第1回健康検定試験解答

(無断転写を禁ず)
第1回 健康検定 認定試験
解答と解説
3級
12月 11日(土) に実施致しました
第1回 健康検定 認定試験の解答と解説を、次の頁よりお知らせ申し上げます。
主催:株式会社 HBR
健康検定協会
*正解は赤で示しています。
問1.次の中で、調理前 100gあたりの食物繊維が一番多いのはどれ でしょうか?
1.白米
2.玄米
3.麦(大麦)
4.胚芽精米
解答と解説∼
正解は、3.の麦( 大麦)です。
100g(調理前) 中、大 麦 9.2g、白米 0.5g、胚芽精米 1.2g、玄 米 2. 9g と、大麦には
多くの食物繊維が含 まれています 。
食物繊維は、便 の量 を増やし、腸の動きを活発 にすることで 、排泄をスムー ズにしま
す。
不足すると便秘にな ることはよく 知られ ていますが、多く摂 り過ぎると下 痢を
起こしたりミネラル などの栄養素 が過剰 に排泄されてしまう ことがありま す。
便は、食物繊維が足 りているかど うかの 判断基準になります 。
食物繊維には保 水性 や粘性があ るの で、便の量を増やし 適度なやわらかさを保つ作用
があります。
目安としては、1 日に 1 回程度、硬すぎも柔らかすぎもしない、太いバナナ 状の便 が
出れば食物繊維が適 量摂取出来て いると 考えられます。
問2.コラーゲンと、あるビタミンは とても関わりが深いと言 われていますがその ビタミンは?
1.ビタミン A
2.ビタミン B6
3.ビタミン B12
4.ビタミン C
5.ビタミン D
解答と解説∼
正解は、4.のビタ ミン C です。
ビタミンCはコラー ゲンの生成や 生体内 における水溶性の抗 酸化作用物質 として
重要な役割を果たし ているほか、 コレス テロールなどの脂質 代謝、
生体異物の除去、無 機鉄の吸収な どにも 役立っています。
問3.タンパク質は 20 種類のアミノ酸から合成されています。その中に 必須アミノ酸 と
呼ばれるアミノ酸がありますが、それは次のうちどれでしょうか?
1.体で作りだすことのできないアミノ酸 2.体で微量しか作りだせないアミノ酸
3.20 種のアミノ酸の総称
4.分岐鎖アミノ酸(バリン・ロイシン・イソロイシン)の別名
解答と解説∼
正解は、1.の 体 で作りだすこ とので きないアミノ酸
で す。
たんぱく質は20種 類のアミノ酸 から構 成されています。
そのうちの9種類は
カラダで合成されず食事からとる必要があるので「必須アミノ酸」と呼ばれて います。
問4.りんごは皮を剥くとなぜ変色するのでしょうか?
1.細胞が空気中の酸素 と結合し変 化するため 2.空気中の細菌が付着するため
3.腐敗していくため
4.糖分が表面に現れてくるため
解答と解説∼
正解は、1.の 細 胞が空気中の 酸素と 結合し変化するため です。
これは、「褐変」といわれ る現 象です 。
りんごの皮をむくことによ り細胞が壊さ れ、
りんごに含まれるポ リフェノ
ールが空気中の酸素と結合して、キノンという物質に 変
わるためです。
問5.次の食材 100gあたりで、最 もビタミンCが多く含まれているものはどれでしょう?
1.赤ピーマン(約 3 個)
5.カリフラワー
2.レモン(約 1 個)
3.ブロッコリー
4.パセリ
解答と解説∼
正解は、1.の 赤 ピーマン(約 3個) です。
全て 100gでのビタミンC含有 量ですが、赤ピーマン約 3 個には 170mg レモン約 1 個
には 100mg ブロッコリーには 120mg パセリには 120mg カリフラワーには 81 mg の
ビタミン C が含まれています。
ビタミン C が多く含まれているイメージのあるレモンですが、実は赤ピーマンや
ブロッコリー、パセ リなどの方が ビタミ ン C の含有量が多いことがわかり ます。
問6.次の文章のうち、軟水と硬水を比べた場合、硬水の特徴でないものはどれでしょう?
1.ミネラルが多く含まれている 2.旨み成分を抽出しやすい
3.肉類を調理する際、臭みが出にくい 4.エスプレッソを抽出した場合まろやかな味になる
解答と解説∼
正解は、2.の 旨 み成分を抽出 しやす い です。
軟水はミ ネラル が少な く抽出 する力が強いので、コーヒー、紅茶、緑茶やウィスキーな
ど香りを大切に する ものや 、昆 布やカツオの出 し汁 を取ると きなど は、軟水の方 がう
まみが抽出され易く 美味しくいた だけます。
硬水はミネラル が多 く、エスプ レッ ソを抽出し た場合に、渋 みの成 分が硬水に含まれ
ているカルシウムな どと結びつい て、苦味 ・渋みが除かれて、まろやかになり、コク が
加わったりします。
そして肉料理の 場合 は、肉の蛋 白質 とカルシウムが結合 して、硬蛋白質(アク)とし
て抜けて、いい味が 出てきます。
この際、抽出力の強 い軟水では、 嫌な肉 の臭みまで出てしま います。
【軟水と硬水の違い】
硬 度 を表 す方法は 国により 異なり 、 日本やアメリカ ではカ ルシウ ムと マグネ シウム
の量を炭酸カルシウ ム量(CaCO 3)に換算 したものを硬度とし ており、mg/L 又は pp m
で表記されます。
これを計算式で表すと、一般に以 下の簡便式を用いて計算す ることができ ます。
硬 度 [mg/l] = ( カ ル シ ウ ム イ オ ン 量 [mg/l]
2.5) + ( マ グ ネ シ ウ ム イ オ ン 量 [mg/l]
4.1)
【硬度の分類】
この硬度によって硬水や軟水に分 類されます。硬水、軟水の 分類も国ごと 違いが
ありますが
ここでは、WHO(世界保健機構 )の水質ガイドラインにおける硬水・軟水の分類を
引用します。
軟水=0
60mg/L 未満
中程度の硬水=60 以上
120mg/L 未満
硬水=120 以上
180 mg/L 未満
非常な硬水=180 mg/L 以上
ミネラルウォーターの分類には各 国により考え方に差があり 、品名表示も それぞ れ
異なります。
問7.ウスターソース、中濃ソース、濃厚ソースのうち、一番塩分が多いのはどれでしょう
か?
