栃木、平9不 1、平 10.8.6 命 令 書 申立人 全日本金属情 報機器労 働組合 申立人 全日本金属情 報機器労 働組合栃木地 方本部 申立人 全日本金属情 報機器労 働組合栃木地 方本部 レオン自動機支 部 被申立人 レオン自動機 株式会社 主 文 理 由 本件申立て を棄却す る 。 第1 認定し た事実 1 当事者 ⑴ 被 申 立 人 レ オ ン 自 動 機 株 式 会 社 ( 以 下 「 会 社 」 と い う 。) は 、 昭 和 38 年3月に設立された自 動包あん機等の食 品機 械の製造、販売を目的 とし、 肩 書 地 に そ の 本 社 を 置 く 株 式 会 社 で 、 会 社 の 資 本 金 は 申 立 時 73億 5,175 万円であり、申 立時の 従業員数は約 820名の 会社であって、東京証 券取引 所市場第1部 に株式を 上場している 。 ⑵ 申立人全 日本金属 情報機器労働 組合(以 下「JMIU 」という 。)は 、 国内の金属、 機械、情 報機器関連産 業の労働 者によって、 平成元年 2 月 28日に組織さ れた労働 組合で、個人 加盟また は労働組合の 決議によ る組 織単位での加 盟がなさ れ、結審時の 組合員数 は約1 万2千 名であり 、そ の組織として は、中央 本部のほか、 都道府県 ごとあるいは 近隣府県 にま たがった地方本部 、事 業所や地域 あるいは職 能単位に支 部の組織 を持 ち、 支部内に分会 を持つこ とがある。 ⑶ 申立人全 日本金属 情報機器労働 組合栃木 地方本部(以 下「栃木 地本」 という。)は、栃木 県 内の金属、機 械、情報 機器関連産業 の労働者 によっ て、平成2年12月2日 に組織された 労働組合 で、JMIU の下部組 織で あり、結審時 の組合員 数は 158名である 。 ⑷ 申立人全日本金属情報機器労働組合栃木地方本部レオン自動機支部 (以下「組合 」という 。)は、昭 和59年5月30日に会社の労働 者で 組織さ れたレオン自 動機労働 組合(以 後、 「組合 」と呼ぶ場合 、JM IU 加 盟前 は「レオン自 動機労働 組 合」を、J MIU加 盟後は「全日 本金属情 報機 器労働組合栃 木地方本 部レオン自動 機支部 」を指すものと する 。)が、平 成元年10月11日に組合 決議をもって JMIU に加盟したも のであり 、結 審時の組合員 数は 13名である。 - 1 - 2 労使関係 の背景 ⑴ 昭和59年5月 30日に組合が結成 され、結 成時の組合員 数は、 84名であ った。組合は 最初の取 り組みである 同年の夏 季一時金闘争 において 、 夏 季一時金の額に上乗せ回答を得たこと等を青 景に、結成 後2カ月程 度 で、 組合員数は300名を超 え、同年秋に は約 350名となり、最 高の組合 員 数と なった。 また、組 合は会社 との間で同年 9 月5日 付けで、組合 事務所に 係る契 約を締結した 。 組合は この契約によ り、会社 から本社建物 北側東隅 に新 設した19.986平方メー トルのプレハ ブ建物、 トイレ設備及 び電話器 1台 を借り受ける こととな り、事務所の 使用に伴 う諸経費実費 として、 月額 1万円を毎月 月末まで に会社に持参 して支払 うこととなっ た。 ⑵ 昭和60年の春闘に おいて、組合 は、昇給 率の上乗せ回 答を得た ほか 、 同年秋には下 金井工場 の三交代勤務 制度の問 題や会社の子 会社への 出向 問題で、会社 の方針 の 撤回を求めた 。 さらに 、同年 12月 年末の一時金 闘争では 、約 100名が参加 した が、当 時 のX1委員長(以下「 X1元委員長 」という 。)が、一 時金につ い て組合 の意向に反し て妥結し たため、組合 員からの 批判をあびた 。 それ以 降、 組合は、会社 との対立 を強めていく こととな った。 ⑶ 昭和61年1月、そ れまで請求が なかった 組合事務所の 家賃の請 求が初 めてなされた 。 同年の春 闘では、 組合は、 結成 以来初め ての腕章着用 闘争を行 った。 これに対して 、会社は 、腕章着用を 禁止し、 腕章着用を中 止するよ うに 組合に申し入 れた文書 を従業員の前 で読み上 げたため、 X 2組合員 (以 下「X2組 合員 」と い う。)は 、当該文 書を読 み上げたこと に抗議し たが、 会社の管理職 が当該抗 議に応じ ず、 読み続け たため、 X2 組合員は 会社 の文書を取り 上げ、破 り捨てた。 会社は、 X2 組合 員の当該行為 に対して 譴責処分に処 したが、 X2組 合員が始末書 を提出し なかったため 、さらに 減給処分に処 した。 