12月1日 (月) ∼26日 (金) 2月中旬 A 西米良温泉ゆた∼と 600 784 388*27 肌がツルツルになると評判の美人の湯をはじめ、特産 品の販売や旬の地採れ食材が堪能できる、村の交流 拠点。隣接している双子キャンプ村では、清流のせせ らぎが、身も心も癒してくれます。彩り鮮やかな「ひな 御膳」は2月限定のゆた∼とおすすめメニュー。 イベント 12 月 7 日(日)西米良村「語り部の会」による民話披露 12 月 21 日(日) 〃 12 月20 日(土)ゆた∼と冬至フェア ∼23 日(火) 1 月 4 日(日)西米良村「語り部の会」による民話披露 1 月 18 日(日) 〃 1 月 18 日(日)ゆず茶の振る舞い 2 月 1 日(日)西米良村「語り部の会」による民話披露 12月限定メニュー 神楽御膳 12月1日から開始 川の駅「百菜屋」 双子キャンプ村 600 784 567*80 ●宿泊プラン(2名様より予約受付) + コテージ宿泊 お一人様 彩り豊かな「ひな御膳」 ゆず風呂 住所:宮崎県児湯郡西米良村大字村所260-6 TEL:0983-41-4126 営業時間:大 浴 場/11月∼ 3月 10:00∼21:00 4月∼10月 10:00∼22:00 小 浴 場/10:00∼21:00 お食事処/11:00∼15:00(14:00オーダーストップ) 17:00∼21:00(20:00オーダーストップ) 軽食コーナー/11月∼3月 10:00∼21:00、4月∼9月 10:00∼21:30 定休日:毎月第3水曜日、1月1日 入浴料:大人400円、小中学生250円 URL:http://www.yutato.com/ ※温泉は12月31日午後6時まで。食堂は30日まで C B 600 785 141*14 清 流「一ツ瀬 川」に架 かる、日本一の木造車 道 橋「かりこぼうず 大 橋」が目印。店内では、 生産者が持ち寄った西 米良村の特産品や、旬 の食材を使った郷土料 理が楽しめます。村の 元気なおばちゃんたち との交流も、魅力の一 つとなっています。 夕食 (税込) ※休館日、年末年始、ゴールデンウィーク、7月・8月は除きます。 西米良村の魅力である大自然を、 心ゆくまで満喫できるキャンプ 場。クヌギやスギなどの雑木林 に囲まれながら、バーベキュー を堪能。キッチン、トイレ、冷暖 房 も完 備された 清 潔 感 のある コテージは居心地がとても良く、 夜ともなれば、星降る夜空が楽 しめます。 小川が流れる涼しいコテージ お問い合わせ (株)米良の庄 TEL:0983-36-1833 URL:http://camp.meranosho.co.jp/ D 菊池記念館 600 813 134*16 西米良村民から、今も 敬慕の念を受ける「菊 池公」。その400年 にわたる歴史の一端に 触れる事ができる記念 館。遺品や書簡など、 隣接する民俗資料館に て、収蔵・展示される 品々は、村を愛し、村 民を愛した名君・菊池 公の人となりを偲ばせ てくれます。 ひなまつり期間中には、お雛様がお目見え イベント イベント 1月10日(土) 餅つき大会・どんど焼き 1 月 11 日(日)、2 月 8 日(日) ぜんざいの振る舞い 住所:宮崎県児湯郡西米良村大字村所208-1 TEL:0983-41-4245 営業時間:売店/9:00∼17:00 お食事処/10:00∼15:00 定休日:12月30日∼1月2日 湖の駅 温泉入浴 3,800円∼ 肉厚の椎茸が人気の「椎茸南蛮」 E + 600 643 817*62 シシ肉がゴロゴロ入った 「いのししカレー」 清らかな水をたたえる 一ツ瀬ダム湖。その畔 に佇む店内では、西米 良村の山の幸が豊富に 並ぶほか、食事が楽し めます。「いのししカ レー」や、そばが入る 「ソバコロ」は、ここ でしか味わえない人気 商品。湖と樹々の深い 緑、鳥のさえずりに癒 される休憩ポイント。 