PARADISEAIR 2013

2013
One Night
3
One Art
PAR ADISE AIR
2013年度のPARADISE AIRには、世界28の国と地域から応募があり、
合計で10名のアーティストが松戸に集まりました。
In 2013, PARADISE AIR received applications from artists in twenty-eight different countries
and regions. Total of 10 artists came to Matsudo.
Italy
Debora
Antonello
USA
Poland
Pawel
Dziemian
Cyryl
Zakrzewski
Nick
James
Korea
Lee Daeil
UK
Akiko
Ban
Brazil
Daniella
Domingues
World
応募者国籍
計 28 カ国
Republic of Korea
Lebanon
South Africa
Spain
Nepal
Netherlands
Taiwan
Turkey
China
Mexico
Morocco
Hong Kong
India
Nigeria
Philippines
Costa Rica
Germany
Iran
Israel
Italy
Poland
Portugal
Romania
Sweden
Switzerland
United Kingdom
United States of America
Zambia
Tokyo
Hitomi
Seino
Takumi
Hashimoto
Japan
fukuoka
fukushima
gifu
hyougo
ibaraki
kanagawa
miyagi
osaka
tokyo
Fukuoka
Hideki
Toyoshima
d
O l
Matsudo City
M
※アーティストはまちの様々な場所で活動を行いました。
※The artists worked in various places of the city.
o
i t
K
Mito
n
から残る民 家 には 今も、当 時 滞
一友会館(本町自治会館)
在した文化人や旅 人が宿泊費代
わりに置いていった品物 や 歌 が
KEYAKIDS
残っているそうです。
Matsudo
KEYAKIDS学童
かつて江 戸と水戸をつないだ宿
席亭宇
本町神酒所
場町・松 戸は現在、東 京都心と成
Chiba
田 空 港 の中 間 地 点に位 置し、世
FANCLUB
PARADISE
AIR
NAS松戸
す。PAR ADISE AIR は、世界中
C H I B A
のアーティストが旅の途中に立ち
寄るトランジットポイントとして、
Kisarazu
様々な人 が集い行き交う新しい
拠点となることを目指し活動して
With a population of
the northwestern region of
Chiba Prefecture. The Mito
K a i d
o
city of Matsudo is situated in
v e r
R i
approximately 480,000, the
二丁目自治会館
M i t o
います。
Matsudo Sta.
古民家スタジオ 旧・原田米店
O l d
P A C I F I C
O C E A N
West
Gate
Eest
Gate
界と東 京をつなぐ町とも言えま
a
a w
o g
E d
T O K Y O
B A Y
e
Yokohama
の宿場町として栄えました。古く
Narita
Airport
Haneda
Airport
K
1h
Tokyo
Nihonbashi
(Edo)
Kawasaki
は、江 戸時 代から水戸 街 道 沿い
Matsudo City Hall
L i
n e
東 京と水戸の間に位置する松 戸
i s
e i
L i
n e
しています。
0.5h
J o
b a
n
き、江戸川を隔てて東京都と隣接
i
o
パークスカイタワー松戸
研修室
道とJR常磐線が町中を南北に貫
h
i d
する人口約48万人の町で、水戸街
S
J R
a
松戸市は千葉県の北西部に位置
三丁目西
自治会集会所
Kaido highway, JR Joubansen
line, and Edo River all run
vertically through city.
Matsudo, positioned between
Tokyo and Mito, has flourished
as an inn town along the Mito
Kaido since the Edo period.
三丁目東自治会館
Pieces of art given long ago by
cultured travelers in exchange
for lodging now decorate
the homes of many Matsudo
面積
61.33km²
総人口
480,227人
a midpoint between downtown
男
237,802人
女
242,425人
人口密度
7,830人/km²
citizens. Matsudo now serves as
Tokyo and Narita International
Matsudo:
A Point of Transit
トランジットポイントとしての松戸
松戸市
Airport, and as a result has
grown from a rest stop between
Tokyo and Mito into a city
connecting Tokyo to the rest of
Matsudo-city
the world. Thus, PARADISE AIR
area
61.33km²
population
480,227
traveling artists from all around
male
237,802
the world in order to foster
female
242,425
the benefit all those who pass
population
density
7,830/km²
serves as a point of transit for
a new artistic crossroads for
through Matsudo.
2014年2月現在
一宿一芸のトランジットポイント
A L L YO U N E E D I S A R T
PARADISE AIR(ぱらだいすえあ)は、千葉県松戸市
Matsudo Community Planning Council, with support
を拠点とするアーティスト・イン・レジデンス(以下AIR)
です。名称は、松戸まちづくり会議への協力者でありレ
ジデンスのビルオーナーであるパチンコホールの名称
「楽園」に由来しています。
かつて宿場町として栄えた松戸駅前は、江戸と水戸を
つなぐ拠点として多くの逗留者が行き交いました。地元
住民の邸宅には、過去に訪れた文 人画人が宿泊料代
わりに残した作品が今も残ると言います。PARADISE
AIRはこうした松 戸宿の歴史伝統を踏まえた
「一宿一
芸」をコンセプトとする、アーティストの国際的な滞在
「松戸まちづくり会議」とは
Matsukai - Matsudo Community Planning Council
松戸市の玄関口にあたる、松戸駅周辺から江戸時代の宿場町「松戸宿」にまた
がるエリアの地域活性を目的とする地元組織です。エリア内、19の自治会/町
内会から代表者が参画して会を構成しており、その意思決定のもと、地元住民
や来街者が混ざり合った運営体制が組織されています。アートとまちづくりのプ
ロジェクト
「暮らしの芸術都市」の運営母体として、まちづくりとアートを横断す
る事業活動に取り組みます。
参加町会
一丁目向山下自治会
三丁目西自治会
角町自治会
本町自治会
平潟自治会
下横町自治会
二丁目自治会
納屋川岸町会
宮前町自治会
三丁目東自治会
根本連合町会(9つの町会を含む)
Matsudo Community Planning Council is a local organization that aims to
build upon the city’s rich cultural history. In the Edo period, Matsudo Station
served as a western gateway to the city, and as such the surrounding region
was named “Matsudo JUKU,” a linguistic pun that references the area’s
history as a place of rest for travelers. The council consists of 19 leaders
representing a wide array of local organizations, and their advisement has
allowed for a working team to be constructed from Matsudo residents and
town visitors alike. As the parent organization for A City for Art in Everyday
Life, the Matsudo Community Planning Council similarly works to promote
urban and artistic development through local business operations.
For more information: https://www.facebook.com/matsudomachizukuri
制作拠点となります。
PARADISE AIRは、
「 ロング ステ イ・プ ログラム 」と
「ショートステイ・プログラム」の2つの滞在プログラム
があることを特徴としています。ロングステイ・プログラ
ムでは、海外のアーティストに資金提供を行い、地域住
民とともに制作をサポートしながら最長60日間の長期
滞在を受け入れます。ショートステイ・プログラムでは、
地域への「一芸」の提供の代わりに最長6泊7日までの
短期滞在を受け入れ、国内外の若手芸術家の松戸への
滞在を促します。
松戸は成田空港と東京都心の中間に立地し、JR常磐
線で上野駅まで20分。レジデンスは松戸駅前から徒歩
暮らしの芸術都市とは
Art City for Living
2010年から始まった、松戸市の地域アートプロジェクト
「松戸アートラインプロ
Matsudo Art Line Project was started in 2010 as an effort to allow artists
to make use of riversides areas, parks, and vacant stores around Matsudo
Station to exhibit their work. The theme for the first year was simply
“Forest,” “Art in Everyday Life” in the second year, and in its third year the
project itself was renamed “Art City for Living.” A management system was
constructed with an emphasis upon local efforts to simultaneously tackle
urban and artistic development in a fresh, experimental way. This year, the
project continued in this direction, incorporating the ideas of local residents
and visiting artists alike in city planning and development.
ジェクト」。松戸駅周辺で川や公園、民間の空き店舗などを会場にして、様々な
アーティストが作品制作・展示を行ないました。初年度は「森」を、2年目は「暮ら
しの芸術」をテーマに実施。3年目は「暮らしの芸術都市」と名称を変え、地域
住民が主体となる運営体制をつくりながら、アートとまちづくりの実験的なプロ
ジェクトに取り組みました。4年目となる2013年度は、そのコンセプトを引き継
ぎながら、継続的にアーティストや住民のアイディアを実践に移しました。
04
2分という好立地条件にあります。アーティスト・イン・レ
ジデンスが運営されることで、松戸がより多くの人でに
ぎわい、アーティストと日本の芸術文化の新しいトラン
ジットポイントとなることを目指しています。
※アーティスト・イン・レジデンス(Artist In Residence)とは:芸術家
に一定期間、滞在場所と制作場所を提供し、制作活動を支援するプ
ログラム。
from the Japanese pachinko parlor RAKUEN (imagine
pinball merged with gambling), has established an
Artist-in-Residence program called PARADISE AIR
on the vacant upper floors of the RAKUEN building.
In fact, the name, “PARADISE AIR,” is derived from
a literal translation of the Japanese word “RAKUEN.”
Long ago, the city of Matsudo prospered as a place
where travelers could rest during their journeys
between the cities of Edo and Mito. Some local
residents still collect the works of writers and
painters of that time because the artists often left a
piece of art as a mean of paying for their lodging.
PARADISE AIR offers two kinds of programs: the
Long Stay Program and the Short Stay Program.
In the Long Stay Program, we provide lodging for a
foreign artist for a period of up to 60 consecutive
days.During their stay, we not only support the
artist financially, but we also help to provide him or
her access to the local community.
In the Short Stay Program, we offer a free, shortterm residence for artists in return for an artistic
donation in the form of a public event, performance,
installation, etc. We aspire to make the residence a
new artistic point of transit so that it may continue
to attract artists to Matsudo - and Japan - from
around the world.
Matsudo serves as a midpoint between downtown
Tokyo and Narita International Airport, and it is
20minute-trainride to Ueno on JR Joban Line. The
residence is located only two minutes away from
Matsudo Station. Thus, PARADISE AIR serves as a
point of transit for traveling artists from all around
the world in order to foster a new artistic crossroads
for the benefit all those who pass through Matsudo.
PA R A D I S E A I R
LONG STAY PROG RAM 2013 │ 前期
LONG STAY Prog ra m
ロングステイ・プログラム
Le e Da e il
Lee Daeil
イ・デイル
滞在期間│ 2013年9月15日-2013年11月3日
Term of Re sidence│Sep. 15th , 2013 - Nov. 4th , 2013
ロングステイ・プログラムでは、国際的な活躍を目
指すアーティストを海外から招聘します。2013年
度は、前期を事務局による招待、後期を公募としま
した。
「地域との対話を楽しめること」を参加条件
とし、作品制作や生活を市民サポーターとともに
サポートします。参加アーティストには松戸での滞
在期間中に、自己紹介のための作品プレゼンテー
ション、オープンスタジオ、滞在終了時に成果報告
会をして頂きます。アーティストの希望によって、展
覧会やワークショップを行うこともできます。
For LONG Stay Program, we accept artists who want
to expand their areas of activity internationally. In
2013, we invited an artist of our choice for the first
term, and we accepted applications from public. The
most important quality that the artist should have is
‘to be able to enjoy communicating with the local’,
and our stuff and local residents will help the his/her
site-specific activities.
We ask the resident artist to stay and create works
in Matsudo, give a presentation to introduce oneself,
hold open studios, and give a public presentation
when the program is over. He/she could also have
an opportunity to hold an exhibition or workshops if
desired.