また、会 社は、同 春闘において 、会社施 設の利用を原 則的に禁 止した が、組合は年 間所定労 働時間を 28時間短縮さ せるなど した 。 ⑷ 昭和61年6月3日 、組合は X2 組合員の 処分について 議論する ため、 職場委員会を 開催し 、その来賓とし て栃木 県 労働組合会議(以下「 県労」 という。)の役員 が会 社構内に入っ たが、会 社は、外来 者入門許 可 手続及 び施設貸与条 件に違反 し、部外者を 無断で招 き入れたとし て、会社 の施 設の使用を禁 止した。 ⑸ 昭和61年秋の組合 の役員選挙で は、委員 長候補として X1元委 員長が 労使協調路線 を唱えて 立候補したの をはじめ 、 委員長を含 め 15の役職全 てに対して組 合員の中 から労使協調 路線を唱 える者が立候 補した。 これ に対して 、労使協 調路 線を批判し主 流を構成 していた組合 員は 、委 員 長、 書記長を含む 8 の役職 に立候補し、 8名全員 が圧倒的多数 で当選し た。 - 2 - さらに 、同年 の年 末一時金闘争 では 、組 合員約 200名が参加し た。なお、 同年の組合員 数は、 300名を維持してい た。 ⑹ 昭和62年2月、会 社は東京証券 取引所市 場第2部に株 式を上場 した。 同年3月 の人事異 動で、会社は 課長補佐 に大量の従業 員を昇格 させる 人事を行い、 併せて 「 課長職の者に は組合員 資格がない」 旨の掲示 を 行 った。 同月18日、組合は 、当該昇格人 事に対し て、組合員の 範囲につ いて会 社の次長以下 としてと らえている旨 の抗議文 を会社に提出 した。 この抗議 に対して 、会社は、組 合員の範 囲について、 課長補佐 以 上の 職位者につい ては組合 結成以来非組 合員であ ることが慣例 化してお り、 組合も認知し ていると ころであって 、組合の 規約からも課 長補佐以 上の 管理職該当者 は組合員 でなくなるも のと理解 している、と の文書を 掲示 した。 同年6月 6日、組 合は、会社が 組合員の 範囲について の見解を 公表し たことが不当 労働行為 であり、今後 はこのよ うな昇格人事 を行わな いこ との陳謝・誓 約文の掲 示を求める救 済申立て (以下「前々 回事件」 とい う。)を 栃木県地 方労 働委員会(以 下「当委 員会」という 。) に行 った。 なお、同年2 月 の 組合員数は 、約 300名であったが 、同年6 月 の前々回 事件の申立て 時には、 約 150名に半減し た。 ⑺ 昭和62年10月 23日、従業員全員 を対象に した「レオン 自動機株 式会社 社員会」(以下「 社員 会」という 。)が 結成 され、同月 16日付で作 成され た会社代表取 締役 Y1 個人名の「社 員会の結 成を賛同する 辞」を従 業員 に配布した。 この「社 員会の結成を 賛同する 辞」には、社 員会こそ が社 員の生活安定 のための 手段であり、 社員会へ の参加を熱望 する旨が 述べ られていた。 なお、社 員会会員は全 員非組合 員である。 一方、社 員会が設 立された直後 の同年秋 の組合員数は 約 60名まで減少 した。 ⑻ 昭和63年3月 22日、前々回事件 に関して 、当委員会の 関与の下 に組合 と会社とは、 課長補佐 以上の職制に あるもの に組合員資格 を与える こと に会社は関知 しないこ とや会社施設 を業務運 営上支障のな い場合な どに 組合に貸与す ることな どを内容とし て和解し た。 ⑼ 平成元年10月 11日、組合はJM IUに加 盟し、翌 12日付けで会 社にそ の旨を通知し た。 組合は、 JMIU 加盟と同時に 、全組合 員 22名の組合 費チェッ クオフ 申請を会社に 行い、同 年 11月21日付けで組合 費の賃金控除 に関する 協定 書が締結され 、その後 現在に 至るま で、組合 費チェックオ フが行わ れて いる。 ⑽ 平成3年 4月 18日、JMIU、 栃木地本 及び組合は、 会社を被 申立人 として、賃金 差別、施 設利用禁止、 組合員1 名に対する不 当処分撤 回等 を求める救済 申立て( 以下「前回事 件」とい う。) を 当委員会 に行 った。 - 3 - ⑾ 平成7年 7月7日 、当委員会は 会社の不 当労働行為を 認定して 、組合 の申立ての大 部分を救 済する内容の 命令書を 両当事者に交 付した。 しかし、 両当事者 は、これを不 服として 、会社は同月 18日、組 合等は 同月21日、中央労働委 員会に再審査 申立てを 行った。 