「非言語的母子間コミュニケーションの非侵襲的解析」(PDF:801KB)

戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)
追跡調査報告書
(平成 16 年度採択課題対象)
「脳科学と社会」研究開発領域 脳科学と教育(タイプⅠ)
「非言語的母子間コミュニケーションの非侵襲的解析」
(研究代表者:篠原一之)
独立行政法人科学技術振興機構
社会技術研究開発センター
エグゼクティブサマリ
研究領域
「脳科学と社会」 脳科学と教育(タイプⅠ)
研究開発課題名
非言語的母子間コミュニケーションの非侵襲的解析
研究代表者(現所属) 篠原 一之(長崎大学・大学院 医歯薬学総合研究科 教授)
研究実施期間
平成 16 年 12 月~平成 19 年 11 月(2004 年 12 月~2007 年 11 月)
<研究の
研究の目的と
目的と背景>
背景>
現代の社会的問題になっている、子どものいじめ、自殺、暴力等の原因の一つとして、
「最
近の子どもが、情動表出や情動認知が不得手になっている」可能性が考えられる。その背
景には、子どもが言葉を介さぬ(非言語的)コミュニケーション法をうまく獲得できていな
い可能性が考えられる。非言語的コミュニケーション法は言葉をうまく使えない乳幼児期
に発達するので、乳幼児虐待に反映される現代の母子間コミュニケーションの問題がその
要因になっていることが予想される。
一方、育児は女性に生まれつき備わった本能ではなく、学習することによって得られる
ため、現代社会における、核家族化、地域社会の崩壊、少子化による育児学習機会の減少
によって、非言語的母子間コミュニケーションの問題がもたらされていると考えられる。
そこで、まず、胎児期から乳幼児期にわたる母・子の情動および母・子の関係性の客観
的評価法を開発し、母子間コミュニケーションに関与する感覚情報を同定し、母子多元的
情動・関係評価システム開発を目指して研究を行うこととした。こうすることによって本
研究の目標である胎児の情動を評価する方法の開発を達成する。また、胎児に直接働きか
け、行動を観察することは不可能なため、母親の情動が胎児に伝わることを仮定し、母親
に情動を喚起した後の胎児の行動を観察しすることによって、胎児の情動を評価する方法
を開発することを目標とした。
<研究実施期間中の
研究実施期間中の研究内容と
研究内容と成果>
成果>
子どものいじめや養育者による虐待等の社会問題の背景には、子どもが非言語コミュニ
ケーション(情動表出・情動認知)法をうまく獲得できていない可能性が考えられる。本
研究では、出生前後の早期の個別の情動、母子関係性といった非言語的母子間コミュニケ
ーションを解析して、子どもの情動発達、母の母性獲得、母子間コミュニケーションに対
する支援法を開発することを目指し、以下に示す 4 つの項目に関する研究を行った。
(1)表情や泣き声を指標として乳幼児の情動を自動的に評価する手法の開発
情動を喚起するシチュエーションにおいて乳幼児が表出した表情をもとに、乳幼児に
おける各感情カテゴリーの平均表情画像を作成した。未知画像と各感情カテゴリーの平
均表情画像との類似度を単純距離法により評価するアルゴリズムを核として、乳幼児の
表情自動識別アルゴリズムを開発することに成功した。
泣き声の音響的特徴から、乳児の情動を客観的に評価する方法を開発するために、母
親に乳児の泣き声の録音と、推定される原因の記録を依頼した。収録した泣き声に対し、
その音響的特徴の違いにより、泣き声を複数の音響セグメントに分割し、ラベルを付与
した。これらの情報から、泣き声の各セグメントの統計的音響モデルを作成し、その音
響モデルを時間的に接続して、未知の泣き声とのマッチングを行うことで、乳児の泣き
声自動識別アルゴリズムを開発することに成功した。
(2)母子の行動軌跡を自動測定することにより母子関係性を客観的に評価する手法の開発
母子の行動観察で用いられるストレンジ・シチュエーション法(SSP)において、超
音波三次元測位システムにより位置関係を記録し、母子関係性を客観的に評価する方法
を開発した。場面ごとに様々な体勢が出現する母子の行動解析を行うことで、今後、愛
着行動のモデル化や分類、母子精神疾患の早期診断が行える発展性が示された。
(3)母から子への感覚因子情報の検討、バーチャル母親環境の創出に向けた基礎的知見の
蓄積
異なる視線方向と表情を組み合わせた顔の映像を提示した際の乳児の注視点の動き
から、視線方向が乳児の表情識別に与える影響を検証した。その結果、他者の表情に対
する乳児の敏感性は、相手が乳児のほうに視線を向けているか否かに大きく影響を受け
ることが示された。
新生児のガスリー検査のために行われる踵採血の前後の行動を指標に、生理食塩水、
母親の母乳、他児の母親の母乳、人工乳の匂いの痛みストレスに及ぼす影響を調べた。
また、唾液中コルチゾール濃度変化に基づく検証も行った。これらの結果から母親の母
乳成分により痛みストレスが軽減することが示された。
マザリーズと呼ばれる子に向けられた音声(Infant-Directed speech ;ID)と、成人
に向けられた音声(Adult-Directed speech ;AD)を用いて解析を行い、またプログラ
ムを作成した。また、乳児がマザリーズを有意に好むことが確認出来た。
(4)母親に特異的な脳内メカニズムに関する知見
母親と男性、未経産女性に対して、「モノを識別する課題」や「乳児の情動を識別す
る課題」などを行い、近赤外分光法(NIRS)により、課題毎の脳血流中のヘモグロビン
の相対的変化量を調べた。その結果、乳児の情動を識別する課題のみ他の被験者に比べ
母親の右の前頭前野の活動に高まりがあることがわかった。他に、匂い検出課題、泣き
声識別課題でも同様な成果を見出した。
<プロジェクト終了以降
プロジェクト終了以降の
終了以降の展開>
展開>
(1)研究継続と新たな研究成果の創出
プロジェクト終了時点において、学童間のコミュニケーションをテーマとした「子ど
もの心を育むコミュニケーション学創出」というより発展させたものとして、長崎大学
10 重点研究課題の一つとして選ばれ、現在も研究が精力的に続けられている。
胎児~乳幼児期の母子の関係性だけでなく、学童期、思春期の子どもとその周囲の人
(母親、父親、祖父母、周囲の友人、等)の関係性についても対象を広げて研究活動を
実施しており、新たな研究成果が得られている。一方、特許出願やベンチャー企業との
ライセンス契約等、実社会への還元を図る活動も行っている。
(2)研究成果を活用した現場での活用
長崎市役所の保健部(現子ども部)は、母親の情動と胎児の動き、出産後の乳児の泣
きや母親の匂い等に関するプロジェクト期間中の成果を活用して、長崎市が実施する母
親学級や両親学級、育児学級での説明資料として利用している。
また、長崎市では、平成 20 年から 2 ヶ月の乳児を持つ家庭全戸に対して訪問調査(「こ
んにちは赤ちゃん訪問」)を実施しており、同市では平成 22 年から保健師だけでなく民
生員(お年寄りが多い)を活用するようにしている。民生員 200 人に基本的知識の一つ
として、本プロジェクトの成果である母親の情動と胎児の動き、出産後の乳児の泣きや
母親の匂い等を理解してもらうこととしている。その結果民生員の訪問調査に際しての
知識向上に役立っている。
<研究成果の
研究成果の効果・
効果・効用、
効用、波及効果>
波及効果>
(1)表情表出データベースの他研究者への展開
学会発表をきっかけとして、京都大学教育学部(吉川左紀子教授)と共同研究を行う
に至っている。3.1.1 にて開発した『表情表出データベース』の提供を行い、表情画像
に対する順応効果の検討などの研究に活用されている。
また、本プロジェクト期間中に開発された表情、音声情動認知能力プログラムは成人
アスペルガー症候群患者へ活用展開されている。この研究は、平成 22 年に科学研究費
補助金・若手研究 B「アスペルガー症候群における《無意識下知覚》能力の神経科学的解
明」の計画研究に採択されたものであり、成人のアスペルガー症候群の権威である昭和
大学・加藤進昌教授との共同研究である。この研究では、成人アスペルガー症候群患者
の情動認知能力測定を実施し、健常者の結果と比較も行っている。また、表出に関して
は、本プロジェクト期間中に開発した表情自動識別器を発展させて、表情表出能力に基
づく統合失調症の自動診断技術開発に取り組んでいる。この研究は、平成 23 年に科学
研究費補助金・新学術領域研究「情動表出・情動関連刺激認知能力の解析に基づく客観
的前駆期統合失調症・アスペルガー症候群診断技術開発」の計画研究に採択されたもの
であり、長崎大学医学部保健学科中根秀之教授との共同研究である。
(2)研究成果の臨床現場、教育現場への展開
長崎市こども部こども健康課からの要請により、長崎市における子育て支援活動(両
親学級、にこにこ学級、すくすく学級等の保健指導)に、プロジェクト期間内に開発し
た、母親などの養育者向けの、泣き声から乳児の情動を認知することをトレーニングす
るプログラムを展開している。長崎市役所は、本プログラムを活用して、母親に対して
泣き声識別テストを実施・トレーニングを実践している。結果が芳しくない母親には別
途長崎大学で再度検査するようにしているとのことである。
また、長崎県小児科医(中山先生)は、乳幼児の情動認知評価法について、一義的に
は虐待(ネグレクト)の発見に活用できる可能性があると指摘した。また、自閉症や発
達障害、小児うつの早期発見に結びつく可能性もあると指摘した。これらの子どもは人
見知りがなく表情認知も乏しいことが知られており、通常は 1 歳半~2 歳の間に判明す
ることが多いが、客観的データにより上記のような症状についても早期発見の糸口にな
るかもしれない、と期待されている。また、マザリーズ評価法によって、母親の産後う
つ病(虐待者の 1/3 は産後うつ病(東京 NPO 調べ)
)の客観的評価法の確立に向けて共
同研究を行っている。
教育現場への展開の一つとして、長崎大学教育学部の笹山准教授は、本プロジェクト
の研究成果である情動認知評価法を活用して、中学校教育現場に応用し、新たな教育法
を模索している。発達障害やその一歩手前にあるような生徒を対象に支援をおこなって
いる。本研究成果である情動認知評価法は生徒一人 3~4 分程度の検査で済み、スタッ
フは 2 名程度で良く、特殊な装置なども必要なく、生徒 70 名であれば、2 台の PC を用
いて 3~4 時間で全員を検査することができる。この検査手法のみでスクリーニングす
ることは難しいが、色々な検査を取り入れながら総合的に検査することが重要だと考え
ており、一手法としては有効に活用できると考えているとのことである。日常の学校生
活では見落としているような、問題の一歩手前の生徒がこの結果から抽出され、教育現
場の教員と良くディスカッションすることで、教員側へ与える影響・効果は大きいとの
ことである。
(3)更なる研究プロジェクトへの展開
平成 22 年に長崎大学と離島地域(4 市 2 町)と「国立大学法人長崎大学と離島地域と
の連携に関する協定」を締結し、その連携協定に基づき、「ライフサイクル・バイオロ
ジー創成事業」が発足した。研究代表者である篠原教授を事業代表者として、同大学医
歯薬学総合研究科や教育学部の研究者も参画し、五島市と連携して多様な社会性の問題
に対する科学的解決法の提案、問題解決にあたる人材の育成、五島市民の子育て支援及
び子どもの発達検査の充実を図る事業となっている。市民を対象に胎児期からの母子コ
ホート研究を行っており、健診時に簡便な PC 課題の実施、採血、質問紙調査からなる
追跡調査を行っている。この調査により、子どもが発達障害(自閉症スペクトラムなど)
と診断される場合や、コミュニケーション能力が稚拙である場合の要因として、妊娠中
に暴露された化学物質や性ホルモンの関与について明らかにしたいとのことである。
非言語的母子間コミュニケーションの非侵襲的解析
(研究代表者:篠原 一之)
社会技術研究開発事業における
研究内容・研究成果
終了以降の展開
表情や泣き声を指標とした乳幼児の情
動を自動的に評価する手法の開発
乳幼児の表情や泣き声の情動識別を
高い識別率で情動表出を評価すること
が出来た
母子関係性を客観的に評価する手法
の開発
効果・効用、波及効果の状況
表情表出データベースの他研究者へ
の展開
研究成果を活用した現場での活用
・母親の情動と胎児の動きなどの研究
成果は、長崎市が実施する母親学級
や育児学級等で活用
・「こんにちは赤ちゃん訪問」の訪問員
(民生員)への講義資料として活用
超音波三次元測位システムにより位置
関係を記録し、母子関係性を客観的に
評価する方法を開発
・研究成果である『表情表出データ
ベース』を提供し、表情画像に対する
順応効果の検討などの研究に活用
・表情、音声情動認知能力プログラム
を成人アスペルガー症候群患者へ活
用展開
研究成果の臨床現場、教育現場への
展開
研究継続と新たな研究成果の創出
母から子への感覚因子情報の検討
