
⑩ 厩戸皇子
美術品名
31
人物名
32
富嶽三十六景 ② 金沢八景
③ 東海道五十三次 ④ 木曾街道六十九次 ⑤ 東都名所
葛飾北斎
⑦ 喜多川歌麿
⑧ 歌川豊国
⑨ 安藤広重
⑩ 鈴木春信
美術品名
33
人物名
34
麗子像
② あやめの衣
③ 池畔納涼
④ 湖畔
⑤ わだつみのいろこの宮
藤島武二
⑦ 岸田劉生
⑧ 黒田清輝
⑨ 岡田三郎助
⑩ 青木繁
美術品名
35
人物名
36
西本願寺飛雲閣 ② 慈照寺銀閣
③ 桂離宮
④ 日光東照宮
⑤ 修学院離宮
足利義政
⑦ 後水尾天皇
⑧ 豊臣秀吉 ⑨ 徳川家康
⑩ 智仁親王
美術品名
37
人物名
38
平等院鳳凰堂 ② 中尊寺金色堂 ③ 白水阿弥陀堂 ④ 富貴寺大堂 ⑤ 三仏寺投入堂
大分県
⑦ 鳥取県
⑧ 岩手県
⑨ 京都府
⑩ 福島県
美術品名
39
所在地名
40
一
般
常
識(解答番号
1
~
42
)
各問題に対する解答は配布したマークシートの解答欄にマークすること。
例えば 20 と表示のある問題に対して⑤と解答する場合は、解答番号 20
クすること。
の解答欄の⑤にマー
次の(1)~(4)の各文を読み、問 1~問 4 に答えなさい。
1
(1) 戦後、日本経済の復興と発展は目覚ましいものであった。しかし、この復興と発展が自国の力
のみで成し遂げられたわけではない。多くの国家的規模のインフラ整備は、世界銀行からの多額
の借款によって遂行された。たとえば、北アルプスの観光地の一つとして外国人観光客にも人気
がある( A )を有する発電所の建設に際しては、1958 年、3700 万ドルの借款がおこなわれたし、
日本が世界に誇る高速鉄道である( B )の敷設に際しては、1961 年、8000 万ドルもの借款がお
こなわれた。
現在、日本は、2005 年実績値で世界第 2 位の( C )供与国である。とくに対中国( C )の
額は大きく、道路や空港、発電所の建設などから、医療・環境分野のインフラ整備にいたるまで、
さまざまなプロジェクトに及んでいる。
問1 文中の空欄( A )~( C )に当てはめるのに最も適当な語句を下記の〔語群Ⅰ〕
から選び、それぞれ番号を解答欄にマークしなさい。(2 点×3=6 点)
A
1
、B
2
、C
3
(2)
近年、WTO を中心とした包括的貿易交渉の枠組みを補完するものとして( D )や( E )が
大きな注目を集めている。このうち( D )は( E )の要素を含みつつ、締約国間で経済取引の
円滑化、経済制度の調和、協力の促進等、経済活動の一体化のための取組も含む対象分野の幅広
い協定であり、たとえば、2002 年に発効した「日本・( F )新時代経済連携協定」には、知的
所有権の分野における両締約国間の協力を発展させることなどの条項が含まれている。
問 2 文中の空欄( D )~( F )に当てはめるのに最も適当な語句を下記の〔語群Ⅰ〕から選び、そ
れぞれ番号を解答欄にマークしなさい。(2 点×3=6 点)
D
4
、E
5
、F
6
(3) 現在、日本ではさまざまな「格差」が問題となっている。このうち( G )についてみれば、若
年層のフリーターの増加、派遣・契約社員やパート労働者など非正社員の増加、賃金制度が
( H )から成果主義へ変化したこと等の理由によって、その格差が広がっている。その一方で、
男女間、地域間、世代間によっても状況は異なっており、一概に日本が「不平等社会」に向かっ
て進んでいるとは言えない。
問3
(4)
文中の空欄( G )~( H )に当てはめるのに最も適当な語句を下記の〔語群Ⅱ〕から選
び、それぞれ番号を解答欄にマークしなさい。(各 2 点×2=4 点)
G
7
、H
8
2002 年、日本では( I )特別区域法に基づき、各地域の特性に応じて規制の特例措置を定め
た( I )特区が設定され、教育、農業、社会福祉などの分野における( I )を推進し、地域の
活性化を図り、国民経済を発展させる政策が採られている。たとえば、( J )等の規制緩和に
よって、いわゆる「( K )特区」が誕生したりした。
問4
文中の空欄( I )~( K )に当てはめるのに最も適当な語句を下記の〔語群Ⅱ〕から選び、そ
れぞれ番号を解答欄にマークしなさい。(各 2 点×3=6 点)
I
9
、J
10
、K
11
〔語群Ⅰ〕①
⑥
⑪
⑯
