第114回日商簿記検定試験2級解説 第1問 1.新株式発行の処理 株式を発行した場合には、資本金勘定の増加の処理をする。ただし、払込額のうち 2分の 1は資本金として計上しないため、2分の 1の金額は資本準備金勘定の増加の処理を する。 新株発行のための諸費用は、新株発行費勘定を用いて処理をする。 資本金の額 8 0 0株×\ 2 0 , 0 0 0 ×1 / 2 =\ 8 , 0 0 0 , 0 0 0 資本準備金の額 8 0 0株×\ 2 0 , 0 0 0 ×1 / 2 =\ 8 , 0 0 0 , 0 0 0 <仕訳> (当 座 預 金)1 6 , 0 0 0 , 0 0 0 (資 本 金) 8 , 0 0 0 , 0 0 0 (資 本 準 備 金) 8 , 0 0 0 , 0 0 0 (新 株 発 行 費) 3 0 0 , 0 0 0 (現 金) 3 0 0 , 0 0 0 2.貸倒処理後の回収の処理 当期の売掛金が当期に貸倒れた場合には、貸倒損失勘定を用いて処理をする。よって、貸 倒処理した売掛金を回収した場合には、償却債権取立益勘定を用いて処理をするのではなく、 貸倒損失勘定の取消しの処理をする。 <仕訳> (現 金) 2 0 , 0 0 0 (貸 倒 損 失) 2 0 , 0 0 0 3.値引・割戻しの処理 買掛金支払時に値引・割戻を受けた場合には、掛で仕入れたときの反対の処理をする。 <仕訳> (買 掛 金) 4 0 0 , 0 0 0 (仕 入) 4 0 , 0 0 0 (当 座 預 金) 3 6 0 , 0 0 0 4.火災未決算の処理 保険会社より請求していた保険金を支払う旨の連絡を受けた場合には、火災未決算勘定か ら未収金勘定へ振り返る処理をする。また、請求していた保険金と連絡を受けた保険金とに 差額が生じた場合には、火災損失勘定又は保険差益勘定を用いて処理をする。 火災時の処理 建物減価償却累計額の金額(\ 5 , 0 0 0 , 0 0 0 −\ 5 0 0 , 0 0 0 )÷1 0年×6年=\ 2 , 7 0 0 , 0 0 0 (建物減価償却累計額) 2 , 7 0 0 , 0 0 0 (建 物) 5 , 0 0 0 , 0 0 0 (火 災 未 決 算) 2 , 3 0 0 , 0 0 0 連絡を受けたときの処理(本問) <仕訳> (未 収 金) 1 , 0 0 0 , 0 0 0 (火 災 未 決 算) 2 , 3 0 0 , 0 0 0 (火 災 損 失) 1 , 3 0 0 , 0 0 0 5.受託販売の処理 受託品を販売した場合には、受託販売勘定を用いて処理をする。 販売手数料を受け取る場合には、受託販売勘定より控除する処理をする。 ①受託品を販売したときの処理 @ \ 8 0 , 0 0 0 ×6個=\ 4 8 0 , 0 0 0 (売 掛 金) 4 8 0 , 0 0 0 (受 託 販 売) 4 8 0 , 0 0 0 ②販売手数料を受け取る場合に処理 \ 4 8 0 , 0 0 0 ×1 2 % =\ 5 7 , 6 0 0 (受 託 販 売) 5 7 , 6 0 0 (受 取 手 数 料) 5 7 , 6 0 0 売上計算書を作成し、委託先に送付したときの処理(本問) <仕訳>①と②を一緒に処理する (売 掛 金) 4 8 0 , 0 0 0 (受 取 手 数 料) 5 7 , 6 0 0 (受 託 販 売) 4 2 2 , 4 0 0 第2問 特殊仕訳帳より各項目の金額の算定問題 売上帳 (a)当座預金欄の金額・・・当座預金出納帳[収入欄]の売上欄の金額より・・・\ 1 2 6 , 0 0 0 (b)受取手形欄の金額・・・純売上高+売上値引−売掛金欄−当座預金欄−諸口欄 \ 3 , 8 9 0 , 0 0 0 +\ 4 4 , 0 0 0 −\ 2 , 9 9 8 , 0 0 0 −\ 1 2 6 , 0 0 0 −\ 1 1 2 , 0 0 0 =\ 6 9 8 , 0 0 0 仕入帳 (d)当座預金蘭の金額・・・当座預金出納帳[支出欄]の仕入欄の金額より・・・\ 