193 夏号 - 北海道建築指導センター

通巻 第193号 V O L.45 N O.2
JULY 2015
193 夏号
北海道の住まいづくりをめざして
一般財団法人 北海道建築指導センター
写真撮影:安達
一般財団法人
北海道建築指導センター
治
省エネ住宅ポイント対象住宅
証明書等発行業務のご案内
「旭川・帯広地域」業務区域拡大
建築確認申請手数料
延長!!
28年3月まで 割引キャンペーン
■業務区域:北海道全域
■業務範囲:一戸建ての住宅、共同住宅等
※省エネ住宅ポイント制度用耐震改修証明書の発行業務は、木造の建築
物で階数が2以下かつ延べ面積が500㎡以内のものに限ります。
■手 数 料:一戸建ての場合は21,600円(消費税込み)
※一次エネルギー消費量等級を適用する場合は27,000円(消費税込み)
◎詳しくは、当センターのホームページの新着情報をご覧ください。
◎お問い合わせ:審査部審査課 TEL:011-241-1897
会員653社
(6/10現在)「センター倶楽部ほっかいどう」
入会のご案内
4
センター倶楽部とは
センター倶楽部は、会員の皆さまとともに道内において質の高い住宅の供給を促進
する団体です。会費や入会金は一切いただきません。
● 会員の要件
・会の趣旨に賛同する方
・道内に事業所又は道内で事業を行う住宅関連事業者
● 会員の特典
・住宅建築に関する各種情報提供
・研修会、セミナー等への参加
・
「センター倶楽部ほっかいどう認定住宅」は、まもりすまい保険の団体向け保険料が
適用になります。
センターリポート編集委員名簿(敬称略)
● 認定住宅の要件
・まもりすまいの届出事業者
・住宅保証機構の「設計施工基準」への適合
・当会の品質管理基準に適合すること
(木造住宅の場合は、通気構法及び基礎の高さ400㎜以上)
◎入会を希望する方は、
「入会申込書」にご記入いただき、下記事務局に提出してください。
◎詳しくは、北海道建築指導センターのホームページをご覧ください。
森
谷口
谷
松田
早川
竹田
田村
清水
センター倶楽部ほっかいどう事務局(北海道建築指導センター内)
TEL:011-241-1893 FAX:011-232-2870 http://www.hokkaido-ksc.or.jp
傑
尚弘
吉雄
眞人
陽子
公典
北海道大学大学院工学研究院 教授
北海道科学大学工学部建築学科 教授
北海学園大学 名誉教授
(一社)北海道建築士事務所協会 理事・広報委員長
(一社)北海道建築士会 情報委員会副委員長
札幌市都市局市街地整備部住宅課
住宅企画係長
佳愛 北海道建設部住宅局建築指導課
建築企画グループ主査
浩史 (地独)北海道立総合研究機構(北方建築総合研究所)
建築研究本部企画調整部 企画課長
小林 幹夫 (一財)北海道建築指導センター
同
堀田 陽子
同
田中 雅美
センターリポート
Vol.45 No.2 夏号
平成27年7月1日発行
発行人
通巻193号
小林 幹夫
発行 一般財団法人 北海道建築指導センター
〒060-0003 札幌市中央区北3条西3丁目1番地
札幌北三条ビル 8階
TEL(011)241-1893
FAX(011)232-2870
印刷 ㈱アイワード
今月のことば
も く じ
「ドイツに刺激され」
2
第193号(2015.7 夏号)
センターゼミナール Part1
糸毛
治
「新たな住まい」と森林資源循環による地域づくり
先日、ドイツの省エネ住宅政策の講演
戦略研究「新たな住まいと森林資源循環」の
会に参加する機会を得た。かつてはカナ
取り組みについて
ダ R-2000住宅の詳細な気密ディテール
6
に驚いたが、今回は何と言っても技術・
センターゼミナール Part2
堀
雅弘
民間医療施設設計における
環境立国そして、再生可能エネルギーの
ISO9001規格の施主参加システムへの改善提案
拡大へ大きく舵を切ったドイツである。
10
会場は最初から熱気に包まれていた。
生き意気まちづくり
山下
茂
木質バイオマスの取り組みについて
講演ではドイツの最新の省エネ政策の
取り組みが紹介された。高断熱、設備の
14
建築物 1
小林
厚志
すべての子どもに本の喜びを!
高効率化、太陽光利用のプラスエネル
「ふきのとう子ども図書館」
ギーハウス、加えて住宅の燃費を車のよ
うに見える化した「エネルギーパス」の
16
建築物 2
「東札幌小学校体育館」の高断熱化について
作成や不動産広告での表示義務など、意
札幌市都市局建築部建築保全課
欲的な取り組みの紹介があった。
私は、聴いていて「個々の技術では、
20
海外訪問記
真境名
達哉
パリの社会住宅
北海道もひけはとらない」と思ったが、
しかし直感的に「何かが足りない…」
。
26
ドイツは国の明確なエネルギー戦略に
行政報告
「建築物の耐震改修の促進に関する法律」に
係る北海道の取り組み
基づき、特に民間部門の省エネの重要性
北海道建設部住宅局建築指導課建築安全推進グループ
が認識され、省エネ義務化と財政の積極
的投入など、国家レベルでの省エネを強
28
北の近代建築散歩
吉田
幸恵
室蘭の歴史的建造物の今
力に推進している。
一方、南北に長い日本においては、寒
30
さは極めて地域的な問題であり、寒住法
建築の一村一品
今村
尚德
3市町にまたがる大パノラマを堪能
「きじひき高原パノラマ展望台」
から始まった北海道の住宅は産学官の協
力のもと北方型住宅を生み出し、今や日
アートな視点






































下村
本の省エネのトップランナーにまでなっ
憲一…19
とき・まち・ひと/コラージュ




















(
YO)…25
北総研 NOW 
























































32
た。義務やお金もなくここまで進化して
北の住まいだより


















































33
きたのである。
国では2020年の住宅の省エネ義務化が
議論されている。省エネ住宅が地域問題
ではなく、国全体の問題として浮上して
くる。その時、北海道の住宅の立つ位置
〈表紙の写真〉ふきのとう子ども図書館「図書室」
はどこか、独自性は何か。そして、国に
公益財団法人ふきのとう文庫の『ふきのとう子ども図書館』
が、札幌市西区から中央区に移転し、2014年2月に新築オー
どんな制度を求めてゆくのか。産学官が再
プンした。新図書館は道産材を活用した在来軸組み工法
び結集し、
北海道の叡智を絞る時である。
残された時間はあまりない。
で、中庭を囲むように建物を L 字形としている。図書室は
南面に配置。床、腰壁、天井、書架、ベンチ、いずれにも
(H)
木のぬくもりとやさしさが漂う。詳細は14ページ参照。
―1―
Center Seminar
Part
1
センターゼミナール 165
「新たな住まい」と森林資源循環による地域づくり
~戦略研究「新たな住まいと森林資源循環」の取り組みについて~
糸毛
治
地方独立行政法人北海道立総合研究機構建築研究本部
北方建築総合研究所環境研究部環境グループ・主査(建築環境)
体となって、この課題に取り組んできました。今
1.はじめに
回はその取り組みを報告します。
北海道の多くの地域では、経済成長期以降の産
業構造の転換に伴う地域の過疎化に加え、人口減
2.林業・木材産業・住宅産業の課題
少、少子高齢化の進行により、地域産業の地盤低
道産材活用に向け、林業、木材産業、住宅産業
下は深刻化し、地域の存続が問われる様々な問題
を1つの全体系として捉えると、図1のように表現
に直面しています。
できます。林業では利用可能な資源量を明らかに
地域の持続的な発展のためには、森林産業(林
するとともに、林業収支の改善が課題に挙げられ
業・木材産業)
・住宅産業が連携して地域の基幹産
ます。木材産業では、魅力ある木質建材を開発し
業となり、道産材として豊富な森林資源を広く活
て建築用材のイノベーションを進め、製造体制の
用して、資源循環を確立させながら、変化する社
立て直しと供給システムの効率化が求められま
会状況や多様なニーズに対応した住まいを提供し
す。住宅産業では地域の体制づくりや技術的な構
ていくことが求められています。
法提案など道産材利用に向けた総合的な環境づく
そのためには、今後の北海道のあるべき住まい
像を示すとともに、林業、木材産業、住宅産業を
1つの全体系として捉え、道産材活用に向けた課
題を抽出し、必要な技術開発とその展開方策を明
りが重要です。
3.林業(川上)における取り組み
⟹
1 森林資源の持続可能な利用可能量の推定
北海道の人工林面積は150万haあり、カラマツ、
らかにする必要があります。
標記の戦略研究 では、北方建築総合研究所を
トドマツが主要な樹種です。この豊富な人工林資
はじめ林業試験場、林産試験場、工業試験場(以
源に対し、どの程度の伐採量であれば、森林資源
下、北総研、林業試、林産試、工試)の4機関が一
を枯渇させずに持続的に使っていけるのでしょう
※
図1 道産材活用に向けたスキーム
―2―
か。林業試では道内のカラマツ、トドマツの人工
林を対象に、資源予測モデルを開発し、人工林資
源の持続可能な伐採量と径級別・品質別の丸太出
材可能量を推定しました(図2)。
現在の植林や施業の状況が維持されるとすれ
ば、全道で人工林の年間伐採量がカラマツ210万
㎥、トドマツ230万㎥までであれば、資源を維持で
き、従来の供給量に対し十分な資源量があること
図2 伐採量と資源量の推移(カラマツ)
が分かりました。
⟹
2 原木生産の効率化に向けた取り組み
林業収支を改善し、原木供給の安定化を図るた
めには、より安価で早い原木生産が求められます。
林業試では、現有する林業機械や建設用機械を最
大限活用した原木生産のための機械作業システム
を提案しています。実証調査(写真1)により、機
械作業システムの作業内容や工程を見直すこと
で、傾斜が緩く道路に近い山では受注から工場納
品までを2週間~1カ月に抑え、約2割~4割のコス
トダウンの可能性があることが分かりました。
4.木材産業(川中)における取り組み
写真1
⟹
1 道産材の利用促進の方針
実証調査(原木生産)の様子
表面割れ コアドライ 内部割れ
トドマツ製材はその約7割が羽柄材として利用
されていますが、カラマツ製材の建築材利用はあ
まり進んでいません。住宅の道産材割合を高める
ためには、道産のカラマツ製材の構造用途への利
用促進が重要です。
⟹
2 カラマツ材を用いた道産木質建材の開発
カラマツ製材が建築用途に使われない要因の
写真2
心持ち正角材(コアドライ材)
1つに、施工後に生じるねじれや割れの問題があり
ます。この技術的課題に対し、林産試では、最も難
実施しました。そして梱包材等を製造する現有の
易度が高い心持ち材を対象に、製材時に木材内部
製材工場でも、コアドライ材の製造が可能である
ことを確認しました。
(コア)まで乾燥して、ねじれや割れを抑える新た
⟹
4 新たな供給システムの提案・モデル検討
な乾燥技術(コアドライ)を開発し、心持ち正角
材(コアドライ材、写真2)を誕生させました
※注
木材産業の流通構造は、小規模かつ多段階であ
。
また林産試では、高強度のラミナを選別して用
り、安定供給やコスト低減が困難な状況にありま
いる高強度集成材(プレミアム集成材)や木節の
す。そこで林産試では、素材生産業者(林業)か
量を抑えた内装用羽目板など、カラマツ材を用い
ら住宅事業者(住宅産業)までの流通構造を単純
た建材を数多く開発しています。
化し、道内各圏域での拠点となる製材工場を水分
⟹
3 コアドライ材の生産体制の構築
管理センター、プレカット工場を物流センターと
次に、開発した乾燥技術を木材産業へ技術移転
位置付け、それぞれに品質管理、物流管理の機能
し、道内各地の製材工場でコアドライ材の生産体
を担わせる新たな流通・供給システムを提案して
制の構築が課題となります。林産試ではコアドラ
います。
イ材の製造機器装置も併せて開発し、コアドライ
この新たな供給システムに基づき、大消費地と
材の実生産に向けた生産試験を道内の製材工場で
なる札樽圏に、コアドライ材をはじめ道産建材を
―3―
供給するためのモデル設定(図3)を行い、その実
現に向けた検討を行いました。
また、この供給システムを下支えする情報共有
の仕組みとして、工試では情報継承(トレーサビ
リティ)システムを構築して、受発注管理システ
ム、在庫管理システムを開発しました。
⟹
5 事業化に向けた取り組み
林産試では、事業化に向けたブランド形成、品
図3 新たな流通システムのモデル地域の設定
質確保を目的に、乾燥技術(コアドライ)を特許
出願し、さらに道木連の協力のもとコアドライ材
の商標登録を行い、認証制度をスタートさせまし
た。そして新たに設立された協同組合(栗山町ド
ライウッド協同組合)が事業者認定を取得して、
品質管理や情報継承システムなどの研究成果を取
り入れ、工場を整備して、コアドライ材の製造販
売を開始しました。
5.住宅産業(川下)における取り組み
写真3
コアドライ材の認証
⟹
1 道産木質建材の住宅への適用検討
道産木質建材の住宅への適用拡大に向けて、北
総研ではカラマツ合板・トドマツ合板を壁体や勾
配屋根構面に用いた場合の構造設計に必要な情報
整備や、カラマツ材を外装材として利用する工法
提案など、様々な開発を行いました。
また、コアドライ材を住宅に適用するにあたり、
北総研の敷地内に実験建物を建設し、コアドライ
材であれば実建物に用いても、材の割れやねじれ
【道産材の活用】
柱材:カラマツ心持ち正角材 梁材:道産カラマツ材
腰壁:道産カラマツ材
構造用合板(一部)
:カラマツ合板
外装材
(一部)
:道南スギ材
問題が生じないことを確認しました。
【住宅性能】
北方型住宅ECO基準を満たす高い住宅性能
道産材によるコスト増への懸念に対しては、モ
写真4
実証住宅
デルプランによる構法検討を行い、戸建て住宅
1棟に使われる構造部材(約10㎥)をすべて道産材に
できる環境・体制の整備が必要です。十勝地域を
置換しても、コスト増となる金額は、住宅工事費
対象に、補助事業による住宅建設を通じて地域材
の中で調整可能な範囲であることを示しました。
の利用・流通の実態調査を行い、その方策を検討
⟹
2 実証住宅の建設
しました。そして地域の体制づくりの一歩とし
て、木材産業と住宅産業が地域材の情報を共有で
これらの道産木質建材の研究成果を踏まえ、木
きるパンフレット(写真5)を作成しました。
材の訴求力を高めた住宅の提案として、実証住宅
ʠこ こ か ら は じ ま る 森 を つ く る 住 ま い Square
Houseʡ
(写真4)が、㈲新濱建設の協力のもと、平
6.
