研究活動報告(アルファベット順) 2013年(1月1日から12月31日)における専任教員の研究活動歴である。ここに掲載されているものは, 大阪女学院大学・短期大学研究活動委員会の依頼に応じて, 各専任教員が自己申請したものに限られ ていることを付記する。研究活動歴は以下のように分類される。 氏名, (専門領域), Ⅰ.著訳書, Ⅱ.学術論文, Ⅲ.その他の著作(研究ノート, ニュースレター , 報告書, 雑誌, 新聞等), Ⅳ.学会発表, Ⅴ.その他の発表(シンポジウム, 講演, 放送等), Ⅵ.学会および公的な機 関の委員, Ⅶ.科学研究費等の公的な研究補助を受けた研究 Bramley, David(ブラムリー・デビッド)〔Oral Task Based Communicative English teaching〕 Ⅰ.著訳書 (1)New Steps to Success in TOEIC Test Grammar & Reading 350. Shohakusha. 2013. Bramley, D. & Nakai, H. (2)New Steps to Success in TOEIC Test Grammar & Reading 450. Shohakusha. 2013. Bramley, D. & Nakai, H. (3)New Steps to Success in TOEIC Test Grammar & Reading 550. Shohakusha. 2013. Bramley, D. & Nakai, H. (4)Talking About a Sustainable Future. Osaka Jogakuin Press (electronic edition). 2013. Bramley, D. (ed) with W. Cline, B. Teaman, B. & Johnston, S. (5)Ethics & Values Discussion Activities. Osaka Jogakuin Press (electronic edition). 2013. Bramley, D. & T. Swenson. (6)Peace And Conflict. Osaka Jogakuin Press (electronic edition). 2013. Bramley, D. & S. Cornwell (eds) (7)Introductory Units. Osaka Jogakuin Press (electronic edition). 2013. Bramley, D. & S. Cornwell (eds). (8)Reach Your Target for the TOEIC Test Workbook 1 Eighth Edition . Tokyo: Shohakusha. 2013. Bramley, D. & T. Kawai. (9)Reach Your Target for the TOEIC Test Workbook 2 Eighth Edition . Tokyo: Shohakusha. 2013. Bramley, D. & T. Kawai. (10)Reach Your Target for the TOEIC Test Workbook 3 Eighth Edition. Tokyo: Shohakusha. 2013. Bramley, D. & T. Kawai. Ⅳ.学会発表 (1)"Making the Change: Going from Paper to eBooks." JALT, Kobe, 2013/10/27, Bramley, D.,Swenson, T. & Cornwell, S. (2)"Reacting to iPads and eBooks." JALT, Kobe, 2013/10/27, Swenson, T. Bramley, D., & Cornwell, S. Ⅴ.その他の発表(シンポジウム・講演・放送等) (1)Creating Textbooks for the Tablet: The OJU Experience. A Roundtable Discussion. RIICC. Osaka Jogakuin University, 2013/7/3, Swenson, T. Cornwell, S. & Bramley, D. Cornwell, Steve(コーンウェル・スティーブ)〔Education and TESOL〕 Ⅳ.学会発表 (1)What I learned from my students, IAFOR, Brighton, UK, July 20 (2)Creating textbooks for the tablet: The OJU experience. Invited speakers, (RIICC) Research on Language Learning (RoLL) Seminar, OJU Osaka, July 3 with Tamara Swenson − 101 − (3)From paper to digital: Content & materials development: Pedagogy at OJU/OJC. Osaka Jogakuin University: Presentations to high school educators, Osaka, June 28 with Tamara Swenson (4)Five Minute Activities for Motivation BELTA, Dhaka & Comilla, Bangladesh, Sept 6 & 9 (5)Error Correction: What can we learn from research? BELTA, Dhaka & Comilla, Bangladesh, Sept 6 & 9 (6)Grammar Dictation and Other Grammar Fun BELTA, Dhaka & Comilla, Bangladesh, Sept 6 & 9 (7)Reacting to iPads & eBooks: One year in, JALT2014, Kobe Oct 26 with Tamara Swenson and David Bramley (8)Making the change: Going from paper to eBooks, JALT2014, Kobe Oct 26 with Tamara Swenson and David Bramley Ⅵ.学会および公的な機関の委員 (1)JALT, Board of Directors, Director of Program, continuing from last year-1/1/2012 through 12/31/2012 and into present (2)IAFOR (International Academic Forum), Advisory Board, Local Conference Chair, continuing from last year-1/1/2012 through 12/31/2012 and into present (3)Jalt Journal, Editorial Advisory Board member, continuing from last year-1/1/2012 through 12/31/2012 and into present (4)The Language Teacher, Editorial Advisory Board member, continuing from last year-1/1/2012 through 12/31/2012 and into present 〔第二言語習得〕 夫 明美(ふ・あけみ) Ⅲ.