はじめに - アシスト

はじめに
コース概要と目的
本コースは「WebFOCUSアプリケーション開発 入門」コースの内容を踏まえ、より実践的なアプリケーション開発
についてご覧いただくコースです。関数や結合機能、中間ファイルを使用したレポートの出力やデータの表現、Web
ページの作成方法を学んでいただくことで、わかりやすく使いやすいアプリケーションの開発方法を身に付けることを
目的としています。
※具体的にどのようなアプリケーションを開発できるようになるかは、本コース第1章でご紹介します。
受講対象
「WebFOCUSアプリケーション開発 入門」コースを受講された方、もしくは同等の知識をお持ちの方。
製品のバージョン
本テキストで解説しているWebFOCUS、App Studioは以下のバージョンを使用しています。
・WebFOCUS 8.1 SP05
・App Studio 8.1 SP05
研修環境
本コースでは、製品のインストールや環境設定、データベースとの接続の設定なども完了した状態で研修を進行し
ていきます。
研修環境のWebFOCUSと App Studioは、WindowsのSJIS環境で構成されています。
また、サンプルデータベースはMicrosoft Accessを使用し、必要に応じてOracle Database 12cを使用して検
証を行っています。
なお、研修環境では操作しやすいように初期設定を一部変更しているため、研修と同じ環境で開発したい場合はア
フターサポートサービスの資料をご参照ください。
テキスト中の表記について
画面中に表示される文字の表記
ウィンドウ、ボタン、メニューなど、画面に表示される文字は[]で囲んで表記しています。
画面上に表示される選択肢や、入力する文字については「」で囲んで表記しています。
ディレクトリの表記
本テキストではファイルのパスを表す際、すべてデフォルトのインストールディレクトリを基準に表記しています。
WebFOCUSのインストールディレクトリは「C:\ibi」となります。お客様の環境と異なる場合は、適宜読み替えて
ください。
コマンドの構文規約
値
この表記は、ユーザが適切な値に置き換えて指定することを表します。
{ 値1 | 値2 | 値3 }
この表記は{}の中から、いずれか1つを選択することを表します。
[値]
この表記はその指定が任意に指定できる、オプションの指定であることを表します。
必ずしも指定する必要はありません。
・Microsoft、Windows、Microsoft Office、SQL Server、その他本書に記載されるマイクロソフト製品は、米国Microsoft
Corporationの、米国、日本およびその他の国における登録商標または商標です。
・Linuxは、Linus Torvalds氏の日本およびその他の国における登録商標または商標です。
・UbuntuおよびCanonicalは、Canonical Ltd.の登録商標です。
・OracleとJavaは、Oracle Corporation及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の
社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
・IBM、IBMロゴ、ibm.com、DB2およびdeveloperWorksは、世界の多くの国で登録されたInternational Business Machines Corp.の商標です。
・Mac、Mac OS、Safari、iPhone、iPadは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
・Google Chrome、AndroidはGoogle Inc.の商標です。
・Adobe、Adobeのロゴ、Adobe Reader、Acrobat、Flashは、Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)の
商標です。
・Apache、Tomcatは、Apache Software Foundationの商標または登録商標です。
・Mozilla、Firefoxの名称およびそのロゴは、米国Mozilla Foundationの米国およびその他の国における商標または登録商
標です。
・その他、記載されている会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。
・本書では、®、©、TMマークなどは特に明記していません。
・本書に記載された内容を使用して、いかなる損害が発生しても、株式会社アシスト、および、著者、本書製作関係者は一切責
任を負いません。
目次
第1章 概要
1.1 本コースの目的.......................................................................................1-1
1.1.1 「WebFOCUSアプリケーション開発 入門」コースの振り返り.......................................1-1
1.1.2 「WebFOCUSアプリケーション開発 応用」コースの目的............................................1-2
1.1.3 各章の概要と目的.....................................................................................................1-3
第2章 関数を使用した一時項目の作成
2.1 関数の概要.............................................................................................2-1
2.1.1 関数の概要................................................................................................................2-1
2.1.2 使用頻度の高い関数.................................................................................................2-2
2.2 関数の使用.............................................................................................2-4
2.2.1 EDIT関数..................................................................................................................2-4
2.2.2 条件付き演算............................................................................................................2-9
2.2.3 値の置換・文字列の置換.........................................................................................2-12
2.3 COMPUTEとDEFINE..........................................................................2-16
2.3.1 COMPUTEとDEFINE............................................................................................2-16
2.3.2 DEFINEの使用例...................................................................................................2-17
2.3.3 COMPUTEとDEFINEの内部処理..........................................................................2-24
2.3.4 マスターファイル中のCOMPUTE、DEFINE..............................................................2-25
2.4 練習問題.............................................................................................2-26
2.5 第2章のまとめと章末付録.....................................................................2-28
2.5.1 まとめ.......................................................................................................................2-28
2.5.2 章末付録................................................................................................................2-29
第3章 HOLDファイルの二次検索
3.1 HOLDファイルの二次検索.......................................................................3-1
3.1.1 HOLDファイルの二次検索..........................................................................................3-1
3.2 HOLDファイルの特徴............................................................................3-10
3.2.1 HOLDファイル出力の内部処理...............................................................................3-10
3.2.2 HOLDファイルのパフォーマンス.................................................................................3-11
3.3 HOLDファイルのJOIN...........................................................................3-12
3.3.1 HOLDファイルのJOIN..............................................................................................3-12
3.4 第3章のまとめと章末付録.....................................................................3-20
3.4.1 まとめ.......................................................................................................................3-20
