2010 (平成22年1月〜12月)第5号 は じ め に 大分県立病院 病院長 田 代 英 哉 平成 23 年3月 11 日に起きた東日本大震災から3ヶ月が経ちました。たくさんの亡くなられた方々 のご冥福をお祈りし、ご遺族ならびに被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。巨大津波に よって跡形もなく流失した街並みや瓦礫の山を見るたびにぼう然としてしまいます。ただ復興の兆し が少しずつではありますが見え始めていることに希望を感じているのは私だけではないと思います。 一日も早い新しい街づくりの完成を願っています。一方で福島第一原発事故の収拾の目途はいっこう に立たず、この事故を契機にして、世界的にエネルギー政策が見直されようとしています。原発は禁 断の果実だったのでしょうか?費用と利便性そして安全は何事につけても三位一体でなければなりま せん。 こうした状況のなかで平成 22 年病院年報は発刊されました。年報は平成 18 年から発刊されていま すので第5号になります。この5月に院長を拝命しましたので私なりに改めて年報の意義を考えてみ ますと1)自分達の仕事の現状をきっちりと把握できること、2)その中から問題点を見出し次のス テップの糧とすること、3)職員全員の 「 病院に対する思いベクトル 」 を束ねること、4)外部の方 にも読んでいただくことで、ご指導やご理解を賜ること、などが挙げられるでしょう。いい加減に済 ませることなく年報作成に当たって欲しいと思います。 さて病院の平成 22 年を振り返ってみますと、4月には大分大学精神神経医学講座(寺尾岳教授)の ご支援を賜り精神神経科外来を再開することができました。また地域の医師不足に備えるために地域 医療部を設置し、地域の要望に応えられるように取り組みを始めました。5月には長年の計画であっ た中央採血室が開設されました。採血管準備装置、待ち合い番号表示や採血業務アシストソリューショ ンなどの最新器機を揃えて、安心・確実・スピーディーな採血業務が行われるようになりました。さ らに 11 月には定数規制で実現困難であった7対1入院基本料をなんとか算定できるようになりました。 経営指標(平成 22 年度)については入院患者延数 161,355 人、病床利用率 86.9%、平均在院日数 13.9 日、外来患者延数 208,211 人、一日平均診療人数 856.8 人、手術件数 4,238 件、救急車搬送 2,772 人、純利益約 9 億 5,800 万円、医業利益約 2 億 8,100 万円となっております。 院長就任後1ヶ月がたって痛感したことが幾つかあります。競争の更なる激化のなかでの県立病院 の苦戦、機能分担の履き違え、なくならない自己中心主義、不足する医療インフラなどなどです。「 奉仕・ 信頼・進歩 」 は長年受け継がれてきた病院の理念です。また平成 23 年度から第二期事業計画がスター トします(平成 26 年度まで)。この事業計画の基本理念は 「 思いやりと信頼の医療 」 となっており、 患者さん本位の医療・医療水準の向上・地域医療の確保・健全経営を主な目標としています。 一味違った自治体病院を目指してみんなで苦労しながら行きましょう。職員の皆様の奮闘を期待し ています。 目 次 はじめに トピックス 概況 病院の沿革………………………………………… 許可病床数………………………………………… 医療法上の標榜診療科名………………………… 施設概要…………………………………………… 主な医療施設基準等……………………………… 主な認定施設等…………………………………… 組織図……………………………………………… 職種別職員数……………………………………… 会議・委員会……………………………………… 1年間の行事……………………………………… 平成 22 年転出者…………………………………… 平成 22 年転入者…………………………………… 主要医療機器……………………………………… 卒後臨床研修……………………………………… 平成 18 ~21 年度中期事業計画…………………… 1 2 2 2 3 5 6 7 8 9 15 16 17 19 20 活動報告 循環器内科………………………………………… 内分泌代謝内科…………………………………… 消化器内科………………………………………… 腎臓・膠原病内科………………………………… 呼吸器内科………………………………………… 血液内科…………………………………………… 神経内科…………………………………………… 精神神経科………………………………………… 小児科……………………………………………… 外科………………………………………………… 整形外科…………………………………………… 形成外科…………………………………………… 脳神経外科………………………………………… 呼吸器外科………………………………………… 心臓血管外科……………………………………… 小児外科…………………………………………… 皮膚科……………………………………………… 泌尿器科…………………………………………… 婦人科……………………………………………… 眼科………………………………………………… 耳鼻咽喉科………………………………………… 歯科口腔外科……………………………………… 麻酔科……………………………………………… がんセンター……………………………………… 総合周産期母子医療センター…………………… 産科………………………………………………… 新生児科…………………………………………… 21 22 23 24 25 26 27 29 30 33 35 36 37 38 39 40 41 42 43 45 46 47 48 49 51 52 54 放射線科…………………………………………… 内視鏡科…………………………………………… 臨床検査科………………………………………… 輸血部……………………………………………… 手術・中材部……………………………………… ICU部…………………………………………… 救命救急センター………………………………… リハビリテーション科…………………………… 人工透析室………………………………………… 外来化学療法室…………………………………… 薬剤部……………………………………………… 放射線技術部……………………………………… 臨床検査技術部…………………………………… 栄養管理部………………………………………… MEセンター……………………………………… 看護部……………………………………………… 外来………………………………………………… 救命救急センター………………………………… 人工透析室………………………………………… 手術室……………………………………………… ICU……………………………………………… 産科病棟…………………………………………… 新生児病棟………………………………………… 4階西病棟………………………………………… 5階東病棟………………………………………… 5階西病棟………………………………………… 6階東病棟………………………………………… 6階西病棟………………………………………… 7階東病棟………………………………………… 7階西病棟………………………………………… 8階東病棟………………………………………… 8階西病棟………………………………………… 医療安全管理室…………………………………… 緩和ケア室………………………………………… がん相談支援センター…………………………… 地域医療連携室…………………………………… 診療情報管理室…………………………………… 教育研修センター………………………………… 情報システム管理室……………………………… 総務企画課………………………………………… 