KES-c-33A 環境影響評価チェックリスト (産業廃棄物処理業 EA21 相互認証用 ) 廃棄物収集運搬処理業 組織名 作成日 [付表1] 環境活動項目チェックリスト 環境活動(使用・排出)項目 該当 環境取り組み状況 環境実態把握リスト (○印を記入) チェックリスト ①エネルギー・自然エネルギーの使用 ②水の使用 ③自動車・重機の使用等輸送 ④紙の使用 ⑤包装・梱包材の使用 ⑥原材料等の購入・保管・使用 ⑦化学物質の購入・保管・使用・輸送・排出 ⑧一般廃棄物の収集・運搬・処理 ⑨産業廃棄物の収集・運搬・処理 ⑩騒音・振動・悪臭の発生 ⑪廃棄物を使った商品の開発・設計 ⑫廃棄物の減量・リサイクル ⑬リサイクル商品の販売・管理 ⑭グリーン購入(調達) ⑮環境保全のための仕組み・体制 ⑯環境教育・啓発活動 ⑰社会貢献 ⑱気候変動の緩和・気候変動への適応 ⑲環境保護、生物多様性、 及び自然生息地の回復 ⑳その他 付表2-1 付表2-2①② 付表2-3 付表2-4 付表2-5 付表2-6 付表2-7 付表2-8 付表2-9 付表2-10①②③ 付表2-11 付表3-1 付表3-2 付表3-3 付表3-4 付表3-5 付表3-6 付表3-7 付表3-8 付表3-9 付表3-10 付表3-11 付表3-12 付表3-13 付表3-14 付表3-15 付表3-16 付表3-17 付表3-18 付表3-19 付表3-20 2 廃棄物収集運搬処理業 [付表2] 環境実態把握リスト [付表2-1] エネルギー・自然エネルギーの使用 使用量(年間) エネルギー量 エネルギーの種類 主な用途(工程) (MJ) (A×B) (A) 購入電力 (kWh) 都市ガス (N㎥) 灯油 (L) 軽油 (L) ガソリン (L) A重油 (L) (kg) LNG (kg) LPG 単位発熱量 (B) 3.6(MJ/kWh) 41.1(MJ/N㎥) 36.7(MJ/L) 38.2(MJ/L) 34.6(MJ/L) 39.1(MJ/L) 54.5(MJ/kg) 50.2(MJ/kg) 熱供給(蒸気) 自然エネルギー 3.6(MJ/kWh) (MJ) (kWh) [付表2-2-①] 水の使用 水の種類 主な用途(工程) 上水道 工業用水 地下水 雨水 [付表2-2-②] 水の使用(排水) 排水先 主な用途(工程) 下水道 公共用水域 河川 水路 [付表2-3] 自動車・重機の使用等 自動車の種類 台数(台) 燃料の種類 使用量(m3/年) 備 考 排水量(m3/年) 備 走行距離(千km) 消費燃料(k l /年) 備 考 考 トラック パッカー車 営業車 重機 ユンボ ――― フォークリフト ――― [付表2-4] 紙の使用 紙の種類 OA用紙 コンピュータ連続用紙 封筒 主な用途(工程) 3 使用量(年間-A4換算) (枚) (枚) (枚) (枚) 備 考 廃棄物収集運搬処理業 [付表2-5] 包装・梱包材の使用 包装・梱包材の種類 主な用途(工程) [付表2-6] 原材料等の購入・保管・使用 原材料等の種類 主な用途(工程) 使用量(t/年) 使用・取扱量(t/年) 備 備 考 考 [付表2-7] 化学物質の購入・保管・使用・輸送・排出 化学物質名 取扱量(t/年) 排出量(t/年) 移動量(t/年) 備 大気 水質 土壌 廃棄 [付表2-8] 一般廃棄物の収集・運搬・処理 廃棄物等の種類 主な用途(工程) 排出・取扱量(kg/年) 最終処分量(kg/年) 考 備 考 特管一廃 [付表2-9] 産業廃棄物の収集・運搬・処理 廃棄物等の種類 主な用途(工程) 排出・取扱量(kg/年) 最終処分量(kg/年) 備 考 特管産廃 [付表2-10-①] 騒音の発生 設備等の種類 主な用途(工程) 4 測定値(最高)(dB) 備 考 廃棄物収集運搬処理業 [付表2-10-②] 振動の発生 設備等の種類 主な用途(工程) 測定値(最高)(dB) 備 考 [付表2-10-③] 悪臭の発生 設備等の種類 主な用途(工程) 測定値 備 考 [付表2-11] 気候変動の緩和・気候変動への適応(CO2排出量) 排出量 (kg-CO2) 消費量 排出係数 主な用途 発生源 (工程) (A×B) (A) (B) 単位発熱量 (C) or (A×B×C) エネルギー消費 購入電力 都市ガス 灯油 軽油 ガソリン A重油 LNG LPG 熱供給(蒸気) 産廃焼却処理 廃油 廃プラスチック (kWh) (N㎥) (L) (L) (L) (L) (kg) (kg) (MJ) (t) (t) その他 5 直近の公表値を適用 --- 0.0513(kg-CO2/MJ) 41.1(MJ/N㎥) 0.0679(kg-CO2/MJ) 36.7(MJ/L) 0.0687(kg-CO2/MJ) 38.2(MJ/L) 0.0671(kg-CO2/MJ) 34.6(MJ/L) 0.0693(kg-CO2/MJ) 39.1(MJ/L) 0.0494(kg-CO2/MJ) 54.5(MJ/kg) 0.0598(kg-CO2/MJ) 50.2(MJ/kg) 0.067(kg-CO2/MJ) --- 2900(kg-CO2/t) ----- 2600(kg-CO2/t) 廃棄物収集運搬処理業 [付表3] 環境取り組み状況チェックリスト 下記の各チェック項目ごとに、 「取り組み状況」の実態について、次の記号及び点数を記 入する。 確実に実行している …………………………「○」=1点 ある程度実行している ………………………「△」=3点 全く実行していない …………………………「×」=5点 関係のない(又は該当しない)項目 ………「-」 ― [付表3-1] エネルギー・自然エネルギーの使用 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 太陽光発電設備を設置し、発電された電力を利用している。 ソーラーシステム(太陽熱温水器等)により太陽熱を利用している。 電力発電機を設置し、発電された電力を利用している。 バイオマス等のコージェネレーション及び熱利用などを実行している。 バイオマスを動力燃料(バイオディーゼル、メタノール等)として利用している。 自然エネルギーについて社内学習会や外部の研修会への派遣をしたことがある。 従業員が自然エネルギー設備を自宅に導入する場合、会社の補助金制度がある。 自然エネルギーの市民発電所づくりの取り組み等に寄付や参加したことがある。 自然エネルギー普及のためのグリーン電力証書を購入したことがある。 すだれ、よしず、二重窓等により建物の断熱性能を向上させている。 目張り、カーテンにより空調の効率UPを図っている。 空調機は省エネタイプを使用している。 空調機の設定温度は、冷房28℃以上、暖房20℃以下にしている。 空調機の保守点検・整備を定期的に実行している。 空調を必要な区域・時間に限定して行っている。 室内照明には太陽光(天窓等)を積極的に活用している。 照明機器は省エネタイプ(高効率蛍光灯、インバータ照明等)を使用している。 照明の適正化(照度、点灯時間、分灯スイッチ等)に努めている。 照明器の灯具や管球を定期的に清掃し、効率低下を防止している。 パソコン、コピー機等OA機器は省エネタイプを使用している。 パソコン、コピー機等OA機器は、使用しない時は電源を切っている。 人が不在の部屋の空調機、照明器、OA機器などの電源はいつも切れている。 エレベーターの適正使用(階段の使用、夜間の部分停止等)を実行している。 都市ガス、灯油等の環境負荷の少ない燃料を優先的に使用している。 空気圧縮機の設定圧は必要最低限にしている。 運転していない機械の電源は全て切っている。 ガス等のコージェネレーション(熱電併用)システムを導入している。 ヒートポンプを導入している。 電力不要時の負荷遮断、変圧器の遮断を実行している。 ボイラー等において、低空気比運転等の熱管理を実行している。 ボイラー等の廃熱の利用を実行している。 クールビズ、ウォームビズを実行している。 項目数 合計点 平均点 6 廃棄物収集運搬処理業 [付表3-2] 水の使用 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 雨水貯留タンクの設置等により、雨水の活用に努めている。 浸透弁の設置等、雨水を地下浸透させるための工夫に努めている。 使用済の水の再利用(循環使用)に努めている。 地盤沈下が問題となる地域にあっては、地下水汲み上げの禁止または削減を実行し ている。 