One Man`s Meat-ことわざのもじり(5) -落穂拾い

豊田一男:O
n’
sMe
a
t-ことわざのもじり(5)-落ち穂拾い-
筑波学院大学紀要第5集 4
5~53ページneMa
2010年
OneMa
n’
sMe
a
t
-ことわざのもじり(5)-落ち穂拾い-
豊田 一男*
OneMa
n’
sMe
a
t
- Gl
e
a
ni
ngo
fPa
r
o
d
i
e
dPr
o
v
e
r
b
s-
TOYODAKa
z
uo*
I
nt
r
oduc
t
i
on
Thi
si
st
hec
o
l
l
e
c
t
i
o
no
fpa
r
o
d
i
e
dpr
o
v
e
r
b
st
ha
tha
v
eno
tb
e
e
nt
a
k
e
nupi
nt
hepr
e
v
i
o
uses
s
a
y
si
n
Ts
uk
ub
aGa
k
ui
nUni
v
e
r
s
i
t
yBul
l
e
t
i
nsNo
.
1~ No
.
4.Thepr
e
s
e
ntwr
i
t
e
rt
a
k
e
supt
hef
o
l
l
o
wi
ngt
e
npr
o
v
e
r
b
st
ha
ta
r
ef
r
e
q
ue
nt
l
ypa
r
o
d
i
e
do
rpunne
d
.
・Ne
c
e
s
s
i
t
yi
st
hemo
t
he
ro
fi
nv
e
nt
i
o
n.
・Ro
mewa
sno
tb
ui
l
ti
nad
a
y
.
・Whe
r
et
he
r
e
’
sawi
l
l
,t
he
r
e
’
sawa
y
.
・Thepe
ni
smi
g
ht
i
e
rt
ha
nt
hes
wo
r
d
.
ti
sa
no
t
he
rma
n’
spo
i
s
o
n.
・Onema
n’
sme
a
・I
ti
sa
ni
l
lwi
ndt
ha
tb
l
o
wsno
b
o
d
yg
o
o
d
.
・I
mi
t
a
t
i
o
ni
st
hes
i
nc
e
r
e
s
tf
o
r
mo
ff
l
a
t
t
e
r
y
.
・I
ti
smo
r
eb
l
e
s
s
e
dt
og
i
v
et
ha
nt
or
e
c
e
i
v
e
.
・Oft
woe
v
i
l
sc
ho
o
s
et
hel
e
s
s
(
e
r
)
.
wos
i
d
e
st
oe
v
e
r
yq
ue
s
t
i
o
n.
・The
r
ea
r
et
はじめに
上げ、それらがどのようにもじられるかを見
てきた。本稿はそれらから漏れたもので、比
筆者は『筑波学院大学紀要』第1集におい
較的多く集まったものをいわば「落ち穂拾
て、ことわざ “
Ol
ds
o
l
d
i
e
r
s ne
v
e
rd
i
e
;t
he
y
い」として取り上げることにする。
j
us
tf
a
d
ea
wa
y
”に関する多くのもじりを取り
本稿では、上記の10のことわざ、そのもじ
上げた。第2集~第4集においては、金銭に
りと日本語訳、そして必要に応じて、コメン
関することわざ、動物に関することわざ、人
トを加えるという形で話を進める。しゃれ
とその生活に関することわざをそれぞれ取り
(pun)が絡むものは表面の意味に解釈した日
*
名誉教授、Ts
uk
ub
aGa
k
ui
nUni
v
e
r
s
i
t
y
― 4
5 ―
筑波学院大学紀要5
2010
t
ha
tb
r
i
c
kl
a
y
i
ng
.
本語訳を出し、解説を加えて裏の意味の理解
Br
i
c
k
l
a
y
e
r
:Ro
mewa
s
n’
tb
ui
l
ti
nad
a
y
,y
o
u
の助けとなるように努めた。
kno
w.
Fo
r
e
ma
n:Tha
t
’
sb
e
c
a
us
eIwa
s
n’
tt
hef
o
r
e
-
[1]Necessi
t
yi
st
hemot
herofi
nvent
i
on.
ma
no
nt
hej
o
b
.
(必要は発明の母。)
(現場監督と煉瓦積み職人の対話:「お
(1)Ne
c
e
s
s
i
t
yi
so
f
t
e
nt
hemo
t
he
ro
fi
nv
e
nhei
sc
hi
l
d
l
e
s
s
.
t
i
o
n,b
utmo
r
eo
f
t
e
ns
い、さ っ さ と そ の 煉 瓦 積 み を し ろ」
(必要はしばしば発明の母だが、子供の
「ローマは一日にしてならずでさあ」
「そ
いないことのほうがはるかに多い。)
んなことになったのはその時おれが現場
「ある物がどうしても必要になった時そ
監督じゃなかったからだ。
」)
れを何とかして考案しようとするものだ
「俺がいなかったからローマは一日で完
(戸田(2003)」の意味で使われることわ
成しなかったんだ」という現場監督の
せ り ふ
ざであるが、発明の母に「子供がいな
台詞が笑いを誘う。
い」ということは何の役にも立たない発
次は同工異曲。ジョークの世界では以下
明の方がはるかに多いということにな
のような剽窃は日常茶飯事である。ただ
る。
し、どちらが先に作られたかは不明であ
ひょうせつ
る。
(2)Ho
wc
o
me
,i
fne
c
e
s
s
i
t
yi
st
hemo
t
he
ro
fi
nfg
e
t
s
v
e
nt
i
o
n,s
omuc
hunne
c
e
s
s
a
r
ys
t
uf
(2)Ab
r
i
c
kl
a
y
e
rwa
sc
o
nt
i
nua
l
l
yb
e
i
ngha
r
r
i
e
d
i
nv
e
nt
e
d
?
b
yhi
sf
o
r
e
ma
nt
owo
r
kf
a
s
t
e
r
.
