1 26 スポーツと健康による - 大阪大学大学院医学系研究科附属 最先端

スポーツと健康による
新
た
な
2017年
産
学
共
創
1 月26日(木)14時~18時
(18時から情報交換会)
大阪大学コンベンションセンターMOホール (吹田市山田丘1-1)
大阪大学サイバースポーツコンプレックス(CSC)構想シンポジウム実行委員会
大阪府、大阪市、東大阪市、関西広域連合、近畿経済産業局、関西経済連合会
大阪商工会議所、関西経済同友会 関西ワールドマスターズゲームズ2021組織委員会
(予定)
無料 (情報交換会参加費:3,000円)
※当日受付にて徴収させていただきます
“スポーツ”と”健康”による新たな産学共創
「サイバースポーツコンプレックス構想シンポジウム」について
大阪大学のスポーツサイエンスに関する取り組みは、2013年文部
科学省「大阪大学COI拠点」採択によるセンシング技術開発、2015
年スポーツ庁「スポーツ研究イノベーション拠点形成プロジェクト
(SRIP)」によるスポーツ現場での研究・実証、2016年設立「データビ
リティフロンティア機構」によるビッグデータ収集と利活用など多岐にわ
たり、今回の「サイバースポーツコンプレックス構想」は、これらの医学・
工学・情報科学などの異分野の研究を融合し、新たな価値の創造を
目指すものです。
関西の自治体や経済界においても、2019年「ラグビーワールドカッ
プ」、2020年「東京オリンピック・パラリンピック」、2021年「関西ワー
ルドマスターズゲームズ」、さらには健康長寿の実現をテーマとした
2025年の大阪万博の誘致を契機とした、健康・スポーツ関連産業の
活性化や地域振興への取組みが急速に進みつつあります。
このような中で、今回のシンポジウムでは、大阪大学の「サイバース
ポーツコンプレックス構想」の紹介と、プロスポーツやスポーツ関連産
業等における先端的な取り組みや構想への期待、さらには、新たな産
学共創の可能性について、議論いたします。
スポーツ、ヘルスケア、医学、IoT、ICT、ビッグデータ、AI(人工知能)
などからの新しい価値や産業に興味ある方々に広く参加をご案内い
たします。
※プログラムの概要については裏面をご参照ください
■ お問い合わせ■
大阪大学CSC構想シンポジウム実行委員会事務局
(同大学院医学系研究科・医学部附属病院
産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ内)
電話:06-6210-8204
Email:office@cii.med.osaka-u.ac.jp
■ 会場アクセスマップ■
※プログラムの内容については変更される場合がございます。
開 会 14:00
■ 第1部 ■ 14:05-
大阪大学の産学共創へ向けた新たな挑戦
「データビリティフロンティア機構におけるスポーツデータ利活用(仮題)」
大阪大学 理事・副学長(研究担当) 八木 康史
「大阪大学の新たな産学共創(仮題)」
大阪大学 理事・副学長(産学連携、病院運営担当) 吉川 秀樹
「スポーツ・ヘルスケア研究・教育・社会貢献をめざした
次世代共創型『サイバースポーツコンプレックス構想』(仮題)」
大阪大学 大学院医学系研究科 教授 中田 研
■ 第2部 ■ 15:15-
スポーツ分野における先端的取り組みと大阪大学への期待
「スポーツ×ビッグデータで広がる未来(仮題)」
SAPジャパン株式会社 ネクストイノベーションデベロップメント
シニアマネージャー 吉越 輝信氏
「産学共創によるスポーツ関連商品・サービス開発(仮題)」
美津濃株式会社(講師調整中)
「ラグビーW杯を見据えたスタジアム利活用と地域活性化(仮題)」
東大阪市長 野田 義和氏
「ワールドマスターズゲームズ2021関西を契機としたレガシー創出について」
一般財団法人関西ワールドマスターズゲームズ2021組織委員会 事務局長 大西 孝 氏
■ 第3部 ■ 16:50-
パネルディスカッション
「サイバースポーツコンプレックス構想による新たな産学共創の可能性(仮題)」
モデレーター:中田 研(大阪大学大学院医学系研究科 教授)
パネリスト :野田 義和氏(東大阪市長)、下條 真司(大阪大学サイバーメディアセンター長・教授)、
吉越 輝信氏(SAPジャパン㈱シニアマネージャー)
大西 孝 氏(㈶関西ワールドマスターズゲムーズ2021組織委員会 事務局長)
ほか 講師調整中
閉 会 18:00
■情報交換会■ 18:00〜 会場:ポプラ通り福利会館「クルール」
■ お申込み■
下記情報をご記入の上、FAXにてご送信いただくか、下記申し込みページより必要事項をご記入のうえお申込みください。
https://www.kinki.cci.or.jp/kentei/apply.php?seq=9096
FAX番号:06-6210-8202
情報
交換会