1966年生まれ、ソウル市在住。サウンドアーティスト。
1992年ソウル大学美術学部彫 刻科卒業、2001年デュッセルドルフ
美術アカデミー修了(ヤニス・クネリス教室)。韓国やヨーロッパを中
心に、公共スペースでサウンドインスタレーションやライブパフォー
マンスに取り組む。その他、彫刻作品の制作やアートプロジェクトの
企画など、活動は多岐に渡る。
主な参加プロジェクトに、アニャン・パブリック・アート・プロジェクト
(2010年、韓国安養市)、取手アートプロジェクト2008(2008年、茨
城県取手市)。http;//www.imdaily.net
実施概要
Overview
実施予定期間|毎年秋
Start date: October 2013 (Grand opening of
滞在期間|45日以上60日まで
招聘人数|2名、または2組
提供するもの|
●
滞在施設
(PARADISE AIR)
●
制作費(プランを提出の上、事務局と協議し決定します)
●
アーティストの居住地から松戸までの
往復1回分の交通費
●
生活や制作のサポート
ロングステイ・プログラムは不定期実施のため、詳細はお問い合わせ
ください。
PARADISE AIR)
Project Implementation: every fall
Residence Period: more than 45days, less than
60days
Number of Resident: one for the first year (two or
two groups for the second year)
What we provide:
前期は、韓国のサウンドアーティスト、イ・デイル(通称デイリー)
を招
待しました。
実は、デイリーは日本語を話すことができます。しかし、日本語を
読むことはできません。
「好きこそものの上手なれ」ということわざ
の定義を基準に考えれば、デイリーは人と話すことが好き、というこ
とになります。アーティスト・イン・レジデンスに滞在するアーティス
-Residence (PARADISE AIR)
トにとって、現地スタッフや住民とどのようにコミュニケーションを
with a detailed plan submitted in advance)
も呼ぶべき必要不可欠な能力です。デイリーは、そのコミュニケー
-Production cost (To be discussed with the artist
-Transportation expenses (A round trip from the
artist’s residence to Matsudo)
-Assistance in daily life and creation/research
※the Long Stay Program is not operated regurally. Please
contct us for more detail
は、ライフラインと
とるか(もしくはそれらを道具としてどう利用するか)
ションを好む持ち前の性格をも自身の表現媒体として作品を制作
しているように見えます。
ところでデイリーはサウンドアーティスト(音を素材に作品を作る
アーティスト)
です。人と話すのがうまいということは、話を聞くこと
と、話を聞かせることがうまいということ。つまり、デイリーは身体
の音の出所である口と、音を拾い集める耳が良いわけです。彼の作
品とは、彼のコミュニケーション能力に裏打ちされたコミュニケー
ションツールであると言えるでしょう。
( 中島 佑 太/ PARADISE
Born in 1966, Daily is a sound artist from Seoul, Korea. He
graduated with a BFA in Sculpting from Seoul National University
in 1992, and in 2001 he completed his MA at Kunstakademie
Düsseldorf under the advisement of sculptor Jannis Kounellis.
With an emphasis upon Korea and Europe, Daily focuses upon
creating live performances and sound installations in public
spaces. His artistic presence is also wide-ranging, including
sculpting, planning art projects, etc. His primary art projects
include An’you Public Art Project (2010, An’you, Korea) and
Toride Art Project (2008, Toride, Ibaraki Prefecture, Japan). For
more information: http://www.imdaily.net/
Lee Daeil, a.k.a. Korean sound artist “Daily,” accepted his
invitation to become the first resident artist for the Long Stay
Program. Daily can actually speak (but not read) Japanese
language: in light of his amiability, he is perhaps the epitome
of the Japanese idiom, “what one likes, one will do well.” As
an Artist-in-Residence, he exhibited this indispensable quality
through his focus upon essential questions such as “how can I
communicate with local staff and residents?” and “how might I
use locals as a resource?” As a result, his inherent sociability
itself may be seen as an artistic means of expression in his
works of art.
Daily creates art by using sound as his primary material.
According to Daily, the gift of communication is actually
dependent upon the ability to listen and thoroughly understand
another. In other words, it consists of the mouth (the origin point
of sound) and the ear (the point at which sounds gather). Thus,
one might say that his communication skills contribute to his use
of communication as an artistic tool. (Yuta Nakajima / Director
of PARADISE AIR)
AIRディレクター)
06
07
SCHEDU LE
9 15
LO N G S TAY P RO G R A M 201 3 │ 前期
来日|Arrival in Japan 空港までピックアップ
チェックイン|
16
PARADISE AIRで今後のスケジュールや
17
歓迎会|Welcome Party
18
19
20
21
予算などを確認
フィールドレコーディング①|
PARADISE AIR近くのクリーニング店
桔梗屋クリーニングでレコーディングを行う
東京藝術大学千住キャンパス視察
東京藝術大学主催のフィル・二ブロックによる
特別講義を視察。
22
23
24
25
26
27
28
10
アーティスト・トーク|Artist Talk
松戸まちづくり会議のトークイベント
「TOWNDRINKS」
にてイ・デイルによるこれまでの作品を紹介
フィールドレコーディング②
PARADISE AIRと同じビルの「楽園」店内で
29
レコーディングを行う
30
40~50歳代の地元住民とダンスミュージックを通し
SOUL TRAIN
て交流
01
02
03
04
05
06
SEOUL TRAIN
DJとして韓国のK-POPシーンを紹介しながら、シェ
フとしても韓国料理を振る舞う
松戸祭り
地元の商工会議所が主催するお祭りを見学
07
08
09
10
LO N G S TAY P RO G R A M 201 3 │ 前期
FROM the ARTIST
Paradise
Every morning I wake up and
begin my day with the sound from
PARADISE under my feet.
It is the sound of passion, joy, relief,
and deep echo of one’s being itself.
Words of love, promises, smiles of
young and beautifull ones once filled
bedrooms here.
I draw a picture of my PARADISE
I play piano and make a song for my
PARADISE
And I want to share all this with you
tonight.
As I walk down the street, I can hear
birds singing at the cross road.
These birds are living in a driving
bus too.
From 21 : 30 starts simple melody of
half price sale at supermarket
and everybody hurries with serious
faces.
It encourages you to grap sushi,
tempura, bento without silly
hesitation.
Where is your PARADISE?
KiKyoYa
Here sits almost 40 years old wooden
chair beside brand new computer
washing machine.
Steam comes out of iron just like a
mouth of the dragon.
Close your eyes you can see huge
locomotive rushing with smell of
thick oil.
Roar and swirl, speed and black
heavy steel wheels.
It is the sound of the future, power of
modern technology, the new world !
When you open your eyes, a gray
haired old man with gentle smlie
scrubbs white shirt with Brush in
yellow old bucket.
Time has stopped here like a magic.
Harada Rice store
There still live spirits in every corner
of the hundreds years old wooden
house.
We tried to wake them up,
touching,
tapping,
knock
knock
knock
scratching,
rubbing...
And we all could see them coming
again to greet us for a while in the
rain.
(Lee Daeil)
Le e Da e il
11
アーティストより
12
「楽園」
13
朝、足元から
「楽園」の音を感じて一日が始
まる。
14
その音は情熱、喜び、安堵の音、自分自身
を映す音。
15
この部屋はかつて、若い男女の愛のささや
16
き、約束の言葉、そして笑顔で溢れていた。
私は「楽園」の絵を描く。
17
ピアノを奏で、
「楽園」の歌を書く。
このすべてを今夜あなたと共有するため。
18
街を歩くと、交差点で鳥がさえずっている。
かれらは、通り過ぎるバスの中にも生きて
19
いる。
21時半になると、スーパーでは半額セール
20
のメロディーが流れはじめ、
深刻な顔をした人々がそこへ急ぐ。
21
それを見たら、あなたも寿司や天ぷら、お
弁当をむやみに掴みたくなるだろう。
22
あなたの
「楽園」はどこですか?
P/ART/Y in TAT2013
常磐 線とつくばエクスプレス沿 線で文化的活動を
行っている団 体のネットワーク
「Art Round East」
の関係で、TAT2013に参加。
守谷のARCUSプロジェクトと
松戸のPARADISE AIR合同で、
アーティスト・イン・レジデンスの情報交流や、
互いに招聘中のアーティストを紹介しあった
23
「桔梗屋」
ここには、40年近く古い椅子とコンピュー
24
タ内蔵の最新式の洗濯機がある。
25
湯気を吐き出すアイロンは、まるで龍の口。
目を閉じれば、どろりとした油の匂いを漂わ
26
27
せ、大きな機関車が動くのが見えるだろう。
黒く重い鉄の車輪が、音を立てて回っている。
これぞ未来の音、近代技術の力、新しい世
界の音だ!
目を開けると、白髪混じりのおじいさんが
28
優しく微笑みながら、
古い黄色いバケツに入った白いシャツを、
水中コンサート|Underwater Concert
イ・デイルによるコンサート。水中用の特殊な
スピーカーを使った音響作品の発表を行った
守谷ARCUSプロジェクト視察
守谷のアーティスト・イン・レジデンス プログラム
ARCUSのオープンスタジオを視察
29
ブラシでゴシゴシ洗っている。
まるで時間を止める魔法にかかったよう
30
な場所だ。
31
「旧・原田米店」
100年以上も経つこの古い木造の家には、
今でもあちこちに魂が宿っている。
それらを起こそうとしたのだ。
触って、
古民家コンサート&滞在成果報告|
叩いて、
ノックして、
ノックして、
ノックして、
引っ掻いて、
擦って…。
そして僕たちは、挨拶しにきてくれた彼ら
を雨の中に見た。
(イ・デイル)
Concert in a Traditional Japanese House
11
01
02
03
04
& Final Program Report
古民家を舞台に4つの作品を発表。
その後、滞在制作活動を振り返りながら
トークも行われた
六本木クロッシング2013展視察
その時期開催中の展示を視察。
日本の現代アートシーンを体験した
帰国|Return to Korea
★は松戸まちづくり会議主催のイベントを表しています/ represents events organized by Matsudo Community Planning Council.
08
09
LO N G S TAY P RO G R A M 201 3 │ 前期
胎内をイメージした
水中コンサート
水中で体験する
「回帰」
Unde r wa te r Conce rt
Enabling the listner to “return”
to the womb.
2 013年10月26日[土]
26th, Oct. 2013 (sat.)
①13:00-15:00
1st : 13:00-15:00
②17:00-19:00
2nd : 17:00-19:00
スポーツクラブNAS 松戸
Sports Club NAS Matsudo
89人
89
持ち物|水着、水泳用キャップ、タオル、ゴーグル
「水中コンサート」は、松戸駅西口徒歩1分の位置にある
会員制スポーツクラブNAS松 戸の協力を得て、NAS
松戸のプール内で行いました。雨にも負けず来場して下
さった方々の他に、日常的に運動しに来ている利用者
もこの作品を聴くことになりました。
このコンサートは、水中に設置された 2 台の防水スピー
カーを通じて、デイリーが松戸滞在中に制作した音源
を聴くものです。この音源は、クジラの鳴き声と胎教音
楽として有名な「クラシック音楽」によって構成された
もので、デイリーによれば、胎内をイメージした水中で
この作品を鑑賞することは「回帰」の体験であるといい
ます。
ぷかぷかと浮かびながら耳だけを水に沈め、聴く。この
スピーカーから流れる音は、水の中にいる時にしか聞こ
えません。反対に、水から上がってみれば、人工的な建
物に響く様々なノイズが聞こえてきます。水面は、胎内
や自然といった有機的なイメージと、人工物との境界線
であり、人工的な世界から有機的なイメージの世界へと
「回帰」するための入り口だったのでしょう。
Things to bring│swimwear, swimming cap, towel, goggles
The Underwater Concert was conducted inside the
pools of “NAS Matsudo,” a local sports club located
near the west exit of the Matsudo train station. The
event was attended by many who braved the stormy
weather outside, and also drew attention from
regular club members who had originally come just
to exercise.
