教科名 地理歴史科 単位数 4単位 担 阿 部 保 志 科目名 地理B 学年

教科名
地理歴史科
単位数
4単位
担
阿 部
科目名
地理B
学年・学級
2年次選択
当
科目の
現代世界に生起する地理的事象を系統地理的に学習し、現代世界の地理的認識を養うとともに、
目
地理的な見方や考え方を培い、国際社会に主体的に生きる日本人としての自覚と資質を養う
標
教 科 書
「新詳地理B」(帝国書院)
副教材等
「データブック オブ ザワールド2016」(二宮書店)
1
保 志
「新詳高等地図」(帝国書院)
「新編地理資料
2016」(とうほう)
学習の目標
2年次では、現代の地球上で生起している様々な事象を、自然環境(地形、気候)、産業(農業、水産業、鉱工業)、
村落・都市などの項目ごとに学習する、所謂「系統地理」的な学習を通して、生徒が、国際社会の中で主体的に
生きていくことができる人材といて育っていくことを目指します。
2
学習内容と進め方
高校での地理Bは、おおまかに次のように学習を進めます。
(1)まずは、教科書に書かれている内容をよく理解します。そして、地図帳や地理統計、図表なども活用して、総
合的に理解できるように工夫もしてください。
(2)種々の作業等を通して、「なぜこうなったのか」「どのように変化していったのか」「どのような傾向があるの
か」などを考えてみることも重要です。自分なりの「推論」をしてみる姿勢も欲しいものです。
3
学習の留意点
次の点に注目して学習すると、理解度が深まります。
(1)地名は、地図帳で確認をし、マーカーなどでチェックして見返す習慣をつけたいものです。
(2)地理の学習は、重要語句を覚えるだけでなく、グラフや統計データなどを解析する力も必須です。実際にグラ
フや統計データなどを描いてみて、自分なりに説明をしてみる訓練もしてみて欲しいものです。
(3)ノートは単に板書を写すだけではなく、自分で感じたことや考えたこともメモしたりして、できるだけオリジ
ナルのものとなるように心がけて欲しいものです。
4
評価の方法
(1)定期考査の成績・課題の取り組み・授業ノートのまとめ方などを総合的に判断し、個々の到達目標にも考慮
しながら評価していきます。
(2)地理歴史科の観点別学習状況の評価の4観点「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「資料活用の技能」、
「知識・理解」を基本として、科目の目標や単元の到達目標に照らし合わせて評価をしていきます。
5
月
4
授業計画
領
域
単
元
・
考
査
等
時間
学習内容
評価の観点(基準)
第Ⅰ部様々な地図と地理的技能
現代世界の地図の利用を身近 GPS や GIS など現代の地図な
1章
な例を通して考える
地理情報と地図
どの有用性に気がつく
様々な時代における地図
第Ⅱ部
1章
自然と生活
自然環境と生活
プレートテクトニクスを中心 自然環境を把握する視点が涵養
12
A.地形的環境
1.大地形
12
5
にして、諸地形の形成のメカ されているか。
ニズムについて学ぶ。
大地形形成のメカニズムが理解
河川・海岸に形成される地形
できているか。
特殊な地形について学ぶ
2.小地形
小地形形成のメカニズムとその
気候要素・気候因子が気候に 土地利用形態が理解できている
20
6
B.世界の気候
か。
ケッペンの気候区分について 気温・降水量が、気候を決定す
1.気候要素・気候因子
学ぶ。
ることを理解する。
2.ケッペンの気候区分
気候と産業の関わりを学ぶ。
世界の気候区分がよく理解でき
7
8
与える影響を学ぶ。
ホイットルセーの農業地域区 っているか。
2章
資源と産業
20
1.農業
分を中心に各国の農業のしか 気候と農業の連関性を世界的視
たを学ぶ。
野か ら考察するこ とができた
か。
9
主要漁場について学ぶ。
4
2.水産業
鉱産資源について学ぶ。
漁業の変遷が理解できたか。
12
3.鉱業
資源、エネルギー等と産業との
10
関わりが理解できたか。
20
4.工業
11
工業の立地条件について学ぶ。
各国の工業地帯について学ぶ。
a.工業の種類
b.各国の工業
12
6
3章
1
人口・村落・都市
1.村落と都市
村落の立地条件を学ぶ。
4
a.村落の発達史
b.都市の発達史
村落・都市の発達を学ぶ。
世界の都市の起源をたどる。
バージェスの同心円構造理論 ることができたか。
14
を中心に都市構造を学ぶ。
c.大都市の内部構造
2
村落・都市の発達形態を理解す
大都市の構造を理解できたか。
現代の都市で生起している諸
問題を学ぶ。
第Ⅳ部
3
2章
地球的な課題
都市・住居問題
都市問題の原因と対応策につい
て理解できているか。