講師名 【研究すること】 空と宇宙 紙飛行機 自由研究テーマ No.2 紙

分野
空と宇宙
ロケット
キーワード
自由研究テーマ
No.1 ロケットはなぜ飛ぶの?
講師名
工学部 航空工学科
【研究すること】
ロケットはなぜ飛ぶのか。その原理を知り、ペットボトルロケットを試
作して飛ばします。
(1)ロケットが飛ぶ原理
(2)ロケットと飛行機の違い
(3)ロケットの種類
(4)ロケットの試作(ペットボトルロケットの製作)
(5)ロケットの試射
(6)ロケットをより遠くへ飛ばすには?
分野
空と宇宙
紙飛行機
キーワード
自由研究テーマ
No.2 紙ヒコーキでギネスに挑戦!
講師名
工学部 航空工学科
【研究すること】
飛行機はなぜ飛ぶのか。その原理を知り、折り紙ヒコーキを試作して飛
ばします。
(1)飛行機が飛ぶ原理
(2)飛行機の種類、紙飛行機の種類
(3)紙飛行機の世界選手権、ギネス記録
(4)折り紙ヒコーキの試作
(5)折り紙ヒコーキをより遠くへ飛ばすには?
分野
電子、電気
電気、温度、エネルギー
キーワード
自由研究テーマ
No.3 電気、熱の省エネルギー変換システムの研究!
講師名
工学部 情報電子システム工学科 斉 培恒、山田 先生
【研究すること】
電気と熱相互変換できる素子「ペルティエ
素子」を使った実験。
内容:①氷水とお湯で発電機。(豆電球や小
型モーター玩具駆動)
②5V3A電源で駆動する除湿機。
(湿度の高い鹿児島での省エネ生活知恵)
目的:電気と熱、動力などエネルギーの相互
変換の仕組みの理解。
実施日時:8月7日(金)14:00~16:00
実施場所:2号館3F 電子工学実験室
申込締切:7月27日(月)
定員:15名(最低実施人数5名)
受講料:1000円
①氷水とお湯発電機イメージ
②除湿実験イメージ‼
1.熱(温度差)の電気変換原理の理解。電流、電圧計測。エネルギー計算。
2.電気を使って除湿原理の理解。従来コンプレッサー方式の除湿機との違いの研究。
分野
電子、電気
電気、光、エネルギー
キーワード
自由研究テーマ
No.4 ソーラーシステムの研究!
講師名
工学部 情報電子システム工学科 山田 先生、斉 培恒
【研究すること】
太陽の光は大事なエネルギーとして研究を
行い。光から電気へ変換するシステムを工作
してみる。
内容:①ソーラー電池システムを工作。
②小型モーターやLED電球などへの
供給電圧、電流を観測する。
①ソーラー電池‼
目的:電気と光、動力などエネルギーの相互
変換の仕組みの理解。
実施日時:8月7日(金)10:00~12:00
実施場所:2号館3F 電子工学実験室
申込締切:7月27日(月)
定員:15名(最低実施人数5名)
受講料:1000円
1.光電気変換仕組みの理解と研究
2.電圧、電流の計測方法。
②ソーラーカーなど電圧電流計測‼
分野
クルマ
キーワード
モーター ベルト ペットボトルカー
自由研究テーマ
No.5 モーター・ベルトを使って、ペットボトルカーを作ろう!
