サッカーロボによる教育学習 / HIT RCJ Club

サッカーロボによる教育学習
1
/
HIT RCJ Club
概要
理科離れが進む昨今、次の世代の学生に対してサッカーロボを用いた教育を行います。サッカーロボ
を使った教育を通して、理科、ひいては電子工学や制御工学について興味・関心を深め、これらの分野
について、発展していくことを目的としています。
2
活動内容
(1)サッカーロボット製作(9月)
教育学習をするにあたって、ロボットを製作し、制御プログラムをプログラミングすることから始め
ました。
※ダイセン電子工業の自律型ロボット e-Gadget-TT
制御プログラムは、ダイセン社の C-Style というプログラミングソフトを使いました。C-Style では、
前進、後進、回転といった制御ブロックを並べて繋ぐことで、C 言語のプログラムを簡単に作成するこ
とができ、制御対象に入力することができます。そこで、実際に簡単なプログラムを作成しました。そ
のプログラムの内容は、サッカーロボ内部のセンサーがボール内部の赤外線発生装置から発される赤外
線を感知すると、サッカーロボはボールに向けて直進し、赤外線を感知できなければ方向転換するとい
うものです。方向転換を繰り返すことで、ボールを探索することができます。
(2)交流試合の参加
私たちは小学生に理科や工学に興味を持ってもらい、「なぜ?」「どうして?」というところから教育
的な効果が得られるのではないかということと、本当にサッカーロボに興味を持ってもらえるかを検証
するために、2013年11月2日に出雲コンピュータ専門学校の学園祭で行われたサッカーロボット
大会に参加しました。この大会はサッカーロボを通して地域との連携・交流を目的としたもので、地元
の方40名が参加していました。
試合はロボカップジャパンジュニアという団体の公式ルールに則って、予選リーグ形式から決勝トー
ナメント制の試合形式で進行しました。なお、優勝したのはその日に飛び入り参加した地元の小学生で
した。私たちは6チーム中最下位でした。
試合のルールの概略
・前後半 10 分ハーフでマシンは二台。
・休憩にはプログラムの調整が許される。
・試合が始まれば例外を除いて、マシンに触れることはできない。
・大きさに制限があるが、重さに制限はない。
・二台のマシン同士での通信のみ指定された規格に則り許可される。
下の写真は交流試合の際のもので、右が私たちのロボ、左が経験者のロボです。
飛び入りで参加した小学生たちは、サッカーロボがボールに向かいゴールまでボールを運ぶメカニズ
ムについて興味を持ち、その仕組みについて学びたそうにしていました。サッカーロボを用い、技術を
「教えて、実践し、成功する」という過程を経ることで、子供たちの興味と探究心を引き出せる効果が
あると実感しました。
3
活動予定
12月
サッカーロボのプログラミングのテキストマニュアル作成
1月~
島根県飯南町の中学生との勉強会・練習試合
4
まとめ
今後も理科、電子工学や制御工学について興味を持ってもらうために、サッカーロボを通じて「成功
する」という達成感や「やってみて面白い」と思ってもらえるように、具体的な教育内容を考えること
が課題です。