なお、同 年9 月22日、中央労働 委員会は 、会社に対し 、初審命 令履行 勧告書を出し たが、同 命令は履行さ れていな い。 ⑿ 組合は 、 「御要 請」と題する平成 7年9月 29日付けの文 書を会社 の客 あ て郵送した。な お、こ の文書は、①会 社は組 合結成以来組 合を嫌い 差 別・ 介入・脱退強 要など様 々な組合潰し の悪行を 重ね、不当労 働行為の デパ ートといって も過言で はないような 状態を生 み出している 、 ②御用 組合 の「社員会」 を誕生さ せ組合つぶし を日々進 めている、 ③ 栃木県地 方労 働委員会で組 合側全面 勝利の命令が 出たにも かかわらず、 会社は命 令を 守ろうとしな い、④ Y 1社長は、部 、課長会 議の中で 、「長期 戦 に して、 何としても組 合をつぶ す」と檄をと ばしたと もいわれ、地 労委命令 を守 る気などさら さらない 言動を続けて いる、⑤ 中労委から会 社に対し 、初 審命令を守る よう履行 勧告がなされ たが、ま ったく Y1社 長は改め る言 動を示してい ない、⑥ 地労委の命令 内容を厳 守するよう会 社及び社 長に 助言していた だきたい といった内容 のもので あった。 ⒀ 平成7年10月 17日、会社は、組 合員6名 に対し、同年 8月3日 及び同 月23日に組合 員に業務 上の注意・指 導を行っ た管理職に対 して集団 で抗 議を行ったこ とを理由 として譴 責処 分に処し た。 ⒁ 平成7年10月 23日、会社は、組 合に対し て、同月 16日から開催 された 「’95ジャパンパック( ’95日本国際 包装機 械展)」の 会場にお い て会社 を誹謗中傷す るビラ配 布や街宣活動 を行い、 多くのユーザ ー、見込 客や 同業者への信 用失墜を 図ったとして 「抗議書 」を出した。 なお、組合が配 布 したビラは「『 世界の レオン』は 不当労働 行 為のデパ ート」、「まる で労働者 いじめのデパ ート 」、「 職制が飲ませ 、食わせ 、さ らには脅かし て組合脱 退強要」等を 内容とす るものであっ た。 3 腕章着用 問題の経 緯 ⑴ 組合は、 昭和 61年5月9日に初 めて就業 時間中に腕章 を着用し た。 これに関 し、同月 8 日、組合は 、会社に 対して、口頭 によりあ らかじ め組合員が腕 章着用す る旨通知した ところ、 同日、会社は 、組合に 対し て、腕章着用 は明らか に組合活動と 認識して お り、勤務時 間内のこ の行 為は職場規律 の維持及 び従業員の職 務専念義 務に違反する 行為であ ると の「腕章着用 の中止申 入れ」の文書 を交付し た。なお、会 社の服務 基準 及び就業時間 中の組合 活動に関する 会社の就 業規則(以下 単に「就 業規 則」という 。)は 、次 のとおりであ る。 ○就業規則( 抜粋) (服務の基準 ) 第7条 従業 員は、こ の規則を守り 、互いに 人格を尊重し 、かつ上 長 - 4 - の職務上の命 令に従い 、秩序を正し くして就 業し下の各号 を守 らなければな らない。 2.職場の秩 序風紀を 乱さないこと 。 6.会社に不 利益な言 動をしないこ と。 8.その他不 正な行為 をして、会社 の名誉や 従業員の体面 を汚 さないこと。 (懲戒) 第41条 従業 員が本章 に定める行為をなしたるときは、懲 戒に付する。 懲戒に該当す る行為が 2以上にわた る場合、 もしくは一の 行為 が他の条項に 抵触する ときは加重し 、または その重さによ って 処罰する。 (懲戒の種類 ) 第44条 懲戒 は次の5 種とし、文書 によって これを行う。 1.譴責 本 人 にその非 をさとし、始末 書を提 出させて将 来を戒める。 2.減給 一回の額 が平均賃 金1 日分の2 分の 1を 超え、その総 額が 1 給与計算期 間におけ る給与総額の 10分の1 を超えない範 囲で行う。 3.出勤停止 始末書を 提出させ 15日を以て限 度とする 。 4.諭旨解雇 略 5.懲戒解雇 略 (減給・出勤 停止) 第46条 従業 員が次の 各号の一に該 当したと きは減給、ま たは出勤 停 止処分に付す る 。 7.勤務中社 外の業務 に服し、また は無断で 組合活動、も しく は政治活 動を したとき しかし、同 月9 日 、組合は腕章着 用を決 行した。これに 対し、会社 は、 同月24日組合に対して 、組合執行部 の猛省を 促すとともに 、今後こ のよ うな事のない ように厳 重に警告する との「警 告書」を交付 した。 なお、組 合員は左 腕に幅約8 セ ンチメー トル、赤地に 白で「団 結」と 記載された腕 章を着用 した。 