2 6 1 , 0 0 0 (c)仕入戻しの金額 ・・・買掛金欄+当座預金欄+支払手形欄+諸口欄−純仕入高 \ 2 , 1 4 6 , 0 0 0 +\ 2 6 1 , 0 0 0 +\ 5 0 9 , 0 0 0 +\ 1 2 3 , 0 0 0 −\ 3 , 0 1 3 , 0 0 0 =\ 2 6 , 0 0 0 受取手形記入帳 (e)売上欄の金額 ・・・売上帳の受取手形欄の金額を表す・・・ (b)の金額と一緒 \ 6 9 8 , 0 0 0 (f)合計の金額 ・・・売上欄+売掛金欄 \ 6 9 8 , 0 0 0 +\ 1 , 6 4 1 , 0 0 0 =\ 2 , 3 3 9 , 0 0 0 支払手形記入帳 (g)仕入欄の金額 ・・・仕入帳の支払手形欄の金額を表す・・・\ 5 0 9 , 0 0 0 (h)買掛金欄の金額 ・・・合計の金額−仕入欄の金額 \ 1 , 9 0 1 , 0 0 0 −\ 5 0 9 , 0 0 0 =\ 1 , 3 9 2 , 0 0 0 第3問 精算表の作成問題 〔資料Ⅰ〕 1.当座預金の処理 (1)売掛金の振込みの未記帳 (当 座 預 金) 5 8 , 0 0 0 (売 掛 金) 5 8 , 0 0 0 払 金) 4 7 , 0 0 0 7 2 , 0 0 0 (当 座 預 金) 7 2 , 0 0 0 (2)買掛金支払のための小切手の未取付 仕訳不要(以前に処理済であるため) (3)広告宣伝費支払のための小切手の未渡 (当 座 預 金) 4 7 , 0 0 0 (未 (4)支払手形の決済の未記帳 (支 払 手 形) 2.新築中の店舗完成引渡しの処理 (建 物) 7 0 0 , 0 0 0 (建 設 仮 勘 定) 7 0 0 , 0 0 0 3.品質保証付きで販売した商品の修理の処理 (商品保証引当金) 1 8 , 0 0 0 (現 金) 1 8 , 0 0 0 8 , 0 0 0 (貸倒引当金戻入) 8 , 0 0 0 〔資料Ⅱ〕期末整理事項 1.貸倒引当金の設定(差額補充法) 受取手形 \ 3 6 0 , 0 0 0 売掛金 \ 3 4 8 , 0 0 0 −¥5 8 , 0 0 0 =\ 2 9 0 , 0 0 0 貸倒引当金の設定額 (\ 3 6 0 , 0 0 0 +\ 2 9 0 , 0 0 0 )×2 %=\ 1 3 , 0 0 0 貸倒引当金戻入額 \ 2 1 , 0 0 0 −\ 1 3 , 0 0 0 =\ 8 , 0 0 0 (貸 倒 引 当 金) 2.商品の処理 期首商品棚卸高 \ 2 8 0 , 0 0 0 期末商品 帳簿棚卸高 1 2 0個×@ \ 2 , 6 0 0 =\ 3 1 2 , 0 0 0 棚卸減耗費 (1 2 0個−1 1 5個)×@ \ 2 , 6 0 0 =\ 1 3 , 0 0 0 商品評価損 1 1 5個×(@ \ 2 , 6 0 0 −@ \ 2 , 4 8 0 )=\ 1 3 , 8 0 0 (仕 入) 2 8 0 , 0 0 0 (繰 越 商 品) 2 8 0 , 0 0 0 (繰 越 商 品) 3 1 2 , 0 0 0 (仕 入) 3 1 2 , 0 0 0 (棚 卸 減 耗 費) 1 3 , 0 0 0 (繰 越 商 品) 1 3 , 0 0 0 (商 品 評 価 損) 1 3 , 8 0 0 (繰 越 商 品) 1 3 , 8 0 0 3.売買目的有価証券の評価替え 甲社株式 (@ \ 1 4 0 −@ \ 1 2 8 )×3 , 0 0 0 =\ 3 6 , 0 0 0 ・・・評価損 乙社株式 (@ \ 3 , 5 5 0 −@ \ 3 , 3 0 0 )×1 0 0株=\ 2 5 , 0 0 0 ・・・評価損 丙社社債 (@ \ 9 8 . 7 0 −@ \ 9 7 . 5 0 )×2 , 0 0 0口=\ 2 , 4 0 0 ・・・評価益 合計 \ 3 6 , 0 0 0 (損)+\ 2 5 , 0 0 0 (損)−\ 2 , 4 0 0 (益)=\ 5 8 , 6 0 0 ・・・評価損 (有価証券評価損) 5 8 , 6 0 0 (売買目的有価証券) 5 8 , 6 0 0 4.