住所:宮崎県児湯郡西米良村大字村所2-2 TEL:0983-36-1020 営業時間:9:00∼16:30 定休日:12月29日∼1月3日 F おがわ作小屋村 約20 0 年 の 長きにわたり旧 米 良領主の居城があった小川地区。 その小川地区の住民たちが運営 する「お がわ 作 小 屋 」は、古き 良き日本 の原 風 景 そ のも の。 「 四 季 御 膳 」や 冬 限 定 の 猪 汁 (要予約)など料理も楽しめる ほか、「桃 源 郷 の 宿」では宿 泊 もできます。 茅葺き屋根が懐かしい風景 宿泊プラン コテージ宿泊 お一人様 + 夕食 + 朝食 4,400円∼ (税別) ※12月28日∼1月3日はご予約できません。 イベント 12月7日(日)、2月7日(土)お食事の方に、ソバコロ1個プレゼント 住所:宮崎県児湯郡西米良村大字越野尾132-35 TEL:0983-37-1660 営業時間:8:00∼17:00 定休日:12月31日、1月1日 600 820 683*11 イベント 12月13日(土)冬の語り「と申すカッチン」 12月28日(日)小豆のこうせんの振る舞い 1 月25日(日) 〃 2 月22日(日)柳餅プレゼント 住所:宮崎県児湯郡西米良村大字小川囲254 TEL:0983-37-1240 営業時間:歴史民俗資料館・西米良民話館・売店/10:00∼17:00 食事処/10:30∼15:00 桃源郷の宿/チェックイン 14:00∼17:00 チェックアウト 12:00 定休日:12月29日∼1月2日 冬の 西米良 ら にし め 椎葉村 265 市房山 1722m 西米良村の民話を 読んだり、見たい、 という方は、 QRコードでアクセス! 至椎葉村 ブナ林 石堂山 1547m 山之口 ロープあり 湯前町 田出之川原 水上村 布水の滝 至美郷町南郷区 槙之口 日平峠 上米良 八重 木浦 竹原 蛇渕 修験者の森 上米良 薬師寺 がねーぶ 川(物産品と工芸品・陶芸) 憩いの館 御大師堂 板谷 「上米良停留所」 向江棚田 吐合 竹原トンネル 219 板谷トンネル 板谷 板谷 下板谷 歴史の道 (西南の役) 山之神神社 槇群生 かりこぼ トンネル 米良食品 (ゆず加工場) 多良木町 釜瀬 荒口 井戸内 荒谷 鶴瀬 歴史の道 (西南の役) ほたるの里 1 2 3 4 5 6 H 井戸内養魚場 D 松原 8 日本一の 木造車道橋 「かりこぼうず大橋」 椿 水之元 西都市 上三財 1188m 村所八幡神社 C 7 赤鬚山 F おがわ作小屋村 桃源郷の宿 米良神社 流合 下三財 川の駅「百菜屋」 小川内 越野尾 小学校跡 双子キャンプ村 狭上稲荷神社 憩いの館 咲山 横野産土神社 横野 トンネル 野地 219 米良タクシー TEL 0983-36-1051 TEL 0983-36-1011 柴下商店ガソリンスタンド 浜砂自動車工業(自動車板金修理) TEL 0983-36-1104 ヤマト機械 TEL 0983-36-1640 TEL 0983-36-1211 JAガソリンスタンド い ろんな お 買 い 物 ダイワ電気(家電品) TEL 0983-36-1024 衣料の清家(衣料品) TEL 0983-36-1145 でんきハウスカワグチ(家電品)TEL 0983-36-1063 日高金物店(金物) TEL 0983-36-1003 いきいき生活館(小物・雑貨) TEL 0983-36-1975 横野 理 容 室・美 容 院 ゆう美容室 理容 那須 はますな美容室 あけみ美容室 理容フレンド TEL TEL TEL TEL TEL 食べ 物・飲 み 物 (各種食料品・弁当) 柴下商店(酒類) 今坂商店(各種食料品) 村営バスの停留所「村所驛」。 人の役に立つ、人に必要とさ れる、人が集い賑わう、人の 縁を結ぶという「驛」の持つ 意味の通り、村の交流拠点と なっています。 