自動車取得促進策 日独での明暗は何ゆえか

第 14 号
社団法人
日本経済研究センター
Japan Center for Economic Research
2009年9月10日公表
自動車取得促進策 日独での明暗は何ゆえか
- 入念な制度設計と時宜を得た導入に向け事後的検証を -
短期予測班
佐々木 真澄
▼ポイント▼
9 同種の自動車販促策を導入した日独間で、その効果に大きな差
9 日本の補助金支給要件は厳しくかつ支給額も控えめ。政策の出し惜しみも差異の一因
9 ドイツ、燃費高性能車をはじめ、買い替えニーズが強かったことも寄与
図 1 日独の乗用車(Passenger Car)販売市場の推移
40
(前年比、%)
30
ドイツ
日本
20
自動車取得促進策
ドイツ09年1月開始
10
0
-10
-20
自動車取得促進策
日本09年4月開始
-30
-40
01:1 01:3 02:1 02:3 03:1 03:3 04:1 04:3 05:1 05:3 06:1 06:3 07:1 07:3 08:1 08:3 09:1
(資料)日本自動車販売協会連合会、全国軽自動車協会連合会、ドイツ自動車工業会
(四半期)
【 はじめに ~ 問題意識 ~ 】
に優れた新車を購入した者に対して、補助金等
の支給を行う施策である。この制度は、ドイツ
など欧州で先行導入された後、中国、日本、そ
して、米国でも採用され、程度の差はあれ、低
迷していた新車販売の押し上げに寄与してい
る(表 1)。わが国においても、プリウス(ト
ヨタ)やインサイト(ホンダ)といったハイブ
リッド車の販売好調が続いている。
今回のグローバル危機には、“耐久消費財不
況”という側面がある。株価の大幅な下落、強
い雇用不安、消費者金融の借り入れ制約などを
背景に、家計は不要不急の消費財である自動車
や家電製品の購入を極端に控えた。そのため、
関連業界の生産・雇用は大きく落ち込んだ。わ
が国の景気の落ち込みが、先進国の中で最も厳
しくなった主因は、まさにそうした加工製造業
のウエートが高いことにある。
ところが、同じ「自動車取得促進策」をとっ
ているにもかかわらず、その効果には、各国で
大きなバラツキが見受けられる。とくに、09
年 1 月から販売促進策を導入したドイツでは、
新車販売が月次で 40%(前年比)を超えるほ
どの大きな伸びをみせた一方で、09 年 4 月に
導入した日本は、かなり見劣りしている(図 1、
表 1)。
そこで、多くの国では、景気刺激策のメニュ
ーの中に、それら財への需要喚起策を盛り込ん
だ。関連業界の裾野が広く、波及効果が大きい
ことに着目した政策でもある。
このうち「自動車取得促進策」は、各国で多
少の差異はあるものの、基本的には、環境性能
http://www.jcer.or.jp/
1
日本経済研究センター
経済百葉箱 2009.9.10
両国に着目するには訳がある。というのも、
日独の新車販売動向を比較すると、今回の金融
経済危機以前においてかなり似通った推移を
辿っていることがわかる(図 1)。時期こそ多
少ズレたものの、同じような自動車取得促進策
を採用したにもかかわらず、何故、これほどま
でに差異が生じたのか。本稿ではこの点につい
て、分析を行う。なお、販売促進策については、
①特定業界への補助金であることや、②需要の
先喰いでしかなく、促進策打ち切り後の反動減
が懸念されるとの批判もみられるが1、本稿で
はそうした点については、考察の対象外として
いる。
円換算で 34 万円弱)と、はっきりとした差が
ある。財源の問題もあるが、補助金の支給額が
高額であるほど、購入意欲が促進されるのは当
然であろう。
なお、日本の場合は、上記①の車齢要件を満
たさない、すなわち 3 年や 5 年落ちの車を廃車
にした上でエコカーを購入した場合(以下、車
齢制限なし)でも、補助金として 10 万円(軽
自動車の場合は半額)が支給される。もっとも、
夏の賞与をはじめ所得の落ち込みが大きいだ
けに、この程度のインセンティブでは、購入意
欲を促すには至りにくいと考えられる。
結果論かもしれないが、支給条件を車齢 13
年と車齢制限なしの制度を併存させるのでは
なく、前者に絞り、車齢制限を 9 年ないし 11
年まで短縮した方がより大きな効果が得られ
たかもしれない4。
【 ドイツに比べて補助条件の厳しい日本 】
まず、はじめに、日本とドイツの自動車取得
促進策の制度を比較してみる。両国ともに、制
度の骨格は同じで、①経年車を廃車にし、環境