視覚:視線・表情の乳児の表情認知に
与える影響
嗅覚:母乳の匂い成分による痛みスト
レス軽減作用
聴覚:マザリーズの子に及ぼす影響
母親に特異的な脳内メカニズムに関す
る知見の蓄積
近赤外分光法(NIRS)を用いた乳児の
情動課題に対する母親と男性、未経産
女性の脳内血流測定
「子どもの心を育むコミュニケーション
学創出」という更に発展したテーマとし
て、長崎大学10重点研究課題の一つ
として更に研究体制拡大し、継続発展
・泣き声から乳児の情動を認知するこ
とをトレーニングするプログラムの長崎
市への展開と活用
・産後うつ病の客観的診断法の応用可
能性
・中学教育現場での情動認知手法の
活用
更なる研究プロジェクトへの展開
五島市と長崎大学の連携協定に基づく
ライフサイクルコホートプロジェクトが発
足
1. 調査概要 ................................................................... 1
1.1. 調査目的 ............................................................... 1
1.2. 調査方法 ............................................................... 1
1.2.1. 基礎データの把握と確認.............................................. 1
1.2.2. 研究開発課題現状調査票の基礎作成 .................................... 1
1.2.3. 研究代表者への聞き取り調査の実施 .................................... 2
1.2.4. 主要な共同研究者に対する調査 ........................................ 2
1.2.5. 社会の関与者への聞き取り調査 ........................................ 3
1.2.6. 追跡調査報告書の作成................................................ 4
2. 調査対象プロジェクト
調査対象プロジェクトの
プロジェクトの概要 ................................................. 5
2.1. 研究の目的と背景........................................................ 5
2.2. 研究の体制 ............................................................. 5
2.3. 研究内容および成果の概要................................................ 8
2.3.1. 表情や泣き声を指標として乳幼児の情動を自動的に評価する手法の開発 .... 8
2.3.2. 母子の行動軌跡を自動測定することにより母子関係性を客観的に評価する手
法の開発 .................................................................. 8
2.3.3. 母から子への感覚因子情報の検討、バーチャル母親環境の創出に向けた基礎的
知見の蓄積 ................................................................ 8
2.3.4. 母親に特異的な脳内メカニズムに関する知見 ............................ 9
3. プロジェクト終了以降
プロジェクト終了以降の
終了以降の展開 ................................................ 10
3.1. 新たな研究成果......................................................... 10
3.1.1. 表情や泣き声を指標とした情動評価手法の開発 ......................... 10
3.1.2. 母子の行動軌跡を自動測定することにより母子関係性を客観的に評価する手
法の開発 ................................................................. 11
3.1.3. 母から子への感覚因子情報の検討、バーチャル母親環境の創出に向けた基礎的
知見の蓄積 ............................................................... 12
3.1.4. 母親に特異的な脳内メカニズムに関する知見 ........................... 14
3.1.5. 母・胎児の行動学的・生理学的変数測定による、客観的情動評価法の確立 . 16
3.2. 研究成果を活用した現場での活用 ......................................... 17
4. 研究成果の
研究成果の効果・
効果・効用、
効用、波及効果 ............................................ 18
4.1. 表情表出データベースの他研究者への展開 ................................. 18
4.2. 研究成果の臨床現場、教育現場への展開 ................................... 18
4.3. 更なる研究プロジェクトへの展開 ......................................... 19
1. 調査概要
1.1. 調査目的
平成 16 年度に採択された研究テーマが平成 19 年度に終了し、このたび 3 年が経過し
たことを契機として、追跡評価が実施されることとなった。追跡評価では、事業終了以降
の研究の継続・発展の状況に加え、事業の趣旨に基づき、研究成果が社会問題の解決や社
会システムの創造に果たした効果・効用や波及効果が重要な視点となる。
本追跡調査は、それらの現状を把握し、追跡評価の基礎資料とすることを目的として実
施したものである。
1.2. 調査方法
調査は以下の方法で実施した。
1.2.1. 基礎データの把握と確認
まず、調査対象研究の研究代表者および主要な共同研究者(研究期間当時の研究補助員
や学生だった人は除く)について、現在の所属・役職・連絡先を確認した。
また、研究開発実施終了報告書および事後評価結果の内容を参考に、研究期間中の研究
の目標・内容・成果を整理した。
1.2.2. 研究開発課題現状調査票の基礎作成
(1)成果データの検索
研究期間終了以降の研究代表者および参画研究者の研究状況・研究成果の概要を把握す
るため、以下のデータ検索を行った。検索の範囲は研究終了以降(平成 19 年から平成 22
年の検索時点まで)とした。
検索データ
発表論文
英文
検索に使用したツール
■ Web of Science(Thomson Scientific)
■ Google Scholar1
■ 検索対象研究者のホームページ
和文
■ 論文情報ナビゲータ Cinii(国立情報学研究所)2
英文発表論文の被引用件数
■ Web of Science(Thomson Scientific)
書籍
■ Webcat Plus(国立情報学研究所)3
1
http://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja
2
http://ci.nii.ac.jp/
3
http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/equalTop.html
1
特許
■ 特許電子図書館(特許庁)4
■ European Patent Office(欧州特許庁)5
獲得グラント
■ 科学研究費補助金採択課題・成果概要データベース(国
立情報学研究所)6
■ 科学技術振興調整費データベース(科学技術振興機構)7
■ 助成財団データベース(財団法人助成財団センター)8
■ 厚生労働科学研究成果データベース(厚生労働省)9
■ 科学技術振興機構(戦略的創造研究推進事業)、NEDO プ
ロジェクト等の事業
受賞
■ 研究者のホームページ
■ プレス報道検索結果
プレス報道
■ 日経テレコン 21
(2)聞き取り調査項目の設計
1.2.1 で整理した研究期間中の研究の目的・内容・成果と、検索した研究期間終了以降
のデータの結果から、研究の継続性・関連性を推察し、研究の継続・発展状況と、研究成
果が及ぼした効果・効用・波及効果の内容について、聞き取り調査を行う上での調査項目
を設計した。
1.2.3. 研究代表者への聞き取り調査の実施
研究チームには専門分野や所属機関も異なる多くの研究者が参画し、複数のサブグルー
プがサブテーマを設定して研究が進められた。しかし追跡調査では、それぞれのサブテー
マごとに追跡するのではなく、課題全体としての発展状況を追う必要がある。そこで、ま
ず課題全体を最も俯瞰的に見られる立場であると考えられる当時の研究代表者に対して、
1.2.2 で設計した聞き取り調査項目に基づき、研究期間終了以降の展開状況、社会・経済
的に与えた効果・効用や波及効果についての聞き取り調査を実施した。
1.2.4. 主要な共同研究者に対する調査
研究代表者への聞き取り調査結果を受け、主要な共同研究者について、事業での研究に
関連する内容のその後の発展状況、研究の社会・経済的な効果・効用・波及効果の現状に
4
http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl
5
http://ep.espacenet.com/advancedSearch?locale=jp_EP
6
http://seika.nii.ac.jp/
7
http://scfdb.tokyo.jst.go.jp/db/Top
8
http://www.jfc.or.jp/
9
http://mhlw-grants.niph.go.jp/niph/search/NIST00.do
2
ついての情報収集を行った。主要な共同研究者についての調査は、以下の方法を適宜併用
して実施した。
■
書面調査
研究代表者への聞き取り調査の際、サブテーマの中でも特に深堀して追跡すべきとして
研究代表者から名前の挙がった研究者に対して、研究代表者への聞き取り調査項目として
設計した内容のうち、該当する研究者の研究内容に該当する部分の設問を記述式の質問票
として送付し、回答を依頼した。また、1.2.2 で検索したデータを併せて送付し、関連す
る研究内容のものについて確認を仰ぎ、漏れがあるものについては追記を依頼した。
■
聞き取り調査
サブテーマが多く、研究代表者が必ずしも俯瞰的に研究内容を把握し切れていない場合
や、研究期間終了以降に研究代表者の研究内容が大きく変更されていた場合には、研究代
表者への聞き取り調査では必ずしも必要な情報が得られない場合がある。この場合、研究
代表者から教示を受け、質問項目の内容に対して最も適切と思われる共同研究者に聞き取
り調査を実施した。
■
文献・資料調査
書面調査結果、聞き取り調査結果に基づき、補完的に文献・資料調査を行った。ただし、
研究報告書・書籍・プレス報道等で、研究の内容や効果・効用・波及効果についての事実
関係の裏づけが確認でき、特に研究者への接触を行う必要がないと判断される場合には、
その結果を以って調査結果とした。
1.2.5. 社会の関与者への聞き取り調査
社会技術研究開発事業での研究成果は、その事業趣旨から、何らかの形で社会に活用さ
れることが期待される。しかし、研究成果が社会に影響を与えるまでには時間を要し、効
果・効用や波及効果として顕在化しているケースは必ずしも多くないと考えられる。また、
研究として取り組む場合と、その成果を社会に普及させるための取り組みでは、その実施
主体や行為者は必ずしも一致しない場合がある。
そこで、研究成果を実際に活用している、あるいは研究成果を社会に普及させる上での
キーパーソンとなりうる人物を「社会の関与者」とし、研究成果が社会・経済的に及ぼし
た効果・効用や波及効果について、それらに該当する顕在化した事実、あるいはそうなり
つつある関連動向についての裏づけを得るための聞き取り調査を行った。
「社会の関与者」と考えられる人(または組織)については、研究代表者および共同研
究者へのヒアリングの際に該当すると思われる候補者を複数挙げていただき、その中から
特に社会・経済的な効果・効用や波及効果についての情報提供を受けられると思われる聞
3
き取り調査対象者を選定した。
「社会の関与者」は、研究チームに参画した共同研究者以外
の第三者であることを基本としているが、研究成果を社会に普及させる上で特に重要な役
割を果たしていると思われる場合には、研究チームに参画していた場合であっても「社会