3.4.2 章末付録................................................................................................................3-21
第4章 JOINとMATCH
4.1 JOINとMATCH......................................................................................4-1
4.1.1 JOINとMATCHの違い...............................................................................................4-1
4.2 MATCHを使用したレポート作成..............................................................4-2
4.2.1 MATCHを使用したレポート作成................................................................................4-2
4.2.2 MATCH設定時のポイント........................................................................................4-10
4.2.3 JOINとMATCHの使い分け......................................................................................4-14
4.3 JOINの注意事項..................................................................................4-15
4.3.1 JOINの注意事項.....................................................................................................4-15
4.4 第5章のまとめと章末付録.....................................................................4-18
4.4.1 まとめ.......................................................................................................................4-18
4.4.2 章末付録................................................................................................................4-19
第5章 グラフの作成
5.1 グラフ作成の基本操作.............................................................................5-1
5.1.1 グラフキャンバス..........................................................................................................5-1
5.1.2 基本的なグラフの作成................................................................................................5-2
5.2 様々なグラフの作成...............................................................................5-11
5.2.1 積み上げ棒グラフの作成..........................................................................................5-11
5.2.2 複合グラフと2軸グラフの作成...................................................................................5-16
5.3 グラフの詳細設定..................................................................................5-27
5.3.1 ドリルダウングラフ......................................................................................................5-27
5.3.2 その他の詳細設定...................................................................................................5-33
5.4 第5章のまとめと章末付録.....................................................................5-38
5.4.1 まとめ.......................................................................................................................5-38
5.4.2 章末付録................................................................................................................5-39
第6章 スタイル設定
6.1 テーマ.....................................................................................................6-1
6.1.1 テーマの利用..............................................................................................................6-1
6.1.2 レポートのスタイル設定................................................................................................6-6
6.2 スタイル設定の応用.................................................................................6-9
6.2.1 条件付きスタイル........................................................................................................6-9
6.2.2 OVER.....................................................................................................................6-14
6.2.3 代替色....................................................................................................................6-16
6.3 第6章のまとめと章末付録.....................................................................6-18
6.3.1 まとめ.......................................................................................................................6-18
6.3.2 章末付録................................................................................................................6-19
第7章 Webページの作成
7.1 入力コントロール......................................................................................7-1
7.1.1 基本的な入力コントロールの作成...............................................................................7-1
7.1.2 入力コントロールの連鎖...........................................................................................7-12
7.1.3 入力コントロールのオプション設定.............................................................................7-21
7.1.4 パフォーマンスTips...................................................................................................7-26
7.2 タブ.......................................................................................................7-29
7.2.1 タブ..........................................................................................................................7-29
7.3 ハイパーリンクからのプロシジャ実行.........................................................7-40
7.3.1 ハイパーリンクからのプロシジャ実行...........................................................................7-40
7.4 第7章のまとめと章末付録.....................................................................7-41
7.4.1 まとめ.......................................................................................................................7-41
7.4.2 章末付録................................................................................................................7-42
