“住宅金融公庫”が “住宅金融支援機構”に生まれ変わりました。

T R E N D
T O P I C S
“住宅金融公庫”が
“住宅金融支援機構”に生まれ変わりました。
住宅金融公庫は1950年に国内唯一の住宅専門の政府系金融機関として設立されました。
― 従来の住宅金融公庫融資、フラット35、民間金融機関の住宅ローンの違い ―
住宅金融公庫融資
融資の主体
民間金融機関の
住宅ローン
フラット35
(3月末で終了)
公庫と民間金融機関の提携による
10年超の長期固定ローン
住宅金融公庫
民間金融機関
民間金融機関
申し込み受付時
融資時(資金受取時)
融資時(資金受取時)
平均3.095%
(2.79∼3.49%、金融機関により異なる)
金融機関、
プランなどにより異なる
(メガバンクの場合)
基本的には政府からの借入金により、融資が行われてきましたが、国はこのシステムを廃止し、
平成19年4月より一般の金融機関による住宅資金の貸付を支援・補完することを目的とした
金利の
決定時期
“独立行政法人 住宅金融支援機構”を設立することとなりました。
現在の金利水準
(3月9日時点)
― 従来の「住宅金融公庫」と「住宅金融支援機構」の仕組みの違いは次の通りです。 ―
■業務比較
管理・回収
貸付・買取
〈住宅金融公庫〉
〈住宅金融支援機構〉
3.61%
融資限度額
地域、規模、構造などにより
異なる
全国一律8000万円
原則1億円
建設費などに
対する融資限度率
給与収入金額・総所得額に
応じて5∼8割
9割
10割
10∼35年
15∼35年
任意
任意
返済期間
1∼35年
(一部は2∼35年)
証券化支援業務
団体信用生命
保険への加入
証券化支援業務
融資手数料
業務の比率
直接融資業務
個人向け住宅ローン・
災害関連融資業務
( )
(税込み)
直接融資業務
(災害関連融資に限定)
繰上げ返済手数料
(税込み)
既往債権管理
必須の金融機関もある
4万8510円
金融機関により異なる
金融機関により異なる
(中古は3万6380円)
(3万∼5万円台が一般的)
(3万∼5万円台が一般的)
期間短縮は3150円
それ以外は5250円
不要
金融機関、返済手段により
異なる
(全額返済は無料)
(個人向け住宅ローン等)
(日本経済新聞 2007年3月25日号より)
その他の業務
その他の業務
(国土交通省資料より)
具体的な業務の内容
一般の金融機関が行う住宅ローンの債権を買い取り、住宅ローンを
担保とする債権についての債務保証による証券化業務。
直接の融資は災害関係、都市居住再生等の民間では困難なものに限定。
個人向け住宅ローン
・災害関係
・財形住宅融資
都市居住再生融資
・密集市街地建替
・子育てファミリー向け
賃貸住宅建設 等
良質な住宅の建設を促進するために必要な情報の提供。
今回の新事業設立に際し、今までとは異なる点、また注意事項を考えてみると、
金利の決定時期が変更になりました。
今までの金融公庫融資の場合、金利の決定
は“申し込み受付時”だったものが、今後は
民間の住宅ローンと同じく、
“融資実行時”
に変わります。従って、金利上昇リスクが
伴うようになります。
民間の金融機関の参入により、民間金融
機関の新たな金利優遇プランが各社で数
多くそろえられるようになり、住宅ローン
競争が激化していくと考えられます。
より専門的にアドバイス・提案が出来る会社になりましょう!
“住宅金融公庫”が“住宅金融支援機構”に変わることにより今後の住宅ローンの提供は、民間金融機関が主役と
なり、民間金融市場の競争激化が予想されます。
住宅の建設を計画している消費者にとっては、選択の幅が広がる一方で、
どの金融機関でローンを組むかの判断を
自らの力で選択をすることになります。しかしその判断はかなり難しく、大きな悩みになってきています。
従って我々住宅を提供する側にとっても、このテーマは重要なテーマです。住宅の設計・デザイン、設備などの
提案にとどまらず、住宅の資金計画においても、より専門的なアドバイス提案が出来る会社が、より顧客の信頼を
得ることになるでしょう。研修等によって営業担当者の能力をアップさせる。あるいはこれらがわかる担当者を
採用したり、ファイナンシャルプランナーなどとの提携によって対応するなど体制の整備が必要です。
これまでの、住宅金融公庫の実行した融資の債務管理と回収業務。
7
住まいの空気まわり Vol.46
住まいの空気まわり Vol.46
8