H26 授業科目 (1083) 対 象 学 科 (M)機械工学科 担当教員 古谷 Engineering Material Ⅰ 機 械 材 料 学 Ⅰ 学年 必・選 単位数 授業方法 3年 必修 2 講義 開講形態 前期 週 2 時間 後期 週 2 時間 授業時間数 60時間 一幸(准教授) 【 授業の目標 】 機械システムに使用する材料は,システムの寸法や形状だけでなく,機械システムの性能にも多大な影響を与える. 適切な材料の選択が,高精度・高性能な機械システムを製作するためには必要不可欠である.従って,本講義は,機 械工学を専攻する学生にとって重要な科目で必修得科目である.本講義は学習教育目標の『得意とする専門分野の知 識と技術の修得』を目指している.具体的には,金属材料の一般的な性質,冶金的特性,機械的特性,熱処理, 鉄鋼材料,非鉄材料について学び,材料の適切な選択ができることを目標とする. 【 授業概要・方針 】 金属の一般的な性質を学ぶとともに,金属材料の冶金的特性,機械的特性,鉄鋼材料,特殊鋼,熱処理,非鉄 材料の特性や用途について学ぶ.週 2 時間の講義で 1 年間(30 回)実施する.理解度を確認するためレポート等を 課す.また中間試験 2 回,期末試験 2 回を実施する. 【 履修上の留意点 】 本科目は必修得科目である.不可の場合は進級できないため,その旨十分に留意しながら授業に臨むこと.化 学や物理学の基礎知識は材料を理解する上で必須であることから,関連科目と連動しながら学習すること. 授 業 計 画 時間 時間 (前 期) 授 業 内 容 (後 期) 授 業 内 容 2 第 16 回 鋼の熱処理(1) 2 第 1 回 金属の性質,結晶と原子 2 第 17 回 鋼の熱処理(2) 2 第 2 回 金属材料の結晶格子型 2 第 18 回 鋼の熱処理(3) 2 第 3 回 金属の変態,合金 2 第 19 回 構造用鋼(1) 2 第 4 回 固溶体とその性質 2 第 20 回 構造用鋼(2) 2 第 5 回 二元合金の平衡状態図(1) 2 第 21 回 構造用鋼(3) 2 第 6 回 二元合金の平衡状態図(2) 2 第 22 回 (後期中間試験) 2 第 7 回 二元合金の平衡状態図(3) 2 第 23 回 鋳鉄(1) 2 第 8 回 (前期中間試験) 2 第 24 回 鋳鉄(2) 2 第 9 回 金属材料の機械的性質と試験法(1) 2 第 25 回 銅及び銅合金(1) 2 第 10 回 金属材料の機械的性質と試験法(2) 2 第 26 回 銅及び銅合金(2) 2 第 11 回 低温脆性 2 第 27 回 アルミニウム合金(1) 2 第 12 回 金属材料の製造法 2 第 28 回 アルミニウム合金(2) 2 第 13 回 Fe-C 系平衡状態図(1) 2 第 29 回 アルミニウム合金(3) 2 第 14 回 Fe-C 系平衡状態図(2) (後期末試験) (前期末試験) 2 第 30 回 期末試験の答案返却とまとめ 2 第 15 回 期末試験の答案返却とまとめ 計 30 計 30 八戸高専目標 (A) (B-1) (B-2) (C-1) (C-2) (D) 学習・教育到達目標 同上関与割合 % 60 40 (③) JABEE 目標 ◎ (1) ○ (c), (d-2) 機械材料としての金属材料を基礎から学び,性質・特性を理解し,設計条件を満 到 達 項 目 足する材料の選択ができるようになること. ・原則的に定期試験成績で評価する。平均点 60 点以上を合格とする。 ・定期試験の平均点が 50 点台の場合に限り、レポートを評価し平均点に加算する。この場 評 価 方 法 合、平均点を 80%,レポートを 20%で評価し、平均点+レポートが 60 点以上であれば合格 とする。但し、平均点+レポートが 60 点を越えていても 60 点とする。 ・答案は採点後返却し、達成度を伝達する。 使用教科書・教材 よくわかる材料学/宮川大海ほか /森北出版 参 考 図 書 等 大学基礎 機械材料 SI 単位版 / 門間改三 / 実教出版 関 連 科 目 機械材料学Ⅱ,工作実習,機械設計製図,機械工作法Ⅰ,機械工作法Ⅱ(機械加工学)
© Copyright 2025 Paperzz