第8章 変数の活用
8.1 変数とは..................................................................................................8-1
8.1.1 変数とは.....................................................................................................................8-1
8.1.2 システム変数..............................................................................................................8-3
8.2 変数の指定.............................................................................................8-4
8.2.1 変数の指定方法........................................................................................................8-4
8.2.2 システム変数を使用したレポート..................................................................................8-6
8.2.3 _FOC_NULLを利用したレポート..............................................................................8-11
8.3 ガイデッドアプリの作成............................................................................8-14
8.3.1 ガイデッドアプリの作成...............................................................................................8-14
8.4 見出しと脚注の変数表示......................................................................8-19
8.4.1 見出しと脚注の変数表示........................................................................................8-19
8.5 条件の切り替え.....................................................................................8-23
8.5.1 条件の切り替え.......................................................................................................8-23
8.6 練習問題.............................................................................................8-32
8.7 第8章のまとめと章末付録.....................................................................8-35
8.7.1 まとめ.......................................................................................................................8-35
8.7.2 章末付録................................................................................................................8-36
第9章 総合実習
9.1 総合実習................................................................................................9-1
9.1.1 総合実習概要...........................................................................................................9-1
9.1.2 総合実習の課題........................................................................................................9-3
9.2 総合実習解答........................................................................................9-6
9.2.1 課題1 レポートの作成(REI901.fex)........................................................................9-6
9.2.2 課題2 グラフの作成(REI902.fex)............................................................................9-7
9.2.3 課題3 Webページの作成(REI900.htm)..................................................................9-9
9.3 参考問題.............................................................................................9-12
A 付録
A.1 第5章 JOINとMATCHの補足.................................................................A-1
A.1.1 マルチパスのJOIN.......................................................................................................A-1
第1章 概要
この章の概要
この章では、本コースの目的についてご説明します。
本コースをご受講いただくにあたり、各章でどのような内容について取り扱うのかをご説
明します。
この章のゴール
本コースの目的について理解すること。
所要時間
約15分
概要
1.1
本コースの目的
1.1.1
「WebFOCUSアプリケーション開発 入門」コースの振り返り
「WebFOCUSアプリケーション開発 入門」コースでは基本的なアプリケーション開発についてご覧いただきました。
「WebFOCUSアプリケーション開発 入門」コースの総合実習で作成したアプリケーション
Webページで条件値を指定して実行すると、接頭語やドリルダウン機能を使用した基本的なレポートが出力されま
す。ドリルダウン先のレポートでは、ピアグラフを使用して、データをわかりやすく表示しています。
WebFOCUSアプリケーション開発 応用コース
1-1
1.1.2
「WebFOCUSアプリケーション開発 応用」コースの目的
「WebFOCUSアプリケーション開発 応用」コースでは、より実践的なアプリケーション開発についてご覧いただきま
す。
「WebFOCUSアプリケーション開発 応用」コースの総合実習で作成するアプリケーション
Webページで条件値を指定して実行すると、同じ画面にレポートとグラフが出力されます。
レポートの見出しには変数を利用して実行時の日付を表示しています。
グラフは売上を棒、件数を折れ線で表示する複合グラフです。
1-2
Copyright(C) 2016 K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
概要
1.1.3
各章の概要と目的
本コースの第1章は概要、最後の第9章は総合実習です。研修の本編となる第2章から第8章は、「データの加
工」、「データの可視化」、「ユーザインターフェース」という3つのテーマに分けられます。
第1部 データの加工(第2章、第3章、第4章)
レポートに表示させるデータを様々な形で加工する手法についてご説明します。
第2章
業務で使用するレポートでは文字列の編集や値の置換など、四則演算以外の演
関数を使用した一時項目 算が必要になる場合があります。
の作成
この章では、関数を使用して一時項目を作成する方法についてご説明します。
第3章
HOLDファイルの二次検
索
二次検索とは、中間ファイルに出力した検索結果を再検索する手法のことです。
この章では、二次検索を使用して1回の検索では対応できないレポートの作成方法
についてご説明します。
第4章
JOINとMATCH
JOINでは対応できない結合を行うときは、MATCHを使用します。
この章では、MATCHの使用方法やJOINとの違いについてご説明します。
第2章 関数を使用した一時項目の作成
関数を使用した一時項目を含むレポート
第3章 HOLDファイルの二次検索
上位20件のランキングレポートを大分類名で並び替え
WebFOCUSアプリケーション開発 応用コース
第4章 JOINとMATCH
MATCHキャンバス
1-3
第2部 データの可視化(第5章、第6章)
ひと目でデータの傾向や特定値を把握できるよう、データをよりわかりやすく表現する手法についてご説明します。
第5章
グラフの作成
数値では読み取りにくい情報は、グラフで視覚化することでわかりやすくなります。
この章では、グラフ作成ツールであるグラフキャンバスの操作方法と様々なグラフの作
成方法についてご説明します。
第6章
スタイル設定
テーマの利用や特定値のハイライト表示などにより、レポートはより見やすくなります。
この章では、そうしたデータの視認性を高めるための機能についてご説明します。
第5章 グラフの作成
積み上げ棒グラフ
複合グラフ
第6章 レポートレイアウトの編集
テーマの利用
特定値をハイライト表示
1-4
Copyright(C) 2016 K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
概要
第3部 ユーザインターフェース(第7章、第8章)
Webページの入力コントロールの設定や変数の活用により、ユーザにとって使いやすいアプリケーションを作成する
手法についてご説明します。
第7章
Webページの作成
条件値の表示制御やタブの活用などにより、ユーザが使いやすいWebページを作成
できます。
この章では、ユーザの操作性を向上させるための入力コントロールの様々な設定につ
いてご説明します。
第8章
変数の活用
変数を活用すると、実行日を基準としたレポートを出力したり、レポートに出力する
項目を実行時に選択できたりなど、柔軟なアプリケーションの開発ができます。
この章では、変数の様々な活用方法についてご説明します。
第7章 Webページの作成
条件値の自動絞り込み
タブの活用
第8章 変数の制御
レポート実行時に項目選択
WebFOCUSアプリケーション開発 応用コース
1-5