の関与者」と見なして聞き取り調査対象とした。
1.2.6. 追跡調査報告書の作成
以上をもとに追跡調査報告書をとりまとめた。特に成果データについては、研究代表者
への確認を御願いし取りまとめた。
4
2. 調査対象プロジェクト
調査対象プロジェクトの
プロジェクトの概要
研究領域
「脳科学と社会」 脳科学と教育(タイプⅠ)
研究開発課題名
非言語的母子間コミュニケーションの非侵襲的解析
研究代表者(現所属) 篠原 一之(長崎大学・大学院 医歯薬学総合研究科 教授)
研究実施期間
平成 16 年 12 月~平成 19 年 11 月(2004 年 12 月~2007 年 11 月)
2.1. 研究の目的と背景
現代の社会的問題になっている、子どものいじめ、自殺、暴力等の原因の一つとして、
「最
近の子どもが、情動表出や情動認知が不得手になっている」可能性が考えられる。その背
景には、子どもが言葉を介さぬ(非言語的)コミュニケーション法をうまく獲得できていな
い可能性が考えられる。非言語的コミュニケーション法は言葉をうまく使えない乳幼児期
に発達するので、乳幼児虐待に反映される現代の母子間コミュニケーションの問題がその
要因になっていることが予想される。
一方、育児は女性に生まれつき備わった本能ではなく、学習することによって得られる
ため、現代社会における、核家族化、地域社会の崩壊、少子化による育児学習機会の減少
によって、非言語的母子間コミュニケーションの問題がもたらされていると考えられる。
そこで、まず、胎児期から乳幼児期にわたる母・子の情動および母・子の関係性の客観
的評価法を開発し、母子間コミュニケーションに関与する感覚情報を同定し、母子多元的
情動・関係評価システム開発を目指して研究を行うこととした。こうすることによって本
研究の目標である胎児の情動を評価する方法の開発を達成する。また、胎児に直接働きか
け、行動を観察することは不可能なため、母親の情動が胎児に伝わることを仮定し、母親
に情動を喚起した後の胎児の行動を観察することによって、胎児の情動を評価する方法を
開発することを目標とした。
2.2. 研究の体制
本研究プロジェクトではサブグループ制を取らず、篠原研究グループに研究員、研究補
助員、大学院生を集中させ、研究テーマを横断的に行き来し実験を遂行した。
研究テーマ:
大項目
テーマ
母・胎児の行動学的・生理学的変数測
(a) 母・胎児の行動学的・生理学的変数測定
定による、客観的情動評価法の確立
による、客観的情動評価法の確立
(b) 乳幼児の表情を指標にした情動表出の
母・乳児の行動学的・生理学的変数測
評価法の開発
定による、客観的情動評価法の確立
(c) 乳幼児の泣き声を指標にした情動表出
の評価法の開発
5
母親が乳児の情動を認知する際の脳内
(d) 視覚因子と脳機能
機構の研究
(e) 嗅覚因子と脳機能
(f) 嗅覚―生後 5 日齢の新生児の痛みスト
レスに及ぼす母乳の匂いの影響
母子間コミュニケーションに関与する
(g) 嗅覚―産褥期の母親の情動に及ぼす新
感覚情報の同定とそれを用いたバーチ
生児の匂いの影響
ャル母子間コミュニケーション法の作
(h) 視覚
成
(i) 聴覚―マザリーズの子に及ぼす影響と
音響学的特徴解析
(j) 母子情動評価システムの作成―表情
母子多元的情動・関係評価システムの
(k) 母子情動評価システムの作成―泣き声
作成、それを用いた母・乳児精神疾患
(l) 母子関係評価システムの作成
罹患者評価
(m) 母子情動評価システムを用いた母・乳児
精神疾患罹患者の評価の開始
■
親・子の気持ちを伝えあう会を通じた
(n) 親・子の気持ちを伝えあう会を通じたア
アウトリーチ活動
ウトリーチ活動
研究メンバー(助教以上の職階を挙げることとする)
※所属・役職は研究期間中
氏名
期間中の所属・役職
篠原 一之
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究
(a)(b)(c)(d)(e)(f)(g)
H16.12
科・神経機能学 教授
(h)(i)(j)(k)(l)(m)(n)
- H19.11
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究
(a)(b)(c)(e)(f)(g)(i)(n)
H16.12
西谷 正太
担当テーマ
科・神経機能学 助教
土居 裕和
- H19.11
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究
(b)(d)(h)(j)(m)(n)
科・神経機能学 助教
中川 竜太
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究
(i)(k)(n)
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究
(a)(n)
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究
(a)(n)
H16.12
- H19.11
長崎大学 工学部 情報応用システム
学
H17.4
- H19.11
科・産婦人科学 教授
松永 昭一
H18.3
- H19.11
科・国際看護学 助教
増崎 英明
H18.3
- H19.11
科・神経機能学 助教
荒木 美幸
参加期間
(c)(k)
H17.4
- H19.11
教授
6
氏名
期間中の所属・役職
山内 勝也
長崎大学 工学部 情報応用システム
学
宮崎 正明
担当テーマ
(k)
参加期間
H18.4
- H19.11
助教
長崎大学 教育学部 教育心理 教授
(l)(n)
H17.4
- H19.11
石松 隆和
長崎大学 工学部 機械制御学 教授
(h)(j)
H18.4
- H19.3
青木 豊
相州メンタルクリニック中町診療所
(l)(n)
院長
大石 和代
- H19.11
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究
(a)(n)
科 国際看護学 教授
土居 隆子
H17.4
H18.4
- H19.11
活水女子大学 健康生活学部 子ども
(h)(n)
H18.4
- H19.11
学科
教授
石丸 忠之
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究
(a)(n)
科 産婦人科学 教授
宮原 末治
- H18.3
長崎大学 工学部 数理・応用ソフト
(c)
ウェア工学 教授
山口 創
H16.12
H17.4
- H18.3
聖徳大学 人文学部 児童臨床心理学
(a)(b)(c)
H16.12
- H17.3
教室
講師
守屋 孝洋
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究
科 神経機能学 講師
(a)(b)(c)(n)
H16.12
- H18.3
7
2.3. 研究内容および成果の概要
子どものいじめや養育者による虐待等の社会問題の背景には、子どもが非言語コミュニ
ケーション(情動表出・情動認知)法をうまく獲得できていない可能性が考えられる。本
研究では、出生前後の早期の個別の情動、母子関係性といった非言語的母子間コミュニケ
ーションを解析して、子どもの情動発達、母の母性獲得、母子間コミュニケーションに対
する支援法を開発することを目指し、以下に示す 4 つの項目に関する研究を行った。
2.3.1. 表情や泣き声を指標として乳幼児の情動を自動的に評価する手法の開発
情動を喚起するシチュエーションにおいて乳幼児が表出した表情をもとに、乳幼児にお
ける各感情カテゴリーの平均表情画像を作成した。未知画像と各感情カテゴリーの平均表
情画像との類似度を単純距離法により評価するアルゴリズムを核として、乳幼児の表情自
動識別アルゴリズムを開発することに成功した。
泣き声の音響的特徴から、乳児の情動を客観的に評価する方法を開発するために、母親
に乳児の泣き声の録音と、推定される原因の記録を依頼した。収録した泣き声に対し、そ
の音響的特徴の違いにより、泣き声を複数の音響セグメントに分割し、ラベルを付与した。
これらの情報から、泣き声の各セグメントの統計的音響モデルを作成し、その音響モデル
を時間的に接続して、未知の泣き声とのマッチングを行うことで、乳児の泣き声自動識別
アルゴリズムを開発することに成功した。
2.3.2. 母子の行動軌跡を自動測定することにより母子関係性を客観的に評価する手法
の開発
母子の行動観察で用いられるストレンジ・シチュエーション法(SSP)において、超音波
三次元測位システムにより位置関係を記録し、母子関係性を客観的に評価する方法を開発
した。場面ごとに様々な体勢が出現する母子の行動解析を行うことで、今後、愛着行動の
モデル化や分類、母子精神疾患の早期診断が行える発展性が示された。
2.3.3. 母から子への感覚因子情報の検討、バーチャル母親環境の創出に向けた基礎的
知見の蓄積
(1)視覚
異なる視線方向(直視-逸らせた視線)と表情(喜び-怒り)を組み合わせた顔の映
像を提示した際の乳児の注視点の動きを記録し、視線方向が乳児の表情識別に与える影
響を検証した。その結果、他者の表情に対する乳児の敏感性は、相手が乳児のほうに視
線を向けているか否かに大きく影響を受けることが示された。情動認知識別には「目を
見て話す」アイコンタクトの有効性が示された。
(2)嗅覚:母乳の匂い成分による痛みストレス軽減作用
新生児のガスリー検査のために行われる踵採血の前後の行動を指標に、生理食塩水、
8
母親の母乳、他児の母親の母乳、人工乳の匂いの痛みストレスに及ぼす影響を調べた結
果、母親の母乳の匂いは、他に比べ新生児のストレス反応を軽減した。また、唾液中コ
ルチゾール濃度変化に基づく検証においても、生理食塩水の匂いでは実験前と後で濃度
が有意に増加したが、母乳の匂いでは有意な変化が見られなかったことから、母親の母
乳成分により痛みストレスが軽減することが示された。
(3)聴覚:母親の話しかける声(マザリーズ)の音響学的特徴解析と子に及ぼす影響
マザリーズと呼ばれる子に向けられた音声(Infant-Directed speech; ID)と、成人
に向けられた音声(Adult-Directed speech; AD)の音響的な特徴の違いから、母親の
マザリーズらしさ(マザリーズ度)を判定するプログラムを完成させ、また選好聴取法
によりその妥当性を証明した。音響的特徴解析を行った結果、ID では AD よりもピッチ
が増加し、話速が減少することが確認された。また、ピッチと話速のデータをのぞいて
も、ID と AD を識別できることから、ピッチと話速以外の音響的特徴の差異が存在する
ことが示唆された。乳児が ID/AD の識別を行っているかどうかを選考聴取法により検証
したところ、有意にマザリーズを好むことが確認出来た。
2.3.4. 母親に特異的な脳内メカニズムに関する知見
母親と男性、未経産女性に対して、
「モノを識別する課題」、
「成人の情動を識別する課題」
、
「乳児の情動を識別する課題」を行い、近赤外分光法(NIRS)により、課題毎の脳血流中
のヘモグロビンの相対的変化量を調べた。その結果、乳児の情動を識別する課題では他の
被験者に比べ母親の右の前頭前野の活動に高まりがあったことから、母親を母親たらしめ
ている脳内メカニズムに関する知見を得た。
9
3. プロジェクト終了以降
プロジェクト終了以降の
終了以降の展開
本研究においては、胎児期から乳幼児期にわたる母・子の情動および母・子の関係性の
客観的評価法、母子間コミュニケーションに関与する感覚情報の同定といった成果を挙げ
ており、非言語的コミュニケーションに関連する様々な要素や評価手法などの知見が蓄積
された。プロジェクト終了時点において、学童間のコミュニケーションをテーマとした「子
どもの心を育むコミュニケーション学創出」というより発展させたテーマとして、長崎大
学 10 重点研究課題の一つとして選ばれ、現在も研究が精力的に続けられている。
胎児~乳幼児期の母子の関係性だけでなく、学童期、思春期の子どもとその周囲の人(母
親、父親、祖父母、周囲の友人、等)の関係性についても対象を広げて研究活動を実施し
ており、新たな研究成果が得られている。
3.1. 新たな研究成果
3.1.1. 表情や泣き声を指標とした情動評価手法の開発
(1)表情による情動の客観的評価技術の開発状況、及び表情表出の巧拙の客観的判定の実
現可能性の検討
プロジェクト期間中に開発した乳幼児の表情自動識別器をもとに、表情表出能力に基
づく精神疾患の自動診断装置開発に取り組んでいる。現在、識別器開発に必要な健常
者・精神疾患患者の表情画像データベースを鋭意作成中であるとのことである。また、
乳児の情動認知に関する成果をまとめ、母親や父親などの養育者向けに表情から乳児の
情動を認知するトレーニング・プログラムを開発し、行政や現場での活用への展開を目
指しているところである。
また、対象範囲を更に拡大させ、乳児と同様に、Ⅰ.学童(男児 30 名×4 感情)、Ⅱ.