医事・サービス課………………………………… 会計管理課………………………………………… 医療相談(医事・サービス課)…………………… 56 58 59 62 65 66 67 68 69 70 71 72 73 75 76 77 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 103 104 106 107 108 110 112 112 112 113 業績目録 循環器内科………………………………………… 115 内分泌代謝内科…………………………………… 115 消化器内科………………………………………… 腎臓・膠原病内科………………………………… 呼吸器内科………………………………………… 血液内科…………………………………………… 神経内科…………………………………………… 精神神経科………………………………………… 小児科……………………………………………… 外科………………………………………………… 整形外科…………………………………………… 脳神経外科………………………………………… 呼吸器外科………………………………………… 心臓血管外科……………………………………… 小児外科…………………………………………… 皮膚科……………………………………………… 泌尿器科…………………………………………… 産科・婦人科……………………………………… 新生児科…………………………………………… 眼科………………………………………………… 耳鼻咽喉科………………………………………… 歯科口腔外科……………………………………… 麻酔科……………………………………………… 放射線科…………………………………………… 臨床検査科………………………………………… 輸血部……………………………………………… 救命救急センター………………………………… リハビリテーション科…………………………… 外来化学療法室…………………………………… 薬剤部……………………………………………… 放射線技術部……………………………………… 臨床検査技術部…………………………………… 栄養管理部………………………………………… 看護部……………………………………………… 褥瘡対策委員会…………………………………… NST(栄養サポートチーム)…………………… 緩和ケア室………………………………………… 117 119 119 120 121 122 122 123 124 125 126 127 128 129 131 131 134 135 136 137 137 137 139 140 140 140 140 141 141 141 142 142 147 148 148 診療科別入院患者数……………………………… 平成 22 年度月別入院患者数……………………… 平成 22 年度病床利用率…………………………… 平成 22 年度平均在院日数………………………… 外来患者延数、1日平均診療人員……………… 診療科別外来患者数……………………………… 平成 22 年度月別外来患者数……………………… 紹介率……………………………………………… 平成 22 年度月別紹介率…………………………… 平成 22 年度月別逆紹介率………………………… 救急患者数………………………………………… 平成 22 年度月別救急患者数……………………… 手術件数…………………………………………… 平成 22 年度月別手術件数………………………… 検査統計…………………………………………… 平成 22 年度月別検査統計………………………… 平成 22 年度月別検査委託統計…………………… 内視鏡検査………………………………………… 平成 22 年度月別内視鏡検査……………………… OP室の内視鏡…………………………………… 時間外緊急検査…………………………………… 放射線撮影件数…………………………………… 放射線撮影枚数…………………………………… 平成 22 年度月別放射線撮影件数及び枚数……… 薬剤部業務統計…………………………………… 平成 22 年度月別処方せん枚数…………………… 平成 22 年度月別注射せん枚数…………………… 平成 22 年度月別病棟業務………………………… 栄養指導件数……………………………………… 栄養管理計画書作成件数………………………… 緩和対象者数……………………………………… NST対応者数…………………………………… 褥瘡対応者数……………………………………… 患者給食数………………………………………… 平成 22 年退院患者診療科別統計………………… 平成 22 年退院患者ICD10分類体系別疾患統計… 主な委員会等の活動状況 医療安全管理委員会……………………………… 褥瘡対策部会(褥瘡回診)………………………… NST(栄養サポートチーム)…………………… 緩和ケアチーム…………………………………… 感染防止対策委員会……………………………… 患者サービス向上委員会………………………… クリティカルパス委員会………………………… 研修管理委員会…………………………………… 総合医学会………………………………………… 業務改善(TQM・5S)活動………………… 151 152 153 154 155 159 160 161 162 164 経理状況 平成 22 年度の経営状況…………………………… 183 比較損益計算書…………………………………… 183 比較貸借対照表…………………………………… 184 院内統計 入院患者延数、病床利用率、平均在院日数…… 165 165 165 166 166 167 167 167 168 168 168 169 169 170 170 171 171 171 172 172 173 173 174 174 174 175 175 175 175 176 176 176 176 176 176 177 178 その他 県病健康教室……………………………………… 185 院内コンサート…………………………………… 186 登録医一覧表……………………………………… 188 概 況 ■ 病院の沿革 本院は明治 13 年3月1日に「大分県病院兼医学校」として大分市高砂町において病床数 30 床で新設され て以来、129 年の歴史を経過しました。 以後、逐次、病院の整備を行い、昭和 20 年には病床数 189 床となりましたが、同年7月 17 日の空襲によ り病院の大部分を焼失しました。 県民の要望に応え、戦後すぐに病床数 120 床を整備して診療を継続し、以後増大する県民の医療需要に対 応して拡充をしてきましたが、施設の老朽化、狭隘化が顕著となり、診療機能にも支障をきたすようになっ たため、平成4年8月 18 日に現在の地に移転しました。 新病院は、一般病床 610 床、伝染病床 20 床を整備し、さらに心臓血管外科、小児外科を新設するとともに、 集中治療室、無菌室等を新設しました。 平成 14 年には地域がん診療拠点病院の指定を受け、平成 20 年からは地域がん診療連携拠点病院としてが ん診療の充実を図るとともに、平成 17 年には総合周産期母子医療センターを開設しました。さらに、平成 20 年には救命救急センターを開設し、平成 21 年には地域医療指定病院の指定を受けたところです。 平成 22 年度は、7:1看護体制の導入により看護の質の向上を行い、23 年1月には病院総合情報システ ムの稼働により医療の質の向上と効率化を図ることとしており、22 年9月の三重病院の閉院により大分県 立病院が唯一の県立の病院となったことから、「思いやりと信頼の医療」を基本理念として第二期中期事業 計画の見直しを行っております。 