生き生きと造形活動に取り組む子どもの育成 ~表現活動の中に鑑賞を取り入れた単元構成の工夫~ 千葉市立貝塚中学校 教諭 久保田 美和 「絵は苦手な人?」初めて美術の授業で聞いてみると、多くの子どもたちが手をあげる。その理 由のひとつに、思うように描けないからと答える子どもは多い。思春期になり、客観的に自分の作 品を見つめ、表現の仕方に戸惑いを持ち始めた子どもたちに、造形活動の楽しさを再び気づかせた いと考えた。新題材を開発し、鑑賞を表現活動の中に取り入れ、友達と考えを交流させることで、 子どもたちは豊かに発想し、美しいものを仕上げていく楽しさを味わうことができた。 1 主題設定の理由 ・美術作品の鑑賞で感じ取ったことや考えたこ 表現することに喜びを見出していた子どもが、 とをもとに、発想をふくらませ、表現にいか 年齢が上がるにつれ苦手意識を持つ傾向がある。 思うように描けない、色をつけると失敗してし す力。 ・互いの作品を鑑賞することで、創造的な表現 まうのが理由と答えている子どもは多い。 の工夫を感じ取る力。 このことについて新井 哲夫は、「思春期の子 ・表現を通して、美術文化に対する関心を高め、 どもが、幼児期から小学校低学年にかけて盛ん よさや美しさを味わう力。 に用いた描画の表現を、客観的に見つめること 表現に鑑賞を効果的に取り入れることで、子 ができるようになった発達段階に起因する。」と どもたちが美術作品のよさや美しさを感じ取り、 指摘している。子どもたちは表現することが嫌 幼児期にかわる創造的な表現の工夫をする姿を いになったわけではないだろう。幼児期にかわ 目指したい。 る表現方法が見つかれば、集中して制作にとり 2 研究目標 組んでいけるものと考えた。中学生がデザイン 子どもが生き生きと造形活動に取り組むため や工芸を好む傾向にあるのは、新たな素材を扱 に、鑑賞を表現活動の中に効果的に取り入れる うなどの表現の方法に魅力があるからであろう。 ことで、自分なりの判断や表現の広がりにつな 心も体も大きく成長するこの時期に、自分自身 がる過程を明らかにする。 を見つめ直し、表現する時間をもつことは、美 3 術科の果たす役割の一つだと考える。 (1) 表現活動の中に鑑賞を効果的に組み込 研究の見通し 本研究では、表現の可能性を探る方法として んだ単元構成の工夫により、子どもは自分 表現の中に鑑賞を取り入れる。本研究で扱う鑑 自身の表現の見通しができ、自分の力で制 賞は、名画のみではない。身近な先輩の作品を 作しようとする意欲を育てることができる 鑑賞することで、制作の見通しを持たせ、また、 だろう。 友達の作品を鑑賞することで、新たな意欲や技 (2) 友達と自分たちの作品を鑑賞し合い、意 法を学ばせようと考える。表現と鑑賞の相互の 見を交流することで、意図に応じた材料や 関連を図り、以下の3点に関する子どもの力の 用具の生かし方などを考え、工夫した表現 変容を期待している。 をすることができるだろう。 -3- 4 研究の内容 本研究では2つの題材を実践し検証する。 自作新題材による第1次研究 題材名「全員全身壁画」全2時間扱い (1)題材について (1年生での実践) ③自分らしい色で着色する。 本題材は「体育館に1年4組の壁画をつく ろう」という呼びかけから始まる。子どもた 友達と考えを交流しあう ちはロール紙に寝そべり、自分らしいポーズ 「何色が私らしいかな・・・。」 をとる。互いのポーズしている形を取り合い、 「私は元気な自分と、悲しい気持ちを入れよう 全員の形が定まってから、絵の具で着色して と思うの。だから、オレンジと青。青を多め いく。体育館という場所や広い画面、互いの にしようかな。」 作品から発想したり、考えたりして新たな工 「2色という方法もあるんだね。」 夫を加える造形活動である。 (2)制作と単元構成の工夫 鑑賞→発想を呼び起こす→制作→鑑賞→制作 という流れを繰り返す制作過程の実践 ①先輩の作品を鑑賞する 鑑賞を効果的に組み込む 体育館に集まった子どもたちは大きな画面 ④2階から作品を友達と見つめ、全体の中で自 を前にし、わくわくする子ども、とまどう表 分に気づく。友人のさまざまな表現に目をむ け、新たな発想を浮かべる。 情の子どもがいる。