1.ウスターソース
2.中濃ソース
3.濃厚ソース
4.変わらない
解答と解説∼
正解は、1.の ウ スターソース です 。
一口にソー スと言 っても種類によってエネルギー・塩分が違います。全て 100gの値
ですが、ウスターソ ースのエネル ギーは 117kcal、塩 分は 8,4g、中濃ソースのエネ
ルギーは 132 kcal、塩分は 5,8g、濃厚ソースのエネルギー は 132kcal、塩 分は 5,6
gです。よって 、塩 分が一番多 いの は ウスターソース ですが、エネルギーは他の
ものと比較して 低く 抑えられま す。 ソースは「かける」 よりも「つける」方が使用す
る量も少量に抑えら れます。
ちなみに、ウースターソ ースとは 19 世紀ごろ、イギリスのウーセスターシャー州の
ウスターの町で始め て作られた食 卓用のソース です。
問8.カルシウムが一番多いのは次のうちどれでしょうか?
1.プロセスチーズ
2.牛乳
3.プレーンヨーグルト
4.バター
解答と解説∼
正解は、1.の プ ロセスチーズ です 。
プロセスチーズは乳 製品の中でも カルシ ウムが豊富に含まれ ています。
100g で比較した際、プロセスチ ーズ 630mg、牛乳 110 ㎎、プレーンヨーグルト 12 0mg
バター(有塩)15mg です。
ただし、プロセスチ ーズは牛乳を 凝縮し たものなので、カロ リーも高めで す。
( プロ セ スチ ーズ
339kcal/100g
、 牛乳
67kcal/100g)、食塩も プロセスチーズ
2.8g、牛乳 0.1g と多目な ので、摂り過ぎには注意しましょう 。
問9.卵の賞味期限について正しいものはどれでしょう?
1.安心して生食できる期限 2.加熱調理をすれば食べられる期限
3.採卵から 5 日間の期限
4.採卵から 10 日間の期限
解答と解説∼
正解は、1.の 安心して生食できる期限 です。
平成 11 年、食品衛生法施行規則の 改定によって義務化された賞味期限表示は、たまご
を安心して、「生食 できる期限」 を示したものです。
時期により異なりま すが、夏期(7∼9 月)が採卵後 17 日以内、春秋期(4 6 月
10 11 月)が 採卵後27日 以内、冬季(12∼3月)が採卵後 61 日以 内とされていま
す。実状はパッ ク事 業者と量販 店、 バイヤーの話し合い で決めておりパック後2週間
(14日)程度を年 間を通して賞 味期限 としている所が多い ようです。
問10.豆乳が「美容に良い」と言われている理由で間違っているものはどれでしょうか?
1.ビタミン B 群が豊富に含まれているため 2.レシチンが含まれているため
3.サポニンが含まれているため 4.コラーゲンが豊富に含まれているため
解答と解説∼
正解は、4.の コ ラーゲンが豊 富に含 まれているため で す。
ビタミン、レシ チン 、サポニン が含 まれている豆乳は、 女性の美肌作りに効果が期待
されています。肌の健康を保つために有効な「美容ビタミン」といわれるビタミン B1 、
B2、B6 がたっぷり含まれていま す。また 、レシチンには細胞の働きを正常に保ち新陳
代謝を活発にさせ、肌の生ま れ変わりのリズムを正常にする作用があります。さらに、
サポニンには抗 酸化 作用があり 、肌 の老化の原因となっ ている活性酸素を抑えること
で、若々しい細 胞を 保つこ とが でき、紫 外線や 乾燥など様々なダメージ からお肌を守
り、シミやそばかす などの予防に もよい といわれています。
問11.冷凍食品をマイナス18度で保存した場合の保存期間は、どれでしょうか?
1. 1 ヶ月
2. 3 ヶ月
3. 6 ヶ月
4. 1 年
5 .5 年
解答と解説∼
正解は、4.の 1 年 で す。
冷凍食品は、品温をマイナス 18 度以下にしてあるので、物によっては多少異なります
が、目安として1年 間最初の品質 が保た れています。
逆に保存温度を あげ てしまうと 、そ れだけ品質保存期間が短 くなります。冷 凍食品が
店頭に並ぶまで の生 産、貯蔵、輸送 、販売の各段階 においても、マイナ ス1 8度に保
たれているので、最初の品質と変わらないと言われています。
問12.精製したお米を最も美味しく食べられるのはいつまででしょうか?
1. 2 週間まで
2. 2 ヶ月まで
3. 7 ヶ月まで
4. 1 年半まで
解答と解説∼
正解は2.の 2 ヶ月まで です。
季節によって多 少変 わってきま すが 、目安として1 2 ヶ月間がおいしく食べられる
賞味期限です。
高温多湿になる と保 存期間は短 くな ります。
季節によ って購入する量 を調節するこ
とで、おいしいごは んを常に食べ ること ができます。
お米を劣化させる要 素に、高温、 湿気、 酸化があります。
日の射す所や冷 蔵庫 の側を避け る湿 気を避ける、なるべ く空気に触れないようにする
ことが大切になりま す。
問13.次の食 品 100g当たりのうち、ご飯の主成分でもある炭水化物が最も多く含まれてい
るものはどれでしょうか?