性能の高い新車を購入した場合に、②補助金を
支給するものである2(表 2)。
このほか、日本では若者を中心に「車離れ」
が傾向として続いている。こうした構造要因が
両国の販売結果に影響した可能性は高い。
ただ、仔細に両国の補助金支給条件を比較す
ると、日本の方が厳しいことがわかる。まず、
①の要件についてみると、日本は車齢 13 年超
を要件(13 年以下の場合は後述)とするのに
対し、ドイツは車齢 9 年超の経年車の廃車を要
件としている。この条件を評価するに当たって
は、両国の残存車両(=ストック)の車齢分布
を見て比較する必要がある。日本では車齢 13
年超の車両が全体の約 11%を占めるにすぎな
いのに対し、ドイツでは車齢 9 年超の車両が全
体の約 39%を占めており、今回の措置で購入
を検討する潜在的な対象が、ドイツの場合が遥
かに多いことが分かる3(図 2)。
【 導入時期の問題 】
以上みてきたように、ドイツに比べ日本の販
売促進策は、条件が厳しくかつ支給額も少なく
なっている。加えて、制度導入の時期もやや逸
した面は否めない。というのもドイツの新車販
売台数は、例年 3 月に最初のピークを迎えるが、
その直前の 1 月に促進策を開始させたことで、
その効果が大きくなったと考えられる。一方、
日本は例年 2 月、3 月に販売台数の大きなピー
クを迎えるが、制度導入は 4 月となった。
このように、制度導入に当たっては、中身も
さることながら、タイムリーであることも重要
な要素であることが分かる(表 1、図 3)。
次に、②の補助金の支給額についても、日本
は 25 万円(軽自動車の場合は半額)であるの
に対し、ドイツは 2,500 ユーロ(1 ユーロ=135
また、ドイツの場合、当該政策は期限でなく
予算額で上限を画したため、消費者が殺到した
面もある。わが国の場合は、09 年度末までの
時限措置としており、予算を超過した場合には、
補正での積み増しがあるものと、一般的には考
1
ドイツの促進策は、予算枠に達したため、去る 9 月
2 日で申請受け付けが打ち切られたため、今後、反動
減がみられる公算が大きい。
2
わが国の場合、別途、環境対応車を購入した場合に、
自動車取得税および同重量税を減免する措置も導入し
ている(エコカー減免税と呼称、09 年度から 3 年間適
用される)。
4
仮に 9 年超まで条件を緩和した場合には、中古車業
界にとっては「優良玉」の入手困難を通じ、痛手とな
ったと考えられる。
3
日本の要件を 9 年超まで緩和すれば、総数の約 1/3
まで対象は拡がる。
http://www.jcer.or.jp/
2
日本経済研究センター
経済百葉箱 2009.9.10
えられている5。
ズが高まっていたところに、的を得た政策が導
入されたことで、新車販売が大きく伸びたと考
えられる。
【 小型車への需要シフトが顕著なドイツ 】
今回の金融経済危機に至る数年間、自動車保
有者は、ガソリン高騰に悩まされてきた。そう
した状況下で、消費者には低燃費車への乗り換
えインセンティブが高かったと考えられる。こ
の点を念頭に置きつつ、実際に、今回の販売促
進策を通じ、日本とドイツ両国でどのような乗
用車の販売が伸びたかを見ていこう。
【 潜在的な買い替え層が多かったドイツ 】
まず、ドイツでは、促進策導入後、小型車の
販売増加が顕著となっている(図 4)。元来、
ドイツと言えば、アウトバーン(高速道路)を
超高速で走行するイメージがあるように、高速
走行にも耐え得る中大型車を保有する消費者
が多く、相対的に小型車保有比率は低い(図 5)。
ガソリン高騰を経験した消費者にとってみれ
ば、乗り換え需要が高まったと考えても無理は
ない。しかも、今回の促進策の補助金は定額
(2,500 ユーロ)支給となっており、中大型車
に比べて一般的に安価な小型車の補助率が高
くなっていることも見逃せない。
一方の日本では、販売促進策やエコカー減免
税の効果もあって、プリウスやインサイトとい
ったハイブリッド車の販売が好調となってい
る(図 6)。しかしながら、ハイブリッド車以
外の販売は総じて、低調なままにある(図 4、
図 6)。こうした背景には、もともと軽自動車
や小型車などの低燃費車がかなり普及してい
るとの事情がある。よって、今回の政策自体で、
急いで低燃費車に乗り換えようと考える人は、
ドイツに比べ多くなかったと考えられる(図
5)。
ドイツは、2007 年 1 月に付加価値税を 16%