減価償却費の計上 建物(定額法) (取得価額−残存価額)÷耐用年数 旧(\ 3 , 0 0 0 , 0 0 0 −\ 3 , 0 0 0 , 0 0 0 ×1 0 % )÷3 0年=\ 9 0 , 0 0 0 新(\ 7 0 0 , 0 0 0 −\ 7 0 0 , 0 0 0 ×1 0 % )÷3 0年÷1 2ヵ月×2ヵ月=\ 3 , 5 0 0 備品(定率法) (取得原価−減価償却累計額)×定率法の償却率 (\ 9 0 0 , 0 0 0 −\ 5 7 6 , 0 0 0 )×2 0 % =\ 6 4 , 8 0 0 減価償却費合計 \ 9 0 , 0 0 0 +\ 3 , 5 0 0 +\ 6 4 , 8 0 0 =\ 1 5 8 , 3 0 0 (減 価 償 却 費) 1 5 8 , 3 0 0 (建物減価償却累計額) 9 3 , 5 0 0 (備品減価償却累計額) 6 4 , 8 0 0 5.満期保有目的債券の償却原価法(定額法)の処理 償却原価法とは、額面金額と取得原価の差額を償還日までの期間にわたって均等額づ つ配分する方法 額面金額と取得原価の差額 \ 8 0 0 , 0 0 0 −(\ 8 0 0 , 0 0 0 ÷@ \ 1 0 0 ×@ \ 9 8 , 2 0 )=\ 1 4 , 4 0 0 1年間の増加分 \ 1 4 , 4 0 0 ÷8年=\ 1 , 8 0 0 (満期保有目的債券) 1 , 8 0 0 (有価証券利息) 1 , 8 0 0 6.商品保証引当金の処理 取り崩しの処理 残高 \ 5 1 , 0 0 0 −\ 1 8 , 0 0 0 =\ 3 3 , 0 0 0 (商品保証引当金) 3 3 , 0 0 0 (商品保証引当金戻入) 3 3 , 0 0 0 見積もり額 (売上高×1 % ) \ 1 1 , 7 4 0 , 0 0 0 ×1 % =\ 1 1 7 , 4 0 0 (商品保証引当金繰入) 1 1 7 , 4 0 0 (支 払 家 賃) 1 3 8 , 4 5 0 7.保険料の処理 旧建物の保険料(平成 1 7年 4月 1日∼平成 1 8年 5月 3 1日までの 1 4ヵ月分) 保険料の金額 \ 1 7 4 , 0 0 0 −\ 4 8 , 0 0 0 =\ 1 2 6 , 0 0 0 前払い分 平成 1 8年 4月 1日∼平成 1 8年 5月 3 1日までの 2ヵ月分 \ 1 2 6 , 0 0 0 ÷1 4ヵ月×2ヵ月=\ 1 8 , 0 0 0 新建物の保険料(平成 1 8年 2月 1日∼平成 1 9年 1月 3 1日までの 1 2ヵ月分) 保険料の金額 \ 4 8 , 0 0 0 前払い分 平成 1 8年 4月 1日∼平成 1 9年 1月 3 1日までの 1 0ヵ月分 \ 4 8 , 0 0 0 ÷1 2ヵ月×1 0ヵ月=\ 4 0 , 0 0 0 前払い分の合計 \ 1 8 , 0 0 0 +\ 4 0 , 0 0 0 =\ 5 8 , 0 0 0 (前 払 保 険 料) 5 8 , 0 0 0 (保 険 料) 5 8 , 0 0 0 8.利息の未収分の計上 未収期間(平成 1 7年 1 2月 1日∼平成 1 8年 3月 3 1日までの 4ヶ月) \ 8 4 0 , 0 0 0 ×5 % ÷1 2ヵ月×4ヵ月=\ 1 4 , 0 0 0 (未 収 利 息) 1 4 , 0 0 0 (受 取 利 息) 1 4 , 0 0 0 9.