「新たな住まい」の目標像の構築
成25年11月に旭川市内に建設されました※注。
人口減少や少子高齢化の進行など、変化する社
現場見学会や内覧会開催時には、多くのメディ
会環境に対し、これからの住まいはどうあるべき
アに取り上げられ、道産材による住宅建設に強い
でしょうか。北総研では「新たな住まい」の目標
関心やニーズがあることも分かりました。
像として、
「道産木質建材の積極的な活用」と合わ
⟹
3 道産材利用に向けた体制づくり
せて次の3点を提案しています。
これらの提案内容は、新しい北方型住宅「きた
道産材の利用促進のためには、住宅事業者が地
域で産出される木材(地域材)をスムーズに利用
住まいる」へ反映を図っています。
―4―
⟹
1 多様化するニーズに応じた住宅
人口や世帯数の減少、住宅へのニーズを踏まえ
ると、従来の広さを追求した家族向けの住宅では
なく、多様な世帯構成に対応して、夫婦世帯向け
の小規模な住宅、高齢者向けの共同住宅などの住
宅の新規需要が見込まれます(図4)。また、住宅
の新規着工数が減少する中、これからの新築住宅
写真5
は、中古住宅として流通される高品質な住宅であ
パンフレットの作成
ることが求められます。
⟹
2 地域居住に向けた新たな省エネルギー戦略
広大な北海道では、都市部に比べエネルギーコ
ストが最大1.5倍に達する地域があり、地域居住
のためには、この地域間格差(図5)の是正が課題
です。住宅の省エネ性能の面から各地域の気候や
風土の特徴を、住まいに取り入れることを検討し、
地域の気候特性を踏まえた目標値を設定するとと
もに、その手法を提案しています。
⟹
3 住宅の価値を表現する性能表示
住宅の性能表示は、ユーザーが暮らし方に合っ
た住宅取得する際の情報源となり、また社会的に
図4 世帯構成の変化(2010年と2030年)
も品質の良い住宅の価値が広く認められることに
もつながります。北総研では、住宅の価値を表現
する住宅性能の表示のあり方を検討し、新しい北
方型住宅「きた住まいる」にて、住宅の性能表示
と併せて住宅の特色、価値を示した「住宅ラベリ
ングシート」
(図6)を提案しています。
平均
根室
︵参︶
別海
釧路
十勝
日高
胆振
オホーツク
宗谷
留萌
上川
空知
︵参︶
滝川
後志
檜山
渡島
石狩
︵参︶
当別
図5 地域間のエネルギー格差
7.まとめ
本報では、今後の北海道のあるべき住まい像を
示すとともに、林業、木材産業、住宅産業を1つの
全体系として捉え、道産材活用に向けた戦略研究
の取り組みを紹介しました。
この道産材活用による森林資源循環に向けた取
り組みは、まだ始まったばかりです。今後もさら
なる取り組みが必要です。
〈注釈〉
※戦略研究:
(地独)北海道立総合研究機構 戦略研
究「
「新たな住まい」と森林資源循環による持続可
能な地域の形成」
(平成22年度~26年度)
※注:詳細はセンターリポート第188号「センターゼ
ミナール Part 1」で紹介しています。
〈参考文献〉
(地独)北海道立総合研究機構:戦略研究報告書 『新
たな住まい』と森林資源循環による持続可能な地域
図6 住宅の性能表示(ラべリングシート)
の形成(平成22~26年度)
、平成27年3月
―5―
Center Seminar
Part
2
センターゼミナール
民間医療施設設計における
ISO9001規格の施主参加システムへの改善提案
堀
雅弘
ウェルメディックプランニング
北海道大学大学院工学研究院
建築都市空間デザイン部門建築計画学研究室・専門研究員
取り上げ、通常は入手困難な品質マニュアルや主
1.はじめに
要な帳票等により分析を行う。
本研究は、設計プロセスの質的向上を目指し、
本稿の分析対象は、筆者が土地選定を含め、事
設計者と施主間の設計合意における相互行為の円
業構想、設計、施工の一連のプロセスに一貫して
滑化を図ることを目的とする。
関わった人工透析および泌尿器科専門病院の本院
移転新築計画注2)である。
現在、設計組織が顧客(施主)のニーズを製品
(建築物)に適格に反映するプロセスは、その認証
方法論的には、合意形成プロセスを共同的実践
取得が常識化しているといって過言ではない
の状況的行為2)として捉え、主たる成員である施
主と設計者の制度的志向性注3)に着目し、潜在的な
ISO9001「品質管理・品質保証システムの国際規
格1)」により、各々の組織で標準化されている注1)。
かい
乖離現象の背景要因とその構造を解明する。
分析データの収集は、質的調査法による参与観
ISO9001品質マネジメントシステム(以下、QMS)
要求事項の適用範囲には、
「QMS の継続的改善の
察を中心とする。具体的プロェクトにおいて記述
プロセスを含むシステムの効果的な適用、並びに
された帳票類と実践状況の比較や設計者と施主の
顧客要求事項および適用される規制要求事項への
トラブル事例を詳細に分析し、ISO の制度システ
適合の保証を通して、顧客満足の向上を目指すた
ムとしての構造的課題に対する改善策の提言を試
め」とある。
みる。
認証を取得する組織には、ISO9001に定められ
る規定要求事項に対する品質システム、具体的に
は、文書化された品質マニュアルや手順書等を構
2.ISO 規格の設計合意プロセスにもたらす
課題の事例的考察
築することが求められ、また、絶えず変化するニー
まず、品質マネジメントシステムの要求事項の
ズに答えるためシステムを継続的に改善すること
規定に基づく品質マニュアルを精査することによ
も要求される。
り、システムに内在する基本的課題を抽出しつつ、
すなわち一般的に ISO9001は、品質保証の観点
具体的案件のプロセスの中で生じた施主と設計者
で注目されることが多いが、本来は顧客要求事項
のコミュニケーション上のトラブルトピックとし
を正確に捉え、それを建築物に適合させるプロセ
て顕在化する課題を抽出している。その結果、品
スの規格である。
質マニュアル自体の問題により、施主と設計者の
一方、医療施設設計の特徴は、複雑多様な社会
相互行為において乖離の存在が明らかになった。
的・制度的な変化とそれらへの対応、例えば、診
⑴ISO9001自体の対象範囲の限定化が設計側記述
療・看護密度の充実、経営の合理化、治療技術の
の曖昧性や建築工事と別途工事等とのインター
高度化、医療事故・院内感染の防止、個人情報保
フェースに影響を与えている。
護や第三者評価の重視などの課題に対し、専門性
⑵コミュニケーションに対する消極性は設計者側
の高い計画力が求められる用途である。したがっ
の説明責任の軽視となって顕在化する。
て、ISO9001の実践状況からみた設計合意に関す
⑶品質マニュアルのモデル化された規定は、実際
る課題抽出に有効性が高い。
の運用状況とのずれを生み、インプット情報の不
具体的には、筆者がこれまで約30の民間医療施
正確さにより、アウトプットが顧客要求事項に対
設設計の実務に携わった経験を踏まえ、施主側の
し妥当性を欠くという課題を生み出している。
コンサルタントアーキテクトとして関与したプロ
⑷施主側が、設計者が捉えている顧客要求事項を
ジェクトの中から、特に問題提示的な実務事例を
確認できないことは、設計者サイドに有利な設計
―6―
図1 顧客要求事項の捉え方と乖離
合意過程を形成し、相互作用に非対称性をもたら
している。
⑸「顧客が規定した要求事項」と「顧客が明示して
4.設計合意過程における
乖離現象の背景要因とその構造
いないが、用途による要求事項」の間に、潜在化
した要求事項が存在する(図1)。
3.施主側からみた設計プロセスにおける
潜在的な課題の抽出
設計者と施主間の乖離現象の背景要因とその構
造について、制度的志向性の観点から考察する。
具体的プロジェクトにおいて記述され帳票類と実
践状況の比較や設計者と施主のトラブルトピック
を詳細に分析し、施主と設計者間の意思疎通の乖
施主側の主な成員に対するインデプスインタ
離の要因を明らかにすることで ISO9001システム
ビューにより、設計プロセスの実践課程に対する
の構造的課題を考察し、制度システムとしての改
施主側の評価から、設計側にも認識されず、ISO
善の方向性を示している。
上にも現れない潜在的な課題を抽出している。そ
⑴ ISO 帳票の記述には、実践状況とのずれやイン
の結果、以下の知見を得ている。
プット情報の欠落が存在し、施主と設計者間の設
⑴設計者や他のスタッフの役割関係を、施主が正
計合意に大きな影響を与えている。
確に理解しておらず、設計行為の各場面でコミュ
⑵現在の ISO の制度状況のもとで、構成員である
ニケーションを図るべき対象者が明確でないため
設計者と施主の間に多層的な制度的志向性が存在
に、情報伝達経路の重複化や断絶、相互の思い込
し、トラブルトピックにおける背景要因となっている。
みで生じるずれの誘因になっている。
⑶施主の志向性とは、発注者であるという志向性
⑵施主が設計工程や建築用語、自らの決定範囲や
であり、すなわちプロジェクトの実現プロセスの
その時期を明確に理解せずに設計行為が進んでお
円滑化を図ること、事業者としての満足度を得る
り、設計者側の決定過程に追随せざるを得ない状
こと、投資効果の最大化を図ること等である。
況にある。その背景要因は、設計者側が専門性に
⑷設計者サイドの志向性は、社会的ヒエラルキー
よる優位性を発揮してしまい施主の理解不足を認
における受注者であるという志向性や、医療建築
識していないことである。
専門設計者としての専門性の発揮のみならず、民
⑶施主は、常に設計者に対し先見性や問題解決能
間事業体の一構成員として、組織内の合意形成プ
力への期待を持っているが、同時に専門性に対す
ロセスを優先する志向性や生産合理性を追求する
る設計者の資質を評価しており、省察的実践者た
という志向性である。
る設計者としてのパフォーマンスを求めている。
⑸設計者と施主の志向性の差違は、あらゆる分野
⑷基本的課題として ISO9001の認証取得は、コン
における専門家と素人のコミュケーションにおい
ペ時の資料や組織紹介などに記載がされている
て存在する。しかし、本論における分析を通じ、
が、プロジェクトの進行過程において、設計者側
設計合意課程で設計者はカウンターパートとして
からの当規格の適用や内容の説明は無く、顧客に
十分に対話しきれていない実態が浮き彫りになっ
対して表面化しないクローズシステムとして運用
た。特に施主側の妥協的行為は施主の「期待」を
されている。
積極的に把握せず、施主の「指示」を最優先の根
―7―
拠とし潜在的な要求事項を見落としている職能と
現行イメージ
施主
しての機能不全である。
設計
すなわち、ISO に基づく設計プロセスにおける
乖離現象と設計者職能の機能不全の問題は、現在
の ISO があくまで設計組織の内的制度システム
にとどまっていることが根源にあるとはいえ、施
主と設計者間の相互作用の円滑化に資する制度シ
ステムとしての ISO を構築すべきと考える(図2)。
5.ISO9001の改善策の提言
設計プロセスにおける施主と設計者が実践コ
改革イメージ
ミュニティを形成するためには、背景にある両者
施主
の制度的志向性を前提にした相互作用の円滑化に
設計
資する ISO の制度システムへの改善が求められ