(必要が発明の母であるなら、どうして
hewo
r
k
e
rf
i
na
l
l
y
“
Le
tupo
nusab
i
t
,s
i
r
,
”t
こんなに多くの不必要な物が発明される
pr
o
t
e
s
t
e
d
,“
Ro
me wa
s
n’
tb
ui
l
ti
n ad
a
y
,
のか。)
y
o
ukno
w.
”
“
Ma
y
b
e no
t
,
”s
a
i
dt
he f
o
r
e
ma
n,“
b
utI
(1)を分かりやすくしたものだが、面
wa
s
n’
to
nt
ha
ts
i
t
e
.
”
白味は減る。
(3)Br
e
a
di
sane
c
e
s
s
i
t
y
,a
ndt
hec
o
mput
e
ri
s
(煉瓦積み職人は絶えず現場監督にもっ
ro
f
a
ni
nv
e
nt
i
o
n.Ne
c
e
s
s
i
t
yi
st
hemo
t
he
と仕事を速くしろとしつっこく言われて
i
nv
e
nt
i
o
n.The
r
e
f
o
r
e
,b
r
e
a
di
st
hemo
t
he
r
いた。
「ちょっとは優しい言葉でもかけ
o
fi
nv
e
nt
i
o
n.
てくださいよ」と職人は遂に抗議した。
(パンは必需品であり、コンピュターは
「ローマは一日にしてならずと言うじゃ
発明品である。必要は発明の母である。
ありませんか」
「そうかもしれないが」と
故にパンは発明の母である。)
現場監督は言った。
「だがな、おれはそ
おかしな三段論法になっている。確か
に、食えなければ発明もしていられな
の現場にはいなかったんだ。
」)
(3)Ro
mewa
s
n’
tb
ui
l
ti
nad
a
y— t
he
yha
d
い。
t
he
i
rl
a
b
o
rt
r
o
ub
l
e
st
o
o
.
(ローマは一日ではできなかった─彼ら
もまた労働争議をかかえていたのだ。)
[2]Romewasnotbui
l
ti
naday
.
労使の対立は古代ローマの時代からあっ
(ローマは一日にして成らず。)
たことになる。
難事業、大事業を達成するのは容易なこ
(4)Ro
me wa
s
n’
tb
ur
ne
di
n ad
a
y
.
(Le
o
とではないことを表すことわざ。
r
e
ma
n:Co
meo
n,g
e
tamo
v
eo
nwi
t
h
(1)Fo
― 46 ―
Ro
s
t
e
n)
豊田一男:OneMa
n’
sMe
a
t-ことわざのもじり(5)-落ち穂拾い-
(遺書あるところに異議あり。)
(ローマは一日で焼き尽くされたのでは
(4)Whe
r
et
he
r
e
’
sawi
l
l
,t
he
r
e
’
sa
ni
nhe
r
i
-
ない。)
t
a
nc
et
a
x
.
ローマ皇帝ネロ(Ne
r
o
)
(3768)は残虐
(遺書あるところに、相続税あり。)
非道で知られているが、ローマの大火災
遺産には相続税がつきもの。
をキリスト教徒のせいにして彼らを処刑
した。しかし彼が自分で火をつけそれを
(5)Whe
r
et
he
r
e
’
sawi
l
l
,t
he
r
e
’
sal
a
ws
ui
t
.
眺めながら弦楽器を演奏していたという
(遺書のあるところに訴訟がある。)
言い伝えもあるという。このことを知っ
(6)Whe
r
et
he
r
e
’
sawi
l
l
,t
he
r
ea
l
wa
y
si
sa
l
a
wy
e
r
.
ていると b
ui
l
tを b
ur
ne
dに変えたしゃれ
(遺書のあるところにはいつも弁護士。)
が理解できる。
o
(7)
Whe
r
et
he
r
e
’
sawi
l
l
,t
he
r
e
’
sawa
i
l
.
(Le
(5)Ho
mei
sno
tb
ui
l
ti
nad
a
y
.
Ro
s
t
e
n)
(家庭は一日にしてならず。)
(遺書のあるところに悲嘆の声あり。)
Ro
meと Ho
meのしゃれになっている。
Wa
yと wa
i
l
の類似音のしゃれが効いてい
内容的にも納得のいくもじりである。
る。「悲 嘆 の 声」と は 遺 産 を も ら え な
.
[3]Wher
et
her
e’
sawi
l
l
,t
her
e’
saway
かったことに対する嘆きと取るのが
(意志があれば方法は見つかる。)
ジョークの常識。
山岸(2003)には「日本の「精神一到何
(8)Whe
r
et
he
r
e
’
sawi
l
l
,t
he
r
e
’
sawa
y
;b
ut
事か成らざらん」が「「全精神を傾けれ
whe
r
et
he
r
ea
r
e ma
ny wi
l
l
s
,t
he
r
e
’
sno
ば、どんな困難な事でも必ず成し遂げら
wa
y
.
