スチームクリーナーとは

一時期のブームで、スチームクリーナーも
ずいぶんと認知されるようになった。
ホームセンターはもちろん、デパートやカー
用品店でも手に入れることができる。だが、
「思ったほど汚れが落ちない」という意見
も耳にする。
そんなあなたはスチームクリーナーの使い
方、いや選び方が間違っていないだろうか?
世界ナンバーワンのシェアを誇るメーカー
「ケルヒャー」製のクリーナーを例にとり、
上手な使い方を見てみよう。
※こちらの商品は販売終了いたしました。
記事内では、取材を行なった当時に販売されていた機種を使用しており、現在販売しているものとは仕様・操作方法等が異なります。
同等品等の案内は致しかねますので、
ご理解のうえ、当情報のご利用をお願いいたします。
また掲載された情報または内容のご利用により、直接的、間接的を問わず、お客様または第三者が被った損害に対して、
弊社は責任を負いません。あらかじめご了承願います。
スチームクリーナーとは、高温の蒸気を勢いよく汚れに吹きつけながら落としていく、という
もの。普通の掃除機が汚れを「吸い取る」のに比べるとまるっきり違う。さてその蒸気だが、
これはスチームクリーナーの内部で作られる。しくみはこうだ。まず水をクリーナー本体のタ
ンクに入れる。その水を電気で沸騰させタンク内で高温のまま保温。そしてノズルの先から小
出しに蒸気を出して汚れを落としていく。では実際にスチームクリーナー「K1201プラス」を
使って、じゅうたんにこぼしてしまったソースのシミを落としてみよう。
これが「K1201プラス」の本体と標準付属品。 ヘッドと一体になったホース、フロアーブラシ 、
ハンドブラシ、ノズルヘッド、ブラシ(5コ)、延長パイプ、クロス、ハンドブラシ用カバー
と、標準でついてくる付属品がとても豊富なのがうれしい。さらにケルヒャーシリーズと言え
ば豊富なオプションパーツ。この「K1201プラス」にも、別売りのパーツを組み合わせて使う
ことができる。
まず、キャップを開けて本体のボイラータンクに水を入れる。タンクは1.6リットルの容量が
あるから、一般的なやかん一杯分がまるまる入る。ケルヒャーのスチームクリーナーが一貫し
てこだわっているのが、『安全性』だ。スチームクリーナーという性格上、熱い蒸気をたくさ
ん使うわけなのでヤケド防止には気を使う。そこで「K1201プラス」ではバルブの内部がピス
トンになっていて、中が高温(145℃)に達するとキャップが空回りして開かないようになっ
ている。小さな子供が誤ってキャップを開けてしまい、熱い蒸気やお湯が吹き出る⋯ ⋯という
心配がない。このほかにも「本体のON/OFFスイッチ」と「ノズル手元のロック」の2重ロック
などがある。
水を入れてキャップを閉めたら、本体のスイッチを「ON」にする。電気の力で水を沸騰させる
まで約20分。ここでちょっと蒸気に関するお話を。「K1201プラス」は電源を入れている間、常
に中のお湯を沸騰し続けている。お湯の沸騰といえば温度は100℃であるが、「K1201プラス」
では圧力鍋と同様のしくみを利用して内部を145℃にキープしている。スチームクリーナーでは
中の温度が高い程、質の良い蒸気を生み出すことができる。 質の良い蒸気=汚れを落とす能力 。
つまり、蒸気が高温であるかどうかが、スチームクリーナーの性能を左右する。145℃をキープ
本体のランプが消えたら準備完了
した蒸気もノズルから出て外気に触れることで100℃になってしまうが、温度が高いため効率よ
く汚れ落しができるというわけだ。スチームクリーナー売場には「K1201プラス」のような大き
なタンクをもつ「ボイラータイプ」のほかに、手軽な「ハンディタイプ」もある。ハンディ式
は小柄なぶん、タンクの容量が小さく内部で高温を保つことができない。本体の中の熱した鉄
板の上を、水が通過することで蒸気になるというしくみで蒸気を出しているが、その時の温度
は85℃くらいというから「ボイラー式」が性能で勝っていることがわかるだろう。