る。具体的には、ISO の適用の施主への宣言、実
質的設計プロセスと ISO のプロセスの同期性の保
持、設計者が捉えた顧客要求事項の開示等である。
現行システムでは、不完全なインプット情報の
サマリーをベースとして設計行為が遂行され、さ
らに不完全なインプット情報のサマリーによって
図2 制度システムとしての ISO9001の位置づけ
レビューする結果、乖離によるトラブルが発生す
る。したがって、発注者との協働的実践を動機づ
けるインプット情報の確実な把握の強化や記述の
を顧客との設計打合せで決定させていく。した
明示化を図る必要があると考える。
がって、施主と設計者のコミュニケーションが、
制度システムとしての改善策として、顧客要求
設計行為そのものと言っても過言ではない。
事項のサマリーに対する承認行為や各設計段階に
ISO は貿易のグローバル化による品質保証の規
おける設計組織のデザインレビューに施主が直接
格の統一がその発端であるとはいえ、本研究の課
的に参加するオープンシステム、すなわち、施主
題抽出課程の中で、むしろ ISO が設計行為におけ
参画型構造を提言する(図3)。
るプロセスにおいて、とりわけ組織と顧客のコ
ISO 上のレビューはあくまで組織内審査であ
り、審査項目の選定や顧客要求事項の求める方向
ミュニケーションの円滑化に力点が置かれている
ことを改めて認識することができた。
性に大きなずれが生じる可能性がある。したがっ
本稿において、実務案件からの課題の抽出は、
て、施主のデザインレビューへの直接参画は、各
ISO の存続を否定するものではなく、むしろ建築
段階でのレビューの精度を高めるとともに、設計
設計が置かれている今日的状況の中で発展的な可
者サイドの記述の明示化に緊張感をもたらす結
能性をみいだしたと考える。すなわち、設計プロ
果、本論で指摘している乖離現象の要因である曖
セスにおける相互行為の円滑化のために、施主の
昧性及び説明責任の軽視等の課題が低減すると考
直接参画による協働的実践の強化、言い換えれば
えられ、まさに設計者と施主の間の実践的コミュ
設計プロセスにおける実践コミュニティ注4)の具
ニティ注4)を発展させることになる。
現化である。
6.まとめ
ただし、本稿は、主たる評価軸である ISO その
ものを絶対的な「標準」とすることを目指してい
一般的な製造業と建設業の違いは、製造業が顧
るわけではなく、あくまで制度システムとしての
客要求事項の大部分がスペックとしてあらかじめ
ISO から課題を抽出することにより、ISO が適応
明示され、契約後、設計に至ることが多いのに対
されない組織、あるいは案件においても、実践コ
し、建設業は大枠の与条件以外のほとんどの仕様
ミュニティの具現化という目標概念を提示し得た
―8―
ことにより有意義な知見を得たものと考える。
公益財団法人日本適合性認定協会ホームペー
ジ(http://www.jab.or.jp/適合組織統計)。
本稿では、主に企画や基本段階の設計行為につ
いて議論を展開した。周知のように、病院は多種
注2)所在地:関東某県、延べ床面積7,517㎡、地
多様な職種の集合組織であり、その機能的なあり
上5階建て、工期2010年6月着工~2011年5月
ようも複雑である。
竣工、B 社による設計施工案件。
したがって、今後の課題として、設計合意過程
注3)制度的志向性とは、社会的な制度(国家や
におけるいわゆる分科会レベルのスタッフや別途
学校といったものから経済体制や生活様式
工事業者、あるいはエンドユーザーとしての患者
にいたるまで、そしてこれらの基盤となる
とスタッフおよび設計者の関係性についても分析
観念や行為も含めた社会的関係を維持運営
を行う必要がある。それらの関係性の構造的解析
するためにつくられたすべてのもの)で設
は、更なる実践的認識論に基づいた研究アプロー
定された仕事や役目に対する人々の志向性
チによる探究が必要であろう。
のことをいう。文献3)を参照。
また、建設業における ISO 上の経営資源は、ほ
注4)実践コミュニティとは、あるテーマについ
とんどが人的資源と言えるが、その意味で設計者
ての関心や問題意識などを共有しその分野
の教育の重要性は論をまたない。設計者は従来の
の知識や技能を持続的な相互交流を通じて
専門的技術者であることは当然として、ジェネラ
深めていく人々の集団。文献2)を参照。
〈参考文献〉
リストとしての役割が強く求められつつある。
ISO は、あくまで組織としてのマネジメントレ
1)ISO/TC176国内対策委員会監修・財団法人
ベルの枠組みであり、その有効性を発揮させるた
日本規格協会編:対訳 ISO 品質マネジメント
めには、設計者個々のコミュニケーション力や複
の国際規格 Quality management systems-
雑な状況での先見性、洞察力の向上が必要不可欠
Requirement、2001.1
である。日常的に起こるトラブルに対する設計者
2)ルーシー・A・サッチマン著、佐伯胖監訳:プ
側の対応に、省察的実践者 たる人的資源の教育
ランと状況的行為、人間-機械コミュニケー
を ISO に組み込むことも効果的と考える。
ションの可能性、産業図書、1999.10
4)
3)森傑:インフォームドコンセントと技術倫理
〈注〉
教育に関する一考察
- 建築計画学における
注1)日本の建設業においては、T建設が1995年12
エスノデザインメソッド研究を踏まえて、日
月認証取得し、その後、大手・準大手のゼネ
本建築学会第7回建築教育シンポジウム研究報
コンが1996から97年頃に順次取得した。以
告集、pp.5-10、2007.1
後、組織設計事務所をはじめ中小の組織にま
4)ドナルド・A・ショーン著、柳沢昌一・三輪建
で広がり建設業においては他業種に類を見
二監訳:省察的実践とは何か
ない取得数となっている。
ナルの行為と思考、鳳書房、2007.11
現行システム(クローズドシステム)
プロフェッショ
施主参加型システム(オープンシステム)
顧客要求事項
顧客要求事項
図3 ISO9001の改善としての施主参画型構造
―9―
生き意気まちづくり
木質バイオマスの取り組みについて
山下
茂
伊達市経済環境部水産林務課・課長
1.はじめに
伊達市の木質ペレットの生産に取り組んだ
経緯、生産の状況、供給先の状況及びペレッ
トストーブとペレットボイラーの伊達市単独
の補助制度などについて紹介します。
2.伊達市の概要
伊達市は北海道の南西部に位置し、平成18
木質ペレット
年3月に旧伊達市と旧大滝村とが合併して人
口約35,600人となりました。行政区域面積
444㎢のうち約72%(321㎢)を森林が占めて
います。
合併後、地域自治区「大滝区」となった旧
大滝村区域は、冬期間、雪が多いところで、
約9割が森林地域とあって林業が盛んです。
伊達地区は気候が温暖なことから道内外から
の移住者も多く、70種類を超える野菜の生産
など農業が盛んです。
木質ペレットの燃焼状態
3.農業と林業をつなぐ
大滝区では豊富な森林資源を活用するた
め、合併前の大滝村時代から「バイオマスタ
ウン構想」を策定しており、森林組合で数百
㎏の木質ペレットを生産していました。
合併後、市では大滝区の振興策を模索して
いましたが、この豊富な森林資源を活用すべ
く合併前の「バイオマスタウン構想」を引き
継ぐ形で、木質ペレットに注目しました。
木質ペレットを製品化するにあたって、供
『だてペレット』
(10㎏)
給先をどう確保するかが最大の課題でした
が、伊達地区の冬期間のハウス栽培の熱源と
4.農業用ペレットボイラーの実証試験
して、灯油の代わりにペレットを使用する。
つまり、
「大滝区の林業と伊達地区の農業を
温暖な気候の伊達市では、かねてより野菜
バイオマスでつなぐ」ことを柱として、木質
や花きのハウス栽培が盛んで、一部では温泉
ペレットの生産に舵を切りました。
水を利用した環境にやさしいエコな農業によ
かじ
―10―
り、トマトなどの栽培が行われてきました。
木質ペレットを使用した環境に優しい野菜
生産を目指すため、平成18年に「木質ペレッ
トボイラー研究会」を設立し、メーカーの協
力により3万Kcalの小型のペレットボイラー
を開発。市内の農業用ハウスに5台のボイ
ラーを導入し、
温湯循環式は野菜の育苗用に、
温風式は花き栽培用として実証試験を実施し
ました。
木質ペレットの外付けタンク
この実証試験を経て、平成20年、新たに52
台のペレットボイラーを41戸の農家のハウス
に導入し、
野菜の育苗や生産を開始しました。
5.木質ペレットの製造開始
環境省の補助事業の採択を受け、平成20年
に木質ペレットプラントを建設。農業用ハウ
スのペレットボイラー及び大滝総合支所と商
工会議所に各々25万Kcalの暖房用ペレットボ
イラーを導入し、同年10月から木質ペレット
農業用木質ペレットボイラー(温湯循環式・外付けタンク式)
の生産を開始しました。
木質ペレットの利用拡大を図ることは自治
体としての役割と捉え、木質ペレットプラン
トの運営は市が直接行うこととし、木質ペ
レットの生産及び原料の木材の確保について
は胆振西部森林組合に業務委託をしています。
また、伊達市で生産する木質ペレットの原
料は、森林整備の間伐等から発生するカラマ
ツ材となることから、間伐などの森林整備を
森林組合を通じ山林所有者に積極的に働きか
ける必要があります。
農業用木質ペレットボイラー(温風式・外付けタンク式)
初年度は、何とか480tを出荷することが
できましたが、この時点においてはプラント
木質ペレットの原木置き場
農業用木質ペレットボイラー(温風式・内タンク式)
―11―
伊達市木質ペレットプラントの外観
伊達市木質ペレットプラントの内部
の生産能力の2千tの4分の1程度でしかなく、
この他に、農業施策の一環として平成20年
ペレットの利用の拡大が大きな課題となって
度から8年間、農業用ハウスで使用する木質
いました。
ペレットについて約半額を補助しています。
6.木質ペレットの利用拡大
7.木質ペレットは環境にやさしい燃料
木質ペレットの利用拡大を図るには、燃焼
木質ペレットの特徴として、まず、
「地域環
機器の設置台数を増やす必要があります。ペ
境」に優しいエネルギーであることが挙げら
レットストーブやペレットボイラーの購入価
れます。
格が高いことから、市民や市内事業者が燃焼
カーボンニュートラルという言葉を聞いた
機器を購入しやすい環境を整えるべく、市で
ことがあるでしょうか。森林(植物)は、成
は燃焼機器導入の補助制度を制定するととも
長の過程において光合成により二酸化炭素を
に、近隣の市町や福祉施設等を訪問し木質ペ
吸収し酸素をつくり出し、
成長して伐採され、
レットの普及 PR を積極的に行っています。
燃料として燃やされて二酸化炭素を排出する
また、木質ペレットを広く認知してもらう
ことになります。
ためにも木質ペレットプラントの視察や見学
つまり、大気中にある二酸化炭素の量は増
等を積極的に受け入れており、町内会等多く
えることがなく、プラスマイナスゼロとなる
の市民の勉強の場として活用されています。
ことからカーボンニュートラルと呼ばれてお
前述の補助制度の内容は、ペレットストー
り、木質ペレットは環境に優しいエネルギー
