94 15 月 日 月 日 区長が交代しました ●申込方法 市内に住民登録 のない方のみ、 月1日︵水︶ から 月 日︵金︶までに市 ●所 対市 象民 児課 童、生 各涯 学学 校習 に課 よお りよ 異 役 学年が中心です。 な各 り公 ま民 す館 がで 低 び 参加申込をして ●だ 開さ 設い 期。 間 5月の連休明け く 〜電 翌話 年2 月可 末 位 ま で ※ 申込 ●スタッフの役割 涯 子学 ど習 も課 た ● 問 い 合 わ せ 先 生 て遊べる ち☎ が、2 安1 全8 に7 安︶ 心し ︵ ように見守ることが役割です。 子どもたちと一緒に楽しんで もらえれば十分です。 ● 謝 金 わずかですが、謝金 いします。 をお支払 たは本市出身の方 「 平放 成課後 年子 成ど 人も 式教室」 活動スタッフを募集 市では、平成 年成人式を 次のとおり開催します。 市成 では年 市内月 の小日 学現 校在 な、 ど市 を 平 用 し て「 放 課 後 子 ど も 教 利 内 に 住 民 登 録 の あ る 新 成 人 の 室に 」は を開月 設上 し旬 てに い案 ま内 す状 。を こお の 方 教り 室し はま 、す 地の 域で の参 大加 人申 が込 放は 課必 後 送 のあ 子り どま もせ たん ち。 の市 遊内 びに を住 見民 守登 る 要 ことで、子は ど参 も加 た申 ち込 のを 健し やて か 録 の な い 方 なだ 成さ 長い や。 豊かな心を育むこと く を目 いま月 す。日 ● 日的 時に実 平施 成して年 資︶ 格や時 経∼ 験の有無、年齢制 ︵日 などはありませんので、皆 限 ● 会 場 市民会館 さ対 ま象 の者 ご協平 力成 をお年 待ち月 して日 い ● まら す平 。成 ご協年 力い月 ただ日 けま るで 方に は か 問ま いれ 合た わ方 せで 先、 ま市 で内 ごに 連居 絡住 願ま い 生 ます。 ●その他 31 月 10 10 教室により開催曜日が異な ます。スタッフ間で協力で り きる日の調整は可能ですので、 ぜひともご協力お願いします。 ● 問 い 合 わ せ 先:市教育委員 会 生 涯 学 習 課( ☎ 2 1 8 7) 駐車場 してお詫びします。 財政課 11 ● 曜 日 時 間 子どもたちの放 の週1〜3程度、 課後(月〜土 時〜 時位まで) ● 場 所 市内の各小学校など 、磯部小を除く) (大野小 広報そうま H25.4.15 1 1 広報そうま H26.9.15 37 来客者用 13 億 7,541 万円です。訂正 2 表記していましたが、正しく は「妊婦・中学生以下」です。 訂正してお詫びします。 NTT 市役所 企画政策課 ▽磯部地区第6行政区 9 10 ★ していましたが、正しくは 1 で、 お知らせします。 小さな貝がら は ﹁燃やすごみ﹂へ 4 27 4 1 34 6 1 27 1 6 旧 鈴木陽一さん (在職9年) 新 佐藤正憲さん(☎ 88 ) 75 26 27 11 4 1り 日付 でた 、次のとお 日からごみの出し方が4変月わ まけし 区長の交代がありましたの り 放射線測定器 の貸出し 悪臭や虫の発生を防止するため 、平成 年 月 日以 ▽玉野地区第2行政区 3 26 来客者用駐車場の新設 11 37 12 11 7 広報そうま 4 月 1 日号 2 16 市では、来客者用駐車場を市役所東側に新しく ページ掲載の「3.放射能対 設置しました。市役所にお越しの際にはこちらの 策、 市 民 の 健 康 管 理 」 項 目 駐車場もご利用ください。 内の継続事業で、「18 歳未満 ●問い合わせ先 財政課管財係(☎ 37-2124) 者」の外部被ばく線量測定と 1 37 37 広報そうま 4 月 1 日号 6 ページ掲載の当初予算の紹介 記事で、支出円グラフの公債 費を 33 億 7,541 万円と表示 14 お詫びと訂正 26 9 降、家庭から出る貝がらごみは、 ﹁木燃 み( ﹂在 と職して 旧 幡や 由す 享ご さん 年 した。 収集し焼却処理することになりま 月) 新 高玉武志さん(☎ 23 ) 02 貝がらごみを燃やすごみと ● 対 象 と な る も の 家庭から ●る 問貝 いが 合ら わの せみ 先。 総務課(☎ してごみステーションに出す 出 2業 1所 2な 0ど )の家 市は 民、 の次 皆の さ点 んに のご 身注 の意 回い りた の 際に ※事 庭以外から 間線量率の測定に利用して 空 だ き 、 貝 が ら ご み は ﹁ 燃 や す 出 る 貝 が ら︵ 事 業 系 ︶ は、 いみ た﹂ だの く収 た集 め日 、に 市出 です 所よ 有う すお る ご 貝柱などを取り除いてきれ 簡い 易し 型ま 放す 射。 線測定器を貸し出 願 いに洗って乾かしてから 新 しく民生委員・ します。貸出期間は、貸出日 燃委 やさ いご ﹂として 児 員なを 委み嘱 ﹁童 を含めて8日以内です。 ● 大 き さ ﹁ あ さ り 、 し じ み 出してください。 磯部地区事 民業 生系 委の 員貝 ・が 児ら 童は 委 借な 用ど をの 希小 望さ すな る貝 方が はら 、の 運み 転。 ●そ 貝﹂ の 他 が 新 し 許証など、顔写真付きの本 員 く 委 嘱 さ れ ま し た。 免 ※ ホ ッ キ 貝 な ど の 大 き い 貝 が 焼 却 場 ︵ 光 陽 ク リ ー ン セ ン 社会︶ 福で 祉は 増受 進け の入 たれ めで 、き 地ま 区せ の 人を確認できる書類を持参の タ ー らは、貝柱などを取り除い 皆。 さんとのパイプ役を務めま うえ、所定の事項を記載した ん てきれいに洗って乾かして す。 借か 用ら 申﹁ 請燃 書や をさ 放な 射い 能ご 対み 策﹂ 室と へ ※ 直 接 持 ち 込 み も 不 可 ●問 新い 任合 民わ生 童境 委課 員 提出してください。 し て 出 し て く だ さ い 。 ● せ委 先員 ・ 生児 活環 (平成 年 月 日付委嘱) 申す 請量 書様レ 式は、放射能対策 ●出 ジ袋1袋分まで。 ︵☎ 2143︶ ▽担当行政区 磯部 区 室 窓 口 で 配 布 し て お り 、 ま た ※ 量 が 多 い 場 合 は 、 複 数 回 に ▽氏名 蛯原 健吉 市ホームページでもダウン 分 け て ﹁ 燃 や す ご み ﹂ と し 号(☎ 090―90 ▽電話番 ロードできます。 て出してください。 36―1438) ●出 問し い方 合 わ他 せ先 や 放す 射ご 能み 対と 策 ● の燃 ● 問 い 合 わ せ 先 社会福祉課 2出 2し 7て 0く )ださい。 室緒 (に ☎して 一 (☎ 2204) 37 25 37 1.美しい相馬の海と山とを、うたいつぐふるさ 1.美しい相馬の海と山とを、うたいつぐふるさ とのうたと共に、あすのくらしにのこそう。 とのうたと共に、あすのくらしにのこそう。 1.報徳の訓えに心をはげまし、うまずたゆまず 1.報徳の訓えに心をはげまし、うまずたゆまず 豊かな相馬をきずこう。 豊かな相馬をきずこう。 1.ふるきをたずね、新しい相馬のまちづくりに 1.ふるきをたずね、新しい相馬のまちづくりに 一人一人の力をかたむけよう。 一人一人の力をかたむけよう。 お知らせ版 No.929 No.895 平成 26 25 年 [2014] [2013] 相馬市民憲章 相馬市民憲章 新たに手続きが必要です。 26 月 日︵水︶ 復興施設見学バス︵一日見学︶ 市では昨年 月から、震災後に完成した市内の施設をご覧い ただくための﹁復興施設見学バス﹂を運行しています。 ︻主な見学場所︼ ▽大野台浄水場 ▽防災備蓄倉庫 ︵相馬兵糧蔵︶ ▽磯部コミュニティセンター ▽狐穴地区住宅団地造成地 ▽光陽サッカー場 ︵復興交流支援センター︶ ▽笠岩震災公園︵仮称︶ ※車窓から ▽昼食︵松川浦周辺︶ ▽水産業共同利用施設建設地 ︵漁労倉庫・荷捌き施設など︶ ●開催日 月 日︵水︶ ▽集合 8時 分 ▽解散 時 分︵予定︶ ●集合・解散場所 市民会館駐車場 ●定員 名 ●参加費︵昼食代︶ 一人1、000円 ※松川浦周辺のお店で、新鮮 な魚介類を使った昼食とな ります。 ●申込受付開始日 震災から三年半がたち、完成した施設も増えてきました。 現在計画・建設中の施設などを含め、一日ゆっくりと相馬市 内を見学してみませんか。 10 ※車窓から ▽松川浦環境公園 月 日︵月︶ ●申込方法 電話により受け付けます。 ﹁住所﹂ 、 ﹁氏名﹂ 、 ﹁電話番 号﹂をお伝えください。 ※受付締切 月 日︵金︶ ※定員になり次第締切。 ※時間の都合などでルートが 変更になることもあります。 ●申込・問い合わせ先 情報 政策課︵☎ 2117︶ 24 2 H26.9.15 広報そうま 29 ▽LVMH 29 50 50 10 26 9 10 14 22 30 27 10 子どもアート・メゾン ▽市民会館 9 27 75 4 月 日に一斉更新し ま す 国 民 健 康保険証 ③外国人の方 外国人の方の保険証の有効 色が﹁クリーム色﹂になります 期限は、在留期間の更新が見 込まれる方︵※︶を除き、在 留期間満了日の翌日です。 