中学生(男児 30 名×4 感情)、Ⅲ.成人(男性 5 名、女性 5 名×4 感情)からなる『表
情表出データベース』を作成している。乳児については、詳細な画像解析やモーフィン
グ操作に耐え得る画像を用意するために、新たに男児 5 名、女児 5 名についても作成中
である。ここで作成した表情表出データベースを基に、新たに表情モーフィング技術(顔
画像合成システム(Futon))を応用し、情動の表出度を操作した『表情による情動認知
能力測定プログラム』の開発に至っている。
(2)泣き声による情動の客観的評価技術の開発状況、及び客観的判定の実現可能性の検討
プロジェクト期間に開発したプログラムによる乳児の泣き声の客観的評価は、高精度
で識別が可能となり、客観的判定の実現化には近づいた。しかしながら、現段階で同プ
ログラムによる判定が可能なのは少人数の場合であり、解析にあたり、泣き声の情動の
違いに比べ、個人差による影響が強く、現在のところ、個人内での評価においては実施
10
が可能であるが、大規模では困難な状態にあるとのことである。
乳児以外に対象範囲を更に拡大させ、乳児と同様に、Ⅰ.学童(男児 30 名×4 感情)
、
Ⅱ.中学生(男児 30 名×4 感情)
、Ⅲ.成人(男性 5 名、女性 5 名×4 感情)からなる
『音声表出データベース』を作成している。また、乳児については、詳細な音響解析や
モーフィング操作に耐え得る音声を用意するために、新たに男児 5 名、女児 5 名につい
ても作成中である。そのデータベースを基に、新たに音声モーフィング技術(STRAIGHT)
を応用し、情動の表出度を操作した『音声による情動認知能力測定プログラム』の開発
に至っている。
(3)作成した『表情による情動認知能力測定プログラム』、
『音声による情動認知能力測定
プログラム』を用いた情動表出実験の対象範囲の拡大
上で作成した情動の表出度が異なる表情刺激、音声刺激を用いて、思春期(男児 28
名、女児 28 名)を対象に情動認知実験を行った結果、男児・女児共に情動認知能力と
テストステロン濃度との間に負の関連性が見られたとのことである。音声刺激について
は、学童(男児 22 名、女児 27 名)を対象に情動認知実験を行った結果、学童ではどの
情動カテゴリーにおいても情動認知能力に性差が見られなかったが、思春期においては
喜びと悲しみの情動認知能力において性差が見られることがわかった。この性差には思
春期がもたらす性ホルモンの性差が関与していることが示された。
表情認知の対象を思春期に広げた場合に、表情認知の際、相手が異性であるか、同性
であるかによって、その認知に違いが生じるかを把握しておくことは重要なポイントで
あるとのことで、その違いを調べた結果、相手が同性である場合の方が異性の場合に比
べ、脳波成分 LPC に違いが生じることが明らかにされた。
次いで、成人アスペルガー症候群患者の表情、音声からの情動認知能力測定を実施し、
健常者の結果と比較も行っている。健常者では、顔の上下を反転させて呈示した倒立条
件において、表情からの怒り、喜び、悲しみの認知能力が著しく低下する倒立画像効果
が見出されている。しかし、成人アスペルガー症候群患者では、悲しみ顔の認知におけ
る倒立画像効果が健常者よりも小さいことがわかった。一方、音声からの情動認知にお
いては、すべての感情カテゴリーで、健常者に比べ、成人アスペルガー症候群患者の情
動認知能力が低下していることがわかった。この研究は、平成 22 年に科学研究費補助
金・若手研究 B「アスペルガー症候群における《無意識下知覚》能力の神経科学的解明」
の計画研究に採択されたものであり、成人のアスペルガー症候群の権威である昭和大
学・加藤進昌教授との共同研究である。
3.1.2. 母子の行動軌跡を自動測定することにより母子関係性を客観的に評価する手法
の開発
プロジェクト期間中の成果は、母・子それぞれに超音波タグを装着して実際の SSP に
11
おける母・子の診断スコアと、それぞれの行動パターンと行動軌跡の関係を解析し、モ
デル化の可能性を示すに留まっていた。プロジェクト終了後に更に研究を進め、健常児
の場合、母親から離れた場所で遊んでいる際、ストレンジャーが同室に入室すると、乳
児は母親の方向へ接近し、母親との物理的距離が短くなることを見出している。距離と
愛着度との相関関係を明らかにすることで、これを用いた反応性愛着障害の早期診断技
術の開発を検討しているとのことである。
3.1.3. 母から子への感覚因子情報の検討、バーチャル母親環境の創出に向けた基礎的
知見の蓄積
(1)母子間コミュニケーションにおける多様な感覚因子への展開
・視覚
プロジェクト期間中の研究を継続させ、母親のわが子と他者の子の泣き顔・笑顔に対
する認知についての実験を行った結果、刺激に対する認知・情動反応を反映する後期陽
性成分の出現がわが子の泣き顔に対してのみ特異的に速くなるとの知見が得られた。ま
た、母親のわが子と他者の子の視線情報に対する事象関連電位応答を計測した結果、顔
処理に関連する N170 成分振幅がわが子の直視に対して特異的に増大することを見出し
た。
また、子どもが「ムーニー・フェイス」と呼ばれる陰影パターンの「顔」の認知能力
は如何なる月齢の乳児に備わっているかを調べた結果、12 ヶ月児ではこの認知が不十分
であるが、18 ヶ月になると認知ができることを見出した。これらの研究を担当した長崎
大学医歯薬学総合研究科助教・土居氏がプロジェクト終了後、博士号を取得するに至っ
ている。
・嗅覚
本プロジェクト期間中の成果として、母親の母乳の匂いは、新生児の痛みストレスを
緩和する効果がわかり、その後この結果を学術誌へ論文投稿し掲載されるに至った。ま
た、本効果の要因解明のための研究に取り組んでおり、具体的には新生児の母乳の匂い
に対する嗜好性に影響を及ぼし得る HLA(主要組織適合性抗原複合体)などの遺伝的な
影響の関与について研究を行っているとのことである。これらの研究を担当した長崎大
学医歯薬学総合研究科助教・西谷氏がプロジェクト終了後に博士号を取得するに至って
いる。
その他に、未熟児の親子の場合であっても、母親が自身の子の匂いを嗅いだ際の心理
的な効果を調べており、その結果、正期産の場合と同様な効果が認められることがわか
った。また、より客観的な証拠を得るため、自身の子の匂いを嗅いだ際に、産後の母親
では眼窩前頭皮質の活動が高まるかを調べることを計画しているとのことである。これ
らの成果をまとめて論文執筆を行う計画となっている。
12
・聴覚
本プロジェクト期間中に開発したマザリーズ度の判定プログラムを、産後うつ病の客
観的診断法として適用する研究に取り組んでいる。同プログラムを用いて判定したマザ
リーズ度と産後うつ病スケール(エジンバラ産後うつ病尺度)との間に負の相関が認め
られたことから、同プログラムの客観的診断法としての妥当性を確認したとのことであ
る。診断方法の応用可能性について、臨床的な視点からの検討として、長崎県小児科医
の中山氏(中山小児科クリニック院長)と協力しており、また本プログラムを用いて、
産後うつ病の母親の臨床実験を開始している。
小児科医からの聞き取りの結果、親が産後うつ病の場合、もしくは本人が自閉症の場
合等には、通常現れるはずの反応が現れない。これを利用して、マザリーズでスクリー
ニングをかけることは有効ではないかということである。絵本の読み聞かせなどは、子
どもに身体的負担をかけることもないため、検査方法としては理解が得られやすく有効
であると思われる。ただし、客観的なデータの裏づけがないと、安易に用いられたり、
悪用されたりする危険性があるので、十分な注意が必要である、とコメントしている。
その他、周波数分析により各周波数帯域のパワーを定量的に評価することで、乳児の
泣き声には 20kHz以上の高周波数成分が含まれていることが判明した。そこで、乳児
の泣き声と母親の‘おっぱいが張る’という現象について NIRS を用いて検証した。こ
の現象をもたらす泣き声は、超音波領域(20kHz 以上)に含まれる成分が関与し、可聴
領域のみとは限らない可能性がある。そこで、泣き声の超音波領域に含まれる成分の影
響の客観的な検証を行うべく、超音波領域を含む乳児の泣き声と、含まない泣き声を母
親に呈示し、近赤外分光法による胸部血流量の測定を行っている。その結果、胸部血流
量は超音波領域を含む方が、多く見られたとのことである。
・触覚
プロジェクト期間中には対象としていなかった感覚因子であるが、プロジェクト終了
後に更に発展させ、触覚も対象として研究を実施している。成人を対象に、NIRS を用い
て、手掌部に対する触覚刺激が如何なる脳部位を賦活するかを同定している(眼窩前頭
皮質が賦活する)。また、触覚刺激を与える素材の柔らかさが、同部位の活動をもたら
すか否かに関係し、素材の柔らかさは主観的な快情動と正の相関を示すことから、同部
位の賦活は触覚刺激による快情動を反映している可能性を発見している。また、成人で
の結果を踏まえ、同様に乳児を対象に実験を行い、柔らかい(ベルベット)素材、固い
(木製)素材を用いて、手掌部に触覚刺激を与えた時の眼窩前頭皮質の脳活動を調べた
結果、乳児ではどちらの場合も刺激による眼窩前頭皮質の活動が見られたとのことであ
る。即ち、乳児は触れられる素材に依らず、何らかの触覚刺激を受けること自体で快情
動がもたらされやすい可能性を見出した。これは乳児期のスキンシップの重要性を再考
13
する新たな視座になるのではと考えられている。
その他に、乳児の吸綴による触覚刺激についても研究計画を立てているとのことであ
る。乳児の吸綴による触覚刺激は、母親の視床下部の室傍核を賦活させるものであり、
室傍核には、オキシトシンニューロンが分布し、刺激を受けたオキシトシンニューロン
は、下垂体後葉からオキシトシンを分泌する。オキシトシンは、母性行動に影響を与え
ることが報告されているため、授乳を行わない(行えない)母親の母性を高める手段と
して、人工的にこのような触覚刺激を模倣し得る搾乳器等の開発が望まれているとのこ
とである。そこで、母親の眼窩前頭皮質の活動やオキシトシンの分泌を指標に、乳児の
吸綴による触覚刺激に相当する人工的な刺激法を探索することを計画しているとのこ
とである。
(2)母子(乳幼児)間以外の感覚因子情報と遺伝子との関係研究への展開
プロジェクト期間中に主に対象としていた胎児~乳幼児期の母子の関係性だけでな
く、学童期、思春期の子どもとその周囲の人(母親、父親、祖父母、周囲の友人、等)
の関係性についても研究範囲を広げている。以下に幾つかの成果を整理する。
・視覚
性同一性障害(GID)の病態とその生物学的原因の一端を明らかにするために、プロジ
ェクト期間中に作成した顔画像データベースを利用し、GID 患者の顔画像に対する選好
性計測を実施している。研究では、遺伝子・唾液サンプルも合わせて収集しているため、
今後これらのデータを統合的に解析し、GID 患者の顔認知の特異性と、その背景にある
生物学的因子を解明する予定であるとのことである。
・聴覚
これまでに作成した表情および音声による『情動認知能力測定プログラム』を用いて、
オキシトシン受容体(OXTR)の遺伝子多型による情動認知能力の違いを検討したところ、
青年期では、喜びの音声に対する感受性が OXTR 多型によって異なることを見出してい
る。
また、男性と女性(未産婦、母親)における乳児の泣き声の認知の違いを脳波成分 P3a
を指標に調べた結果、母親、未産婦に関わらず、女性は、泣き声に対する注意が無意味
音に比べ高く、男性では違いは見られないことがわかったとのことである。
さらに、乳児の泣き声聴取時における母親の情動反応が OXTR 多型によって異なるか
を検討したところ、G/G 群では A キャリア群の母親に比べ、泣き声に対応するモチベー
ションが高い可能性を見出したとのことである。
3.1.4. 母親に特異的な脳内メカニズムに関する知見
(1)母性脳の獲得メカニズムの解明研究の更なる展開
14
プロジェクト期間終了後も母性脳の獲得メカニズムの解明に向けて研究を継続発展
しており、これまでに母親と未産婦を対象に、乳児の表情識別課題実施時の脳活動の変
化を比較し、母親は未産婦に比べ、右側の眼窩前頭皮質の活動が高まることを発表して
いる(国際学会賞受賞:World Federation of Societies of Biological Psychiatry
(WFSBP), Young Scientist Award)。他に、匂い検出課題、泣き声識別課題でも同様な
成果を見出している。
更に、母性脳の獲得と妊娠中から授乳期のホルモンの影響、育児経験による影響につ
いて更に研究を深化させており、前者については、妊娠 30 週~産後 18 ヶ月の初産婦を
対象に、右側の眼窩前頭皮質の活動の比較を行った結果、同部位の活動の増加は、産後
の経過と正の相関性を示す結果を得ている。したがって、母性脳の獲得は、妊娠中や産
後に分泌される特定のホルモンの影響ではなく、産後の育児経験との相互作用による影
響の可能性が示唆されたとのことである。一方、経産婦は脳活動の増加と産後の経過に
相関は見られないようであるため、一過性に形成されるものではない可能性が高いとの
ことである。
また、妊娠・出産の経験はないが、乳児に対する育児経験だけを有する保育士を対象
に加え、同様な課題を行った結果、保育士は、母親の増加量には至らないが、未産婦に
比べ、右側の眼窩前頭皮質の活動が高く、このことから育児経験は未産婦を母性脳に近
づかせる効果がある可能性が示唆されたとのことである。
(2)子への愛情の脳基盤(母親、父親、祖母)の研究
プロジェクト期間中は母性脳を中心に研究を実施していたが、その後は子と家族間と
の関係性について対象範囲として拡大している。子への愛情についての脳基盤として、
母親だけでなく父親、祖母を対象として、NIRS を用いてわが子(あるいは孫)と他児の
映像を見せた際の脳内血流量の差を測定している。
母親脳については、わが子の映像を観察した際に、他児を観察した場合とは異なる特
異な脳活動が、母親の眼窩前頭皮質に表れることが報告されている。既知の報告では、
母親の場合、右側の眼窩前頭皮質の関与が示唆されており、同様にこれを再現したこと
に加え、上記の眼窩前頭皮質の活動が、遺伝子多型によって異なる可能性を考え、オキ
シトシン受容体、バゾプレシン受容体の遺伝子多型との関連性について調べた結果、母
親ではオキシトシン受容体、父親ではバソプレシン受容体の多型によって、活動が異な
ることが示唆されたとのことである。特に、父親ではプレーリーボールで証明されてい
る“雄の子育てに関わるホルモン受容体遺伝子(AVPR1A)”のうち、リスク多型の所持
者以外では、左側の眼窩前頭皮質の活動が有意に見られることがわかった。
祖母仮説が提唱されている中で、女性は比較的早く出産を終えた方が、本人の寿命が
長くなることに加え、孫の人数も多いという研究成果が Nature にて報告されている。
ここから、祖母が子どもの育児を助けることで、孫がより安全に生きることができるた
15
め、結果として出生率の向上に貢献するというものである。そこで、祖母にも祖母性が
あり、これが如何なる脳部位が関与しているかを調べた結果、左側の背外側前頭前野が
関わっている可能性が示唆されたとのことである。
(3)親への愛情の脳基盤の研究
子の母親に対する愛情の脳基盤についても同時に研究を進めている。
実母の映像を観察した際に、他者を観察した場合とは異なる特異な脳活動が、乳児の
眼窩前頭皮質に表れることが報告されているが、乳児を対象とした報告以外にないのが
現状である。そこで、思春期前後(小学 3 年生、中学 2 年生、大学生)の男児において
同様な測定を行っている。その結果、思春期前では右前頭前野に活動の増加が見られた
が、思春期以降にこの活動は見られなくなることがわかった。これには第二次性徴によ
る男性ホルモンの増加が関与している可能性が考えられるとのことである。また、活動
が見られた思春期前と年齢を同じくする自閉症児を対象に、同様の測定を行っている。
次に、反応性愛着障害のためのバイオマーカーの開発に向け、幼児期(幼稚園年中、