講師名
工学部 機械システム工学科 教授 板倉 朗 ほか
【研究すること】
身近にあるペットボトル・段ボール・輪ゴムを使ってペットボトルカーを作りモータを組み込み
走らせてみよう。
(材料)
①廃材:使用済みのペットボトル(四角)、ペットボトルの蓋、段ボール、輪ゴム、竹串
②市販品:モータ、プーリ(ベルト車)、乾電池。
廃材を使って車の本体を作り、モーター駆動の走るペットボトルカーを作り走らせてみる。
(教材費:500円)
分野
自然・環境
キーワード
きのこ
自由研究テーマ
No.6 マイタケで茶碗蒸しを作ろう –酵素の力を実感する-
講師名
工学部 自然環境工学科 教授 吉本 博明
【研究すること】
きのこは、栄養を取るために自分のからだの外に酵素(こうそ)を出して、木や枯れ草などを
分解して成長します。なかでも、マイタケには、すごいチカラを持った酵素を持っています。
そんなマイタケの酵素の力を、身近な料理である茶碗蒸しを作って実感してみましょう。はた
して、茶碗蒸しがおいしくなるのか?大失敗するのか?自分の目で、舌で確かめてください。
出前授業では、電子レンジを持ち込んで、かんたんレシピで作るおいしい茶碗蒸しの作り方も
教えちゃいます。おうちに帰って、すぐに実験したくなるワクワク授業です。
分野
自然・環境
キーワード
測量、歩測
自由研究テーマ
No.7 GPSをつかって宝探しをしよう!
講師名
工学部 自然環境工学科 准教授 田中 龍児
【研究すること】
伊能忠敬が行った「歩測」と最新測量器械による距離測定の体験をしましょう。
分野
自然・環境
キーワード
流体力学
自由研究テーマ
No.8 楽しい水の実験
講師名
工学部 自然環境工学科 講師 難波 礼治
【研究すること】
楽しみながら、水の流れの基本が学べます。
空気や水に代表される「流体」には、さまざまなふしぎな性質があります。大学実験棟にあるも
のですぐにできる楽しい実験を通して、まずは流れに親しみ、そのふしぎさに触れてみましょ
う。難しそうに思えて、じつは身近な「流れ」の原理をわかりやすく学びましょう。
芸術
分野
キーワード
陶芸
自由研究テーマ
No.9 電子レンジ用陶芸粘土を使って陶芸してみよう!
講師名
工学部 建築デザイン学科 講師 位田 達哉
【研究すること】
粘土が固まる仕組みを知っていますか? 粘土を焼くことによって、粘土の性質がどのように変化するか
知っていますか? この課題では、粘土の仕組みを科学的に学ぶため、実際に粘土をこねて陶芸をおこない
ます。この課題では粘土をこねて成型するところまでを実習しますが、どの家庭にでもある電子レンジを
使って焼ける粘土を準備しますので、創った作品は持ち帰って自宅で焼くことができます。大学にある巨大
な電気炉で焼くこともできます。
※ 当日までに、あらかじめ粘土で作りたいものを考えてきてください。(お茶碗くらいのサイズ)
※ 材料費として1,200円(税別)かかります。
分野
歴史、芸術
キーワード
工芸
自由研究テーマ
No.10 切り紙による立体建築ランプシェードをつくろう
講師名
工学部 建築デザイン学科 講師 根本修平
【研究すること】
世界遺産建築などを切り紙で作り、中に灯りを入れてランプシェードをつくります。(材料費
500円/人)
物理
分野
キーワード
ガウス加速装置
自由研究テーマ
No.11 ガウス加速装置を作ってみよう!
講師名
工学部 共通教育センター 講師 福永 知哉
【研究すること】
磁力を利用した加速装置の一種でレー
ルに並べられた3~5の鉄球の一端にネ
オジウム磁石を準備する。ネオジウム磁
石の方から転がってきた鉄球は磁力によ
り速度が大きくなり衝突する。そのため
反対側の鉄球は運動量保存則より勢いよ
く飛び出る。
材料費
ネオジウム磁石 2個 200円
プラスチックレール 100円
コース作成用
発泡スチロール
紙皿・セロハンテープ等 500円
程度
合計1000円/人
分野
社会科学
キーワード
選挙、政治、投票
自由研究テーマ
No.12 模擬投票をやってみよう
講師名
工学部 共通教育センター 助教 村岡 敬明
【研究すること】
1.選挙とはどのようなものか体験させることを通してイメージを持たせる。
2.若年層の投票率の現実を知るとともに選挙の意義について考える。
3.メディアリテラシーの観点から、ポスター・マニュフェスト・選挙公報などの比較を通して
読み方
を学ぶ。