節水型の家電製品・水洗トイレ等の使用に努めている。 トイレに「水流し音発生器」を取り付ける等により、トイレ用水を節約している。 蛇口に節水こま(適量の水を流す機能を持つこま)を設置している。 水道配管からの漏洩を定期的に点検している。 蛇口付近に「節水」の標識を貼り節水意識の向上に努めている。 使用量を月次管理し、公開すると共に、異常数値が出た時に原因追求している。 項目数 合計点 平均点 [付表3-3] 自動車・重機の使用等 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 自動車の購入時に排ガスのレベル・燃費・リサイクル素材の使用等を考慮している。 最新の排ガス規制や騒音規制に適合した車への代替に努めている。 電気自動車・圧縮天然ガス自動車等の低公害車の利用に取り組んでいる。 運転方法の配慮(急発進・急加速・空ふかしの排除、アイドリングストップ)に努 めている。 排気ガス・騒音のレベルを抑えるため適正な車両整備を実行している。 廃棄物の収集・運搬物量の平準化を行っている。 廃棄物の収集運搬ルートの計画化に努めている。 重機の効率運転を考慮し、燃費改善に努めている。 重機は、急旋回、必要以上の加圧防止に努めている。 積み込み場の確保等による周辺交通への障害防止に努めている。 収集・運搬時の騒音・粉塵対策、飛散防止等の環境対策に努めている 地方条例による規制に合致した車両を配車している。 運行前の車両点検を日常的に行っている。 重機の点検を日常的に行っている。 項目数 合計点 平均点 [付表3-4] 紙の使用 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 会議用資料や事務手続書類の簡素化に努めている。 OHPやプロジェクターの活用で、会議用説明資料は可能な限り配布をしないよう 努めている。 使用済用紙の裏面を利用している。 両面印刷・両面コピーに努めている。 電子メディア等の利用によるペーパーレス化に努めている。 A4版化等による文書のスリム化に努めている。 使用済み封筒の再使用に努めている。 電子マニフェストを推奨している。 項目数 合計点 平均点 7 廃棄物収集運搬処理業 [付表3-5] 包装・梱包材の使用 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 収集運搬時に専用コンテナ、物流容器の使用に努めている。 走行中に飛散防止のためのカバーを準備している(使用している)。 廃棄物の種別に応じて適切な輸送方法、容器を使用している。 施設内の保管エリア(コンテナ等)は、作業の効率性を考慮し配置している。 リサイクル商品は、フレコンバック等で識別・保管している。 排出事業者へコンテナ、廃棄物容器の販売・貸し出しを行っている。 廃プラスチックを選別、圧縮、梱包し、圧縮減容処理を行っている。 項目数 合計点 平均点 [付表3-6] 原材料等の購入・保管・使用 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 素材の歩留まりを上げるなど、原材料の低減のための工夫を常に考えている。 素材使用の低減がエネルギー使用量の低減に寄与すること(LCA の考え方)を周知 徹底している。(LCA=ライフ・サイクル・アセスメント、Life cycle assessment) 仕入れ計画を徹底して、余剰品の削減に努めている。 輸送時の環境への影響を減少させるため、地産地消に努めている。 原材料・中間材の購入で、環境配慮のチェックを行っている。 先入先出し方式により原料の劣化防止に努めている 在庫管理による端材の有効利用に努めている 在庫量を削減する努力を行い、賞味期限切れで廃棄しないように努めている 原材料の輸送においてサプライヤとの間でリターナブル容器を使用している 原材料の輸送に鉄道などを使用するモーダルシフトに努めている 原材料を排出する時、リサイクル・リユースに努めている 使用する資源の供給源を特定している。 再生不可能な資源を代替資源に置換するよう配慮している。 可能な限り、再生材の使用を配慮している。 