イベント 12月14日(日)、1 月31日(土) ゆず茶の振る舞い 1月18日(日) やまびこロードレース大会 2月 7 日(土)、2月28日(土)商工会女性部によるぜんざいの振る舞い お問い合わせ先 村所驛物産センター TEL:0983-36-1220 定休日:12月29日∼1月3日 E 椿 湖の駅 越野尾 食 事・だ れやみ 0983-36-1246 0983-36-1901 0983-36-1218 0983-36-1770 0983-36-1106 国吉商店(酒類) 仕出し三喜(弁当) 中武寅信酒店(酒類) ショッピングセンターさかもと 600 784 632*22 礇石 児原稲荷神社 9 児原稲荷神社参宿所 内畑 ※ここから先の小林市須木村への 道は細く、おすすめできません ↓ 越野尾 山之口 西米良温泉ゆた∼と 郵便局 A お 車 のこと 宮崎市 至西都市 米良三山の展望 B 村所商店街のお店 村所驛物産館 古屋敷 天包山 菊池記念館 村所 い ろん な お 店 堤原 村所驛物産館 尾股峠 浜砂電気&設備店 TEL 0983-36-1102 小河写真工房 TEL 0983-41-4186 仲入 坊主岩 天包荘 西南の役跡地 竹原協業 天包団地 センター 天包高原 村所公民館 みちくさギャラリースタジオ G 尾春団地 西米良サーモン 縄瀬 村所商店街 崩之平 265 265 竹原公園 竹原天満神社 深瀬 春の平棚田 219 星兜 合崎 出土地 やまびこトンネル 小川 小川 憩いの館 本山矢村神社 烏帽子岳 井戸内峠 至湯前町 G 虹の滝 TEL TEL TEL TEL TEL TEL H 0983-36-1017 0983-36-1577 0983-36-1013 0983-36-1134 鳥佐久(焼き鳥) 居酒屋かりこぼ スナック星 華膳(食堂) スナック絹 来来ラーメン スナックあつみ TEL TEL TEL TEL TEL TEL TEL 0983-36-1055 0983-41-4015 0983-36-1508 0983-36-1688 0983-36-1026 0983-36-1976 0983-36-1329 お土 産 村所驛物産センター TEL 0983-36-1220 (西米良の特産品) 春月堂(西米良の和菓子) TEL 0983-36-1035 0983-36-1011 0983-36-1079 村所商店街 西米良の元気な人た ちが営む、元気なお 店が立ち並ぶ商店街。 お食事処や食料品店、 お土産屋をはじめ、 薬・雑貨・美容室か ら電気店、ガソリン スタンド、タクシー 会社まで、バラエ ティの豊かさが魅力 です。 お問い合わせ先 西米良村商工会 TEL:0983-36-1056 600 783 625*06 西米良神楽 いずれも19:00∼翌7:00 夜神楽奉納のご案内 五穀豊穣を神々に感謝し、魂を鎮め、 やがて来る春の豊穣も祈願する神楽舞。 夜を徹して舞われる神楽は、氏神様の祭りです。 焼酎や煮物料理など、その土地ならではの味がふるまわれます。 ただ、お接待はあくまで神事。食事儀式の一部であり、普段の食 事代わりに出されるものではありません。自分自身が氏子として 参加する、という気持ちが大事であり、初穂料やお神酒を 供えて参加するのが一般的です。里の一員になった気持ちで、 氏神様との交流を楽しんでください。 12月6日(土) 狭上稲荷神社大祭(村所地区縄瀬「狭上稲荷神社」) 児原稲荷神社大祭(越野尾地区「児原稲荷神社」) 12月13日(土) 村所八幡神社大祭(村所地区「村所公民館」) 米良神社大祭(小川地区「米良神社」) 12月27日(土) 竹原天満神社大祭(竹原地区「竹原協業センター」) 西米良の特産品 米良糸巻き大根 2015年 1/10 土 餅つき大会 どんど焼き 幾重にも筋が入ることから、 その名が付いた米良の在来種。 収穫期は毎年11月から12月初旬。普通の大根に 比べて糖度が2度も高く、生で食べると程よい甘 さが口の中に広がります。調理しても煮崩れしに くく、食感はカブのように柔らかいのが特徴です。 A 西米良温泉ゆた∼と 会場:村所八幡神社 12:00∼ 村の年中行事で、新年のお祝いと 無病息災を祈願します。杵(き ね)でついて丸めて食べる、つき たてのお餅の味は格別。