(一つの意志[遺書]のあるところに一つ
れるものである」と堅苦しく、悲壮感漂
わせるものになっているのに対して、英
の道がある。しかし多くの意志[遺書]
語のそれは意志・決意を持てば何とか道
があるとどうしようもない。)
は開けるものだと言っているだけであ
(9)Whe
r
et
he
r
e
’
sawi
l
l
,t
he
r
e
’
sawa
i
t
.
(遺書のあるところに待ちがある。)
る」とある。ジョーク、もじり(pa
r
o
d
y
)
の世界では wi
l
lを「意志」の意味で用い
自分にも遺産のおこぼれが来ないかと
ることは少なく、「遺書、遺言」の意味
待っている。
で用いることが多いことは以下の例が示
以下の2つは wi
l
lを「意志」の意味で用
いたと取れる例である。
している。
.
(10)Whe
r
et
he
r
e
’
sawi
l
l
,t
he
r
e
’
sad
e
l
a
y
(1)Whe
r
et
he
r
e
’
sawi
l
l
,t
he
r
e
’
sa
ne
s
t
a
t
e
.
(意志のあるところに遅れがある。)
(遺書あるところに遺産あり。)
遺書を書くような人は遺産も遺すのであ
“
Ne
v
e
rputo
f
ft
i
l
lt
o
mo
r
r
o
w wha
ty
o
uc
a
n
ろう。
d
ot
o
d
a
y
.
”(今日できることを明日まで
r
ea
r
ed
i
s
s
a
t
i
s
(2)Whe
r
et
he
r
ei
sawi
l
l
,t
he
延 ば す な)と い う こ と わ ざ の も じ り
f
i
e
dr
e
l
a
t
i
v
e
s
.
“
Ne
v
e
rd
ot
o
d
a
ywha
ty
o
uc
a
nputo
f
funt
i
l
(遺書あるところに不満な親類縁者がい
o
mo
r
r
o
w.
”
(明日まで延ばせることを今
t
る。)
日するな)を思い出させる。
あずか
この親類縁者たちは遺産相続に与らない
(11)Whe
r
et
he
r
e
’
sawi
l
l
,t
he
r
e
’
swo
n’
t
.
いな
のである。
(意志のあるところに否がある。)
he
r
e
’
sawi
l
l
,
t
he
r
e
’
sac
o
nt
e
s
t
a
t
i
o
n.
(3)Whe
r
et
― 4
7 ―
Wo
n’
t
(wi
l
lno
tの短縮形)を名詞として
筑波学院大学紀要5
2010
“
Iwo
nd
e
rwhySi
ngSi
ngwa
nt
st
opl
a
yt
he
使っている。
a
r
my
?
”
(12)Whe
r
et
he
r
ei
snopa
t
r
o
lc
a
r
,t
he
r
ei
sno
“
The
ypr
o
b
a
b
l
ywa
ntt
opr
o
v
et
hepe
ni
s
s
pe
e
dl
i
mi
t
.
mi
g
ht
i
e
rt
ha
nt
hes
wo
r
d
.
”
(パトカーのいないところに速度制限は
(「シンシンのフットボールチームがウエ
ない。)
(13)Wi
l
l
i
a
m Ca
nb
yi
sc
r
e
d
i
t
e
dwi
t
hi
nv
e
nt
i
ng
ストポイントのチームと試合をしたがっ
hef
i
r
s
tc
o
mput
i
ngs
c
a
l
e
s
,whi
c
hpr
o
v
e
s
t
ているぞ」「なぜ陸軍と試合をしたいの
t
ha
twhe
nt
he
r
e
’
saWi
l
l
,t
he
r
e
’
sawe
i
g
h.
かなあ」「きっとペンは剣より強いこと
(ウイリアム・キャンビーは最初のコン
を証明したいんだ」)
ピューターを使った体重計を発明した功
Si
ngSi
ngはニューヨーク州刑務所の俗
績があるとされているが、それはウイル
称。We
s
tPo
i
ntはニューヨーク州にある
という男のいるところに計量があること
陸軍士官学校。刑務所の囚人チームは
を証明している。)
a
r
y刑務所)の方が剣を
pe
n(<pe
ni
t
e
nt
i
Wi
l
lは Wi
l
l
i
a
mの愛称のひとつ。他の愛
持つウエストポイントより強いことを示
l
l
y
,Wi
l
l
i
e
,Wi
l
l
yではこのもじり
称 Bi
l
l
,Bi
したかった、というジョーク。
は成立しない。We
i
g
hは「重さを測るこ
(5)Co
nf
uc
i
uss
a
y
s
:Whe
nt
a
l
ki
nga
b
o
utc
r
i
me
,
と」の意味で名詞として使われている。
t
hepe
ni
sno
tmi
g
ht
i
e
rt
ha
nt
hes
wo
r
d
.
a
pef
r
o
mt
hepe
n,b
utno
t
Co
nv
i
c
t
sc
a
ne
s
c
f
r
o
mt
hec
e
me
t
e
r
y
.
[4]Thepeni
smi
ght
i
ert
hant
heswor
d.
孔子いわく「犯罪について言えば、ペン
(ペンは剣よりも強い。)
は剣より強くはない。囚人はペンから逃
(1)Thepuni
smi
g
ht
i
e
rt
ha
nt
hes
wo
r
d
.
(パンは剣より強い。)
げることはできるが墓地からは逃げられ
Punと pe
nのしゃれになっている。Pun
ない。)
(しゃれ)は時に強力な武器になりうる。
囚人は pe
n(ムショ)から逃げることは
(2)Thepe
ni
smi
g
ht
i
e
rt
ha
nt
hes
wo
r
d
,b
e
-
できるが、剣で殺され墓に入れられたら
c
a
us
enoo
neha
sy
e
ti
nv
e
nt
e
dab
a
l
l
po
i
nt
たら逃げようがない、ということ。孔子
s
wo
r
d
.