For this concert, Daily installed two water proof
speakers into a pool and transmitted sounds
created during and inspired by his time spent in
Matsudo. The sounds - primarily from whales - were
composed in order to simulate “classical, prenatal
music” which would allow the submerged listener to
experience a “return” to the womb.
Submerged ears floated along the surface of the
water as they listened. The sounds flowing out from
the speakers could only be under the water. Above
the water, the everyday, industrial sounds of the
space echoed through the room. As a result, the
ephemeral surface of the water served as a gateway
between the organic and natural (underwater) and
the manmade and unnatural (above water), thus
allowing for a “return” to the prenatal.
11
LO N G S TAY P RO G R A M 201 3 │ 前期
古民家コンサート&滞在成果報告
Conce rt i n a Trad it iona l Ja pa nese House
& Fi na l Prog ra m Repo rt
Lee Daeil「古民家コンサート&滞在成果報告」
2013年11月2日[土]
コンサート:15:00- / 滞在成果報告:17:00古民家スタジオ 旧・原田米店
62人
Saturday, Nov. 2nd, 2013
Concert : 15:00- / Artist Talk: 17:00Old House Studio "ex-harada rice store"
62
Players
パフォーマンス
大歳芽里(ダンス)、レネ・ヴァン=ムンステル(チェロ)
演奏者
猪鹿倉 陽子、長田 雛子、高見澤 峻介、處 美野、
Otoshi Meri, Rene Van Munster, Mino Ayako, Tokoro
Mino, Takamizawa Shunsuke, Matsuoka Masataka,
Nishio Takeshi, Nonaka Keiichi, Igakura Youko
CROSS GUEST / Performer
Supported by : Kikyoya Cleaning
イ・デイルのパフォーマンス作品
『人間』に参加。
西尾健史、野中圭一、松岡マサタカ、三野綾子
Otoshi participated as a guest
performer in Daeil’s piece, “Body.”
協力:桔梗屋クリーニング
大歳芽里
京都生まれ。3歳より京都バレエ専門
学校/有馬バレエ教室にてクラシック
バレエをはじめる。昭和音楽芸術学院
バレエ科にてクラシック、モダン、民族
舞踊などを学び卒業。ストリート・ジャ
ズを都内クラブ、イベント、CM,ショー
クラブなどで踊る。様々なダンススタ
イルのダンサー、劇団、歌手、ヴィジュ
アルアーティスト、ミュージシャン等と
京都、大阪にて共演を重ね、自身の身
体、またあらゆる概念からの自由を模
「古民家コンサート」は、旧水戸街道沿いにひっそりと
佇む旧・原田米店という古民家の中庭で行われました。
このコンサートは 3 つのテーマ『現在』
『過去』
『人間』
で構成されたサウンドパフォーマンスです。
『現在』では、地元の桔梗屋クリーニング店やパチンコ
ホール楽園で録音された音源と、ピアノ演奏のリミック
スの音源が発表されました。『過去』では、オーディエ
ンスを演奏者として巻き込み、なんと古民家そのものを
楽器に変えて演奏されました。最後の『人間』では、ダ
ンサー大歳芽里によるオーディエンスと古民家や植栽
を糸で絡めるゲリラパフォーマンスに始まり、さらには
イ・デイルとチェロ奏者レネ・ヴァン・ムンステルが、観客
と周りの環境をつないだ糸を弦楽器のように演奏する
パフォーマンスが披露されました。
索する。
The Traditional House Concert was conducted in
the courtyard of an old Japanese home which once
served as the Harada Rice Store alongside the
Meri Otoshi
path of the Mitokaidou. The concert was a sound
Meri Otoshi was born in Kyoto, Japan.
performance created from three themes: present,
past, and person.
For “present,” recorded sounds from the local
Rakuen Pachinko Parlor and Kikyouya Dry Cleaning
were remixed with piano music. For “past,” the
audience members themselves were incorporated
into the piece when asked to “play” the house as
if an instrument. Finally, for “person,” Dancer Meri
Otoshi began a guerilla performance inspired by the
audience’s interaction with the house while cellist
Rene Van Munster and Daily accompanied on string
instruments.
3つのテーマ『現在』
『 過去』
『人間』で構成された
サウンドパフォーマンス
At age three, she began studying
classic dance in the Arima Ballet at
the Kyoto School of Ballet. She is a
graduate of Showa Academia Musicae,
where she studied a wide range of
dance, including classical, modern, and
folkloric dance. She currently dances
for street jazz clubs, special events,
commercials, show clubs, etc. She has
accompanied an innumerable number
of actors, singers, visual artists, and
musicians, she performs primarily in
Kyoto and Osaka, and through her work
she uses her body to explore dance
free from concept.
Sound performance with three
different themes: Present, Past
and Human
13
SEOUL TRAIN
ARTIST RECI PE
松 戸 で 毎 月 開 催 さ れ て い る 伝 説 的 な パ ー ティー「SOUL
LONG STAY PROG RAM 2013 │ 後期
TRAIN」にあやかり
「SEOUL TRAIN」という名のワークショッ
Pawe l Dzie m ia n
プを開催。イ・デイルをお迎えして韓国流の美味しい豚キムチ丼
やキムチの作り方を学びました。
Pawel Dziemian
2013年10月4日[金]
FANCLUB
講師│イ・デイル
パヴェル・ヅィエミアン
Daily’s recipe for SEOUL TRAIN was simple: Korean
food and house music. Not only did he serve as
the Deep House DJ for the event, he also prepared
an enormous amount of delicious kimchi and other
Korean dishes! The music and food both made for a
滞在期間│ 2014年1月24日-2014年3月12日
great party for locals.
Term of Re sidence│Jan . 24th , 2014 - Mar. 12 th , 2014
Friday, Oct. 4th, 2013
FANCLUB
instructor│Lee Daeil
DJ│Lee Daeil, René van Munster, teraiman, Owada Shun, Shoji
Wataru, saraudon
アーティスト。1983年生まれ、ポーランド出身。
豚キムチ丼の作り方
❶ニンニク、長ネギはみじん切りにする。
ポズナン美術アカデミー(現在は大学)で絵画、彫刻、グラフィック
❷フライパンにゴマ油を入れ、ニンニク、長ネギ、しょうがを入
れて弱火で炒める。
❸香りがしてきたら、豚肉の順に炒める。
❺全体が混ざったら砂糖、酒、豆板醤、醤油を入れて中火にし
❻水分がなくなったらご飯の上に盛り付けて、きざみ海苔、温
泉卵をのせて完成!
❹豚肉の色が変わってきたら、キムチを入れ強火にする。
VOICES from TOWN
滞在中にアーティストと関わった
松戸市民の方々にコメントをいただきました。
14
て、水分がなくなるまで炒める。
を専攻。その後同大学院でマルチメディアコミュニケーションを研
究、美術の修士号を取得。現在はロンドンを拠点として、社会問題な
どを題材に自身がパフォーマンスする様子を映像にした作品を制
しい発見も。自分の生活するまちで自然な形でアーティス
だり、コンサートに参加させていただく中で、アーティスト
トと関わったりアートに触れたりできるこのような取り組
やアートを身近に感じられるようになりました。また、イ
・
みに今後も期待しているし、これからも参加していきたい
デイルさんが行った水中コンサートは、それまで行ったこ
(猪鹿倉陽子/松戸市民)
です。
CROSS STAY Programはロングステイとショートステイを同時期
に関連させながら開催し、芸術家同士や芸術家と地域住民のより活
発な交流を促すことを目的にした交流プログラムです。
今回の後期ロングステイプログラムの公募では、
「HEAR」をテーマ
に掲げ、世界各地から62組ものアーティストの応募が集まりました。
厳正な審査の結果、ポーランド人芸術家パヴェル・ヅィエミアン(30
して報道され、官民双方がその解決に取り組んできました。震災から
3年という節目のこの時期に、パヴェル・ヅィエミアンは松戸市民(特に
頼まれたり、古民家コンサートでは演奏者として参加した
いといけないのではないかと思います。そのためには受け
りといろいろと活動に関わりました。アーティストが街に
身にいるだけではなく、住む人のある種の覚悟が必要に
いることによって、それだけで、まちに対しての変化を求
( 西尾健史/松戸市民)
なってくるのかもしれません。
めてしまうけど、それだけではまちは変わりません。実際
lives in London, UK.
Theme for Applicants: "HEAR"
Application Period: Friday, Oct. 25th 2013 - Monday, Nov. 25th, 2013
千葉県松戸市は、福島第一原子力発電所事故以降、ホットスポットと
にまちが変わるためには、まずそこに住む人が変わらな
issues in his performance, as a way of expression. Works and
公募テーマ:HEAR
歳、ポーランド国籍、ロンドン在住)が選出されました。
デイリーさんからは水中コンサートスピーカーの制作を
same academy. Often films himself making reference to social
CROSS STAY Program
(アーツ前橋館長)
、住友文彦
審査員:毛利嘉孝(東京芸術大学准教授)
た。でも、アーティストのみなさんと街中の居酒屋で飲ん
Multimedia Communication Studies at Graduate School of the
CROSS STAY Program
応募者総数:62組
とがなかった街中にあるジムに行くきっかけにもなり、新
Graphics at Academy of Fine Arts, Poznan, Poland. Got MFA in
作している。
[金]- 11月25日[月]
公募期間:2013年10月25日
アートというと、これまで敷居の高いイメージがありまし
Artist. Born in 1983, Poland. Studied Painting, Sculpture and
高齢者や子供)に向けてヒアリングを行い、地域が抱える状況を踏ま
えて作品制作に取り組みました。そのリサーチ活動の一環として、東
北地方で活動する日本人芸術家・学芸員・建築家らをショートステイ
として招き、震災についてもう一度考え、私たちの暮らしを見つめ直
す機会を作ることができました。
Number of Applicants: 62
Judges: Yoshitaka Mori (Sociologist, Associate Professor at Tokyo
National University of Fine Arts and Music), Fumihiko Sumitomo
(Curator, Director of Arts Maebashi)
CROSS STAY Program - which is conducted simultaneously with the
long term program or short term program - encourages artists and
local residents to engage in artistic and cultural exchange.
For our first call for applications, we set a theme, “HEAR," and 62
artists from all over the world applied for the CROSS STAY program.
After careful consideration, Pawel Dziemian, a 30-year-old Polish
artist based in London, was chosen.
The city of Matsudo has been discussed in the media as a nuclear
hot spot after the Fukushima accident, and both the government
and local citizens have been working to tackle the problem. Three
years after the earthquake, Pawel Dziemian organized interviews
and workshops with locals (particularly children and the elderly) to
“hear” about their experiences, and from this created his work of
art for the program. During Pawel's stay, we also organized smaller
events for artists, curators, and architects who work in Tohoku
area. In addition, we held a public screening of a documentary
which focuses upon activities in Fukushima after the earthquake.
Through these various talks and exhibitions, the very first CROSS
STAY program not only encouraged cultural exchange between
a Polish artist and a Japanese city, but also evolved into an
opportunity for all parties to re-examine everyday life.
15
SCHEDU LE
1 24
25
26
27
28
29
30
LO N G S TAY P RO G R A M 201 3 │ 後期
LO N G S TAY P RO G R A M 201 3 │ 後期
来日|Arrival
審査員より
アーツ前橋視察
Pawel Dziemianは、日常 的 に 見 慣
INTERVIEW 01-03
INTERVIEW 04
滞在開始直後から、松戸市内在住の高齢者の
方々へインタビューを実施。アーティストが用意
れている普通の風景の中に異様さを
嗅ぎとり、その異様さを自らの行為に
よって際立たせることで作品をつく
るポーランド出身のアーティストであ
した質問以外にも、ポーランドと日本との歴史
る。
「作品をつくる」というよりも、都
的な関係など様々なお話を語っていただいた。
市や視覚に
「介入する」というべきか
もしれない。その彼が松戸で何を見
つけるのか。楽しみだ。
毛利嘉孝
Pawel Dziemian is an Polish artist,
who makes his art works by
sensing peculiality in everyday life
and underlining the oddity in his
performance. It is not like “making”
art but more like “intervening” into
a city or a sight. I am excited to see
what he will find in everyday life of
Matsudo.