項目数 合計点 平均点 8 廃棄物収集運搬処理業 [付表3-7] 化学物質の購入・保管・使用・輸送・排出 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 有害性の恐れのある化学物質は、種類・使用量・保管量・使用方法・保管場所等を記 録している。 有害性の恐れのある化学物質は、表示を徹底している。 使用化学物質のMSDS(化学物質安全性データーシート)が入手され、現場で誰 でもみられるようになっている。 有機溶剤を使用した塗料などの危険物に関し、消防法。地方条例に準拠した保管・ 管理が実行されている。 オゾン層を破壊する特定フロン等の削減・全廃を行っている。 製造工程において、特定フロンの使用量・漏出量を把握している。 特定フロンの回収・適正処理に取り組んでいる。 VOC(揮発性有機化合物)の排出を減らす取り組みを実行している。 毒劇物について所定の表示、施錠保管など要求される管理を実行している。 有害物質のタンク、パイプ類は漏洩・拡散等を防止できる構造となっている。 有害物質の保管・使用・輸送・排出に際し、事故時の汚染防止のための準備を行っ ている。 塩素系有機溶剤等の削減・代替物質への転換に取り組んでいる。 燃料油や溶剤等の揮発防止に取り組んでいる。 有害性の恐れのある化学物質について、法令による基準以上の厳しい自主管理基準 を設定している。 大気汚染の少ない製造工程・機器(低NOx燃焼機器等)を採用している。 日常の管理における大気汚染防止への配慮(燃焼管理等)を行っている。 水質汚濁の少ない製造工程・機器を採用している。 排水等の処理にクローズドシステムを採用している。 日常の管理における水質汚濁防止への配慮(水処理装置の設置等)を行っている。 排水が閉鎖性水域(湖、内湾等)に流入する場合は、窒素・燐の除去対策を行って いる。 有害性の恐れのある化学物質の環境への排出の計測・監視を定期的に行っている。 考えられる汚染緩和策に関して、地域コミュニティと共に取り組んでいる。 使用され排出された関連する重要な有毒及び有害物質の量及び種類を公開してい る。 項目数 合計点 平均点 9 廃棄物収集運搬処理業 [付表3-8] 一般廃棄物の収集・運搬・処理 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 【共通項目】 紙・びん・缶・電池等の分別回収ボックスの適正配置等により、資源ごみの分別を 徹底している。 シュレッダーの使用を秘密文書等に制限している。 廃棄する機密書類もリサイクルしている。 コピー機、プリンターのトナーカートリッジの回収とリサイクルを進めている。 再使用又はリサイクルし易い製品を優先的に使用・購入するよう努めている。 リターナブル容器に入った製品を優先的に使用・購入するよう努めている。 廃食用油の石鹸等への再利用を行っている。 包装・梱包等のリサイクルに取り組んでいる。 紙や軟プラ類を分別収集することにより、リサイクル率向上に努めている。 【廃棄物収集運搬の項目】 廃棄物処理の受託に際し廃棄物処理委託契約の締結を指導している 許可を更新した際、契約先に文書による通知を行っている 処分先や処分の方法に応じた分別方法を指導している 資源ごみの回収を積極的に行い、廃棄物の減量化に努めている 廃棄物の効果的な分別方法や減量化の方法を排出先に伝えている 収集作業後、取りこぼしや散乱が無いか確認を徹底させている 収集運搬時に悪臭、騒音・振動を発生しないように配慮している 走行距離が最短となるような収集経路を常に考えている 考えられる汚染緩和策に関して、地域コミュニティと共に取り組んでいる。 項目数 合計点 平均点 10 廃棄物収集運搬処理業 [付表3-9] 産業廃棄物の収集・運搬・処理 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 【共通項目】 廃棄物処理の受託に際し、排出者に廃棄物処理委託契約の締結を指導している。 許可を更新した際、契約先に文書による通知を行っている 収集運搬、最終処分(中間処分)の受託に際し帳簿による管理を行っている 燃料効率を考慮し、業務を行っている。 電力効率を考慮し、業務を行っている。 保管場所は飛散・流出し、地下浸透や悪臭発生のしないように囲いを設け、掲示板 (60×60cm)を設けている。 