「赤・青めがね」で遊ぶ

「赤・青めがね」で遊ぶ
青森・野呂茂樹
1
赤青めがねを作る
赤・青セロファンで作ります。
上下に窓があるタイプと左右に窓があるタイプ
(一般タイプ)を作りましょう。
一般タイプだけでも、構いません。
一般タイプの窓の大きさは、
(4~5cm)×(2~3
cm)程度がよいでしょう。
2
色鉛筆の色を観察する
白紙に色を塗ります。黒枠の中にも塗りまし
ょう。
赤と青めがねで見てみましょう。見えない色
がありますね。
色が消えたのではないのです。見えない色は
セロファンを通っています。
例えば、赤セロファンでは赤色付近の色が消
えたように見えますが、赤セロファンは赤付近の光を通しそれ以外の光を通しません。
また、赤絵の具は赤付近以外の光を吸収しますので、太陽の光(白色光)を当てる
と、赤付近の光だけが反射します。白紙は赤∼紫と全ての可視光線を反射しますが、
赤セロファンは赤付近の光だけを通過させます(それ以外は吸収してします)。
そのため、白紙からの赤と絵の具からの赤の光が目に入り、区別がつかなかったので
す。黒枠の中の赤絵の具は赤みがかった白に見えますね。
3
赤色と空色で絵を描く
文具店で市販されている青セロファンの多くは、絵の具を見
ると「青色」でなく「空色」が消えたように見えることが多い
ようです。そのため、
「空色」を用いました。
絵を描いて、赤と青めがねで、交互に見てみましょう。
絵が消えたり現れたりして、楽しいですね。
赤色と空色を重ねたり、別な色も使った絵を描いて、
めがねで見てみましょう。
4
立体絵を描く
赤色と空色で左右にずれた同じ物体の絵を
描きます。手前の物体は、ずれを大きくしま
す。一般的な赤青めがねで見てみましょう。
物体が浮き上がって見えますね。
5
色のついた影
2つの懐中電灯に赤と青セロファンをかぶせ、
物体の影を白い壁に映します。
色のついた影が映ります。注意して見ると、赤の電
灯の影は、「青」ですね!
電灯は強力タイプが適しています。
100 円ショップで販売されている、自転車用電灯が
使えます。前面のレンズ部分は穴をあけ取り除きます。反射板には黒い紙を貼り付け
ます。電球は先端がレンズ状でない、丸電球が適します。セロファンは2重にした方
がよいでしょう。
赤、青、緑の3つ光源を作ると、
「光の加法混合」
「補色」
「選択吸収」などの実験が
できます。多面体の物体の光を当てると、とてもきれいです。
6
立体影絵
赤・青の2つの点光源を近づけ、物体の影を白い壁に映しま
す。この影を一般タイプのめがねで見ると、影が宙に浮いて見
えます。
とても不思議です!
7
立体写真
赤青めがねで見られる立体写真を
写しましょう。同じ対象を、数 10cm
右(左)に移動して撮影します。これ
をアナグリフ画像作成ソフトで1枚
に合成します。赤青めがねで見ると、
立体に見えます。
1台のデジカメを使って、赤青めがね用の立体写真を作れるアナグリフ画像作成ソ
フト「Anaglyph Maker」(STEREO eYe)は、インターネットからダウンロードでき
ます。(簡単に立体写真ができる優れたソフトです。フリーウェアです)
。
【参考文献】
・「遊びの博物誌」「新・遊びの博物誌」
坂根巌夫 朝日新聞社
・「からだのふしぎ」 藤田千枝監修 赤藤由美子著
フレーベル館
・あかいめがねでみるえほん「ふしぎなうみ」
「まほうのもり」
・「三つの色のふしぎなぼうけん」
村田道紀
アネット・チゾン&タラス・テーラー著
竹林亜紀訳
・「絵を映す魔法の杖」
「第 220 号
「第 158 号
裸眼で
・ 多くの Web ページ
評論社
広井ら共訳 丸善
・よせなべ物理サークルニュース
原色」
偕成社
「第 191 号
虹は何色?」 「第 191 号
影が立体となって宙に浮く」
立体視」 いずれも
「第 158 号
光の三
立体影絵」
野呂茂樹
「立体写真」「立体視」「アナグリフ」などで検索