年長)を対象に、愛着行動の評価系である SSP(ストレンジ・シチュエーション)を脳
機能計測用に課題化し、これを用いた評価も同時に行っている。その結果、健常な幼児
では、恐怖画像の呈示による前頭前野の活動が、コントロール条件、ストレンジャー条
件では増加する一方、母親条件では抑制されることが明らかになった。また、これらの
比較対照として、分担研究者であるメンタルクリニックの医師(青木氏)との共同研究
で、ハイリスクな母子(愛着障害の専門外来へ通院)を対象とした研究を進めている。
3.1.5. 母・胎児の行動学的・生理学的変数測定による、客観的情動評価法の確立
プロジェクト期間内に、妊婦の情動を介した胎児への働きかけの研究・実践 ・妊婦
の情動(喜び、悲しみ)と胎児行動(腕、足、体幹の動いた回数、持続時間、表情)の
関係を調べ、その結果として、胎児の腕の動いた回数のみ、母親の情動に関連し、母親
の喜びと共に増加し、悲しみと共に減少することを見出した。この結果はプロジェクト
終了後に、論文投稿を行い、英国の科学雑誌 New Scientist に掲載された。また、ここ
で得た成果である胎児行動を指標に、従来胎教に良いと言われているモーツアルトの音
楽を、母親に聴かせた場合(母親の気分を介した間接的な効果)と、直接、胎児に聴か
せた場合とを比較し、その結果、直接、胎児に聴かせた場合、胎児が腕を動かした回数
に増加が見られたとのことである。このことから、胎児行動という客観的で直接的な指
標を用いた介入法(モーツアルトの音楽)の効果判定を行うことができたとのことであ
る。これらの研究を担当した長崎大学医歯薬学総合研究科(保健学科)助教・荒木氏が
プロジェクト終了後に博士号を取得し、同所属の准教授に昇進するに至っている。
また、その他に母子間の睡眠リズムの同期についても研究を進めており、母睡眠リズ
ムの母子間同期性を 4~18 ヶ月児に至るまでを対象に更に調べた。その結果、睡眠リズ
16
ムの同期性は月齢と正の相関を示すことがわかり、これについても論文発表(国内誌:
2011 年)を実施している。
3.2. 研究成果を活用した現場での活用
長崎市役所の保健部(現子ども部)は、篠原氏と本プロジェクトの初期から関わりがあ
り、その関係は現在も続いている。母親の情動と胎児の動き、出産後の乳児の泣きや母親
の匂い等に関するプロジェクト期間中の成果を活用して、長崎市が実施する母親学級や両
親学級、育児学級での説明資料として利用している。
また、長崎市では、平成 20 年から 2 ヶ月の乳児を持つ家庭全戸に対して訪問調査(「こ
んにちは赤ちゃん訪問」)を実施しており、同市では平成 22 年から保健師だけでなく民生
員(お年寄りが多い)を活用するようにしている。民生員 200 人は、篠原氏の講義を受け
てもらうことにしており、基本的知識の一つとして、本プロジェクトの成果である母親の
情動と胎児の動き、出産後の乳児の泣きや母親の匂い等を理解してもらうこととしており、
その結果民生員の訪問調査に際しての知識向上に役立っているとのことである。
長崎市役所の小児科医でもある部長からは、これまで現場において感覚として言われて
いたことではあるものの、しっかりとした研究に基づくエビデンスとして証明されること
で、現場において納得感をもって取り組むことができるのは大きな効果がある、とのコメ
ントもなされた。
17
4. 研究成果の
研究成果の効果・
効果・効用、
効用、波及効果
4.1. 表情表出データベースの他研究者への展開
学会発表をきっかけとして、京都大学教育学部(吉川左紀子教授)と共同研究を行うに
至っている。3.1.1 にて開発した『表情表出データベース』の提供を行い、表情画像に対す
る順応効果の検討などの研究に活用されている。このような『表情表出データベース』は
日本人を対象とした画像はこれまでなく、また“喜び”
“怒り”
“悲しみ”
“驚き”の表情を、
感情強度を変えた形でデータベース化しているものはなく、今後も色々な教育系研究者や
臨床現場での活用に拡大されると考えられている。
また、本プロジェクト期間中に開発された表情、音声情動認知能力プログラムを活用し
て、成人アスペルガー症候群患者を対象とした認知研究へ活用展開されている。この研究
は、平成 22 年に科学研究費補助金・若手研究 B「アスペルガー症候群における《無意識下知
覚》能力の神経科学的解明」の計画研究に採択されたものであり、成人のアスペルガー症候
群の権威である昭和大学・加藤進昌教授との共同研究である。この研究では、成人アスペ
ルガー症候群患者の情動認知能力測定を実施し、健常者の結果と比較も行っている。健常
者では、顔の上下を反転させて呈示した倒立条件において、表情からの怒り、喜び、悲し
みの認知能力が著しく低下する倒立画像効果が見出された一方で、成人アスペルガー症候
群患者では、悲しみ顔の認知における倒立画像効果が健常者よりも小さいとの結果が得ら
れている。
一方、音声からの情動認知においては、すべての感情カテゴリーで、健常者に比べ、成
人アスペルガー症候群患者の情動認知能力が低下していることがわかった。今後、更に研
究を続け、表情認知能力評価による分裂気質と自閉症の鑑別診断技術の開発を進めていく
とのことである。また、表出に関しては、本プロジェクト期間中に開発した表情自動識別
器を発展させて、表情表出能力に基づく統合失調症の自動診断技術開発に取り組んでいる。
この研究は、平成 23 年に科学研究費補助金・新学術領域研究「情動表出・情動関連刺激認
知能力の解析に基づく客観的前駆期統合失調症・アスペルガー症候群診断技術開発」の計画
研究に採択されたものであり、長崎大学医学部保健学科中根秀之教授との共同研究である。
4.2. 研究成果の臨床現場、教育現場への展開
長崎市こども部こども健康課からの要請により、長崎市における子育て支援活動(両親
学級、にこにこ学級、すくすく学級等の保健指導)に、プロジェクト期間内に開発した、
母親などの養育者向けの、泣き声から乳児の情動を認知することをトレーニングするプロ
グラムを展開している。長崎市役所は、本プログラムを活用して、母親に対して泣き声識
別テストを実施・トレーニングを実践している。結果が芳しくない母親には別途長崎大学
で再度検査するようにしているとのことである。
18
また、産後うつ病の客観的診断法の応用可能性について協力している長崎県小児科医(中
山氏)は、乳幼児の情動認知評価法について、一義的には虐待(ネグレクト)の発見に活
用できる可能性があると指摘した。ネグレクトを受けた子どもは無表情になる傾向がある
ため、乳幼児の情動を測定することによって虐待の早期発見に結びつく可能性があり、そ
れは現場からすると非常に意義深いとのことである。また、もう一点、自閉症や発達障害、
小児うつの早期発見に結びつく可能性もあると指摘した。これらの子どもは人見知りがな
く表情認知も乏しいことが知られており、通常は 1 歳半~2 歳の間に判明することが多いが、
客観的データにより上記のような症状についても早期発見の糸口になるかもしれない、と
期待されている。また、マザリーズ評価法によって、母親の産後うつ病(虐待者の 1/3 は
産後うつ病(東京 NPO 調べ))の客観的評価法の確立に向けて共同研究を行っている。
教育現場への展開の一つとして、長崎大学教育学部の笹山准教授は、本プロジェクトの
研究成果である情動認知評価法を活用して、中学生(2 年生)を対象に問題に対するケアへ
の実践研究を行っている。発達障害やプレクリニカルな生徒を対象に支援をおこなってい
る。実際の教育現場においては、不登校やいじめ、衝動性(キレる)などの問題があり、
その要因は色々あるが、一つとして周囲の生徒等との対人関係に問題があり、感情の読み
取り能力の良し悪し(過敏、もしくは鈍感)が原因の一つではないかと笹山氏は考えてい
る。通常は、明らかに問題のある生徒に対して“心の理論テスト”など発達検査を実施す
るのが通常である。これは 1 対 1 で実施するものであり、1 回の検査に 2 時間程度要する。
これに対して、篠原氏の成果の一つである情動認知評価法は一人 3~4 分程度で済み、スタ
ッフは 2 名程度で良く、特殊な装置なども必要なく、生徒 70 名であれば、2 台の PC を用い
て 3~4 時間で全員を検査することができるとのことである。この検査手法のみでスクリー
ニングすることは難しいが、色々な検査を取り入れながら総合的に検査することが重要だ
と考えており、一手法としては有効に活用できると考えている。日常の学校生活では見落
としているような、プレクリニカルな生徒がこの結果から抽出され、教育現場の教員と良
くディスカッションすることで、教員側へ与える影響・効果は大きいのではないかと笹山
氏は指摘された。発達検査の推薦や、ソーシャルトレーニングの対処など早めに対応する
ことが可能になることは大きな効果であるとのことである。
4.3. 更なる研究プロジェクトへの展開
平成 22 年 6 月に、長崎大学は離島地域の 4 市 2 町(平戸市、対馬市、壱岐市、五島市、
小値賀町及び新上五島町)と「国立大学法人長崎大学と離島地域との連携に関する協定」
を締結した。この協定は、長崎大学と離島地域の各自治体が様々な課題に迅速かつ適切に
対応し、離島地域の産業・経済の振興やまちづくり、地域の活力を育む人材の育成、地域
における子育てや教育、地域の医療や生活の向上等を目指すものである。
この協定における初めての事業として、同年 9 月に「ライフサイクル・バイオロジー創
成」事業が発足した。この事業は、五島市と連携して多様な社会性の問題に対する科学的
19
解決法の提案、問題解決にあたる人材の育成、五島市民の子育て支援及び子どもの発達検
査の充実を図るものとなっている。本事業は、研究代表者でもある篠原一之教授を事業代
表者として、医歯薬学総合研究科大井教授、前田教授、教育学部井口教授が参画している。
胎児期からの母子コホート研究を行っており、市民を対象に母子手帳発行時に協力を要
請し、健診時に、簡便な PC 課題の実施、採血、質問紙調査からなる追跡調査を行っている。
この調査により、子どもが発達障害(自閉症スペクトラムなど)と診断される場合や、コ
ミュニケーション能力が稚拙である場合の要因として、妊娠中に暴露された化学物質、性
ホルモンが関与しているかなどを明らかにすることを目的としている。
20
添付資料
付録 1:主要研究者動静表 ...................................................... 1
付録 2:研究期間中の
研究期間中の発表成果 .................................................. 2
英文論文 .................................................................... 2
和文論文 .................................................................... 2
書籍・
書籍・報告書・
報告書・レポート ...................................................... 2
特許 ........................................................................ 2
付録 3:研究期間終了以降の
研究期間終了以降の発表成果 ............................................ 3
英文論文 .................................................................... 3
和文論文 .................................................................... 9
書籍・
書籍・報告書・
報告書・レポート ..................................................... 11
特許 ....................................................................... 11
付録 4:プレス報道
プレス報道リスト
報道リスト(
リスト(研究終了以降)
研究終了以降) ..................................... 11
付録 5:獲得グラントリスト
獲得グラントリスト(
グラントリスト(研究終了以降)
研究終了以降) ................................... 13
付録 1:主要研究者動静表
■ 左が研究終了時の所属・役職、右が現在の所属・役職を表す。現所属が不明な場合は
「-」を表記。検索時点との時差から、必ずしも現時点のものとは一致しない場合が
ある。
■ ◎は研究代表者を表す。
研究者氏名
◎篠原 一之
西谷 正太
土居 裕和
中川 竜太
荒木 美幸
増崎 英明
松永 昭一
山内 勝也
宮崎 正明
研究期間中の所属・役職
現在の所属・役職
長崎大学大学院 医歯薬学総合
長崎大学大学院 医歯薬学総合
研究科・神経機能学 教授
研究科・神経機能学 教授
長崎大学大学院 医歯薬学総合
長崎大学大学院 医歯薬学総合
研究科・神経機能学 助教
研究科・神経機能学 助教
長崎大学大学院 医歯薬学総合
長崎大学大学院 医歯薬学総合
研究科・神経機能学 助教
研究科・神経機能学 助教
長崎大学大学院 医歯薬学総合
旭化成株式会社音声ソリューシ
研究科・神経機能学 助教
ョン ビジネス推進部
長崎大学大学院 医歯薬学総合
長崎大学大学院 医歯薬学総合
研究科・国際看護学 助教
研究科・国際看護学 准教授
長崎大学大学院 医歯薬学総合
長崎大学大学院 医歯薬学総合
研究科・産婦人科学 教授
研究科・産婦人科学 教授
長崎大学 工学部 情報応用シス
長崎大学 工学部 情報応用シス
テム学 教授
テム学 教授
長崎大学 工学部 情報応用シス
長崎大学 工学部 情報応用シス
テム学 助教
テム学 助教
長崎大学 教育学部 教育心理
退官
教授
石松 隆和
青木 豊
長崎大学 工学部 機械制御学
長崎大学 工学部 機械制御学
教授
教授
相州メンタルクリニック中町診
目白大学人間学部子ども学科お
療所 院長
よび同大学院障害福祉専攻
教
授、相州乳幼児家族心療センタ
ー
大石 和代
土居 隆子
センター長
長崎大学大学院 医歯薬学総合
長崎大学大学院 医歯薬学総合
研究科 国際看護学 教授
研究科 国際看護学 教授
活水女子大学 健康生活学部 子
活水女子大学 健康生活学部 子
ども学科 教授
ども学科 教授
付- 1
石丸 忠之
長崎大学大学院 医歯薬学総合
退官
研究科 産婦人科学 教授
宮原 末治
長崎大学 工学部 数理・応用ソ
退官
フトウェア工学 教授
山口 創
聖徳大学 人文学部 児童臨床心
桜美林大学 准教授
理学教室 講師
守屋 孝洋
長崎大学大学院 医歯薬学総合
東北大学大学院薬学研究科細胞
研究科 神経機能学 講師
情報薬学分野 准教授
付録 2:研究期間中の
研究期間中の発表成果
発表成果
英文論文
■ Doi H, Ueda K, Shinohara K “ The precedence of the emergent property in gaze
direction perception.” Brain and Cognition (in press)
和文論文
和文論文
■ 篠原一之「匂いによって, 乳幼児のストレス緩和法の研究」, 日本生理学雑誌, 68 巻
6 号:209-211.(2006)
書籍・
書籍・報告書・
報告書・レポート
特になし
特許
①国内出願( 3 件)
1.発明の名称:「新生児由来成分を用いたストレス改善用組成物」、発明人:篠原一之、西
谷正太、宮村庸剛、出願人:国立大学法人 長崎大学、出願日 2005 年 10 月 14 日、出願番
号:特願 2005-301011
2.発明の名称:「ストレス軽減剤」、発明人:篠原一之、西谷正太、宮村庸剛、田川正人、