排出事業者へ減量・リサイクルの環境指導を行っている。 従業員に環境保全活動に必要なセミナーに積極的に参加させている。 マナー教育を取り入れ、顧客との信頼関係を築いている。 考えられる汚染緩和策に関して、地域コミュニティと共に取り組んでいる。 【廃棄物収集運搬・処理業の項目】 廃棄物の収集受託の際、排出事業者に立会を要請している 処分先や処分の方法に応じた分別方法を指導している。 収集作業後、取りこぼしや散乱が無いか確認を徹底させている。 収集運搬時に悪臭、騒音・振動を発生しないように配慮している。 再生利用・売却可能なものを積極的に分別し、廃棄物の減量化に努めている。 保管する産業廃棄物の数量が当該保管する場所における1日当たりの平均的な排出 量を超えないように管理している 積み替えを行った後の運搬先は決定されている(1週間以上保管しない)。 積み替え保管場所は一定の基準に従い構造耐力上安全な囲いを設け、また、積上げ 高さ・勾配なども一定の基準に従って運用している 中間処理を行う施設において、保管する産業廃棄物の数量が、1日当たりの処理能力 を超えないように管理している。 項目数 合計点 平均点 11 廃棄物収集運搬処理業 [付表3-10] 騒音・振動・悪臭の発生 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 騒音・振動規制法の特定施設は届出をしている。 低騒音型機器の使用、防音・防振設備の設置等の実行により騒音・振動管理を行っ ている。 新規設備を設置する時に、周囲への騒音影響を及ぼさない対策を実行している。 悪臭防止のため排出口の位置等の配慮を行っている。 生ごみの保管については密閉された容器を採用している。 生ごみ等は屋外に保管しないように配慮している。 項目数 合計点 平均点 [付表3-11] 廃棄物を使った商品の開発・設計 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 処理工程の設計段階でエネルギーの削減を指向している。 新しいリサイクル商品の開発・設計に取り組んでいる。 産業廃棄物の減量化の開発・設計を第三者機関(大学等)と取り組んでいる。 原料メーカーとの連携を築き、再生資源の積極的利用に取り組んでいる。 リサイクル商品の包装は可能な限り簡素化している。 環境に関する研究会やサークルに積極的に参加させている。 項目数 合計点 平均点 [付表3-12] 廃棄物の減量・リサイクル 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 3Sは徹底している。 リサイクル方法を確立し、従業員を指導している。 リサイクル商品の品質は、用途に応じた性状に近いところまでいっている。 生産効率も限界値に近いところまでいっている。 工程のムダは提案制度でほとんどない。 原料メーカーとの納期は守れている。 法で定められている管理者、作業主任者は配置している。 施設内に落ち込まれた廃棄物の選別の停滞はほとんどない。 再生利用・売却可能なものを積極的に分別し、廃棄物の減量化に努めている。 顧客満足度を定期的に調査し、業務の改善に結びつけている 項目数 合計点 平均点 12 廃棄物収集運搬処理業 [付表3-13] リサイクル商品の販売・管理 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 原材料メーカーと連携し、リサイクル商品の販売に積極的に取り組んでいる。 リサイクル商品の販売比率を高めるため計画を立てて取り組んでいる。 残売在庫の処分法は再資源化のための方法を決め実行している。 盗難防止策を施し、商品が適切に管理されているか。 リサイクル後の廃棄物は、不法投棄等がないよう回収システムを決め情報提供して いる。 営業車両は低燃費車両を使用している。 営業車は行動計画を立て効率運行を行っている。 営業車の使用燃料の総量管理又は燃費管理を実施し、効率運行推進をしている。 項目数 合計点 平均点 [付表3-14] グリーン購入(調達) 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 資材購入に当たり、環境配慮のチェックを行っている。 