また、 組合とし ては最初の腕 章着用闘 争で あったので、 社外的な 影響、会社と の衝突等 を考慮し、接 客業務に 従事 する組合員は 腕章を着 用しなかった 。 ⑵ 昭和62年の春闘で は、組合は同 年6月6 日申立ての前 々回事件 の準備 のため腕章着 用闘争を する余裕がな く、腕章 は着用しなか った。 ⑶ 昭和63年の春闘及 び平成元年の 春闘でも 、組合は、昭 和 63年3月 22日 に前々回事件 の和解が 成立したため 、腕章着 用闘争を行わ なかった 。 し かし、会社は 昭和 63年3月と平成元 年4月に は、組合員が 春闘バッ チを - 5 - 着用したこと に対し、 勤務時間中の 組合活動 は就業規則第 46条第7 号及 び従業員の職 務専念義 務、職場規律 の維持に 反する行為で あるとの 「春 闘バッチ着用 中止の申 入れ」 の文書 を組合に 交付した。 なお、春 闘バッチ は直径が約1 センチメ ートルの金属 製のもの で、春 闘の年度の数 字( 例え ば「 86」)をかたど っ たデザインを しており 、当 時 組合が加盟し ていた宇 都宮地区労か ら春闘の 時期に 10個から20個を必ず 購入し、組合 員に配布 したもので、 そのうち の何人かがバ ッチをつ けた ものであり、 組合の方 針でつけたも のではな かった。 一部の組 合員は昭 和 61年の春闘 から春闘 バッチをつけ ていたが 、会社 は、昭和61年春闘でも 翌昭和 62年の春闘でも 何の申入れも しなかっ た。 ⑷ 組合は、 平成元年 10月JMIU に加盟し 、年末一時金 闘争中で あった 同年11月16日から腕章 着用を開始し た。これ に対して会社 は、同日 、勤 務時間中の腕 章着用は 職場規律の維 持並びに 従業員の職務 専念義務 に反 するという「 腕章着用 の中止申入れ 」の文書 を組合に交付 し、同年 12月 4日には、勤 務時間内 の組合活動は 就業規則 第 46条第7号 に違反す るの で、腕章着用 及びプレ ート等の着用 を中止す るよう厳重に 警告する とい う「警告書」 を組合に 交付した。し かし、組 合は、年末一 時金闘争 が決 着するまで腕 章着用を 継続した。 なお、J MIUに 加盟後の腕章 は幅約8 センチメート ル、赤地 に白で 「全日本金属 レオン自 動機支部 」と記載 され たものであり 、従 前と 同様、 左腕に着用し た。また 、プレートは 、縦約3 センチメート ル、横約 6セ ンチメートル の赤地に 白で「要求貫 徹、全日 本金属情報機 器労働組 合」 と記載された ものであ り、プレート 着用は組 合の方針でな されたも ので はなかった。 この時点 での組合 員数は約 20名であり、 接客業務に従 事してい る組合 員はいなかっ た。 ⑸ 組合は、 平成2年 の春闘と年末 一時金闘 争において腕 章を着用 した。 これに対して 、会社は 、同年3 月24日付けで 「腕章および バッチ着 用の 中止申入れ」 の文書及 び同年 11月15日付けで 「腕章および プレート 着用 の中止申入れ 」の文書 を交付しよう とした。 しかし、 組合は、 これらの文書 の差出人 が「人事部長 Y3」名 であっ たため文書の 受領を拒 否した。 そし て、組合 は、これらの 文書の受 領を 拒否した後も 、春闘や 年末一時金闘 争が決着 するまで腕章 着用を継 続し た。 なお、平 成2 年の 春闘時には、 当時上河 内工場に勤務 していた Y2現 人事部専任部 長( 以下「 Y2部 長」と いう 。)は職場 安全パト ロー ルの際 に、就業時間 中に腕章 を着用して就 労してい た X3組合員 (以下「 X3 組合員」とい う。)に 注意したとこ ろ、X3 組合員は「憲 法と就業 規則は どっちが優先 するんだ 」 との発言を した。そ の時、そ のよ うな場面 を見 た非組合員か ら、 Y2 部長は「会社 はこのま ま腕 章着用を 放置して おく - 6 - んだろうか」 等の質問 を受けた。 ⑹ 組合は、 その後平 成3年から平 成6年ま で、春闘、夏 季一時金 闘争、 年末一時金闘 争の全て の闘争を通じ て、闘争 開始から闘争 が決着す るま で、いずれも 腕章を着 用した。 その 間、腕章 を着用した期 間が明ら かな ものは、平成 3年は3 月 15日から同 年4月 23日、平成4年 は3月 13日か ら7月8日、 平成5年 は3月 11日から7月5 日、平成6年 は3月 11日か ら7月5日ま での期間 である。 