1.さつまいも
2.じゃがいも
3.かぼちゃ
4.さといも
5.やまいも
解答と解説∼
正解は、1.の さ つまいも で す。
100g中、さつまいも 31. 5g、じゃがいも 17.6g、かぼちゃ 20.6 g、さといも 13.1
g、やまいも 22.6gの炭水化物が含まれ ています。
さつまいもは小1本 でおおよそご 飯1杯(米 80g)と同じ炭水化物を含みます。
炭 水 化物 はエネル ギーにな る大切 な栄養素で すが 、 同じ 栄養 素をた く さん 摂 ること
に よ り不 足してし まう栄養 素が出 てきてしま いま す ので 、野 菜や魚 、 お肉 な どの違
う種類の栄養素を食 卓に並べるよ うにしましょう。
ま た 、か ぼちゃは 少量では 緑黄色 野菜に含ま れま す が、 他の 野菜よ り 炭水 化 物が多
く含まれています。
問14.賞味期限 とは、何を表しているでしょうか?
1.どの食品も共通に決められている安全に摂取できる期間
2.必ず食べなければいけない期間
3.表示期間を過ぎると食べない方が安全
4.美味しく食べることができる期 間
解答と解説∼
正解は、4.の 美 味しく食べる ことが できる期間 です。
賞味期限とは、
「 美 味し く食べる ことが出 来る期 間。この期 限を す ぎて もす ぐ食べ ら れな く なると
いうことではない」 とされています。
一方、消費期限とは 、「期限を過ぎ たら食 べないほうが安全」 というもの。3 ヶ月を
超えるものは年月で 表示し 3 ヶ月以内のものは、年月日で表示することが定めら れ
ています。
厚 生 労働 省の「乳 及び乳製 品の成 分規格等に 関す る 省令 」や 、農林 水 産省 の 「加工
食 品 品質 表示基準 」の規定 により 「アイスク リー ム 類に あっ ては、 期 限及 び その保
存方法を省略するこ とができる」 と定められています。
温度管理がきちんと されていれば 、細菌 が減ることはあって も増えることはなく
長期間保存しても品 質変化は極め てわずかといえます。
* 保 存方 法などに つ いては 、夫々 の食品によ って異 なりま す。ラベル 表示など をよ
く読みましょう。
問15.身体の仕組みのなかで、むくみに密接に関係している作用はどれでしょうか?
1.利尿作用
2.血糖値上昇抑制作用
3.抗菌作用
4.整腸作用
解答と解説∼
正解は、1.の 利 尿作用 です 。
カ リ ウム やカルシ ウム、マ グネシ ウムには利 尿作 用 があ るの で、体 に 溜ま っ てしま
っ た 余分 な水分を 排出する 効果が あります。 逆に む くみ の原 因にな っ てい る のがナ
トリウムです。
余 分 なナ トリウム が溜まっ てしま うと、その ナト リ ウム が水 分を貯 め 込み む くみが
生じます。
余 分 なも のを入れ ないこと と 、余分 なものは排出す ること がむく み解 消のポ イント
です。
む く み解 消には、 マッサー ジを行 う、足の屈 伸運 動 を行 う、 足指を 広 げて 血 行を良
くし足を高く上げて 休めるなどが 良いとされています。
問16.一番茶に含まれているビタミン C は玉露と煎茶どちらが、多いでしょうか?
1.夏は玉露、冬は煎茶 2.玉露 3.煎茶 4.変わらない
解答と解説∼
正解は、2.の 玉 露 です。
1杯目を比較すると 、煎茶 2.31 ㎎に比べ玉露は 4.86mg と多いのですが、
3杯目を比較すると 煎茶 1.93mg に対し、玉露1.0mg まで減って しまいます。
ビタミン C に は風邪予防・ 抗酸化作用があり、お茶には他にも、カテキン(血圧上
昇 抑 制・ 血糖上昇 抑制・抗 菌作用 ・口臭予防 作用 ・ 眠気 防止 作用な ど )も 豊 富に含
ま れ てい ます。お 茶はエネ ルギー もなく、身 近な 飲 み物 なの で、水 分 補給 の ために
は、手軽に生活に取 り入れやすい 飲み物です。
なお、季節によって ビタミンC量 の変動はありません。
問17.次のチーズのうち、最 も塩分の高いチーズはどれでしょうか?
1.パルメザンチーズ
5.プロセスチーズ
2.カマンベールチーズ
3.クリームチーズ
4.カッテージチーズ
解答と解説∼
正解は、1.の パ ルメザンチーズ です。
全て 100g中の食塩相当量ですが、パルメ ザンチーズは 3,8g、カ マンベールチーズ
は 2,0g、クリームチーズは 0,7g、カッテージチーズは1,0g、プロセスチーズ は
2,8gの塩分が含まれています。
チ ー ズは 味つけと 有害菌の 繁殖を おさえ正常 に発 酵 熟成 させ るため 製 造過 程 で食塩
を加えています。チーズを加えて調理をする際にはチーズの塩分が加わりますので
その点をふまえて調 理することを お勧めします。
問18.じゃがいもを収穫した後、低 温で保存しておくと、美味しくなるといわれているのは
なぜでしょうか?
1.脂質が増すため 2.たんぱく質が増すため 3.糖分が増すため
4.ビタミン C が増すため 5.ビタミン A が増すため
解答と解説∼
正解は、3.の 糖 分が増すため です 。
貯蔵中には、で ん粉 が糖化して 糖分 が増加します。この 糖化の程度は、貯蔵温度が低
いほど進みます 。一 般に「年を 越す とうまくなる」と言 われているのはこのためでし
ょう。
このため、じゃが いもは用途に 応じて種子用は3℃、青果用は5℃に対して
チップス用では7 13℃で貯蔵されます。
(低温で貯蔵すると芽が伸びないので すが
糖分が増えるとチッ プスが茶色っ ぽくなってしまいます)
一方、ビタミンCは貯蔵期間中に減少します。さつまいもに比べると減少の程度は
ゆるやかですが、未 熟塊茎→成熟 →貯蔵 と進むに従って減少 します。
問19.次の しょうゆ のうち、たまりしょうゆの特徴を表しているものはどれでしょうか?