角至一郎、出願人:国立大学法人 長崎大学、出願日 2005 年 10 月 14 日、出願番号:特願
2005-301012
3.発明の名称:「妊婦を介して胎児に影響する映像及び音響の評価方法とその装置」
、発明
付- 2
者:篠原一之 荒木美幸 石丸忠之 増崎英明 牛丸敬祥、出願人:株式会社マザー&チャイ
ルド、出願日:2006 年 10 月 4 日、出願番号:特願 2006-273440
②海外出願( 2件)
1.発明の名称:「感情評価方法および感情表示方法、並びに、それらのための、プログラ
ム、記録媒体およびシステム」
、発明者:篠原一之 堀田政二、出願人:国立大学法人 長崎
大学、出願日:2006 年 10 月 13 日、出願番号:PCT/JP2006/320894
2.発明の名称:「乳児の情動を判定する方法、そのための装置とプログラム」、発明者:篠
原一之 松永昭一、出願人:国立大学法人 長崎大学、出願日:2007 年 3 月 6 日、出願番号:
PCT/JP2007/054329
付録 3:研究期間終了以降の
研究期間終了以降の発表成果
英文論文
篠原一之
■ Fujisawa TX, Nishitani S, Ishii S, Shinohara K “ Differential modulation of
impulsive behavior by loneliness and testosterone in adolescent females.”
Neuroendcrinol Lett (submitted)
■ Nishitani S, Kuwamoto S, Takahira A, Miyamura T, Shinohara K
prefrontal cortex activation by newborn infant odors.”
“ Maternal
Neurosci Lett
(submitted)
■ Takahashi K, Fukuda H, Ikeda H, Doi H, Watanabe K, Ueda K, Shinohara K “ Roles
of the Upper and Lower Body in Direction Discrimination of Point-light Walkers.”
Journal of Vision (submitted)
■ Fujisawa TX, Shinohara K: Sex differences in the recognition of emotional prosody
in late childhood and adolescence. J Physiol Sci, 61 (5), 429-435, 2011
■ Doi H, Kato M, Nishitani S, Shinohara K
“ Development of synchrony between
activity patterns of mother-infant pair from 4 to 18 months after birth.” J
Physiol Sci 61(3):211-216.(2011)
■ Nishitani S, Doi H, Koyama A, Shinohara K “ Differential prefrontal response
to infant facial emotions in mothers compared with non-mothers.” Neurosci Res
70(2):183-188.(2011)
■ Inoue T, Nakagawa R, Kondou M, Koga T, Shinohara K “ Discrimination between
mothers' infant- and adult-directed speech using hidden Markov models.”
Neurosci Res 70(1):62-70.(2011)
付- 3
■ Kanai C, Iwanami A, Ota H, Yamasue H, Matsushima E, Yokoi H, Shinohara K, Kato
N
“ Clinical characteristics of adults with Asperger's Syndrome assessed with
self-report questionnaires.” Res Aut Spec Dis 5(1):185-190.(2011)
■ Doi H, Amamoto T, Okishige Y, Kato M, Shinohara K “ The own-sex effect in facial
expression recognition.”
Neuroreport 2:21(8):564-8.(2010)
■ Doi H, Tagawa M, Shinohara K “ Gaze direction modulates the disengagement of
attention from facial expression in 10-month-olds.”
Emotion, 10(2):
278-282.(2010)
■ Araki M, Nishitani S, Miyamura T, Masuzaki H, Oishi K, Shinohara K
response to mozart’s music.”
“ Fetal
Acta medica Nagasakiensia 55(1):7-13.(2010)
■ Araki M, Nishitani S, Ushimaru K, Masuzaki H, Oishi K, Shinohara K
“ Fetal
response to induced maternal emotions.” J Physiol Sci 60(3): 213-220.(2010)
■ Furuta M, Mitsushima D, Shinohara K, Kimura F, Funabashi T “ Food availability
affects orexin a/ hypocretin-1-induced inhibition of pulsatile luteinizing
hormone secretion in female rats.” Neuroendocrinology 91(1):41-47.(2010)
■ Nishitani S, Miyamura T, Tagawa M, Sumi M, Takase R, Doi H, Moriuchi H, Shinohara
K
“ The calming effect of a maternal breast milk odor on the human newborn
infant.” Neurosci Res 63(1):66-71 .(2009)
■ Doi H, Ueda K, Shinohara K “ Relational property between head and eye regions
is the primary determinant of the efficiency in search for a deviant gaze.”
Quart J Exp Psychol 62(9): 1723-1737.(2009)
■ Doi H, Ueda K, Shinohara K “ The neural-correlates of the stare-in-the-crowd
effect.” Neuropsychologia 47(4): 1053-1060.(2009)
■ Doi H, Koga T, Shinohara K “ The 18-month-olds, but not the 12-month-olds can
perceive Mooney faces.”
Neurosci Res 64(3): 317-322.(2007)
■ Doi H, Shinohara K “ The perceived duration of emotional face is influenced
by the gaze direction.”
Neurosci Lett 457(2):97-100.(2009)
■ Doi H, Ueda K, Shinohara K
“ Learning gaze direction perception - An
investigation by behavioral and neurocomputational approaches.”
Psychologia
52(4):224-234.(2009)
■ Funabashi T, Hagiwara H, Mogi K, Mitsushima D, Shinohara K, Kimura F
“ Sex
differences in the responses of orexin neurons in the lateral hypothalamic area
and feeding behavior to fasting.”
Neurosci Lett 463(1):31-34.(2009)
■ So K, Moriya T, Nishitani S, Takahashi H, Shinohara K
“ The olfactory
conditioning in the early postnatal period stimulated neural stem/progenitor
cells in the subventricular zone and increased neurogenesis in the olfactory bulb
付- 4
of rats.” Neuroscience 151:120-128.(2008)
■ Shimazoe T, Morita M, Ogiwara S, Kojiya T, Goto J, Kamakura M, Moriya T, Shinohara
K, Takiguchi S, Kono A, Miyasaka K, Funakoshi A, Ikeda M “ Cholecystokinin-A
receptors regulate photic input pathways to the circadian clock.” FASEB J
22(5):1479-1490.(2008)
■ Horie N, So K, Moriya T, Kitagawa N, Tsutsumi K, Nagata I, Shinohara K “ Effects
of oxygen concentration on the proliferation and differentiation of mouse neural
stem cells in vitro.” Cell Mol Neurobiol 28(6):833-845.(2008)
土居裕和
■ Doi H, Kato A, Hashimoto A, Masataka N “ Role of biological-motion information
in recognition of facial expressions by young children.”
Perception
37(9):1399-1411.(2008)
松永 昭一
査読付き国際会議
■ Matsunaga S, Ymauchi K, Yamashita Y, Miyahara S “ Classification between normal
and abnormal respiratory sounds based on maximum likelihood approach.”
Proc.
of 34th international conference on acoustics, speech and signal processing (IEEE
ICASSP) :517-520.(2009-4)
■ Yamamoto H, Matsunaga S, Yamashita Y, Yamauchi K, Miyahara S “ Classification
between normal and abnormal respiratory sounds based on stochastic approach.”
Proc. 20th international congress on acoustics (ICA):5(2010)
■ Shima A, Koga M, Yamashita Y, Yamauchi K, Matsunaga S
“ Spontaneous speech
recognition taking account of characteristics of speaker-dependent occurrence
of
filled-pauses.”
Proc.
20th
international
congress
on
acoustics
(ICA):5.(2010)
■ Yamashita Y, Matsunaga S, Miyahara S “ Discrimination between healthy subjects
and patients with pulmonary emphysema by detection of abnormal respiration.”
Proc. of 36th international conference on acoustics, speech and signal processing
(IEEE ICASSP):693-696.(2011)
■ Kitahara K, Michiwaki S, Sato M, Matsunaga S, Yamashita Y, Shinohara K “ Emotion
classification of infants’ cries using duration ratios of acoustic segments.”
Proc. of 12th annual conference of the international speech communication
association (Interspeech) (in Press 2011)
付- 5
山内 勝也
(査読付き国際会議)
■ Shoichi Matsunaga, Masahide Yamaguchi, Katsuya Yamauchi, Masaru Yamashita
“ Sound Source Detection Using Multiple Noise Models.” Proc. of ICASSP 2008
(IEEE
International
Conference
on
Acoustics,
Speech,
and
Signal
■ Katsuya Yamauchi, Koji Nagahata, Mari Ueda and Shin-ichiro Iwamiya
“ The
Processing):2025-2028.(2008) (Las Vegas, U.S.A.)
Adequate Sound Levels for Acoustic Signs for Visually Impaired in the Sound
Environment with Ambient Musics from shops.” Acoustics'08 (155th Meeting of
the ASA / 5th Forum Acousticum of the EAA / 9th Congres of the SFA / 2nd ASA-EAA
Joint Conference):1024.(2008)(Paris, France) (invited paper)
■ Katsuya Yamauchi, Masaru Yamashita, and Shoichi Matsunaga “ A Pilot Examination
on Automatic Transformation of Non-Speech Sounds into Japanese Onomatopoeia.”