加熱タイプ
ボイラー式
(中のタンクで常に沸騰している)
パネル式
(熱した鉄板の上に水を通す)
重量
5kg
1.7kg
噴出温度
約100℃
約85〜90℃
手元でのスチーム操作
できる
できない
水タンク容量
1.6リットル
0.5リットル
連続作業
約30分
約10分
スイッチを切ると水タンクが取り外せ、
キャップも開く。
タンクのキャップ
ある一定の温度まで下がらないと開けることが
できない「安全バルブ」設計。お湯が吹き出る
心配なし。
空焚き防止センサー
あり。
タンク内の水が減ってくると本体の空焚き防止
用赤ランプが点灯し、警告。
自動的に加熱停止する空焚き防止センサーがつ
いている。
なし
操作性
本体は床に置くので、手元は軽い。ホースが2m
なので高いところの作業も楽。
一見コンパクトで手軽そうだが重い本体
を常に持ち続けるのは大変。高く持ち上
げると腕が痛い。
カーペットに着いたシミは、コーヒーをこぼして1ヶ月経ったもの。青いカーペットの中でこ
げ茶色のシミがひときわ目立つ。
右手にノズル、左手にクロスを用意する。蒸気を真上から当てるのでなく、ななめ上または
横側から当て、反対側に置いたクロスで蒸気を押さえながら受け止めるというやり方が上手
な使い方だ。クロスは標準で1枚ついてくるが、これは家にある雑巾などで代用可能。
レバーを握って蒸気を当てる。ノズルの先端をシミに近づけ、蒸気で汚れを吹き飛ばす。白
いスチームに手を近づけているから熱そうに見えるが、実際はさほどではない。「あたたか
い」という表現がぴったりくるほどの温度だ。
シミが落ちたかなとクロスをめくってみると⋯ ⋯見事きれいにシミはカーペットから落ち、
クロスに移っている。まるで魔法のようにシミが取れてしまった。
また、シミが取れたカーペットだが、蒸気を当て続けたというわりには思ったほど濡れてい
ない。これは蒸気の温度が高温であるため。普段水を嫌うような、じゅうたんや畳などにも
使やすいというわけだ。
なお、毛足の長いじゅうたんに蒸気を当てると縮んでしまう可能性もある。あらかじめ目立
たないところで試してから行なうようにしたい。
床に使う場合は、まず掃除機をかけて大きなごみやホコリを取り除いておく。そのうえで写
真のようにクロスを「フロアーノズル」に巻いて使う。フロアーノズルは両端が洗濯バサミ
のようなクリップ形状になっており、ここにクロスを挟み込むことができる(クロスは標準
で1枚付属だが、家庭にある雑巾でも充分。タオル生地のものが水をよく吸収するのでオスス
メ)。
じゅうたんだけでなく、畳やフローリングの床の場合でも問題ない。同じようにクロスを巻
いて使おう。
フロアーノズルにはさみこむ
使い方のポイント
●床をクリーニングする際は、シミ取りの場合よりスチームの量を減らす。
(「K1201プラス」は手元でスチーム量の調節が可能。)
●変質や変色を防ぐために1ヶ所にしつこく蒸気を当てすぎることは禁物。特にフローリング
の場合は要注意。
(ワックスをはがしてしまう可能性がある。)
掃除機と同じように使う
●スチームによるクリーニングをした後は部屋を十分換気して、水分を完全に乾かそう。
窓には窓の、別売りオプション製品がある。その名も「窓用ノズル」。掃除機のヘッドに似た形状
で、先端にゴム製のスクレイパー(水かき)がついているそれは、パッと見たところ結露取りの製
品のようにも見える。熱い蒸気で汚れを溶かし、スクレイパーでかき取るというしくみだ。
使い方のポイント
●窓ガラスの下にクロスを敷いておく。床や周囲の壁紙を汚さないためだ。
●いきなり蒸気を当てずに、遠くから徐々に蒸気をガラスに近づける。その後でノズルをガラス面
に押し当てて、ゆっくりスライドさせるように使う。
●針金入りのガラスの場合、高温で中の針金が膨張する場合がある。1ヶ所に集中して蒸気を当てす
ぎないように気を付けよう。特に冬は注意。