その他の著作(研究ノート・報告書・雑誌・新聞・ニュースレター等) (1) 「ハワイピジン英語内の日本語起源語彙 ―カウアイ島リフエプランテーションにおける日本 人移民労働者の生活環境―」OJC教職活動報告・研究 vol.3. pp.150-155. (2) 「E hana mua a pa`a ke kahua mamua o ke a`o ana aku ia ha`i」教員養成センター 英語随筆 リレー2013年2月 (3) 「『聞く』と『聴く』」教員養成センター 英語随筆リレー2013年7月 (4) 「ことばは生きている2」教員養成センター 英語随筆リレー2013年11月 (5)授業の玉手箱「聞く力」大阪女学院大学教員養成センター ニューズレター 2013年1月 (6)授業の玉手箱「『聞く』と『聴く』」大阪女学院大学教員養成センター ニューズレター 2013 年7月 (7)書籍紹介『私も「移動する子ども」だった』大阪女学院大学教員養成センター ニューズレター 2013年10月 Ⅴ.その他の発表(シンポジウム・講演・放送等) (1)高大連携 「日本語と英語の音韻体系」於:西宮南高校 2013年7月 (2)高大連携 「ハワイ英語の特徴」於:大阪市立高校 2013年8月 (3) 「Identity shift in classroom interaction through EFL teaching practicum」於:大阪女学院大学・ 短期大学 学内研究会 2013年2月 Ⅵ.学会および公的な機関の委員 (1)大阪府立清水谷高校 英語弁論大会 審査員 2013年1月 (2)国立国語研究所 「動詞ハンドブック」プロジェクトメンバー 2013年5月−現在 − 102 − Fujimoto, Donna(フジモト・ドナ)〔Teaching English as a Foreign Language / Intercultural Studies / Conversation Analysis / Pragmatics〕 Ⅱ.学術論文 (1)Racialized Native Speakers: Voices of Japanese American English Language Professionals, coauthored with Ryuko Kubota. In S. Houghton & D. Rivers, (Eds.) Native Speakerism in Japan— Intergroup Dynamics in Foreign Language Education, (pp. 196-206), Bristol: Multilingual Matters. (2013). Ⅳ.学会発表 (1)Mitigation strategies in disagreement sequences, JALT International Conference, Kobe Port Island, Kobe, Oct. 26, 2013. (2)The Contrast Culture Method and Research, SIETAR Annual Conference, Leadership in the Global Context, September 22, 2013, Chuo University, Tokyo. (3)Identity in interaction: How categories do things, 12th Annual PanSIG Conference, From Many, One: Collaboration, Cooperation, and Community, May 18, 2013, Nanzan University, Nagoya. Ⅴ.その他の発表(シンポジウム・講演・放送等) (1)Contrast Culture Method Training Workshop for customs officers, Strategic Management and Intellectual Property Rights Program (SMIPRP) Graduate School of Business, Aoyama Gakuin University, November 22-23, 2013. (2)Contrast Culture Method Training Workshop for graduate international students, Strategic Management and Intellectual Property Rights (SMIPRP) Graduate School of Business, Aoyama Gakuin University, October 11-12, 2013. Ⅵ.学会および公的な機関の委員 (1)SIETAR Kansai (Society for Education, Training and Research) Program Chair, Jan.-Dec. 2013 (2)JALT Pragmatics Special Interest Group, Coordinator, Jan.-Dec. 2013 (3)Contrast Culture Method Special Interest Group, (Intercultural training group) SIETAR Japan, Coordinator, Jan.-Dec. 2013 (4)Nikkei Gathering, (Research-study group) Coordinator, Jan.-Dec. 2013 (5)Conversation Analysis Network (CAN) Kansai, (Research-study group) Coordinator, Jan.-Dec. 2013 Johnston, Scott(ジョンストン・スコット)〔Internationalization of campuses and courses〕 Ⅳ.学会発表 (1)"Inexpensive, yet Impactful, Ideas for Internationalization: Panel." NAFSA Conference 2013, St. Louis, Missouri, May 31, 2013 香川 孝三(かがわ・こうぞう)〔労働法・アジア法〕 Ⅱ.学術論文 (1)「企業と人権」, 人権年鑑2013年版, 6−9頁, 2013年3月 (2)「ベトナムにおける社会主義市場経済の進展と賃金・労働条件の変化」, 労働調査517号, 19−23頁, 2013年3月 (3)「アジア労働法の最近の動向」, Work & Life11号, 2−7頁, 2013年4月 (4)「ASEAN諸国における労使関係と日本企業および労働組合の課題」, DIO(連合総研)283号, 12−15頁, 2013年6月 (5)「硬直的な労働者保護法制とグローバル競争下の企業経営−インドに進出した日系企業での 労使紛争」, Business Labour Trend462号, 58−61頁, 2013年9月 − 103 − (6)「日系企業の海外進出拡大と増大する労使紛争」, JCM306号, 18−21頁, 2013年9月 Ⅲ.