がこんなことを言ったとは考えられな
(ペンは剣より強い、なぜなら先がボー
い。いかにももっともらしく古今の有名
ルになっている剣をまだ誰も発明してい
ないのだから。)
人を持ち出すのもジョークの常套手段。
(6)Thepe
ni
smi
g
ht
i
e
rt
ha
nt
he.
.
.pi
g
s
.
ボールペンはあってもボール剣はない、
(ペンは .
.
.豚より強い。)
nは「(家畜などを入れる)小さな
この pe
ということ。
囲い」豚は囲いから逃げることはできな
(3)Thepe
ni
smi
g
ht
i
e
rt
ha
nt
hes
wo
r
d— a
nd
い。
c
o
ns
i
d
e
r
a
b
l
ye
a
s
i
e
rt
owr
i
t
ewi
t
h.
Pe
nと pi
g
sの頭韻によるしゃれになって
(ペンは剣より強い─そして書くのがか
いる。
なり剣より容易だ。)
確かに物を書く時、ペンの方が剣より扱
[5]One man’
s meati
s anot
her man’
s
いやすい。
o
o
t
b
a
l
lt
e
a
m wa
nt
st
opl
a
y
(4)“
TheSi
ngSi
ngf
t
heWe
s
tPo
i
ntt
e
a
m.
”
poi
son.
(ある人の食べ物が別の人には毒。)
― 48 ―
豊田一男:OneMa
n’
sMe
a
t-ことわざのもじり(5)-落ち穂拾い-
Me
a
tは「肉」ではなく古語で「食べ物」
は、駄じゃれを聞いてうめき声でも上げ
の意。同じものでも人によって好き嫌い
てくれた方が、まったく無反応、無視よ
は異なる、という意味のことわざ。
りはまし。
(1)One wo
ma
n’
spo
i
s
ei
sa
no
t
he
rwo
ma
n’
s
(6)One wo
ma
n’
s pa
s
ti
sa
no
t
he
r wo
ma
n’
s
pa
s
t
i
me
.
po
i
s
o
n.
(ある女性の過去は別の女性の気晴ら
(ある女性の上品な身のこなしは別の女
し。)
性の毒である。)
「あの人昔は…だったのよ」などと言っ
Po
i
s
eと po
i
s
o
nの類似音のしゃれが効い
ている。ある女性の上品さは別の女性に
て気晴らしをする。Pa
s
tと pa
s
t
i
meは語
とっては「何よ気取っちゃって嫌な感
尾音追加のしゃれになっている。
(7) Onema
n’
swi
ti
sa
no
t
he
rma
n’
sl
a
ug
ht
e
r
.
じ」ということになる。
(ある男の機知は別の男の笑い。)
(2)One ma
n’
s ne
r
v
e i
s a
no
t
he
r ma
n’
s
ne
s
s
.
ne
r
v
o
us
機知にとんだ話には相手は笑って答え
(ある男の図々しさは別の男の神経過敏
である。)
る。
une
r
a
l
.
(8)Onema
n’
sd
r
i
v
ei
sa
no
t
he
rma
n’
sf
Ne
r
v
eと ne
r
v
o
us
ne
s
s語尾音追加による
しゃれになっている。Ne
r
v
eには「神経
(ある男の運転は別の男の葬式。)
無謀運転が人の死につながる例は後を絶
過敏」の意味も「あつかましさ」の意味
もある。
たない。
(9)One ma
n’
sj
unk i
sa
no
t
he
r ma
n’
sr
a
r
e
(3)Di
v
o
r
c
e
:t
hepr
o
o
ft
ha
to
nema
n’
sma
t
ei
s
a
nt
i
q
ue
.
a
no
t
he
rma
n’
spo
i
s
o
n.
(ある人のがらくたは別の人の珍しい骨
(離婚:ある人の配偶者は別の人の毒で
董品。)
ある証明。)
俗人にはただのがらくたにしか見えない
Ma
t
eと me
a
tのやや苦しいしゃれ。
ものをせっせと集めている人がいる。
(4)A ne
r
v
o
us mi
s
s
i
o
na
r
y wa
sc
a
pt
ur
e
db
y
s
(10)Onema
n’
ss
upe
r
s
t
i
t
i
o
ni
sa
no
t
he
rma
n’
c
a
nni
b
a
l
s
.Ri
g
hta
wa
yhewa
sg
o
ti
nt
oa
r
e
l
i
g
i
o
n.
f
o
und
l
ys
t
i
r
r
e
d
.Thec
a
ns
t
e
wa
ndwa
spr
o
(ある人の迷信は別の人の宗教)
ni
b
a
lwa
she
a
r
dt
oe
x
c
l
a
i
m:“
Onema
n’
s
me
a
ti
sa
no
t
he
rma
n’
spa
r
s
o
n.
”
言い得て妙である。
(11)One ma
n’
s wa
g
er
i
s
ei
sa
no
t
he
rma
n’
s
(宣教師が人食い人種に捕えられびくび
pr
i
c
ei
nc
r
e
a
s
e
.