Yoshitaka Mouri
(Sociaologist / Associate Professor
at Tokyo Univeristy of the Arts)
(社会学者/東京芸術大学准教授)
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
Though this most recent Long
催。これまでの作品紹介や、松戸での活動プランに
ついて説明した。
肉を食べないパヴェルのため、松戸駅周辺の美味し
い魚料理のお店を選択。刺身や寿司、カラオケなど、
様々な日本の文化を紹介した。
美術界の縮図のように多種多様な地
域から興味深い応募があった。その
る文化の間をまたがるトピックを拾
い出す提 案で目をひいた。西欧とも
異なるアートの文脈で注目されてい
るポーランドの若手世代のアーティ
ストが国内で何を見出して、制作する
都内のレジデンス施設AITに滞在中のポーラ
ンド人アーティストが松戸に。
CROSS GUEST
小泉瑛一&加藤優一|
Yuichi Kato & Eichi Koizumi
のか楽しみにしている。PARADISE
AIRも新しいまちづくりのモデル作り
からはじまった事 業で、杓子定 規 的
な地域振興とは一線を画す自由な雰
囲気に溢れている。新しい試 みを期
待したい。
建国記念日 住友文彦
(キュレーター/アーツ前橋館長)
TWS青山オープンスタジオ視察
16
17
WORKSHOP
CROSS GUEST
長内綾子&藤城光|
Ayako Osanai & Hikaru Fujishiro
24
25
26
27
28
WORKSHOP
子ども達 からはインタビューでは なく、ワーク
ショップを通して考えを聞き出した。子ども達の
ポーランド語を覚える早さに驚いた様子だった。
applications from artists spread
across the world who seemed
to represent a microcosm of the
present contemporary art scene.
Pawel Dziemian stuck out from
the bunch due to his culturally
unique project proposal. We were
excited to see what a young Polish
artist - who focused primarily
upon Western European art could discover and accomplish
in Japan. Since PARADISE AIR is
also a young and unique urban
development program focused upon
promoting a free, albeit structured
space for regional rejuvination, we
were hoping to try something brand
Fumihiko SUMITOMO
(Curator / Director of Arts
※審査員のプロフィールについては
p.31をご覧下さい。
INTERVIEW 10
impressive and diverse array of
Maebashi)
INTERVIEW 05-09
東京都現代美術館視察
23
open to the public, we received an
new.
WORKSHOP
12
13
14
15
初めての公募にもかかわらず、現在の
な か で もPawel Dziemianは、異 な
歓迎会|Welcome Party
21
22
Stay Program was only the first
アーティスト・トーク|Artist Talk
地 元 住 民をお招きして、アーティスト・トークを開
WORKSHOP
20
藝大卒展視察
31
2
From judge
18
19
Pawe l Dzie m ia n
3 01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
*Please see p.31 for more
information on the judges
CROSS GUEST
藤井光|Hikaru Fujii
1 1
12
CROSS GUEST
小川直人|Naoto Ogawa
オープンスタジオ
報告会展示
報告会|Final Program Report
CROSS GUEST
川延安直&小林めぐみ|
Yasunao Kawanobe & Megumi Kobayashi
いわき市視察
帰国|Return to UK
★は松戸まちづくり会議主催のイベントを表しています/ represents events organized by Matsudo Community Planning Council.
16
17
LO N G S TAY P RO G R A M 201 3 │ 後期
INTERVIEW
代へ伝えたいメッセージを書いて
パヴェル・ヅィエミアン|インタビュー
いただきました。
パヴェルの滞在期間中、松戸市内に在住の高齢者の方々にインタビュー
を行いました。多くの経験をもつ高齢者の方の経験を踏まえ
『未来』に
ついてのお話を伺い作品制作のきっかけとしました。
Question
❷ これまでの人生で、一番の思い出や経験は何ですか?
❸ これまでの人生で、もう二度と体験したくない/
また人生のどこを変えたいですか?
❺ 将来の世界や次の世代の人々は、
どのようになっていると思いますか?
❶ What is Your name?
When and where have You been born?
❷ What is Your best memory, best experience?
❸ What is the experience in Your life,
避けたいことは何ですか?
❹ もし今若い頃に戻ったとしたら、何をしたいですか?
extraordinary sound art work with submerged ears
listening sound.
❶ お名前と出身地、生年月日を教えて下さい
It is to experiment the unconventional way
of communication through sound. Enjoying
under water. You can swim also in the pool with
質問
❻ これまでの知識や経験をもとに、
You would like to don't have, to avoid, to skip?
❹ If You would be young again what would You do?
Would You change anything?
What is Your advice for next generations?
❺ What do You see in the future?
What future You see for next generations?
❻ According to Your knowledge and experiences,
次の世代へ残すアドバイスを教えて下さい。
INTERVIEW 01,02,03,04 パヴェル・ヅィエミアン|インタビュー EVENT&WORKSHOP
18
インタビューの最後には、次の世
INTERVIEW 01-10
2014年1月27日
[月]
INTERVIEW 05,06,07,08,09
WORK SHOP 01
TALK
パヴェル・ヅィエミアン|
アーティストトーク 今までに制作してきた作品の話から松戸での活動計画
を紹介していただきました。既にインタビューを行って
いた街の高齢者の方々を初め幅広い年代の方に話を聞
いていただきました。
2014年2月2日[日]14:00-16:00
FANCLUB 17人
使用言語|日本語/英語(通訳があります)
Wednesday, Feb. 2nd, 2014 14:00 - 16:00
FANCLUB 2014年2月13日[木]
17
Language|Japanese / English
Pawel Dziemian | Artist Talk
Pawel showcased works he created across Europe, and
also explained the project he would be conducting during
his time spent in Matsudo. Previously interviewed residents
of Matsudo were also in attendance, enabling a profound
opportunity for cultural and artistic exchange.
はじまり、はじまり!
公開インタビュー│震災と街について
[火・祝]13:00-14:30
2014年2月11日
パークスカイタワー松戸 研修室
宮城県石巻市にて活動を行う
「ISHINOMAKI 2.0」より建築家の小泉瑛一
18名 対象|小学1-3年生 準備|じゅんびしつ
さん、建築計画者として東北の公共施設の再整備を行う加藤優一さんを
パヴェルにとって、日本で行う初めてのワークショップと
お招きしてお話を伺いました。パヴェル・ヅィエミアンや他のアーティスト
なりました。日本とポーランドの子ども達の大きな違いの
も交え、東北の現在あり方などについて対話しました。
1つは、反応の仕方だったそうです。子ども達の反応が、
予想とは大きく異なり、戸惑いが多くあったようです。
2014年2月9日[日]16:0 0~18:0 0
松戸二丁目自治会館 11名
Opening Interview | About the Earthquake and Town
Eiichi Koizumi is an architect and director of “ISHINOMAKI 2.0,” an urban
development association in Ishinomaki-shi, Miyagi-ken. Yuichi Katou has
been working on architectural planning for public facilities in the Tohoku area
that need reconstruction after the earthquake. Pawel Dziemian and other
artists also joined the event, and together discussed the current state of the
Tohoku region.
Pawel’s first workshop in Japan. One large difference
between Polish and Japanese children proved to be
their reactionary methodologies - more so than Pawel
anticipated - leading to much confusion.
インターネット中継で発表中の小泉さん
WORK SHOP 02
むかし、むかしむかし、むかしむかしむかし…
CROSS GUEST
小泉瑛一
建築家/ ISHINOMAKI 2.0 理事
1985年群馬県 生まれ、愛 知県育ち。宮
城県石巻市在住。2010年横浜国立大学
工学部卒業。2011年、震災から1カ月後
に宮城県石巻市に入り、市民主導のま
ちづくり団 体ISHINOMAKI 2.0の立ち
上げに参画。
http://ishinomaki2.com
http://ondesign.co.jp
2014年2月11日[火・祝]15:30-17:00
Eichi Koizumi
Architect and Director of ISHINOMAKI
2.0. Born in 1985 in Gunma Prefecture.
Raised in Aichi Prefecture. Resides in the
city of Ishinomaki in Miyagi Prefecture.
In 2010, he graduated from Yokohama
National University, Department of
Engineering. In 2011, just one month
after the Great Tohoko Earthquake, he
moved to Ishinomaki and spearheaded
efforts to create ISHINOMAKI 2.0, a
local urban development association.
http://ishinomaki2.com
http://ondesign.co.jp
加藤優一
建築計画研究者
1987年生まれ。東北大学大学院
博士課程在籍。震災後のまちづ
くり・施設計画における、産官民
学連携の組織づくり・計画プロ
セスに関する研究と実 践を行
う。
Yuichi Kato
Architectural Researcher.
Born 1987. Currently a
Ph.D. candidate at Tohoku
University, he researches
ways in which government,
businesses, academia, and
public citizens can work
together during the postdisaster urban planning
process.
パークスカイタワー松戸 研修室
10名 対象|小学4~6年生 準備|じゅんびしつ
パヴェルがヨーロッパ諸国のフリーマーケットなどで見
つけた古いスライドを見ながら、いつ・どこで撮影された
写真なのかを考え、想像でのタイムスリップが始まりま
す。さらに時間を遡り、大昔の暮らしがどんな様子だった
のか、大切にされていたものは何だったのかを考え、大き
な紙にグループで絵を描きました。
Pawel conducted a “time slip” of sorts by having children
look at various slides he had accumlated from European
flea markets and then asking the children to guess when
and where the pictures might have been taken. By traveling
back in time, the children imagined the daily life and values
of antiquity, and were then split into groups to illustrate
their conclusions.
19
LO N G S TAY P RO G R A M 201 3 │ 後期
INTERVIEW 01
INTERVIEW 02
INTERVIEW 03
INTERVIEW 04
青木孝
平久雄二郎
中村康洋
高橋俊夫
1921年1月10日生
1926年7月30日生
1944年10月20日生
1938年7月5日生
93歳
88歳
69歳
75歳
Takashi Aoki
Yasuhiro Nakamura
93 years old.
正義が正義で通ずる世
The world with justice appreciated as justice
Yujiro Tairaku
Born on July 30th, 1926.
88 years old.
自立、輪
Independence, Circle
❺世の中が便利になり過ぎているこ
に戦っています。ポーランドもとても
❹良い家族に恵まれ、良く生きたいと
とが心 配です。我々の魂 が 死 んでし
悲しい国ですね。常に戦争の被害者
思います。そのためには自分自身を鍛
まっているような気がします。子ども
だ。ナポレオンや旧ソ連、ヒトラーや
え、良く生きるために必要なものを得
❻あなたの夢の実現に向けて、毎日
たちがコンピュータゲームで遊んでい
スターリンなど。日本にもポーランド
ることです。
の生活や仕事を大切にすることです。
るのを見るたびに、すべてのものが電
について軍歌があるほどですよ。
良い家族を持つこと、良い友人を持つ
良い友だちや同僚、上司と出会うこと
子化してしまっているように感じ、と
こと、あなたへ適切なアドバイスをし
も、人生を送る上で重要です。
ても恐怖を覚えます。
てくれる良い上司を持つことです。あ
❻世界はものすごい早さで進化して
なたはその上司の経験からたくさん
いています。昔で言うところの100年は
の学びを得ることができるでしょう。
今で言う1~2年でしょう。私は政治が
❺この世の中が少しずつ豊かになっ
嫌いです。嘘をつくことができません。
ていくのを感じます。戦争も次第に必
戦争のない世界は理想です。なぜ同
要なくなっていくでしょう。かつては
じ種族の人々が争うのか理解できま
遠くの人々とコミュニケーションをと
せん。同じ国ですら宗教や信仰のため
ることは難しいことでした。今では世
Born on Jan.10th, 1921.