その他の著作(研究ノート・報告書・雑誌・新聞・ニュースレター等) (1)Case Comment "Nation (on the behalf of Central Labour Relations Commission) v. INAX Maintenance Pvt. Ltd.," (Supreme Court Third Petty Bench Judgment 12 April, 2011) International Labour Law Reports vol. 31, pp. 323-328, 2013年1月 (2)巻頭言「ミャンマーの労働組合への支援活動」労働法律旬報1791号, 4−5頁, 2013年5月 (3)命令解説「経営破綻したホテルの不動産を競売で取得した会社のホテル従業員を組織する組 合との団交応諾義務が否定された事例」中央労働時報1163号, 13−19頁, 2013年5月 (4)「フランスに学ぶ少子化社会からの脱却を聞いて」京都生涯教育研究所編『フォーラム・フ ランスに学ぶ少子化社会からの脱却報告書』, 2013年6月 (5)書評「松尾瑞穂著・ジェンダーとリプロダクションの人類学−インド農村社会の不妊を生き る女たち」日本ジェンダー研究16号, 41−44頁, 2013年9月 (6)法律解説「見える化の限界」LDノート1157号, 15−17頁, 2013年10月 (7)書評「木曽順子著・インドの経済発展と人・労働」日本労働研究雑誌641号, 82−84頁, 2013 年12月 Ⅳ.学会発表 (1)「インドに進出した日系企業における労使紛争処理」アジア法学会, 早稲田大学, 2013年6月 Ⅴ.その他の発表(シンポジウム・講演・放送等) (1)講演「労働契約法」, JCM労働リーダーシップコース, 2013年1月 (2)講演「日本とベトナムとの交流」京都生涯教育研究所シンポジウム, 2013年1月 (3)研究報告「東栄衣料事件」東京大学労働判例研究会, 2013年6月 (4)模擬授業「サッカーボールの生産と児童労働」常翔学園高校, 2013年7月 (5)講演「アジアに進出した日系企業での労使紛争」国際労働財団国際シンポジウム, 2013年9月 (6)講演「労働契約法」JCM労働リーダーシップコース, 2013年10月 (7)模擬授業「食文化の国際学」育英西高校, 2013年10月 (8)模擬授業「国際関係を学ぶにあたって」関西大倉高校, 2013年12月 (9)模擬授業「サッカーボールの生産と国際関係」和歌山県立星林高校, 2013年12月 (10)講演「Comparative Labour Law in Asia」神戸大学大学院国際協力研究科, 2013年12月 (11)講演「大使館の仕事」青山学院大学法学部, 2013年12月 Ⅵ.学会および公的な機関の委員 (1)日本ジェンダー学会副代表 (2)日本労務学会理事 学術賞審査委員会委員長 (3)アジア法学会理事 学術奨励賞審査委員会委員長 (4)兵庫県労働運動史編纂委員会委員長 (5)JCM労働リーダーシップコース校長・運営委員長 (6)NPO法人京都生涯教育研究所理事 (7)一般社団法人国際産業関係研究所理事 (8)竹文化振興協会理事 (9)国際京都学協会理事 (10)Asian Society of Labour Law, Member of Executive Council Ⅶ.科学研究費補助金等の公的研究補助を受けた研究 (1)「東アジアにおける非典型雇用の法的・実証分析」科研費基盤研究(B)研究分担者(代表・ 藤川久昭青山学院大学教授), 2011年−2013年 − 104 − 加藤 映子(かとう・えいこ)〔言語習得,ITを活用した教育〕 Ⅲ.その他の著作(研究ノート・報告書・雑誌・新聞・ニュースレター等) (1)「出会いと新たな私」『大阪青年』No. 662, 2013年9月, 単著 (2)「[デジタル教科書]大阪女学院大学のiPad用コースウエア」『英語教育』第62巻第7号, 2013 年10月, 共著 Ⅳ.学会発表 (1)"iPad One to One: U-learning for Digital Native Students," The International Academic Forum, Annual Conference on Technology in the Classroom(ACTC), Featured Speaker, IAFOR, 於:ラ マダ大阪, 2013年4月26日 (2)"iPad One to One: U-learning for Digital Native Students," 台 北 大 阪 高 等 教 育 シ ン ポ ジ ウ ム 分科会(二)ハイテクとエコキャンパス, 於:台湾 淡江大学, 2013年10月18日 (3)「英語教育と学士課程教育の統合」高等教育活性化シリーズ256, 大学英語教育力のホット− 1・2年次における英語教育プログラムの深化と実際~専門科目への発展を可能にする運用力 と学習支援策/トレーニングと自律学習~ , 地域科学研究会高等教育センター , 於:明治薬 科大学剛堂会館, 2013年12月2日 Ⅴ.その他の発表(シンポジウム・講演・放送等) (1)「絵本の読み聞かせを通して−日米教育事情」夢ナビ講義ライブ, FROMPAGE, 於:インテッ クス大阪, 2013年6月22日 (2)「The Very Hungry Caterpillar はらぺこあおむしで読み解く日米教育事情」高大連携授業, 於: 和歌山県立耐久高校, 2013年7月8日 (3)「The Very Hungry Caterpillar はらぺこあおむしで読み解く日米教育事情」高大連携授業, 於: 大阪府立山田高校, 2012年7月12日 (4)清水谷高校「デジタル教科書で学ぶ英語リーディング:iPadを使って」高大連携授業, 於: 大阪府立清水谷高校, 2013年10月15日 (5)「デジタル教科書で学ぶ英語リーディング:iPadを使って」大阪府立市岡高校, 2013年11月 21日 (6)「The Very Hungry Caterpillar はらぺこあおむしで読み解く日米教育事情」高大連携授業, 於: 大阪府立吹田高校, 2012年12月12日 Ⅵ.学会および公的な機関の委員 (1)言語科学会 運営委員 (2013年6月末まで) (2)コンピュータ利用協議会 国際交流委員会委員 (3)ADE (Apple Distinguished Educator) (4)ADE Asia Institute 2013 board member 小松 泰信(こまつ・やすのぶ)〔図書館情報学〕 Ⅲ.その他の著作(研究ノート・報告書・雑誌・新聞・ニュースレター等) (1)「iPadを活用した全学情報リテラシー教育と学習支援.情報の共有.」第19回大学教育研究 フォーラム発表論文集, 2013, 201303, pp. 122−123, 共著 (2)「情報共有社会における情報リテラシー教育 : タブレット端末利用による学習環境の変容」, 大坂女学院短期大学紀要, 42, 201303, p. 1−16, 共著 Ⅳ.学会発表 (1)「iPadを活用した全学情報リテラシー教育と学習支援.情報の共有.」第19回大学教育研究 フォーラム:京都大学高等教育研究開発推進センター:京都大学, 2013年3月14日 − 105 − 黒澤 満(くろさわ・みつる)〔国際法,国際関係論〕 Ⅰ.著訳書 (1)「米露による核軍縮」 「核兵器の役割低減」 「消極的安全保証(NSA)」 「核兵器のない世界構想」 「核兵器禁止条約」, 日本国際問題研究所軍縮不拡散促進センター編『NPTハンドブック』, 日 本国際問題研究所,(51−77頁), 2013年3月, 共著, 査読 Ⅱ.学術論文 (1) 「核兵器のない世界に向けて−三つの相乗的アプローチ」『阪大法学』第62巻第5号, 2013年1 月, 311−336頁, 単著 (2)"The Three Approaches towards a Nuclear-Free World," Osaka Jogakuin University Journal, No. 9, March 2013, pp. 23-35, 単著, 査読 (3) 「「核兵器のない世界」実現への展望」広島市立大学広島平和研究所『広島平和研究』創刊号, 2013年11月, 4−24頁, 単著 (4) 「二〇一三年NPT準備委員会と核軍縮」 『阪大法学』第62巻第3・4号, 2013年11月, 431−455頁, 単著 Ⅲ.