第8回 計画とスケジューリング

2012.2.24
いまさら聞けない生産管理懇談会 第8回
「計画とスケジューリングの相違」 所感
1.日本ではどのような計画が立てられているか
小日程・中日程・大日程
基準生産計画(MPS)資材所要量計画(MRP)
ローリング可能な計画(車両組立平準化計画、3ヶ月資材調達計画)
いくつかの企業の生産計画例を挙げた。
生産計画を何のために立てているか、目的が分かり難くなっている傾向がある。
目的には、
① 様々な加工対象物、生産資源(設備・機械、治工具・金型、技術・技能者)の供給
顧客に対する製品供給の保証
② 資金の収支
③ ビジネス活動の目標設定などが考えられる。
2.スケジューリングはどのように行われているか
職場でエクセルなどを利用して作成している。
しかし、スケジュールという概念はそれほど明確でない。また
それぞれの職場で分断されたスケジュールが立てられている。
日本語には「スケジュール」の適切な訳語がない。
運動会や学芸会のプログラムはスケジュールか、
プログラムは作業の順序計画であって、その順序にしたがって運営側が何かしなければならない。
スケジュールでは様々な作業の実行時期を定める。何のためか。
生産資源の有効活用
そうすると、設備・機械や技術・技能者などが、どの作業のために、いつからいつまで働くか、
決める必要がある。
生産資源が手空きになるとか、せっかく加工した「もの」が滞留するのは困る。
スケジューリング学会に参加すると、スケジュールを立てる目的は「全体最適」であるかのように思える。
しかし、できたスケジュールを職場の人が納得して受け入れてくれるとは思えない。
職場で立てるスケジュールの背後には数学的モデルで表現できない細かな配慮がある。
APSはなぜAPSなのか
ゴールドラットの制約条件の理論は、生産計画を受け取るとボトルネック工程をフル活用するよう
スケジュールを立て、生産計画の納期を調整する。計画の実行可能性や有効性(収益最大化)を
スケジューリング技術によって保証している。
したがって、Plan と Schedule を一体化するAPSが注目された。
スケジュールを立てる目的は働く人たちの業務の同期・連携である。
これを忘れると、各職場は目標どおり働いても、手空きや納期遅れが頻発する。
現在の製造ビジネスでは工場内だけでなく、部品メーカや外注との連携が必要だ。
サプライチェーンの中での同期連携するためのスケジューリングを意識しなければならない。
現在のビジネスは複雑になっているので、サプライチェーンの中の職場の業務連携を図ろうとすると、
情報と通信の技術を利用しなければ、スケジューリングできない。
情報技術に関する先進企業、例えばサムスンやハイアールのほうがスケジューリングに関して進んで
いる可能性がある。
スケジューリングするためには作業の洗い出しや、作業時間計算の基礎データ整備が不可欠だ。
データ整備のほかに、スケジューリングするための仕組みの整備も必要だ。
職場の人たちがスケジューリング概念を理解することも欠かせない。
日本では訳語がないので、必要性さえも理解されない。
3.再び主題に戻って
計画は、目標設定と、目標の達成に必要な「もの」の調達・供給を保証する。
戦略に対するロジスティクスに相当する。
スケジューリングは、用意された加工対象物や生産資源を上手に運用して、目標を達成するための作業
実行時期を定める。生産資源の使い回しによって利益が大幅に異なる。
戦略に対するタクティクスに相当する。
“Long Range Planning, Short Interval Scheduling”が1970年代には常識だった。
日本では戦略と戦術の混同が甚だしい。
ロジスティクス(兵站)を軽視する人が多い。
戦闘計画と兵站補給を同期させるために、スケジューリングが必要である。
参考:
APS については、アメリカと日本では微妙に解釈が違っている。アメリカは生産計画を達成する方に力点が
あり、日本ではスケジューリングの方に力点があって、同期しながら自律的に全体最適を目指している。
参考までに、以下に定義例を記載する。
アメリカでの定義:
• 製造及びロジスティクスの計画や解析の技術。短期、中期、及び長期をカバーする。
• APS では、有限資源スケジューリング(FCS)、調達、資金計画、市場予測、需要管理、その他のための
シミュレーションや最適化を行うため、高度な数学的アルゴリズムや理論をベースとしたいくつかのコ
ンピュータプログラムを記述する。これらの技術は、リアルタイムな計画とスケジューリング、意思決
定、納期回答や納期確約に関する制約範囲やビジネスルールを、同時に考慮しているのが特徴である。
• APS は通常、複数のシナリオを提示し評価することができるので、マネジメント側はその中の一つを選
択して正式なプランとする。
• APS の 5 つ構成要素として、受注計画、生産計画、生産スケジューリング、配送計画、そして輸送計画
がある。
(APICS 辞書、第 11 版より)
日本での定義:
• 部品構成表と作業手順を用いてスケジューリングを行い、納期回答をすると共に、設備の使用日程と
部品の手配を行う活動(JIS Z8141-3311)
• プランニングやスケジューリングなどの組織の意思決定の要素を統合させ、さらに各部門が組織間や
企業間の枠を超えて同期をとりあいながら自律的に全体最適を指向するしくみ
(PSLX 仕様書 2003 年版、PSLX-05「PSLX 共通用語辞書」より)
余談:マーチン・ファン・クレフェルトの「補給戦」によると最初略奪戦であったものが、ナポレオンにより
補給が取り入れられた。その後、モルトケ時代の鉄道全盛時代の補給、第 1 次世界大戦、第 2 次世界大戦の自
動車時代の補給と計画に対して追いつかないモノの調達が湾岸戦争の時まで続いたそうである。物流のブルー
ウィップ現象と同じことが起きたと言うことらしい。
(モノが来ないので二重三重に要求を出した)
ようやく解
決したのが今回のブッシュのイラク戦争の時だそうである。それが実現したのはどうやら日立などが開発した
マイクロチップのお陰らしい。戦争では次々に目的地が敵の対応を考慮して変更になるのでリアルタイムな情
報処理ができないと適切な補給はできないと言うことのようです。経営もそうなのかどうか?
以上