から 19%に引き上げた。ドイツでは、この増
税により 06 年の 10-12 月期には駆け込み需要
が発生し、07 年に入ると新車販売が大きく落
ち込んだ(図 1、図 8)。
ドイツの車検制度は日本と類似しており、新
車購入後 3 年で初回車検、以後は 2 年毎に車検
を要する。付加価値税率の引き上げによって、
07 年に新車購入を見送り、継続保有した者が
少なからず存在したことは、十分に考えられる。
そのため、07 年車検から 2 年後の今年に、新
車の購入を考えていた潜在的な買い替え層が
多かったとも考えられる。
【 政策設計への PDCA の導入を 】
本稿では、同種の政策を発動するにしても、
制度設計、タイミング、アナウンスメントおよ
び発動以前の販売環境次第で、効果が異なるこ
とを確認してきた。日独の新車購入促進策の差
異は、①制度設計やタイミングといった政策的
要因と、②販売環境の差異といった偶発的要因、
双方によってもたらされている。
後者の要因はどうしようもない。前者の件に
ついても、限られた時間での制度設計であった
だけに、致し方ない面もある。より重要なこと
は、政策効果を事後的に検証し、未来へその教
訓を引き継いでいくことにある。所謂、P(Plan
<計画>)、D(Do<実行>)、C(Check<点
検>)、A(Act<改善>)の導入である。本稿
は、多少でもそうした貢献に資することを、モ
チベーションとしている。本稿の分析から得ら
れる暫定的な結論としては、「集中的に手厚く」
支給するドイツの制度が望ましかったということに
なろう。
当該仮説は、両国のガソリン価格の差異から
も補強される。ドイツは日本と比較しても、ガ
ソリンにかかる税金が高いため、エネルギー価
格が高止まりしている現在、低燃費車(≒小型
車)への需要は高まっている(図 7)。そうし
たドイツの低燃費車(≒小型車)に対するニー
5
とすれば、年度末にかけて「駆け込み」購入が顕現
する可能性は捨てきれない。もっとも、人気の新型プ
リウスに注文が殺到したため、メーカーの生産が追い
ついていない。既に最近の成約者は、年度末以降の納
車となるため、補助金申請期限に間に合わないとされ
ている。この点は、
「駆け込み」購入を抑制する方向に
作用するとも考えられる。
(研究生、全国共済農業協同組合連合会より派遣)
http://www.jcer.or.jp/
3
日本経済研究センター
経済百葉箱 2009.9.10
表1
主要国の乗用車販売の推移
(前年同月比、%)
09 年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
日本
▲20.0
▲24.4
▲24.5
▲22.8
▲17.4
▲12.2
▲2.8
ドイツ
▲14.2
+21.5
+39.9
+19.4
+39.7
+40.5
+29.5
フランス
▲7.9
▲13.2
+8.0
▲7.1
+11.8
+7.0
-
イタリア
▲32.6
▲24.4
+0.2
▲7.5
▲8.6
+12.4
-
スペイン
▲41.6
▲48.8
▲38.7
▲45.6
▲38.7
▲15.9
-
英国
▲30.9
▲21.9
▲30.5
▲24.0
▲24.8
▲15.7
+2.4
米国
▲36.3
▲38.4
▲34.6
▲34.2
▲38.6
▲30.4
▲10.6
中国
▲7.7
+24.2
+10.3
+37.4
+46.8
+48.4
+70.5
(資料)各種報道、日本自動車工業会、ACEA、中国汽車工業協会に基づき日経センターで作成
表 2 日独の買い替え促進制度の概要
日本
ドイツ
・9 年超の経年車を廃車
・13 年超の経年車を廃車
エコカー
補助金額
⇒25 万円(軽自動車は半額)
⇒2,500 ユーロ
・上記以外
(1ユーロ=135 円換算で 33.75 万円)
⇒10 万円(軽自動車は半額)
<09 年 1 月~12 月>
<09 年 4 月~10 年 3 月>
政府予算
エコカー減税
3700 億円(278 万台相当)
50 億ユーロ(200 万台相当)
自動車取得税・自動車重量税が減免
自動車税が免除
(注)ドイツは予算枠に達したため 9 月 2 日で申請受け付け打ち切りを発表
(資料)各種報道、ACEA に基づき日経センターで作成
図 2 日独の乗用車の車齢分布
ドイツ:約39%(9年超) > 日本:約11%(13年超)
<平均車齢>
ドイツ
16.8
22.1
38.9
日本