資材購入先に対し、環境配慮を要請している。 再生材料から作られた製品を優先的に購入・使用している。 間伐材、未利用資源を利用した製品を積極的に購入・使用している。 環境に配慮されたエコ商品の購入範囲を計画的に拡大している。 有機肥料、無農薬又は低農薬の野菜を取扱うよう努めている。 天然又は有害性の恐れのない肉や魚介類を取扱うよう努めている。 持続可能な調達を促進している。 項目数 合計点 平均点 [付表3-15] 環境保全のための仕組み・体制 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 法規制等の整理をしている。 環境対応のための組織(役割分担や責任、権限など)が明確に定められている。 環境保全を所管する役員が任命されている。 環境保全に必要な人材や情報、その他の資源が用意できる体制がある。 環境活動に必要な情報が内部で適切に伝達される仕組みが整備されている。 外部からの意見や苦情・問合せ等を受付け、対応する仕組みが整備されている。 環境活動上必要な作業手順や運用基準が明確に定められている。 委託・協力会社等に、必要な作業・運用手順が徹底される仕組みが整備されている。 協力・関連会社等を環境保全面から評価するとともに、その改善支援を行っている。 委託契約等に環境配慮が契約管理に組み込まれている。 顧客や発注者に対し、環境保全の提案をしている。 カーボンオフセットを導入し、削減目標不足分をオフセットしている。 組合や協会の会員として業界ぐるみで積極的にとりくんでいるか。 電子マニフェストを推進している 項目数 合計点 平均点 13 廃棄物収集運搬処理業 [付表3-16] 環境教育・啓発活動 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 従業員の環境教育プログラムがある。 従業員が環境保全上必要な資格、能力等を保有できるよう養成している。 従業員の環境ボランティア活動に対する支援制度がある。 協力会社・関連会社等の従業員にも、必要な環境教育プログラムを提供している。 顧客に自社の環境活動の取り組みについて広報し、理解と協力を求めている。 施設の緑化や環境整備に努めている。 地域の環境活動に積極的に参加している。 定期的に環境保全のためのイベントを行っている。 定期的に施設周辺の清掃をしている。 環境カードを全従業員に持たせ、自社の環境方針の認識、各自の役割を宣言させて いる。 項目数 合計点 平均点 [付表3-17] 社会貢献 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 地域環境コミュニティつくりに参加している。 地域の学校へ「環境出前講座」を行っている。 学校や地域住民或いは排出事業者の「工場見学」を受け入れている。 地域、行政などが主催する河川清掃活動などの行事に参加している。 地域の行事、祭りなどに積極的に支援している。 事業活動に関する環境情報の提供、公表を行っている。 取引先等に対して情報提供や啓発活動を行っている。 項目数 合計点 平均点 14 廃棄物収集運搬処理業 [付表3-18] 気候変動の緩和・気候変動への適応 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 工場や事務所、設備機器などプロセス、設備、装置、システムごとにエネルギーの 使用及び使用量を特定しGHG排出量を把握している。 省エネ法・温対法の特定事業者として、測定、記録及び報告を行っている。 省エネや設備改善によりGHG排出削減の施策を実施している。 自社で実施したGHG排出削減の具体的な施策を、影響力を及ぼせる取引先に教示 し実施を薦めている 自社内で使用するエネルギーの種類と量を把握し、エネルギーの使用効率向上のた めのエネルギーの種別の変更や使用割合変更などの検討を行っている。 エネルギー起源以外のGHG排出源の有無、排出量を特定し把握している。 生産設備の新設、更新、改修などに当たっては、エネルギー効率の高い機器の導入 に努めている。 カーボンニュートラルの意味を理解し、自社が少しでもそれに近づけるように目指 している。 