展示し てある先輩の作品をみつめ、 鑑賞を効果的に組み込む 本時の自分の活動が見える 自分の作品を見つめ直す 子も多い。 友達と考えを交流しあう (子どものつぶやき) 「私の作品、結構、目立つ。」 「おもしろいね。」 「Aちゃんの雰囲気があるよ。」 「どうなるのか、心配だ 「いろいろなポーズがあるね。色もグラデーシ ョンや、自分だけの工夫する人も多いよね。」 ったけど、こういう作品ができあがるのか。 「私、もう少し色の変化をつけようかな。」 これなら、できそう・・・。」 「そのほうがかっこいいかもね。私も何か足り ②友達と互いの形をとりあう。 ない感じがする。工夫しようかな。」 友達と考えを交流しあう 二人一組になり、互いの型をとりあう。 (子どものつぶやき) 「伸び伸びした感じにしたいな。」 「いい感じ。ねえ、仲がいいから、私たち手と 手をくっつけてみない。」 「自分らしい形にしたいよね。」 -4- られている。子ども同士の交流の場を計画的に ⑤自分の思いや工夫を発表する 鑑賞を効果的に組み込む 作ることで新たな表現の広がりが認められた。 「自分の中にある明るい部分と、暗い部分を 表 1 の④の最後の鑑賞でも意欲の高まりが見 色の変化を使って表現しました。出来上がっ られた。仕上がった作品は、形や色にこだわり た作品を下から見ているのと、上から見るの がある。全体を見て、 「一人一人の個性が集まっ では全然違います。みんなの色と自分の色が て1年4組だ」と視覚から感じることができた。 響き合っているみたいです。」 この制作を通して、子どもたちは、友達と楽 (3)考察 しく制作する経験ができた。また、鑑賞を通し 表1は、制作過程においてどの時に最も意欲 て、互いのよさを認め合う姿勢ができてきてい が高まったかを調べた結果である。4 尺度法に ることが、個々の発言から推察できる。 より、 「とても・やや高まった」とした生徒の割 合を示している。 表1(36名) 自作新題材による第2次研究 ①先輩の作品を鑑賞した時 55% 題材名「心の形」全12時間扱い ②2階から作品をみた時 75% (1)題材について ③友達と意見を出し合った時 85% 中学生はさまざまな悩みを抱えている年代で ④仕上がった作品をみた時 65% ある。進路、友人関係等。そのような子どもた (2年生での実践) まず、表1の①では先輩の作品を鑑賞した時 ちに現在の自分の心の形を表現させる。自画像 から、体育館という場や広い画面に子どもたち を描くなど心情に迫る方法は考えられるが、こ が興味を持ったこともあり、意欲的な制作であ こでは、描く力の差なども踏まえ、抽象的に表 ることがわかる。先輩の作品を鑑賞することで、 現させる。アイデアスケッチを描く段階で、い 制作の流れの見通しがもて、安心感をもって制 かに形が作れるかが制作のポイントとなる。素 作できたことがわかった。 材はシナベニヤ板を用いる。制作意図に応じて 着色、貼り付けなどをしていく。 次に、表 1 の②では2階から作品を鑑賞する 時間を設けた後、自由に鑑賞しに行くことで、 (2)制作と単元構成の工夫 2時間の制作の中で、鑑賞→発想を呼び起こす 鑑賞→発想を呼び起こす→制作→鑑賞→制作と →制作→鑑賞→制作という流れを子どもたちは いう流れを繰り返す制作過程の実践 繰り返した。このことにより、全体の中の自分 ①地域の作家の「心の形」という作品を鑑賞し、 題名をつける。 を見つめ直し、自分らしい作品にしようという 鑑賞を効果的に組み込む 意識が高まった。 表1の③の友達と意見を出しあった時が最も 抽象的な作品をじっくり見たことのある子 意欲の高まりがみられた。特に、美術の授業に どもは少ない。見つめるために作品の題名を 対して苦手意識の強い子どもを抽出して結果を つけさせ、作品解説を書かせた。 分析すると、その傾向は顕著である。 題名 「一筋の希望」 鑑賞を通して、「色のよさをほめられた」「新 様々な四角は、人々の希望を表現していま たな発想が浮かんだ」 「悩んでいたところにアド す。背景の黒は現実です。希望は、かなわな バイスをしてくれた」など、考えを交流したこ い時もあります。でも、このきらきらした光 とが意欲の高まりにつながっている。制作中に があれば力が湧いてきそうです。 