11.2
8.0年
61.1
13年超
23.0
9~13年
0~8年
7.23年
(平均使用年数
は11.67年)
65.8
(%)
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
100
(注)1.日本は2008年3月末、ドイツは2008年1月1日現在。
2.日本は軽自動車を含まない。
(資料)自動車検査登録情報協会『わが国の自動車保有動向』、日本自動車工業会『世界自動車統計年報』
http://www.jcer.or.jp/
4
日本経済研究センター
経済百葉箱 2009.9.10
図 3 日独の月別乗用車販売台数の推移
80
(万台)
< 日 本 >
80
70
2005年
2006年
60
2008年
2009年
2007年
2005年
2006年
60
2008年
2009年
50
40
40
30
30
20
20
(月)
< ドイツ >
70
50
10
(万台)
10
0
(月)
0
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1 2 3 4 5 6 7
(資料)日本自動車販売協会連合会、全国軽自動車協会連合会、ドイツ自動車工業会
図4
8
9
10 11 12
日独のセグメント別乗用車販売の推移
<日本>
10
2007年
<ドイツ>
(前年比、%)
200
0
(前年比、%)
ミニ
エコノミー・コンパクト
その他
合計
150
-10
100
-20
50
普通車
小型四輪車
軽四輪車
合計 (月次)
-30
-40
0
(月次)
-50
-50
09/01 09/02 09/03 09/04 09/05 09/06 09/07
09/01 09/02 09/03 09/04 09/05 09/06 09/07
(注)ドイツについて、ミニは Fiat Panda(排気量:1,100cc~)等、エコノミーは Opel Corsa(排気量:1,600cc~)等、コンパクト
は Volkswagen Jetta(排気量:1,400cc~)等が該当する。
(資料)日本自動車販売協会連合会、全国軽自動車協会連合会、ドイツ連邦自動車局
図 5 日独の乗用車の気筒容積別保有台数 構成比
60
50
40
(%)
<日本>
60
50
小型車はかなり
普及している
40
30
30
20
20
10
10
0
(%)
<ドイツ>
小型車へ移行す
る余地大きい
0
~999cc
~1,399cc ~1,999cc
~1,000cc ~1,500cc ~2,000cc 2,001cc~
(注)1.日本は2007年3月末現在、ドイツは2008年1月1日現在
2.日本には、ロータリーエンジンなど容積が明らかでないものは含めていない。
(資料)日本自動車工業会『世界自動車統計年報』
2,000cc~
http://www.jcer.or.jp/
5
日本経済研究センター
経済百葉箱 2009.9.10
図 6 日本の新車販売台数の寄与度分解
10
5
0
-5
-10
-15
-20
-25
-30
(前年比、%)
その他普通乗用車
ハイブリッド車
軽乗用車
新車販売台数(含軽)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
2008
(注)ハイブリッド車はプリウスとインサイトの合計
(資料)日本自動車販売協会連合会、全国軽自動車協会連合会
4
5
6
7
(月)
(年)
2009
図 7 日独のガソリン・軽油価格の比較
<自動車用軽油>
<ガソリン>
200
180
160
140
120
100
80
60
40
20
0
(円/ℓ)
税額
価格(除く税)
日本
ドイツ
日本
ドイツ
(注) ドイツの価格は1ユーロ=135円で換算
(資料) IEA "End-User Petroleum Product Prices and Average Crude Oil Import Costs, July 2009"
図 8 日独の乗用車販売の推移
(前年比、%)
10
ドイツ
日本
5
0
-5
-10
ドイツは07年1月に付加価値税を
3%増税(16%⇒19%)。06年11月
~12月には駆け込み需要発生。
(暦年)
-15
96
97
98
99
00
01
02
03
04
05
(資料)日本自動車販売協会連合会、全国軽自動車協会連合会、ドイツ自動車工業会
06
07
08
http://www.jcer.or.jp/
6