ブについては、平成20年度に補助の対象をス
であると言われています。
トーブ本体の購入経費として、補助率2分の1
一方、灯油などの化石燃料は、動物性由来
以内、限度額15万円として制定し、現在も引
の燃料であることから成長過程においても二
き続き実施しています。なお、
平成26年度は、
酸化炭素を吸収することはなく、燃焼するこ
7台のペレットストーブ導入に補助を行って
とにより大気中の二酸化炭素の量は増え続け
います。
ることになります。
また、ペレットボイラーについては、平成
二つ目として、
「森林は循環する資源」であ
23年度にボイラー本体だけではなく設置に必
ることが挙げられます。
要な経費を対象として、補助率は事業費の4
森林は、植えて保育し伐採して、また植え
分の1、上限額を300万円として制定しました
るという循環する資源であることから、計画
が、現在は生産量が1,500tを超えたことか
的に利用することにより無限にある資源と言
ら、この制度の活用は休止しています。
えます。
―12―
三つ目として、
「地域経済」に貢献している
ことが挙げられます。
市民の皆さんが木質ペレットを購入したお
金は、地域の中にとどまり外には出ていきま
せん。
これが灯油などの化石燃料だと、
国内に
とどまらず産油国まで流出してしまいます。
現状は、木質ペレットの生産過程において
軽油や電気を使用していることから、生産に
係る一部のお金は地域に残らず、環境面でも
決してエコとは言えません。製品となった木
市総合体育館・プールの木質ペレットタンク
質ペレットを燃焼させて初めてカーボン
ニュートラルと言えます。したがって、生産
過程においても、未利用材を原料とした発電
から得られる電気等を使用することで、環境
により優しいエコなエネルギーに近づくもの
と考えます。
8.木質ペレット燃焼機器の設置状況
平成27年3月時点の伊達市内における木質
ペレットの燃焼機器の設置状況は、公共施設
においてはペレットボイラーを市役所本庁
市総合体育館・プールの木質ペレットボイラー
舎、総合支所庁舎、保育所、中学校体育館、
市総合体育館・プールに、ペレットストーブ
9.おわりに
を児童館・地域交流館、地域コミュニティセ
ンター、児童クラブ、保健センター、公営住
平成20年から木質ペレットの生産を開始
宅集会室等に設置しています。また、民間で
し、はや7年。地域の燃料として市民の理解
は障がい者支援施設、商工会議所等にペレッ
を深めるとともに、地域における二酸化炭素
トボイラーが設置されています。
削減の効果や林業の振興につながる森林整備
を積極的に進めるなど、引き続き木質ペレッ
平成26年度の木質ペレット出荷量は1,522t
で、
平成27年度も同量の出荷を見込んでいます。
ペレットストーブ(個人住宅)
トの普及拡大に努めたいと考えています。
ペレットストーブ(公営住宅団らん室)
―13―
ペレットストーブ(児童館)
建築物 1
すべての子どもに本の喜びを!
『ふきのとう子ども図書館』
小林
厚志
株式会社安藤敏郎建築設計事務所
とも呼ばれてきたところです。
1.はじめに
マンション等の開発により周辺は大きく変わ
小林静江氏が約40年前に創設した「ふきのとう
り、大正期の古い住宅も少なくなりましたが、僅
文庫」
(現、公益財団法人ふきのとう文庫)は、多
かに残る従来の街並みや風景をはじめ、周辺環境
くのボランティアに支えられ、ハンディキャップ
に配慮した建築計画としました。
のあるなしを問わず、すべての子どもに楽しみな
⟹
2 配置計画
がら本に親しんでもらおうと積極的な活動を続け
ています。
敷地に対して道路側に駐車スペースを確保し、
中庭を囲むように建物を L 字形に配置しています。
札幌市西区平和にあった『ふきのとう子ども図
加えて、北西側隣地にある高倉旧邸を、将来「高
書館』は、自然に恵まれた地で多くの人に親しま
倉新一郎記念館」として改修し、
『ふきのとう子ど
れてきましたが、築後30年が経過し老朽化が進ん
も図書館』と一体的な利用が可能となることも視
だことから、交通の便が良く多くの人にとって利
野に入れて計画しています。
用しやすい札幌市中心部に新築移転することとな
りました。
移転にあたり運営委員会を立ち上げ、移転後の
「高倉新一郎記念館」
に改修予定
活動方針、運営方針、新図書館のコンセプト等につ
多目的室
いて活発な議論と協議・検討が繰り返されました。
図書室
玄関
2.施設概要
ボランティア
活動室
事務室
⟹
1 近隣の状況
新図書館の敷地は JR 桑園駅から徒歩圏の閑静
な住宅街にあり、地域は大正期に旧北海道帝国大
中庭
駐車スペース
アプローチ
N
学の教授たちが「文化住宅」と呼ばれる自邸を建
て集まり住んだことで、「大学村」とも「博士村」
―14―
配置図・1階平面図
2階平面図
⟹
3 平面計画
『ふきのとう子ども図書館』は、視覚等に障がい
のある子どもたちを主な対象として活動してきま
した。したがって一般図書スペースの他に、布の
本・拡大写本の展示スペース、収納スペース、布の
本・拡大写本を制作するボランティア活動室や普及
活動等をするための多目的室等が求められました。
図書室は南面する平屋建てとし、中庭に面して
配置。多目的室は図書室に隣接した北側に配置し
ました。
玄関ホール右手に事務室を含むサービス部門
を、また階段を上がった2階にボランティア活動
木のぬくもりややさしさがあふれる『ふきのとう子ども図書
館』。1階図書室は、壁一面の書架に加え、中央部に絵本用の低
めの書架を配置する設計
室を配置し、全体的にコンパクトな平面計画とし
ました。
⟹
4 構造計画
限られた予算の中でローコスト建築が求められ
たことから、特殊な工法は採用せず、道産材を用
いた在来軸組み工法としました。
耐震性については、筋交いを設けた耐力壁をバ
2階ボランティア活動室には 1階図書室は、南側の大きな
バルコニーがあり開放的な雰 窓から自然光が入り、美しい
囲気
中庭が見える
木材使用量は構造材約35㎥、羽柄材約35㎥、内
ランス良く配置し、水平力を負担させることを心
がけるとともに、全面合板張りとし面剛性を高め
装材等約20㎥となっています。
ています。
⟹
5 内装計画
接合部は基本的にはピンになりますが、プレー
子どもたちがふれる部分を可能な限り木質化
ト接合とし、可能な限り剛性の高いものとなるよ
し、木のぬくもりややさしさが感じられる内装計
うに計画しました。
画としました。
材料は可能な限り道産材を使用しています。
床材は北海道産ナラ無垢フローリング材を使用
柱・梁には、十勝地区(芽室町、池田町)産のカ
し、腰壁や書架にはシナ材を用い、天井の一部も
ラマツを北見オホーツクウッドピアで構造用集成
シナ材で仕上げています。
材に加工したものを使用。羽柄材は夕張地区産の
トドマツを使用しています。
また、サインやカウンター・ベンチ等は、ナラ
集成材で製作しています。
3.おわりに
昨年2月にオープンした新『ふきのとう子ども
図書館』は、多くの家族や子どもたちでにぎわい、
笑顔があふれています。年齢を問わず、皆さん、
お気軽にお立ち寄りください。木のぬくもりとや
さしさが、真っ先に出迎えてくれるはずです。
※写真撮影:安達治
■施設概要
札幌市中央区北6条西12丁目8-3
日曜日~水曜日 10:00~15:00
在来木造・2階建て
454.01㎡
(1階:323.19㎡、2階:130.82㎡)
設計・監理 株式会社安藤敏郎建築設計事務所
施
工 近藤工業株式会社
所 在 地
開 館 日
構造・階数
延べ床面積
構造モデル
―15―
建築物 2
札幌市立東札幌小学校校舎外観
『東札幌小学校体育館』の高断熱化について
札幌市都市局建築部建築保全課
表1 学校体育館の断熱仕様
1.はじめに
東札幌小学校
北海道のような積雪寒冷地では、体育館等の収
旧仕様
屋根
断熱材 t 120
断熱材 t 20
おける防災上の課題のひとつとして挙げられてき
外壁
高性能断熱材 t 60
断熱材 t 25
ました。
床
断熱材 t 60
断熱材 t 25
容避難施設の室内環境を維持することが、冬季に
そうした中、平成23年3月に東日本大震災が発
窓
生し、その影響で東北地方の製油所は操業を停止
することになり、道路網も地震により寸断された
ため、関東など他の地域から石油を搬入すること
Low-e ペアガラス
(Ar ガス封入)
普通ペアガラス
※断熱材:屋根・壁はウレタン系、床は XPS
高性能断熱材:フェノール系
ができず、各所で暖房用燃料が不足する事態に陥
りました。
者からの発熱だけで最低限の室内環境を確保する
そこで札幌市では、寝袋や毛布に加え、高齢者
ことを目標とし、外気温-10℃の時の室温を10℃
や障がい者等が専用スペースで暖を取ることがで
以上(室内外温度差20度以上)に保つように設計
きるよう、移動式灯油ストーブを備蓄し、小・中
を進めました。
学校などの基幹避難所の基本的な寒さ対策を進め
具体的な断熱仕様は表1のとおりです。
てきました。
外気温-10℃の時の室温が10℃以上となる東札
一方で、施設そのものを高断熱化し、収容する
幌小学校の断熱仕様に対し、旧仕様では1~2℃程
人からの発熱だけで避難施設の室内環境を維持す
度までしか上がらないことが実施設計時のシミュ
ることも検討し、改築予定(当時)の東札幌小学
レーションで分かっています。
校体育館を試行的に高断熱化することとしました。
また、それぞれの部位における熱貫流抵抗は、
床と窓については約1.5倍、屋根と外壁について
2.目標性能と断熱仕様
は約3倍まで断熱性能を向上させることになります。
冬季災害時に体育館の暖房が停止しても、避難
―16―
しかし、このように断熱性能を向上させること
で、夏季の日射や体育活動等で発生する熱が放出
したがって、オーバーヒート対策として設置し
されず室内に蓄えられるため、室温が過度に上昇
た設備等について、一定の効果を確認することが
するオーバーヒート現象への対策を考慮する必要
できたと考えています。
がありました。
そこで、通常は湿度のみに対応して稼働する換
5.気密測定の結果
気設備を、温度にも対応して稼働するよう設定す
気密性能は、断熱性能とともに冬季の室内環境
を維持するうえで重要な要素であり、通常時の暖
ることとしました。
さらに、夜間の冷気を取り入れ日中に稼働する
冷房設備の負荷を軽減するナイトパージ設備の原
房エネルギー消費量との関連も深いことから、今
回は気密測定も行いました(図2)。
測定結果は表2のとおりで、鉄骨鉄筋コンクリー
理を換気設備に応用することで、日中に蓄えられ
ト造の両校の総相当隙間面積は1980年代に建設し
る熱量を夜間に排出する設計としました。
これら性能を盛り込んで東札幌小学校体育館を
た鉄骨造の小学校の体育館と比較すると1/5~1/4
平成25年度に改築し、平成26年度はその効果を検
程度となっており、冬季の急激な熱流出を防ぐこ
証していくこととなりました。
とができるため、より安定した室内環境を維持で
きることが確認できました。
3.室内環境の測定
室内環境の測定に当たり、既に厳冬期の収容避
難施設について研究している北海道大学に研究を
委託し、共同で行うこととしました。
測定項目は、温度、湿度、二酸化炭素濃度とし、