1.日本のしょうゆ消費量の 80%を占めるしょうゆ 2.料理の色や味わいを生かすしょうゆ
3.色も味も濃厚なしょうゆ 4.料理をうすい色に仕上げたいときに使うしょうゆ
解答と解説∼
正解は、3.の 色 も味も濃厚な しょう ゆ です。
日本農林規格(JAS規格)では、しょうゆは「こいくち」「うすくち」
「さい しこみ 」
「たまり」
「しろ」の 5 種類とされていて、たまりしょうゆはトロリとしたコ クのあ る
味が特徴で、
「さしみだま り」と言われる ようにつけしょうゆに使われるほか、照り焼
き、煮物、せんべい などにも適し ていま す。
こいくち しょう ゆは現 在、日 本のしょうゆ消費量の 80 %を占めるしょうゆで、つけ、
かけ煮もの料理や合 わせしょうゆにも適しています。
うすくちしょう ゆは 色が淡く、 料理 の色や味わいを生か す関西料理に欠かせないしょ
うゆです。
さいしこみしょうゆは「甘露しょうゆ」とも呼ばれ、色も味も濃厚なしょうゆです。つ
け・かけしょうゆに 最適です。
しろしょうゆは うす くちしょう ゆよ り、さらに色の薄い しょうゆです。料理のでき上
がりをうすい色に仕 上げたいとき に使わ れます。
問20.短距離走 などの無酸素運動 で使う主なエネルギー源はどれでしょうか?
1.糖質
2.脂質 3.タンパク質 4.ビタミン
解答と解説∼
正解は、1.の 糖 質 です。
無酸素運動は糖質を 燃やし基礎代 謝を増 やす働きがあり、有 酸素運動は脂 質を燃 やし
体脂肪を下げる働き があります。
運動には有酸素運動 、無酸素運動 の2種 類があります。
有酸素運動は、 血液 中のLDL コレ ステロール、中性脂 肪を下げ、HDLコレステロ
ールを増加させる作 用があります 。
問21.運動の強度を見る為に脈を測るタイミングはどれでしょうか?
1.運動約30分前 2.運動直前 3.運 動直後 4.運動後約30分
解答と解説∼
正解は、3.の 運 動直後 です 。
運動時は1分間の脈 拍数を「11 0 1 20」程度に保つよ うにします。
測るタイミングは、 運動中、もし くは運 動直後です。
測る場所は、右手首 の親指側です 。
手の置き方として、 左手の「人差 し指・ 中指・薬指」を揃え て測る場所へ おきま す。
測り方は、15秒間 脈拍を数えて 4倍し 、1分間の脈拍数を 出します
問22.ウォーキングなどの有酸素運動を したとき、20 分位経過してから身体の中で主に
使われるエネルギー源はどれでしょうか?
1.糖質 2.脂 質 3.タンパク質 4.ビタミン 5.食物繊維
解答と解説∼
正解は、2.の 脂 質 です。
運動を始めた時は糖 質がエネルギ ー源に なりますが、
20 分後位から脂質がエネルギーとして燃え始めると言われているからです
問 23. デスク ワーク などで 生 じた 疲 労を 解 消するため にウォ ーキン グを する 場合、歩 行開
始何分後くらいから疲労解消の効果を得られ るでしょうか?
1.約 10 分後
2.約 30 分後
3.約 1 時間後
4.約 1 時間半後
5.約2時間後
解答と解説∼
正解は1.の 約1 0分後 です 。
適度な運 動は リラック ス、リフレ ッシュ 効果があると 言わ れますが 、約 10 分
分程度の歩行でも精 神的、神経的 疲労の解消につながります 。
15
問24.運動中の水分摂取のタイミングについて正しいものはどれでしょうか?
1.運動前にたくさん飲んでおく 2.運動中にこまめに摂取する
3.運動後にまとめて摂る 4.飲まない
解答と解説∼
正解は、2.の 運 動中にこまめ に摂取 する です。
体内の水分欠乏を「 喉の渇き」と して認 識するには、時間的 な遅れがあり ます。
口 渇 感を 覚えてか ら補給す るので は、回復へ の立 ち 上が りに 時間が か かる 事 になり
ます。
少量ずつ頻回に摂取 する事が勧め られます。
運 動 時の 水分摂取 は、運動 の筋肉 活動によっ て身 体 の発 熱量 が増加 し 、ま た 夏など
外部の環境温度が高 い場合は、さ らに外部からの熱を受けま す。
こ の 熱 を 下 げる為に 体は 、 1)皮 膚 に流れ る血液量を増やして体熱を体表面から外
部 環 境へ 放散した り、2) 汗をか く事で体熱 をそ の 水分 と一 緒に外 気 に蒸 発 させて
います。
よ っ て、 特に発汗 の激しい 運動時 の水分補給 は、 脱 水や 熱中 症、さ ら には 、 循環血
液量の減少に伴う心 拍出量の低下 による競技力の低下の予防 に大変重要で す。
問25.体内での水分の役割で、間違っているものはどれでしょうか?
1.血流量を増やす 2.体熱を汗と一緒に蒸発させる 3.心拍数低下 4.のどの潤い
解答と解説∼
正解は、3.の 脈 拍数低下 で す。
運動の筋肉活動 によ って身体の 発熱 量が増加し、また、 夏など外部の環境温度が高い
場合は、さらに 外部 からの熱を 受け ます。
この熱を下げるために体は 、1)皮膚に
流れる血液量を 増や して体熱を
体表面から外部環境へ放散したり、2 )汗をかく事
で、体熱をその水分 と一緒に外気 に蒸発 させています。
よって、特に発 汗の 激しい運動 時の 水分補給は、脱水や 熱中症、さらには、循環血液
量の減少に伴う心拍 出量の低下に よる競 技力の低下の予防に 大変重要です 。
問 26.一般成人 が 10 分間 運動したとき、一番エネ ルギー消費が 高いものは どれでしょう
か?