現在、本院は下表の診療科ならびに各種高度医療機器(検査・治療)を整備・充実し、県民医療の基幹病 院として、新しい時代に対応した安心・安全な質の高い医療を提供できるよう病院の運営を行っています。 明治13年 大分県病院兼医学校として発足 同22年 財政上の理由により閉鎖 同32年 内科と外科で再開 同35年 産婦人科を新設 同44年 眼科を新設 大正 4年 耳鼻咽喉科を新設 同13年 皮ばい科を新設 同15年 小児科を新設 昭和 2年 皮ばい科を皮膚科、泌尿器科とする 同30年 整形外科を新設 同33年 放射線科を新設 同34年 成人病治療センター、神経科を新設(昭和50年精神神経科に改称) 同35年 病理検査科を新設 同39年 第二内科を新設 同42年 歯科、理学診療科を新設(平成9年歯科口腔外科、リハビリテーション科に改称) 成人病治療センターを第三内科に改称 同43年 臨床研修病院に指定(厚生省) 同44年 がん診療部、脳神経外科、麻酔科を新設 同45年 生化学検査部を新設 同47年 がん診療部をがんセンターに改称し、部制をしく。病理、生化学を統合して中央検査部とする。 健康管理部を新設 同51年 第四内科を新設(昭和54年神経内科に改称) 同56年 精神神経科病棟を開設 同57年 がんセンター胸部外科部を胸部・血管外科部に改称 同58年 大分医科大学関連教育病院としての学生実習開始 同59年 新生児医療室を新設 同63年 臨床修練指定病院に指定(厚生省) 平成元年 MRI(核磁気共鳴画像診断装置)棟を新設 新生児救急車(豊の国カンガルー号)を配備(平成7年 高規格救急車に更新) 同 4年 新病院完成、移転(一般病床610床、伝染病床20床) 新生児科、心臓血管外科、小児外科を新設 同11年 伝染病床20床を感染症病床6床へ変更 同14年 地域がん診療拠点病院に指定(厚生労働省) 同15年 SARS対策のため感染症病床6床を16床へ変更 全てのオーダリングシステムの構築が完了 同17年 総合周産期母子医療センターを開設 外来化学療法室を設置(11月) 同18年 地方公営企業法全部適用に移行(4月) ICU部、手術部を設置(12月) 同19年 救急部を設置(5月) 同20年 病院機能評価Ver.5.0の認定(2月) 大分県地域がん診療連携拠点病院に指定(2月) DPC対象病院(7月) 救命救急センターを開設(11月/12床) 一般病床610床を566床へ変更(11月) 同21年 形成外科を新設(4月) 地域医療支援病院に指定(4月) 同22年 精神神経科外来を再開(4月) 地域医療部を設置(4月) 明治時代の大分県立病院 7対1看護体制の導入(11月) −1− ■ 許可病床数 (平成 22 年 12 月 31 日現在) 区 分 一 般 感 染 症 計 病 床 数 566床 16床 582床 ■ 医療法上の標榜診療科名 (平成 22 年 12 月 31 日現在) 内科、循環器科、消化器科、呼吸器科、神経内科、精神科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、呼吸器外 科、心臓血管外科、小児外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、歯科口腔外科、麻 酔科、放射線科、救急科、リハビリテーション科、形成外科 以上25診療科 ■ 施設概要 (平成 22 年 12 月 31 日現在) 本 館 RF 敷 地 面 積 43,832.70㎡ 建 築 面 積 12,591.98㎡ 延 べ 面 積 44,562.68㎡ 階 数 地上10階/地下1階 エネルギー棟 2階 附属棟 2棟 感染症病棟 三養院(10床) 駐 車 場 約425台 10F 9F 8F 7F 6F 緊急ヘリコプター離着陸場 展望ラウンジ、喫茶コーナー 西 研修医室、学生実習室 東病棟(50 床)消化器内科、神経内科(うち感染症 6 床) 西病棟(50 床)整形外科、形成外科、皮膚科、消化器内科 東病棟(50 床)外科、婦人科 西病棟(50 床)外科、呼吸器内科、呼吸器外科、内視鏡科 東病棟(50 床)血液内科、耳鼻いんこう科 西病棟(48 床)血液内科、脳神経外科、眼科 5F 東病棟(48 床)循環器内科、内分泌代謝内科、心臓血管外科、腎臓・膠原病内科 総合周産期母子医療センター 西病棟(50 床)外科、泌尿器科 西病棟(44 床)小児科、小児外科、人工透析室、ME センター、院内学級、 4F 東 救命救急センター 新生児科病棟 33 床 3F (うち NICU9 床) 病院局長室、病院局、院長室、副院長室、看護部長室、診療科部長室、 医局、事務局長室、事務室(総務課、物品・施設課)、医療安全管理室、 地域医療室、図書・研究室、講堂、自治医室 産科病棟 25 床うち MFICU6 床 2F 手術室、分娩室 外来診療部、セカンドオピニオン外来、中央手術室(9 室) 、ICU(6 床) 、 中央材料室、総合検査室、給食(調理室・事務室) 、診療情報管理室、電算室、 職員・一般食堂、栄養指導室、中央採血・処置室 1F 外来 総合受付、外来診療部、外来化学療法室、血管造影室、CT・MRI 検査室、 小児科、新生児科、小児外科、 X線撮影室、放射線治療室、RI 検査室、生理機能検査室、救急室、薬剤部、 産科 地域医療連携室、入院受付、医療相談室、外来トリアージ室、事務室(医 事・サービス課)、防災センター、救命救急センター初療室 BF 売店、理美容室、物品管理センター、霊安室 −2− ■ 主な医療施設基準等 (平成 22 年 12 月 31 日現在) ・保険医療機関 ・国民健康保険療養取扱機関 ・生活保護法指定病院 ・結核予防法指定医療機関(結核予防法:平成19年廃止) ・労災保険指定医療機関 ・原子爆弾被爆者一般疾病医療機関 ・救急告示病院 ・献腎摘出協力医療機関 ・エイズ治療拠点病院 ・災害拠点病院(基幹災害医療センター) ・第二種感染症指定医療機関 ・感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する 法律第14条第1項の規定による指定届出医療機関 ・非血縁者間骨髄採取・移植認定施設 ・地域がん診療拠点病院 ・非血縁者間臍帯血移植病院 ・二次救急指定病院 ・小児救急医療拠点病院 ・救命救急センター(三次救急指定病院) ・地域医療支援病院 〈基本診療料〉 ・歯科外来診療環境体制加算 ・一般病棟入院基本料 7対1 ・総合入院体制加算 ・臨床研修病院入院診療加算 ・救急医療管理加算・乳幼児救急医療管理加算 ・超急性期脳卒中加算 ・妊産婦緊搬送入院加算 ・診療録管理体制加算 ・医師事務作業補助体制加算(75対1) ・重症者等療養環境特別加算 ・重症皮膚潰瘍管理加算 ・がん診療連携拠点病院加算 ・栄養管理実施加算 ・医療安全対策加算 ・褥瘡患者管理加算 ・褥瘡ハイリスク患者ケア加算 ・ハイリスク妊娠管理加算 ・ハイリスク分娩管理加算 ・救急搬送患者地域連携紹介加算 ・呼吸ケアチーム加算 ・退院調整加算 ・救命救急入院科3 ・特定集中治療室管理料 ・総合周産期特定集中治療室管理料(母胎・胎児集中治療室管理料) ・総合周産期特定集中治療室管理料(新生児集中治療室管理料) ・小児入院医療管理料2 ・亜急性期入院医療管理料1 −3− 平成 4年 8月18日 平成 4年 8月18日 平成 4年 8月18日 平成 4年 8月18日 平成 4年 8月18日 平成 4年 8月18日 平成 4年10月17日 平成 4年11月21日 平成 6年 3月31日 平成 9年 3月28日 平成11年 4月 1日 平成11年 4月 1日 平成22年 4月 1日 平成14年12月 9日 平成16年 6月 2日 平成14年 1月 7日 平成17年 4月 1日 平成20年11月 1日 平成21年 4月28日 〈特掲診療料の施設基準等〉 ・糖尿病合併管理料 ・がん性疼痛緩和指導管理料 ・がん患者カウンセリング料 ・ニコチン依存症管理料 ・開放型病院共同指導料 ・地域連携診療計画管理料(大腿骨頸部骨折・脳卒中) ・ハイリスク妊産婦共同管理料(Ⅰ) ・肝炎インターフェロン治療計画料 ・薬剤管理指導料 ・医療機器安全管理料1・2 ・血液細胞核酸増幅同定検査 ・HPV核酸同定検査 ・検体検査管理加算1・3 ・神経学的検査 ・コンタクトレンズ検査料1 ・画像診断管理加算2 ・CT撮影及びMRI撮影 ・冠動脈CT加算 ・心臓MRI撮影加算 ・抗悪性腫瘍剤処方管理加算 ・外来化学療法加算1 ・無菌製剤処理料 ・心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) ・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ) ・運動器リハビリテーション料(Ⅰ) ・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) ・一酸化窒素吸入療法 ・脳刺激装置植込術・脳刺激装置交換術 ・乳がんセンチネルリンパ節加算2 ・経皮的中隔心筋焼灼術 ・ペースメーカー移植及びペースメーカー交換術(電池交換を含む) ・埋込型心電図記録計移植術及び埋込型心電図記録計摘出術 ・大動脈バルーンパンピング法(IABP法) ・医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6(歯科点数表第2章第9部の通則 4を含む。)に掲げる手術 ・輸血管理料(Ⅰ) ・麻酔管理料 ・放射線治療専任加算 ・外来放射線治療加算 ・高エネルギー放射線治療 ・直線加速器による定位放射線治療 ・クラウン・ブリッジ維持管理料 〈その他の施設基準等〉 ・入院時食事療養1 −4− ■ 主な認定施設等 (平成 22 年 12 月 31 日現在) ・臨床研修指定病院 ・大分大学医学部関連教育病院 ・母体保護法指定医研修指導病院 ・日本内科学会認定医制度教育病院 ・日本IVR学会専門医修練施設 ・日本アレルギー学会認定教育施設 ・日本プライマリ・ケア学会認定医研修施設 ・日本核医学会専門医教育病院 ・日本感染症学会認定研修施設 ・日本肝臓学会認定施設 ・日本血液学会認定血液研修施設 ・日本呼吸器学会認定施設 ・日本呼吸器内視鏡学会認定施設 ・日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 ・日本小児科学会小児科専門医研修支援施設 ・日本小児科学会専門医研修施設 ・日本小児循環器学会小児循環器専門医修練施設 ・日本小児神経学会小児神経科専門医制度研修関連施設 ・日本消化器内視鏡学会専門医制度指導施設 ・日本消化器病学会専門医制度認定施設 ・日本神経学会専門医制度教育関連施設 ・日本静脈経腸栄養学会NST稼動施設認定 ・日本糖尿病学会認定教育施設 ・日本脳卒中学会専門医認定制度研修教育病院 ・日本病理学会病理専門医制度研修認定病院B ・日本麻酔科学会認定病院 ・日本輸血細胞治療学会認定医制度指定施設 ・日本輸血細胞治療学会認定輸血検査技師制度指定施設 ・日本臨床検査医学会認定病院 ・日本臨床細胞学会認定施設 ・日本臨床腫瘍学会認定研修施設 ・三学会構成心臓血管外科専門医認定機構基幹施設 ・日本小児外科学会専門医制度専門医育成認定施設 ・日本がん治療認定医機構認定研修施設 ・日本医学放射線学会放射線科専門医修練協力機関 ・日本放射線腫瘍学会認定施設 ・日本外科学会外科専門医制度修練施設 ・日本眼科学会専門医制度研修施設 ・日本救急医学会認定救急科専門医指定施設 ・日本胸部外科学会認定医認定制度指定施設 ・日本呼吸器外科専門医認定機構基幹施設 ・日本産婦人科学会専門医制度卒後研修指導施設 ・日本婦人科腫瘍学会専門医制度指定修練施設 ・婦人科悪性腫瘍学会化学療法研究機構登録参加施設 ・日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設 ・日本周産期・新生児医学会専門医制度暫定研修施設 ・日本消化器外科学会専門医修練関連施設 ・日本整形外科学会専門医制度研修施設 ・日本乳癌学会認定医・専門医制度認定施設 ・日本脳神経外科学会専門医認定制度指定訓練場所 ・日本泌尿器科学会専門医教育施設 ・日本皮膚科学会認定専門医研修施設 −5− 組 織 図 (平成22年12月1日現在) [ 診療科部門 ] 院 長 循 環 器 内 科 部 内 分 泌 代 謝 内 科 部 消 化 器 内 科 部 腎 臓・ 膠 原 病 内 科 部 呼 吸 器 内 科 部 血 液 内 科 部 神 経 内 科 部 精 神 神 経 科 部 小 児 科 部 外 科 部 整 形 外 科 部 形 成 外 科 部 脳 神 経 外 科 部 呼 吸 器 外 科 部 心 臓 血 管 外 科 部 小 児 外 科 部 皮 膚 科 部 泌 尿 器 科 部 婦 人 科 部 眼 科 部 耳 鼻 い ん こ う 科 部 歯 科 口 腔 外 科 部 麻 酔 科 部 地 域 医 療 部 副院長 副院長 [ 中央診療部門 ] 放 射 線 科 部 内 視 鏡 科 部 臨 床 検 査 科 部 輸 血 部 手 術・ 中 材 部 I C U 部 救 命 救 急 セ ン タ ー リハビリテーション科部 [ 医療技術部門 ] [ 看護部 ] 副院長兼看護部長 薬 剤 放 射 線 技 術 臨 床 検 査 技 術 栄 養 管 理 M E セ ン タ 部 部 部 部 ー 看 部 護 [ 事務局 ] 事務局長 総 務 企 画 課 総 企 会 計 管 理 課 会 計 班 用 度 管 財 班 医 事・ サ ー ビ ス 課 医 事 班 サ ー ビ ス 班 教 育 研 修 セ ン タ ー 情報システム管理室 医 療 安 全 管 理 室 地 域 医 療 連 携 室 診 療 情 報 管 理 室 [ がんセンター ] 所 長 胸 部 内 科 部 消 化 器 内 科 部 血 液 腫 瘍 科 部 胸 部 外 科 部 第 一 外 科 部 第 二 外 科 部 骨 腫 瘍 科 部 脳 神 経 科 部 第 一 婦 人 科 部 第 二 婦 人 科 部 放 射 線 科 部 研 究 部 集 学 的 治 療 部 緩 和 ケ ア 室 がん相談支援センター [ 総合周産期 母子医療センター ] 所 長 新 産 −6− 4 階 西 病 棟 5 階 東 病 棟 5 階 西 病 棟 6 階 東 病 棟 6 階 西 病 棟 7 階 東 病 棟 7 階 西 病 棟 8 階 東 病 棟 8 階 西 病 棟 外 来 救命救急センター 手 術 室 集 中 治 療 室 人 工 透 析 室 産 科 病 棟 新生児科病棟 生 児 科 科 部 部 務 画 班 班 職種別職員数 (平成 22 年 12 月1日現在) 区 分 医 歯 正規職員 師 診療部門 看護部門 管理部門 医 師 視 能 訓 練 士 耳鼻いんこう科 診 療 科 歯 科 衛 生 士 救 急 受 付 理 学 療 法 士 薬 剤 師 薬 剤 受 付 診療放射線技師 放 射 線 助 手 受 付 臨床検査技師 検 査 検 査 助 手 栄 養 士 栄 養 庶 務 臨 床 工 学 技 士 小 計 助 産 師 看 護 師 准 看 護 師 保 育 士 看 護 助 手 等 小 計 総 務 企 画 課 会 計 管 理 課 医事・サービス課 医療安全管理室 事 務 地域医療連携室 診療情報管理室 医 療 秘 書 小 計 電 気 技 師 ボ イ ラ 技 師 病 棟 婦 電 話 交 換 手 調 理 士 ・ 員 小 計 現 員 合 計 臨時職員 非常勤職員 59 ※うち研修医28 1 79 科 4 14 21 28 138 1 2 2 1 1 2 2 1 1 4 7 21 1 1 2 1 23 4 4 1 1 7 36 2 2 5 2 計 5 1 1 1 5 90 248 26 2 5 2 384 