その他の著作(研究ノート・報告書・雑誌・新聞・ニュースレター等) (1)「「核兵器なき世界」への流れの今と明日」『非核の政府を求める会ニュース』第275号, 2012 年12月15日号/2013年1月15日合併号, 単著 (2)「核廃絶論 水差す政府」『中国新聞』, 2013年2月2日, 単著 (3)「北朝鮮核実験 米へのメッセージ」『朝日新聞』2013年2月12日夕刊, 単著 (4)「軍縮・平和」『imidas e Library(2013)』集英社, 2013年2月, 単著 (5)「「核兵器なき世界」への流れの今と明日」非核の政府を求める会『シンポジウム 核兵器禁 止条約交渉の決断か、核抑止への固執か』, 2013年3月, 6−13頁, 単著 (6)「核といのちを考える 脱原発, 安全保障への道」『朝日新聞』, 2013年6月20日, 共著 (7)「学会の最初の4年間を振り返って」日本軍縮学会『軍縮研究』第4号, 2013年7月, 単著 (8)「会長を退任して−反省と日本軍縮学会への期待」『日本軍縮学会ニュースレター』No. 14, 2013年7月11日, 単著 (9)「核軍縮に関する国際情勢(20):2013年NPT準備委員会における議論」『平和の風』第20号, 2013年8月, 15−20頁, 単著 (10)「OPCWノーベル平和賞 中東地域にいい影響」『毎日新聞』, 2013年10月12日, 単著 (11)「核兵器の法的枠組みをめざして」『長崎新聞』, 2013年12月4日, 単著 Ⅳ.学会発表 (1)"Agenda for the 2015 NPT Review Conference: Humanitarian Issues of Nuclear Weapons," 日本 軍縮学会2012年度研究大会, 東京, 一橋大学, 2013年2月2日 Ⅴ.その他の発表(シンポジウム・講演・放送等) th (1)"Humanitarian Issues and Nuclear Weapons," "Nuclear-Weapon-Free Zones," 24 UN Conference on Disarmament Issues in Shizuoka, Nippondaira Hotel, Shizuoka, 30 January to 1 February 2013. (2) 「第24回国連軍縮会議in静岡特別セッション:大学生による平和と軍縮研究の発表」講評, 静岡, 2013年2月1日 (3) 「核兵器をめぐる世界の情勢:核兵器はなくせるの?」滋賀県反核平和連絡会, 滋賀県大津市, 2013年5月18日 (4) 「核軍縮実現への展望」核軍縮議員連懇談会, 議員会館岡田事務所, 東京, 2012年6月5日 (5) 「日本の核軍縮政策」外務省北野充軍備管理・軍縮科学部長主催有識者懇談会, 外務省, 東京, 2013年7月7日 (6) 「核兵器のない世界を求めて」芦屋市公民館, 2013年8月24日 − 106 − (7) 「核軍縮と核兵器の人道的側面」軍縮・不拡散促進センター , 2013年度軍縮・不拡散講座, 東京, 2013年9月18日 (8) 「核兵器廃絶への道すじ」第24回核兵器に反対し, 核兵器の廃絶を求める医師・医学生のつ どい, 札幌, 2013年9月21日 (9) 「核兵器禁止の法的枠組みをめざして」第5回核兵器廃絶−地球市民集会ナガサキ, 長崎, 2013年12月2−4日 (10) 「日本の核軍縮政策」外務省北野充軍備管理・軍縮科学部長主催有識者懇談会, 外務省, 東京, 2013年11月8日 (11) 「日本の核軍縮・不拡散政策」外務省岸田文雄外務大臣主催有識者懇談会, 東京, 2013年12 月19日 Ⅵ.学会および公的な機関の委員 (1)日本軍縮学会 会長(2009年4月−2013年3月), 理事・監事(2013年4月−2015年3月) (2)世界法学会 理事・監事 (3)日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター 客員研究員 (4)長崎市平和推進専門会議 委員 (5)Editorial Board of the Nonproliferation Review Member (6)核戦争防止医師会議(IPPNW)大阪支部 特別顧問 (7)国立大学法人長崎大学核兵器廃絶研究センター 顧問 (8)独立行政法人日本原子力研究開発機構核不拡散科学技術フォーラム 委員 (9)2015年NPT運用検討会議第2回準備委員会日本政府代表 顧問 (10)広島平和記念資料館展示説明文執筆会議 委員 (11)朝日新聞国際平和シンポジウム準備委員会 顧問 (12)自由都市・堺 平和貢献賞選考委員会 委員 (13)日本軍縮学会『軍縮辞典』編纂委員会 委員長 馬渕 仁(まぶち・ひとし)〔異文化間教育,多文化共生社会論,教育社会学〕 Ⅰ.著訳書 (1) 「多文化教育における政策的課題と葛藤−アメリカ合衆国における調査が示唆するもの−」, 松尾知明編著『多文化教育をデザインする−移民時代のモデル構築』, 勁草書房, 25−43頁, 2013年7月, 単著 (2) 「教育現場の日常」, 青木麻衣子・佐藤博志編著『新版 オーストラリア・ニュージーランドの 教育−グローバル社会を生き抜く力の育成に向けて』, 東信堂, 79−87頁, 2013年12月, 単著 Ⅲ.その他の著作(研究ノート・報告書・雑誌・新聞・ニュースレター等) (1)「多文化共生社会における言語習得とアイデンティティ」, 大木充・西山教行編『真のグロー バル人材育成を目指して 国際研究集会2013』, 京都大学人間・科学研究科, 24−25頁, 2013 年4月 Ⅳ.学会発表 (1)「書評セッション」, オセアニア教育学会第17回大会, 於:北海道大学, 12月8日 Ⅴ.その他の発表(シンポジウム・講演・放送等) (1) 「多文化共生社会における言語習得とアイデンティティ」, 国際研究集会2013 真のグローバ ル人材育成を目指して−その理念と実践, 於:京都大学, 2013年4月14日 (2) 「アメリカ合衆国における移民政策とマイノリティへの教育」, 大阪女学院大学国際共生研究 所平和・人権研究会, 於:大阪女学院大学, 2013年8月7日 (3)オーストラリア学会第17回地域研究会(関西例会)座長, 於:追手門学院大学, 2013年11月 16日 − 107 − Ⅵ.学会および公的な機関の委員 (1)オセアニア教育学会 会長 (2)異文化間教育学会 理事 (3)異文化間教育学会 紀要編集委員 (~2013年5月) (4)異文化間教育学会 異文化間教育学の体系化編集委員 (5)オーストラリア学会 プロジェクト担当理事 Ⅶ.科学研究費補助金等の公的研究補助を受けた研究 (1) 「日本における多文化教育の構築に関する研究−外国人児童生徒と共に学ぶ学校教育の創 造」, 科学研究費補助金基盤研究(B)研究分担者, ~平成23年3月 前田 美子(まえだ・みつこ)〔比較・国際教育,開発教育,国際協力,理科教育〕 Ⅱ.学術論文 (1)「青年海外協力隊に参加した現職教員の意識変容に関する研究:参加者のプロフィールを中 心に」,『国際教育協力論集』第16巻 第1号, 109−116頁, 2013年10月, 共著 (2)「途上国教師の持つ授業文化に関する研究−国際比較に向けた枠組みの検討−」, 『第24回国 際開発学会全国大会報告論文集』, 197−200頁, 2013年12月, 共著 Ⅲ.その他の著作(研究ノート・報告書・雑誌・新聞・ニュースレター等) (1)報告:「国際共生研究所公開講演会」, 大阪女学院ハイライツ 第166号, 2013年2月25日, 単著 (2)書籍紹介:「Buying your Way into Heaven」, 大阪女学院大学国際共生研究所通信 第7号, 2013 年10月31日, 単著 Ⅳ.