教師が子どもと作品に対して交わせる会話は限 -5- 題名がつけられた生徒 学級の96% 作品解説が書けた生徒 学級の76% (制作中の C 女の作品) ② 先輩の作品例を鑑賞し、自身の心の形を描 いてみる。 鑑賞を効果的に組み込む 心情が切々とつづってある文章と作品であ る。その鑑賞により、子どもたちは表現方法 を理解し、黙々と制作に取り組んだ。 「私は左上にある歯車で (A男の作品) す。他の歯車は私の友 「太陽に向かって走っていく私をイメージして 達です。なぜ、歯車に るの。でも、この黒いのは、自分の中にある負 したかというと、たっ けそうになる気持ち。黄色とオレンジの円は希 た一人の歯がとがった 望を意味しているの。」(C女) り、かけたりするだけ ④ 互いの作品を鑑賞しあう時間を設け、意見 で、みんな動かなくな 交換する。 鑑賞を効果的に組み込む 友達と考えを交流しあう ってしまうからです。 友達との関係も歯車を 狂わすのは簡単、でも 直すのは難しいです。」(A男) ③ 糸のこで形を切断し、自分らしい色で着色 する。 この段階になると子どもたちはひたすら自 分の世界にのめりこんだ。以下は、生徒の作 「こういうような組み合わせもいいよ。」 品と文章の一例である。 「アイデアスケッチとは違うけど、こっちの (制作途中のB男の作品) ほうがいいかも・・・。」 「このざらざら、どうしたの?すごい。」 「砂とジェッソを混ぜたの。簡単だよ。」 互いの作品を見合うことで、新たな発想が浮 かんだ。 ⑤ 制作終了後、全員の作品を並べ、互いの制 作の良い所を認めあう作品鑑賞会を行った。 鑑賞を効果的に組み込む 友達と考えを交流しあう 認めあう鑑賞なので、自身の作品に対して、 「今の心は白と黒だけ。優しさと苛立ちが混ざ り合っている。このプラスチックをはると、立 満足感を持って作品を終了させることが目的 体感が出てくるでしょ。自分の心の形が、はっ である。子どもたちは、友達の作品解説を読 きりと表せると思うんだ。」(B男) みながら、熱心に感想を書き込むことができ -6- た。その結果、学級全員が鑑賞ノートに10 板をはり合わせる時に苦労していたけど、立 人以上の友達の作品について感想を書いてい 体感がでたね。いい感じだよ。」(G女) た。以下、D男の例である。 友達からの感想をD男は真剣に読んでいた。 (D男の作品) 次の作品からは以前より集中力が高まり、より 自分らしい作品を目指すようになった。 ⑥ フランク・ステラの作品を鑑賞する。 鑑賞を効果的に組み込む 作品を見た瞬間、「俺たちの作品と似てる。」 という声が上がった。 「色がきれい。何で色を塗 ったのかな。」 「私たちはこの作品をつくるのに、 これだけ大変だったのに、この大きさ。すご い・・・。」 抽象作品を制作した経験をふまえて、作品を 題名 「心の鳥」 鑑賞することで、作品に対して抵抗感なく入り 込むことができた。 (作品解説)白と黒を使って自分の中にあ (3)考察 る善と悪を表現した。悪に向かっていきや すい自分の気持ち、善に向かわなくてはい 表2は、制作過程において、どの時に最も意 けない気持ちを羽のようなものに表した。 欲が高まったかを調べた結果である。4 尺度法 月は夢、砂や貝は幼い頃の自分、小さいタ により、 「とても・やや高まった」とした生徒の イルは自分の周りの人々。どう飛ぶかは自 割合を示している。 分がこれから、決めていくのかもしれない。 D男は、はじめの段階で木を切断するのに失 表2(36名) ①地域の作家の作品鑑賞 12% ②先輩の作品例の鑑賞 42% ③制作途中での意見交換 52% 敗し、やる気をなくした。しかし、友達が砂と 表2の③から、1次研究と同様に、友達との ジェッソを混ぜ、貝を使う姿から、幼い頃の思 意見交換の時に最も意欲の高まりが見られた。 い出をつくろうという発想が浮かんだ。失敗し 意見交換では、表したい気持ちを友達に話し、 てしまった自分の木と、教室内にある廃材コー 形の組み合わせを共に考える姿や、色の工夫や ナーの木を組み合わせた。その色や形を友人に 技法などを聞き合う姿がみられた。 認められ、それからは一気に作品を仕上げてい 表2の②は、本題材の制作のポイントになる った。 アイデアスケッチの段階である。アイデアスケ (D男の作品に対する友達の感想) ッチで発想が浮かばないと作品の見通しがたた 「色がきれい。白と黒に分かれた羽の形が、 ない。