Toshio Takahashi
Born on Oct.20th, 1944.
Born on Jul. 5th, 1938.
69 years old.
平和
Peace
75 years old.
知、和、仲良きことは美しい
Knowledge. Harmony. Friendship is beautiful
界はずっと近くなっており、物事は以
❶ 妻と2人暮らしです。娘がいました
前よりも素早く広がります。
が、2年前に3人の子 供を残して33歳
展に身を費やすべきではありません。
❶戦時中は東京の八王子に引っ越し
良く聞いて考えて欲しいです。そして人
❻人々はもう少し生きるスピードを落
ていました。6歳の頃でした。妻と息
で亡くなりました。
としたほうが良いのではないでしょう
生でぶつかる様々な困難にたくましく
子、娘がいます。孫はいません。娘は結
❹現代社会の発展はとても早すぎま
か。社会のこの発展のスピードは健康
ぶつかっていって欲しいと思います。
婚はしていますが、子供はいません。
すね。ほんとうにそれが必要なのかな
にも悪影響だと思います。またもし機
❻現代の子どもたちはとても貧弱に
息子は独身です。
なっているように感じます。精神的に
❺高齢者の人数は日本では次第に増
と思ってしまう。私は自然や自然な状
械化によって長く生きれたとしても、
も身体的にも。私の経験からすると、
えているので、若い人々がこの世代を
態でいることが好きです。なんでも早
すぐに食料不足の問題に直面するで
ければ良いという考え方は好きには
しょう。私は延命したいとは思いませ
家にじっとしていないで、外で友達と
支えていけるのか心配ですね。彼らが
遊べと言いたいですね。親たちは過保
健康だったら問題ないのですが、そう
なれません。人間も動物の一種なので
ん。意味もなく老人がチューブに繋が
護です。世界中の子どもたちに対して
じゃなかったら大変です。私だったら
すから、自然の一部として生きるべき
れたまま生き延びているのを見るの
も同じことを思います。外へでて様々
迷惑をかけずにさっと死にたいです
です。私たちが生きている限り、自然
は嫌です。人は自然に死ぬのが良いと
な機会を掴んでほしいですね。
に感謝をしながらそのなかで過ごす
思います。
ね。またひとりは孫が欲しいと思いま
すね。もし孫がいたら、健康で正直で
べきだと思います。金儲けや技術の発
いてほしいですね。また他人の意見を
INTERVIEW 10
オープンディスカッション『蒔かれた種のこれから』
仙台在住のキュレーター長内綾子さんといわき在住のアーティスト藤城光
さんをゲストにお迎えし、座談会を行いました。震災後に起こった様々な
アートによる支援活動や記録活動を長内さんよりご紹介頂き、福島県の現
状を藤城さんからお話頂きました。震災を巡る様々な活動を、どうやって
未来に残していくか、濃密なディスカッションを行うことができました。
1976年北海道生まれ。武蔵 野美術大学
造形学部建築学科卒。震災後、2011年11
月仙台へ移住。コーディネーター、アート
ディレクター、デザイナーなど、その場に
応じた役割で日々の生活を送りつつ、自
宅の一軒家を
『全部・穴・会館<ホール>』
と命名し、アーティストのためのレジデン
スのほか、不定期でトークイベントなどを
行っている。
http://sendai.survivart.net/
20
むかし、
むかしむかし、
むかしむかしむかし…
2月18日
[火]16:00~17:30
2月28日[金]10:30~12:30
本町神酒所 KEYAKIDS 14人 17人
松戸市内にある学童保育KEYAKIDSに協力して頂き、放
保育園児(4才・5才クラス)の子ども達と、
「10 0 0年前の
課後の時間を使ってワークショップを行いました。小学
大切にされていたもの」をテーマにグループで話し合い、
校1~2年生の子ども達と
「生まれたばかりの地球」がどん
モチーフを1つに決めて大きな紙に絵を描きました。
Returning to KEYAKIDS, this workshop was conducted with
4-5 year old children who were split into groups and asked
to discuss “a thousand year old treasure.” After identifying
a single motif, each group illustrated their findings.
参加者を交えディスカッションを行いました。
CROSS GUEST
長内綾子
WORK SHOP 05
With the assistance of KEYAKIDS, a daycare in Matsudo,
this workshop was conducted during after-school time.
First and second graders were asked to illustrate what they
imagined when prompted with the theme, “a newly born
Earth.”
20名
Open Discussion: “The Next Step for Planted Seeds”
Guests Ayako Osanai, a curator in Sendai, and Hikari Fujishiro, an artist from
Iwaki, Fukushima, led a roundtable discussion on supporting and recording
post-disaster artwork and the current state of Fukushima. The event became
a rich, multi-faceted discussion of how we may collectively preserve the
various activities born in the aftermath of 3/11.
WORK SHOP 03
はじまり、はじまり!
な姿だったのかを想像して絵を描きました。
2014年2月22日
[土]18:00~20:00
松戸三丁目東自治会館 2014年2月21日[金]
WORK SHOP 04
Aiko Nagauchi
Ayako Osanai was born in 1976 in
Hokkaido, Japan, and is a graduate
of Musashino Art University’s
Architecture Department. After
the Great Tohoku Earthquake, she
moved to Sendai in November 2011.
She now works as
an art director, coordinator, and
designer, and has also transformed
her home into an open assembly
hall in which she conducts events
for visiting artists. For more
information: http://sendai.survivart.
net/
藤城光
埼玉大学教養学部卒。グラフィックデザ
インやドローイング、インスタレーション
などの制作活動をしている。
2010年、ROCKETに て 個 展。そ の 後、
3331で のスタジオシェアやアートプロ
ジェクト等に参加。2011年、移 住先の福
島県いわき市にて震災を体験し、ふくし
まの声を残すプロジェクト"PRAY+LIFE”
(http://praylife.net)を 始 め た。ま た、
2013年より未来会議inいわきの立ち上げ
に関わっている。
http://www.star-fish.jp
Hikaru Fujishiro
Hikari Fujishiro graduated from
the Liberal Arts Department of
Saitama University. In 2010, he
opened a solo exhibition, “ROCKET.”
Thereafter, he began participating
in art projects at 3331 Arts
Chiyoda. In 2011, he moved to Iwaki,
Fukushima Prefecture to start
a project, “PRAY+LIFE” (http://
praylife.net), which focuses upon
the voices of Fukushima residents.
In 2013, he began work on future
conferences to be held in Iwate. For
more information: http://www.starfish.jp/
むかし、
むかしむかし、
むかしむかしむかし…
2月19日
[水]16:00~17:30
KEYAKIDS学童 12人
この日は学童にお邪魔して、小学校3~4年生の子ども達
とワークショップを行いました。洞窟に住む熊の生活を
描いたグループと、力持ちの日本人が好きなものを描い
たグループととても対照的なワークショップでした。
In this workshop, two groups composed of third and fourth
graders were given illustration materials and prompted with
two contrasting themes: “a bear who lives in a cave,” and “a
thing beloved by a strong Japanese man.”
21
LO N G S TAY P RO G R A M 201 3 │ 後期
INTERVIEW 05
INTERVIEW 06
INTERVIEW 07
INTERVIEW 08
森田昌典
出口貫治
佐藤リク
海老原元一
79歳
68歳
75歳
72歳
Masanori Morita
Born on Nov. 11th, 1934.
79 years old.
Kanji Deguchi
Riku Sato
Born on Mar. 10th, 1938.
75 years old.
Motokazu Ebihara
Born on Jan. 1st, 1942.
72 years old.
1934年11月11日生
1945年4月6日生
人と人とのつながり。対話だいじに
People connected with people.
Cherish dialogue.
Born on Apr. 6th, 1945.
68 years old.
1938年3月10日生
世の中に戦争をなくしてほしい。
人間皆さん平等なんだから平和にくらしたい。
I want no war in this world. Everyone is the
same. I want to live in peace.
1942年1月1日生
せんそうはぜったいにやってはいけない。
うる事はなんにもないから。
Absolutely no war. There is nothing to get.
❶松戸出身です。妻と暮らしています。
女の家は裕福な農家だったから。どっ
❶東 京都葛飾区出身です。妻は無く
❸妻が生きていた頃はすべてが上手
❶陸軍記念日に生まれたのでリクと
息子と娘が一人ずついます。孫は一人
ちが良かったのかなんてわからないけ
なったので息子と住んでいます。娘と
く行っていた。妻が死んでから先物取
名付けられました。2人の息子がいて
人の息子と孫がいます。
です。
どね。
11歳になる孫もいます。
引で財産も失ってしまった。
二番目の息子と暮らしています。長男
❷20歳のころ、同僚と過ごした時間
❷ 飲 むことと温 泉と…、はじめて大
❺将来、車は変わるだろうね。瞬間移
❷55年前、私は5人のガールフレンド
❹5人の彼女と付き合うことはとても
は宇都宮に住んでいます。3人の孫が
がとても良かった。カフェやスキーに
型車の運転免許をとったときは嬉し
動みたいに人がある場所からある場
がいました。当時 病 気で入 院してし
大変だった。
います。
行ったり、いろんなことを一緒に楽し
かったです。戦時中にたべたご飯も良
所へ一瞬で移動できるようになるか
まったんですが、彼 女らが 病 院まで
❺ドラえもんのような世界になるん
❷岩手出身で、集団就職で東京に出
んだ。
い思い出です。6歳ぐらいの頃だった
もしれない。言葉を使わずにコミュニ
マッサージに来てくれ、それがすごく
じゃないかな。
てきたことが良い思い出。月に一回、
❸10歳の頃に溺れてとても怖かった。
から、どんなに事態が深刻か分かって
ケーションできるようになるといいと
良かった。当時、自分のようにスポー
同郷の人々が集まって食事をするの
❹ 機 械設計をしていたが、もし若い
いなかった。防空壕の中でお餅を食
思う。世界中の人々がお互いに話せる
ツカーに乗っているなんてとても珍し
も楽しかった。
時代に戻れるとしたら建築の勉強を
べることはとても楽しかった。
ようにね。でも他人の心まで見えるよ
かった。彼女たちは妻になるべく自分
❸最近腕の骨を折ってしまってそれ
したい。
❹ 家 族 が 選 んだ 許 嫁 がいたが断っ
うになってしまっては良くないね。妻
にとても良くしてくれた。16年前に妻
がたぶん人生最悪の出来事です。
❺中国が怖い。
た。彼女を選んでいたら大金持ちにな
が、飲みたいなと思った頃にお茶を淹
がなくなってからは本当に何も良いこ
❹自分の人生はとても幸せだったか
れていたかもしれないね。なぜなら彼
れてくれるのはまた別の話だから。
とがない。
ら何も変えたくない。
ドキュメンタリー映画
『プロジェクトF U K U S H I M A !』上映会 in 松戸
ドキュメンタリー『プロジェクトFUKUSHIMA!』の上映会を行いました。
上映後には、監督の藤井光さんによるアフタートークも行い、作品への理
解、また監督藤井光さんの制作背景を深く知る機会になりました。
2014年3月1日[土]18:00-20:00 上映時間|90分
一友会館 36名
A Screening of Hikaru Fujii’s documentary, Project FUKUSHIMA!
The screening of Project Fukushima! was followed by a Q&A with director
Hikaru Fujii, which allowed attendees to explore the film’s backstory and
Fujii’s creative process.