東札幌小学校の比較対象として、旧仕様とほぼ同
程度の断熱仕様で平成23年度に改築した桑園小学
校にも測定機器を設置しました。
設置数については、両校とも温湿度計を体育館
1階の桁行方向の壁際に4カ所、2階キャットウォー
ク部分に4カ所、二酸化炭素濃度計を2階キャット
図2 気密測定の様子(東札幌小学校)
ウォーク部分に1カ所設置し、平成26年7月から測
表2 気密測定結果
定を開始しました。
4.夏季のオーバーヒート対策の検証
図1は7月のある週の結果ですが、夏の間、桑園
小学校と比較して東札幌小学校の室温は全体的に
低く安定しており、過度な温度上昇も認められま
せんでした(図1)。
室温/外気温
(℃)
外部風速
(m/s)
総相当隙間
面積(㎠)
漏気回数
(回/h)
東札幌
小学校
桑 園
小学校
A校
17.8/9.1
25.7/26.5
12.6/-4.1
1.0
2.1
3.9
805
1014
4066
0.40
0.42
1.52
※漏気回数:⊿P=50(Pa)による
6.冬季の高断熱化の検証
設計時の目標性能は、体育館の暖房が停止して
も、避難者からの発熱だけで外気温-10℃の時の
室温を10℃以上(室内外温度差20度以上)に保つ
図1 夏季代表週の温度変動
ことでした。
―17―
温度、CO/CO2
濃度測定機器
温度測定機器
(10分間隔)
扇風機
灯油ストーブ
図3 ストーブ配置図(6台設置時)
図4 実験風景(ストーブ6台設置時)
図6 実験開始前体育館熱画像
図5 実験開始前体育館
図7 実験中体育館熱画像
その際、避難者からの発熱量を480(人)×72(W/
証しました(図4~図7)。
人)=34.56(kW)と想定し、その熱量をポータブル
ストーブの燃焼実験では、同じ型式のストーブ
ストーブ(最大発熱量:6.59(kW))に置き換える
を使用しましたが、ストーブごとの灯油使用量が
こととし、「3.室内環境の測定」で設置した測定
異なり、カタログで示す熱量を発していたかの確
機器に加え、図3のとおり測定機器を設置して検
認が難しいため、発生した二酸化炭素濃度により
―18―
表3 推定灯油使用量と推定発熱量
25
􎏘ストーブ􎏛
􎏙台数
􎏜
􎏚
􎏝
室内外
温度差
(度)
CO2
発生量
(㎥)
灯油
使用量
(L)
発熱量
(kW)
1/ 9(6台)
13.6
1615
12.8
17.5
1/13(2台)
11.1
635
5.0
6.9
1/14(4台)
11.4
1052
8.3
11.4
1/15(8台)
16.3
2315
18.3
25.1
1/16(6台)
16.2
1625
12.9
17.6
室内外温度差
[度]
測定日
20
19.9[度]
15
y=0.33x+8.66
R2=0.81
10
5
0
34.56[kW]
0
5
10
15
20
25
推定発熱量[kW]
30
35
40
図8 室内外温度差と推定発熱量の関係
※灯油使用量及び発熱量は CO2 発生量からの推定値
灯油使用量と発熱量を表3のとおり推定しました。
ストーブ8台(最大発熱量:52.72(kW)=6.59
7.おわりに
(kW)×8(台))の発熱量は25.1(kW)で、当初想定
今回、試行的に高断熱化した東札幌小学校体育
した人からの発熱量34.56(kW)を大幅に下回るも
館は、その仕様で目標とした性能を確保できるこ
のでした。そこで、室内外温度差と推定発熱量の
とを検証により確認することができました。
関係から近似直線を導き、34.56(kW)における室
今後は、他の学校体育館や市有施設への適用に
内外温度差を推定したところ、目標値の20度にほ
ついて、費用対効果等も考慮して検討を進めてい
ぼ達していると判断することができました(図8)。
きたいと考えています。
第8回のテーマ:祈る
ロマンが広がる。ヒトは古代から文様にさまざまな
縄文土偶の文様と
祈りと想いを込めながら、情報伝達の媒体(メディ
ア)として描いた。その結果、文様は古今東西にお
メディアアート
いて固有の文化となり、メッセージとなった。アイ
今年4月に北海道開拓記念館は道立アイヌ民族文
ヌ文様も同様である。
衣装から建築まで、
生活に関わ
化研究センターと統合し、
「北海道博物館」となって
るモノには必ず文様が描かれており、
その祈りの原
リニューアルオープンした。五つのテーマにそって
型を私たちは古代の土器、
土偶に見ることができる。
展示空間を一新し、北海道の自然・歴史・文化を紹
では現代において、非言語による視覚的コミュニ
介している。なかでも私が興味を持った展示は縄文
ケーションの媒体はどのように変わったのだろう。
時代の土偶であった。
その最先端のメディアアートは、デジタル情報や
1975年旧南茅部町のジャガイ
IT 技術など新しい技術を表現
モ畑から出土した中空土偶
に利用し、伝統的な絵画や彫刻
「カックウ」が、2007年道内唯一
など古い媒体を用いた芸術と異
の国宝に指定されたことは記憶
なるものである。新しい媒体の
に新しい。国立博物館や大英博
芸術は空間全体が作品であるた
物館で公開された後、2012年に
め、鑑賞者は作品を「鑑賞」す
は「北の土偶展」が開催される
るというより、囲まれた空間全
など一気に縄文土偶への関心が
体を全身で「体験」する。
高まった。いまは函館市縄文文
科学技術の進歩が情報伝達の
化交流センターで実物が展示さ
手段や芸術表現の媒体を変え、
れている。
私たちの生活環境も豊かで便利
国宝 土偶「愛称・カックウ」
縄文時代後期後半(約3,500年前) 函館市
縄文土偶はこれまで道内で数
なものに変わり、見るだけでは
多く出土している。ヒト形の土板に顔を描き、クッ
なく体験し参加する場が増えている。同じ地上で古
キーのように焼いた初期の土偶は、こどもの粘土遊
代と現代を分けているのはわずか数千年という時間
びに似て素朴でかわいらしい。それが時代が進むご
である。私たちの来し方と行く末を考えるために
とに表現が緻密になっていく。宇宙人やロボットみ
も、博物館の役割は大きい。
たいなものもある。それぞれの表情をじっと見てい
縄文時代に北海道と東北地方はひとつの文化圏を
ると、無心に土偶を作っている四千年前の縄文人と
形成して、日本列島全体に広がる先導的な役割を果
コミュニケーションできそうに感じる。
たしていたそうだ。いままた北海道がモデルとなっ
ところで土偶に描かれた文様はどうだろう。縄目
て、縄文的持続可能な社会へ先導的な役割を果たす
や渦巻、点々や○△が意味ありげである。その解読
ことを祈る。北の縄文文化が世界遺産となる日が楽
は専門家の研究にゆだねるが、諸説紛々、謎が多く
しみである。
下村 憲一(建築家)
―19―
パリの社会住宅
真境名
達哉
室蘭工業大学建築社会基盤系学科・准教授
パリ・ラ・ヴィレット国立高等建築学校・客員研究員(2014.3-2015.2)
1.はじめに
室蘭工業大学の渡航事業の恩恵に浴するこ
とができたため、パリ・ラ・ヴィレット建築学
校に客員研究員として11カ月間在籍し、パリ
の社会住宅の調査を行った。なお、受入れて
いただいたのは、日本において同潤会の研究
者でもあったマルク・ブルディエ教授である。
ここではパリにおける社会住宅を紹介しなが
図1 パリ市の発展
ら、フランスの建築事情の一端を示したいと
(Sociologie de Paris より)
思う。
2.パリ市の概要
パリ市は、中心の1区かららせんを描くよ
。居住地と
うに20区まで発展してきた(図1)
しては、中心から西側の16区や近郊都市ヌイ
イなど裕福なエリアがある。また反対の北東
側、北側の軸には、20区のベルヴィルや近郊
都市サン=ドニなど、移民を多く抱え一般に
は貧しいと言われる地区がある。
パリ市の2015年現在の人口は約225万人で、
札幌市の1.2倍弱だが、2万2千人/㎢の人口密
度は札幌の約13倍(札幌1730人/㎢)
、東京に
比べても4倍弱の高密度となっている。パリ
は1階に店舗、3階、6階にバルコニーを持つ7
階建て(階数は全て日本式)のオスマン様式
(写真1)と呼ばれる住棟が基本となる。おお
よそこのボリュームが都市の基本ユニットと
なり、高い容積率が達成される。
写真1
オスマン様式の建築
2006年までのデータを見ると、パリ市の人
口は1962年に比べ80%程度に減少している
かるように、近郊には新規開発された住宅団
が、近郊の都市も含めたパリ都市圏ではむし
地が多く、パリ市内には工場跡地を除き新規
ろ130%以上増えている。この数字からもわ
開発できる敷地はほとんど残されていない。
―20―
社会住宅供給企業「Paris habita」によると、
路線脇のヘタ地など、いかに建築可能な土地
を探すかが現在必要とされている。
17e
8 330€
−2.1%
18e
7 310€
−1.5%
19e
6 670€
−1.2%
9e
10e
8 680€ 7 910€
8e
10 290€ +0.2% +5.4%
20e
−0.8%
11e 6 940€
16e
8 130€ −3.6%
7e
8 890€
−1.2%
11 410€
−5.2%
−6.2%
5e
10 320€
12e
15e
−1.5%
7 810€
8 570€
−0.3%
−0.8%
14e
13e
8 420€
7 800€
−2%
+0.6%
1er
9 830€
−14.3%
3.住戸に関すること
パリ市において住戸1㎡あたりの平均価格
は、1997年から2014年まで約3倍に伸び、8160
⒊/㎡となっている。筆者は15区に家具付き
6e
11 820€
−5.2%
「1
住居を借りたが、45㎡の広さで1650⒊/月、
4e
10 740€
+2.7%
2e
9 520€
−2%
3e
9 560€
−7.8%
> 10 000€
de 8 000 à 10 000€
< à 8 000 €
図2 区ごとの住戸の㎡の平均価格[2014年]
⒊=140円」計算では23万円程度で、もちろん
(APUR 資料より)
エレベーターの有無、管理人の有無などでも
異なるが(我が宅は両方有り)総じて高い。
パリ市の気候は西岸海洋性気候のため、平
均気温は4~19℃、また渡航後はじめて気付
いたが、夏の湿度50%、冬90%と大変すごし
やすい。民間賃貸住宅を検索しての感想だ
が、セントラル温水パネルが多いが、個別の
電気パネルも少なからずあった。なお、暖房
機は個別の灯油ヒーターなどは、火災防止の
ため使用がほとんど禁止されているようだ。
写真2
その他、住戸におけるセキュリティーの意
シテ・ナポレオン内部にある豊かな吹き抜けを
持つ共用廊下
識が大変高く、街路から住居に至るまで、い
くつもの鍵がある。
「そんなモノまで…」と
は、フーリエ考案の「ファランステール」や、
言いたくなるモノまで盗られた人も多い。彼
大統領ナポレオン3世が1851年に建設した労
らいわく、これらは貧しい国からの窃盗団に
働者向け集合住宅「シテ・ナポレオン」
(写真
よるもので、陸続きのためしょうがないらし
2)がある。これらの住宅は、低家賃で衛生面
い。そのこともあり、領域意識は高く、よっ
に優れた住宅であったが、いつの時代にもあ
て都市空間では日本にあるʠあいまいな中間
りがちな国家などの大パトロンの庇護のもと
領域ʡがあまり見られない。