Proc. Youngnam-Kyushu Joint Conference on Acoustics:77-80.(2009)(Andong, Korea)
■ Shoichi Matsunaga, Katsuya Yamauchi, Masaru Yamashita, and Sueharu Miyahara
“ Classicication between Normal and Abormal Respiratory Sounds Based on Maximum
Likelihood Approach.” Proc. of ICASSP 2009 (IEEE International Conference on
Acoustics, Speech, and Signal Processing):517-520.(2009)(Taipei, Taiwan)
■ Katsuya Yamauchi, Masayuki Takada, Koji Nagahata and Shin-ichiro Iwamiya
“ An
Examination on Required Sound Levels for the External Acoustic Sign for "Quiet
Vehicles".”
Proc. of 39th International Congress and Exposition on Noise
Control Engineering (Inter-noise 2010), Paper No.530.(2010)(Lisbon, Portugal)
■ Yumi Shima, Katsuya Yamauchi, Mariko Koga, Masaru Yamashita and Shoichi Matsunaga
“ Spontaneous Speech Recognition Taking Account of Characteristics of
Speaker-dependent Occurrence of Filled-pauses.”
Proc. of International
Congress on Acoustics 2010 (ICA), Paper No.778.(2010)(Sydney, Australia)
■ Hitoshi Yamamoto, Shoichi Matsunaga, Masaru Yamashita, Katsuya Yamauchi and
Sueharu Miyahara
“ Classification between Normal and Abnormal Respiratory
Sounds Based on Atochastic Approach.”
Proc. of International Congress on
Acoustics 2010 (ICA), Paper No.671.(2010) (Sydney, Australia)
■ Katsuya Yamauchi
Vehicle
“ Sound Design for Quiet Vehicle -a Proposal on the Quiet
Problem-.”
Proc.
Kyushu-Youngnam
Joint
Conference
on
Acoustics:19-22.(2011)(Kumamoto, Japan)
■ Daniel Menzel, Katsuya Yamauchi, Florian Voelk, Hugo Fastl “ Psychoacoustic
experiments on feasible sound levels of possible warning signals for quiet
vehicles.”
DAGA'11.(2011)(Duesseldorf, Germany)
付- 6
石松 隆和
■ M Hara, Y Morito, S Moromugi “ Vision based pointing device with slight body
movement.”
Proc.Int.Conf.Control,Automation and systems,CD-:123.(2008)
■ Nishi Y, Matsumoto T, Moromugi S, Ishimatsu T “Computer controlled training
system fro standing up motion.”
Proc.Int.Conf.Control,Automation and
systems,CD-:123.(2008)
■ Sakamoto D, Tomimatsu Y, Moromugi S, Ishimatsu T
employing
air-bag
actuation
fro
“ Treatment apparatus
sleep
apnea
syndrome.”
Proc.Int.Conf.Control,Automation and systems, CD-pp.123.(2008)
■ Nagano T, Moromugi S, Ishimatsu T “ An assistive robot to reduce labor intensity
of product-handling tasks.” Proc.Gisup 2009 International, :5-9.(2009)
■ Mtsumoto T, Oguri K, Shibata Y, Kawano N, Ishimatsu T
“ A real-time image
processing board for intelligent tele-care system of elderly.”
Proc.Gisup 2009
International, :10-13.(2009)
■ Nan J, Takashima M, Moromugi S, Ishimatsu T “ Assistive device for people with
upper limb disability.”
Proc.Gisup 2009 International, :14-18.(2009)
■ Irie N, Taguchi N, Horie T, Ishimatsu T “ Asparagus Harvesting robot coordinated
with 3-D vision sensor.”
Proc.IEEE, ICT 2009,:280-283.(2009)
■ Irie N, Taguchi N, Horie T, Ishimatsu T “ Development of Asparagus Harvester
Coordinated with 3-D Vision Sensor.”
Journal of Robotics and Mechatronics,
Vol.21, No.5.(2009)
■ Miura K, Yamaguchi Y, Nakashima H, Endoh K, Takakura T, Nakamura Y, Ishimatsu
T
“
Tele-care system for man and machine in isolated.”
Proc.SICE Annual
Conf.inTaipei,SB06.01(CD).(2010)
■ Moromugi S, Ishimatsu T, Matsui H “ An electrical prehension Orthosis operated
through activity of mustication muscle.”
Proc. SICE Annual Conf.inTaipei
FB06.06(CD).(2010)
大石 和代
■ Nakao Y, Moji K, Honda S, Oishi K
“ Initiation of breastfeeding within 120
minutes after birth is associated with breastfeeding at four months among Japanese
women
:
a
self-administered
questionnaire
survey.”
International
Breastfeeding Journal 3(1): 1-7.(2008)
■ Iwanaga Y, Tokunaga M, Ikuta S, Inadomi H, Araki M, Nakao Y, Miyahara H, Ohnishi
M, Oishi K
“ Factors associated with nutritional status in children aged 6
付- 7
-24 months in Central African Republic - An anthropometric study at health
centers in Bangui -.” Journal of International Health Vol.24 (4).(2009)
■ Araki M, Nishitani S, Ushimaru K, Masuzaki H, Oishi K, Shinohara K
“ Fetal
response to induced maternal emotions.” J physiol Sci.60(3):213-220.(2010)
■ Araki M, Nishitani S, Miyamura T, Masuzaki H, Oishi K, Shinohara K
“ Fetal
response to Mozart’s Music, Acta Med.” Nagasak 55:7-13.(2010)
宮原 末治
■ Kiyasu S, Yamada Y, Miyahara S “ Semi-Supervised Land Cover Classification of
Remotely Sensed Data Using Two Different Types of Classifiers.”
ICROS-SICE
International Joint Conference 2009:4874-4877.(2009)
■ Masada T, Kiyasu S, Miyahara S
“ Unmixed Spectrum Clustering for Template
Composition in Lung Sound Classification.” LNCS (Lecture Notets in Computer
Science), 5012:964-969.(2008)
■ Masada T, Kiyasu S, Miyahara S “ Comparing LDA with pLSI as a Dimensionality
Reduction Method in Document Clustering.” LNAI (Lecture Notets in Artificial
Intelligence), 4938:13-26.(2008)
守屋 孝洋
■ Sakayori N, Maekawa M, Numayama K, Katura T, Moriya T, Osumi N “ Distinctive
effects of arachidonic acid and docosahexaenoic acid on neural stem/progenitor
cells.” Genes to Cells.(in press)
■ Mori K, Obara Y, Moriya T, Inatomi S, Nakahata N “ Effects of Hericium erinaceus
on amyloid β(25-35) peptide-induced learning and memory deficits in mice.”
Biomed. Res. 32:67-72.(2011)
■ Akiyama S, Ohta H, Watanabe S, Moriya T, Hariu A, Nakahata N, Chisaka H, Matsuda
T, Kimura Y, Tsuchiya S, Tei H, Okamura K, Yaegashi N “ The Uterus Sustains
Stable Biological Clock during Pregnancy.”
Tohoku Journal of Experimental
Medicine 221:287-298.(2010)
■ Katura T,
Moriya
T, Nakahata
N
“ 15-Deoxy-Δ12,14-Prostaglandin J2
Biphasically Regulates the Proliferation of Mouse Hippocampal Neural Progenitor
Cells by Modulating the Redox State.”
Mol. Pharmacol 77:601-611.(2010)
■ Tahara Y, Hirao A, Moriya T, Kudo T, Shibata S “ Effects of medial hypothalamic
lesions on feeding-induced entrainment of locomotor activity and liver Per2
expression in Per2::luc mice.” J. Biol. Rhythms 25:9-18.(2010)
■ Ikeda M, Hirono M, Sugiyama T, Moriya T, Ikeda M, Eguchi N, Urade Y, Yoshioka
付- 8
T
“ Phospholipase C-β4 is essential for the progression of the normal sleep
sequence and ultradian body temperature rhythms in mice.”
PLoS One 4,
e7737.(2009)
■ Tsutakawa S, Kobayashi D, Kusama M, Moriya T, Nakahata N “ Nicotine enhances
skin necrosis and expression of inflammatory mediators in a rat pressure ulcer
model.” Brit. J. Dermatol. 161, 1020-1027.(2009)
■ Moriya T, Aida R, Kudo T, Akiyama M, Doi M, Hayasaka N, Nakahata N, Ralph
Mistlberger, Okamura H, Shibata S “ The dorsomedial hypothalamic nucleus is
not necessary for food-anticipatory circadian rhythms of behavior, temperature
or clock gene expression in mice.” Eur. J. Neurosci. 29:1447-1460.(2009)
■ Ohta H, Xu S, Moriya T, Iigo M, Watanabe T, Nakahata N, Chisaka H, Hanita T, Matsuda
T, Ohura T, Kimura Y, Yaegashi N, Tsuchiya S, Tei H, Okamura K “ Maternal Feeding
Controls Fetal Biological Clock.”
PLoS ONE, 3, e2601.(2008)
和文論文