また、門 松や注連縄、書初めなどを燃やし、 その火で餅を焼いて食べると無病 息災になると伝えられる「どんど 焼き」にも参加できます。 ゆず 古くから栽培されている、西米良を代表する 農作物。皮を薄く削いで汁物に入れたり、 細く切って煮物に添えたり、用途は様々で す。冬至にはお風呂に入れてユズ湯にする と、ユズ特有の香りが浴室いっぱいに漂い、 肌もすべすべになります。 会場:菊池記念館 10:00∼ やまびこロードレース大会 2015年 西米良村 観光施設 年末年始営業のご案内 定休日:毎月第3水曜日、1月1日 B 双子キャンプ村 D 菊池記念館 F おがわ作小屋村 定休日:1月1日 定休日:12月29日∼1月3日 定休日:12月29日∼1月2日 C 川の駅「百菜屋」 E 湖の駅 G 村所驛物産館 定休日:12月30日∼1月2日 定休日:12月31日、1月1日 定休日:12月29日∼1月3日 1/18 8:00受付∼12:00 日 スタート:村所商店街(村所驛) 西米良の青年会が主催するロード レース大会。大自然豊かな西米良 村を、沿道からの声援に励まされ ながら、走り抜けます。元気で温 かい村の人々といっしょに、気持 ちよい新年を迎えてみませんか? ほおずきクリスマスツリー 2014年 12/1 月 ∼ 26 金 ゆた∼と 冬至フェア 12/20 土 ∼23 火 会場:西米良温泉ゆた∼と 12月1日(月) 点灯式 西米良温泉ゆた∼ と内で楽しむこと ができる、珍しい ほおずき飾りのク リスマスツリー。 村民の数に1個 (村の精霊カリコ ボーズ)加えたほ おずき飾りは、訪 れる人々をほのか な光で包んでくれ ます。湯上がりに、 ゆっくり癒されて ください。 会場:西米良温泉ゆた∼と 西米良村の特産である「ゆず」の 祭り。期間中、ゆずの販売やゆず 風呂などが楽しめるほか、ゆず茶 の振る舞いもあります。 お問い合わせ先 西米良温泉ゆた∼と 電話:0983-41-4126 」 「 冬の語り 12/13 土 村民+1(カリコボーズ) の数のほおずき灯りが 飾られます 春の語り お問い合わせ先 2月中旬 西米良温泉ゆた∼と 電話:0983-41-4126 2015年 ひなまつり 2/1 カリコボーズの ゆず商品の 安売りあり 土 3/15 〜 会場: おがわ作小屋村 16:30∼ 西米良村 保健センター 17:00∼ 会場:西米良温泉 ゆた∼と 『と申すカッチン』とは、 昔から米良地方に伝わる言 葉で、お話の終わり、とい う意味です。古き良き日本 の原風景を思い起こさせる 話から、不思議な話、抱腹 絶倒のおもしろい話など、 民話が大好き!という方か ら、初めての方まで幅広く 楽しめます。 月 ほおずきや竹、花など西米良の 植物を使ったお手製の創作雛、 折紙で作った下げ雛など、 珍しいお雛さまがお目見え。 期間中は村内のいたるところが、 ひなまつり一色に艶やかに染まります。 村の人々の心を込めたおもてなしも 大きな魅力のひとつです。 ● 2月 1日(日)∼ 3月15日(日)カリコボーズのひなまつり(村内各所) ● 2月 1日(日) 西米良村「語り部の会」による民話披露(西米良温泉ゆた∼と) 7日(土) お食事の方に、ソバコロ1個プレゼント(湖の駅) 商工会女性部によるぜんざいの振る舞い(村所驛) ● 2月 8日(日) ぜんざいの振る舞い(川の駅「百菜屋」) ● 2月中旬 春の語り「と申すカッチン」 ● 2月22日(日) ご来場の方に柳餅プレゼント(おがわ作小屋村) ● 2月28日(土) 商工会女性部によるぜんざいの振る舞い(村所驛) ● 2月 2月限定メニュー、西米良温泉ゆた∼とにて「ひな御膳」を販売! 西米良村宿泊所のご案内 1 民宿あさぎり 2 森山旅館 TEL:0983-36-1862 TEL:0983-36-1028 菊 池 記 念 館の真 向 か い に あ る 宿 。村 の 四 季 を 感じら れ る定 食 を 提 供して います(要予 約)。 一ツ瀬 川の 遊 漁 証 の 販 売 も 行 って い る の で 特 に 釣り人 に人気。 