学会発表 (1)"A comparative study on teachers' perceptions on effective mathematic lessons" The Comparative International Education Society, 57th Annual Conference, Hilton New Orleans Riverside, New Orleans, March 13, 2013 (2)"Pervasive corruption practices in the Cambodian education sector" The Comparative International Education Society, 57th Annual Conference, Hilton New Orleans Riverside, New Orleans, March 14, 2013 (3)「カンボジアにおける教員養成の現状と課題」東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研 究センター主催, 教員養成と接続に関する国際比較研究プロジェクト2012年度第4回研究会, 於:東京学芸大学, 2013年3月25日 (4)「青年海外協力隊に参加した現職教員の意識変容に関する研究−参加者のプロフィールを中 心に−」, 第34回異文化間教育学会, 於:日本大学, 2013年6月9日 (5)「途上国の授業文化に関する研究:日本の算数授業観との比較による再検討」, 日本比較教育 学会第49回大会, 於:上智大学, 2013年7月6日 (6)「カンボジアにおける教師の力量形成の課題−国際協力の視点から−」, 日本教師教育学会第 23回研究大会・課題研究Ⅰ「教師教育研究の国際化(2)−教師教育の実践と研究方法上の課 題−」, 於:佛教大学, 2013年9月16日 (7)「途上国教師の持つ授業文化に関する研究−国際比較に向けた枠組みの検討−」, 第24回国際 開発学会全国大会, 於:大阪大学, 2013年12月2日 (8)「青年海外協力隊に参加した現職教員の意識変容に関する研究−参加者のプロフィールとA 教諭の事例−」, 第33回大阪女学院大学平和・人権研究会, 於:大阪女学院大学, 2012年12月 11日 Ⅴ.その他の発表(シンポジウム・講演・放送等) (1)講師:「外国語・国際関係:もし世界が100人の村だったら」, 高校内ガイダンス模擬授業, 兵 庫県立須磨友が丘高校, 2013年7月12日 − 108 − (2)Lecturer: "The scientific method" The 6th Lesson Study Conference: Workshop, SD Gagas Ceria, Bandung, Indonesia, August 22, 2013 (3)Advisor: Post Lesson Discussion, The 6th Lesson Study Conference: Workshop, SD Gagas Ceria, Bandung, Indonesia, August 23, 2013 (4)講師:「国際関係・国際協力」, 高校内ガイダンス, 大阪府立牧野高校, 2013年9月19日 (5)講師:「国際関係:あなたとアフリカの少年との関係」, 高校内ガイダンス, ノートルダム女 学院高校, 2013年10月10日 (6)講師:「世界がもし100人の村だったら(芦屋高校バージョン)」, AUSSキャンパス(大学等授 業体験), 兵庫県立芦屋高校, 2013年11月21日 (7)講師:「校内研修の実際」, JICA平成25年度国別研修ケニア「初等理数科指導法改善」, 生光学 園小学校, 2013年11月28日 (8)講師:「日本小学校の授業分析」, JICA平成25年度国別研修ケニア「初等理数科指導法改善」, 鳴門教育大学, 2013年11月29日 Ⅵ.学会および公的な機関の委員 (1)鳴門教育大学平成24年度教員教育国際協力センター共同研究員 (平成24年8月1日~平成25 年3月31日) Ⅶ.科学研究費等の公的な研究補助を受けた研究 (1) 「教員の不正行為に関する研究−カンボジアを事例として」, 科学研究費補助金 基盤研究C, 研究代表者, 平成21~22, 24~25年度 (2) 「青年海外協力隊に参加した現職教員の意識変容に関する研究」, 科学研究費補助金 挑戦的 萌芽研究, 研究分担者, 平成24~26年度 (3) 「教育イノベーションとしての「授業研究」の普及に関する事例研究」, 科学研究費補助金 基盤研究B, 研究分担者, 平成25~26年度 McCarty, Steve(マッカーティ・スティーブ)〔Bilingualism, e-Learning, Japan〕 Ⅰ.著訳書 (1)"An Exploratory Study of Japanese EFL Learners' Twitter Usage." In A. Nawale & P. Mothe (Eds.), Role of ICT in English Language Teaching and Learning (pp. 247-264). Access: An Academic Consortium, 2013年8月, 共著 Ⅱ.学術論文 (1)"Web Presence and Higher Education Rankings." Online Education Insights(米国), Vol. 5, 2013 年2月, 単著 (2)「バイリンガル教育を目的別に分析する」, チャイルドリサーチネット:子ども未来紀行, 2013年4月, 単著 (3)"What is the Academic Life? 3. Upholding Professional Standards and Ethics." Education India Journal, Vol. 2, 2013年5月, 単著 (4)"Bilingualism as the Goal of Language Learning." Child Research Net: Language Development and Education, 2013年6月, 単著 (5)「バイリンガル教育をタイプ別に分析する」. チャイルドリサーチネット:子ども未来紀行, 2013年7月, 単著 (6)"How Bilingualism informs Language Teaching." Child Research Net: Language Development and Education, 2013年9月, 単著 Ⅳ.学会発表 (1)"Bilingualism for Language Teachers and Parents in Japan." 全国語学教育学会JALT Osaka Back to School conference, 2013年4月14日 − 109 − (2)"We could be Heroes: Optimize your University for Global Rankings." JALT Osaka and Kobe Chapters Tech Day Plus conference, 2013年9月28日 (3)"Raising your Academic Profile with Google Scholar." JALT 2013 International Conference, 2013 年10月27日 (4)"International Marriage and Bilingualism." 特別講義, 愛知県立大学, 2013年12月12日 Ⅴ.その他の発表(シンポジウム・講演・放送等) (1)"Japanese People and Society." 国際協力機構JICA, 関西国際センター(神戸), 2013年1月30日 など9回 (2)"Japanese Society, Policy and Economics." 関西経団連のPREX(大阪大学), 2013年9月7日 Ⅵ.