1.ヨガ
2.ストレッチ
3.水泳
4.速歩
解答と解説∼
正解は、3.の 水 泳 です。
運動は種類によ りそ れぞれ効果 や消 費エネルギーが異な り、必要に応じて使い分けす
ることができます。
プールのような 水圧 がかかるも のは 消費エネルギーが高 く、歩くだけで約50kca
l消費します。
ヨガのようなゆっく りとした動き では約 20kcalの消費ですが、体内に酸素をたく
さん取り入れること ができます。
ストレッチのように 寝る前や運動 前に行 う、体をほぐす運動 も約 20kcal消 費し
誰にでも手軽に でき る有酸素運動の ウォ ーキン グは約20kcal、速 歩は約37k
cal消費します。
問27.30 分散歩を行ったときの消費エネルギーはおよそ 10 0kcal ですがそれとほぼ 同等
の
エネルギーを持つ食品はどれでしょうか?
1.食パン 1 枚(8 ッ切) 2.きゅうり 1 本 3.アボカド 1 個 4.いちご 1 個
5.ごはん 1 膳(中茶碗)
解答と解説∼
正解は、1.の 食 パン1枚 で す。
厳密には、体重によって消 費エネルギーは違いますが、30 分の散歩は約100k ca
l消費します。
食パン1枚約100Kcal、きゅうり 1 本約 10kcal、アボガド 1 個約 220kcal
いちご 1 個約 5kcal、ご飯(中茶碗)1膳約200Kcal、
(きゅうりやいちご は水分が多く 、エネ ルギーは低い食品で す。)
運動は1回の量も大 切ですが、継 続する ことに意味がありま す。
問28.身体が「喉の渇き」として認識した際は、身体の水分状態はどの ようになって
いるでしょうか?
1.約 30 分後に体内で水分欠乏という状態 2.約 30 分後に体内で水分欠乏という状態
3.ちょうど体内で水分欠乏になったという状態 4.すでに、水分欠乏しているという状態
解答と解説∼
正解は、4.の す でに水分欠乏 してい るという状態 です 。
体内の水分欠乏を「 喉の渇き」と して認 識するには、時間的 な遅れがあり ます。
口渇感を覚えて から 補給するの では 、回復への立ち上が りに時間がかかる事になりま
す。少量ずつ頻回に 摂取する事が 勧めら れます。
問29.アロマオ イルの保存法として間違っているものはどれ でしょうか?
1.高温を避けて保存 2.湿気のなるべく少ない場所に保存
3.日中は日光のあたる場所に保存 4.温度変化の少ない場所に保存
解答と解説∼
正解は、3.の 日中は日光のあたる場所に保存 です。
精油は紫外線や温度 変化により、酸 化・変質しますので、
直射 日光、高温多湿 な場所
を避けて保存し てく ださい。また、 ポリエチレン等 容器を溶解・分解す る可 能性があ
りますので遮光できる色のつい たガ ラス瓶が適して います。 開封後 は1年を目安に使
いきりましょう 。柑 橘系のオイ ルは 、他の精油と比べて 、寿命が短いといわれていま
す。
問30.睡眠時に失われる水分の補給をするためには、睡眠のどのくらい前に水分補給を
するのが最もよいでしょう?
1.約2時間前
2.約 1 時間前
3.約 30 分前
4.直前
解答と解説∼
正解は、1.の 約 2時間前 で す。
睡眠時に血液が ドロ ドロになる のを 防ぐ方法としてコッ プ1杯の水を飲むことをお勧
めしていますが、大 切なことは、 水を飲 むタイミングです。
水を飲むのは、 胃の 活動が活発 で水 分を十分に 有効活用する ことが でき る、睡眠2時
間前に水分摂取を行うのが良いでしょう。
睡眠中は胃の働 きも 緩やかにな るの ため、寝る 直前の水分補 給は胃 にと って負担にな
ります。
問31.アロマテラピーの目的で間違 っているものは次のうちどれでしょうか?
1.リラクゼーションやリフレッシュに役立てる 2.美と健康を増進する
3.身体や精神の恒常性の維持と促進を図る
4.身体や精神の不調を改善し正常な健康を取り戻す
5.薬と同様に治療を目的として用いる
解答と解説∼
正解は、5.の 薬 と同様に治療 を目的 として用いる です 。
日本アロマ環境協会 では、 アロマテ ラピ ーは精油を用いてホ リスティック な観点 から
行う自然療法である 。アロマテラ ピーの 目的は以下のとおり である。 とし てい ま す 。
1.
リラクセーションやリフレッシュに役立てる
2.
美と健康を増進する
3.
身体や精神の 恒常性の維持と 促進を図る
4.
身体や精神の不調を改善し正常な健康を取り戻す
問32.国が出 している、休養指針では、睡眠時間はどの程度が適切であるとされている
でしょうか?
1.約 15 分
2.約 3 時間
3.約 6 時間
4.約 12 時間
解答と解説∼
正解は、3.の 約 6時間 です 。
個人差があるので一 概には言えま せんが 、ノンレム睡眠(90 分) とレム睡眠(90 分)
のサイクルを4回、 つまり約6時間の睡眠で十分といわれています。なお、 お昼寝
の場合は長時間の睡 眠は次の活動の妨げになる可能性がありますので、15 分程度が好
ましいと考えられて います。
問33.睡眠前の入浴方法で好ましい方 法は次のうちどれでしょう?
1.熱いお湯にサッと入る
2.熱いお湯にゆっくり浸かる
3.ぬるめのお湯にサッと入る 4.ぬるめのお湯にゆっくり浸かる
解答と解説∼
正解は、4.の ぬ るめのお湯に ゆっく り浸かる です。
37 39℃のぬるいお湯に 10 分以上 、ゆっくり入ると、副交感神経が刺激されて精神
の緊張がほぐれ、筋肉もゆるみます 。
このことから、休息前 の入浴は、ぬる めのお 湯
にゆっくり浸かるの が好ましいとされています。
42℃以 上の熱 いお湯 は、交感神経を刺激して心拍数が増え、血圧が上昇しま すので、
活動前の入浴は熱め のお湯にサッ と入る のが良いようです。
問34.明るい部屋では眠りの質が悪くなるのはなぜでしょうか?