通信費の未払いの計上 (通 信 費) 4 , 7 0 0 (未 払 通 信 費) 4 , 7 0 0 第4問 工業簿記の仕訳問題 (1)材料(買入部品)消費の処理 買入部品の金額 \ 5 0 0 , 0 0 0 材料副費の金額 \ 5 0 0 , 0 0 0 ×5 % =\ 2 5 , 0 0 0 合計金額 \ 5 0 0 , 0 0 0 +\ 2 5 , 0 0 0 =\ 5 2 5 , 0 0 0 ・・・材料勘定の金額 (材 料) 5 2 5 , 0 0 0 (買 掛 金) 5 0 0 , 0 0 0 (材 料 副 費) 2 5 , 0 0 0 (2)材料副費差異の処理 差異の計算 予定配賦額−実際発生額 \ 2 5 , 0 0 0 −\ 3 0 , 0 0 0 =△\ 5 , 0 0 0 (不利差異)よって借方差異となる (材料福費差異) 5 , 0 0 0 (材 料 副 費) 5 , 0 0 0 (3)労務費の消費額の処理 直接労務費(直接工:製造指図書番号の記入されているもの) 2 0 0時間×\ 8 0 0 =\ 1 6 0 , 0 0 0 間接労務費(直接工:製造指図書番号の記入されていないもの+間接工) 直接工 1 0時間×\ 8 0 0 =\ 8 , 0 0 0 間接工 当月賃金支払高+当月賃金未払高−前月賃金未払高 \ 8 0 0 , 0 0 0 +\ 1 8 0 , 0 0 0 −\ 2 0 0 , 0 0 0 =\ 7 8 0 , 0 0 0 合 計 \ 8 , 0 0 0 +\ 7 8 0 , 0 0 0 =\ 7 8 8 , 0 0 0 (仕 掛 品) 1 6 0 , 0 0 0 (賃 金 ・ 給 料) 9 4 8 , 0 0 0 (製 造 間 接 費) 7 8 8 , 0 0 0 (4)製造間接費の予定配賦の処理 直接作業時間 2 0 0時間 製造間接費予定配賦率 \ 2 2 , 5 0 0 , 0 0 0 ÷2 , 5 0 0時間=\ 9 , 0 0 0 製造間接費配賦額 2 0 0時間×\ 9 , 0 0 0 =\ 1 , 8 0 0 , 0 0 0 (仕 掛 品)1 , 8 0 0 , 0 0 0 (製 造 間 接 費)1 , 8 0 0 , 0 0 0 (5)製造間接費配賦差異の処理 差異の計算 予定配賦額−実際発生額 \ 1 , 8 0 0 , 0 0 0 −\ 1 , 9 0 0 , 0 0 0 =△\ 1 0 0 , 0 0 0 (不利差異)よって借方差異となる (製造間接費配賦差異) 1 0 0 , 0 0 0 (製 造 間 接 費) 1 0 0 , 0 0 0 第5問 直接原価計算の問題 ① 直接原価計算 ② 変動費 ③ 固定費 ④ 貢献利益 ⑤ 貢献利益率 40% 貢献利益÷売上高 2 8 0 , 0 0 0万円÷7 0 0 , 0 0 0万円=0 . 4 →4 0 % ⑥ 損益分岐点販売量 1 7 , 5 0 0台 固定費÷貢献利益率=損益分岐点売上高 1 4 0 , 0 0 0万円÷4 0 % =3 5 0 , 0 0 0万円 損益分岐点売上高÷販売単価=損益分岐点販売量 3 5 0 , 0 0 0万円÷2 0 0 , 0 0 0円=1 7 , 5 0 0台 ⑦ 安全余裕度 1 7 , 5 0 0台 予定の販売量−損益分岐点の販売量=安全余裕度の販売量 3 5 , 0 0 0台−1 7 , 5 0 0台=1 7 , 5 0 0台 ⑧ 売上高営業利益率 20% 営業利益÷売上高 1 4 0 , 0 0 0万円÷7 0 0 , 0 0 0万円=0 . 2 →2 0 % ⑨ 売上高営業利益率 2 6 % の営業利益をあげる売上高 1 0 0億円 直接原価計算の損益計算書(売上高をXとする) 売 上 高 X 変 動 費 0 . 6X 貢 献 利 益 固 定 費 (3 7 8 , 0 0 0万円+4 2 , 0 0 0万円)÷7 0 0 , 0 0 0万円 0 . 4X 1 4 0 , 0 0 0万円 営 業 利 益 0 . 2 6 X 0 . 4 X−1 4 0 , 0 0 0万円=0 . 2 6 X 0 . 4 X−0 . 2 6 X=1 4 0 , 0 0 0万円 X=1 , 0 0 0 , 0 0 0万円→1 0 0億円 ⑩ 売上高営業利益率 2 6 % の営業利益をあげたときの貢献利益 40億円 売上高×貢献利益率 1 0 0億円×0 . 4 =4 0億円
© Copyright 2024 Paperzz