学会および公的な機関の委員 (1)World Association for Online Education, President( 世界オンライン教育学会, 会長), 1998 年−2007年, 2012年−現在に至る. (2)Child Research Net, Advisory Board Member, 2001年−現在に至る. (3)ベネッセ コーポレーション Worldwide Kids English, メーン監修, 2006年−現在に至る. (4)Marketing Competition Japan, External Advisor( ソーシャルメディアによる全国コンペの顧 問), 2012年−現在に至る. 中井 弘一(なかい・ひろかず)〔実践英語授業学〕 Ⅲ.その他の著作(研究ノート・報告書・雑誌・新聞・ニュースレター等) (1)「『英語の世紀』と英語科教員のジレンマ」,『大阪女学院大学国際共生研究所通信』第7号, 2013年10月,単著 (2)「英語授業における「思考力・判断力・表現力」育成の方途」,『大阪女学院大学教員養成セ ンター機関誌』Vol. 3,2013年3月,単著 Ⅴ.その他の発表(シンポジウム・講演・放送等) (1)「コミュニケーション能力の育成:「英語の授業は英語で」が求められる中で」, 兵庫県高校 英語教育研究会, 於:明石市民会館, 2013年6月20日 (2) 「生き生きとした英語表現活動−日英感覚の違いと英語で表現する楽しみ−」, 兵庫県淡路地 区高校英語教育研究会, 於:淡路三原高等学校, 2013年11月12日 (3) 「生き生きとした英語表現活動−日英感覚の違いと英語で表現する楽しみ−」, 兵庫県東播磨 地区高校英語教育研究会, 於:加古川南高等学校, 2013年12月6日 Ⅵ.学会および公的な機関の委員 (1)関西英語教育学会 理事 2011年〜 中西 美和(なかにし・みわ)〔臨床心理学〕 Ⅵ.学会および公的な機関の委員 (1)日本臨床ゲシュタルト療法学会, 常任理事, 2013年~2015年 西井 正弘(にしい・まさひろ)〔国際法〕 Ⅲ.その他の著作(研究ノート・報告書・雑誌・新聞・ニュースレター等) (1) 「国連人権理事会の意義と限界-人権状況を改善できるか」(リレー連載・国際法 第27回), 有斐閣『書斎の窓』第622号, 2013年3月1日, 12−16頁, 単著 (2)<書評>長有紀枝著『入門 人間の安全保障-恐怖と欠乏からの自由を求めて-』 (中公新書, 2012年), 大阪女学院大学国際共生研究所通信第7号, 4頁, 2013.10.31, 単著 Ⅳ.学会発表 (1)「国連人権理事会の役割と限界-ロシアの普遍的定期審査を中心に」第28回平和・人権研究会, − 110 − 於:大阪市・大阪女学院大学, 開催日2013年2月27日 (2)「国際連合人権理事会(HRC)普遍的定期審査(UPR):ロシア第1回」, 世界人権問題研究 センター研究第1部共同研究会, 於:京都市・世界人権問題研究センター会議室, 開催日 2013年3月17日 (3)「国際連合人権理事会(HRC)普遍的定期審査(UPR):フランス第2回」, 世界人権問題研究 センター研究第1部共同研究会, 於:京都市・世界人権問題研究センター会議室, 開催日 2013年11月17日 Ⅴ.その他の発表(シンポジウム・講演・放送等) (1)「国際結婚の陥穽-人の越境移動と国際関係法」, 於:大阪女学院高等学校, 2013年11月8日 Ⅵ.学会および公的な機関の委員 (1)環境法政策学会 理事 2003年6月~ (2)世界法学会 理事 1996年5月~ (3)Development of International Law in Asia(DILA), Councilor & Vice-Chairperson, 2013年1月1日 ~2014年12月31日 (4)京都勤労者学園 顧問 2011年6月~ Ⅶ.科学研究費等の公的な研究補助を受けた研究 (1)国連人権理事会の実効性~普遍的定期審査を中心に,科学研究費 基盤研究(B)一般,2010 −2014年,研究代表者:安藤仁介 奥本 京子(おくもと・きょうこ)〔平和学・紛争転換学・非暴力介入論・平和ワークにおける芸術 アプローチ・NGO論・ファシリテーション論〕 Ⅲ.その他の著作(研究ノート・報告書・雑誌・新聞・ニュースレター等) (1) 「旧会長新年の挨拶(退任挨拶をかねて)」, 『トランセンド研究会メールニュース』2013年1月 号, 2013年1月, 単著 (2) 「日本平和学会2012年度秋季研究集会『平和と芸術』分科会報告」,『日本平和学会ニュースレ ター』第20巻第3号, pp. 9−10, 2013年4月15日, 単著 (3) 「『国際共生』とは何か:東北アジアの平和構築を例に」, 『日本平和学会ニュースレター』第 20巻第3号, pp. 25−26, 2013年4月15日, 単著 (4) 「関西地区研究会報告」,『日本平和学会ニュースレター』第20巻第3号, p. 27, 2013年4月15日, 単著 (5) 「日本共産党へのメッセージ:市民の目線で考える党」,『しんぶん赤旗』日刊第22481号, 第3面, 日本共産党中央委員会発行, 2013年7月16日, 単独インタビュー (6) 「地区研究会報告:関西地区」, 『日本平和学会ニュースレター』第20巻第4号, pp. 27−28, 2013年9月15日, 単著 (7)"PSAJ Spring Conference, Session II: Creating Peaceful Communities." Peace Studies Bulletin, No. 32, pp. 11-12, November 2013, joint work with Hisaaki Takeuchi 『国際共生』 (8) 「研究活動報告プロジェクト1 ヨハン・ガルトッゥング博士講演会報告 テーマ: とは何か~東北アジアの平和構築を例に~」, 『大阪女学院大学国際共生研究所通信(RIICC Newsletter) 』第7号, pp. 6−7, 2013年10月, 単著 Ⅳ.学会発表 (1)"Peace to Be Taught and Nurtured: NARPI Project", International conference on "Asia and Pacific Security and Conflict Transformation"(中国平和学会第4回大会), 主催:哈尓濱師範大 学社会歴史学院, 『世界歴史』編集部, Prof. Liu Cheng, (南京大学), 会場:哈尓濱師範大学, 中国, 2013年1月5日 (2)報告:土肥幸美「原爆資料は何を語りうるか~遺品・証言・劇~」への応答, 第23回平和博 − 111 − 物館研究会, 会場:大阪女学院大学501教室, 2013年3月2日 (3) 「動態的平和と動態的芸術:ボアールの演劇アプローチと国際共生のジレンマ(Dynamic Peace and Dynamic Art: Boal's Drama Approach and the Dilemma of "Kokusai Kyosei")」, 大阪 女学院大学 第29回平和・人権研究会, 会場:第二演習室, 2013年4月24日 (4) 「トランセンド理論と、それを応用した芸術アプローチ」, 科学研究費, 研究代表者:石原明 子(熊本大学), 研究課題名:人間関係のケア学としての紛争解決学の日本における確立のた めの基盤研究, 主催:石原明子, 会場:TAOリトリートセンター, 2013年10月14日 Ⅴ.