1.副交感神経が活発になるから 2.副交感神経が抑制されるから
3. メラトニン の分泌が妨げられるから 4. メラトニン が分泌されすぎてしまうから
解答と解説∼
正解は、3.の メ ラトニンの分 泌が妨 げられるから です 。
メラトニンは睡眠を 促進する作用 を持ち ますが、明るい光の下では分泌が停止します。
静臥して熱放散 を促 し、メラトニン 分泌 を妨げ ない ように消灯をした暗 い部屋で休む
ことは睡眠をサ ポートする生理 機能 の力を最大限に 引き 出す上でも大事 なこ となので
す。
*副交感神経が優位になることも、睡眠にとって関連深い内容ですが
ここでは、メラ トニンの働きについてのみ注目した解説をしています。
問35. いびき についての 説明で間違っているものはどれでしょうか?
1.寝言の一種と考えられている
3.就寝前のアルコールが関係する
2.肥満体の人に多く起る傾向がある
4.病気が原因の場合もある
解答と解説∼
正解は、1.の 寝 言の一種と考 えられ ている です。
いびきは、眠る こと によって狭 くな った上気道(空気の 通り道であり、のどの部分)
を空気が通過す る際 に生じる雑 音で す。決してよく眠っ ている証拠ではなく、むしろ
いびきがひどい 時は 睡眠の質が 悪く なっています。その 予防として、肥満の人は減量
し、就寝前のア ルコ ールや食べ 過ぎ を避けるなど、生活 習慣に留意することが重要で
す。ただし、睡 眠中 の激しいい びき は、背景に睡眠時無 呼吸症候群等睡眠の病気があ
る可能性があり 、足 のむずむず 感、 歯ぎしりなどととも に、医師・歯科 医師に早めに
相談することが推奨 されます。
問36.平成20年に始まったメ タボ検診。 項目に含まれている腹囲の基準は
どれでしょうか?
1.男女とも85㎝以上
2.男性85㎝、女性90㎝以上
3.男性90㎝、女性85㎝以上 4.男女とも90㎝以上
解答と解説∼
正解は、2.の 男 性85㎝、女 性90 ㎝以上 です。
男性85cm以 上、 女性90c m以 上がメタボリックシ ンドロームの腹囲の基準とな
ります。これは 内臓 脂肪が10 0㎠ に値すると 言われ、10 0㎠以上だと生 活習慣病
のリスクが高くなる のでこの数値 が基準 になっています。肥満症や高血圧、高脂血症、
糖尿病などの生 活習 慣病は、そ れぞ れが独立した別の病 気ではなく肥満
ー特に内臓
に脂肪が蓄積し た肥 満(内臓脂 肪型 肥満といいます)ー
が原因である ことがわって
きました。
内臓脂肪 型肥満によって 、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状
態を『メタボリ ック シンドロー ム』 といい、治療の対象 として考えられるようになっ
てきました。
参考:メタボリック シンドローム の診断 基準として
□内臓脂肪の蓄積
腹囲(へそ周り)
男性
85cm 以上
女性
90cm 以上
(男女ともに、腹部 CT 検査の内 臓脂肪面積が 100cm2 以上に相当
)
□脂質異常
中性脂肪
150m g/dL 以上
HDL コレステロール
4 0mg/dL 未満
のいずれかまたは両 方
□高血圧
最高(収縮期)血圧
130mmHg 以上 最低(拡張期)血圧
85mmHg 以上
のいずれかまたは両 方
□高血糖
空腹時血糖値
11 0mg/dL 以上
問37.内臓脂肪が増加することによりかかりやすい病気がありますが、次のうち間違って
いるものはどれ でしょうか?
1.高血圧症
2.糖尿病
3.脂質異常症(高脂血症)
4.肝硬変
解答と解説∼
正解は、4.の 肝 硬変 です。
特定保健指導で は内 臓脂肪に着 目し ていますが、内臓脂 肪が増加することによって、
糖質異常や高血圧、糖尿病(食後の高血糖)、高尿酸血症などのリスクが高まり、そこ
から動脈硬化や 心疾 患、脳梗塞 など の合併を引き起こし ます。
そのような生活習慣
病の人を増やさない ように、特定 保健指 導が導入されました 。
内臓脂肪がたまりや すい食事は、高脂肪食(脂っこいもの)、高ショ糖食(甘いもの)、
高カロリー食( カロリー高いも の、食べ 過ぎ)、低繊維食(緑 黄色野菜の不足)で す。
また、濃い味付 けは 塩分を摂り すぎ るだけではなく、食 欲をそそり、食べ過ぎを招き
ます。
*肝硬 変は慢性肝炎 が原因 とな り、肝細胞が壊死し て徐々に繊維化して硬くなる もの
です。
問38.ジェネリックとはどんな薬でしょうか?
1.ジェル状の薬
4.大人の薬
2.ジェネリックという成分が入った薬
5.小児の薬
3.後発品の薬
解答と解説∼
正解は、3.の 後 発品の薬 で す。
後発医薬品とは 、先 発医薬品( 新薬 )の特許が切れた後 に販売される、先発医薬品と
同じ有効成分、 同じ 効能・効果 をも つ医薬品のことです 。先発品の特許の期限がきれ
て、自由に製造 でき るようにな った 医薬は、総称「ジェ ネリック」と呼ばれます。先
発医薬品より安 価で 、効き目や 安全 性は、先発医薬品と 同等であり、欧米では幅広く
使用されていま す。 一部添加物 が異 なったり、適応症が 異なりますので、医師、薬剤
師に相談してくださ い。
問 39.体温 と同じく らいの温度 の食 べ物 を口に入れたとき一番感じやすい味覚 はどれでし
ょうか?