82 27 153 28 1 1 493 1 24 25 51 547 12 10 22 9 2 11 7 6 13 1 1 3 3 5 8 10 10 37 68 1 1 2 2 1 3 411 2 30 85 1 1 1 1 5 2 2 1 6 39 1 42 82 603 91 183 877 −7− 会議・委員会 病院局 【病院局・県立2病院 合同会議】 経 営 会 議( 毎 月 第 1 ・ 3 水 曜 日 ) 経 営 改 善 推 進 委 員 会( 随 時 開 催 ) 大分県立病院 県立三重病院 (H22.10 豊後大野市民病院へ統合) 【会議】 管 理 会 【各種委員会】 議 ( 毎 週 月 曜 日 ) 部 長 会 議 (毎月第 3 又は第 4 木曜日) 医 局 会 (奇数月の第 1 火曜日) 師 長 会 (毎月第 1 火曜日及び第 4 金曜日) 薬 事 委 員 会 医療機器等整備・選定委員会 患者サービス向上委員会 治 験 審 査 委 員 会 広 報 図 書 委 員 会 空 床 運 用 委 員 会 厚 生 委 員 会 放 射 線 安 全 委 員 会 化学療法室運営委員会 防災危機管理委員会 臨床検査運営委員会 N S T 委 員 会 感 染 防 止 委 員 会 輸 血 療 法 委 員 会 医療器材サプライ委員会 栄 養 管 理 委 員 会 救 急 運 営 委 員 会 が ん 登 録 委 員 会 情 報 管 理 委 員 会 倫 理 委 員 会 診断群分類の適切な コーディングに関する委員会 保 険 診 療 委 員 会 医療安全管理委員会 脳 死 判 定 委 員 会 医 療 材 料 委 員 会 地域医療連携委員会 臓 器 移 植 委 員 会 手術・中材部運営委員会 クリティカルパス委員会 衛 生 委 員 会 I C U 運 営 委 員 会 研 修 管 理 委 員 会 総合的教育研修委員会 外 来 運 営 委 員 会 −8− 1年間の行事 期 日 4 日 4 日 5 日 7 日 8 日 9 日 12 日 12 日 13 日 13 日 14 日 14 日 14 日 15 日 16 日 18 日 18 日 19 日 1 月 19 日 20 日 20 日 20 日 20 日 21 日 21 日 22 日 22 日 23 日 25 日 26 日 26 日 27 日 27 日 27 日 28 日 28 日 30 日 1 日 2 日 3 日 3 日 4 日 4 日 5 日 5 日 6 日 2月 7 日 8 日 8 日 8 日 9 日 9 日 9 日 9 日 9 日 内 容 仕事始め式 管理会議 医局会 NST委員会 医療器材サプライ委員会 大分県新生児蘇生法講習会 接遇委員会 管理会議 医療安全管理研修会 診療情報管理部会 医療事故防止対策委員会 健康教室運営部会 化学療法作業部会 院内感染防止委員会 ICLSコース 緩和ケアを考える会 管理会議 健康教室 電子カルテプレゼンテーション 手術・中材部運営委員会 看護部事故防止対策委員会 教育研修センター運営会議 広報部会 化学療法セミナー 輸血療法委員会 感染防止対策委員会 患者サービス向上委員会 乾癬友の会講習会 管理会議 医療安全管理委員会 治験審査委員会 死因調査部会 薬事委員会 衛生委員会 部長会議 皮膚・排泄ケア研修会 看護研究発表会 管理会議 クリティカルパス委員会 医学雑誌編集会議 院内脳卒中パス会議 NST委員会 教育委員会 DMAT研修報告会 地域医療連携交流会 大分県新生児蘇生法講習会 大分県がん化学療法看護認定看護師研究会 臨時部長会議 管理会議 特定業務従事者健康診断 糖尿病バイキング(豊友会) 電子カルテキックオフ会議 倫理委員会 特定業務従事者健康診断 がん登録委員会 期 日 内 容 10 日 10 日 10 日 12 日 12 日 15 日 16 日 16 日 17 日 17 日 17 日 17 日 17 日 18 日 18 日 18 日 18 日 2 月 19 日 20 日 20 日 21 日 22 日 23 日 23 日 23 日 24 日 24 日 25 日 25 日 25 日 25 日 25 日 26 日 26 日 26 日 1 日 2 日 3 日 3 日 4 日 4 日 4 日 5 日 5 日 5 日 3月 6 日 8 日 8 日 9 日 9 日 10 日 10 日 10 日 10 日 10 日 医療安全管理研修会 化学療法作業部会 倫理委員会 医療器材サプライ委員会 倫理委員会 管理会議 健康教室 5S運動発表会 医療安全研修 看護部事故防止対策委員会 教育研修センター運営会議 健康教室運営部会 臨時管理会議 化学療法セミナー 在宅支援継続看護委員会 輸血療法委員会 皮膚・排泄ケア研修会 患者サービス向上委員会 大分県新生児蘇生法講習会 診療情報管理研究会 乾癬友の会作業部会 管理会議 救急運営委員会作業部会 大分県周産期研究会 外来再編検討委員会 医療安全管理研修会 衛生委員会 部長会議 クリティカルパス委員会 化学療法作業部会 皮膚・排泄ケア研修会 医療安全管理委員会 退職者辞令交付式 感染防止対策委員会 ICT会議 管理会議 ひな祭りコンサート 放射線安全委員会 医局会 NST委員会 死因調査部会 保険診療委員会 輸血講演会(産科の危機的出血のガイドラインについて) 医療機器等整備・選定委員会 研修管理委員会 総合医学会総会 緩和ケアを考える会 管理会議 大腿骨頸部骨折連携パス会議 接遇委員会 2次救急医療検討委員会 医療監視 NST勉強会 研修管理委員会 クリティカルパス大会 −9− 期 日 11 日 12 日 12 日 12 日 13 日 14 日 15 日 15 日 15 日 16 日 16 日 16 日 16 日 16 日 16 日 17 日 17 日 17 日 18 日 18 日 18 日 18 日 18 日 3 月 19 日 19 日 19 日 20 日 23 日 23 日 24 日 24 日 24 日 24 日 24 日 24 日 24 日 25 日 25 日 25 日 25 日 27 日 27 日 29 日 29 日 30 日 31 日 31 日 1 日 1 日 1 日 1 日 3 日 4月 5 日 9 日 12 日 13 日 14 日 内 容 化学療法作業部会 感染防止対策研修会 中央採血・処置室運営部会 外来再編検討部会 第8回ICLSコース 乾癬友の会作業部会 医療材料委員会 管理会議 総括安全委員会 医療安全管理委員会 健康教室 総括安全委員会 事例検討委員会 治験審査委員会 医療安全管理委員会 研修管理委員会 教育研修センター運営会議 材料委員会 総合的教育研修委員会 化学療法セミナー 輸血療法委員会 皮膚・排泄ケア研修会 NICU入院児支援対策会議 ドクターカー納車内覧会 救急運営委員会 院内感染防止委員会 大分県新生児蘇生法講習会 管理会議 永年勤続職員表彰状伝達式 コスモス保育園運営委員会 死亡例調査会議 薬事委員会 NST勉強会 衛生委員会 電子カルテ運営部会 健康教室運営部会 部長会議 中央採血・処置室運営部会 感染防止対策委員会 患者サービス向上委員会 患者会「運動療法」 新型インフル医療従事者向け研修会 医療ガス安全管理委員会 管理会議 大分県周産期医療協議会 退職者辞令交付式・送別式 薬事委員会 各職場辞令交付式 採用職員研修 精神神経科外来を再開 地域医療部設置 患者会「運動療法」 管理会議 中央採血・処置室運営部会 管理会議 電子カルテ推進部会 医療安全対策会議 期 日 内 容 14 日 教育研修センター運営会議 15 日 在宅支援継続看護委員会 16 日 院内感染防止対策委員会 17 日 大分県新生児蘇生法講習会 18 日 大分県新生児医療連絡会 19 日 管理会議 19 日 定例病院局・両病院連絡会議 21 日 医療事故防止対策委員会 23 日 感染防止対策委員会 4月 