在留資格の更新により、引 き続き住民基本台帳に記載さ ●保険証が届いたら 勤務先の保険証と今回送付し れる外国人の方には、在留資 た国保の保険証を両方、保険 格の更新が確認でき次第、新 現在お使いの国民健康保険 被保険者証︵保険証︶の有効 年金課にお持ちになり、国保 しい保険証を送付します。 期限は、平成 年 月 日で 離脱の手続きをしてください。 新しい保険証が送付される す。今回の一斉更新で交付さ ※加入・脱退手続きを、会社 前に、在留資格などが更新さ れる新しい保険証は、平成 などは代行しません。 れた在留カードを保険年金課 年 月 日から使用してくだ ●有効期限にご注意ください へ お 持 ち い た だ い た 場 合 は、 さい。有効期限は平成 年 今回交付する国保の保険証 その場で保険証を交付します。 月 日です。 の有効期限は、原則平成 年 在留資格の更新により、短 月 日ですが、次に該当す 期滞在者となり住民基本台帳 新しい保険証は、 月下旬 に、各世帯ごとに住民票上の る方は有効期限が異なります に記載されなくなった外国人 住所地に普通郵便でお送りし ので注意してください。 の方も、引き続き国保の被保 ます。仮設住宅などに入居し、 ① 歳になる方 険者となりますが、保険証の 住 所 地 か ら 離 れ て い る 方 は、 平成 年 月 日までに 更新には届出が必要です。 郵便物転送の更新手続きをお 歳になる方は、誕生日から後 保険証と証印が行われたパ 願いします。 期高齢者医療制度に加入する スポートを保険年金課へお持 ため、その前日までが有効期 ちいただき、更新の届出をし 古い保険証は、 月 日以 降に保険年金課、お近くの地 限です。誕生日までに﹁後期 てください。 区公民館または図書館に返却 高齢者医療被保険者証﹂を郵 ※﹁ 日 本 人 の 配 偶 者 等 ﹂ の 在 留 資 格 を お 持 ち の 方 や、 してください。 送します。 ②市外で修学されている方 ﹁ 家 族 滞 在 ﹂ の 在 留 資 格 を 保険証が届いたら国保加入 者全員分があるかどうか、記 修学中の特例により学生用 お持ちの方で、配偶者の方 載内容に誤りが無いか必ず確 保険証の交付を受けている方 の滞在延長に伴いご自身の 認をお願いします。もし、勤 は、平成 年 月 日︵学年 在留期間も更新する可能性 務先︵会社など︶の保険証が 度末︶が有効期限です。 月 が高いと思われる方など。 あるにもかかわらず、国保の 日以降も更新をする際には、 ●問い合わせ先 保険年金課 ︵☎ 2140︶ 1 保険証が送られてきた場合は、 30 31 20 37 9 3 30 27 27 9 75 1 9 9 1 1 10 10 10 30 37 12:30 ~ 12:40 10月22日(水) 12:20 ~ 12:50 中村第二小学校 10月8日(水) 13:00 ~ 13:15 桜丘小学校 10月22日(水) 12:30 ~ 12:45 飯豊小学校 10月15日(水) 13:00 ~ 13:15 磯部小学校 10月15日(水) 12:30 ~ 12:40 日立木小学校 10月1日(水) 13:00 ~ 13:15 除証明書は、 月下旬に国民 健康保険証と一緒に住所地へ 郵送しますので、記載内容を ご確認のうえお使いください。 旧緊急時避難準備区域など にお住まいだった上位所得者 の方は、平成 年 月 日以 降免除の対象から外れる場合 1 ●原発事故被災者の方の有効 期間 がありますのでご注意くださ い。 10 ▽変更前 平成 年 月 日 ▽変更後 平成 年 月 日 ●問い合わせ先 保険年金課 ︵☎ 2140︶ 3 広報そうま H26.9.15 9 27 26 2 9 28 30 ●問い合わせ先 学校教育課(☎ 37-2185) 国民健康保険一部負担金等 免 除 証 明 書 を お 持 ち の 方 で、 有効期間が平成 年 月 日 までの方は、平成 年 月 日から免除期間が平成 年 月 日まで延長になります。 月 日から使用できる免 本市の方針を検討中です。 そのため、例年 10 月から園児の募集を 始めていましたが、募集開始の時期を延期 します。 37 30 2 1 9 27 10 度が実施されるため、現在「相馬子ども・ 子育て会議」において平成 27 年度以降の 26 きますのでご連絡ください。 ※相馬市から他市町村へ避難 中村第一小学校 一部負担金免除 期間が延長 平成 27 年度より子ども子育て支援新制 されている方は、避難先で ご相談ください。 ※ 日 本 国 籍 を 有 し な い 方 で、 12:40 ~ 12:50 26 学時健康診断通知書﹂を送 付します。 ※決められた日に受診できな い方は、学校教育課へ必ず 連絡をお願いします。 ※福島第一原発事故により、 10月8日(水) 就学を希望する方は必ずご 連絡ください。 ●問い合わせ先 教育委員会 ︵☎ 2185︶ 学校教育課 八幡小学校 国民健康保険 1 年度 小学校入学予定児童の就学時健康診断 1 21 平成 10月29日(水) 相馬市へ避難しているお子 さんで、相馬市の小学校へ 入学を希望する方も受診で 入学予定者無しのため、実施しません。 市では、来年 月に小学校 に入学するお子さんの健康診 断を次のとおり実施します。 ●対象 平成 年︵西暦20 08年︶ 月 日から平成 年︵西暦2009年︶ 月 日までに生まれたお子さん ※市内に住所があるお子さん には、 月 日までに﹁就 山上小学校 4 12:45 ~ 13:00 37 玉野小学校 4 27 2 20 10月29日(水) 20 大野小学校 4 9 26 詳細については後日広報そうまにてお知 らせします。 10 28 公立幼稚園 園児募集を延期 受付時間 受診日 学校名 1 37 市役所を名乗る 廃品回収業者に ご注意を 必着 ●記念樹贈呈日 月 日を予定しています。 ︵詳細は返信用はがきでお知 らせします︶ ●申込・問い合わせ先 農林 水産課農地林務係︵☎ 21 51︶ 11 新婚さんに結婚記念樹を プレゼント 市では、緑を慈しみ、親し んでいただくため今年も新婚 の方に結婚記念樹を贈呈しま す。 希望される方は次によりお 申し込みください。 ●対象者 平成 年 月 日 から平成 年 月 日までに い。 ● 申 込 方 法 往 復 は が き に ﹁結婚記念樹希望﹂と明記の んもぜひお申し込みくださ を贈呈しますので、アパー トなどにお住まいの新婚さ 結 婚 さ れ た 方︵ 婚 姻 届 提 出 日︶で、市内に住所がある方。 ●樹種 ハナミズキ︵予定︶ 1本 ※室内でも育てられる鉢植え 1 上、住所、夫婦の氏名︵ふり が な ︶、 電 話 番 号 を 記 入 し て 時 分∼ 時 ▽交通安全パレード順序 スポーツアリーナそうま出発 ︵ 時 分︶↓東邦銀行↓菊 地薬局↓市民会館到着 ︵ 時︶ ●場所 市民会館 ●問い合わせ先 生活環境課 2144︶ ︵☎ 4 H26.9.15 広報そうま 交通安全 総ぐるみ大会 市、市交通対策協議会では、 ﹁安全で安心な交通社会の実 現 ﹂ に 向 け て、﹁ 第 回 相 馬 市交通安全総ぐるみ大会﹂を 開催します。 ①交通安全総ぐるみ大会 月 日︵金︶ 時 分∼ 時 ②交通安全パレード みどり幼稚園・相馬保育園・ 中村幼稚園・みなと保育園の 園児によるパレード 月 日︵火︶ 15 11 手続きが必要ですので、処 分される場合は購入された 販売店か生活環境課へお問 い合わせください。 ︻無許可の回収業者には 次のような例があります︼ ▽﹁粗大ごみなんでも回収し ます﹂と大音量で街中を巡回 ▽﹁無料回収﹂と書いたのぼ り旗を立てて空き地で回収 ▽﹁正規業者﹂、﹁格安回収﹂ などと書いてあるチラシを配 布 ▽インターネットで広告 ●問い合わせ先 生活環境課 2143︶ ︵☎ ご相談ください 災害弔慰金を支給 9 お申し込みください。 48 11 今年 月、市内で、相馬市 役 所 を 名 乗 り、 ﹁安い処分料 金で不要になった家庭電化製 品の訪問引取りをする﹂とい う内容の不審電話が発生しま した。 市では、電化製品などの直 接訪問回収や、電話による勧 誘は行っていません。 市の許可︵一般廃棄物収集 運搬業許可︶や委託を受けず に家庭の電化製品、粗大ごみ などを回収業者が収集するこ います。 病院や入所施設の機能停止 などで治療を受けずに既往症 とは認められていません。 市では、東日本大震災によ 市 の 許 可 業 者 に つ い て は、 り死亡された方のご遺族に対 生活環境課へお問い合わせく して、災害弔慰金を支給して なお、安易に廃品回収業者 に処分を依頼した場合、無料 といいながら高額な引き取り 26 ※電話による受付は不可 ●申込期限 月 日︵金︶ 30 3 30 21 30 37 ださい。 料を請求されるケースや、不 が悪化して死亡した方や、避 難所生活での肉体的、精神的 な負担により死亡した方など 法投棄など、不適切に処分を されてしまうなどのトラブル ●問い合わせ先 社会福祉課 ︵☎ 2171︶ の場合は、災害弔慰金支給審 につながる可能性があります ので、十分にご注意ください。 