1.苦味
2.酸味
3.塩味
4.甘味
5.旨み
解答と解説∼
正解は、4.の 甘味 です。
温・冷の感覚は、皮 膚及び粘膜に 分布す る温点、冷点によっ て感じられま す。
食べ物を口に入 れた 場合、温・ 冷の 感覚の岐路は体温で す。 人が 美味しいと感 じら
れる食べ物の温度は体温 25 30℃といわれています。
呈味物質に対する感受性は
温度によって異なり ます。
甘味は体温付近が最 も高く、塩味 、苦味 は、低い温度の方が 感じやすいの です。
すまし汁が冷めると 塩辛く感じる、ビールは 10℃前後ではほろ苦く、温度が高くなる
と苦味は薄れてきま す。
また、酸味は低 い温 度でも強い刺激を感じますが、 これは、毒物や腐敗 した食べ もの
には酸味を持つもの が多いので、 人間の 自己防御機構の一つ と考えられて います 。
問40.日常生活において血圧が高くなる状況として間違っているものはどれでしょうか?
1.喫煙時
2.食後
3.運動後
4.過度のアルコール摂取
5.睡眠時
解答と解説∼
正解は、5.の 睡 眠時 です。
血圧の上昇の原 因は 一般的に、 塩分 の摂り過ぎなどで血 管に負担をかけることがあげ
られますが、その他 にも、食後や 運動後 、熱いお風呂でも上 昇します。
飲酒は適度な場 合は 血圧を低下 させます が、過 度な飲酒は上 昇させ、喫 煙に至っ ては
少量で上昇させ ます 。肥満の人 は痩 せている人よりも、 血圧が高くなる傾向にあるよ
うです。
季節での変化は、夏 は低下し冬は 上昇し ます。
運動やお風呂の よう に一時的な 上昇 は大丈夫ですが、高 い状態が続いてしまうと血管
に負担をかけ続 けて いる事にな りま すので、普段から負 担をかけないようにすること
が大切です。
問41.紫外線を 浴びると肌 は日焼けを 起こ しま すが、紫外線の影 響で起こ る老化現象のう
ち間違っているものはどれ でしょうか?
1.シミ
2.シワ
3.たるみ
4.ニキビ
解答と解説∼
正解は、4.の ニ キビ です。
肌はもともと新 しい 細胞で生ま れ変 わっていますが、紫 外線を浴びすぎてしまうと生
まれ変わるサイ クル が追い付か ずト ラブルの原因になり ます。
トラブルが積み重な
るとシミ・シワ ・た るみの原因 、肌 の老化の原因や皮膚 がんの原因になってしまいま
す。
紫外線が最も強いの は、1 日の中では午前 10 時から午後 3 時までの日中、季節では夏
地域では海抜の高い 場所です。
一昔前は しっかり日を浴びて健康 な体を作りましょう。 と推奨されていま したが
現在では紫 外線 の害 が強い ため、日を浴びないように対策を 取りま しょうと 言われて
います。
UVA の方が UVB よりも体の深いとこ ろまで届きますが、
日光が体にもたらす 悪影響の少な くとも 4 分の 3 は UVB によるものです。
日焼けによる炎症、 皮膚の早期老 化、し わ、皮膚癌(がん) などはこの UVB が原 因で
す。日に浴びる 機会 があるとき は、 紫外線対策の日焼け 止め、日傘、手ぶくろなどで
対策が肌の健康の第 1歩です。
*ニキビはアクネ菌と皮脂腺の働きが活発になることが影響し起るトラブルです。
問42.2010 年注目を浴びている「黒豆 ダイエット」。
黒豆にはイソフラボン、サポニン、ア ントシアニン、食物繊維が含まれていますが
黒豆の効果とは次のうちどれでしょうか?
1.たんぱく質の吸収を抑える
4.鉄分の吸収を抑える
2.脂質の吸 収を抑える
3.カルシウムの吸収を抑える
解答と解説∼
正解は、2.の 脂 質の吸収を抑 える です。
黒豆にはイソフ ラボ ン、サポニ ン、 アントシアニン、食 物繊維、体内の中では生成で
きない必須アミ ノ酸 などが、豊 富に 含まれています。
それ ぞれ脂質の吸収 を抑えた
り、増加を抑えたり 、便秘解消に 効果が ある栄養素です。
黒豆は、豆類な ので たんぱく質 も豊 富で健康食材と言わ れていますので、普段の食事
にプラスして食べることをおすすめします。ダイエットに成功された方のほとんどは
食事改善と運動を並 行して行って います 。
問43.ダイエットの語源はどれでしょうか?
1.体重を減らすこと
2.体重を維持すること
3.体重を増やすこと
4.食事のこと
解答と解説∼
正解は、4.の 食 事のこと で す。
食事は本来、体 重を 減らす、体 重を 増やす、脂肪の摂取 を控える、炭水化物を避ける
といった目標の有無 にかかわりな く、人が食べること全般を意味する言葉です。
しかし最近では 、英 語で食事を 示す 「ダイエット」とい う言葉が、しばしば体重を減
らすという意味 に使 われ、多く の人 にとって強迫観念に もなっています。ダイエット
に加えて適度の運動 をすると、カロリー消費量が増え、減量効果がとても高まります。
たとえば、速足の ウォーキングでは毎分 4kcal を消費するので、早足で 1 日 1 時間歩
けば約 240k cal を消 費します。ランニングはさらに効果的で、毎分 6 8kcal を消 費
します。
少ない量の食事 を数 回に分けて 食べ るのは減量に有効で すが、それにはいくつかの理
由があります。 普通、食後 はインスリン 値が上 昇します。多くのカ ロリ ーを摂取 する
とそれだけ多くのインスリンが分泌され、特に炭水化物が多い食事では顕著です。
高いインスリン 値は 体脂肪の蓄 積を 促進し、食欲を増進 します。しかし、少量の食事
を数回に分けて 食べ れば、イン スリ ン値が高くなること はなく、体脂肪の蓄積を防止
でき、食欲を抑える効果もあります。1 日の決まった時間 に決ま った種類の食品を食
べる工夫にも減 量効 果がありま す。 たとえば、炭水化物 のように早くエネルギーにな
る食物は、体が 多量 のエネルギ ーを 必要としているとき 、つまり朝か運 動中に食べる
のが最善です。
体が必要とする エネ ルギーは夜 間に 最も低くなるので、 夕食に炭水化物を食べるのを
控えることも減量に 役立ちます。
問44.老化現象 として視力が低下するのは何歳くらいからでしょうか?