25 日 乾癬友の会作業部会 26 日 災害対策研修会 26 日 管理会議 27 日 医療安全管理委員会 27 日 衛生委員会 27 日 電子カルテ推進部会 28 日 部長会議 30 日 死亡例調査会議 30 日 退職者辞令交付式 5 日 緩和ケア研修会 6 日 新規採用職員辞令交付式 6 日 管理会議 7 日 中央採血・処置室運営部会 8 日 大分県新生児蘇生法講習会 10 日 定例病院局・両病院連絡会 10 日 管理会議 11 日 医局会 11 日 接遇委員会 12 日 「看護の日」ふれあい看護体験 12 日 NST勉強会 13 日 緩和ケアを考える会 13 日 化学療法作業部会 14 日 医療器材サプライ委員会 15 日 大分県がん化学療法看護認定看護師研究会 17 日 電子カルテ推進部会 17 日 管理会議 17 日 中心静脈穿刺作業部会 17 日 救急運営委員会 5 月 18 日 健康教室 19 日 医療事故防止対策委員会 19 日 教育研修センター運営会議 20 日 化学療法セミナー 20 日 衛生委員会 21 日 院内感染防止対策委員会 21 日 倫理委員会 23 日 大分乾癬友の会総会・学術集会 24 日 定例病院局 両病院連絡会 24 日 総合的教育研修委員会 24 日 管理会議 25 日 医療安全管理委員会 25 日 メディカルコントロール会議 25 日 薬事委員会 26 日 死亡例調査会議 26 日 患者サービス向上委員会 27 日 部長会議 27 日 皮膚・排泄ケア研修会 28 日 感染防止対策委員会 28 日 治験審査委員会 − 10 − 期 日 内 容 期 日 内 容 30 日 31 日 5月 31 日 31 日 2 日 2 日 3 日 3 日 4 日 7 日 8 日 8 日 9 日 9 日 10 日 12 日 14 日 14 日 16 日 16 日 16 日 16 日 16 日 17 日 17 日 6 月 18 日 18 日 21 日 21 日 21 日 21 日 21 日 22 日 22 日 23 日 24 日 24 日 24 日 24 日 25 日 26 日 27 日 27 日 28 日 29 日 29 日 30 日 1 日 1 日 1 日 3 日 3 日 7月 5 日 5 日 6 日 6 日 7 日 日本ALS協会大分県支部総会・患者家族の集い 例月出納検査 管理会議 定期監査 がん相談支援センター会議 輸血療法委員会 臨時倫理委員会 NST委員会 緩和ケア研修会 管理会議 放射線・内視鏡・リハビリ移設検討部会 院内脳卒中パス会議 外来運営委員会 クリティカルパス委員会 化学療法作業部会 TQM活動研修会 人権同和研修 管理会議 医療事故防止対策委員会 教育研修センター運営会議 教育委員会 死因調査部会 人権同和研修 化学療法セミナー 皮膚・排泄ケア研修会 院内感染防止対策委員会 大分県周産期研究会 定例病院局・両病院連絡会 診療科部長等との意見交換会(~ 7 月 26 日) 電子カルテ推進部会 行政対象暴力研修会 管理会議 B型ワクチン接種 大分県周産期研究会 衛生委員会 B型ワクチン接種 部長会議 がん診療相談支援室情報交換会 外来 一次救命処置研修 感染防止対策委員会 大分DMAT隊員養成訓練 日本皮膚科学会大分地方会 大分DMAT隊員養成訓練 中心静脈穿刺作業部会 医療安全管理委員会 外来 一次救命処置研修 がん診療相談支援室情報交換会 定期健康診断(~2日) 肺血栓塞栓症作業部会 褥瘡委員会 市民講座「脳を守る」 ICLSコース 大分県病院事業経営改善推進委員会 医療安全管理研修会 医局会 接遇委員会 医療安全管理研修会 7 日 8 日 8 日 8 日 9 日 9 日 11 日 12 日 12 日 13 日 13 日 14 日 14 日 15 日 15 日 15 日 15 日 15 日 16 日 16 日 17 日 18 日 7月 20 日 20 日 20 日 21 日 21 日 21 日 21 日 22 日 22 日 23 日 23 日 24 日 25 日 27 日 27 日 28 日 28 日 29 日 29 日 30 日 30 日 31 日 2 日 2 日 3 日 3 日 4 日 4 日 8月 5 日 5 日 5 日 5 日 7 日 8 日 9 日 七夕の夕べ NST委員会 緩和ケアを考える会 化学療法作業部会 県病ボランティア懇談会 医療器材サプライ委員会 緩和ケア研修会 管理会議 がん相談支援センター会議 大腿骨頸部骨折連携パス会議 麻疹等ワクチン接種 労働基準監督署調査 広報部会 臓器移植委員会 輸血療法委員会 皮膚・排泄ケア研修会 放射・内視鏡・リハビリ移設検討部会 臓器移植委員会 院内感染防止対策委員会 倫理委員会 大分県新生児蘇生法講習会 糖尿病患者会講演会 定例病院局・両病院連絡会 管理会議 職場委員会 県病愛し子の会 化学療法セミナー 医療事故防止対策委員会 教育研修センター運営会議 倫理委員会 衛生委員会 拡大ICT 感染防止対策委員会 臨床研修病院合同説明会 乾癬友の会作業部会 医療安全管理委員会 B型肝炎ワクチン接種 拡大ICT会議 薬事委員会 死因調査部会 部長会議 大腿骨頸部骨折連携パス会議 治験審査委員会 健康教室 管理会議 新任者辞令交付式 接遇向上取組検討部会 各種抗体検査(HBs、C型肝炎、ムンプス等) 総合医学会第1回例会 臨床検査運営委員会 NST委員会 患者サービス向上委員会 臓器移植作業部会準備 中心静脈穿刺作業部会 大分県新生児蘇生法講習会 臨床心理士による研修会 定例病院局・両病院連絡会 − 11 − 期 日 9 日 9 日 11 日 12 日 16 日 16 日 16 日 16 日 17 日 17 日 17 日 18 日 18 日 18 日 19 日 19 日 19 日 19 日 20 日 20 日 21 日 8月 22 日 23 日 23 日 23 日 23 日 23 日 24 日 24 日 25 日 25 日 26 日 26 日 26 日 27 日 27 日 30 日 30 日 30 日 30 日 31 日 31 日 3 日 3 日 4 日 6 日 6 日 6 日 8 日 9月 9 日 9 日 9 日 10 日 11 日 12 日 12 日 13 日 内 容 管理会議 中央採血室・処置室運営部会 厚生委員会 化学療法作業部会 管理会議 がん相談支援センター会議 健康教室運営部会 臓器移植委員会作業部会 医業未収金対策特別委員会 医療機器等整備・選定委員会 臓器移植委員会作業部会 医療事故防止対策委員会 臓器移植委員会作業部会 教育研修センター運営会議 B型肝炎ワクチン接種 監査講評 在宅支援継続看護委員会 衛生委員会 研修医採用面接試験 大腿骨パス連絡会 化学療法セミナー 化学療法学習会 医療安全勉強会 定例病院局 両病院連絡会 管理会議 臓器移植委員会作業部会 中国海南省人民政府副省長来院(視察) 臓器移植委員会作業部会 TQM活動実践指導 移植小児部会 臓器移植委員会作業部会 部長会議 皮膚・排泄ケア研修会 臓器移植委員会作業部会 感染防止対策委員会 臓器移植委員会作業部会 死因調査部会 管理会議 職場委員会 臓器移植委員会作業部会 医療安全管理委員会 臓器移植委員会作業部会 健康教室 肺血栓塞栓症作業部会 大分県新生児蘇生法講習会 医局会 定例病院局・両病院連絡会 管理会議 臓器移植委員会作業部会 NST委員会 緩和ケアを考える会 化学療法作業部会 医療器材サプライ委員会 ICLSコース 1型糖尿病患者会 乳癌患者の会 管理会議 期 日 内 容 15 日 15 日 15 日 16 日 16 日 16 日 16 日 17 日 17 日 18 日 18 日 21 日 21 日 21 日 9 月 21 日 22 日 23 日 24 日 24 日 24 日 24 日 26 日 27 日 27 日 29 日 28 