第十三話 定年後、 “古本病”にかかる ●ふつうの本好きなサラリーマンだった 一箱古本市や各種トークイベントなどで、いつも顔を会わせながら、ちゃんと話しを聞 いたのが今回が初めて。エキサイトブログで、 「モンガの西荻日記」を書いておられるモン ガさん(仮名)の登場だ。 前から聞きたかったことは、ブログを見ると、最近こそ少しペースが落ちたが、一時期、 毎日のようにブックオフや古本屋へ寄っては、五冊、十冊と買い込んでいる様子がうかが えたが、それをどう収納されているのか、ということだった。 立ち話で、 「千葉にコンテナのトランクルームを借りているんですよ」と話されたことが あり、今回、そのへんを根掘り葉掘りうかがった。 モンガさんは昭和二五年生まれで熊本県の出身。現在六十一歳。高校卒業とともに、建 築関係の会社に入社した。会社は全部で三つ変わったが、みな職種は同じだという。六十 歳で定年退職するまでは、ごく普通の、まじめなサラリーマンだった。 「それまでも本は好きでしたが、読んでいたのは、ほとんどがストーリィのある……つ まり小説ですね。松本清張、吉村昭、城山三郎なんかが好きでした。自宅にはスチールの 本棚が二つあるっきりで、仕事の本(建築関係)も置いていましたから、量も質もまった く大したことのないものでした」 それがトランクルームを借りる(しかも、聞くと二台目を借りたという)、毎日のように 古本屋へ通うハメになってしまったのか。原因は私(岡崎武志)にある、と聞いて驚いた。 「岡崎さんが『読書の腕前』を出されたとき、私が住んでいる西荻窪で、トークショー をされましたよね。あのとき、古本の話を聞いて、急に世界が開けたような気がしたんで す。まったくそれまで知らない世界で。ブックオフ以外、普通の古本屋へはまったく行っ たことがなかったですから、あれで、古本を買うようになったんですよ」 それは、まったく与り知らないことで、一般市民を、古本まみれにしてしまって、申し わけないことである。私が、学習院生涯学習センターで「古本講座」を受け持ったときも 参加され、すっかりその道に足を取られてしまった。 モンガさんは、毎年、千駄木を中心とした、いわゆる「谷根千」エリアで開催される「一 箱古本市」の話を、私から聞いておもしろそうだと思い、 「助っ人」と呼ばれる運営委員を 買って出たのだという。 その後、売る側に回り、千駄木にとどまらず、雑司ヶ谷の「みちくさ市」や、名古屋で の一箱古本市などにも参加されるようになった。そのためにも本は必要だから、いわば読 むための本というより、売るための本の購入が増えていく。こうなると、購買力に拍車が かかり、とめどもなく本が増殖していくのだ。 1 ●「読む」から「買う」への転身 「ブログを始めた二〇〇五年頃、最初は買った本はみんな読んでいましたし、読書感想 文みたいなものを、そこで書いていた。だから買うのも新刊に近い本が多かったですね。 通勤定期券を持っていましたから、飯田橋、代々木、新宿、荻窪など、途中下車をしては ブックオフを回っていたんです」 コアな古本の世界を知る前、サラリーマン時代はじつによく本を読んでいたという。レ コードは年間三百三十冊だそうだ。通勤の電車内で、往きと帰りで百ページ、残りを喫茶 店に入って読み上げる。この頃は買った本は読むタイプ。 ところが、古本屋へ出入りするようになって、 「一箱古本市」など売る側にも回って、読 まないのに買うことが多くなった。 「買うのに忙しくなって、最近では年にせいぜい三十数 冊ですよ、読むのは」と笑う。 買うにあたって、参考にしたのが、現在、京都市で古本屋「古書 善行堂」を経営する 山本善行のブログ。彼は古本屋を始める前から、『古本泣き笑い日記』(青弓社)、『関西赤 貧古本道』 (新潮新書)などの著書を持つ、名うての「古本者」だったが、古本買いの日々 をブログで公表していた。 「あのブログが良かったのは、買った古本を、どこで、なにを、いくらで買ったかをち ゃんと書いていたことです。それが勉強になりました。とにかく、古本といっても何を買 っていいか、まったくわからない状態でしたから。山本さんのブログから、買った本のと ころだけ抜き出して、自分でまとめて一覧表にしたのをプリントアウトして、通勤の電車 のなかでずっと読んでいました。それを覚えておいて、古本屋で見つけると、買う。これ がうれしいんです」 モンガさんの偉いところは、知らない人名が出てくると、その生年や業績、著作など調 べて、それも表にして勉強した、ということだ。 「柳宗悦も知らなかったんですから」と謙 遜するが、なかなかできることではない。 砂浜を掘れば出て来る「潮干狩り」みたいなもので、全く知らなかった古本世界へ、新 しく仕入れた知識をぶつけて、どんどん本を買っていった。当然ながら、本は増えていく。 とめどもなく増えていく。 ●たちまちトランクルームが満杯に ただし、トランクルームを借りるようになったのは、本のせいではない。