(Ha
r
o
l
dWi
l
s
o
n)
くしていた。すぐさま彼はシチューに入
(ある人の昇給は別の人の値上げであ
れられ徹底的にかき混ぜられた。人食い
人が叫ぶのが聞かれた。「ある人の食事
る。)
賃上げと物価の関係は切っても切れな
は他の人の牧師だ」
い。
r
s
o
nの苦しいしゃれになって
Po
i
s
o
nと pa
95)は労働党の政治
Ha
r
o
l
dWi
l
s
o
n
(1916-
いる。
家でイギリス首相を務めた人。
(5)Onema
n’
spuni
sa
no
t
he
rma
n’
sg
r
o
a
n.
(あ る 人 の 駄 じ ゃ れ は 別 の 人 の う め き
[6]I
ti
s an i
l
lwi
nd t
hatbl
ows nobody
声。)
good.
Puns
t
e
r
( 駄じゃれ好きの人)にとって
― 4
9 ―
(誰のためにもならない風は悪い風だ。)
筑波学院大学紀要5
2010
から褒めること」と言うね。」)
同じ事が起こっても得をする人もいれば
損をする人もいる、の意味のことわざ。
(1)I
mi
t
a
t
i
o
ni
st
hes
i
nc
e
r
e
s
tf
o
r
mo
f
t
e
l
e
v
i
s
i
o
n.
(Fr
e
dAl
l
e
n)
(1)Ob
o
e
:a
ni
l
lwi
ndt
ha
tno
b
o
d
yb
l
o
wsg
o
o
d
.
(模倣はテレビの最も誠実な形。)
(オーボエ:吹いても誰のためにもなら
テレビには独創的な要素がないというこ
ない悪い風。)
オーボエのことには全く無知である筆者
と。Fr
e
dAl
l
e
n(18941956)はアメリカ
には理解できないもじり。オーボエの音
のコメディアン。テレビを嫌っていたと
は耳触りということか。
いう。
(2)I
t
’
sa
ni
l
lwi
ndt
ha
ts
ho
wsnopr
e
t
t
ykne
e
s
.
(2)I
mi
t
a
t
i
o
ni
st
hes
i
nc
e
r
e
s
tf
o
r
mo
ff
l
a
t
t
e
r
y
—
ni
t
’
sf
o
r
g
e
r
y
.
e
x
c
e
ptwhe
(かわいい膝を見せないのは悪い風だ。)
(模倣は最も誠実な褒め言葉である-偽
スカートをはいていることが前提。
造文書を除いては。)
(3)I
t
’
sa
ni
l
lwi
ndt
ha
tb
l
o
wst
hemi
nut
ey
o
u
ことわざをそのまま引用して、「ただし
l
e
a
v
et
heb
e
a
ut
ypa
r
l
o
r
.
…」と付け加える形は e
x
t
e
nd
e
dpr
o
v
e
r
b
(美 容 院 を 出 た 途 端 に 吹 く 風 は 悪 い 風
と呼ばれている。
だ。)
折角セットした髪が見るも無残になる。
(3)Ame
r
i
c
ai
spr
o
o
ft
ha
ti
mmi
g
r
a
t
i
o
ni
st
he
r
y
.
s
i
nc
e
r
e
s
tf
o
r
mo
ff
l
a
t
t
e
(アメリカは移民が最も誠実な褒め言葉
[7]I
mi
t
at
i
on i
st
he si
ncer
est f
or
m of
であることの証明である。)
f
l
at
t
er
y
.
アメリカへ世界各地から移民が押し寄せ
(真似することは心から褒めること。)
たことはアメリカを心から褒めたことに
Fl
a
t
t
e
r
yは誠実さを伴わない「お追従」
なる。
だが、人の言動を真似ることはその人を
心から褒めることになるとして次の例が
(4)Ani
ne
y
e
a
r
o
l
db
o
ywa
sa
na
v
i
ds
t
a
mpc
o
l
-
Ro
na
l
dRi
d
o
ut& Cl
i
f
f
o
r
dWi
t
t
i
ng
(1967)
l
e
c
t
o
runt
i
lt
heki
dne
x
td
o
o
rb
e
g
a
nac
o
l
-
にある。
no
fhi
so
wn.“
Heb
uy
se
v
e
r
ys
t
a
mp
l
e
c
t
i
o
‘
Myne
i
g
hb
o
uro
nt
hel
e
f
tt
hi
nksIma
d
ea
Ib
uy
,
”t
heb
o
yc
o
mpl
a
i
ne
dt
ohi
sf
a
t
he
r
,
ni
f
i
c
e
ntj
o
bo
fr
e
t
ur
f
i
ngo
urf
r
o
ntl
a
wn;
ma
g
uto
fi
tf
o
rme
.
“
a
ndha
st
a
k
e
na
l
lt
hef
uno
hec
a
n’
ts
pe
a
kt
o
ohi
g
hl
yo
fi
t
.
’
I
’
mq
ui
t
t
i
ng
.
”“
Do
n’
tb
ed
i
s
c
o
ur
a
g
e
d
,
”a
d
-
t
he
rs
i
d
e
?I
s
‘
Wha
ta
b
o
utt
hec
ha
po
nt
heo
v
i
s
e
d hi
sf
a
t
he
r
.“
Re
me
mb
e
rt
he o
l
d
hef
ul
lo
fpr
a
i
s
et
o
o
?
’
i
o
ni
st
hes
i
nc
e
r
e
s
tf
o
r
mo
f
s
a
y
i
ng
:I
mi
t
a
t
‘
No
;b
uta
ss
o
o
na
s he s
a
w ho
w mi
ne
phi
l
a
t
e
l
y
.
”
ur
fhi
so
wn.