窓周辺のアミ戸やサッシにも使える。アミ戸のクリーニングは、標準付属の「ハンドブラシ」にタ
オル地の専用カバーをつけて行なう。汚れで目詰まりしていたようなアミ戸も、スッキリきれいに
なることは間違いない。(アミ戸は耐熱温度がさほど高くないので、スチームを1ヶ所に当てすぎな
いのがポイント。)
最後にサッシのレール部分を掃除したい。窓ガラスについていた汚れが先ほどのスチームクリーニ
ングで下のレール部分に落ちている。ノズルヘッドに「延長ノズル(別売り)」をセットし、こび
りついたような汚れも吹き飛ばして落とすことができる。
最近増えているのがエアコン内部のスプレー洗浄剤。スプレーするだけでエアコン内部の汚れを落
とし、除菌もできるというスグレモノだが、スチームクリーナーも蒸気の力で同様のことができる 。
まずエアコン本体前面のカバーを開ける。フィルターが見えるが、これは熱に弱い材質のものなの
で取り外しておく。
標準付属の延長パイプを継ぎ足し、高いところの作業をラクにできるのがポイントだ。右手にノズ
ル、左手にクロスを持ってはね返りを防ぐように蒸気を本体に当てる。
蒸気の水分が足元に垂れてきそうだが、そこは心配ご無用。水はエアコン内部から外に置かれたド
レンホースへ伝わるので、部屋の中に汚れた水が落ちてくることはない。
落ちてくるとしても水滴程度なので、クロスでサッと拭き取る程度。
ところで、使っている「K1201プラス」は本体とノズルが離れているので、こういった高所の作業を
する際はノズルだけを手に持てば良い。 一方、ハンディタイプでは水の入った本体ごと持ち上げる 。
小型の製品といえども重量は2kgほどとなり、かなり重たいものを上まで持ち上げる覚悟が必要だ。
キッチンのガスレンジは、料理のふきこぼれが焦げたりして汚れやすい。 すぐに拭き取ればよいが 、
時間が経つにつれ落とすことは難しくなってくる。
スチームクリーナーのノズルに別売りオプションの「真ちゅうブラシ」をつけ、レンジ台の焦げを
軽くこすってみよう。高温の蒸気が焦げを溶かし、いとも簡単に取り去ってくれる。(真ちゅう製
のブラシなので多少キズがつく場合もある。)
蒸気は高温だから、排水口のヌメリ汚れや黒ずみもすっきり落としてくれる。 漂白剤を使うよりも 、
手や環境にやさしいクリーニングができそうだ。
最後に紹介するのがクルマのホイール汚れを落とす例。クルマのホイールはブレーキパッドから出
る粉塵や、アスファルト路面の油などで非常に汚れがつきやすい。
水や洗剤をかけただけの洗車ではこれらの汚れを落とすのは難しく、専用のクリーナー液を使って
ブラシでゴシゴシこすらなければきれいにならない。もちろんこれは大変な労力。よほどホイール
泥や油で汚れたホイール
にこだわりのある人じゃないときれいに保つことは難しいのである。
さて、写真のように汚れに汚れたホイールに「K1201プラス」のハイパワースチームを当ててみよう 。
ここでも「真ちゅうブラシ」ををつけ、表面の汚れを溶かして浮き上がらせつつ、ブラシで軽くこ
すり落とす。
金属のホイールに対して同じ金属の真ちゅうブラシをこすり合わせれば、相当ひっかきキズがつく
のでは?と心配もあるだろうが、柔らかい材質でできていることもあり、実際キズはつきにくい。
真ちゅうブラシでこすって落とす
ホイールの汚れはきれいに落とすことができた。
以上、スチームクリーナーはリビングの床から窓ガラス、お風呂場、キッチン、クルマまで非常に
幅広く使える。洗剤を使わないので環境に優しく、高温蒸気の除菌作用があるなど、小さな子供の
いる家庭には特にありがたい。ケルヒャー社の本国・ドイツでは、家庭内で日常的にスチームクリー
ナーを使うシーンが見られるという。
今回紹介したケルヒャーの「K1201プラス」は実売価格3万円程度。その性能の高さと安全性や安心
驚くほどピカピカになった
感、さらに豊富なオプションパーツ群を考えると、とてもコストパフォーマンスの高い製品だと言
えるだろう。コメリ・ドットコムとしても、おすすめの商品だ。