成立した一つのドリームハウスであった。
ひ
1890年頃からは、
「労働者住宅(Habitation
4.社会住宅の歴史
ouvriere)
」の名称をやめ、
「低廉住宅 HBM
調査対象の社会住宅だが、フランス語では
(Habitation à bon marché)
」
とした。
HBM の供
「Logement social」と記す。比較的低所得者
給者が、
その後、
社会住宅の供給を大きく担っ
を対象とする点において、日本の公営住宅に
(Habitation
ている、
現在の適正家賃住宅 HLM
近い。社会住宅は、フランス以外にもオラン
à Loyer Modéré)機関組織となった。
ダ、ドイツなど、ヨーロッパの各国で供給さ
5.社会住宅の戦後と現在
れる住宅だが、公的な建設助成を受けながら
非営利の民間住宅企業が建設供給する低家賃
第2次世界大戦後、1970年代までは日本同
住宅のため、日本の公営住宅とは異なる。
様に住宅の不足を補うため安価な住宅を大量
他の先進国同様、フランスにおける住宅問
供給するなどの施策が行われた。例えば、大
題も産業革命に端を発する。有名な事例で
規模開発団(グラン・アンサンブル:Grands
―21―
Ensembles、写真3)などがそれにあたるが、
結果として低所得者などが十分な交通を持た
ない陸の孤島に隔離されることになり、社会
問題の温床となった。
これらの問題は、決して過去のことではな
い。例えば、サン=ドニは、移民や低所得者
のための住戸が大量供給されたところで、先
のシャルリー・エブド襲撃事件でも、犯人は
うわさ
サン=ドニ出身と噂された。今もってサン=
ドニの県番号を示す93は「よくない出身」の
スラングとなっているようだ。
1980年代以降、これらの反省に立ち、社会
党を率いるミッテラン政権は社会住宅の改良
に取りかかった。社会的混合(ソーシャル
ミックス)
の施策、
また社会住宅の負のイメー
ジを払拭するため、デザイン性の高い住宅の
供給は、現在に引き継がれている。
2011年のパリ市における住宅の所有区分を
写真3
見ると、民間貸家が41%、持ち家が35%で、
郊外に建つグラン・アンサンブルの一例
(エミール・アヨー設計)
社会住宅の占める割合は16%となっている。
2名のケースの場合、44724⒊、日本円で約580
社会住宅関連は GDP の20%を社会住宅関連
万円近い世帯収入が上限となっている。
人口の6割の世帯を対象にしながら、その
が担っていると言われ、社会住宅のあり方は
供給量は20%に満たない。戦後の住宅不足と
政策の大きな柱として扱われている。
またパリ市各区を含むフランスの全自治体
異なり、必ずしも緊急性が問われているわけ
が、住宅ストックの20%を社会住宅にする付
ではなく、結果として質の高い住宅の供給が
置義務を持つことが、2000年「都市の連帯と
行われている。パリ市の都市計画局 APUR
再生:SRU 法」で規定された。画期的なこと
へのヒアリングの際、
「人口の6割もが社会住
だが、概して高所得者の多い地区において達
宅の対象なら、質を落としてでも量を増やす
成されるか否かは定かではない。理由は低所
べきでは?」と意地悪な質問をしたところ、
得者の流入などを嫌うためであり、金銭で済
「社会住宅は貧しい人だけのものではない」
むなら、むしろペナルティの罰金を払った方
と答えたのが印象的であった。
がよいという金持ちらしい(!?)意見がある。
6.社会住宅の対象者
7.高いデザイン性
APUR より入手した資料によると、2013年
日本の公営住宅では、入居対象者は収入分
の社会住宅の平均コストは、平均規模62㎡の
位25%を超えないことなどが条件となるが、
場 合、233000 ⒊と あ る。1 ⒊=130 円 換 算 で
フランスの社会住宅では、その対象は収入分
3029万円となる。そのうち、土地代が30%、
位が60%程度と広い。もちろん、低所得者対
報酬が10%で、建築費が60%とあるので、お
象のタイプ PLAI(Prêt locatif aidé d'intégra-
よそ1800万円で、㎡単価は29万円となる。一
tion)もあるが、中間層にむけた PLS(Prêt
般に日本の建築費は高いと言われているか
Locatif Social)などの規定を見ると、居住者
ら、この価格はフランスにおいては安くない
―22―
と思われる。
街中の新築物件もそうだが、RC 造は外断
熱を採用し、開口は2重ガラスを用いている。
また、外観の意匠性が高いことが特徴的であ
る(写真4)
。一般的には民間賃貸より社会住
宅の方が冒険的な外観の意匠を持つ。
一方、建築内部は大変質素で、壁はペイン
ト仕上げ、床も木柄の長尺シート張りなどと
した事例がある。設計担当者いわく、社会住
宅の内部はほとんど仕様が決まっていて、特
徴を付けようがないとのこと。その他、トイ
レなどの水回りは、新築は全て車いす対応の
ユニバーサル仕様であることは、先進国一般
のトレンドである。
8.新築の裏舞台
写真4
社会住宅供給企業によると、一つのプロ
植木と一体で意匠された挑戦的な外観
(エドワード・フランソワ設計)
ジェクト開発で、多いときで数百の設計事務
建築」が選考の基準になってしまい、空間で
所から応募がある。1次審査用に、設計者は
勝負しても評価されないと嘆いていた。行き
A3 の ペ ー パ ー に 実 施 例 な ど の 自 己 プ ロ
過ぎの表層デザインのまん延という指摘は、
フィールを掲載した1枚を送る。事業者の元
同感できる。
には、それが数百枚、厚さにして5㎝ほどの
9.豊かな4LDK
ファイルとなる。その後に、5社程度を選定
し2次審査となる。フランスはある種コネ社
内装工事の段階の現場を訪ねた。まず驚い
会的なところがあるため、選定に関しては不
たのは、広さである。T5(図3)という住戸、
公平が無いわけではないが、基本的にはそれ
日本でいう4LDK の住宅が142.5㎡の広さで
ぞれのプロジェクトの性格に合わせ、選定す
ある。もちろん大家族用だが、最上階の7階
るようである。
面白いのは、必ずしも熟達したミスの少な
い事務所だけでなく、駆け出しの建築家がそ
のフレッシュさを買われることが多いことで
ある。ただし、一つのプロジェクトに数百の
応募があることからも分かるように、仕事が
潤沢にあるわけではない。その点では、先進
国共通の状況である。
日本のアトリエ・ワンのパリでの活動をサ
ポートする地元建築家ザビエルさんと話をす
ることができたが、彼もご多分にもれず社会
住宅のコンペに応募している。結局、審査者
の半分がパリ市所属の建築以外の行政官なの
で、いつのまにか「良い建築=見栄えのよい
図3 最上階 T5タイプの住戸(ICF 資料より)
―23―
(日本式では8階)にあり、パリでは附置義務
である屋上緑化に面し、加えてエッフェル塔
が見えたりすると、
その豊さにため息がでる。
ちなみに、パリでは住戸からエッフェル塔が
見えることは、一つの付加価値となる。家賃
は面積による算定で、日本のように変な平等
主義がないため、よいデザインの住戸に入居
出来た人はラッキーである。
パリ生まれの通訳の人も、最初は「社会住
宅なんて…」と話していたが、帰る頃になる
と「民間賃貸の半額で、あの環境なら住みた
い」と吐露していたのが印象的であった。
貸し出しに際しては、照明器具も裸電球の
状態で貸し出されるのが一般的であるが、一
度住むとほとんどの人はかなり長い期間住
み、インテリアなども自らカスタマイズする
ことが多い。
写真5
フランスの社会住宅の面白い点は、所得が
入居基準を超えた収入となっても住み続けら
1930年 HBM 時代、473戸の社会住宅(上部)
改修前、窓下に大量のカビが見られた(下部)
れる点にある。基準を超えても、そもそも
た設計は、ピエール・シャルロット、コルビ
ベースとなる家賃が低いので、値上がりして
ジェそしてジャン・ヌーベルやドミニク・ペ
も民間並になるわけではない。しかし、しば
ローなど、フランス建築家のお家芸ともいえ
し入居出来ない人との不公平さが社会問題と
るが、彼らの設計はより日本的なバラック性
して取り上げられるようだ。
を持つ。
彼らが手掛けた有名な改修事例 HLM の集
10.改修事例
合住宅 Tour Bois le Prêre(写真6)が、パリ
1930年に建築された17区の社会住宅を見学
市の郊外にある。そこを見学できたので、最
後にそれを紹介する。
した(写真5)
。HLM 以前の HBM 時代で、レ
ンガを用いたやさしい雰囲気の外観のため、
この建築は、近代建築全盛期の1960年代頃
ファンが多い。改修に関しては、その歴史性
に 活 躍 し た 建 築 家 レ イ モ ン ド・ロ ペ ス
を尊重し、外観に関しては、当然ながら外断
(1904-1966)
によるもので、
そのためスクラッ
熱などは行わず、意匠性を大きく崩すような
プではなく改修が選択された。改修の特徴
バリアフリーの改修も行われない。
は、ファサードに張り付いた3m幅のバルコ
この現場は、以前の改修時に2重ガラスな
ニーで、これにより開放的で新しさを持った
ど開口部の改善を行ったが、換気計画がうま
建築へと変わった。バルコニー側に設けた波
くなかったようで、今回の見学したのは2度
板コルゲート板は気密性はないが、1月にも
目の大規模改修だった。
かかわらず、昼間の一時、お茶を楽しめるほ
ど暖かい半屋外の居間を供していた。
11.ラカトン・アンド・ヴァッサルの事例
この建築は、改修によりエレベーターの位
ラカトン・アンド・ヴァッサルは日本でも
置が移動していたり、住戸を大開口にしたり
人気の建築家である。安価な工業製品を用い
と大きなコストが掛かっているが、つつまし
―24―
く押しつけ的なデザインとなっていない不思
議な建築だ。施主であった「Paris habita」も、
お気に入りの建築のようでパンフレットにも
頻繁に掲載されている
12.おわりに
公営住宅として見ると、フランスの社会住
宅は必ずしも直接参考にできるわけではな
い。上記で大きく取り上げなかったが、実は
写真6
移民の問題はフランスの社会住宅の大きな課
題である。とはいえ、フランスにおける社会
居間の向こうに、もう一つ半屋外の居間が続く
ることの意味は考えさせられる。
住宅の考えは、日本の公営住宅ひいては住文
供給量という点では歩みは遅いかもしれな
化を考える上で大いに刺激になる。
いが、蓄積としては良質なストックを日本よ
社会住宅の対象者に対して20%程度の充足
り多く持つフランス。一人あたり GDP がほ
率であること、特に生活困窮者の多さと供給
とんど同じ両国が、かくも異なる環境を生み
割合のアンバランスなどは、いまだに十分そ
出す理由について、文化論ではなく、実践的
しゃくできないが、優れた質の建築を供給す
な供給論を見つけたいものである。
とき・まち・ひと/コラージュ
北海道と同じくらいの500万人ほど。
「森と湖の国」
と呼ばれ、筆者もフィンランドと言えば、美しい自
然、優れたデザイン、20世紀の巨匠アルバ・アアル
トの建築などが真っ先に思い浮かぶ。
首都ヘルシンキの中心にある中央駅は、昨年、完
成100周年を迎えた東京駅とほぼ同時期に建設され
開化の遺産