その他の発表(シンポジウム・講演・放送等) (1)第一部:「講演会・ワークショップ『平和学を学んでみよう』」(基礎編), 第二部:「みんなで 考えてみよう~ワークショップ」(発展編), 主催:京都生協 平和活動交流会 ピースアクショ ン2012, 会場:京都テルサ 大会議室, 2013年1月30日 (2)"Conflict Transformation and the Arts", Teaching in the MA course, ACTS (Applied Conflict Transformation Studies), Centre for Peace and Conflict Studies (CPCS) and Paanasastra University, ACTS office training room, Siem Reap, Cambodia, 2013年3月22日, 25日 (3)"Deep-rooted Conflict and Peacework in North East Asia", Teaching in the MA course, ACTS (Applied Conflict Transformation Studies), Centre for Peace and Conflict Studies (CPCS) and Paanasastra University, ACTS office training room, Siem Reap, Cambodia, 2013年3月23日 (4) 「『介入』の問題について」, 「トランセンド・ワークショップ」, そして「最後のまとめのワー クショップ」, 2012年度立命館大学付属校グローバルリーダープログラム, 主催:立命館一貫 教育部, 会場:立命館大学衣笠キャンパス西園寺記念館1Fカンファレンスルーム, 2013年3月 28~29日 (5) 「東アジアユースピースダイアログ」, 第79回ピースボート地球一周の船旅, 洋上(横浜−香 港区間)と寄港地(香港), 2013年4月1~6日 (6) 「平和学ワークショップ」, コリア国際学園, 2013年4月~7月 (7)"The ASIAS: Japan, China, Korea: toward an East Asian community?", the course "ACT: Advanced Conflitct Transformation - Six concrete cases" (with Prof. Dr. Johan Galtung), Transcend Peace University, TRANSCEND International, 2013年4月27日 (8)"Arts Approaches to Community-Based Peacebuilding", Mindanao Peacebuilding Institute Summer Training, フィリピン・ミンダナオ・ダヴァオにおけるMPI, 2013年5月27~5月31日 (9) 「学部学科分野理解:外国語・国際関係学について」, 高校内ガイダンス, 県立西宮高校, 2013年6月12日 (10) 「平和学の立場から:ピースおおさかの展示『リニューアル』へのささやかな提言とその意 味」, 市民集会「ピースおおさかのリニューアルに府民・市民の声を!シンポジウム」, ピー スおおさかのリニューアルに府民・市民の声を!シンポジウム実行委員会, 大阪市立港区 民センター・ホール, 2013年6月29日 (11) 「ルカサ・ワークショップ」, OJ国際協力コースと大阪経済法科大学前田幸男ゼミ, 大阪女 学院大学会議室Ⅰ, 2013年7月12日 (12) 「平和学+紛争転換ワークショップ」, 大阪いずみ市民生活協同組合 組合員活動部 組織活動 グループ, 堺東東洋ビル1F, 2013年7月22日 (13) 「将来の進路を考えるきっかけのためのワークショップ」, 立命館中学校生徒, 蔭山成利副校 長, 立命館中学校, 2013年7月24日 (14) 「平和に生きるために」, 芦屋三條教会, 2013年7月28日 (15) 「平和学+紛争転換ワークショップ」, 大阪いずみ市民生活協同組合 組合員活動部 組織活動 グループ, 大阪市立難波市民学習センター講堂, 2013年7月29日 (16)"Nonviolent Communication and Facilitation", NARPI Summer Training, 韓国インジェ(非武 − 112 − 装地帯近隣民間人統制区域内)Korea DMZ Peace Life Valley, 2013年8月12~16日 (17)大阪女学院大学 ネパール・フィールドスタディ , 引率とワークショップ・ファシリテーショ ン, 大阪女学院大学(国際交流委員会), ネパール・カトマンズ周辺の村落等, 2013年8月26 日~9月4日 (18)"Conflict Transformation and NARPI: What Can Citizens Do for Peace?" 学部学生(歴史専攻) 対象, "Dynamic Peace and Dynamic Art" 学部学生(全学部・学科)対象, Liu Cheng教授「日 本教授和平学講座(紛争転換学ワークショップ・講義)」, 中国 南京大学 仙林校区(Xianlin Campus), 2013年9月24日 Ⅵ.学会および公的な機関の委員 (1)国際トランセンド 認証トレーナー 2000年11月26日~現在に至る (2)同上 東北アジア地域コンビーナー 2006年~現在に至る (3)トランセンド(平和的手段による紛争転換)研究会 副会長 2013年1月~現在に至る (4)同上 平和と芸術委員会委員長 2010年12月~現在に至る (5)同上 地域委員会 NARPIプロジェクト・リーダー 2010年12月~現在に至る (6)非暴力平和隊・日本 理事 2003年1月31日~現在に至る (7)日本平和学会 平和と芸術分科会 副責任者 2012年2月~現在に至る (8)財団法人大阪国際平和センター(ピースおおさか) 企画運営委員(展示専門部会) 2007年4 月1日~現在に至る (9)同上 運営協力懇談会委員 2007年8月12日~2013年8月31日 (10)NARPI (Northeast Asia Peace Research Institute) 運営委員 2009年~現在に至る (11)ACTION Asia Leader 2010年11月~現在に至る (12)平和教育アニメーション・プロジェクト 呼びかけ人 2011年~現在に至る (13)日本平和学会 第20期理事 2012年1月~現在に至る (14)同上 第20期渉外委員会副委員長 2012年2月~現在に至る (15)同上 第20期関西地区研究会代表 2012年2月~現在に至る (16)京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 共同研究機関「文明哲学研究所」 客員教授 2013年 4月~現在に至る (17)Peace News Japan 理事 2013年6月~現在に至る Ⅶ.科学研究費補助金等の公的研究補助を受けた研究 (1) 「人間関係のケア学としての紛争解決学の日本における確率のための基盤研究」 科学研究費 基盤研究(C) 平成24~26年 関根 聴(せきね・あきら)〔社会学,家族社会学,福祉社会学,ジェンダー論〕 Ⅱ.学術論文 (1) 「大学生における性役割プロセスに関する一考察2」,『吉備国際大学大学院社会学研究科論叢 14号』, 2013年3月1日, 単著 Ⅳ.学会発表 (1) 「要介護高齢者と家族の関係」, 韓国日本近代学会 国際学術大会, 於:沖縄国際大学, 2013年 10月26日 Ⅵ.学会および公的な機関の委員 (1)大阪市男女共同参画審議会 会長 2013年8月~2015年8月 (委員2009年8月~) (2)高槻市男女共同参画審議会 委員 2001年7月~2015年11月 (3)八尾市男女共同参画審議会 副会長 2010月9月~2014年11月 (4)阪南市男女共同参画推進条例検討委員会 副委員長 2013年7月~2014年3月 (5)高槻市男女共同参画センター 男性セミナー企画運営委員会 委員長 2002年4月~2013年3月 − 113 − Swenson, Tamara(スウェンソン・タマラ)〔Communication, Media Studies, English Education〕 Ⅰ.