’
t
ur
ne
do
ut
,heb
e
g
a
nt
or
e
t
(9歳の男の子は熱心に切手を集めてい
‘
The
ys
a
yt
ha
ti
mi
t
a
t
i
o
ni
st
hes
i
nc
e
r
e
s
t
f
o
r
mo
ff
l
a
t
t
e
r
y
!
’
たがついに隣の男の子も収集を始めてし
まった。
(「うちの芝生を見事に植えかえたら、左
「あの子はぼくが買う切手はみんな買う
隣の人がうんとほめてくれた」-「右隣
んだ」と彼は父親に不平を言った。
「だ
の人は何と言った?その人もべた褒めし
からぼくの楽しみを全部取ってしまった
てくれたか?」-「別に何も、でもこち
んだ。ぼくやめるよ」
「がっかりしちゃ
らの出来栄えを見たらすぐ自分の芝生を
だめだよ」と父親。
「古いことわざを思
植え直してたよ」-「「真似することは心
い出してごらん。真似は最も正直な切手
― 50 ―
豊田一男:OneMa
n’
sMe
a
t-ことわざのもじり(5)-落ち穂拾い-
(私は駅まで2マイル歩くか、ゼソップ
収集というだろう」)
Fl
a
t
t
e
r
yと phi
l
a
t
e
l
yの類似音によるしゃ
老人に車に乗せてくれと頼むしかなかっ
れが言いたかったらしい。
た。彼は今まで会った中で最悪の運転を
する人だったので、ひどくない方を選ん
で 歩 く こ と に し た。)(Ro
na
l
dRi
d
o
ut&
[8]I
ti
s mor
e bl
essed t
o gi
ve t
han t
o
Cl
i
f
f
o
r
dWi
t
t
i
ng
(1967))
r
ecei
ve.
(2)Whe
nt
he
r
ea
r
emo
r
et
ha
nt
woc
a
nd
i
d
a
t
e
s
(貰うより与えるほうが幸せだ。)
l
i
co
f
f
i
c
e
,ho
wa
r
ey
o
ut
oc
ho
o
s
e
f
o
rpub
この聖書の表現からできた “
I
ti
sb
e
t
t
e
r
t
hel
e
s
s
e
ro
ft
woe
v
i
l
s
?
a
k
e
.
”の形もある。
t
og
i
v
et
ha
nt
ot
(1)“
I
ti
smo
r
eb
l
e
s
s
e
dt
og
i
v
et
ha
nt
or
e
-
(公職に2人以上の候補者がいるとき、
c
e
i
v
e
,
”a
st
hes
c
ho
o
lb
o
ys
a
i
dwhe
nt
he
どうやってひどくない方を選ぶべきなの
m.
ma
s
t
e
rf
l
o
g
g
e
dhi
か。)
せ り ふ
(先生が鞭でたたいた時の生徒の 台詞 の
碌でもない輩が選挙に立候補するので選
とおり「貰うより与えるほうが幸せ」。)
択に困るのである。
「先生は幸せです。叩かれる身にもなっ
i
ngr
e
g
u(3)Ag
r
o
upo
ff
r
i
e
nd
sus
e
dt
og
ohunt
てください」と生徒は言ったのである。
l
a
r
l
y
.The
ywo
ul
dpi
l
ei
nt
oac
a
ra
ndd
r
i
v
e
(2)I
ti
smo
r
eb
l
e
s
s
e
dt
og
i
v
et
ha
nt
or
e
c
e
i
v
e
—
t
oag
o
o
dhunt
i
ngs
po
t
.Oned
a
yo
neo
f
i
fy
o
ua
r
eaj
ud
g
eha
nd
i
ngo
utas
e
nt
e
nc
e
—
r
me
dt
heo
t
he
r
st
ha
theha
dt
o
t
he
mi
nf
o
ff
o
l
kspr
e
f
e
ro
t
he
r
st
oha
v
et
he
b
utl
o
t
so
g
i
v
eupt
hes
po
r
tb
e
c
a
us
ehi
sv
i
s
i
o
nha
d
b
l
e
s
s
i
ng
.
t
hy
o
u
b
e
c
o
mev
e
r
yb
a
d
.Ic
a
n’
thuntwi
a
nymo
r
e
,
”hes
a
i
d
.“
Imi
g
hts
ho
o
to
neo
f
(貰うより与えるほうが幸せだ-もし君
が判決を言い渡す裁判官なら-しかし多
y
o
ub
ymi
s
t
a
k
e
.So
,f
r
o
m no
wo
n,I
’
l
lj
us
t
くの人は他の人たちに幸せを貰らってほ
d
ot
hed
r
i
v
i
ng
.
”
(仲間の友達は定期的に狩りに行くこと
しいと思うものだ。)
裁判官や弁護士が幸せになるのは許せな
にしていた。彼らは車にどやどやと乗り
い、と取れる。
込みいい狩場に行ったものだった。ある
日、ひとりが他の連中に視力がひどく悪
(3)Ad
v
i
c
e
:t
he o
nl
yt
hi
ng mo
r
eb
l
e
s
s
e
dt
o
e
c
e
i
v
e
.
g
i
v
et
ha
nt
or
くなったので狩りをやめなければならな
(忠告:唯一貰うより与える方が幸せで
いと告げた。「もう君たちとは狩りはで
あるもの。)
きないよ」と彼は言った。
「間違って誰
助言・忠告はする方がされる方より幸せ
かを撃たないとも限らない。だから、今
である。
から運転するだけにするよ」
)
怖いのは飲酒運転だけではない。
[9]Oft
woevi
l
schooset
hel
ess
(er
).