CROSS GUEST
藤井 光
1976年東京都生まれ。美術家/映像監
督。パリ第8大学美学・芸術第三博士課
程DEA卒。2005年帰国以降、現代日本
の社会政治状況を映像メディアを用い
て直接的に扱う表現活動を行う。3.11
以降の被災地で災害と芸術の関わりを
テーマに各地で撮影を続けている。
http://hikarufujii.com/
❺戦争がまた起こるような気がする。
平和
(宗教によらずに)
Peace (not depended on religion)
❶松戸出身です。妻と二人暮らし。一
オープンレクチャー『映像との対話』
仙台市を拠点に活動する小川直人さんによるレクチャーを開催。私たちは
東日本大震災以後、様々な動画をインターネットを通じて見ることになり
ました。それに伴うマスメディアの役割、映像/映画の役割について、問題
点を指摘しながら議論が行われました。
2014年3月6日[木]19:00~21:00
三丁目西自治会集会所 18名
Open Lecture: On The Recorded Image
Naoto Ogawa, a curator and art coordinator based in Sendai, conducted
a lecture entitled, “On The Recorded Image.” Ogawa identified media as a
definitive point of difference between the Great Kobe Earthquake of 1995
and the Great Tohoku Earthquake of 2011, focusing his argument upon the
contemporary ability to watch recorded media online. Ogawa discussed the
present role of mass media and the recorded image, while also identifying
problematic issues born in our information age.
CROSS GUEST
Hikaru Fujii
Hikaru Fujii is a filmmaker and
visual artist born in Tokyo, Japan
in 1976. He holds a Diploma of
Advanced Studies for doctoral
coursework at University of Paris
8. Since his return to Japan in
2005, he has explored the country’s
modern socio-political climate
through frank video art. Since the
3/11 disaster, he continues to film
all over Japan, focusing his work
on the connection between the
disaster and the arts.
小川直人
1975 年生まれ。せんだいメディアテー
ク で 映 像 分 野 の 学 芸 員として上 映
会やワークショップ等を企画、近年は
アーカイブを担 当。また、有志による
グ ル ープ logue(www.project-logue.
jp)
で出版物の制 作、教 育活動などを
行うほか、プロジェクトFUKUSHIMA!
の インター ネット 配 信「DOMMUNE
FUKUSHIMA!」、山形国際ドキュメンタ
リー映画祭での震災特集「ともにある Cinema with Us 2013」のコーディネー
Naoto Ogawa
Born 1975. Organizes film
screenings, workshops, etc. focused
on visual art in Sendai as a curator
and archivist. As a volunteer, Ogawa
assists with the production and
publication of logue. Ogawa also
led “DOMMUNE FUKUSHIMA!,” the
internet distribution compaign for
Project Fukushima!, and coordinated
“Cinema with Us 2013,” a special
portion of the 2013 Yamagata
International Documentary Film
Festival.
ターを務める。
22
23
LO N G S TAY P RO G R A M 201 3 │ 後期
INTERVIEW 09
INTERVIEW 10
1934年3月11日生
80歳
Noboru Toriumi
Born on Mar. 11th, 1934.
80 years old.
PPP - Polish Potato Party
稲葉八朗
良く遊び、良く学び、良く働き、よくばるな!
Play hard, study hard, work hard, and don't
be greedy!
1941年3月6日生
パヴェル・ヅィエミアンをゲストに迎え、ポーランド料理のワー
74歳
クショップを開催。ポーランドの北東部特有の伝統的な料理、
Hachiro Inaba
Born on Mar. 6th, 1941.
74 years old.
ポテトパンケーキとカルタクツという料理の作り方を学びまし
欲ばるな!!
Don't be greedy!!
た。カルタクツはポーランド語で「ぶどう弾(grapeshot)」の意
味。これは17-18世紀に用いられたクラスター爆弾の一種で、
ボール状のポテトの中に肉が入っている料理です。
❶妻と暮らしており、息子の家族は通
故に遭ったこと。ダンプカーと正面衝
❶妻と暮らしています。4人の子供と4
いっていないんじゃないかな。
りの向かい側に住んでいます。3人の
突した。怪我は大したことなかったが
人の孫がいます。
❺今の世界は想像もできなかった。こ
孫がいます。新宿に住んでいる娘もい
車は大破してしまった。
❷ 飛 行 機 を操 縦 するのが 好きなの
んなにも早くコンピュータが進化する
て、そこにさらに3人の孫もいるので、
❹父親から米店を継がされたから、
で、1977年にはじめて飛行機を操縦し
とは思ってもみなかった。だから将来
合計で6人の孫がいます。
大学を卒業してもそこで学んだことは
たことです。
どうなるかはわからない。限られた地
❷家族は米店を営んでいたのですが、
あまり活かせなかった。旅をするのが
❸飛行機を操縦するのを好きになる
球の資源のことが気にかかる。人類は
戦時中のため営業禁止になりました。
好きだから、いまよりももっと世界を
べきではなかった。アートとか、他の
どう資源を守るか考えるだろうが、放
父は市の職員になりました。なので千
旅したい。
ものに興味を持っていたら、自分の人
射性廃棄物は大きな問題になるだろ
葉大学を受験したのですが、合格した
❺日本は 原 爆 の 落とされ た唯 一 の
生は変わっていたでしょうね。
うね。
ときは嬉しかった。けれど実際の一番
国。このことを私達は二度と繰り返し
❹勉強したい。違う仕事に就きたい。
❻農業をして欲しいと思う。自分の孫
の良い思い出は戦時中に缶詰のソー
てはいけない。
ギャラリーを運営するのもいいね。松
には、自立して生きてくれればそれで
セージを食べたことです。
戸駅周辺のこれまでの変化は好きに
良い。若い世代の人々には欲張るな、
❸兄弟を乗せて運転していて交通事
なれない。松戸のまちづくりはうまく
と伝えたい。
2 014 年 2 月16日[日]
FA N C L U B
講 師:パヴェル・ヅィエミアン
ポテトパンケーキの作り方
Pawel welcomed guests to a workshop on Polish
cuisine, at which he taught locals how to cook two
dishes native to northeastern Poland: potato pancakes
and Kartacz. Translated literally from Polish, Kartacz
means "grapeshot," a type of cluster bomb used in
the 17th and 18th century. The dish references this
artillery visually, since it is essentially a ball of potato
stuffed full of meat!
❶じゃがいもの皮をむき、流水で洗ってから細かなおろし金
ARTIST RECI PE
鳥海昇
ですりおろす。そのじゃがいものかたまりを軽く押してお
く。玉ねぎの皮をむき、洗ってからおろし金ですりおろす。
❷大きなボールで卵を泡立て、すりつぶしたじゃがいも、玉
ねぎ、小麦粉、塩、こしょうを加え、ていねいにかき混ぜる。
❸温めたフライパンに少量の塩をふり入れる。塩がパチパチ
音を立て始めたら、それを取り除き、フライパンに油をひ
Sunday, Feb. 16th, 2014
く。すりつぶしたじゃがいものかたまりをスプーンにとり、
FANCLUB
instructor : Pawel Dziemian
直径10cmの円形に形を整える。両面を黄金色にあげる。
仕上がりが薄くカリッとするようにする。
❹熱いうちにサワークリームを添えてサーブする。砂糖また
はこけももを添えてもよいが、その場合はすりつぶす材料
の中に玉ねぎを加えない。
スペシャルトーク『永遠へのまなざし』
福島県立博物館学芸員の川延安直さんと小林めぐみさん、CROSS STAY Programの審査員毛
利嘉孝さんをお迎えし、今回のパヴェル・ヅィエミアンの滞在を振り返る成果報告会を行いまし
こっていることを、自分自身の問題として考えてほしいというメッセージを発信しました。
2014年3月9日[日]14:30~16:00 席亭宇 16名
(アーティスト)、
ゲスト|パヴェル・ヅィエミアン
毛利嘉孝
(社会学者・東京芸術大学准教授)、
川延安直+小林めぐみ(福島県立博物館学芸員)
Final Report Meeting: “Infinity of Glances”
Fukushima Museum Curators Yasunao Kawanobe and Megumi Kobayashi, alongside CROSS STAY
Program Examiner Yoshitaka Mori, reflected upon Pawel’s collection of work during his time spent
in Matsudo. Points of discussion included the perspective of a foreign artist upon various aspects of
Japan and the questioning and examining current events in Fukushima and around the world.
ポーランドのアーティスト・パヴェルさんが松戸にやって
も、アートを通じて心の交流が持てることも実感。最後に
きました!子ども達とワークショップをお手伝いさせて
は大胆にも足の裏に絵の具をチューブから直接塗って、
もらいました。三部構成のワークショップは、最終的にこ
大きな紙にペタペタ!出来上がった
「1000年前の足あと」
どもたちに
「100年前」や「1000年前」を想像して絵を描
に子ども達もパヴェルさんもみーんな一緒に大笑い!と
いてもらうというもの。国や文化、言葉が違えば、ものの
ても楽しい一日となりました。今でも、子ども達に会うと
見方や感じ方、表現の仕方も違い、例えば、波を表す「音」
「楽しかったね-♡」と話題に。こどもたちはもちろん、保
や動物の「声」も日本のそれとは違っていてお互いにとて
護者の方たちも海外のアーティストと交流がもてる機会
も新鮮だったようです。そして逆に言葉や文化が違って
をとても喜んでくださいました。
(篠澤史子/松戸市民)
川延安直
1961年神奈川県藤沢市生まれ。筑波大
学大学院芸術学修士修了。岡山県立美
術館を経て、現在福島県立博物館専門
学芸員。福島県会津若松市在住。
Yasunao Kawanobe
Born in 1961 in Fujisawa-shi,
Kanagawa-ken. Graduated with an
MA from the Graduate School of Art
at Tsukuba University. Kawanobe
left Okayama Prefectural Museum
of Art to work as a specialist curator
at Fukushima Museum. Currently
resides in Aiduwakamatsu-shi,
Fukushima-ken.
小林めぐみ
福島県 立博 物館学芸員。美 術工芸を
主とする福島県内の文化資 源につい
て調査。文化資源の地域における再発
見・再認識につながる文化事業の効果
と役割についても研究する。福島県内
の伝統工芸に携わるつくり手と地域、
地域で学ぶ学生との交流の場も創出
する。1996年より福 島 県 立 博 物 館に
勤 務。2010~2012年に、会 津の 代 表 的
な文化資源である
「漆」をテーマとした
「会津・漆の芸術祭」を企画運営。
24
Megumi Kobayashi
Curator at Fukushima Museum.
Kobayashi examines Fukushima’s
cultural resources with a focus
upon fine and applied arts. She also
researches the effectiveness and
significance of cultural efforts to
rediscover and reexamine regional
resources. She is currently engaged
in creating a space for students
in Fukushima to participate in
and learn from the prefecture’s
traditional handicrafts. She has
worked at Fukushima Museum since
1996.
