用語解説 - プラズマ・核融合学会

Special Topic Article
7. Conclusion
[1
2]今井正信,武永 孝:関東東山農試研究成績 317 (1959).
[1
3]浅野和俊:静電学誌 8, 182 (1984).
[1
4]内野敏剛:プラズマ・核融合学会誌 75, 678 (1999).
[1
5]水野 彰:プラズマ・核融合学会誌 75, 666 (1999).
[1
6]名倉章裕:静電学誌 16, 59 (1992).
[1
7]J.H. Sale and W.A. Hamilton, Biochim. Biophys. Acta 148,
781 (1967).
T. Uchino
[1
8]M. Allen and K. Soike, Science 154, 155 (1966).
[1
9]桜内雄二郎,近藤栄昭:日農化誌 54, 838 (1980).
[2
0]村尾 繁 他:静電学誌 16, 138 (1992).
[2
1]吉富 均 他:農機誌 43, 487 (1981).
[2
2]本杉朝太郎 他:茶業技術研報 12, 59 (1955).
[2
3]高木浩一:伝熱 51, 64 (2012).
[2
4]林 信哉 他:H2
6電気学会全国大会講要 1-S7-3 (2014).
小特集用語解説
パルス電界殺菌:電気的エネルギーによる物理的な微生物
空中浮遊菌:空気中に浮遊する微生物.農産施設内の空中
処理方法の一種。膜間に生じた静電応力が空孔を形成し,
浮遊菌を少なくすれば,農産物腐敗・カビ毒産生の低減
細胞膜に不可逆的破壊を起こして殺菌に至る。非熱処理法
や,作業者の真菌等によるアレルギー性疾患等の予防に貢
として食品への応用が期待される。(4章:内田)
献できる.籾貯蔵施設内に浮遊するバクテリアは Bacillus
属(芽胞)が dominant と考えられる.(6章:小出)
コロナ放電型イオナイザ:針電極に高電圧を印加すること
によってコロナ放電を発生し,正負の空気イオンを生成す
電場印加鮮度保持:農産物や生鮮食品を電場中で保存する
る装置.本来は,静電気を帯びた帯電物に,生成した空気
ことで,鮮度を長期間維持する技術を指す.電界印加に
イオンを照射し,静電気を除去することによって静電気障
よって,野菜の CO2 排出量の減少や,腐敗が押さえられる
害を防止する用途で用いられる.(6章:高橋)
ことなどが報告されている.詳しいメカニズムは明らかに
されていない.(6章:高木)
ナノ粒子銀担持触媒:ゼオライトの一種である MS-13X
等に銀ナノ粒子が担持された触媒.金属粒子径が小さく外
ドリップ:細胞膜の破壊などにより透過性が上がり細胞膜
表面積が大きいため,触媒としての活性が高く,室温付近
内の液が外に染み出したものをいう.食品としての品質劣
でオゾンの還元や一酸化炭素を酸化させる性能をもつ.ま
化につながる.生鮮食品の凍結,解凍や鮮度劣化などによ
た,ゼオライトは非常に大きい非表面積をもち,高効率で
り起こる.(6章:高木)
VOC の吸着が可能.
(6章:高橋)
非熱効果:電界,磁界,音波,遠赤外線等,種々の形態の
エチレン:植物の成熟,老化に関与する気体の植物ホルモ
エネルギーにより得られる効果のうち,対象物の温度をほ
ン.エチレン感受性の高い青果物では雰囲気のエチレンガ
とんど変化させない程度の微弱なエネルギーで得られる効
スを取り除くことによって品質保持効果が期待できる.エ
果.(7章:内野)
チレンの青果物への影響として,呼吸の活性化,黄色化,
追熟促進等の生理作用があげられる.(6章:小出)
607
Journal of Plasma and Fusion Research Vol.90, No.10 October 2014
!!
し
みず
かず
小特集執筆者紹介
お
""
いま
清 水 一 男
静岡大学イノベーション社会連携推進機構,
准教授,静岡県浜松市出身.本誌の編集委員も
兼ねての本小特集の企画を担当しました.編
集委員会では,活発な議論があり,常々,委員
の皆様の活発かつ切磋琢磨する議論に感心させられます.こ
うした研究者コミュニティーの議論や学術的成果は狭い世界
だけでなく,様々な分野へ波及するような発信に努めて参り
たいと思います.
しま
たか
し
南 谷 靖 史
す
1
9
8
8年熊本大学大学院修士課程修了.三菱電
機㈱を経て,現在,山形大学大学院准教授.
オールドドミニオン大学(USA)客員研究員
などを務める.博士(工学)
.高電圧や放電プ
ラズマ,パルスパワーを使った環境浄化,医療,バイオテクノ
ロジーなどの研究に従事.
