第5号(8月15日)

最終号(2007年8月15日発行)
発行 : 利尻海鳥研究室 利尻町沓形字新湊182
利尻海鳥研究室新聞
ウミネコ巣立ち 調査終了 お世話になりました!!
春、まだ雪の残る利尻に飛来したウミネコ。夏も終わりかけるこの時期、子育てを無事に終えた親鳥
は、冬を越すためヒナと共に南へと旅立ちます。海鳥研究室の調査活動も終了し、私たちもウミネコ
と共に島を離れました。これまで研究室をあたたかく見守っていただき、ありがとうございました。
命あふれる営巣地 その陰で…
高い水温 子育てには(>_<)?
子育ても終ろうか
暖冬の影響を受けてか、4
という 7 月、すくす
~7月まで、利尻島周辺の海
くと成長したヒナと
水温は例年より少し高めの状
親鳥たちでごったが
態が続きました。そのせいか、
えした営巣地は、ま
ウミネコが持ち帰ってくる魚
さに命にあふれてい
はとても大きく(写真:大きな魚をヒナに与える親鳥)、海の中
ます(写真①)
。しか
には大きな魚が豊富にいたのではないかと思われます。
し、調査のために営巣地に一歩足を踏み入れると、た
しかし、ヒナの成長や子育ての成功率はそれほど良くは
くさんの卵殻(同②)、ヒナ(同③)や親鳥(同④)
なく、ウミネコにとっては水温が高いことが必ずしも良
の死体を目にします。卵は約3割がカ
いわけではないことがわかりました。小さな魚の方が親
ラスに食べられてしまいます。ヒナは
鳥にとってつかまえやすかったり、ヒナにとって食べや
オオセグロカモメ(同⑤)に食べられ
すかったりするのかもしれません。
(北大・風間)
①
②
てしまうほか、餓え、病気、
親鳥同士の縄張り争いに
世界最大級営巣地が抱える問題
③
巻き込まれて約半分が死
現在利尻島には 9 万羽近くのウミネコが飛来している
んでしまいます。その結
と推定されています。この数は、カモメの営巣地として
果、産まれた卵のうち、お
は世界でも最大規模で、利尻のウミネコ営巣地は、世界
よそ 4 割程度しか巣立ちをむかえられません。親鳥自
に誇れる自然豊かな利尻島の象徴的存在だとも言えま
身もハヤブサ(同⑥)など
す。しかしながら、営巣地は現在天然記念物などの指定
の捕食者に常に狙われてい
を受けているわけではなく、柵もなければ管理人が常駐
ます。一見すると多くの命
しているわけでもありません。そのため、写真撮影のた
にあふれる営巣地も、自然
めの踏み込みがあとを絶たず、ウミネコの子育てに深刻
の厳しさの中にあって、実
な影響を及ぼしています。また、ウミネコが増えすぎる
は多くの犠牲の上に存在し
ことで、昆布への糞害や飛行機の運航障害がますます増
ているのです。ウミネコは
えることも懸念されています。私たちは来年度以降も調
最長で 30 年以上生きると言
査を続け、数の増減を把握し、彼らの生態を解明するこ
われています。しかし、産
とで、何とかウミネコと人間とが共存できる道を探って
いきたいと考えています。
④
尾羽
③
⑤
まれてからわずか 60 日足ら
ずの間に、その半分以上が死んでしまうのです。無
ウミネコが、利尻山ととも
事に大人になり利尻島に子育てに帰っ
に、島民の方々にとって真
てくるウミネコたちは、まさに奇跡の
⑥
に誇れる存在となる日が
存在と言えるのではないでしょうか。
来るよう、静かに見守りた
(北大・風間)
いと思います。
(北大・風間)
利尻海鳥研究室は北海道大学、名城大学(愛知)
、帝京科学大学(山梨)の教官、学生が参加しています。私達の研究成果は海鳥の保護管理に役立てられます。