日 30 日 30 日 30 日 1 日 1 日 1 日 2 日 4 日 4 日 4 日 5 日 5 日 5 日 5 日 7 日 7 日 7 日 10 月 8 日 8 日 12 日 12 日 12 日 12 日 14 日 14 日 14 日 14 日 15 日 15 日 16 日 16 日 医療事故防止対策委員会 医療安全管理委員会 教育研修センター運営会議 化学療法セミナー 輸血療法委員会 がん相談支援センター会議 医療材料委員会 院内感染防止対策委員会 医学会準備委員会 大分県新生児蘇生法講習会 大分乾癬友の会 B型ワクチン接種 定例病院局 両病院連絡会 健康教室 管理会議 衛生委員会 ICLS指導者養成WS 県立三重病院閉院式(院外) 感染防止対策委員会 治験審査委員会 新生児集中ケア研修会 小児在宅ケア研修 看護部電子カルテオリエンテーション (~ 29 日) 管理会議 薬事委員会 退職者辞令交付式 部長会議 皮膚・排泄ケア研修会 退職者辞令交付式 新規採用職員辞令交付式 院内脳卒中パス会議 倫理委員会 双子の母の交流会 看護部電子カルテオリエンテーション 管理会議 糖尿病患者会 講演会 緩和ケア週間 看護部電子カルテオリエンテーション 脳死判定委員会 臓器移植委員会作業部会 NST委員会 インフルエンザ予防接種 院内脳卒中パス会議 第3回患者サービス向上委員会 インフルエンザ予防接種 定例病院局・両病院連絡会 管理会議 電子カルテオリエンテーション(~ 15 日) 新型・季節性インフルエンザ予防接種 化学療法作業部会 脳死判定委員会 肺血栓塞栓症作業部会 TQM、5S実践指導 臓器移植委員会作業部会 院内感染防止対策委員会 大分県新生児蘇生法講習会 乾癬友の会講演会(〜 17 日) − 12 − 期 日 内 容 期 日 内 容 18 日 18 日 20 日 20 日 20 日 21 日 21 日 21 日 21 日 22 日 22 日 23 日 23 日 24 日 24 日 10 月 24 日 25 日 25 日 25 日 25 日 26 日 26 日 27 日 27 日 28 日 28 日 28 日 28 日 29 日 29 日 29 日 1 日 1 日 1 日 1 日 2 日 2 日 2 日 4 日 4 日 6 日 6 日 8 日 8 日 11 月 8 日 9 日 9 日 10 日 10 日 10 日 11 日 11 日 11 日 11 日 12 日 13 日 14 日 管理会議 人権同和対策推進員研修会 医療事故防止対策委員会 臓器移植委員会作業部会 教育研修センター運営会議 ストーマ患者会 化学療法セミナー 在宅支援継続看護委員会 衛生委員会 感染防止対策委員会 新生児集中ケア研修会 小児在宅ケア研修 研修医宿泊研修 研修医宿泊研修 かるがも親子の会 豊声会 手術部運営委員会 定例病院局 両病院連絡会 管理会議 死因調査部会 大分県周産期研究会 周産期研究会幹事会 感染管理認定看護師研修会 医療安全管理委員会 部長会議 死因調査部会 例月出納検査 定例部長会議 皮膚・排泄ケア研修会 臓器移植委員会作業部会 外来運営委員会 管理会議 がん相談支援センター会議 中心静脈穿刺作業部会 7対1看護 開始 医局会 接遇委員会 臓器移植委員会作業部会 韓国・光州トンガ病院視察 電子カルテ中規模リハーサル(事前説明会) ICLSコース 電子カルテ中規模リハーサル 県立病院バザー(~ 9 日) 定例病院局 両病院連絡会 管理会議 健康診断事後指導 総合医学会委員会 臓器移植委員会作業部会 車いすマラソン選手との交流会 在宅支援継続看護委員会 電子カルテ中規模リハーサル対策会議 車いすマラソン選手との交流会 緩和ケアを考える会 化学療法作業部会 医療器材サプライ委員会 大分県新生児蘇生法講習会 小児在宅ケア研修会 14 日 15 日 16 日 16 日 17 日 17 日 17 日 18 日 18 日 18 日 19 日 19 日 22 日 22 日 24 日 24 日 11 月 24 日 24 日 25 日 25 日 26 日 26 日 26 日 27 日 27 日 28 日 28 日 29 日 29 日 29 日 30 日 30 日 30 日 1 日 1 日 1 日 1 日 2 日 2 日 4 日 4 日 6 日 7 日 8 日 9 日 12 月 11 日 11 日 12 日 13 日 13 日 13 日 14 日 14 日 15 日 15 日 15 日 15 日 豊声会 管理会議 健康教室 大腿骨頸部骨折連携パス連絡会議 総合医学会第2回例会 厚生委員会 教育研修センター運営会議 化学療法セミナー 輸血療法委員会 研修医CPC 皮膚・排泄ケア研修会 倫理委員会 電子カルテ総合リハーサル説明会 管理会議 医療安全管理委員会 薬事委員会 看護研究支援 衛生委員会 部長会議 死亡例調査会議 感染防止対策委員会 新生児集中ケア研修会 福利厚生会議 電子カルテ総合リハーサル① 双子の母の交流会 大分乾癬友の会 豊声会 感染管理認定看護師研修会 定例病院局 病院連絡会 管理会議 電子カルテリハーサル反省会① 電子カルテ総合リハーサル①(対策会議) 肺がんパス会議 退職者辞令交付式 コスモス保育園運営委員会 交通安全講習会(〜 2 日) 電子カルテ検討会議 地域医療支援病院運営委員会 NST委員会 業務改善活動(TQM・5S)発表会 糖尿病患者会 講演会 管理会議 電子カルテ総合リハーサル②(事前説明会) 臓器移植作業部会 化学療法作業部会 電子カルテ総合リハーサル② 双子の母の交流会 小児在宅ケア研修会 死亡例調査会議 看護助手研修 管理会議 電子カルテリハーサル反省会② 在宅支援継続看護委員会 医療材料委員会 持参薬検討部会 NICU入院児支援対策検討会議 教育研修センター運営委員会 − 13 − 期 日 15 日 16 日 16 日 16 日 16 日 17 日 18 日 19 日 20 日 20 日 21 日 21 日 12 月 22 日 22 日 22 日 22 日 23 日 24 日 24 日 26 日 27 日 28 日 28 日 28 日 内 容 健康教室運営部会 化学療法セミナー 在宅支援継続看護委員会 医療安全管理委員会 厚生委員会 倫理委員会 糖尿病患者会 講演会 大分乾癬友の会 定例病院局・両病院連絡会 管理会議 外来再編委員会 事例検討委員会 大分空港航空機事故消火訓練(院外) 放射、内視鏡、リハビリ移設検討部会 感染防止対策委員会 衛生委員会 大分県新生児医療連絡会 部長会議 クリスマスコンサート 豊声会 管理会議 電子カルテ稼働前 職員向説明会 仕事納め 退職者辞令交付式 − 14 − 平成 22 年転出者 退職 (転出) 所 属 役 職 氏 名 月日 1月31日 皮膚科 嘱託医 荒川 晶子 1月31日 皮膚科 後期研修医 佐藤 秀英 2月28日 循環器内科部 部長 平川 洋二 3月31日 小児科 嘱託医 本村 良知 3月31日 婦人科 嘱託医 山根 敬子 3月31日 婦人科 嘱託医 林下 千宙 3月31日 眼科 嘱託医 瀧田 忠介 3月31日 消化器内科 後期研修医 吉村 映美 3月31日 呼吸器内科 後期研修医 久松 靖史 3月31日 血液内科 後期研修医 浦上 久仁子 3月31日 血液内科 後期研修医 諸鹿 柚衣 3月31日 小児科/新生児科 後期研修医 城尾 正彦 3月31日 小児科/新生児科 後期研修医 慶田 裕美 3月31日 小児科/新生児科 後期研修医 石井 麻里絵 3月31日 小児科/新生児科 後期研修医 大場 詩子 3月31日 小児科/新生児科 後期研修医 綿貫 圭介 3月31日 外科 後期研修医 野上 真子 3月31日 呼吸器外科 後期研修医 下山 孝一郎 3月31日 泌尿器科 後期研修医 安達 拓未 3月31日 研修医 大森 雅子 3月31日 研修医 坂本 佳治 3月31日 