査会での審査が必要となりま ※エアコン、テレビ、冷蔵庫、 すので、社会福祉課までお問 い合わせください。 冷凍機、洗濯機、衣類乾燥 機の処分については、法律 に定められたリサイクルの 13 10 10 10 10 25 31 10 37 37 8 10 8 こ と が で き な い エ リ ア ︶、 都 屋外広告物を表示するには、 市公園です。 市長の許可が必要です。 ②普通規制地域 広告物を表 広告物の種類により異なり 示するには原則として許可を ますが、許可は 年を超えな 得る必要がある地域。都市計 い期間とし、期間が満了する 画区域︵山上の一部と玉野を と許可の更新が必要になりま 除く市内全域︶、指定道路︵国 す。 道 号︶の両側 ㎞の区域。 許可および更新許可を受け るには、申請手数料が必要に なります。手数料については、 ◆規制基準 広告物の種類や表示面積など 面積、高さ、色彩など ◆禁止物件 により異なりますので、詳し くはお問い合わせください。 ︻屋外広告物規制制度︼ 広告物が無制限に氾濫する と、自然やまちの景観を損な うばかりでなく、適正な管理 が行われず、落下・倒壊や交 通安全上妨げになるなど安全 上の問題も出てきます。この ため、昭和 年に福島県屋外 広告物条例が制定され、一定 のルールが定められています。 また、平成 年に県から屋外 広告物の表示・掲出の許可等 に関する事務について、市に 権限移譲されました。 ◆地域の指定 115 ①すべて表示禁止 橋りょう、 街路樹、分離帯、交通信号機、 道路標識、ガードレール、路 上変圧器など ② 条 件 付 で 表 示 可 能 石 垣、 土留め、煙突、タンク類など ③はり紙、はり札、立看板の 掲示禁止 電力柱、電信電話 柱、街路灯柱、アーケード柱 ◆適用除外制度 許可を受けずに表示できる もの ▽自己用広告物︵自己の事業 地で、表示面積の合計が ㎡ 以下まで︶特別規制地域では ㎡以下。その他高さ制限が あります。 ▽管理用︵ ㎡以下まで︶ ●問い合わせ先 建築課︵☎ 2178︶ 5 広報そうま H26.9.15 照明塔 5 37 15 ● 送電塔、送受信塔、 火の見やぐら 記念碑など ● 石垣、よう壁 3 ①特別規制地域 原則として 広告物の表示が禁止される地 域。松川浦・霊山県立自然公園、 第一種低層住居専用地域︵都 市計画により住宅しか建てる ● 火災報知器、消火栓、 ● 銅像、神仏像、 5 ● 橋りょう、 トンネル、 高架構造物、 分離帯 路傍樹 ● 街路樹、 1 公 衆 電 話 ボ ッ ク ス、 路上変電塔 歩道柵 ● 郵便ポスト、 ● 信号機、道路標識、 ケード柱(はり紙、はり札、 立て看板の禁止) ● 電柱、電信柱、街灯柱、アー 61 12 屋外広告物には 許可が必要です 屋外広告物とは 常時または一定期間継続して屋外で公衆に向かって表示される広告塔、広告板、看板、広 告幕、のぼり旗、アドバルーン、はり紙、立看板などです。また、商業広告だけでなく営利 を目的としないもの、商標やシンボルマークなど一定のイメージを与えるものも含まれます。 街頭で配布されるビラやちらし、建物のガラス面に内側から外に向けて表示される広告物は、 屋外広告物には該当しません。 日︵水︶∼ 月 日︵火︶ センター︵☎ ●申込・問い合わせ先 保健 4477︶ 的に検診を受けましょう。 を感じたら﹂ではなく、定期 大腸がんは、早期のうちは ほとんど自覚症状がないので、 ﹁血便がでたら﹂とか﹁異常 常が見つかった場合のみ、医 療機関で精密検査をします。 便を2日間採取して、健診 会場に提出するだけです。異 大 腸 が ん 検 診 は、﹁ 自 宅 で 簡 単 に で き る ﹂ 便 検 査 で す。 ︻胸部検診とは︼ 胸部には、肺、気管支、心 臓などの臓器があります。 胸部検診では、これらの臓 器にできる病気を胸部エック ス線写真によって検査します。 特に初期の肺がんは検診で なければほとんど見つかりま せんので、検診を受けること を強くお勧めします。 次のような症状のある方は、 検診を待たずに早めに医療機 関を受診しましょう。 ▽たんに血が混じる ▽せきや微熱が長引く ▽長期間、胸に痛みがある ︻大腸がん検診とは︼ お申し込みください 胸部検診・大腸がん検診 日号でご確認ください。 次の①∼④に該当する方に は、 月 日付けで個人通知 をしていますので、改めての 申し込みは不要です。 す で に、 職 場 検 診 や 人 間 ドックなどで検診を受けた方 やこれから受ける予定の方も 検診の申し込みは不要です。 ※大腸がん検診希望者で採便 容器が同封されていない方 は、ご連絡ください。採便 容器をお送りします。 ①国保特定健康診査該当者 ②後期高齢者健康診査該当者 ③生活機能検査該当者 ④ 歳以上の方で大腸がん検 診、胸部検診をすでにお申し 込みされている方 6 H26.9.15 広報そうま 結核予防週間 月 4477︶ 1 結核予防週間の 標 語 ﹂ 市では、 歳以上の方の胸 の人が直接吸い込むことに なくても必ず受診しましょう。 部検診および大腸がん検診を よってうつります。 月 日︵ 水 ︶ ∼ 月 日 咳・タンなど目立った症状 ﹁ 結 核 か な?﹂ と 思 っ た ら、 があらわれにくいのが、高齢 ︵火︶まで特定健診などに併 医 療 機 関 を 受 診 し ま し ょ う。 者の結核の特徴です。 せて実施します。 また、人にうつさないために、 希望する方は保健センター 食欲がない・元気がない・ せきが出る時はマスクをつけ へ電話または直接お申し込み 体 重 減 少 ・ 微 熱 な ど の 症 状 し ください。 ※詳細は、広報そうま 月 ましょう。 か出ない場合があります。 結核は、 カ月間毎日きち 日ごろから健康状態に注意 んと薬を飲めば治ります。 しましょう。 しかし、治療の途中で服薬 ︻生後1年までにBCG をやめてしまえば治りません。 接種を受けましょう!︼ BCGは、結核に対する免疫 それどころか菌は抵抗力を つけ、薬が全く効かない多剤 をつけて、乳児の重症化を防 耐性菌になることもあります。 ぐ予防接種です。 ●こんな時はすぐに病院へ! 生後 ∼ カ月に、必ずB 重症になる前に 早期に受 CG接種を受けましょう。 診 しましょう。 ●問い合わせ先 ▽相双保健 ▽長引く咳︵2週間以上︶▽ 福祉事務所︵保健所︶医療薬 事課︵☎ 1325︶▽保健 センター︵☎ 1 21 9 10 30 タンが出る▽長引く︵体の︶ だるさ▽長引く微熱▽胸の痛 み▽急に体重が減る ︻発見されにくい 40 9 ﹁長引く咳は風邪・・・結核かも 福島県では結核予防週間に 併せて、結核への関心が高ま るよう、普及啓発活動を行っ ています。 結核は過去の病気ではあり ません。 福島県内では、平成 年に 名の方が新たに結核を発症 しています。そのうち、約7 割が 歳以上の方です。 ︵70・ %︶ ※平成 年 名 結核は、人から人にうつる 感染症で、自分が結核だと気 づかずに周りの人々にうつし てしまうことがあります。 結核は早期発見・早期治療 により治すことができますの で、結核に関心を持ち、正し い知識を身につけましょう。 ︻結核はどんな病気︼ 結核とは、結核菌によって 主に肺に炎症を起こす病気で す。 結核を発病し重症化してい る人の咳やくしゃみのしぶき 6 高齢者の結核︼ 歳以上の方は、年に1回 胸部レントゲン検査を受けま しょう。 また、健診などで胸部レン トゲン検査の精密検査が必要 24 9 40 161 には、結核菌が含まれていま す。このしぶきの水分が蒸発 して、結核菌だけが空気中に 9 24 となった場合は、自覚症状が 35 8 9 25 6 !? 5 26 65 25 ただよって飛び、それを周り 35 65 228 2 ▽ 歳 大正 年 月 日∼ 大正 年 月 日生 ▽ 歳 大正 年 月 日∼ 大正 年 月 日生 ▽ 歳 大正 年 月 日∼ 大正 年 月 日生 水痘予防接種 ▽ 歳以上の方 大正 年 月 日から定期予防接種に 月 日以前生 ※該当する方には、 月下旬 に個人通知をします。接種 月 日から、水痘︵水ぼ の 際 に は 個 人 通 知 が 必 要。 うそう︶予防接種が予防接種 ただし、平成 年度日本赤 法に基づく定期予防接種に加 十字社などの支援により接 わります。 種を受けた方は対象となら ないため個人通知しません。 市では、次のとおり﹃水痘 予防接種﹄の接種費用を助成 ②接種日当日、満 歳以上 します。 歳未満の方で、心臓、腎臓ま たは呼吸器の機能に自己の身 平成 年 月 日より前に 受けた接種の費用は、助成の 辺の日常生活活動が極度に制 対象とはなりません。 限される程度の障害を有する ︻対象年齢および接種回数︼ 方およびヒト免疫不全ウイル ●対象者 スにより免疫の機能に日常生 ▽対象年齢 1歳∼3歳未満 活がほとんど不可能な程度の ▽接種回数 3か月以上の間 障害を有する方で接種を希望 隔をおいて2回 する方 ●経過措置 ※該当する方は接種前に保健 ※平成 年 月 日まで 4 センターへご連絡ください。 必要書類を送ります。 