ている。コンペによって30歳のエリエル・サーリネ
先ごろ、ユネスコの諮問機関 ICOMOS(イコモス)
ンに設計が委ねられた同駅は、時計塔と正面の中央
が、昨年の「富岡製糸工場」に続き、
「明治日本の産
エントランスの両側に巨人が2人ずつ大きな球状の
業革命遺産」23カ所を世界遺産に登録するようわが
ランプを持つデザインが印象的なナショナル・ロマ
国に勧告した。
ン主義の建築で、優れた建築が多い駅舎建築にあっ
「まことに小さな国が、開化期を迎えようとして
ても20世紀初頭を代表する建築の一つである。
同時期には作曲家シベリウスも活躍している。
いる。
」の一節を冒頭に、この時代を描いたのは、司
馬遼太郎の小説「坂の上の雲」である。およそ人口
フィンランドの自然を描いたとされる交響曲第2番
3000万人三百余藩の農業しか産業のないような小さ
に代表される交響曲7曲、バイオリン協奏曲、多数の
な島国だった江戸から、維新を経て四十余年で日露
交響詩などを作曲した。中でも独立意識台頭の時期
戦争に勝利し、世界の歴史に登場するまでの、まさ
に作曲された交響詩「フィンランディア」
、組曲「カ
に激動の時代に欧米列強に追いつくため、高い理想
レリア」が有名。なお、今年はシベリウス生誕150年
を持ちひたすら国を整えていく人々の姿が胸を打
にあたる。
つ。
フィンランドも第2次大戦前後の歩みには苦難が
小説の後半部では、
「東郷ターン」など日本海海戦
が詳細に描かれているが、このバルチック艦隊を
あったが、現在では福祉や IT などにわが国と共通
点を持ち、先進国として高く評価されている。
近頃、
「歴史認識」なる言葉が一人歩きしているよ
破っての勝利が北欧の小国フィンランドの帝政ロシ
アからの独立に影響を与えた。フィンランドに親日
うに思えるが、今一度、国の開化の歴史を大きく捉
家が多いと言われる由縁である。
えて、その関係性を考えてみる必要がありそうだ。
フィンランドの国土は日本とほぼ同じで、人口は
―25―
(YO)
行政報告
「建築物の耐震改修の促進に関する法律」に
係る北海道の取り組み
北海道建設部住宅局建築指導課建築安全推進グループ
1.はじめに
【区分所有建築物の耐震改修の必要性に係る認定】
平成25年11月25日に施行された改正耐震改修促進
耐震改修促進法の改正により、耐震診断が行われ
法では、不特定多数の者が利用する建築物や避難弱
た区分所有建築物の管理者等は、建築物を所管する
者が利用する建築物のうち一定規模以上の建築物に
行政庁に対して、当該区分所有建築物について耐震
耐震診断の義務付けと、診断結果の公表が定められ
改修を行う必要がある旨の認定を受けることができ
ました。
るようになりました。
また、
従来の耐震改修に係る計画の認定に加えて、
当該認定を受けることにより、改修に必要な区分
建築物の地震に対する安全性に係る認定や区分所有
建築物の耐震改修の必要性に係る認定等、新しい制
所有法の決議要件を引き下げることができます。
[認定の概要]
度も創設されたことに伴い、地方公共団体における
○対象建築物:全ての区分所有建築物が認定の対象。
住宅・建築物の耐震化に向けた施策についても、従
○認定の条件:建築物が法で定める安全性に係る基
来の施策に加え、これらの新しい動きに対応した施
準に適合していないこと。
○必要書類等:申請窓口である所管行政庁ごとに異
策が求められているところです。
なりますので、各窓口へお問い合わ
道としても、法改正に伴う取り組みを行っていま
せください。
すので、法改正の内容と合わせて紹介します。
3.耐震改修促進法の改正に伴う耐震診断の報告
2.耐震改修促進法の改正に係る新たな認定制度
【建築物の地震に対する安全性に係る認定】
耐震改修促進法の改正により、耐震診断が義務づ
耐震改修促進法の改正により、建築物所有者は建
けられた大規模な建築物については、平成27年12月
築物を所管する行政庁に対して、当該建築物が地震
31日までに、所管行政庁に対する診断結果の報告が
に対する安全性に係る基準に適合している場合は、
必要です。
その認定を受けることができるようになりました。
また、当該耐震診断については、診断者の要件が
また、当該認定を受けた場合は、建築物やその広
定められており、国土交通大臣が認定した講習会を
告に、認定を受けている旨の表示を行うことができ
受講した建築士などによる耐震診断である必要があ
るようになりました。
ります。
[認定の概要]
報告に必要な書類は所管行政庁により異なってお
○対象建築物:全ての建築物が認定の対象。
り、道に対する報告については、HP で掲載してい
○認定の条件:建築物が法で定める安全性に係る基
る必要書類を各振興局建設指導課へ提出してくださ
準に適合していること。
い。
○必要書類等:申請窓口である所管行政庁ごとに異
(参考)道の申請書類等は HP を参照してください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/
anzensuisin/taishinkaishutetuduki.htm
なりますので、各窓口へお問い合わ
せください。
Ⅰ 認定申請の窓口
所有者
Ⅱ 認定申請書類の例
所有者は必要書類を添えて、所管
行政庁へ認定申請を行う。
(道が安全性に係る認定をする場合)
・認定申請書
(法で定める申請書)
・新耐震基準
(昭和56年6月1日以降)
によ
り建築した建築基準法の完了検査済証
建築物を所管する
行政庁
(振興局又は市町村)
代表的な窓口:
各振興局
(道所管)
、札幌市、函館
市、小樽市、釧路市、苫小牧市、
室蘭市、旭川市、帯広市、北見市、
江別市
―26―
・建築士が完了検査済証交付後に増築を
行っていないことを確認した書類
・委任状
4.耐震診断義務化建築物に対する支援
ともに、平成27年度からは、耐震改修に対する補助
【民間大規模建築物耐震事業】
制度も創設し、耐震化の促進に取り組んでいます。
平成25年の耐震改修促進法改正に伴い、法で定め
現在、道内で16市町がこの補助制度を活用して、
られた平成27年12月31日までの耐震診断の実施とそ
民間大規模建築物に対する耐震診断補助を行ってお
の報告が義務づけられた建築物は次のとおりです。
り、耐震改修の補助についても、現在、道内で3市町
◆診断が義務化された大規模建築物
がこの補助制度を活用した、耐震改修やその設計に
用途
対する補助制度を創設しています。
規模
幼稚園・保育園
2階以上かつ1,500㎡以上
小中学校
2階以上かつ3,000㎡以上
老人ホーム等
2階以上かつ5,000㎡以上
体育館等
1階以上かつ5,000㎡以上
5.おわりに
診断が義務化となった大規模建築物については、
診断期日までの報告がない場合に報告を行うよう、
所管行政庁からの命令がある場合があります。
道としては、全ての診断義務化建築物が期限まで
病院・ホテル・店舗等 3階以上かつ5,000㎡以上
に報告を行うことができるよう、建築物に対する補
道では、診断が義務づけられた民間大規模建築物
助制度の創設など、所有者の負担軽減に取り組んで
に対する耐震診断の補助を行う市町村に対する補助
いますので、建築物所有者のみなさんは、平成27年
制度を平成26年度から創設し、市町村の補助制度創
12月31日までの耐震診断結果の報告を行うようお願
設と建築物所有者の耐震診断の着実な実施を促すと
いいたします。
[補助制度の概要]
Ⅰ 補助の流れ(市町村の補助を受ける場合)
建築物所有者
①③
市町村
②④
・市町村への申請と国へ
の申請を行う
⑤
※
※市町村の補助を受けないで国の
補助を受ける場合は、直接国に
申請を行う。
◆国の申請窓口
HP:www.taishin-shien.jp/
・所有者へ補助を実施
・国の補助申請書の提出窓口
道
・市町村へ補助を実施
国
・所有者へ補助を実施
・申請書は市町村を通じて受理
①市町村への交付申請
(国への補助申請も合わせて提出)
②市町村から交付決定
③事業完了後補助金の請求
(国への請求も合わせて提出)
④補助金の支払い
(市町村補助)
⑤補助金の支払い
(国補助)
Ⅱ 補助制度の内容(代表的な内容)
耐震診断補助
・全体の補助率 5/6
・補助対象限度額
1,000 m2以内 :2,060円/m2
1,000∼2,000 m2:1,540円/m2
2,000 m2を超える:1,030円/m2
耐震改修補助
・全体の補助率 44.8%
・補助対象限度額
延べ床面積×48,700円/m2
補助割合
国補助
(1/6)
市町村補助
(2/3)
道補助(1/3)
5/6
補助割合
国補助
市町村補助
(21.8%) (23%) 道補助
(11.5%)
44.8%
―27―
所有者負担
(55.2%)
所有者
負担
(1/6)
北の近代建築散歩
室蘭の
歴史的建造物の今
吉田
幸恵
一般社団法人北海道建築士会・蘭歴建見会
長谷川貿易ビル
長谷川貿易ビル
明治40年頃から大正にかけての室蘭の町並
みが写った絵葉書を見る機会があった。港が
埋め立てられる前後の頃で、人々は着物姿で
行き交い、2階建て切妻屋根、下見板張りの商
店や旅館が軒を連ねていた。
しょう しゃ
その中でもひときわ目を引く 瀟 洒な洋風
建築が、今日、長谷川貿易ビルと呼ばれる建
物だ。鉄鋼業で栄えた室蘭の港にほど近く、
指定文化財にも登録された旧室蘭駅舎から数
分の場所(室蘭市海岸町3丁目2-9)にこの建
物は建っている。
往時の長谷川貿易ビル
(長谷川貿易ビルを掲載の HP より)
そう
大正6年、当時港湾荷役、回漕業などを営ん
でいた楢崎商店(現ナラサキ産業株式会社)
の事務所兼倉庫として建てられた。レンガと
木造のハーフティンバー様式が採用されてい
る。2階の事務室天井にはかつての持ち主の
長谷川貿易ビルの事務室天井に残る
かつての持ち主のロゴマーク
ロゴマークのついた装飾が今も残る。
その後、時代の流れとともに、所有者が幾
度となく変わっている。室蘭商工協会(現室
川安太郎とある。菊川安太郎氏は、市の下水
蘭商工会議所)
が仮事務所として使用した後、
道工事を請け負い、このビル建築当時は飛ぶ
三宅酒店、長谷川正治氏、現所有者の長谷川
鳥落とす勢いで、室蘭で初めて自家用車を乗
立興氏の父・巌氏の時代には、戦後室蘭の引
り回した人物として文献に記されている。
揚げ者援護団体を作り商売をする場として提
室蘭の発展を見届けてきたこのビルは、解
体が決定した。最後の所有者・長谷川氏は、
供した。
近年まで、店舗4軒、住宅1軒、事務所1軒に
「このビルは、日露戦争の戦没者達の遺体安
使用され、様々な形態の人々の営みを受け入
置所として使われたと親族に言い伝えられて
れてきたこのビルには、様々な改築を重ねた
きた。棟札を確認するまで明治の建物で、室
片鱗が残る。
蘭最古と信じていたのだが、最古の建物では
天井の高さが1階・中2階・2階それぞれ異
ないことが判明して、解体することへの心の
なっている。小屋組は洋小屋組。棟札には、
荷が少し軽くなった」と語る。室蘭からまた
大正6年10月16日、主楢崎平太郎、請負人は菊
街の歴史が消える。
―28―
絵鞆小学校
道内で数少ない2棟の円形校舎を持つ室蘭
市立絵鞆小学校
(室蘭市祝津町2丁目7-30)
は、
今春、
閉校した。
開校122年の歴史に幕を閉じ、