IPCCの報告書などを参照し、将来の気候変動予測を考慮して自社業務に係るリ スクを特定し、自社の経営計画や事業継続計画策定の一要素としている。 異常気象などにより自社業務が被る被害を想定し、損害を回避したり最小限に抑え るための対策を策定している。 自社に関連する気候変動による既知の影響又は予想される影響を把握し対策を実施 している。 自社の影響力の範囲内で、利害関係者が気候変動リスクに適応するための支援を考 慮している。 項目数 合計点 平均点 注(1):GHGとは Green House Gas の頭文字を取ったもので、二酸化炭素を初めとする 温室効果ガスの略称。 注(2):カーボンニュートラルとは、排出量を認識し主体的にこれを削減する努力を行うと ともに、削減が困難な部分の排出量について、クレジットを購入する等により、そ の排出量の全部を埋め合わせること。 注(3):IPCC とは気候変動に関する科学的評価を行う国連の機関である「気候変動に関す る政府間パネル」の略称。 15 廃棄物収集運搬処理業 [付表3-19] 環境保護、生物多様性、及び自然生息地の回復 記 点 取 り 組 み 状 況 号 数 生物多様性に関する事項をトップダウンで事業計画に盛り込んでいる。 生物多様性への配慮について経営者は機会あるごとに従業員等に対してメッセージ の発信を行っている。 事業活動を行う地域における環境への影響の調査等を行い、当該地域に生息する希 少動物、希少生物の保全対策を実施している。 専門家と協力して稀少植物を移植保全している。 周辺の植生を考慮した工場緑化を進めている。 周辺の植生を考慮した屋上緑化を行っている。 周辺の植生を考慮したビオトープ等生物が棲める環境を整備している。 CSR調達の管理項目に生物多様性に関する事項を盛り込んでいる。 生物多様性を考慮して有害化学物質の使用抑制と適正管理に努めている。 事業所近隣でNGO等が行っている生態系サービスに関して支援している 森林整備作業への協力を従業員や家族のボランティア活動として行っている。 公有林の間伐ボランティアへ参加している。 NGOと協力して地域特有の環境(山、川、湖など)を守るための活動をしている。 工場周辺地域の公園の整備に注力している。 社有地や「企業の森」における森林生態系保全活動を進めている。 市民団体やNGOと協働した里山保全活動を行っている。 従業員とその家族による植林ボランティアを奨励している。 河川や海岸の清掃活動を行っている。 環境や生物多様性をテーマとした啓発イベントを実施している。 特定商品の売り上げの一部を自然保護関連団体に寄付している。 生物多様性保全の観点からお薦めできる商品の営業活動に注力している。 地方公共団体主催の自然保護事業へ参画している。 環境の日(6/5)、生物多様性の日(5/22)などを活用して意識高揚に努めている。 社内報等を通じ定期的、継続的に生物多様性関連情報を提供している。 従業員の中から、環境・生物多様性リーダーを育成している。 項目数 [付表3-20] その他 記 点 号 数 項目数 合計点 取 り 平均点 組 合計点 み 状 況 平均点 16 廃棄物収集運搬処理業 [付表5] (チェックリスト法)環境影響評価リスト 特定欄 ◎印; 著しい環境影響項目及び重要環境活動項目を示す 法律その他 環境活動(使用・排出)項目 平均点 順位 使用・排出量 特定欄 の規制有無 ①エネルギー a.電力 b.ガス c.灯油 d.自然エネルギー ②水の使用 ③自動車・重機の使用等輸送 ④紙の使用 ⑤包装・梱包材の使用 ⑥原材料等の購入・保管・使用 ⑦化学物質の購入・保管・使用・輸送・排出 ⑧一般廃棄物の収集・運搬・処理 ⑨産業廃棄物の収集・運搬・処理 ⑩騒音・振動・悪臭の発生 ⑪廃棄物を使った商品の開発・設計 ⑫廃棄物の減量・リサイクル ⑬リサイクル商品の販売・管理 ⑭グリーン購入(調達) ⑮環境保全のための仕組み・体制 ⑯環境教育・啓発活動 ⑰社会貢献 ⑱気候変動の緩和・気候変動への適応 ⑲環境保護、生物多様性、 及び自然生息地の回復 ⑳その他 特定欄 ◎印; 著しい環境影響項目及び重要環境活動項目を示す 17
© Copyright 2025 Paperzz