1 ▽対象年齢 3歳∼5歳未満 ▽接種回数 1回 ※ 歳以降に 回以上水痘ワ 31 3 9 ●接種期間 月 日︵水︶ ∼平成 年 月 日︵火︶ ●接種回数 1回 ●自己負担金 2、700円 ●接種場所 委託登録医療機 関︵ 月下旬郵送の個人通知 をご覧ください︶ 10 23 ●問い合わせ先 保健セン 4477︶ クチンを接種した方は対象 となりません。 ※既に水痘にかかったことの ある方は、対象となりませ ん。 ※任意接種として、すでに水 対象者も含む︶ ●接種料金 委託登録医療機 関で接種の場合、自己負担な し︵全額市が助成します︶ ※市外で接種希望の方は、接 種前に保健センターへご連 絡ください。 ●接種場所 委託登録医療機関 ※予診票交付時にお知らせし ます。 ※予診票は、保健センターで 月 日︵月︶から交付し ます。予防接種前に母子手 帳を持参し保健センターへ 来てください。 ● 問 い 合 わ せ 先 保 健 セ ン ター︵☎ 4477︶ ひきこもり 家族教室 県は、社会的ひきこもりで 悩んでいるご家族を対象に家 族教室を開きます。 参加される場合、事前予約 が必要です。 ●開催日 第 回 月 日︵水︶公開 講座・相談会 第 回 月 日︵金︶講話・ 家族交流 第 回 平 成 年 月 日 ︵金︶講話・家族交流 第 回 平 成 年 月 日 ︵月︶講話・家族交流 ●時間 第 回 公開講座 時 分 時 相談会 時 分∼ ∼ 時 回∼第 分 時 第 回 時 分∼ ●場所 相双保健福祉事務所 ●対象者 社会的ひきこもり に悩むご家族 ●参加費 無料 ●申込・問い合わせ先 相双 保健福祉事務所 障がい者支 援チーム︵☎ 1133︶ 7 広報そうま H26.9.15 16 10 2 30 30 15 1 13 3 24 13 28 27 9 27 11 4 1 3 30 1 101 ター︵☎ 特定健診とは、メタボリックシンドロームに着 目した生活習慣病を未然に防ぐための健診です。 4 15 1 16 2 15 3 痘ワクチンの接種を受けた ことがある場合は、すでに 接種した回数分を接種した も の と し ま す。︵ 経 過 措 置 年に1回、特定健診を受診して、今の自分の健康 状態を知りましょう。 ●問い合わせ先 保健センター(☎ 35-4477) 29 35 1 26 1 27 1 9 特定健診が始まります!! 9 月 24 日~ 10 月 21 日 10 10 1 日から定期予防接種に 2 2 65 月 2 2 60 高齢者肺炎球菌 予防接種 2 2 2 1 月1日から、高齢者肺炎 球菌予防接種が予防接種法に 基づく定期予防接種に加わり ます。市では、肺炎の予防や 重 症 化 を 防 ぐ た め、 ﹃高齢者 肺炎球菌予防接種﹄の接種費 用の一部を助成します。 平成 年 月 日より前に 受けた接種の費用は、助成の 対象となりません。 4 4 10 ●対象者 ①平成 年度に、次の年齢に なる方 ▽ 歳 昭和 年 月 日∼ 昭和 年 月 日生 ▽ 歳 昭和 年 月 日∼ 昭和 年 月 日生 ▽ 歳 昭和 年 月 日∼ 昭和 年 月 日生 ▽ 歳 昭和 年 月 日∼ 年 月 日生 昭和 4 ▽ 歳 昭和 年 月 日∼ 昭和 年 月 日生 1 3 1 8 1 13 1 4 1 9 1 14 1 19 1 24 2 26 4 4 31 1 4 4 4 3 10 4 4 4 4 4 4 4 4 27 35 1 26 26 25 20 15 10 5 14 9 4 9 10 10 65 70 75 80 85 90 95 100 第 回相馬民謡全国大会 入場整理券 好評販売中 12 市では、来る 月 日、 日開催の﹁第 回相馬民謡全 国大会﹂の入場整理券を販売 しています。 お早めにお求めください。 ●開催日時 ▽ 月 日︵土︶ 時 分∼ 一般の部予選大会 ▽ 月 日︵日︶ 時 分∼ 一般の部決勝大会およびジュ ニアの部大会 ●開催場所 市民会館 ●入場整理券 11 9 30 45 前売券 1、500円 ︵ 日間有効︶ 当日券 1、800円 ︵ 日間有効︶ ※中学生以下は無料です。 12 ●取扱・問い合わせ先 商工観光課︵☎ 2155︶ 出していただくものです。 ︻次の時、 伐採届が必要です︼ ◎山林を開発して、宅地・駐 車場などにする場合 ※開発面積が1 を超える場 合は県の林地開発許可が必 要です。 ◎道路などを開設する場合 ◎林業などによる伐採や送電 線などの線下を伐採する場合 ※自分の土地であっても伐採 届が必要になる場合があり ますので、伐採する際は農 林水産課窓口までご相談く ださい。 ●提出期限 伐採を始める日 の 日から 日前までの間 ●問い合わせ先 農林水産課 農地林務係︵☎ 2151︶ 月∼ 月 第 回市町村対抗福島県 ソフトボール大会 ●問い合わせ先 市町村対抗福島県ソフトボー ル大会実行委員会︵事務局 生涯学習課スポーツ振興係 ︵☎ 2278︶︶ 本 大 会 は、 ス ポ ー ツ 振 興、 市 町 村 間 の 交 流 促 進 と 地 域 活 性 化、 そして東日本大震災からの一日も早い復興を記念することを目 的に、県内 市町村の代表チーム参加のもと、相馬光陽ソフト ボール場をメーン会場として開催されます。 ●大会期間 月 日∼ 日 までの土日 日間 ※予備日 月 、 、 日 ●大会会場 ▽相馬光陽ソフ トボール場▽二の丸球場▽松 川浦スポーツセンター野球場 ※大会初日のみ 会場使用 8 H26.9.15 広報そうま 東日本大震災事業者 再生支援機構 事業者を支援 震災支援機構は、震災の被 害を受けた事業者が、事業を 継続や再開するための二重債 務などに関する支援を行って います。 お電話をいただければ、震 災支援機構のほうからお伺い します。 ●主な支援内容 元金返済猶予、利息減免、債 券放棄、保証ほか ●問い合わせ先 東日本大震 災事業者再生支援機構 郡山 出張所︵☎024︱935︱ 7252︶ ▽ ホ ー ム ペ ー ジ http://www. shien-kiko.co.jp/ 自動車点検整備 推進運動重点 実施期間 長 く ご 使 用 の ク ル マ に は、 細やかなケアが必要です。 定期点検を実施してクルマ の不具合を減らしましょう。 ︵☎024︱546︱034 ●問い合わせ先 ▽国土交通 省東北運輸局福島運輸支局 地域森林計画の対象となっ ている民有林︵法第 条に規 定する都道府県知事がたてる 地域森林計画の対象とする森 伐採届制度 ha 37 2︶▽福島県自動車適正使用 推進協議会事務局︵☎024 ●問い合わせ先 大会事務局 佐藤 ☎ 090 - 9038 - 2201 90 ︱546︱3451︶ ●場所 市民会館 大ホール ●入場料 700 円 18 2 26 3 行い、フラダンス、コーラス、舞踊、歌謡、 太極拳、オカリナなど 20 団体が出演予定 11 1 3 12 49 10 4 1 相馬市文化団体連絡協議会では、相馬市 教育委員会との共催で第 30 回相馬市芸能 大会を次のとおり開催します。 今年も東日本大震災復興支援事業として 11 第 30 回 相馬市芸能大会 37 です。 ぜひ、多くの方にご来場いただき、様々 な催しをお楽しみください。 ●日時 10 月 5 日(日)9 時 30 分開演 30 10 32 2 2 37 9 林︶の木を切る場合、森林法 という法律で伐採届を提出す るよう義務付けられています。 伐採届は森林資源の管理や 状態の把握および森林の適切 な森林施業の確保のため、提 5 10 10 32 10 参加チーム募集 今回から一般の部を新設 11:30 ⑨一般の部 (高校生以上) 12:00 ※各部門とも申込みチーム数が少ない場合、 その部門は変更する場合があります。 人 で も 可 と し ま す。 な お、 各チームとも任意のチーム 名を決めていただきますが、 同一チーム名となった場合 には先着順とします。 ●参加費 無料 ●競技部門 表のとおり ︵各部門先着 チーム︶ ●申込期限 月 日︵水︶ ●申し込み方法 所定の申込 用紙に必要事項を記入してお 申し込みください。 10 15 22 ●申込・問い合わせ先 ▽生涯学習課スポーツ振興係 ︵☎ 2278︶ ▽スポーツアリーナそうま ︵☎ 2309︶ 9 広報そうま H26.9.15 第3回相馬市震災復興子ども駅伝競走大会 ⑧中学生男子の部 37 37 馬陵通りと田町通りを使用 して開催する﹁子ども駅伝﹂ の参加チームを募集します。 子どもたちが頑張って走っ ている姿を沿道から見ていた だき、市民の皆さまに元気を 取り戻していただくためにも 多数のご参加並びにご声援を お願いします。 11:05 お急ぎください 給付金の締切 月 日 情報政策課 (☎ 37-2117) ・臨時福祉給付金 ・子育て世帯臨時 特例給付金 10 ●問い合わせ先 方などは申請書が届きません。 2つの給付金の対象者で申 請書が届いていない方は、社 会福祉課にお問い合わせくだ さい。 ●受付期限 月1日︵水︶ ※給付金を窓口で申請する際 には、印かん、申請者の通 帳またはキャッシュカード、 健康保険証または運転免許 証など世帯全員の本人確認 書類をお持ちください。 ●問い合わせ先 社会福祉課 ▽臨時福祉給付金 ︵☎ 2171︶ ▽子育て世帯臨時特例給付金 ︵☎ 2204︶ ⑦中学生女子の部 1,000m × 5 人 (5,000m) ●会場・コース 田町・上町・ 北町地内 ●参加資格 市内外の幼稚 園・保育園児、小学生、中学 生︵スポーツ少年団単位も含 む︶および一般の部︵高校生 以上︶ ●チーム編成 監督1名・選 手6名以内︵うち補欠1名︶ ※一般の部︵高校生以上︶を 除き、監督は選手の保護者 とし、チーム編成は学校な どの単位に限らず、友人知 100m × 5 人 ④幼稚園・保育園児の部 10:00 (男女混合) (500m) ⑤小学生 5・6 年女子の部 10:15 500m × 2 人 +1,000m × 3 人 ⑥小学生 5・6 年男子の部 10:40 (4,000m) ●日時 月 日︵土︶ 時 分開会︵ 時ころ閉会 予定︶小雨決行︵荒天中止︶ 9:45 13 ③小学生 1・2 年の部 (男女混合) 市では、平成 年 月 日 現 在 市 内 に 住 民 登 録 が あ り、 臨時福祉給付金・子育て世帯 臨時特例給付金の対象者に申 請書を特定記録郵便で発送し ました。 転居・転出した方で市民課 での手続きがお済みでない方、 郵便局の転送期間が終了した される方は、 情報政策課 (市役所 3 階) 29 9:30 1 間報告』を市民の皆さんに配布してい ます。6 月から行政区などを通して配 布しましたが、届いていない方で希望 11 ②小学生 3・4 年男子の部 500m × 5 人 (2,500m) 9:15 30 ①小学生 3・4 年女子の部 26 市ではこのたび、東日本大震災から 3 年間の 記録をまとめた『第 4 回中 8 スタート 走 行 距 離 部 門 1 1 『第 4 回中間報告』配布中 37 37 までお越しく ださい。 10 市内空間放射線量 ●問い合わせ先 放射能対策室(☎ 37-2270) モニタリングポストなどの測定値(市内 68 箇所・文部科学省設置) ■幼稚園・保育園・児童施設(計測の高さ:50cm) 施設名 8月1日 0.098 0.106 0.130 0.094 0.072 0.150 0.113 0.115 0.083 0.077 0.094 0.064 0.086 0.160 0.157 0.163 0.132 大野幼稚園 飯豊幼稚園 八幡幼稚園 日立木幼稚園 磯部幼稚園 山上幼稚園 中央児童センター 川原町児童センター 中村幼稚園 中村報徳保育園 相馬保育園 みなと保育園 さくらがおか保育園 福島ヤクルト相馬センター保育室 のびっこらんど相馬(粟津) のびっこらんどキララ(中村) 相馬愛育園 9月1日 0.113 0.118 0.130 0.097 0.070 0.130 0.104 0.100 0.085 0.075 0.091 0.068 0.084 0.154 0.168 0.156 0.128 ■高等学校・専門学校など(計測の高さ:1m) 施設名 相馬高等学校 相馬東高等学校 相馬看護専門学校 相馬養護学校 8月1日 0.125 0.159 0.151 0.152 9月1日 0.136 0.147 0.157 0.156 8月1日 0.160 0.149 0.192 0.173 0.148 0.126 0.168 0.140 0.108 0.128 0.121 0.153 9月1日 0.159 0.147 0.199 0.185 0.132 0.127 0.147 0.133 0.100 0.102 0.119 0.143 ■都市公園(計測の高さ:1m) 施設名 馬陵公園 長友グラウンド 塚ノ町緑地 大野台公園 前沢目公園 新町緑地 桜ヶ丘東公園 高平公園 高池前公園 刈敷田東公園 刈敷田西公園 角田公園 沖ノ内公園 (時間:8 時現在 単位:μ Sv/h) ■小学校(計測の高さ:50cm) 施設名 中村第一小学校 中村第二小学校 桜丘小学校 大野小学校 飯豊小学校 八幡小学校 日立木小学校 磯部小学校 山上小学校 玉野小学校 ■中学校(計測の高さ:1m) 施設名 中村第一中学校 中村第二中学校 向陽中学校 磯部中学校 玉野中学校 8月1日 0.108 0.097 0.082 0.097 0.098 0.090 0.108 0.087 0.143 0.274 9月1日 0.095 0.084 0.079 0.099 0.101 0.086 0.102 0.080 0.132 0.248 8月1日 0.120 0.112 0.108 0.128 0.302 9月1日 0.104 0.101 0.106 0.133 0.292 ■公共施設など(計測の高さ:1m) 施設名 東部公民館 大野公民館 飯豊公民館 山上公民館 市役所 玉野出張所 スポーツアリーナそうま 図書館(振興公社振興ビル) 総合福祉センター(はまなす館) 光陽パークゴルフ場 管理棟 光陽サッカー場 一般廃棄物埋立処分場 道の駅そうま 体験実習館 さけふ化場 松川浦スポーツセンター 相馬地方広域水道企業団 富沢公会堂前空き地 小倉公会堂 蒲庭公会堂 東玉野農業研修施設隣 副霊山生活改善センター 8月1日 0.079 0.132 0.112 0.101 0.352 0.192 0.143 0.245 0.149 0.152 0.127 0.171 0.207 0.157 0.121 0.122 0.151 0.153 0.176 0.197 9月1日 0.073 0.126 0.112 0.098 0.333 0.184 0.148 0.228 0.139 0.151 0.123 0.162 0.195 0.166 0.115 0.115 0.142 0.151 0.162 0.185 ※計測機器の状態により欠測となる場合があります。 ※モニタリングポストの数値を、1μGy / h= 1μ Sv /h と換算しています。 応急仮設住宅・災害廃棄物仮置場などの測定値 ■応急仮設住宅 施設名 大野台第 1 応急仮設住宅 大野台第 6 応急仮設住宅 刈敷田第 1 応急仮設住宅 刈敷田第 2 応急仮設住宅 北飯渕応急仮設住宅 柚木応急仮設住宅 (計測の高さ 1m 単位:μ Sv/h) 7 月 25 日 0.08 0.08 0.08 0.08 0.09 0.08 8 月 29 日 0.07 0.08 0.09 0.12 0.10 0.08 ■災害廃棄物仮置場・光陽クリーンセンター (計測の高さ 1m 単位:μ Sv/h) 施設名 大洲 汚泥 大洲 貯木場 クリーンセンター 衛生センター(焼却灰一時保管所) 7 月 25 日 0.13 0.08 0.09 0.23 8 月 29 日 0.08 0.08 0.08 0.22 H26.9.15 広報そうま 10 玉野地区道路等線量測定値 (計測の高さ:1m 測定機器:日立アロカ TCS-172B 単位:μSv/h) 8月1日 9月1日 8月1日 9月1日 玉野小学校 校庭南西角 0.360 0.366 玉野字谷地前 7 番地の 2 付近 0.728 0.752 玉野中学校 校門北 0.656 0.644 玉野字坂口 34 番地の 3 付近 0.448 0.490 玉野字霊山 14 番地付近 0.644 0.590 玉野字弥左ェ門沢 33 番地付近 0.446 0.426 玉野字霊山 408 番地付近 0.374 0.366 玉野字孫左ェ門沢 35 番地付近 0.648 0.658 玉野字霊山 391 番地付近 0.596 0.576 玉野字孫左ェ門沢 84 番地の 1 付近 0.478 0.564 玉野字霊山 377 番地の 1 付近 0.570 0.572 玉野字八竜崎 25 番地の 3 付近 0.376 0.416 玉野字副霊山 380 番地の 3 付近 0.526 0.494 東玉野字町 35 番地付近 0.234 0.248 玉野字町 33 番地付近 0.560 0.492 東玉野字町裏 160 番地の 1 付近 0.270 0.318 玉野字町頭 3 番地の 1 付近 0.522 0.530 線量計所在地 線量計所在地 光陽地区除染土砂等仮置場・国代行仮設焼却炉 空間放射線量率モニタリング測定値 (計測の高さ 1m 単位:μ Sv/h) 測定 仮置場・焼却炉 地点 からの距離 約 730m ① 搬入前 8月1日 9月1日 0.18 0.10 0.10 0.19 0.11 0.11 ③ 約 775m 0.32 0.19 0.16 ④ 約 490m 0.44 0.24 0.21 ⑤ 約 500m 0.29 0.18 0.16 ⑥ 約 420m 0.25 0.15 0.14 ⑦ 約 685m 0.34 0.19 0.16 ⑧ 約 570m 0.35 0.16 0.16 ⑨ 約 720m 0.32 0.17 0.16 ⑩ 約 90m ― 0.12 0.11 ⑪ 約 260m ― 0.09 0.09 ⑫ 約 400m ― 0.11 0.10 ⑬ 約 100m ― 0.11 0.10 ※搬入前の測定値は、平成 24 年 4 月 13 日から 6 月 14 日までに 4 回計測した数値の平均値 N ⑫ 国代行仮設焼却炉 ⑬ 下水処理場 ④ ⑤ 市内の大気中アスベスト濃度 測定結果 ③ ② ⑥ ⑦ 光陽 サッカー場 ⑪ ⑩ パス 号バイ 国道6 約 640m 至 仙台 ■ ■ ■ ② 位 置 図 産業廃棄物 埋立処分場 至 南相馬 ① 除染土砂等仮置場 ⑧ ⑨ 測定日:8 月 6 日 (単位:本 / リットル) アスベスト その他の 繊維数 繊維数 測定地点 総繊維数 1. 