設計者は、多くの円形校舎を手がけた坂本
鹿名夫氏で一つ目の円形校舎は昭和33年に、
もう一つは同35年に竣工した。
メガネ形が愛された室蘭市立絵鞆小学校
なぜ、円形校舎だったのか…。坂本氏の建
築に対する信念は、
「最も経済的に造る」とい
うことであり、
「目的にかなったものを最少
の経費、最少の空間、材料及び維持費等でま
かなうことから出発すること」と作品集の中
で語る。
円形校舎の利点として、工事中も使用中も
管理しやすい、歩行距離が短いなどが挙げら
れ、教育の面では、教師と生徒の距離が短く、
親近感がわき、集中でき、視野が広く、黒板
が光らないなど多くの効果を上げている。
絵鞆小学校東棟中央にあるら旋階段
この絵鞆小学校は、3階に体育館を持つ西
棟と、空間を50度ごとに分けて扇形とした教
室などで構成される東棟からなる。両棟は渡
り廊下でつながれ、
「メガネ形」などと住民や
卒業生に表現される。
平面構成は、
東棟は中央にら旋階段があり、
その周囲に普通教室が配置されている。坂本
氏が挙げている利点の一つにもあるように、
円形に配置された教室にはたくさんの光が入
る。室蘭港の工場群が見える教室、大黒島・
絵鞆小学校の教室跡
白鳥大橋を望む教室、
グラウンドの向こう側に
鍋島山と呼ばれる小高い山が見える教室…。
利用されるが、西棟の利用等はまだ決まって
「ら旋階段は上るのは OK で、下るのは禁止
いない。
だった」と卒業生の一人は語る。
卒業生たちが気軽に立ち寄り、子そして孫
へと代々思い出が語り継がれる状態で利用さ
体育館のある西棟は、職員室や校長室、家
れていくことを強く望む次第である。
庭科室などで構成され、ら旋階段を持たず、
中央はホールとなっている。理科室前のホー
〈参考資料〉
ルには、かつて円形の展示ケースがあり、そ
「室蘭の歴史的建造物に関する研究」室蘭工
業大学歴史的建造物調査団、
こにホルマリン漬けの生物があったそうだ。
多くの卒業生が、学校のいたる場所に思い
「ふるさとの思い出写真集」室蘭地方史研究
出を持つ。その大切な場所が学校としての役
会編、
「坂本鹿名夫作品集」
目を終えた今、東棟は市の教育機関となり再
―29―
建築の一村一品
3市町にまたがる大パノラマを堪能
『きじひき高原パノラマ展望台』
今村
尚德
北斗市建設部都市住宅課・課長
建設の経緯
北斗市では平成27年度末に予定されている
北海道新幹線開業に向け様々な取り組みを
行っており、新幹線開業により人や物、情報、
文化など様々な交流が生れることが期待され
ています。とりわけ当市を含む道南地区は観
光資源が豊富なこともあり、大勢の観光客の
来訪が予想されます。
パノラマ展望台を紹介する北斗市公式キャラクターの
「ずーしーほっきー」
新幹線駅やその線路を眼下に見ることが出
来るきじひき展望台は、
格好の観光資源です。
かねてより駐車場と屋外展望台が整備されて
いましたが、屋外の展望施設のため天候や気
温によっては、ゆっくり滞在できないことが
しばしばありました。そこで長時間滞在し眺
望を堪能してもらえるよう、
屋内展望施設
『き
じひき高原パノラマ展望台』を建設するに至
りました。
建設場所について
パノラマ展望台の南方向の眺めには大きくカーブを描く
新幹線線路と新駅舎も
『きじひき高原パノラマ展望台』は、JR 新
函館北斗駅より車で20分程度の場所に位置し
と新幹線駅、遠くへ視線を向けると函館山と
ており、標高は約560m。南方向に大野平野
津軽海峡、更に下北半島まで望めます。北方
―30―
パノラマ展望台の北方向の眺めには駒ヶ岳も
パノラマ展望台とトイレ(左)のゾーンを明確に
道南杉を活用した、ぬくもりのある造り
屋外はもちろん屋内からも大パノラマが一望
向は大沼・駒ケ岳、更に羊蹄山まで望めます。
設計について
建設地の魅力である大パノラマが十分望め
るよう配慮し、南方向から東を経て北方向に
至るまで視界を遮るものを極力無くす考えの
「く」
もと、
大面積開口部を設けるよう計画し、
の字形の平面形状を採用しました。これによ
り風景がダイレクトに来場者へ届きます。
併設したトイレには多目的トイレも
また、併設したトイレ部分と展望室部分の
おわりに
ゾーンを明確化し、来場者が迷わず利用しや
すいゾーンニングとしました。
今年4月25日にオープンした当施設は、既
内装は天井仕上材に地場産材である道南杉
に多くの人に利用していただいています。1年
を採用し、木のぬくもりを感じられるように
後には新幹線が開業し、一層多くの来場者で
配慮しました。
にぎわっていることでしょう。
冬期間は相当の積雪が予測されることから
落 雪 屋 根 と し ま し た。特 に 高 さ 方 向 の ボ
『きじひき高原パノラマ展望台』
リュームに配慮し、エントランス側へ片流れ
地 北斗市村山(きじひき高原キャンプ
場を越え、山頂方面へ約3㎞)
開 館 時 間 8:00~17:00
(6月、7月は19:00まで)
問い合わせ先 北斗市建設部都市住宅課
TEL.0138-73-3111㈹
所
屋根として、見た目の高さを低く抑え天空方
向への解放感を損なわないよう努めました。
外観についても自然の中に溶け込むような色
彩計画を基本としました。
―31―
在
北方建築総合研究所ニュース
北総研 NOW
■くしろ安心住まいフェアに参加しました
■道総研オープンフォーラムに参加しました
平成27年2月14日㈯に釧路市こども遊学館で、
平成27年2月10日㈫にホテル札幌ガーデンパ
レスにおいて、「第3回道総研オープンフォーラ
「くしろ安心住まいフェア」が開催されました
ム」が開催されました(主催:北海道、(地独)
(主催:北海道釧路総合振興局、共催:釧路市、
釧路市こども遊学館)。
北海道立総合研究機構)。
このフォーラムは、「北海道に適した循環型
このフェアは、平成22年度から開催されてお
社会を目指して」をテーマに、道総研の各研究
り、北総研は第1回目から参加し、主に防災関係
機関がそれぞれのリサイクルに関する研究成果
のコーナーを担当しています。
を発表するもので、北総研は道内でリサイクル
今回のフェアでは、防災関係のパネルや避難
が進んでいない建設混合廃棄物について、建
グッズを展示したほか、体験コーナーで「つな
設・解体現場や中間処理施設の実態調査の結果
げよう! 夢のまちマップ」と題して、子どもた
を発表しました。
ちに楽しみながらまちづくりについて学んでも
建設・解体現場における課題として、非効率
らい、またセミナーとして「住まいの省エネ対
な解体現場があること等を挙げ、その解決には
策」について北総研の研究員が講演しました。
それらへの対応のほか、設計段階からの取り組
「つなげよう! 夢のまちマップ」では、子ど
みや研究においても構法の提案を行うこと等、
もたちに未来のまちを想像しながら折り紙やマ
できることがあることを示しました。
ジックを使って小さな地図を作ってもらい、そ
中間処理施設については、施設単体のみなら
れをつなげて、ひとつの大きな地図を作成し、
ず道内広域からの視点で課題の掘り起こしを行
まちというものがどのように出来上がっている
い、各地域で事情が異なること、その解決のた
のかを実感してもらいました。
セミナーでは、
「住まいの省エネ対策」と題し
めには広域な対策が必要となること等を提案し
て、省エネ化には住宅性能の向上だけでなく、
ました。
そして最後に、今回の研究はこの問題への取
り組みの入り口にすぎず、また道総研だけでは
住まい手側の工夫も重要であることを、クイズ
を交えながら解説しました。
対応できない課題もあることから、産業廃棄物
当日は天気の悪い中、大勢の参加があり、住
事業者や関連団体、行政等と連携して取り組ん
まいや防災の心構えについて学んでいただきま
でいく必要があることを述べ締めくくりました。
した。
今後も、道民の皆さんに様々な形で北総研の
当日はパネルの展示も行い、この研究成果を
広く伝えることができたものと思います。
研究成果を発信していきたいと思います。
「第3回道総研オープンフォーラム」の様子
「くしろ安心住まいフェア」でのセミナーの様子
―32―
省エネ住宅ポイント対象住宅
証明書等発行業務のご案内
「旭川・帯広地域」業務区域拡大
建築確認申請手数料
延長!!
28年3月まで 割引キャンペーン
■業務区域:北海道全域
■業務範囲:一戸建ての住宅、共同住宅等
※省エネ住宅ポイント制度用耐震改修証明書の発行業務は、木造の建築
物で階数が2以下かつ延べ面積が500㎡以内のものに限ります。
■手 数 料:一戸建ての場合は21,600円(消費税込み)
※一次エネルギー消費量等級を適用する場合は27,000円(消費税込み)
◎詳しくは、当センターのホームページの新着情報をご覧ください。
◎お問い合わせ:審査部審査課 TEL:011-241-1897
会員653社
(6/10現在)「センター倶楽部ほっかいどう」
入会のご案内
4
センター倶楽部とは
センター倶楽部は、会員の皆さまとともに道内において質の高い住宅の供給を促進
する団体です。会費や入会金は一切いただきません。
● 会員の要件
・会の趣旨に賛同する方
・道内に事業所又は道内で事業を行う住宅関連事業者
● 会員の特典
・住宅建築に関する各種情報提供
・研修会、セミナー等への参加
・
「センター倶楽部ほっかいどう認定住宅」は、まもりすまい保険の団体向け保険料が
適用になります。
センターリポート編集委員名簿(敬称略)
● 認定住宅の要件
・まもりすまいの届出事業者
・住宅保証機構の「設計施工基準」への適合
・当会の品質管理基準に適合すること
(木造住宅の場合は、通気構法及び基礎の高さ400㎜以上)
◎入会を希望する方は、
「入会申込書」にご記入いただき、下記事務局に提出してください。
◎詳しくは、北海道建築指導センターのホームページをご覧ください。
森
谷口
谷
松田
早川
竹田
田村
清水
センター倶楽部ほっかいどう事務局(北海道建築指導センター内)
TEL:011-241-1893 FAX:011-232-2870 http://www.hokkaido-ksc.or.jp
傑
尚弘
吉雄
眞人
陽子
公典
北海道大学大学院工学研究院 教授
北海道科学大学工学部建築学科 教授
北海学園大学 名誉教授
(一社)北海道建築士事務所協会 理事・広報委員長
(一社)北海道建築士会 情報委員会副委員長
札幌市都市局市街地整備部住宅課
住宅企画係長
佳愛 北海道建設部住宅局建築指導課
建築企画グループ主査
浩史 (地独)北海道立総合研究機構(北方建築総合研究所)
建築研究本部企画調整部 企画課長
小林 幹夫 (一財)北海道建築指導センター
同
堀田 陽子
同
田中 雅美
センターリポート
Vol.45 No.2 夏号
平成27年7月1日発行
発行人
通巻193号
小林 幹夫
発行 一般財団法人 北海道建築指導センター
〒060-0003 札幌市中央区北3条西3丁目1番地
札幌北三条ビル 8階
TEL(011)241-1893
FAX(011)232-2870
印刷 ㈱アイワード
通巻 第193号 V O L.45 N O.2
JULY 2015
193 夏号
北海道の住まいづくりをめざして
一般財団法人 北海道建築指導センター
写真撮影:安達
一般財団法人
北海道建築指導センター
治