なお、会 社は、平 成3 年5月に は、前 回 事件の審査手 続きにお いて、 組合員の就業 時間中の 腕章着用を問 題として 取り上げた上 でその正 当性 を否定してい る 。 ⑺ 組合は、 平成7年 にも春闘、夏 季一時金 闘争、年末一 時金闘争 におい て腕章を着用 した。こ れに対して、 会社は、 年末一時金闘 争の際に 組合 が腕章着用を 行った点 をとらえて、 同年 11月28日付けで、 勤務時間 内の 組合活動は就 業規則第 46条第7号に 違反して いるので直ち に中止す るよ う「腕章着用 の中止申 入れ」の文書 を組合に 交付した。し かし、組 合は 従来どおり闘 争が決着 するまで腕章 着用を継 続した。 なお、同 年の年末 一時金闘争に おいては 、組合は、同 年 11月11日から 同年12月6日まで腕章 を着用した。 4 就業時間 中の腕章 着用を理由と する減給 処分について ⑴ 組合は、 平成8年 春闘において 、同年3 月 13日から腕 章を着用 したと ころ、会社は 、同日付 けで、勤務時 間中の組 合活動は就業 規則第 46条第 7号に違反す るので直 ちに中止する よう「腕 章着用の中止 申入れ」 の文 書を組合に交 付した。 これに対して 、組合は 、同月 15日付けで、組 合員 の腕章着用は 、組合の 要求に答えよ うとしな い会社に対す る抗議と 、 96 春闘要求実現 に向けた 組合員 相互の 連帯を高 める目的で実 施してい る正 当な組合活動 であると の「『 腕章着用 の中止申 入れ』に ついての 組合 見 解」 と題する文書 を会社に 提出した。 会社は、 同月 22日付けで、腕章 着用を認 めない旨の「 通知書」 を組合 に交付した。 なお、こ の「通知書」 には、腕 章着用を認め ない理由 とし て「就業規則 に違反す る」、「職務専 念義務に 反する」こと が記載さ れて いた。 ⑵ 組合は、 このよう な理由では納 得できな いとして、腕 章着用を 継続し たところ、会社 は、平 成8年3月 26日付けで「通知書」を組合 に交 付 し、 その中で「就 業規則に 基づき規律保 持 に必要 な措置を執り ます」と 処分 を示唆した。 そこで組 合は 、同 月 27日付けで「回 答書 」を会社 に提出し 、そ の中 で、 「3月28日に設定され ている団体交 渉の場で 話し合いたい 」と提案 し、 同月28日に開催された 団体交渉にお いて、 ① 同月26日付け「通知 書 」を 撤回すること 、 ②仮に 撤回しないの であれば 団体 交渉にお いて社長 と直 接交渉したい こと、③ 団体 交渉で結 論が出る までは処分を しないこ との - 7 - 3点を提案し た。 ⑶ 平成8年 3月 29日、会社は、組 合の前記 3点の提案を いずれも 拒否す る旨の「回答 書」を組 合に交付した 。同日、 組合は、組 合 提案をす べて 拒否した「回 答書」を 承服できなか ったので 、この腕章問 題に関し て同 月30日に団体 交渉を開 催するよう会 社に要求 するとともに 、同年4 月1 日に当委員会 にこの問 題についてあ っせん申 請を行う旨通 知した。 また、同 年3 月29日には、Y3 現生産本 部長兼出荷部 長が X4 執行委 員長(以下「 X 4 委員 長」という 。)に「就 業時間中の腕 章 着用は 就業規 則違反ですか ら外しな さい」 と注意 すると、 X4委員長は 「会社と 組合 でやっている のだから 、 あなたに注 意される ことではない 」、「処分 は覚 悟の上でやっ ているの だから」と発 言した。 同年3月30日、会 社は、組合が 要求した 同月 30日には団体交渉 を受け ないが、同年 4 月3日 に開催する旨 回答した 。 同年4月 1日、組 合は、当委員 会にあっ せん申請を行 ったが、 会社は 当委員会の定 めた期日 に出頭しなか ったため に、同月 19日にあっせ ん事 件は不調とな った。 ⑷ 平成8年 4月3日 、組合が同年 3月 29日に会社に対し て腕章着 用問題 で求めた団体 交渉が開 催されたが、 会社は従 前の説明を繰 り返した 。 そこで組 合は、同 月4 日、同月10日にも 団体 交渉を開 催するよ う会社 に求め、同月10日に団 体 交渉が開催 されたが 、会 社は当委 員会に対 して あっせんを拒 否する旨 回答した等の 説明をす るだけで、腕 章問題そ のも のに関する説 明は従前 どおりだった 。 なお、同 月 11日の団体交渉にお いて、同 年の春闘要求 について 妥結し たために、同日をもって組合は同 年の春闘 における腕章 着用を終 了 した。 ⑸ 平成8年 5月7日 、会社は同年 3月 13日から同年4月11日の期 間にお いて、勤務日 の就業時 間内に腕章を 着用した 行為は、就業 規則第 46条第 7号に該当す るとして 、 X4委員長 に対して 金5 ,300円、X5副委 員 長 に対して金3,800円、X6書記長に 対して金 3 ,800円の減給処分 ( 以下 この処分を「 本件懲戒 処分」という 。 なお、 本件懲戒処分 は同年 5 月分 給与から差し 引かれた ものであり、この月だ け1回限りで ある 。)を行っ た。 なお 、本件懲 戒処 分後、組 合は就業 時間 中の腕章着用 を行って いない。 第2 判断 1 団結権の 行使及び 表現の自由に ついて ⑴ 申立人ら の主張 就業時間 中に労働 組合が腕章を 着用する のは、団結権 を有する 労働組 合が団結を強 化するた めの手段とし て行うも ので、憲法に 保障され た団 結権に含まれ た行為で あり、また、 労働組合 や個々の組合 員の有し てい る表現の自由 の行使と してなされる もので、 適法なもので ある。 ⑵ 当委員会 の判断 - 8 - 労働者が 行う腕章 着用は、平常 は着用し ない腕章を組 合員が着 用し、 その腕章に組 合名やス ローガンを記 載するこ とにより、使 用者に組 合の 存在や要求を 意識させ 、 その要求を 実現させ ることなどを 目的とし て行 われているも のである 。 これらはそ れ自体表 現の自由の一 面を も つ とし ても、基本的 には団結 権ないし団体 行動権行 使の一態様と して理解 する のが相当であ る。 しかし、 就業時間 中の腕章着用 が団結権 ないし団体行 動権の保 障を受 け適正である ためには 、当該腕章着 用が労働 組合の 行為と して正当 なも のでなければ ならず、 その正当性の 判断に当 たっては、労 使慣行の 有無 や職務専念義 務に違反 するか否か、 また、使 用者の業務を 阻害する も の であるか否か について 具体的に検討 しなけれ ばならない。 2 労使慣行 の成立に ついて ⑴ 申立人ら の主張 組合は、 平成3 年 から平成6年 まで、春 闘、夏季一時 金闘争、 年末一 時金闘争の全 ての闘争 を通じて、闘 争開始か ら闘争が決着 するまで 、い ずれも腕章の 着用闘争 を行った。 ま た、平成 7年の春闘と 夏季闘争 にお いても、腕章 を着用し た。しかし、 会社は、 これらの闘争 に際して 、一 度も、組合 員の腕章 着 用に関して 、組合に 対 しても、組 合員に対 し ても、 何らの異議、 苦情、申 入れを行わな かった。 したがっ て、会 社 は、約5 年 間も組合 の 腕章着用を承 認し、あ るいは、 少なくても黙 認してい たのであるか ら、会社 施設内におい て就業時 間中 に組合員が腕 章を着用 すること は慣 行として 成立していた ものであ る。 ⑵ 被申立人 の主張 平成3年 4月 18日に申立てられ た 前回事 件の審理が平 成7年7 月まで 係属していた が、 その 審理の場にお いて会社 は組合員の腕 章着用を 問題 とした上でそ の正当性 を明確に否定 し、かつ 、 前回事件の 和解交渉 の場 においても会 社は組合 との和解の条 件として 就業時間中の 腕章着用 の中 止を提示して いる。 こ のように、会 社は、一 貫して、就業 時間中の 腕章 着用を違法視 し続けて いたものであ り、会社 が文書による 中止申入 れを しなかったの は、 前回 事件が貴委員 会におい て係属してい た期間中 であ り、正常な労 使関係を 目ざし貴委員 会の手続 内において円 満に解決 する べく、それ以 上の労使 間の緊張関係 を回避す ることを考慮 したから であ る。なお、会 社の管理 職は右期間中 において も、組合員の 就業時間 中の 腕章着用につ いて再三 口頭で注意し ていた。 ⑶ 当委員会 の判断 前記認定 第1 の3 ⑴、⑷、⑸、 ⑹、⑺の とおり、 ①組 合が昭和 61年の 春闘に初めて 腕章を着 用して以来、 平成元年 の年末一時金 闘争、平 成2 年の春闘及び 年末一時 金闘争におい て腕章を 着用したこと 、②これ に対 して、会社は 、 その都 度、組合に対 し文書で 腕章着用の中 止を申し 入れ たこと、③平 成3年か ら平成6年に かけては 、春闘、夏季 一時金闘 争及 - 9 - び年末一時金 闘争の全 てを通じて、 また、平 成7 年には春 闘及び夏 季一 時金闘争を通 じて、い ずれも闘争開 始から闘 争が決着する まで腕章 を着 用したが、会 社は組合 に対して文書 による中 止申入れ等を 行わな か った こと、④この 間、平成 3年5月には 、当委員 会での前回事 件の審査 手続 きにおいて、 組合員の 就業時間中の 腕章着用 を問題として 取り上げ た上 でその正当性 を否定し ていたこと、 ⑤平成7 年の年末一時 金闘争に 際し て、組合が同 年 11月11日から腕章を 着用した ところ、会社 は、同月 28日 付けで「腕章 着用の中 止申入れ」の 文書を組 合に交付した が、組合 は従 来どおり闘争 が決着す る同年 12月6日まで腕 章着用を継続 したこと 、に ついてはいず れも当事 者間に争いは ない。 組合が、 上記平成 3年の春闘時 から平成 7年の夏季一 時金闘争 時まで の約5年間、 腕章を着 用したのに対 し、会社 は、文書で中 止申し入 れも せず、処分も 行わなか ったのは、そ の期間は 、当委員会に 前回事件 が係 属しており、 会社がこ れ以上新たな 紛争を起 こしたくない と考えて 、文 書による中止 申入れ等 を差し控えて いたこと が認められる 。 また、会 社は、当 委員会での前 回事件の 審査手続きに おいても 、組合 員の就業時間 中の腕章 着用を取り上 げ、一貫 してその正当 性を否定 して いたものであ り、会社 は組合の腕章 着用を承 認、あるいは 少なくと も黙 認していたも のとは認 めることはで きず、腕 章着用は慣行 として成 立し ていたとの申 立 人らの 主張は採用で きない。 3 職務専念 義務違反 につい て ⑴ 申立人ら の主張 労働者は 、就業時 間中は職務専 念義務を 負い、腕章着 用行為は この義 務に違反する との説が ある。 職務専念 義務の内 容は、労働者 の負って いる労務提供 に具体的 な支障 のでる行為を してはな らない義務で あり、労 務の提供に具 体的な支 障が ない場合には 職務専念 義務に違反し ない。 ⑵ 被申立人 の主張 労働者に は、就業 期間中は職務 専念義務 があり、その 勤務時間 中は勤 務上の注意力 の全てを その職務の遂 行のため に用い、職務 にのみ従 事し なければなら ないので あり、その職 務専念義 務を負ってい る就業時 間中 に腕章着用の 如き組合 活動を行うこ とは、職 場規律を乱し 、職務専 念義 務に違反するものである。腕章の着用は職務 への精神的集中を妨げたり、 団結誇示の持 続的効果 を有するなど の点から 、業務遂行上 の実害の 有無 を問わずに職 務専念義 務に違反する 。 ⑶ 当委員会 の判断 本件腕章 着用が就 業時間中の組 合活動で あることにつ いては、 当事者 間に争いはな い。 一般に、 労働者は 労働契約を締 結するこ とにより、就 業時間中 は職場 規律を守り使 用者の指 揮に服して労 務の提供 を行なうべき 職務専念 義務 - 10 - を負うもので あり、就 業時間中の組 合活動は 、使用者の明 示若しく は黙 示の承諾があ るかまた は労使間の慣 行上許さ れている場合 のほかは 、原 則として職務 専念義務 に違反するも のである 。 本件につ いては、 前記2で判断 したとお り、会社が組 合の腕章 着用を 承認ないし黙 認してい た事実も、ま た、慣行 として成立し ていた事 実も 認められない 以上、本 件組合員の就 業時間中 における腕章 着用は、 たと え、労務の提 供に具体 的な支障がな くても、 職務専念義務 に違反す るも のと言わざる を得ない 。 4 業務阻害 について ⑴ 申立人ら の主張 本件にお いては、 腕章を着用し た組合員 は、いずれも 生産現場 におけ る労働者であ って、い わゆる接客業 務には従 事しておらず 、かつ、 腕章 を着用したか らといっ て、会社の生 産性や効 率性は低下し なかった ので あるから、会 社には何 らの不利益や 不都合が 生じていない 。 ⑵ 被申立人 の主張 会社は、その商品(食品機械)の 特性に 鑑み、いわゆ る「見せ て売 る」 という営業方 針をとっ ており、そ の結果 、会 社には年間 2,570名( 平成8 年度。一般見 学者、見 込み顧客見学 者も含め れば、もっと 多 い 。)に上る 顧客が来社の 上、商品 の検分、会社 の生産体 制(ユーザー サポー ト 、生 産管理、品質 管理、開 発研究等) の 見学を行 っているとこ ろである 。と ころで、こう した検分 、見学の最中 、会社の 顧客が、会社 の就業規 則を 無視し、就業 時間にも かかわらず職 務遂行以 外の動機 (団 結力の強 化) を持った腕章 着用とい う行動をして いる支部 組合員を目に すること は避 けられない。 