光陽地内(災害廃棄物集積場) 0.41 0.0 0.41 2. 尾浜地内(賀都屋交差点) 0.96 0.0 0.96 3. 岩子地内(消防屯所) 1.3 0.0 1.3 法施行規則第 16 条の 2)を下回っています。 ※アスベスト=クリソタイル、アモサイト、クロ 4. 新田地内(結城農機店前交差点) 0.82 0.0 0.82 5. 磯部地内(堰場橋T字路) 0.82 0.0 0.82 シドライト、トレモライト、アクチノライト、ア ンソフィライト ※その他の繊維=有機繊維など ※有効桁数によって、総繊維数濃度の合計が合わ 6. 光陽地内(ソフトボール場) 0.68 0.0 0.68 7. 細田地内(松ヶ江地下道交差点) 0.82 0.0 0.82 8. 北飯渕地内(角田公園) 0.41 0.0 0.41 ない場合があります。 ●問い合わせ先 生活環境課(☎ 37-2201) 9. 中村地内(市役所駐車場前) 0.13 0.0 0.13 10. 日下石地内(国道6号ローソン前) 0.68 0.0 0.68 ●測定結果 全ての測定箇所で、アスベスト繊維数濃度が、敷 地境界基準である 10 本/リットル(大気汚染防止 11 広報そうま H26.9.15 平成 26 年度 市 民 体 育 祭 ※総合開会式は、9 月 20 日(土)10 時から、総合福祉センター(はまなす館)で行います。 種目 参加資格(部門) 実施日・会場 参加料 申込期限・申込先 シングルス 小学生および 小学 6 年生以下男女シングルス 小学 6 年生以下 卓球協会登録 中学 2 年生以下男女シングルス 中学 2 年生以下 の中学生・高 10 月 11 日(土) 11 月 1 日(土) 一般男女シングルス 年齢制限なし 校生 松川浦スポーツセンター 鈴木 誠一 男女、年齢制限なし(車いす使用者含む) 障がい者シングルス 1 人 600 円 体育館 ☎ 35-4075 中学 2 年生以下男女ダブルス 中学 2 年生以下 上記以外の者 一般男女ダブルス 年齢制限なし 1 人 800 円 ダブルス 1 組 1,400 円 卓球 射撃 トラップ競技 (60 個撃ち) ソフトテニス 小学 男・女 中学 男・女 テニス 女子バレーボール (9人制) 当日まで 1人 5,000 円 高野 田鶴夫 ☎ 32-5276 鉄砲所持許可者に限る (火薬譲受許可証を持参) 10 月 12 日(日) 初野射撃場 ジュニア 中学1・2年生 10 月 4 日(土) 10 月 18 日(土) 小・中学生 斎藤 博文 (雨天時 10 月 19 日 ( 日)) 1人 200 円 角田公園テニスコート ☎ 090-1499-0677 高校生 男女ダブルス 一般 男女ダブルス 高校生 10 月 11 日(土) 10 月 7 日(火) 1 ペア 600 円 (雨天時 10 月 12 日(日)) 松下 洋子 一般 角田公園テニスコート ☎・FAX36-5056 1 ペア 2,000 円 20 歳以上の市内居住または市内に 10 月 5 日(日) 勤務の方 中村第二中学校体育館 無料 9 月 20 日(土) 立谷 律子 ☎ 090-3755-6605 剣道 小学生(男・女) 中学生(男・女) 高校生(男・女) 一般 (男・女) 10 月 4 日(土) 無料 13:00 ~ スポーツアリーナそうま 10 月 3 日(金) 佐藤 敏明 ☎ 35-2688 柔道 小学生男女 4 年生以上 中学生男女 高校生・一般の男女 10 月 13 日(月)予定 無料 スポーツアリーナそうま 当日まで 亀岩 正寛 ☎ 35-5201 バドミントン 9 月 30 日(火) 可能な限り、メール にて申し込み願いま す。 1 人 1 種目に 大会要項を希望され る場合はメールにて 限る 連絡願います。 1 人 1,000 円 (小学生 700 円) 大会事務局 杉 茂 ☎ 37-2185(昼) ○一般・高校生・中学生・小学生の部 「参加資格」 ①市内に在住する小学生以上の者 ②市内で活動するジュニアバドミ ントンクラブに所属する小学生 ③市内で活動するバドミントンク ラブ(部活)などに所属する中学 生以上の者 ④その他協会が認める者 「競技種目」 男女別個人戦・ダブルス・シング ルス 10 月 12 日(日) 中村第一中学校体育館 サッカー 小学生・保護者 10 月 12 日(日) 相馬光陽サッカー場 無料 9 月 30 日(火) 山田 則雄 ☎ 35-2292 弓道 高校生以上 10 月 13 日(月) 無料 スポーツアリーナそうま 10 月 6 日(月) 渡辺 千秋 ☎ 62-2404 メールアドレス: Yukikaze1792swing @yahoo.co.jp H26.9.15 広報そうま 12 種目 参加資格(部門) 実施日・会場 参加料 社会人: 9 月 28 日(日)・10 月 5 日(日)・12 日(日) (予備日:13 日(月)) 二の丸球場・松川浦ス ポーツセンター野球場 小学生:9 月 23 日(火) (予備日:10 月 5 日 (日)) 相馬光陽ソフトボール場 社会人: 1チーム 3,000 円 小学生: 1チーム 2,000 円 市内在住または市内に通勤、通学 の方 9 月 21 日(日) 鹿島カントリークラブ 参加費 問い合わせ先 3,000 円 ホテル西山 宇野 プレー費 ☎ 36-5001 7,000 円 ミニバスケ男女 中学生男女 高校生・一般男女 10 月 12 日(日) 無料 スポーツアリーナそうま 市内在住または市内に通勤、通学 の方 10 月 12 日(日) 9 月 25 日(木) 1 チーム (予備日:13 日(月)) タカクニスポーツ 3,000 円 相馬光陽ソフトボール場 ☎ 36-4254 市内在住または市内に勤務する一 般男女、市協会会員 無料体験 10 月 6 日(月) 13:30 ~ 15:30 生涯学習会館 10 月 8 日(水) 19:00 ~ 21:00 八幡公民館 無料 当日まで 鈴木 瑞枝 ☎ 35-3304 混合の部 (1 チーム女性が 2 名以上) 10 月 5 日(日) 19:00 ~ 向陽中学校体育館 無料 9 月 29 日(月) 三國 実加 ☎ 35-2942 市内在住ダンス愛好者 10 月 11 日(土) 18:00 ~ はまなす館 無料 当日まで 佐々木 保與 ☎ 36-6719 市内在住の一般男女 ( 一般の部 ) 10 月 8 日(水) 9:00 ~ 二の丸球場 無料 10 月 1 日(水) 宇佐見 誠一 ☎ 36-2551 市民一般男女 9 月 20 日(土) 10 月 5 日(日) 1チーム 薹區 恵美子 9:00 ~ 2,000 円 スポーツアリーナそうま ☎・FAX36-7771 一般市民(一般の部) (体験コーナーも設ける) 10 月 14 日(火) 9:00 ~ 長友グラウンド南 市民一般男女 11 月8日(土) 9:00 ~ 無料 スポーツアリーナそうま 当日まで 国分 勝雄 ☎ 35-5353 一般の部 10 月 25 日(土) 13:00 ~ 長友グラウンド 当日まで 青田 治子 ☎ 35-5006 野球 社会人 小学生 ゴルフ バスケットボール ソフトボール 一般 市内在住または市内に勤務する方 市内小学生 武術太極拳 インディアカ 社交ダンス グラウンドゴルフ ソフトバレーボール ターゲットバードゴルフ 健身太極拳 ペタンク 無料 無料 申込期限・申込先 社会人: 9 月 20 日(土) 小学生: 9 月 20 日(土) タカクニスポーツ ☎ 35-4254 9 月 26 日(金) 松本 吉昌 ☎ 35-3053 10 月 9 日(木) 宇佐見 誠一 ☎ 36-2551 ※「ラージボール卓球」 ・ 「パークゴルフ」 ・ 「ストリートダンス」 ・ 「相馬レクリェー ションクラブ」については、裏面に続きます。 13 広報そうま H26.9.15 ※市民体育祭つづき 種目 参加資格(部門) ラージボール卓球 シングルスⅠ部 〃 〃 シングルスⅡ部(初心者) 一般ダブルスA 〃 B 混合ダブルスA 〃 B パークゴルフ 実施日・会場 男・女A(50 歳未満) 男・女B(50 歳以上 60 歳未満) 男・女C(60 歳以上) 男・女 (年齢制限なし) 男・女 (合計年齢 100 歳未満) 男・女 (合計年齢 100 歳以上) 合計年齢 100 歳未満 合計年齢 100 歳以上 10 月 26 日(日) 9:00 ~ 松川浦スポーツセンター 体育館 男子の部Ⅰ部 (昭和 17 年 4 月 1 日以前生まれ) 10 月 26 日(日) 男子の部Ⅱ部(上記以外) 8:30 ~ 女子の部Ⅰ部 松川浦パークゴルフ場 (昭和 19 年 4 月 1 日以前生まれ) 女子の部Ⅱ部(上記以外) ストリートダンス 一般市民 (ゲーム、ダンス、健康体操など) ① 10 月 16 日(木) 19:00 ~ 生涯学習会館 ② 11 月 20 日(木) 19:00 ~ 生涯学習会館 37 13 13 30 15 15 10 25 H26.9.15 広報そうま 37 回相馬市文化講演会開催 23 37 第 9 2 ●日時 月 日︵土︶ ▽開演 時 分 ▽講演 時 分∼ 時 ●場所 市民会館 ●共催 ▽相馬市教育委員会 ▽相馬郷土研究会▽︵一財︶ 相馬報徳社 ●問い合わせ 生涯学習課文 化係︵☎ 2187 ファク ス 2617︶ 30 相馬宇多郷の神楽舞 4 8 8 ① 10 月 9 日(木) ② 11 月 13 日(木) 1 人 500 円 後藤 正子 ☎ 36-7221 ﹁老いを祝う文化︱江戸時代 の高齢化と長寿の祝い︱﹂ 時 ●問い合わせ先 涼ヶ岡八幡 神社内大雷神社社務所︵☎ 4342︶ 36 19 当日まで 渡辺 英尊 ☎ 35-4332 ●講師 菊池慶子 東北学院 大 学 文 学 部 教 授、 日 本 近 世 史・女性史研究家 ●概要 世紀半の﹁平和﹂ が続いた江戸時代は、身分と 性別を超えて寿命が大きく伸 びた時代として特徴づけられ ます。 