山陽新幹線
マレーシア
FTA
大井ダム
② 東海道新幹線
⑦ GDP
⑫ DAC
⑰ 温井ダム
③ 北陸新幹線
⑧ PPP
⑬ TOB
〔語群Ⅱ〕①
⑤
⑨
⑬
所得税法
支出
能力給制
量的緩和
② 地方自治法
⑥ 能力
⑩ 日本語教育
⑭ 構造改革
③ 旅館業法
④ 所得
⑦ 年功序列制 ⑧ 出来高制
⑪ ロボット
⑫ グリーンツーリズム
⑮ 規制緩和
2
④ シンガポール ⑤ 中国
⑨ ODA
⑩ EPA
⑭ M&A
⑮ 黒部ダム
次の文章を読み、問 1~問 5 に答えなさい。
日本には外国人旅行者を魅惑する観光資源が豊富であり、国際観光客到着数も着実に増加し、
1995 年には約 335 万人であったものが、2005 年には約 673 万人と 10 年余で倍増している。ただ
し 2005 年に関しては(1)円安が外国人旅行者数の増加に寄与した可能性がある。2005 年の訪日外国
人旅行者数を国・地域別にみると、第 1 位が( ア )、第 2 位が( イ )、以下、第 3 位( ウ )、
第 4 位中国、第 5 位香港となっており、この上位 5 つの国や地域で全体の約 7 割を占めている。日
本国内の訪問地別で見ると、関東地域や関西地域が多いが、( エ )国際空港の開港等により、
( エ )地域への訪問者数も増えている。また 2008 年、(2)主要国首脳会議(サミット)を予定してい
る地区を含む( オ )へも、とくに( イ )や香港からの旅行者が増加している。
問 1 下線部(1)に関連して円安・円高について説明した。次の①~⑤の文章のなかで、正しい内容の
文章を 2 つ選び、番号で答えなさい(順不同)。(3 点×2=6 点)
①
②
③
④
⑤
たとえば、1US ドルが円建てで 100 円から 120 円になれば、円はドルに対して安くなった(円
安になった)という。
1985 年のプラザ合意では、主要先進国の外国為替市場の介入による円安誘導が合意された。
1980 年代後半には、東京外国為替市場で 1US ドルが 80 円台を割り込んだことがある。
1997 年のアジア通貨危機をきっかけに日本は変動相場制に移行した。
外国為替市場での円売り・ユーロ買いは、円の対ユーロ相場下落要因の一つである。
12
、
13
問 2 空欄( ア )( イ ) ( ウ )に入る国名・地域名の順番として正しいものを、次の①~⑤から
1 つ選び、番号で答えなさい。(3 点×1=3 点)
①
③
⑤
ア:米国 イ:台湾
ア:韓国 イ:台湾
ア:米国 イ:韓国
ウ:韓国
ウ:米国
ウ:台湾
② ア:台湾 イ:米国 ウ:韓国
④ ア:韓国 イ:米国 ウ:台湾
14
問 3 空欄( エ ) ( オ )に入れるのに最も適当な地域名を、次の①~⑦から 1 つずつ選び、それ
ぞれ番号で答えなさい。(2 点×2=4 点)
①
⑤
北海道
東北
②
⑥
九州
四国
③
⑦
沖縄
山陰
④
中部
エ
15
、オ
16
問 4 下線部(2)の「主要国首脳会議(サミット)」は 2007 年までに 33 回開催されているが、日本での
開催は 4 回であった。サミットの会議(蔵相会合・外相会合を含む)が開催されたことのある府県名を、
次の①~⑧から 3 つ選び、番号で答えなさい(順不同)。(3 点×3=9 点)
①
⑤
京都府
神奈川県
②
⑥
大阪府
福岡県
③
⑦
鹿児島県
宮崎県
17
、
④
⑧
沖縄県
大分県
18
、
19
問 5 観光の発展には、空港の整備や航空サービスの改善が不可欠である。現在の日本の航空産業に
ついて説明した次の①~⑤の文章のなかで、正しい内容の文章を 2 つ選び、番号で答えなさい(順
不同)。(3 点×2=6 点)
①
②
③
④
⑤
日本国内の空港でもっとも年間の利用旅客数が多い空港は、東京国際空港(羽田空港)である。
1994 年に開業した関西国際空港の利用旅客数は、2005 年には成田国際空港を上回った。
日本で最長の滑走路をもつ成田国際空港は、別名、新東京国際空港という。
全日本空輸株式会社(ANA)の前身は、1952 年に誕生した日本ヘリコプター輸送株式会社である。
日本航空株式会社(JAL)は、現在、スターアライアンスのネットワークに加盟している。
20
3
、
21
次の文章を読み、空欄にあてはまる語句を選択肢の中から選びなさい。(計 34 点)
1.