地区:村所 収容人数:40名 TEL:0983-36-1016 10 西都 0円 7:50 8:17 9:01 9:16 − △17:00 17:05 17:32 17:40 17:54 18:16 18:31 大 分 4時間 鹿児島 − 8:30 8:33 鶴瀬 行地谷 深瀬 400円 600円 囲 村所橋 診療所 中学校下 温泉館 中学校下 診療所 村所駅 700円 800円 6:45 7:00 7:07 7:16 7:20 7:21 7:22 − − − − 7:23 8:47 8:59 9:07 9:17 9:21 9:22 9:23 − − − − 9:24 12:00 12:04 12:18 12:30 12:32 12:36 12:37 − 12:39 12:42 12:44 12:47 12:48 15:45 15:48 16:02 16:14 16:22 16:32 16:36 16:37 − 16:39 16:42 16:44 − − − − − − − − − − − − − 16:47 − 18:06 10:00 10:04 10:18 10:29 10:37 10:47 10:51 10:52 − 10:54 10:57 10:59 − 11:04 15:30 15:34 15:48 16:00 16:08 16:18 16:22 16:23 − 16:25 16:28 16:30 − 16:34 ●年末年始の運行 ・12月27日∼31日 土日祝運行 ・1月1日 運休 ・1月2日∼4日 土日祝運行 村所駅 診療所 村所橋 中学校下 温泉館 中学校下 囲 100円 平 日 7:40 − 7:41 − 深瀬 行地谷 八重公民館 横谷峠 猪鹿倉 野中田 湯前駅 200円 − − 7:42 7:46 300円 − 500円 − 1時間40分(約80km) 西 都 1時間(約50km) 2時間10分(約110km) 2時間(約70km) 日 向 8:00 700円 8:07 8:10 800円 8:13 小 林 14:35 14:36 14:37 14:39 14:42 14:44 14:47 14:52 15:02 15:12 15:25 15:32 15:35 15:38 17:00 − 17:01 − − − 8:00 − 8:01 − − − 13:30 − 土日祝 分 宮 崎 17:02 17:06 17:16 17:29 8:02 8:06 8:17 8:27 Tel.0983-36-1111 ホームページ − 8:40 − 8:47 − 8:50 − 8:53 13:31 13:33 13:36 13:38 13:41 13:45 13:55 14:05 14:18 14:25 14:28 14:31 <お問い合せは> 西米良村観光協会 18:00 10:45 10:46 10:47 10:49 10:52 10:54 10:57 11:02 11:12 11:22 11:35 11:42 11:45 11:48 西米良村 西米良村 1時間20分 600 783 654*80 8:39 ※杉安峡から村所の間は、停留所以外でも自由に乗降できます。 ※△は日祝運休 ※村所∼温泉館までは、村の路線で対応 土日祝 3時間20分 自家用車 40 (西米良村役場内) 8:25 17:30 17:45 18:07 18:21 18:26 18:56 平 日 宮崎西I C. . 20分 . 車(バス等) 1時間30分 高鍋駅 3時間40分 西米良村 車(バス等) 30分 . 湯前駅 5時間20分 R219 1時間 西都I C. 1時間 R219 1時間 西米良村 鹿児島I.C. 人吉I C. 1時間 宮崎IC 清武南IC 清武IC 都城IC 宮崎空港 車︵バス等︶1時間 40分 − 12:55 13:00 13:27 13:35 13:49 14:11 14:26 − 2時間 熊 本 1時間5分 780円 900円 1,200円 1,630円 1,730円 △6:05 △6:32 △6:40 △6:54 △7:16 △7:31 − 100円 熊本I.C. 