(4)The s
c
a
nd
a
l
mo
ng
e
rd
o
e
s
n’
tc
ho
o
s
et
he
(どちらも悪いことならひどくない方を
l
e
s
s
e
ro
ft
woe
v
i
l
s
,b
utt
heo
nemo
s
tl
i
k
e
l
y
a
l
k
e
da
b
o
ut
.
t
ob
et
選べ)
(1)Ie
i
t
he
rha
dt
owa
l
kt
het
womi
l
e
st
ot
he
(悪口を言いふらす奴はふたつの悪のよ
ra
s
ko
l
dJ
e
s
s
o
pt
og
i
v
emeal
i
f
t
.
s
t
a
t
i
o
no
りましな方を選んだりはしない。最も話
Ashe
’
st
hewo
r
s
td
r
i
v
e
rI
’
v
ee
v
e
rme
t
,I
題になりそうな方を選ぶ。)
v
i
l
sa
ndwa
l
k
e
d
.
c
ho
s
et
hel
e
s
s
e
ro
ft
woe
より悪い噂を選ぶに決まっている、とい
― 5
1 ―
筑波学院大学紀要5
2010
れる。
うこと。
(2)The
r
ea
r
et
wo s
i
d
e
st
oe
v
e
r
yq
ue
s
t
i
o
n,
(5)Oft
woe
v
i
l
s
,c
ho
o
s
ene
i
t
he
r
.
a
ndt
he
ya
r
eus
ua
l
l
yma
r
r
i
e
dt
oe
a
c
ho
t
he
r
.
(ふたつの悪のうちどちらも選ぶな。)
(どの問題にも二つの面がある、そして
バプテスト派の牧師 Cha
r
l
e
sH.Spur
g
e
o
n
の言葉であると Ro
na
l
dRi
d
o
ut& Cl
i
f
f
o
r
d
通常二つは結婚している。)
Wi
t
t
i
ng
(1967)にある。
“
ma
r
r
i
e
d
”とは「密接に結びついている」
,c
ho
o
s
et
heo
ney
o
ue
nj
o
y
(6)Oft
woe
v
i
l
s
mo
s
t
.
こと。
(3)The
r
ea
r
et
wos
i
d
e
st
oe
v
e
r
yq
ue
s
t
i
o
n,e
s
-
(ふたつの悪があったらもっとも楽しめ
o
ug
ui
l
t
yo
rno
t
pe
c
i
a
l
l
yt
hej
ud
g
e
’
s“
Ar
ey
g
ui
l
t
y
?
”
る方を選べ。)
(どの問題にも二つの面がある、特に裁
より悪い方を選べということ。
判官の「君は有罪か有罪でないか」は。)
(7)I
ti
se
a
s
yt
oc
ho
o
s
et
hel
e
s
s
e
ro
ft
woe
v
i
l
s
sf
e
we
ra
t
t
r
a
c
t
i
o
ns
.
whe
nt
heg
r
e
a
t
e
rha
原告と被告では立場が正反対である。
(ひどい悪のほうが魅力が少ないとき、
(4)The
r
ea
r
et
wos
i
d
e
st
oe
v
e
r
ya
r
g
ume
nt—
ひどくない方を選ぶのは簡単だ。)
unt
i
ly
o
ut
a
k
eo
ne
.
(8)Oft
woe
v
i
l
s
,c
ho
o
s
et
hepr
e
t
t
i
e
r
.
(どの議論にも二つの面がある-どちら
(ふたつの悪のうち可愛い方を選べ。)
かの面を選ぶまでは。)
e
r
(9)Thet
r
o
ub
l
ema
k
e
rc
ho
o
s
e
sno
tt
hel
e
s
s
o
ft
woe
v
i
l
s
,b
utt
heo
nemo
s
tl
i
k
e
l
yt
o
一方を選ぶと一つの面しかなくなる。
r
et
wos
i
d
e
st
oe
v
e
r
yq
ue
s
t
i
o
n—
(5)The
r
ea
t
hewr
o
ngs
i
d
ea
ndo
urs
i
d
e
.
c
a
us
et
r
o
ub
l
e
.
(ごたごたを起こす人はふたつの悪のひ
(どの問題にも二つの面がある、悪い側
と我々の側と。)
どくない方を選ばず、最もごたごたを起
こしそうな方を選ぶ。)
我々の側は常に正しいのである。
(10)Whe
nc
ho
o
s
i
ngb
e
t
we
e
nt
woe
v
i
l
s
,Ia
l
-
d
e
st
o
(6)Ev
e
r
ywi
f
eb
e
l
i
e
v
e
st
he
r
ea
r
et
wos
i
e
v
e
r
yq
ue
s
t
i
o
n—he
r
sa
ndhe
rmo
t
he
r
’
s
.
y
sl
i
k
et
ot
a
k
et
heo
neI
’
v
ene
v
e
rt
r
i
e
d
wa
b
e
f
o
r
e
.
(Ma
eWe
s
t
)
(すべての妻はどの問題にも二つの面が
あると信じている-自分の側と母親の側
(ふたつの悪から選ぶとき、私はいつも
と。)
前にやってみたことのない方を選ぶ。
)
夫の側はない、ということ。
Ma
eWe
s
t
(18931980)はアメリカの女
優・脚本家。全盛時には s
e
xs
y
mb
o
lと言
(7)The
r
ea
r
et
wos
i
d
e
st
oe
v
e
r
ys
t
o
r
y
,unt
i
l
psg
e
tho
l
do
fi
t
.
t
heg
o
s
s
i
われた。
(どの話にも二つの面がある-おしゃべ
wosi
dest
oever
yquest
i
on.