1.20 歳頃から
2.30 歳頃から
3.40 歳頃から
4.50 歳頃から
解答と解説∼
正解は、3.の 4 0歳頃から です。
視力の変化はとりわ け早く、10 代でピークに達し、40 歳を過ぎた頃からははっきりと
低下するのを実感し ます。
これにはふたつ の原 因があるよ うで す。ひとつ は、 加齢とと もに目 の水晶体の弾 力が
弱まり、近距離 のも のに焦点を あわ せにくくなること。 もうひとつは、水晶体が白く
濁り明度の低い色を 判別しづらく なるこ とです。
問45.ストレスが多いと体はどのように変化するでしょうか?
1.発汗量が減る
2.頭痛が起る
3.心拍数を下げる
4.筋肉が弛緩する
解答と解説∼
正解は、2.の 頭 痛が起る で す。
ストレスが不安 を生 じさせ、こ の不 安がきっかけとなっ て自律神経系やエピネフリン
などのホルモン が心 拍数や血圧 を上 げたり、発汗量を増 やしたりします。ストレスは
筋肉の緊張も引き起 こし首や背中 の痛み 、頭痛などの原因と なります。
*ストレスが原因で起る体の変化は頭痛だけではありません がその一つと して
解説しています。
問46.医薬品の使用上の注意等において、「小児」といった場合は、目安として何歳未満を
さすでしょうか?
1.7 歳未満 2.10 歳未満 3.15 歳未満 4.18 歳未満 5.20 歳未満
解答と解説∼
正解は、3.の 1 5歳未満 で す。
医薬品の使用上の注 意等において は、15 歳未満を「小児」としています(乳児は 1 歳
未満幼児は 7 歳未満)。一般用医薬品の中 には、15 歳未満の小児には使用しないと さ
れている成分も あり ますから、 大人 用の薬を、量を減ら して飲ませるといったことは
やめましょう。「からだが 大きいから、大人用でも・・・」と思われる場合でも、内臓
などはまだ十分 に発 達していな い場 合もありますから、 厳守して下さい。購入時には
薬剤師や登録販 売者 に相談して 、小 児の年齢に応じた用 法・用量が設定されている医
薬品を選び、その用 法・用量を守 って使 用することが大切で す。
問 4 7. 医 薬 品 の使 用上 の注 意 等に お いて 、「高 齢者 」と い った 場 合は 、目 安 とし て何 歳以
上をさすでしょうか?
1.60 歳以上 2.65 歳以上 3.70 歳以上 4.75 歳以上 5.80 歳以上
解答と解説∼
正解は、2.の 6 5歳以上 で す。
医薬品の使用上の注 意等において は、65 歳以上を「高齢者」としています。
高 齢 者の 場合、生 理機能が 衰えつ つあるため 、医 薬 品の 作用 が強く 出 すぎ た り、副
作 用 が現 れやすく なったり す ること があります。ま た、高 血圧や心臓 病、前立 腺肥
大 、 緑内 障など 何ら かの疾 患をも っ ていることが少 なくな く、薬 の中 には、 これら
の 疾 患を 悪化させ たりこれ らの治 療のために服用し ている 薬の作 用に影響を及ぼし
た り する 成分もあ ります。 一般用 医薬品を購 入す る 場合 は、 治療中 の 疾患 や 服用中
の 薬 など を薬剤師 や登録販 売者に 伝え、より 安全 で 、適 切な 薬を選 ぶ よう に しまし
ょう。
問48.体内に吸収された薬が 、代謝(分解、解毒)を受ける主な部位は どこでしょうか?
1.肝臓
2.胃
3.大腸
4.すい臓
5.胆のう
解答と解説∼
正解は、1.の 肝 臓 です。
薬は主に胃で溶け(腸で溶けるよう に工夫をしたものもある)、小腸で吸収されます が
そ の 後、 肝臓に送 られ、酵 素など の働きによ って 作 用を 失っ たり 、体外に排泄され
やすいかたちに変化 したりします 。これを、代謝といいます 。
一 度 にす べての 薬が 代謝さ れるわ け ではなく 、血流 にのっ て全身 を何 度も 巡 りなが
ら徐々に代謝を受け、作用をなくし、排泄されることになります。
肝 臓 の働 きが悪く なってい ると、 代謝がなか なか 進 まな いた め、薬 が 体内 に 長くと
ど ま るこ とになり 、作用が 強く出 すぎたり、副作用 が現れ やすく なっ たりす るおそ
れがあるため注意が必要です。
問49.一般用医薬品の添付文書に書かれていない項目はどれでしょうか?
1.使用期限 2.用法・用量 3.成分・分量 4.消費者相談窓口 5.使用上の注意
解答と解説∼
正解は、1.の 使 用期限 です 。
使 用 期限 は、添付 文書では なく、 外箱などに 記載 さ れて いま す。適 切 な保 存 条件の
もとで製造後 3 年を超えて 性状や品質が 安定であることが確認されている薬につい
て は 、使 用期限を 表示する 法的な 義務はあり ませ ん が、 現在 では、 流 通管 理 の便宜
上、ほとんどの薬の 外箱などに使 用期限が表示されています 。
こ の 使用 期限は、 未開封の 状態で 保管された 場合 に 品質 が保 持され る 期限 で あるた
め 、 開封 すると、 この使用 期限ま で品質が保 証さ れ ない 場合 もあ ります。開封した
ら、早めに使いきる ようにしまし ょう。
問50.薬の添付文書に記載され ているこのマークは、どんな意味でしょうか?
1.相談すること 2.保管及び取り扱いの注意
4.してはいけないこと 5.製品の特徴
解答と解説∼
正解は、3.の 使 用上の注意
「使用上の注意」、
3.使用上の注 意
です。
「してはいけないこと」、
は統一されたマーク がつけられています 。
「相談すること」について