先輩の作品例は、文章に共感する面など 善と悪に向かう両方の気持ちをよく表してい もあり、苦手意識の強い子どもにとっては、発 ると思う。」 想が浮かびやすい傾向が見られた。しかし、先 (E女) 「貝や砂、きらきらしたものが印象的。形や 輩の例から発想していく子どもが多いので、作 色がD男らしい。」 品が似通っていく面はみられた。また、自身の (F男) 「自分の気持ちが作品に表れている。小さい 「心の形」は自分だけのものなので、他の作品 タイルは誰だか想像できるような・・・。 は関係ないと答える子どもが21%いた。 -7- 表2の①の地域の作家の作品鑑賞は、アイデ 鑑賞することによって、表現の見通しがもてる アスケッチの段階では影響力が薄い。これは、 というがわかった。 アイデアスケッチの1週間前に鑑賞したことで、 制作途中での互いの作品鑑賞を組み込むこと 印象に残っている子どもが少ないことによる。 を通して、子どもたちは友人のがんばる姿、さ しかし、着色の段階になると、地域の作家が使 まざまな技法を感じ取る。この経験が「何か工 っていた金・銀の粉・砂とジェッソの扱いなど 夫しよう」という意欲につながってきている。 を思い出し、自身の作品に取り入れたいと申し この意欲をもとに、意図に応じた新たな工夫を 出る子どもが出てきた。友達がさまざまな材料 加えた制作が再開する。互いの途中経過を鑑賞 で制作する姿から、新たな発想が湧き自分も取 し、再び工夫を加える。このように一つの作品 り組んでみたいという思いにつながっていった。 が完成するまでに鑑賞→発想を呼び起こす→制 子どもたちは、制作しながら、互いに影響しあ 作→鑑賞という流れを繰り返した。その中で、 っていることがわかった。 友人との意見交流が、1次研究、2次研究共に より自分らしい作品をつくりだしたいという 最も大きな影響を与えていることがわかった。 意欲から、かつて鑑賞した地域の作家の作品を 特に、苦手意識をもつ子どもにとって、 「色のよ 思い起こし、友人の作品を真剣に見る気持ちや さをほめられた」「アドバイスをくれた」など、 自分なりの工夫へとつながっていく過程がある 効果は大きい。友人との意見交流は2次研究の ことがわかった。 自身の内面をもとに意見交流する題材において も、1年生の経験がいかされ、恥ずかしがるこ 制作終了後に、互いの制作の良い所を認め合 となく、アドバイスし合う姿が見られた。 う鑑賞会を通して、子どもたちは満足感を持っ て作品を終了させることができた。さらに、D 作品完成後に、互いの作品を認め合う鑑賞と、 男のように、作品を仕上げ認められた経験が次 同じ表現形式を持つ作家の作品の鑑賞を行った。 の作品への意欲につながることが、その後の授 制作以前は抽象作品に対して抵抗があった子ど 業への取り組みから推察できる。 もも、この段階で色や形の美しさを見つけ出す 5 ようになったことが発表やノートから読み取れ 成果 る。制作した経験が鑑賞できる力を育ててきた 2年間にわたる実践である。1次研究を1年 生、2次研究を2年生でおこなった。この生徒 と推察できる。 たちは現在3年生になっている。 6 今後の課題 「鑑賞による意欲の高まり」を分析すると表 子どもが自分の表現意図に合う表現形式や 現活動に先輩の作品の鑑賞を組み込んだことで 技法を選択し、表現できるためには、的確なス 1次研究、2次研究共に意欲が高まったと答え ケッチの技能を高めることが必要になってく ている。特にアイデアスケッチの段階では先輩 る。しかし、思ったとおりに描けない子どもは の作品の影響は大きい。その理由に「がんばれ 多い。今後は、技能に差がつくスケッチに子ど ば自分もできそうだ」と答えている。年齢が近 もが楽しんで取り組めるよう、鑑賞を効果的に く、身近な先輩の作品を見ることは、子どもに 組み込んだ単元構成を工夫していきたい。 とって「がんばろう」という意欲につながるこ 〈参考文献〉 とが推察できる。また、苦手意識の強い子ども 「図画工作・美術科における鑑賞授業モデル にとって、どう表現していいかがわからず、時 及びプログラムの開発に関する研究」 間が過ぎていくことが多い中で、先輩の作品を 研究代表者 -8- 新井 哲夫(群馬大学)
© Copyright 2025 Paperzz