昨年秋からこの春にかけて、松戸に滞在していた韓国の
になるのでしょう。
デイリーさんやポーランドのパヴェルさんに出会いまし
生身のアーティストの活動からなにかがうまれる瞬間に
た。デイリーの作品をプールで浮遊しながら楽しんだり、
立ち会うことは希有の体験になると思います。
パヴェルと一緒にワークショップを準備したり、と楽しい
アクティビティです。今、パヴェルは子ども達とのワーク
ショップやご高齢の方へのインタビューで松戸のたくさ
んの方のお話や作品を集めています。今後、どんな作品
その場所が松戸だとすると素敵なことだと思っています。
(青木伸子/松戸市民)
滞在中にアーティストと関わった
松戸市民の方々にコメントをいただきました。
CROSS GUEST
VOICES from TOWN
た。外国人芸術家から見た様々な日本の姿が紹介され、福島で起こっていることや世界各地で起
25
EXHIBITION
LO N G S TAY P RO G R A M 201 3 │ 後期
成果報告展|
Infinity of Glances ─ 永遠へのまなざし─
2014年3月8日[土]、9日[日]
11:00-20:00
Saturday Mar. 8th, Sunday Mar. 9th, 2014
11:00-20:00
本町神酒所
Honcho Mikisho
156人
156
[Glance =視線]が様々に混じり合い、
[Infinity=永遠]に広がる時空間へと
想像と思考を拡げる
ポーランド出身のパヴェルの作品群から感じられるの
は、人間の思想信条・固定観念を見つめ直そうとする意
思だ。彼は、より概念的でよりメタな問題意識を、よりシ
ンプルに表現する。彼のアート行為が私たちに提供す
るのは、哲学的な思索のきっかけだ。単純なアイデアで
それを実現すればするほど、彼のクリエイティビティを
感じずには居られない。
「Infinity of Glances 〜永遠へのまなざし〜」は、暗
室になった 展 示 会 場 の 壁に、スライド群 が 4 つ、切 替
わり投影されていく作品だ。それぞれパヴェルにより、
「宇宙の起源論」「神話論」「現在」「未来」と分類され
ている。
これらの 4つのスライドは、パヴェルが再構成した、私
たちの生きている
「世界」の起承転結だ。強大な「力」が
コントロールされ、あるいはスポイルされ、もしくは人
間が自らつくった決まり事に囚われていくなかで、現在
は過去となにも違いがなく、そして未来は強大な「力」
を携えた原始状態、つまり過去どころではない、はるか
なる大過去として提示される。
それは私たち1人1 人がこの世界で、如何にちっぽけな
異物であるか、どれほどこの一瞬一瞬も自分以外のも
のに縛られているか、を考える出発点を提 供してくれ
る。パヴェルの展示は、そういうきっかけを提供する仕
組みそのものだ。会場に佇んで 4 つの写真群を眺めな
がら、妄想するのが良い。その妄想は、未来の創造とし
て、私たちをより自由に開放する思考実験や哲学的な
瞬間に私たちを誘ってくれる。そして私たちの人生は僅
かながらでも、変わることになるだろう。
(寺井元一/松戸まちづくり会議 事務局)
At the core of Pawel’s artwork, I feel an artistic
purpose: he seems to re-examine humanity’s
thoughts, beliefs, and stereotypes. He conceptually
conveys his meta-critical consciousness in simple
ways. The art he offers us is an opportunity for
philosophical meditation. The more he implements
his work via uncomplicated ideas, the more we
cannot help but feel his creativity.
“Infinity of Glances” is an installation composed
of four slide projectors projecting images upon
the walls of an otherwise dark room. According to
アーティストより
FROM the ARTIST
日本での滞在の最初に行ったアーティ
The art talk at the beginning of
Pawel, the slides are sorted into four groups: “the
origin of the universe,” “mythology,” “present,” and
“future.”
Through these four groups, Pawel has reconstructed
the introduction, development, turn, and conclusion
of our living world. By becoming trapped within
our very own self-created established routines, we
as mankind can be found in a present which is not
at all different from the past, and yet we remain
so preoccupied with a mighty power of the future
that the past remains out of the question: to speak
linguistically, this is a presentation made in the past
perfect tense.
The exhibition’s point of departure asks, “will a
single individual in the world create even the tiniest
difference?,” “to what extent is an individual bound
- from second to second - to that which is beyond
him?” When one idles within Pawel’s exhibition,
staring at the four groups of projected photos, it is
best to allow the mind to wander. This momentary
trance - a philosophical instant - liberates the
mental wanderer: freed from the present, he may
experimentally create the future. In this way we may
use our lives, though fleeting, to make real change.
(Terai Motokazu, Matsudo Community Planning
Council)
26
S P E C I A L TA L K
スト・トークが特に印象に残っている。
アートについての知識も関心もバラバラ
な松戸の皆さんが集まる前で初めて、自
residency in Japan was great
experience. To present my works
to omnifarious viewers, to confront
works with diversified audience
分の作品をプレゼンテーションするのは、 of Matsudo was truly unique
他ではできない貴重な体験だった。
opportunity. Since 2009, what is
20 09年以来、自分は作品の鑑賞者に何
very important for my practice is
も強制しない作品を制作し芸術に貢献
したいと思ってきた。たとえ、アートの
難しい手法や歴史を知らなくても、ど
んな人にでも鑑賞者になる資格がある
はずだから。
松戸での日常で出会う人々がいわゆ
る
「アートの人」ではないからこそ、松
戸での活動 やはとても特別でユニー
クなものに感じた。70歳代の男性から
私の作品に対する的確な感想や意見
をいただいたときは、心が震える思い
だった。
今後も松戸での特別な経験を通し、教
育、社会的地位、人種や国籍にとらわ
れない人間の本質的なレベルで意味
のあるアートを制作していきたい。
to contribute to art with works that
don't have requirements towards
viewers, that everyone is a qualified
viewer regardless one's knowledge
of art theories or history of avantgarde.
My aim is to provide art that is
meaningful on basic human level;
despite education, social status,
ethnicity or nationality. Therefore
hearing opinions and readings of my
works by Japanese men in his 70'
was touching experiences. I mean
that audience of Matsudo is not a
regular art-crowd, and that is what
makes these meetings so particular
and precious.
(Pawel Dziemian)
(パヴェル・ヅィエミアン)
27
これまでのショートステイ・プログラムから2組のアーティストの例をご紹介します。
We'd like to introduce the examples of artists in SHORT Stay Program.
PA R A D I S E A I R
VIA # 0 0 6
シリル・ザクシェフスキ|トーク&展示
Metamorphosis
SHO RT STAY Prog ra m
From Metamorphosis Poland, Cyryl Zakrzewski held an
ポーランドから神戸ビエンナーレに出展中のシリル・ザクシェ
フスキがトランジットポイントとして松 戸に滞在。短 期の滞
在にもかかわらず新作のインスタレーションとアーティスト・
ショートステイ・プログラム
トークが行われました。
るアーティストに短期滞在拠点を無償で提供しま
す。滞在アーティストはその代価として、松戸駅前
エリアでライブパフォーマンスや上映会などの〈一
芸〉を披 露します。発 表のチャンスが少ない若手
アーティストに発表の場を提供し、一方で松戸市
民が多様な表現に出会う機会を作り出すギブ&テ
イクを実現します。地方から東 京に出張して来る
アーティストやキュレーター、ツアー中のミュージ
シャンなどの滞在を想定しています。
foreign artists to use the residence for a few days
for free, when the place is not used for LONG Stay
Program. We anticipate artists, musicians, and other
creators travelling to and from Tokyo to utilize the
滞在者
2013
5/31
program. Artists who benefit from this offer are
豊嶋秀樹
asked to give ‘One Art’, perform/plan an event/
[福岡]
give a talk, to the city of Matsudo. We would like
the place to be a new transit point in Japan, and
to create a give and take relationship between the
city and artists; we offer opportunities for young
6
実施概要
実施予定期間|
Project Implementation: Whenever LONG Stay
随時(但し、ロングステイで使用する期間を除く)
滞在期間|原則として、最長で7日間
(6泊)
提供するもの|
・滞在場所
(パラダイス AIR)
・発表会場のコーディネート
・広報協力
(Web サイト、SNS など)
Program is not on.
Residence Period: maximum six nights (seven days)
What we provide
-Residence (PARADISE AIR)
Poland. In 2011 he graduated from the University
of Arts in Poznan and opened a sculpture studio
滞在期間
を多数開催。
の恒久インスタレーション作品や個展・グループ展
2013年11月30日
in Suchy Las. In 2012 he received a stipend
from the Marshall of the Wielkopolska Region
for the creation of the permanent installation
in the University of Adam Mickiewicz Botanical
Garden in Poznan and was invited to create a
-2013年12月8日
permanent outdoor work for the 10th Art Stays
Festival in Ptuj, Slovenia. He had multiple solo
Term of Residence
and group exhibitions in Poland, Italy, Slovenia
and Japan.
-Dec.8th, 2013
VIA#002
http://cyrylzakrzewski.com/
[東京]
9
13
VIA#003
清野仁美
Overview
Cyryl Zakrzewski was born in 1986 in Poznan,
得。ポーランド、イタリア、スロベニア、日本にて、木製
橋本匠
with public exposure to show their activities, and
diverse artistic expressions.
2011年ポズナン芸術大学(ポーランド)にてMFA取
シリル・ザクシェフスキ
Nov.30th, 2013
6/1
emerging artists who are not necessarily privileged
opportunities for the local residents to experience
VIA#001
Cyryl Zakrzewski
Japanese culture and his time spent in Kobe, about which
FANCLUB
artist : Cyryl Zakrzewski
supported by : Kenichi Shikata, Masanori Yashima
協力|四方謙一、八嶋正典
過去の
ショートステイプログラム
in Matsudo. Despite only a brief stay, Zakrzewski product
an installation made from sumi and washi, inspired by
Saturday, Dec. 7th, 2013
open : 17:00 / start : 17:30
2013年12月7日[土] 開場17:00/開始17:30
SHORT Stay Program welcomes both domestic and
exhibition at the Kobe Biennale and, along the way stayed
he also conducted an art talk.
FANCLUB
アーティスト|シリル・ザクシェフスキ
ショートステイ・プログラムでは、国内外で活動す
f rom ポーランド
VIA # 0 07
播 安芸子|彫刻&パフォーマンス
from イギリス
[東京]
松戸出身でロンドン在住のアーティストによる作品発表。オブ
16
7/26
10/22
-Finding a venue for performance/event
VIA#004
デボラ・アントネッロ[イタリア]
VIA#005
ニック・ジェイムス
-Assistance in publicity activities (on Web, SNS)
[アメリカ]
宿泊申込方法|滞在希望日の3週間前までに申込書に必要事
26
項や一芸プランを記入し、下記フォームにて申し込み。事務局
11/30
で空き状況とプランを協議の上、2週間前までに決定します。
VIA#006
シリル・ザクシェフスキ
[ポーランド]
ジェクトと身体の関係性を考察する
「wearable sculpture(身
につける彫刻)」のさらなる発展を目的とした、彫刻とパフォー
マンス作品を発表しました。振付家やダンサーとのコラボレー
ションという新たな試みを実践する機会となりました。
Ban presented an experimental work of art which
questioned the relationship between object and body by
performing with a wearable sculpture. This allowed Ban
the opportunity to collaborate with a choreographer and
dancer.
Saturday Jan.18th, 2014
[1st stage] open : 14:30 / start : 15:00
Revelry in Paradise 楽園の宴
[2nd stage] open : 17:30 / start : 18:00
2014年1月18日
(土)
[公演1]開場:14:30/開始:15:00
[公演2]開場:17:30/開始:18:00
FANCLUB
sculpture : Akiko Ban
FANCLUB
彫刻|播 安芸子 演出・振付|The Bambiest 菅沼伊万里
performers : The Bambiest Bito Nakagawara / Naoko
出演|The Bambiest 中河原美土•石和田尚子•江角由加
direction and choreography : Imari Suganuma
Ishiwada / Yuka Esumi
12/8
2014
1/9
VIA#007
播 安芸子
[イギリス]
11
3/23
VIA#008
播 安芸子
Akiko Ban
して、
プリミティブな世界観を表現する。
「無」の精神
を生かしたその制作手法は、書道家としての顔も持
2014年1月16日
つ播ならではのものであり、そこに自身をとりまく世
-2014年1月18日
界を投影した新たな神話を誕生させる。神秘性と現
Term of Residence
高揚させるひとつの
「儀式」であるという。
Jan.16th, 2014
- Jan.18th, 2014
28
30
現代美術作家。液体、石膏、ゴムなど多様な素材を通
滞在期間
Daniella Domingues
[ブラジル]
ドローイング、彫刻を主にロンドンを拠点に活動する
代性を持ち合わせたその作品作りは、自己の精神を
Ban is a contemporary artist based in London
who specializes in drawing and sculpture. Through
the use of various raw materials such as liquid,
plaster, and rubber, she represents primitive
world views through her work. By utilizing the
spirit of “nothingness” as an artistic method, she
also practices as a calligrapher, determined to
capture the present world by breathing life into
a new sort of mythology. Her work, which blends
the mysterious with the modern, also serves as a
ritual by which she may enhance her own spirit.