時∼ 36 20 その姿を具体的に史料をよ みながらご紹介します。 相馬ふるさと行事 ﹁いもずいも﹂ 相馬宇多郷の神楽舞は、宇 多郷の各村に伝承され、平成 涼ヶ岡八幡神社の例大祭に 合わせ、二宮尊徳のご仕法で 年に県の重要無形民俗文化 出 さ れ て い た も の と い わ れ、 財に指定されました。 身体堅固のほかにやぼが抜け 坪田大雷神社の秋の例大祭 るとされている﹁いもずいも で奉納されます。 ︵芋吸物︶﹂がふるまわれます。 ●日時 月 日︵火︶ ▽ 時 神事 ▽ 時 分 神楽 ●場所 大雷神社境内 ●内容 御手神楽台敬神会を はじめ、市神楽保存加盟の団 体が神楽を奉納 同時にこの度完成した、神 楽殿と天井絵パネルも披露さ れます。 ● 月 日︵金︶ 宵祭り 時∼ 時 月 日︵土︶ 本祭り ▽ ● ▽ ●場所 涼ヶ岡八幡神社境内 ●問い合わせ先 涼ヶ岡八幡 神社社務所︵☎ 4342︶ 20 NPGA会員 10 月 5 日(日) 1 人 500 円 北郷 忠義 会員以外の市民 ☎ 35-2234 1 人 1,000 円 10 月 13 日(月) 無料 20:00 ~ スポーツアリーナそうま 10 9 11 9 申込期限・申込先 シングルス 10 月 15 日(水) 1人 600 円 小泉 直人 ダブルス ☎ 36-4174 1組 1,200 円 一般の部 相馬レクリェー ションクラブ 13 参加料 14 がき、ファクス、メー ルなどでお知らせく ださい。自薦、他薦 は問いません。 アグネス・チャン さんが相馬市を旅す る の は、 月 日 ︵月︶から 日︵水︶ までの3日間です。 たくさんのご応募、お待ち しています! ●応募締切 月 日︵金︶必着 ●応募先 〒150︱0047 小学校親子陶芸・茶道教室開催 ∼自分で作ったお茶碗でお茶をたててみませんか∼ し、このお茶碗で茶道を体験 する教室を開催します。 中央公民館では、小学生の 親子で茶道用のお茶碗を制作 ▽日程 月 日︵土︶ 時 分開講、 時受付 ●開催教室 ①陶芸教室 自殺予防セミナー 笑いヨガでストレス解消 ∼こころとからだ のリラックス∼ 笑いヨガ︵ラフターヨガ︶ は特に面白い事がなくてもた だ笑う﹁運動法・健康法﹂で、 ﹁笑う﹂という手段を利用し て 身 体 の 内 部 に 働 き か け る、 いつ、どんな状況でもできる ﹁呼吸法﹂です。 笑いヨガを通して効果的に ストレスを解消し、心身の健 康を回復、向上を図ることを 目的にセミナーを次のとおり 開催します。 ●日時 月 日︵月︶ 時 分∼ 時 受付 時 ●場所 総合福祉センター 第2・第3会議室 20 ●対象者 市内の小学校に通 学している児童とその保護者 ●募集人数 先着 組︵保護 者一人と児童一人を1組とす る︶ ●受講料 組 2、000円 内訳 陶芸1、500円 茶道 500円 ※各当日受付で納入 ●受付期限 月 日︵金︶ ※募集人数になり次第締切 ●受付方法 中央公民館に電 話または直接窓口で申し込み 10 15 ●参加費 無料 ● 申 し 込 み 方 法 月 日 ︵木︶までに電話で申し込み。 所長 吉井雅彦氏 ●対象 市民および市民の健 康を支える関係機関の職員 ●内容 講演﹁笑いヨガでス トレス解消 ∼こころとから だのリラックス∼﹂ 講師 快フィットネス研究所 30 25 きらり!えん旅 震災で大きな被害を受けた 東北を励まそうと、市町村を 訪ねるNHK・BSプレミア ムの番組﹁きらり!えん旅﹂ で、歌手のアグネス・チャン さんが相馬市にやってきます。 東京都渋谷区神山町5︱2 0 神山町小川ビル ︵株︶NHKプラネット ﹁きらり!えん旅﹂係 30 ▽開催場所 生涯学習会館 階会議室︵中村一丁目5︱ 4︶ ▽持参するもの エプロン ︵ 汚 れ て も よ い 服 装 ︶、 タ オ ル︵雑巾︶ ▽内容 講師が茶陶について 説明し、講師の実演後、親子 で茶道教室用のお茶碗を一つ 共同制作する。 ②茶道教室 ▽日程 月 日︵日︶ 時開講、 時 分受付 ▽開催場所 市民会館 和室 ︵中村字北町51︱1︶ ▽持参するもの 足袋または 白ソックス、袱紗︵ふくさ︶ 13 10 12 15 3 相馬市の良さを アピールしてくれる方募集! そ こ で 今 回、 ア グ ネ ス・ チャンさんに相馬市の良さを アピールしてくださる方を募 集します。 17 ︵ファクス03︱348 おすすめの風景、隠れた穴 場 を ご 存 じ の 方、 伝 統 料 理、 5 ︱ 3 9 8 4︶︵ E メ ー ル ︶ 伝統芸能、自慢の特技などで [email protected] ※実際にテレビ取材する場合 10 9 2 10 を挟むためのベルトまたはひ も ▽内容 講師の実技指導によ り、和室での礼儀作法、お茶 のたて方など茶道の作法を体 験しながら学ぶ。 ●申込・問い合わせ先 中央 公民館︵☎ 2198︶ 保健福祉事務所 保健福祉課 障がい者支援チーム︵☎ 1132︶ ●申込・問い合わせ先 相双 10 10 は、番組制作スタッフから ご連絡します。 ●問い合わせ先 商工観光課 ︵☎ 2155︶ 観光物産係 15 広報そうま H26.9.15 13 16 26 もてなしたい方、その他、相 馬市のこんな魅力を伝えたい というアイデアのある方、復 興に尽力していらっしゃる 方・グループなどアピールし たい内容と連絡先を手紙やは 1 9 21 30 19 11 37 9 37 10 そうま音楽夢工房 第 50 回演奏会 ピカピカぴあの トーク&コンサート 7 月にプロゴルファーのアン・ソンジュ選手から寄贈された グランドピアノのお披露目コンサート 音楽で笑顔を届けよう ∼秋風に音をのせて∼ 皆さまのご来場を心よりお 待ちしています。 ●日時 月 日︵日︶ 時 分開演︵ 時開場︶ ●会場 市民会館大ホール 13 洗足こども短期大学 被災地 支援推進チーム 13 ファクス044︱85 6︱2714 メールアドレ ︶ ス [email protected] ム 〒213︱8580 川 崎市高津区久本2︱3︱1 洗足学園音楽大学 事務局長 室︵☎044︱856︱27 期大学 被災地支援推進チー ▽来場希望人数 ※ メ ー ル で お 申 込 み の 際 は、 件名を﹁被災地支援コンサ ート相馬申し込み﹂として ください。 ●申込・問い合わせ先 洗足 学園音楽大学・洗足こども短 ●申し込み方法 次の事項を明記の上、はが き・メール・電話・ファクス のいずれかでお申し込みくだ さい。 順次ご招待券を発送いたし ます ▽名前︵団体名︶ ※複数名でお申し込みの場合、 代表者のお名前を記載して ください。 ▽住所▽連絡先︵電話番号・ メールアドレス︶ 被災地支援チャリティーコンサート vol・2 相馬市民会館大ホール 11 19 ●入場料 無料︵全席自由︶ ※事前に申し込みが必要です。 ●主催 洗足学園音楽大学・ 30 只野なつきさん 月岡優さん 入場整理券取扱い先 ▽市教育委員会(☎ 37-2187) ▽市民会館(☎ 35-2426) ▽図書館(☎ 37-2630) at 洗足学園音楽大学・洗足こ ども短期大学︵神奈川県︶は、 平成 年 月 日の東日本大 震災後、いち早く被災地支援 推進チームを立ち上げ、教職 員および学生によるボラン ティア活動を通じて、被災さ れた方々の支援と被災地の復 興のために、一致協力し最大 限の支援活動に取り組んでい ます。 今 回 の コ ン サ ー ト は、﹁ 自 分たちの学んでいる音楽でで きることは何だろう﹂という 学生の思いがきっかけとなり、 多くの方々のご協力を得て実 23 現することになりました。 3 10 13 26 年 10 月 17 日(金) 日時:平成 会場:相馬市民会館 ロビー 開場 18:00 開演 18:30 入場料:全席自由、入場無料 (入場整理券が必要です) ※未就学児童の入学はご遠慮願います。 入場整理券配布開始日 10 月 1 日(水) プログラム 前半 ピアノデモンストレーター月岡優さんによるトークと演奏 後半 只野なつきさんによるピアノ名曲演奏 ●問い合わせ先 そうま音楽夢工房事務局(市教育委員会生涯学習課) (☎ 37-2187) 16 H26.9.15 広報そうま 「思いやり 人も車も 自転車も」 10 月定例教育委員会開催 相馬市内の交通事故発生状況 日時・場所が変更になる場合があり ますので、傍聴を希望する方は、事前 にお問い合わせください。 ●日時 10 月 7 日(火)13 時 30 分 ●場所 市役所 5 階 第 4 委員会室 死者数 傷者数 ₁₀ ₀ ₁₂ ₁₀₆ ₁ ₁₃₁ ︲₂₆ ₀ ︲₃₈ 平 成 ₂₆ 年 ₈月 累 計 ︵ ₁ 月 ~ ︶ 前 年 同 月 比 ●問い合わせ先 教育部総務課(☎ 37-2183) 全 国 一 斉! 法 務 局 休日相談所開設 16 10 5 10 10 28 8 30 30 17 10 15 「相馬地方広域水道企業団からのお知らせ」 水道水のモニタリング結果 相馬地方広域水道企業団の水道水に放射性物質は検出さ れていません。 飲料水として全く問題ありませんので、ご安心ください。 検査月日 真野ダムが 水源の水 放射性 放射性 ヨウ素 セシウム 相馬第1・第5水源地が 水源の水 放射性 放射性 ヨウ素 セシウム 8 月 27 日 ND(<1) ND(<1) ND(<1) ND(<1) 8 月 29 日 ND(<1) ND(<1) ND(<1) ND(<1) 9月1日 ND(<1) ND(<1) ND(<1) ND(<1) 無料法律相談の ご案内 ●日時 10 月 3 日(金) 13 時~ 15 時 30 分 ●場所 総合福祉センター 相談を希望する方は、市社会 「ND」は「Not Detected」の略。 検出限界値 1 ベクレル /kg 以下であることを示します。 福祉協議会(☎ 36-5033)まで 予約してください。 ●測定機関 相馬地方広域水道企業団 なお、予約は 9 月 18 日(木) ●分析装置 ゲルマニウム半導体検出器 ●検査頻度 週3回 17 広報そうま H26.9.15 【問い合わせ先】 相馬地方広域水道企業団 施設課(☎ 35-6711) から受け付けます。 無料法律相談会 なるべく当事者本人がご相 談ください。 ●問い合わせ先 相馬市勤労 者互助会事務局︵市商工観光 課︶︵☎ 2154︶ ︵ 一 財 ︶ 福 島 県 民 共 済 会 で は、無料法律相談会を開催し 法 務 局 で は、 地 域 住 民 の 方々から日常生活での様々な ます。 心配ごと、困りごとの相談を あなたが抱えている法律問 お受けし、行政サービスの一 題を経験豊富な弁護士が解決 層の向上を図ることを目的と に導きます。 して﹁全国一斉!法務局休日 お気軽にご利用ください。 相談所﹂を開設します。 ●日時 月 日︵火︶ 時∼ 時 相談は無料で、秘密厳守。 ●日時 月 日︵日︶ 時 ●場所 総合福祉センターは ∼ 時 まなす館 ボランティア室 ●場所 イオンスーパーセン ●相談受付 相談を希望され ター南相馬店 る方は、問い合わせ先にお電 ●内容 不動産・商業登記の 話でご予約ください。地区外 手続、土地の境界問題︵含む の方も受け付けます。 筆界特定︶ 、遺産相続、地代・ ●受付時間 時 分∼ 時 家賃などの供託、戸籍・国籍 月曜∼金曜 の問題、夫婦・家庭内の問題、 ※ 相 談 時 間 は 分 以 内 で す。 成年後見、公証に関すること、 お年寄り・子どもの虐待、い じめ・体罰問題、セクシャル・ ハラスメント、障害者の差別 問題、風評被害による人権問 題など ●担当者 法務局職員、司法 書士、土地家屋調査士、公証 人、人権擁護委員 ●問い合わせ先 福島地方法 務局 総務課︵☎024︱5 34︱1941︶ 37 発生件数 9 月 16 日~ 10 月 31 日の 月 日 市民会館の催し 時間 行 事 名 詳しくはお問い合わせく 10 月 5 日(日) 9:30 ださい。 (8 月 21 日現在) 10 月 7 日(火) 13:30 ― 10 月 11 ~ 12 日 10 月 19 日(日) 13:30 ●問い合わせ先 市民会館(☎ 35-2426) 10 月 25 日(土) 13:30 日本音楽著作権協会 相馬市文化団体 連絡協議会 相馬市芸能大会 後藤譲次氏 公開講座「東日本大震災と政治」 相馬地方市町村会 相馬民謡全国大会 相馬民謡振興会・市 被災地支援チャリティコンサート 音楽で笑顔を届けよう~秋風に音をのせて~ 第 37 回相馬市文化講演会 老いを祝う文化ー江戸時代の高齢化と長寿の祝いー 洗足学園音楽大学 洗足こども短期大学 《10 月の健診・相談会など》 実施日 主催など 少年少女のための音楽鑑賞会 9 月 28 日 (日) 14:00 「音楽職人が創るステージ」 会場 保健センター(☎ 35-4477) 受付時間 事 業 名 対 象 児 10 月 2 日 ( 木 ) 13:00 ~ 13:30 3 歳児健診 平成 23 年 6 月生まれ 10 月 3 日 ( 金 ) 12:30 ~ 13:00 9 ~ 10 か月児健診 平成 25 年 12 月生まれ 10 月 8 日 ( 水 ) 13:00 ~ 13:30 3 ~ 4 か月児健診 平成 26 年 6 月生まれ 10 月 9 日 ( 木 ) 13:00 ~ 13:30 1 歳 6 か月児健診 平成 25 年 3 月生まれ 10 月 14 日 ( 火 ) 13:00 ~ 13:30 1 歳児むし歯予防教室 平成 25 年 8 月生まれ 10 月 22 日 ( 水 ) 9:15 ~ 10 月 24 日 ( 金 ) 13:30 ~ 市 9:45 育児相談会 希望者(乳幼児) 16:30 言語相談会 ※ 就学前の幼児(予約制) ※ お子さんに、ことばが遅い、発音が気になるなど ◎ 8 月の 3 歳児健診でむし歯のなかったお子さんは、 の心配がある場合は、専門の相談員が相談に応じます。 10 名でした。 定員が1回あたり3~4人のため予約制となります。 さいとう きくち しづき く め げんき すずき みずな 齋藤しおりさん 菊地 雫月さん 久米 元輝さん 鈴木 瑞奈さん 相談をご希望の方は、事前に保健センターにご連絡く ださい。 さかわき こはる かんの あやか くわじま あのん お の だ そうた 坂脇 香春さん 菅野 文香さん 桑島 杏音さん 小野田颯太さん ●申込・問い合わせ先 保健センター(☎ 35-4477) さ 献 血 に ご 協 力 を 月 日 9 月 21 日(日) 10 月 3 日(金) 時 間 13 : 30 ~ 16 : 30 エイトタウン相馬 10 : 00 ~ 13 : 00 エ ム・ セ テ ッ ク ㈱ 14 : 00 ~ 16 : 30 相 馬 き あさひ すぎだいら ここな みんな素晴らしいね、むし歯ゼロ、歯磨き頑張ろう! 場 所 10 : 00 ~ 12 : 30 さ 佐々木朝陽さん 杉平 恋菜さん 東 高 校 むし歯予防のポイント!! ~哺乳瓶むし歯を防ごう~ ミルクやジュース、イオン飲料などを哺乳瓶で与え ていると、前歯の表側や裏側がむし歯になりやすく なります。1歳を目安にコップやストローで飲む練 習をしましょう。 休日歯科当番医 休日当番医 9 月 15 日(月 ) 菜のはなこどもクリニック 中 村 字 川 沼 36-8739 9 月 15 日(月 ) 竹 林 歯 科 医 院 南 相 馬 市 原 町 区 2 4 - 6 0 6 0 9 月 21 日(日 ) 浜 通 り ふ れ あ い 診 療 所 沖ノ内一丁目 26-7100 9 月 21 日(日 ) 大 井 歯 科 医 院 中 村 字 大 手 先 3 5 - 0 8 0 8 9 月 23 日(火 ) 米 村 胃 腸 科 内 科 医 院 中 村 一 丁 目 35-2880 9 月 28 日(日 ) 阿 部 ク リ ニ ッ ク 中 村 一 丁 目 35-2553 10 月 5 日(日 ) 羽 根 田 医 院 沖ノ内二丁目 35-2970 10 月 12 日(日 ) 桜ヶ丘さいとう整形外科 中村字桜ケ丘 35-1333 10 月 13 日(月 ) 杉 本 医 院 小 泉 字 高 池 36-3650 ※診療時間は 9:00 ~ 16:00 ※救急医療病院は公立相馬総合病院(☎ 36-5101) 相馬中央病院(☎ 36-6611) 9 月 23 日(火 ) 木 幡 歯 科 医 院 南相馬市鹿島区 4 6 - 2 2 4 4 9 月 28 日(日 ) 梶 田 歯 科 医 院 中 村 二 丁 目 3 6 - 1 5 5 1 10 月 5 日(日 ) 廣 瀬 歯 科 医 院 南相馬市原町区 2 3 - 2 2 0 7 10 月 12 日(日 ) あ べ 歯 科 医 院 馬 場 野 字 山 越 3 6 - 5 5 1 1 10 月 13 日(月 ) 松 永 歯 科 医 院 南相馬市原町区 2 3 - 2 6 6 9 ※診療時間は 9:00 ~ 16:00 編集と発行;相馬市情報政策課 〒 976-8601 相馬市中村字大手先 13 ℡ 0244-37-2117 FAX0244-35-4196 ホームページ http://www.city.soma.fukushima.jp/ E メール [email protected] 印刷;中村印刷㈱ この広報紙は再生紙・ライスインキを使用しています。 H26.9.15 広報そうま 18
© Copyright 2025 Paperzz