おお
た
たか
まさ
ゆき
たか
の
いち
はし
かつ
ゆき
2
0
0
8年3月岩手大学大学院電気電子工学専攻
博士前期課程修了.同年4月シシド静電気株
式会社入社.2
0
1
1年3月岩手大学大学院電気
電 子 シ ス テ ム 工 学 専 攻 に て 博 士(工 学)取
得,現在に至る.電気学会,静電気学会,土木学会会員.社内
ではコロナ放電型除電装置(イオナイザ)とそれに用いる高圧
電源の研究・開発に従事.趣味は,写真撮影(主に自然風景),
バイク,茶道.
ひろ
2
0
1
1年熊本大学大学院博士課程後期(複合新
領域科学専攻)修了.一関工業高等専門学校
(電気情報工学科)助教を経て,2
0
1
3年から現
在,鹿児島大学大学院理工学研究科(電気電子
工学専攻)助教.電気エネルギー工学分野の研究と授業に従
事.近年はエネルギー変換機器,液中放電プラズマなどの研究
を行う.
こう
た
高 橋 克 幸
秋 山 雅 裕
河 野
がい
2
0
1
1年山形大学大学院理工学研究科博士課程
修了.同年長岡技術科学大学極限エネルギー
密度工学研究センター研究員.2
0
1
4年同大学
原子力安全系助教.現在に至る.高電圧パルス
の発生とそれを用いた水処理の研究に従事しており,高効率
の水処理装置の開発を進めている.所属学会は電気学会,静電
気学会,IEEE.
2
0
0
3年名古屋大学大学院工学研究科博士課程
修了,博士(工学)
.和歌山大学システム工学
部助手,助教,准教授を経て,2
0
1
1年から名城
大学理工学部准教授.プラズマを用いた農業
応用,分光法を用いたプラズマ診断,光干渉計測,レーザアブ
レーションなどの研究に従事.
やま
哲
須 貝 太 一
太 田 貴 之
あき
さとし
1
9
9
1年徳島大学工学部電気工学科卒業.佐賀
大学理工学部助手および講師などを経て,現
在,佐賀大学理工学部 電 気 電 子 工 学 科 准 教
授.第4
1次南極地域観測隊(越冬隊)隊員など
を務める.博士(工学).専門分野は高電圧パルスパワー工学.
現在実施している研究テーマは,パルスパワーを用いた氷の
破砕過程に関する研究,高電圧パルスパワー技術の農業応用
に関する研究,パルスパワーおよび放電プラズマを使った水
質浄化に関する研究など.
1
9
9
3年名古屋大学大学院工学研究科博士後期
課程修了(化学工学専攻),博士(工学).現在
群馬大学大学院理 工 学 府 教 授(環 境 創 生 部
門)
.高電圧パルスに よる水中の電界効果,
および放電プラズマを用いたバイオテクノロジーや水環境
分野への応用研究に従事
やす
はら
猪 原
ゆき
大 嶋 孝 之
みなみ たに
ごう
剛
1
9
9
4年長岡技術科学大学大学院博士後期課程
(エネルギー・環境)了.博士(工学).同大学
助手などを経て,現在,新潟工科大学教授.ガ
スレーザー,粒子加速器,パルスパワーに関す
る研究開発に従事.2
0
0
4年電気学会学術振興賞(論文賞)
.応
用物理学会,IEEE 会員.長岡技術科学大学極限エネルギー密
度工学研究センター客員教授.
い
おお
だ
今 田
こ
いで しょう
じ
小 出 章 二
1
9
8
9年九州大学農学部卒業.1
9
9
2年∼1
9
9
3年
九州松下電器株式会社水環境研究所勤務.九
州大学大学院農学研究科にて博士(農学)修得
後,1
9
9
6年岩手大学農学部助手,1
9
9
9年同講
師,2
0
0
2年同助教授,2
0
0
7年同准教授,現在に至る.農業食料
工学会,日本食品科学工学会,日本食品保蔵科学会,農業施設
学会員,専門は,ポストハーベスト工学.現在の研究テーマ
は,青果物の鮮度保持・流通技術,農産物と農業空間内の殺
菌・衛生管理など.
すすむ
晋
1
9
9
9年熊本大学大学院博士過程後期(生産科
学専攻)修了,博士(工学).現在,有明工業高
等専門学校(電気工学科)准教授.2
0
0
2年オー
ルドドミニオン大学(米国)客員研究員.高電
圧工学やパワーエレクトロニクスの授業に従事.専門分野は
パルスパワー工学.近年はバイオエレクトリクス分野を中心
に研究活動を行っている.
608