その場合 、その顧客と しては、 会社の従業員 の職務に 対す る姿勢に疑問 を持ち 、 ひいでは会社 の生産体 制を危惧する こととな るこ とは明らかで あり、会 社の業務に対 する無形 の障害は計り 知れない もの がある。 ⑶ 当委員会 の判断 本件腕章 は、幅約 8 センチメー トルの大 きさのものに 赤地に白 で「全 日本金属レオ ン自動機 支部」と記載 されてい ることは、前 記第1 の 3⑷ に認定のとお りである 。 申立人ら は、腕章 着用の組合員 は接客業 務に従事して いないの である から、腕章を 着用した からといって 、会社に は何らの不利 益や不都 合は 生じないと主 張する。 しかし会 社には、 毎年多くの顧 客、一般 来客等が訪れ て工場を 見学し ており、本件 組合員ら の就業場所は 右見学ル ートに沿った 箇所に点 在し ている。この ため、組 合員らが上記 認定の大 きさと色彩を 持つ腕章 を着 用して就業し ていれば 、見学ルート を通る顧 客等に容易に 認識され るも のである。 したがっ て、生産 現場における 組合員ら の本件腕章着 用は、腕 章を着 - 11 - 用して接客業 務に従事 している従業 員と何ら 異なるところ はないも のと 認められる。 その結果 、顧客等の多 くは、従 業員の職務に 対する姿 勢に 疑問を持ち、 ひいては 会社の生産体 制に危惧 を有すること となるの であ るから、会社 の対外的 信用の低下は 避けるこ とができない ものと考 えら れる。また、同 じ生産現 場に働く非組 合員に対 しても違和感 や不快感 を与 えることとな るのであ るから、たと え、会社 の生産性や効 率性が低 下 し なくても、会 社の業務 を阻 害してい るものと 言わざるを得 ない。 5 不当労働 行為の成 否について ⑴ 申立人ら の主張 組合が腕 章を着用 したことを理 由として 減給処分を行 なったの は、組 合活動を理由 とした不 利益取り扱い であり、 また組合の正 当な活動 を嫌 悪する意思に より なさ れた組合運営 に対する 支配介入であ る。 ⑵ 被申立人 の主張 組合は、 本件腕章 着用に先立ち 、平成7 年11月にも就 業時間中 の腕章 着用を行い、 会社より 本件腕章着用 について は、再三にわ たり中止 申入 れを受けてい たこと、 平成8 年3月26日には 、会社より就 業規則に 基づ いた措置の警 告を受 け ていたにもか かわらず 、同年4月 11日の春闘 妥結 まで自主的に 就業時間 中の腕章着用 を中止す ることがなか った等の 諸事 実に鑑みれば 、組合は 、 その違法な 就業時間 中の腕章着用 を中止す るか 否かにつき、 会社より 十二分に考慮 の機会を 与えられてい たにもか かわ らず、中止す る機会を 放棄したと評 価せざる を得ない。本 件懲戒処 分は 正当なもので あって、 不当労働行為 を構成す る余地はない 。 ⑶ 当委員会 の判断 本件腕章 着用が職 務専念義務に 違反し会 社の業務を阻 害する も のであ る以上、正当 な組合活 動とは認めら れず、会 社が組合三役 に対し懲 戒処 分を行ったの は、止む を得なかった ものであ る。 しかし、 会社の懲 戒権の行使が その必要 性、相当性の 範囲を超 えてな された場合に は、組合 に対 し不当労 働行為が 成立する場合 がある。 これを本 件につい てみると、会 社の行っ た組合三役に 対する本 件懲戒 処分は、前記認 定第1 の3(1)のとおり、就 業規則第 46条第7号違 反の対 象となる減給 処分と出 勤停止処分の 2 種類の 懲戒処分のう ち、より 軽い 減給処分に処 したもの であり、しか もその減 給額は平均賃 金1 日分 の2 分の1を超え ない金額 であって、同 条同号違 反の懲戒処分 としては 最も 軽い処分であ ったので あるから 、会社の 行っ た本件懲戒処 分は 、必 要性、 相当性の範囲 を超えて なされたもの と言う こ とはできない 。 以上認定 のとおり であるから、 本件懲戒 処分が労働組 合法第7 条第1 号及び3号に 該当する 不当労働行為 と認める ことはできな い。 第3 法律上 の根拠 よって、労働 組合法第 27条及び労働 委員会規 則第 43条を適用して、 主文 の とおり、命令 する。 - 12 - 平成10年8月6日 栃木県地方労 働委員会 会長 - 13 - 櫻井 清
© Copyright 2025 Paperzz