福 岡 福 岡 100円 − 15:30 15:45 16:07 16:21 16:26 16:56 湯前駅 中猪鹿倉 荒谷 高鍋IC 高速道路 西都IC 福岡I.C. 航空機 大 阪 △12:40 △12:55 △13:17 △13:31 △13:36 △14:06 △14:11 0円 村営バスやまびこ時刻表(湯前町⇔西米良村) 都農IC 川南PA 鉄 道 1時間20分 850円 1,100円 1,190円 1,630円 1,730円 ●年末年始の運行 ・12月30日∼1月3日 土日祝運行 延岡IC 名古屋 320円 10:20 10:35 10:57 11:11 11:16 11:46 11:51 宮崎駅 湯前 村所 越野尾 杉安 [西米良村] 西都 杉安峡 瓢丹渕 一ノ瀬 越野尾 村所 温泉館 温泉館 村所 越野尾 一ノ瀬 瓢箪渕 杉安峡 西都 佐土原駅 銀鏡 219 高鍋駅 小川 熊本IC 日向IC 西米良村 沖 縄 上米良 高鍋 至南郷 東九州自動車道 九州自動車道 福岡IC 鳥栖JCT 1時間45分 越 野尾 地 区の児 原 稲 荷 神 社にあ る 宿 泊所。境内脇にあり、 誰 でも 気 軽 に宿 泊 すること が で き ま す。 (要予約) 地区:越野尾 収容人数:25名 宮崎交通バス時刻表(西都⇔西米良村) 人吉 東 京 TEL:0983-37-1225 小川地区のおがわ 作 小 屋 村 内 にあ る コテージ。中は開放 的で快 適な時間を す ご す こと が で き ます。1部 屋 5 名 様 ま で 収 容 可 能 。ま た、ベッド(2名)も 2部屋あり。 地区:小川 収容人数:55名 至椎葉 鹿児島IC 9 児原稲荷神社参宿所 TEL:0983-37-1240 西 米 良 の 大自然 を 最 大 限 に 生 かした キャンプ村。雑木林 に 囲 まれ た 敷 地 に は 、炊 事 施 設 が 常 備されており、手軽 にアウトドアライフ を満喫できます。レ ンタル用品も充実。 村 所 地 区 を 流 れる 川 の 袂 に あ るビ ジ ネ ス ホ テ ル 。元 気 な お 母 さんと 笑 顔 の 優し い 息 子 さん が営んでいます。 地区:村所 収容人数:48名 8 桃源郷の宿 ■ 交 通アクセス 人吉IC えびのJCT TEL:0983-36-1115 木 を ふ ん だ ん に使 った 室 内 が 温 か い 雰 囲 気 の 民 宿 。お 泊りす る と 洗 濯 ま でしてくれるので、 登山や長 期滞在す る の に オス ス メの 宿です。 地区:村所 収容人数:28名 7 双子キャンプ村 長崎IC 6 米良の宿 冨士屋 TEL:0983-36-1069 素朴な佇まいで、の んびりくつろぐこと が で きる 民 宿 。村 所 地 区の 中 心 地 に あるのでまちある きに最適の宿です。 優し い ご 夫 婦 が 営 む 暖 かい 雰 囲 気 の 宿 。旅 館 の 一 角 に は 、昔 な つ か し い 雰囲気の居酒屋 「鳥佐久」もあり、 ホ ル モン 焼 き が お すすめ。 地区:村所 収容人数:12名 5 民宿 いっせい 地区:村所 収容人数:22名 TEL:0983-36-1833 TEL:0983-36-1046 気 さくな 女 将 が 出 迎 えてくれる、アッ トホームな宿。西米 良の旬の素材を使 った自 慢 の 手 料 理 をいただきながら、 旅の話に花を咲 か せてみては? 地区:村所 収容人数:15名 4 民宿 ひろすえ 地区:村所 収容人数:150名 3 佐伯旅館 http://www.nishimera.jp/ Fax.0983-36-1207 E-mail. [email protected] QRコードで ホームページへ アクセス! 西米良応援隊フェイスブック http://www.facebook.com/karikobouzunohoihoikun
© Copyright 2025 Paperzz