[10]Ther
ear
et
り屋たちがその話を自分のものにするま
(どの問題にも二つの面がある。)
では。)
(1)The
r
ea
r
et
wos
i
d
e
st
oe
v
e
r
yq
ue
s
t
i
o
n,a
s
そして、おしゃべりにとって都合のいい
r
s
o
na
l
l
y
.
l
o
nga
si
td
o
e
s
n’
tc
o
nc
e
r
nuspe
より悪い方の話が急速に伝わって行く。
(どの問題にも二つの面がある、それが
(8)The
r
ea
r
et
wo s
i
d
e
st
oe
v
e
r
yq
ue
s
t
i
o
n,
n
a
ndt
hec
l
e
v
e
rpo
l
i
t
i
c
i
a
nc
a
nb
ef
o
undo
個人的に関わりがない限り。)
すでに述べた Ex
t
e
nd
e
dpr
o
v
e
r
bの例。個
人的な関わりがなければ、客観的でいら
― 52 ―
b
o
t
ho
ft
he
m.
(どの問題にも二つの面がある、そして
豊田一男:OneMa
n’
sMe
a
t-ことわざのもじり(5)-落ち穂拾い-
頭のいい政治家は両側にいる。)
このひと言196』(プレジデント社)
こうやく
日本語の「内股膏薬」
「二股膏薬」という
曾根田憲三・ケネス・アンダーソン(1987)『英語
表現を思い出させる。
ことわざ用例辞典』(大学書林)
(9)The
r
ea
r
et
wo s
i
d
e
st
oe
v
e
r
yq
ue
s
t
i
o
n,
田中安行(監修)(2002)『音読したい英語名言300
a
ndmuc
hc
a
nb
es
a
i
do
nb
o
t
hs
i
d
e
s
.
選』(中経出版)
(どの問題にも二つの面がある、そして
戸田 豊(2003)
『現代英語ことわざ辞典』
(リーベ
どちらの側にも大いに言い分がある。
)
ル出版)
e
st
oe
v
e
r
yq
ue
s
t
i
o
n,
(10)I
ft
he
r
ea
r
et
wos
i
d
松野道男(1
985)『ことわざの文化人類学』
(研究
ho
wc
o
met
he
r
e
’
so
nl
yo
nea
ns
we
r
?
社)
(もしどの問題にも二つの面があるなら、
r
d Wi
t
t
i
ng (
1967)
:Eng
l
i
s
h
Ro
na
l
d Ri
d
o
ut& Cl
i
f
f
o
どうして答えが一つしかないのか。)
Pr
o
v
e
r
b
sEx
p
l
a
i
ne
d(
Pa
nBo
o
ks
)
学生・生徒の言いそうな台詞。
(中西秀男訳(1
973)『常識としての英語の諺
800』(北星堂書店))
終わりに
h
e Wi
s
e
Ro
s
e
ma
r
i
eJ
a
r
s
ki(
2006)
:A Wo
r
df
r
o
m t
(
Eb
ur
yPr
e
s
s
)
今回のことわざのもじり「落ち穂拾い」は、
J
o
hnSi
mps
o
n(
1982)
,Th
eCo
nc
i
s
eOx
f
o
r
dDi
c
t
i
o
na
r
y
前に述べたように、比較的多く集まったもの
を取り上げた。文字通りの「落ち穂拾い」は
o
fPr
o
v
e
r
b
s(
OUP)
1987)
,Th
ePe
ng
ui
nDi
c
t
i
o
na
r
yo
fMo
d
Fr
e
dMe
t
c
a
l
f(
次号で取り上げるつもりでいる。
e
r
nHumo
r
o
usQuo
t
a
t
i
o
ns(
Pe
ng
ui
nBo
o
ks
)
n’
sCa
r
ni
v
a
lo
fWi
t
Le
o Ro
s
t
e
n(
1994):Le
o Ro
s
t
e
(
Pl
umeBo
o
ks
)
参考文献
大塚高信・高瀬省三[編]
(1995)『英語ことわざ
J
.B.Si
mps
o
n(
1988)
:Si
mp
s
o
n’
sCo
nt
e
mp
o
r
a
r
yQuo
t
a
t
i
o
ns(
Ho
ug
ht
o
nMi
f
f
l
i
n)
辞典』(三省堂)
(隈部まち子訳(1994)『世界を動かした名言』
奥津文夫(1
978)『ことわざ・英語と日本語』
(サ
(講談社))
イマル出版会)
奥津文夫(2000)
『日英ことわざの比較文化』
(大修
梅棹忠夫・金田一春彦他編(1989)『講談社カラー
版 日本語大辞典』(講談社)
館書店)
加島祥造(1986)
『英語の中の常識』
(上)
(下)
(大
編集主幹 小西友七・安井 稔ほか(1993)『ラン
ダムハウス英和大辞典』(第二版)(小学館)
修館)
三省堂編修所(20
06)
『新明解 故事ことわざ辞典』
山岸勝栄(編集主幹)
(2003)
『スーパーアンカー英
和辞典』(第3版)(学習研究社)
(三省堂)
杉田 敏(2004)
『人生を考える英語-名言・迷句
(ジョーク集については省略した。)
― 5
3 ―