コンピュータシステムⅠ(ハードウェア)

東京医療保健大学シラバス
科目分類
専門職の教育
科目番号
開講学科
医療情報学科
学年
配当セメスター
区分
単位数
授業時間数
1
前期
必修
2
30
15080
授業科目名
(英文)
コンピュータシステムⅠ(ハードウェア)
(Computer Systems Ⅰ(Hardware))
山下
担当教員名
和彦
授業の概要及び到達目標
コンピュータの基本設計(コンピュータアーキテクチャ)の基礎,内部構成,処理の仕組みを
学ぶ.コンピュータシステムはパソコンのみに限らず,家電,スマートフォンなどの携帯機器な
ど幅広く存在する.ここでは,その基本的な理解を促し,ネットワークとの関連,コンピュータ・
ハードウェアの基礎的知識を習得する.
今後コンピュータを活用していく上で基盤となる知識の習得を到達目標とする.
準
備
学
習
等
講義の内容についてしっかり復習をすること.また講義内で出される課題を解き,提出を求め
る.授業の最初には,小テストを行う日を設ける.
本講義は,IT パスポート,基本情報技術者試験等とも関連内容に触れる.講義と並行して,
試験対策用テキストを予習,復習すると学習効率の向上につながる.
遅刻,欠席は講義内容を理解できずに遅れる要因である.遅刻欠席のないように出席すること.
成績評価の方法
中間テスト(30%)
,期末テスト(40%),出席点等を勘案して評価
担当教員が作成した講義資料を配布し,それを基に講義を進める.
テキスト
参考図書
備
・基本情報技術者 標準教科書 大滝 みや子.オーム社
・イメージ&クレバー方式でよくわかる栢木先生の基本情報技術者教室
技術評論社
考
148
東京医療保健大学シラバス
授
業
計
画
1 回目:コンピュータシステムの構成:コンピュータの形態(デスクトップパソコン,ノートパ
ソコン,タブレット,スマートデバイス,携帯端末,ウェアラブル端末等)を理解し,
コンピュータの構成(ハードウェアの 5 大装置等)とその基本的処理について学ぶ.関
連する用語を理解する.
2 回目:コンピュータ構成装置の詳しい理解,プロセッサ,その基本処理:コンピュータの構成
装置の原理の詳しい理解,プロセッサ(CPU・GPU・DSP 等)の機能・特徴,CPU の命令
語の構成を理解する.
3 回目:記憶装置と主記憶装置:RAM/ROM,DRAM/SRAM 等,各記憶素子の種類・特徴および利用法
,メモリアクセス高速化の技法(キャッシュメモリ・メモリインターリーブ・デュアル
チャネル)について理解する.
4 回目:磁気ディスク装置:磁気ディスクの構成と記憶容量,アクセス時間の計算方法,フラグ
メンテーションとデフラグの意味等について理解する
5 回目:入出力インタフェース:入出力インタフェース(USB,IEEE1394,IrDA,Bluetooth 等)の種
別とその特徴について理解する
6 回目:数(2 進/10 進/16 進),基数の変換:2 進数とは?それぞれの特徴と使い方,変換方
法について理解する
7 回目:小数(浮動小数点),補数,加算,減算の取り扱い:小数をどのように表現するか.補
数とはなにかを理解する
8 回目:中間テスト
9 回目:中間テストの解説と復習テスト,ここまでの振り返りの実施
10 回目:演算:論理回路,真理値表から論理式への変換,算術論理演算回路,加算器等につい
て理解する.
11 回目:シフト・乗算:論理シフト,算術シフト,乗算の方法について理解する.
12 回目:ソフトウェアとプログラミング:ソフトウェアを作成する流れと言語プロセッサ(コン
パイラ,インタプリタ,リンカ等),各プログラミング言語の特徴について理解する.
13 回目:OS の役割(ジョブ管理・タスク管理):コンピュータシステムの性能指標(スループット
・レスポンスタイム・ターンアラウンドタイム),効率的に処理を実施するためのジョ
ブ管理・タスク管理(マルチタスク・マルチスレッド・割り込み)の手法について理解
する
14 回目:システムの処理形態:集中処理と分散処理,クライアントサーバモデル,P2P,クラウ
ドコンピューティングなどについて理解する.
15 回目:信頼性の評価とまとめ:稼働率・MTBF・MTTR・故障率の計算方法について理解し,全
体のまとめを行う
149