日本は議院内閣制をとっており、内閣総理大臣は( 1 )の中から国会で指名される。国会は
衆議院と参議院からなる二院制であり、現在のそれぞれの定数は ( 2 )と( 3 )である。ま
た、衆議院議員の任期は( 4 )年、参議院議員の任期は( 5 )年であり、前者は衆議院の解
散によって短縮される可能性がある。
(1、4、5 は各 3 点、2、3 は各 2 点、計 13 点)
(1) ① 国会議員
(2) ① 450
(3) ① 200
(4)・(5) ① 2
② 衆議院議員
② 480
③
② 242
③
② 3
③ 4
(1)
2.
22
、(2)
③
500
252
④
23
与党の代表
④ 都道府県知事
④ 512
⑤ 530
④ 280
⑤ 300
5
⑤ 6 (同じ選択肢を選んでもよい。)
、(3)
24
、(4)
25
、(5)
26
日本人の平均寿命は、男性( 6 )年、女性( 7 )年と世界で最高水準にある(厚生労働省
第 20 回完全生命表(平成 17 年))。他方、出生率の低下は著しく、2005 年の合計特殊出生率は
( 8 )である。急速な高齢化社会を迎え、近年は少子化を食い止めるための抜本的な対策の必
要性が各方面から主張されている。
(6、7 は各 3 点、8 は各 2 点、計 8 点)
(6)・(7) ① 58.54
④ 85.52
(8) ① 3.22
② 68.51
③ 78.56
⑤ 95.53 (同じ選択肢を選んでもよい。)
② 2.85
③ 2.15
④ 1.83
(6)
27
、(7)
⑤
28
1.26
、(8)
29
3.
日本が加盟する地域協力として、アジア太平洋経済協力(略称( 9 ))がある。1989 年に( 10 )
の首相の提唱で発足し、日本は( 11 )である。首脳会議では、各国・地域代表が各地の伝統的な衣
装をまとうことでも話題になってきた。2006 年の首脳会議は( 12 )で開催され、2007 年は( 13 )
で開催予定である。
(9、10、11 は各 3 点、12、13 は各 2 点、計 13 点)
(9)
① ASEAN
② APEC
③ NAFTA
④ EEC
(10) ① 日本
② イギリス
③ オーストラリア
④ マレーシア ⑤ カンボジア
(11) ① 発足メンバー
② 1990 年加盟
③ 1995 年加盟
④ 2000 年加盟
(12)・(13) ① ベトナム
② 日本
③ インドネシア
④ アメリカ合衆国
⑤ ドイツ
⑥ オーストラリア ⑦ ロシア
⑧ ニュージーランド
⑨ 中華人民共和国
⑩ フィリピン
(9)
30
、(10)
31
、(11)
32
、(12)
33
、(13)
34
4
次の文章を読み、空欄にあてはまる語句を選択肢から選んで答えなさい。(各 2 点×8=16 点)
1.
日本では、茶もコーヒーも広く一般的に飲まれている。緑茶、ウーロン茶、紅茶は、発酵の
程度が違っており、発酵が一番進んでいるのは( 1 )である。日本では緑茶の場合、砂糖を
( 2 )のが一般的である。日本の茶道は、現在では広く知られている。1906 年に( 3 )が
( 4 )で著した『茶の心』は、その精神を説明した文章の一つである。
コーヒーは( 5 )の出島から日本に入ってきたといわれており、現在の最大の輸入先は
( 6 )である。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(5)
(1)
2.
①
①
①
①
①
①
緑茶
多めに入れる
岡倉天心
日本語
広島
エチオピア
②
②
②
②
②
②
35
36
、(2)
ウーロン茶
ポットに一さじ入れる
夏目漱石
中国語
長崎
インドネシア
、(3)
37
、(4)
③
③
③
③
③
③
紅茶
カップに一さじ入れる ④ 入れない
森鴎外
④ 田山花袋
英語
④ ロシア語
横浜
④ 函館
ブラジル
④ コロンビア
38
、(5)
39
、(6)
40
日本では欧米の美術の展覧会が数多く開催されている。2007 年 1 月に東京の六本木にオープ
ンした国立新美術館では、2 月から 5 月にかけて、パリのポンピドー・センターが所蔵する現
代美術を展示した。この国立新美術館を設計したのは( 7 )であり、マレーシアのクアラルン
プールの空港や、( 8 )の都市計画も担当した建築家である。
(7) ①磯崎新
(8) ①カザフスタン
②原広司
②パラグアイ
③妹島和世
③アフガニスタン
④黒川紀章
④ブルキナ・ファソ
(7)
41
、(8)
42