■ 篠原一之「母性看護特別講演 1 佐賀 五感を介した母子間コミュニケーション--胎児か
ら乳幼児まで」,看護, 62(4):55-59. (2010)
■ 篠原一之「くさいなんていわないで!--においでつながる家族のはなし (特集 におい
--どうしてこんなに気になるの?) 」,母の友、681、20-27.(2010)
■ 篠原一之, 西谷正太, 馬場遥子, 吉元崇文, 大森淳子, 木佐貫芳恵, 池田英二, 土居
裕和, 高村恒人, 尾仲達史, 篠原一之「近赤外分光法によるヒト母性行動に関わる脳
基盤の解明」, 日本生気象学会雑誌, 46(3):27.(2009)
■ 篠原一之, 土居裕和, 加藤美香子「概日リズムの母子間同期性の発達過程」, 日本生
気象学会雑誌, 46(3):18.(2009)
■ 篠原一之「特別講演より コミュニケーション能力を育むことの大切さ」, 子どもの虹
情報研修センター紀要 7:24-33.(2009)
■ 篠原一之, 荒木 美幸, 宮村 庸剛, 大石 和代「妊婦音楽聴取時と胎児音楽聴取時の胎
動の変化について」, 母性衛生, 49(3): 184.(2008)
付- 9
■ 西谷正太, 高瀬隆太, 宮村庸剛, 田川正人, 角至一郎, 森内浩幸, 篠原一之「母乳の
匂いによる新生児のストレス軽減作用」, 日本味と匂学会誌, 13(3):603-604.(2006)
■ 荒木美幸, 大石和代, 増崎英明, 牛丸敬祥, 篠原一之「妊婦の情動が胎動に及ぼす影
響 : 超音波検査装置を用いて」, 母性衛生, 47(3),:120.(2006)
■ 篠原一之「匂いによって,
乳幼児のストレス緩和法の研究」, 日本生理学雜誌 =
JOURNAL OF THE PHYSIOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN, 68(6), 209-211.(2006)
■ 土居裕和, 加藤朱美, 橋本亜井, 正高信男「幼児期の表情認識における運動情報の寄
与」, 基礎心理学研究, 25(1), 132.(2006)
■ 青木豊「表象指向的乳幼児-親心理療法の二つの技法について」, 心理臨床学研究,
26(2):140-148.(2008)
■ 青木豊「乳幼児期の母子関係の心理と支援」, 現代のエスプリ, 493:45-53.(2008)
■ 青木豊, 中釜洋子, 石隈利紀「座談会 子どもの発達と心理教育・支援の現状と理想」,
現代のエスプリ, 493:15-44.(2008)
■ 青木豊「愛着障害 (特集 虐待・発達障害と里親養育) -- (心理・行動上の問題)」, 里
親と子ども, 2:61-69.(2007)
(原著論文)
■ 山内勝也, 高田正幸, 永幡幸司, 岩宮眞一郎「街頭宣伝放送を含む音環境下での音に
よる案内に視覚障害者が望む音量. 騒音制御」, Vol.34 No.6:483-489.(2010)
■ 赤星衣美, 宮原春美, 中尾優子, 山本直子, 岩永洋子, 中島久良, 大石和代「新人助
産師の職場適応プロセス」, 保健学研究 21(2):35-42. (2009)
■ 荒木美幸, 大石和代「長崎県の明治初期における産婆取締りについて」, 保健学研究
22(1):51-55.(2009)
■ 荒木美幸, 中尾優子, 大石和代「継続受け持ち事例の女性にとって「支え」となった
学生の関わりについて」 , 日本助産学会誌 24(1): 65-73.(2010)
付- 10
書籍・
書籍・報告書・
報告書・レポート
(書籍)
■ 山内勝也 音色の感性学,日本音響学会編,コロナ社,2010-7 (第 2 章,第 5 章を分
担執筆)
(依頼原稿)
■ 山内勝也: 静穏性と安全性を両立した HV/EV の接近報知音デザインに関する研究. サ
ウンド, Vol.26, pp.7-10, 2011.1
■ 大西真由美,中尾理恵子,川崎涼子,大石和代:平成 21 年度英国リプロダクティブ・
ヘルスならびに地域保健研修報告,保健学研究第 22 巻 1 号,pp. 71-77, 2010
特許
■ 篠原一之「特許公開 2008-086669
妊婦を介して胎児に影響する映像及び音響の
評価方法とその装置」
■ 篠原一之「WO2007/102505 乳児の情動を判定する方法、そのための装置とプログラ
ム」
■ 篠原一之「WO2007/043712 感情評価方法および感情表示方法、並びに、それらのた
めの、プログラム、記録媒体およびシステム」
付録 4:
:プレス報
プレス報道リスト(
リスト(研究終了以降)
研究終了以降)
■ 2009.09.08, 篠原一之, 東京新聞朝刊 地方版(群馬版), 22 ページ, 「篠原一之講
演会『悩まないで!パパとママ』」
■ 2008.11.28,篠原一之,長崎国際テレビ(NIB),リアルタイム 「長崎県マイサポートプ
ラン事業 地域子育て支援人材養成研修での講義風景」
■ 2008.12.5~12.26, 篠原一之, KTN ソサエティ, 「週間健康マガジン」
■ 2008.11.30, 篠原一之,日本テレビ, 「昭和×平成~SHOW は Hey!Say!~,鋤鼻器につい
付- 11
て解説」
■ 2009.2.12, 篠原一之, NIB, 「リアルタイム,母と子のコミュニケーションマザリーズ
で愛情表現」
■ 2009.3, 篠原一之,福岡モン 3 月号,「ヒトのフェロモンってどんなモン?」電話にて
取材
■ 2009.5.3,篠原一之,サンデー毎日,「プロ野球選手と女子アナ結婚のワケは腋の下にあ
り!」
■ 2009.5.23,篠原一之,NBC:ダントツ潮流, 「おもしろ研究!?長大医学部・篠原教授」
■ 2009.5.26,篠原一之,NBC:報道センターNBC ,「おもしろ研究!?長大医学部・篠原教
授」 ※ダントツ潮流での内容を 3/1 程度に編集しての放送
■ 2009.6.27,篠原一之,NIB:世界一受けたい授業, 「驚くべきフェロモンマジック!~女
は匂いで男を選んでいた!~」
■ 2009.9.18,篠原一之,別冊 PHP 編集部:別冊 PHP, 「『パパ大好きっ子』になる接し方~
パパと娘ずっといい関係でいるために~」
■ 2009.11.11,篠原一之,群馬県上毛新聞,「赤ちゃんが伝えるもの」
■ 2009.12.20 発行 2 月号,篠原一之,日経ヘルスプルミエ:42-51, 「アロマとハーブはメ
ノポ(更年期)の不調によく効く!すぐ効く!」
■ 2010.1.1,篠原一之,朝日新聞:北海道支社, におい、母の絆
探嗅①
感情直結
色
あせない記憶
■ 2010.3.31,篠原一之,明石書店,「脳科学と学習・教育」
■ 2010.8.13,篠原一之,NIB:news every, 「産後うつや虐待を減らす新研究についての
取材」
■ 2010.8.13,篠原一之,KTN:金曜日 夕 Gopan, 「ふれあいスキンシップについての取材」
付- 12
■ 2010.8.25,篠原一之,NIB:news every,「長崎大学と五島市の連携協定に基づくライフ
サイクルコホートプロジェクトの発足の記者会見」
■ 2010.8.28,篠原一之,読売新聞,「長崎大学と五島市の連携協定に基づくライフサイク
ルコホートプロジェクトの発足の記者会見について掲載」
■ 2010.11.27,篠原一之,日本テレビ:世界一受けたい授業, 「ホルモンについて、ホル
モンに係る男と女の違いについて」
■ 2011.3.9,篠原一之,"長崎ケーブルメディア なんでん cafe",「愛は科学出来るのか?
~脳科学が母子間コミュニケーションに迫る~」
付録 5:
:獲得グラントリスト(
グラントリスト(研究終了以降)
研究終了以降)
■ 篠原一之, 文部科学省概算要求(戦略的研究推進),「学童の社会力学的問題の科学的
解決法の創出-情報工学技術と脳・内分泌学的研究の融合による学童問題の解決法-」
(研究代表者), 2009
■ 篠原一之, 文部科学省概算要求(大学の特性を生かした多様な学術研究機能の充実),
「脳・内分泌学的視点から子どもの社会力学的問題を科学する-脳・内分泌学と情報工
学の融合による学祭的研究領域の創出-」
(研究代表者), 2010-2011
■ 篠原一之, 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス,「頭を使うってなんだろ
う?光をつかって脳のはたらきを測ってみよう」
(研究代表者),2010
■ 篠原一之, 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス,「脳とホルモンのはたらき
を実験で調べてみよう」
(研究代表者), 2011
■ 篠原一之, 文部科学省科学研究費基盤研究(C),「ヒト父性行動,母性行動の神経・内
分泌学的基盤の解明」(研究代表者), 2009
■ 西谷正太, 文部科学省科学研究費若手研究(B),「思春期児童における母親依存/分離
の心の発達機構の脳科学的解明―不登校児との比較―」
(研究代表者), 2009
付- 13
■ 西谷正太, 文部科学省科学研究費若手研究(B), 「乳児に対する寛容性の脳内メカニ
ズムにホルモン動態が与える影響の解明」(研究代表者), 2007
■ 西谷正太, 長崎医学同窓会医学研究助成金, 「ヒト父性行動の神経・内分泌学的基盤
の解明」(研究代表者), 2009
■ 西谷正太, 財団法人輔仁会
平成 23 年度医学教育支援のための研究助成金, 「実験室
レベルでのヒト非侵襲的脳機能計測技術習得のための新たな実践活動の導入」
(研究代
表者), 2011
■ 西谷正太, 大学高度化推進経費(公募プロジェクト経費)によるチャレンジ支援事業,
「オキシトシン神経系の脆弱性が母性愛の脳機構に及ぼす影響の解明」
(研究代表者),
2011
■ 西谷正太, 環境省 EXTEND2010 フィージビリティースタディー, 「内分泌かく乱作用を
持つ化学物質の行動影響評価とその脳内作用機序解析に関する基盤研究」(分担),
2011-2013
■ 土居裕和, 文部科学省科学研究費若手研究(B), 「アスペルガー症候群における《無
意識下知覚》能力の神経科学的解明」(研究代表者), 2010
■ 土居裕和, 文部科学省科学研究費新学術領域研究(研究領域提案型), 「前駆期統合失
調症における表情認知・表出能力障害の疾患特異性に関する研究」
(研究代表者), 2011
■ 土居裕和, 石本記念デサントスポーツ科学振興財団学術研究助成金, 「有酸素運動が
もつ小学生の「認知能力向上効果」の脳科学的検証」(研究代表者), 2010
■ 土居裕和, 明治安田厚生事業団
第27回健康医科学助成, 「運動は小学生の認知能
力・脳活動向上に役立つか?-脳計測と日中運動量測定による検証」(研究代表者),
2010
■ 土居裕和, 山田養蜂場
みつばち研究助成基金, 「ヒト社会性(人間関係)に及ぼす
ローヤルゼリーの効果」
(研究代表者), 2011
■ 土居裕和, コスメトロジー研究振興財団:コスメトロジー研究助成, 「化粧がもつ自
尊心昂揚効果に関する発達脳科学的研究」, 2009
付- 14
■ 松永昭一, 文部科学省科学研究費基盤研究(C),「生体音に含まれる特徴的音情報の
統計的手法による検出―高精度な識別器を目指して―」
(研究代表者), 2008
■ 大石和代, 文部科学省科学研究費挑戦的萌芽研究, 「社会的不利条件下の女性と子供
のヘルスリテラシー向上のための地域エフィカシー要件」(研究分担者), 2009
■ 大石和代, 文部科学省科学研究費挑戦的萌芽研究, 「産褥早期における乳房硬結発生
への超音波診断の有用性」
(研究分担者), 2009
■ 中川竜太, 文部科学省科学研究費若手研究(B),「マザリーズの母子情動に及ぼす影
響」(研究代表者), 2007
■ 荒木美幸, 文部科学省科学研究費基盤研究(C),「母性愛を育む看護介入法を探索す
るー脳科学的基盤の解明からー」(研究代表者),2010
■ 山内勝也, 文部科学省科学研究費若手研究(A)「低騒音自動車の接近報知音デザイン
に関する多角的研究」(研究代表者), 2010
■ 山内勝也, 文部科学省科学研究費基盤研究(C),「生体音に含まれる特徴的音情報の
統計的手法による検出―高精度な識別器を目指して―」
(研究分担者), 2008
■ 山内勝也, 小野音響学研究助成基金 平成 23 年度研究助成金,「EV 等の接近通報音の印
象・反応に関する国際比較調査」, 2011
■ 山内勝也, サウンド技術振興財団 平成 22 年度研究助成金,「静穏性と安全性を両立し
た HV/EV の接近報知音デザインに関する研究」, 2010
■ 青木豊, 「分離後の被虐待乳幼児の 2 つの処遇-里親養育と施設養育とによる心理・
社会的発達についての比較研究」, 明治安田こころの健康財団:研究助成, 2008
■ 井上貴雄, 日産財団研究助成, 「母性の音響的評価法の開発」, 2009
■ 守屋孝洋, 山崎香辛料振興財団・平成 20 年度助成金(代表者), 「成体脳のニューロ
ン新生促進作用を有する香り成分の作用機構に関する研究」, 2008
付- 15
■ 守屋孝洋, 日本学術振興会・国際学会等派遣事業(平成 20 年度)(代表者),「胎生期
におけるニューロン発生障害は成熟後のマウス体内時計の光同調を促進する」, 2008
■ 守屋孝洋, 科学研究費補助金・特定領域研究(統合脳)(公募研究),「ニューロン新
生を調節するプロスタグランジン J2 の新規標的タンパク質の解析」, 2008-2009
■ 守屋孝洋, 厚生労働科学研究費補助金(医療技術実用化総合研究事業),「光受容体メ
ラノプシンを制御する光フィルターを用いた早産児発達障害を予防する次世代人工保
育器の開発」(研究分担者), 2008-2009
■ 守屋孝洋,(財)三島海雲記念財団・平成 21 年度学術研究奨励金,「妊娠期における食
事時間が子の体内時計機能およびその発達に及ぼす影響に関する研究」
(代表者), 2009
■ 守屋孝洋, 平成 21 年度・公益信託 西宮機能系基礎医学研究助成基金,「プロスタグラ
ンジン D2 を介した神経炎による成体脳ニューロン新生障害の解析」(代表者), 2009
■ 守屋孝洋,(財)中冨健康科学振興財団・平成 21 年度(第 22 回)助成金,「プロポリ
スおよびその活性成分 CAPE による褥瘡予防効果の解明」
(代表者), 2009
■ 守屋孝洋, 東北開発記念財団・海外派遣援助金(平成 22 年度),「マウス海馬由来の
神経幹/前駆細胞の体内時計は細胞外シグナル調節キナーゼ 1/2(ERK1/2)によって媒
介される」
(代表者), 2010
■ 守屋孝洋, 喫煙科学研究財団研究助成(平成 22 年度),「皮膚機能に及ぼすニコチン
および喫煙の作用」
(代表者), 2010
■ 守屋孝洋, 平成 22 年度共同研究費(雪印乳業),「スフィンゴミエリン (SPM) の末梢
神経系に対する作用」(代表者), 2010
■ 守屋孝洋, 科学研究費補助金・若手研究(B), 「ヌクレオシドトランスポーターを介し
たアデノシン取込みによるニューロン新生調節機構」(代表者), 2010-2011
■ 守屋孝洋, 喫煙科学研究財団研究助成(平成 23 年度),「皮膚機能に及ぼすニコチン
および喫煙の作用」
(代表者), 2011
■ 守屋孝洋, 平成 23 年度共同研究費(雪印乳業),「スフィンゴミエリン (SPM) の末梢
付- 16
神経系に対する作用」(代表者), 2011
■ 堀田政二, 文部科学省科学研究費補助金
若手(B),「類似画像検索のための検索意
図を反映したクエリの自動生成」(代表者), 2010-2011
■ 石松隆和, 総務省
戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE),「離島へき地の在宅
介護力向上のための遠隔ケアシステムの開発」,2008-2009
付- 17