千葉に転勤に なって、会社の寮での一人住まいが始まった。五年前に、東京本社へ戻り、家から通うよ うになった時、千葉の寮で独り住まいしていた家具などの処分に困った。机やテーブル、 テレビなど、買ったばかりのものもあったから、捨てるに忍びない。そこで、最寄りのト ランクルームを借りることになった。 2 「四畳の広さで、月の賃料が八千円。これは、あとで知りましたが、非常に安いんです。 都心でこの広さだと四、五万円取られます。ここに家具などを放り込んで、その空いたス ペースに、買った本を置くようになったんです」 すごいのは、同じタイトルの本が何冊もあることで、村上春樹の『ねじ巻鳥クロニクル』 全三巻が、十セットはあるという。村上春樹の本自体、百冊を超える量を持っている。理 由を聞いたが「よくわからない」と言う。困ったものだ。 妻、娘と三人暮らしのマンションでは、六畳の自分の部屋以外には本を置くなと家族か ら厳命されている。急に、異常な量の本を買い込むようになったモンガさんを、ご家族は どう思っているか気になるところだ。 「あきれてますね」と一言、答えが返ってきた。 そのうち溜まった本は、運送屋に頼んで、千葉のトランクルームへ送り込むようになっ た。目安としては、だいたい段ボール五十箱。それを半年ごとに送っているという。その うち、最初に借りた部屋がいっぱいになり、空きを待ってもう一つ借りた。二階の方が少 し賃料が安い。それで空きを待つことになった。 「四畳は意外に広くて、二人で来た運送屋の助手らしきおじさんが、部屋を見て、 『へえ、 これなら住めるなあ』と言いました(笑)。いや、窓もないし、住むのはちょっと、と思い ましたが、天井も高いし、まあそれぐらいスペースがあるわけです」 それでも一つは満杯になってしまった。ある時期まで、送った本(というより買った本) をすべてパソコンで管理していたというが、単行本が一万五千冊、文庫本が五千冊までは 把握しているという。その後も増え続けているから、少なくとも、古本病にかかったこの 五年ほどの間に、二万冊以上の本を買ったことになる。一生かけて、二万冊の蔵書を持つ 人でさえ、それほど多くはないだろう。 「蔵書の苦しみ」など無縁だった人が、それまで考えもしなかった「蔵書の苦しみ」を 知るようになる。 ●蔵書の苦しみから逃れるには モンガさんの自室の写真を一部見せてもらったが、壁ぎわに、何本も塔のように本が積 み重ねられている。いま、自分の部屋に本棚は一つで、あとはどんどん床に積んでいく方 式。いまにも崩れそうだが、実際、今年三月の東日本大震災のときは、本の塔がみごとに 崩壊したという。 写真には本しか映っていないが、あとはベッドと机とテレビがあるだけで、ほんとうに 「本」しかない部屋だそうだ。二つ目のトランクルームには、まだ空きがあるというが、 それでも時間の問題だろう。しかも、トランクルームには、本を詰め込んだ段ボールを床 からびっしり積みあげているだけで、どこにどんな本が入っているかを把握していない。 死蔵に近い状態なのだ。 都心に比べたら、賃料が安いといっても、運送代を含めたら、年に二十万円近いお金が、 3 ただ本の保管のために消えていく。古本屋へ売るとしても、買った値段に届くかどうかも 怪しい。いや、モンガさんの買っている本のほとんどが、現代文学と呼ばれる分野で、一 部の人気作家(古本における)を除けば、いま一番売れない分野の一つだ。有利な処分は 難しいだろう。 「だから、古本屋をやろうと思っています。儲けようとは思っていない。家賃が出れば、 というぐらいの感じで。本職の古本屋さんが聞いたら、怒られるかもしれませんが、これ まで溜めてきた本をなんとか売って行きたい」: これは古本を熱心に買いあさり出してから、早くに考えたことで、じっさい、奥さんに もその決意を打明けたという。 「妻には最初、反対されました。商売の経験がない。古本の知識もそれほどない。修業 もしていない。借金を背負ってまでするほどじゃない。そう言いました。それはその通り です。でも、私が真剣にやろうと考えていることや、時間をかけて話しているうちに、借 金さえしなければ、という条件で賛成してくれました」 じつは、物件探しはもう始めている。自分が住む中央線沿線がベストだが、家賃が高い。 自宅から余り離れると、交通費がかかる。田端でいい物件を見つけたが、それは先を越さ れてしまった。我慢強く、条件のいい店舗を探そうと、いま奮闘中だ。 「会社を退職するとき、三十人ぐらいの同僚に、 『ブックオフは別にして、古本屋へこれ まで行ったことがあるか』と質問して回ったら、九割九分の人間が、行ったことがないと 言うんです。私もそうだったから、偉そうなことは言えないけど、もったいないなあ、と 思いました」 そのおもしろさを伝えるため、自分がこれまで溜めに溜めてきた蔵書の有効活用として、 古本屋経営という新しい道を、モンガさんは、歩き始めようとしている。 4
© Copyright 2024 Paperzz