29
VOICES from TOWN
暮らしの芸術都市とは
「ビルの上層階を有効活用しませんか?」という一本の電話か
ら始まったプロジェクト。
るパチンコとの化学反応…」を思い描きスタート。ロングステイ
のイ・デイル氏によってパチンコ店内の音が作品として昇華し
『PARADAISE AIR』という名称が示唆するように、下層階で
パチンコホール「楽園」を運営する浜友観光株式会社と松戸ま
融合した際はアートが様々な事象を繋ぎ一つになる感動を覚
( 小林寛子/浜友観光株式会社)
えました。
ちづくり会議で「世界と松戸を繋ぐ…」「日本独特の文化であ
暮らしの芸術は、
〈暮らすこと〉、
〈生きていくこと〉といった私たちみんなが日常的に行っている生活の営み
を芸術として捉え直そうという試みです。私たちは、今生きることさえも難しい時代に直面しています。世紀をま
たいだ長引く不況に加え、東日本を襲った震災とそれに続く原発事故は、21世紀、私たちはどのように生きれ
ばいいのかという根本的な問題を提起しました。私たちは、もはや20世紀の時代のように生きることは難しい
のかもしれません。生き方そのものを考え直す時代が来ているのです。
滞在中にアーティストと関わった松戸市民の方々にコメントをいただきました。
PARADISE AIRにて映像に関連するアーティストが来日する
てどのような手法を持って作品を発表するか非常に興味深く
ということで、映像の世界にいた自分としては大いに興味を持
思っています。今後の作品に期待したい。
ちました。パヴェル氏の映像を見せていただきましたが、最初
短い期間の滞在でしたが良い時を過ごさせていただきありが
は戸惑いすぐには理解ができなかった。けれど映像を繰り返し
とうございました。
て見ているうちにパヴェル氏の制作意図を理解できるように
健康に気を付け益々のご活躍を!機会がありましたら再度松
なりました。映像作品の内容は異なるが、お互いに共通する点
戸においでください。
が存在すると考えます。
バベルありがとう!(高橋俊夫/松戸二丁目自治会副会長)
今後、アーティストとしてのパヴェル氏が全世界の人々に対し
この困難な時代において、新しい生き方を模索する試みが少しずつではありますが生まれて来ています。興味
深いのは、こうした提案が、アートと呼ばれてきた営為の中から生まれつつあることです。いや、もう少し正確に
言えば、ここでいう
〈アート〉は、普通私たちが用いている狭い意味での〈芸術〉ではなく、かつてギリシャ語の
〈テクネー〉やラテン語の〈アルス〉が持っていた〈技術〉や〈技芸〉に近いものかもしれません。
新しい生き方を模索すること。ただ生きるのではなく、よりよく生きること。しかし、よくよく考えたらこの〈暮ら
しの芸術〉は、昔は人々の生活のいたるとこ ろにみられたものでした。職人のこだわりから、おじいちゃんやお
ばあちゃんなど先人たちの生活の知恵にいたるまで、暮らしは芸術的としか呼びようのない豊かな表現に満ち
ていました。けれども、近代を支配してきた効率化や合理化の思想が、こうした暮らしの芸術を生活から奪って
きたのです。
もう一度暮らしの芸術を取り戻すこと。東日本大震災という未曾有の事態の中で、21世紀を生き延びるために
も、それは急務にも思えるのです。
新しい階層の台頭
な影響力を及ぼしている。彼らは社会への影響力で支配的な
ここ二十年程のところで、我が国の産業構造は大きく変化して
階層であり、お国は違うがイ・デイル氏、パヴェル・ヅィエミアン
いる。その変化につれ添うように新しい階層が台頭している。
氏もこの階層の人であろう。彼らが、この街で何を際立たせ、歴
独創力を発揮することが求められる科学者、技術者、建築家、
デザイナー、作家、芸術家、音楽家などである。この階層は、
毛利嘉孝
史文化の荒廃したこの街へどう関わるのか、特に注目したい。
(名和隼男/納屋川岸町会町会長)
人々の働き方や価値観、欲望、日常生活そのものに対して重大
異国の地に来て何かを表現しようとしている人間と接するのは
刺激を受ける。
…あ、俺英語できないわ
(笑)まぁいいんです、なんとなくで。身
べえのおじさんと接することで、彼らも何かしら得るものがある
と思う。もちろんそんなおじさんも英語はさっぱりできないけど
(笑)それを見るのも楽しい。そんなもどかしい中で「伝える」と
振り手振りで伝わります、多分。
か「感じる」ことで、言葉を超えた何かが生まれればいい。
アートの源泉に何があるかは人それぞれだけど、せっかく松戸
彼らが母国に帰って
「日本の松戸は楽しかった」と言いふらして
に来たのだから、カウンターしか無い飲み屋で隣になった飲ん
(上杉恭一/松戸市民)
くれたら最高です。
審査員プロフィール|
毛利嘉孝
(社会学者/東京芸術大学准教授)
社会学者・東京藝術大学准教授。1963年生。専門は文化研究、メディア研究。メディアや都
市大衆文化、現代美術、社会運動などの広く批評活動を行っている。京都大学卒業。ロン
ドン大学でMAとPh.D.取得。九州大学助手、助教授を経た後現職。著書に
『ストリートの
思想』(NHK出版)、
『はじめてのDiY』(ブルース・インターアクションズ)、
『ポピュラー
音楽と資本主義』(せりか書房)、
『文化=政治』(月曜社)など。NPO法人アートインス
チチュート北九州理事。
住友文彦
(キュレーター/アーツ前橋館長)
1971年生まれ。NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ(AIT)副理事。東京都現代美術
館などに勤務し、横浜国際映像祭2009のディレクター、メディアシティソウル2010(ソウ
ル市美術館)の共同キュレーターをつとめる。戦後のアーティストたちが実験的に取り組
んだアートとテクノロジーの融合を取り上げた
「Possible Futures:アート&テクノロジー
過去と未来」展(ICC /東京/ 2005)、
「川俣正[通路]」(東京都現代美術館/東京/
2008)]などを企画。
Judges|
Yoshitaka Mouri (Sociologist / Associate Professor at Tokyo National
University of the Arts)
Born 1963. Dr. Mori obtained his Ph.D in Sociology and his M.A. in Media and
Communications from Goldsmiths College, University of London. His first degree
was a B.A. in Economics from Kyoto University. He is currently an Associate
Professor of Sociology and Cultural Studies in the Faculty of Music. His research
interests include sociology, media studies, cultural studies and contemporary
art. Some of his works include The Thought in the Streets: A Turn in the 1990s
(NHK), DiY culture for the beginners (Hajimeteno DiY, 2008), Popular Music and
Capitalism (Serica Shobo, 2007), and Culture = Politics: cultural and political
movement in the age of globalization (Getsuyo-sha, 2003). He also serves as
Director of NPO Art Institute Kitakyushu (AIK).
30
Fumihiko Sumitomo (Curator, Director of Arts Maebashi)
Born 1971. Sumitomo is an Associate Director of Arts Initiative Tokyo. He has
worked as a curator at Museum of Contemporary Art Tokyo and Seoul City Art
Museum, and also as the director of Yokohama’s International Film Festival in
2009. Some of his exhibitions include “Possible Future: Art and Technology,
Past and Future” (2008), which focused upon the the work of postwar artists
who experimented with art and technology, as well as an exhibit on Tadashi
Kawamata at Museum of Contemporary Art Tokyo in 2008.
31
あとがき
[PARADISE AIR 2013]
繰り返しになりますが、松 戸はかつて松 戸宿と呼ばれる宿
場町でした。宿場町として栄えた頃、その中心は江戸川沿い
だったと聞きます。現在の松戸は、その好立地条件を活かし、
東京へ通勤するサラリーマンたちのベッドタウンとなりまし
た。人々が行き交うまちの中心は、江戸川を背にした松戸駅
です。PARADISE AIRは、駅から江戸川方向へ進んだ徒歩
編集
森純平
田村かのこ
庄子渉
翻訳
ジェイ・コーディ・ダグラス
田村かのこ
PARADISE AIRの運営にあたり
多大な協力を賜りました方々に
深く感謝の意を表します。
(五十音順・敬称略)
青木孝
青木伸子
アトリエミルクル
猪鹿倉陽子
稲葉八朗
2分の位置、つまり
「過去の松戸」と
「現在の松戸」の中間に位
丹治清子
置していることになります。
アートディレクション&デザイン
海老原元一
加藤賢策(LABORATORIES)
柿沼陽介
内田あみか
(LABORATORIES)
株式会社鈴商
アーティストは、移動する生き物です。四六時中アートのこと
を考えながら、次から次へと寝床を変え、世界中を移動して
いる生き物です。PARADISE AIRは、そんな風に移動しなが
ら活動するアーティストの移動をきっかけとし、松戸市民とと
もに彼らの制作や活動を支援する仕組みなのです。松戸に来
写真
加藤甫
中島佑太
上杉恭一
禿信恵
金静
KEYAKIDS
KEYAKIDS学童
たアーティストは、街での経験をもとにまた次の寝床へとま
長野大洋
た移動していきます
末光陽介
ところで、まちとは一方通行ではありません。往路があれば、
ディレクター
末光陽介
復路があり、松戸に住むサラリーマンたちがそうであるよう
中島佑太
株式会社鈴商
に、また戻ってくる場所でもあります。
「また戻ってきてね!」
森純平
スポーツクラブNAS松戸
と言って送り出した後、果 たして、どのように成 長したアー
コーディネーター
ティストが戻ってくるでしょうか?彼らが戻ってくる頃の松戸
はどんな場所になっているのでしょう?
ここには、そんな現在と過去の中間にある、戻ってくるための
「未来」があるのではないでしょうか。
(中島佑太/ PARADISE AIRディレクター)
Afterwords
At risk of sounding like a broken record, Matsudo was once
known as “Matsudoshuku,” a linguistic pun that references
the area’s history as a place of rest for travelers. It is
said that the heart of that once-flourishing Matsudo beat
alongside the Edo river. Matsudo now serves as a bedtown
for salarymen who use the ideal location to commute to
work in Tokyo. Citizens go back and forth through Matsudo
station, the new city center, not far from the Edo river. If
one were to walk toward the river from the station for a
mere two minutes, he would encounter not only the home
of PARADISE AIR, but also the halfway point between “Old
Matsudo” and “New Matsudo,” two not-so-distant worlds.
An artist is a nomadic animal. While thinking day and night
about his work, he is a creature who must move onward,
across the world, through an endless succession of ever-
changing places of respite. PARADISE AIR serves as a
point of rest for each artist, enabling Matsudo’s residents
to support him and learn from his work and lifestyle.
In this way, the artist may travel forward to his next
destination, newly enriched by his experience in Matsudo.
Of course, the road from Matsudo runs in both directions.
As with the salarymen, outward journeys come paired
with return trips, and in this way we encourage visiting
artists to return. Will they return? What would become
of a Matsudo filled with these returning artists? At
the midpoint between the Matsudo of the past and the
Matsudo of the present,
we wonder if this act of eventual return will shape the
Matsudo of the future.
Yuta Nakajima (Director of PARADISE AIR)
庄子渉
佐藤リク
篠澤史子
平久雄二郎
高橋俊夫
出口貫治
印刷
鳥海昇
山田写真製版所
名和隼男
発行日
2014年3月31日
西尾健史
ノグチ屋
山本絵美
発行
山本将太
松戸まちづくり会議
松浦文生
他、
各町会・自治会のみなさま
運営
松戸まちづくり会議
協力
浜友観光株式会社
助成
平成25年度文化庁
文化芸術の海外発信拠点
形成事業