著訳書 (1)Writing in English: A guide. Osaka: Osaka Jogakuin Press. May, 2013. Editor. (e-book) (2)Identity in a changing world: Our ethics & values. Osaka: Osaka Jogakuin Press. April 2013, CoEditor (W. Cline, A. Fu, T. Swenson, K. Tojo). (e-book) (3)Explorations in Teacher Education. Volume 21, Issue 1, Editor, JALT TEDsig Press, June 2013 (4)Explorations in Teacher Education. Volume 21, Issue 2, Editor, JALT TEDsig Press, October 2013 (5)Explorations in Teacher Education. Volume 21, Issue 3, Editor, JALT TEDsig Press, December 2013 Ⅱ.学術論文 (1)A kamishibai forum: A format of digital presentations and interactions. In J.-P. Richard (Ed.) Proceedings of the 14th Temple University Japan Applied Linguistics Colloquium (pp. 49-57). Tokyo: Temple University Japan Press. February 2013, (T. Swenson, M. Holsworth, C. Tsumatori, J. Alexander, & V. K. G. Kita) Ⅳ.学会発表 (1)Making the change: Going from paper to eBooks. The 39th JALT International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exposition, Kobe, Japan, October 27. (T. Swenson, D. Bramley, S. Cornwell) (2)Reacting to iPads & eBooks: One year in. The 39th JALT International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exposition, Kobe, Japan, October 26. (T. Swenson, D. Bramley, S. Cornwell) Ⅴ.その他の発表(シンポジウム・講演・放送等) (1)Creating textbooks for the tablet: The OJU experience. Invited speaker: Research Institute of International Collaboration and Coexistence (RIICC) Research on Language Learning (RoLL) Seminar, Osaka, Japan (T. Swenson, D. Bramley, S. Cornwell), Osaka, Japan, July 3. Ⅵ.学会および公的な機関の委員 (1)Japan Association for Language Teaching, JALT Journal, Editorial Advisory Board, January 1, 2013 to December 31, 2013 (2)Japan Association for Language Teaching, JALT Conference Proceedings, Editorial Advisory Board, January 1, 2013 to May 1, 2013 (3)JALT Teacher Education & Development SIG (TEDsig), Publications Chair, January 1, 2013 to December 31, 2013 Teaman, Brian(ティーマン・ブライアン)〔Computer Assisted Language Learning, Phonetics, Pronunciation〕 Ⅰ.著訳書 (1)Talking about a sustainable future. 2013. Osaka: Osaka Jogakuin Press (electronic edition). Joint Work. (2)Talking about human rights. 2013. Osaka: Osaka Jogakuin Press (electronic edition). Joint Work. Ⅱ.学術論文 th (1)"Preliminaries to haptic-integrated pronunciation Instruction." Proceedings of the 4 Pronunciation in Second Language Learning and Teaching Conference. August 2012. Joint work. Ⅳ.学会発表 (1)Anchoring the academic wordlist vocabulary one touch at a time. TESOL, Dallas, Texas, March − 114 − 21, 2013. (2)Essentials of haptic-integrated instruction. TESOL, Dallas, TX, March 19, 2013. 東條 加寿子(とうじょう・かずこ)〔英語教育,コーパス言語学,ESP〕 Ⅲ.その他の著作(研究ノート・報告書・雑誌・新聞・ニュースレター等) (1)「次世代ICTと教育:フューチャースクールで何が変わるのか」, 『大阪女学院大学教員養成セ ンター NEWSLETTER』第14号, 2013年7月, 単著 Ⅳ.学会発表 (1)"Language support for teachers and students in engineering via a lecture corpus interface." The 19th European Symposium on Languages for Special Purposes, Vienna, Austria, July 9, 2013. Co-author. (2)"How learners perceive moves: Linguistic dimensions of hint expressions in science and engineering research presentations." The JACET 52 nd (2013) International Convention, Kyoto, September 1, 2013. Primary author. Ⅶ.科学研究費補助金等の公的研究補助を受けた研究 (1)「英語を介した理工系高等教育の向上を支援するシステムの開発」文部科学省科学研究費補 助金 基盤研究(B) 研究分担者 2012年4月~2015年3月 友野 百枝(ともの・ももえ)〔通訳教育法,学部の通訳・翻訳専攻学生の卒業研究について,学生 の通訳実習の可能性〕 Ⅳ.学会発表 (1)「学生の通訳ボランティア経験」, 日本通訳翻訳学会 第14回年次大会, 於:神田外国語大学, 開催日2013年9月7日 Ⅵ.学会および公的な機関の委員 (1)日本通訳翻訳学会関西支部運営委員 2012年10月1日から一年間 − 115 −
© Copyright 2024 Paperzz