研修医 高岡 雄大 3月31日 研修医 小畑 智裕 3月31日 研修医 安井 和明 3月31日 研修医 宇佐川 佑子 3月31日 研修医 岡本 啓太郎 3月31日 研修医 岩尾 幸 3月31日 研修医 山内 美佳 3月31日 研修医 堺 今日子 3月31日 研修医 佐藤 亜沙美 3月31日 研修医 松下 彰一郎 3月31日 研修医 佐藤 裕隆 3月31日 研修医 小野 由利加 3月31日 研修医 匹田 貴雅 3月31日 研修医 嶋野 勝太 3月31日 研修医 篠田 雅子 3月31日 研修医 田中 慎一 3月31日 研修医 田辺 春奈 3月31日 研修医 日野 天佑 3月31日 事務局医事・サービス課 課長 奈須 光 3月31日 事務局医事・サービス課 参事 榎園 英二 3月31日 事務局物品・施設課 課長 今田 光博 3月31日 事務局物品・施設課 監視 永冨 友和 3月31日 事務局総務経営課 主幹(総括) 塩月 裕士 3月31日 事務局総務経営課 課長補佐(総括) 身深 良晴 3月31日 事務局医事・サービス課 課長補佐(総括) 田仲 英一郎 3月31日 事務局総務経営課 副主幹 大和 孝司 3月31日 事務局総務経営課 主査 加木 大昌 3月31日 事務局総務経営課 主査 渡部 茂登 3月31日 事務局総務経営課 副主幹 於久 浩 3月31日 事務局総務経営課 主査 渋谷 健司 3月31日 事務局総務経営課 主査 幸野 和成 3月31日 事務局総務経営課 主任 石川 恵美 3月31日 泌尿器科部 部長 津江 裕昭 退職 (転出) 月日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 3月31日 4月30日 4月30日 4月30日 6月 1日 6月30日 6月30日 6月30日 7月31日 7月31日 8月31日 8月31日 9月30日 9月30日 9月30日 9月30日 9月30日 9月30日 9月30日 9月30日 9月30日 9月20日 9月30日 10月31日 11月30日 11月30日 12月 1日 12月 9日 12月31日 − 15 − 所 属 役 職 氏 名 心臓血管外科部 副部長 高井 秀明 小児外科部 副部長 藤田 桂子 麻酔科部 副部長 内納 智子 小児科部 主任医師 東保 大海 整形外科部 主任医師 日髙 信道 救命救急センター 主任医師 渡邉 公紀 がんセンター胸部外科部 部長 田村 和貴 がんセンター第一外科部 部長 池田 哲夫 がんセンター第二外科部 副部長 椛島 章 薬剤部 副部長 末松 恭一 薬剤部 薬剤師 村上 貴浩 放射線技術部 部長 佐藤 友俊 放射線技術部 副部長 野口 一也 臨床検査技術部 副部長 宮﨑 知子 臨床検査技術部 主任臨床検査技師 疋田 和久 看護部 看護師長 長野 ユリエ 看護部 看護師長 池田 惠子 看護部 看護師長 大坪 洋子 看護部 副看護師長 杉本 紀美 看護部 主任助産師 佐藤 たみ子 看護部 主任看護師 山崎 千代美 看護部 看護師 森永 千佳子 看護部 看護師 後藤 ふじ美 看護部 看護師 白石 玲奈 看護部 看護師 松川 貴恵 看護部 看護師 首藤 佳代子 救命救急センター 主任医師 小野 弘樹 研修医 長松 顕太郎 リハビリテーション科部 主任理学療法士 木村 浩三 消化器内科部 後期研修医 中鋪 卓 小児外科部 嘱託医 田村 きな 麻酔科部 後期研修医 甲斐 真也 婦人科部 後期研修医 平川 東望子 循環器内科 研修医(2年次) 廣津 洋介 呼吸器内科 研修医(2年次) 井手 里美 研修医 膳所 明穂 研修医 髙橋 良彰 放射線科 副部長 亀井 律孝 救命救急センター 医師 加藤 聡一郎 研修医 藤田 直子 研修医 前田 智 放射線科部 嘱託医 小野 麻美 放射線技術部 専門診療放射線技師 後藤 義孝 臨床検査技術部 専門臨床検査技師 吉弘 久美 臨床検査技術部 臨床検査技師 一ノ瀬 和也 リハビリテーション科部 理学療法士 弓 早苗 看護部 主任看護師 赤迫 千代美 看護部 主任(看護師) 今津 三枝子 看護部 看護師 赤星 千恵 研修医 大森 翔太 研修医 池田 沙耶佳 婦人科部 部長 松本 英雄 放射線科部 嘱託医 佐貫 直子 救命救急センター 医師 守永 広征 平成 22 年転入者 退職 (転入) 月日 1月 1月 2月 2月 2月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 所 属 皮膚科 皮膚科 事務局会計管理課 事務局医事・サービス課 事務局医事・サービス課 事務局会計管理課 事務局総務企画課 事務局医事・サービス課 循環器内科部 精神神経科部 小児科部 整形外科部 泌尿器科部 消化器内科部 精神神経科部 眼科部 救命救急センター がんセンター第一外科部 がんセンター第二外科部 がんセンター胸部外科部 新生児科部 小児外科 婦人科 呼吸器内科 血液内科 血液内科 神経内科 小児科/新生児科 小児科/新生児科 小児科/新生児科 呼吸器外科 泌尿器科 婦人科 麻酔科 薬剤部 薬剤部 放射線技術部 放射線技術部 臨床検査技術部 臨床検査技術部 栄養管理部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 心臓血管外科 神経内科 退職 (転入) 月日 役 職 氏 名 研修医 研修医 嘱託医 後期研修医 研修医 課長 課長 主幹(総括) 主任 主任 主任 部長 部長 副部長 副部長 副部長 主任医師 主任医師 主任医師 医師 部長 副部長 主任医師 副部長 嘱託医 嘱託医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 主任 主任 部長 技師 技師 技師 業務技師 主任助産師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 主任医師 後期研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 堺 今日子 松下 彰一郎 佐藤 秀英 酒井 貴史 佐藤 亜沙美 山本 博 後藤 尊憲 冨尾 信介 白岩 敬子 加藤 雄志 梶原 雅宏 村松 浩平 児玉 健介 大野 拓郎 岩永 斉 友田 稔久 吉村 映美 秦野 浩司 瀧田 忠介 藤島 紀 足立 英輔 小西 晃造 土肥 良一郎 小杉 雄二郎 藤田 桂子 山中 友希子 宇佐川 佑子 西田 亜希 井上 佑子 岩永 育貴 岩尾 幸 伊藤 雄哉 中島 康貴 谷口 大輔 李 賢 大川 彦宏 水谷 孝美 押領司 大助 萱島 愛子 鈴木 秀生 長松 顕太郎 廣津 洋介 膳所 明穂 髙橋 良彰 藤田 直子 前田 智 尾中 弘幸 中尾 正志 後藤 俊則 後藤 舞衣 藤島 正幸 北川 高臣 梶原 雅之 廣橋 紀江 薬師寺 真弓 竹尾 春香 牧 陽子 岡田 茂美 工藤 香織 青木 夏織 田中 瑞奈 廣田 香織 久冨 一輝 野村 美和 井手 里美 三明 薫 井谷 和人 豊福 真代 中嶋 美咲 本田 周平 堤 智崇 髙畑 克徳 庄野 真由美 5月 1日 5月 1日 5月 1日 5月 1日 5月 1日 5月 1日 5月 1日 5月 1日 6月 1日 6月 2日 7月 1日 7月 1日 7月 1日 8月 1日 8月 1日 8月 1日 8月 1日 8月 1日 8月 1日 8月 1日 8月 1日 8月 1日 8月 1日 8月 1日 8月 1日 8月 1日 8月 1日 8月 1日 9月 1日 9月 1日 9月 1日 9月21日 9月21日 9月21日 9月21日 9月21日 9月21日 9月21日 9月21日 9月21日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 10月 1日 11月 1日 11月 1日 11月 1日 12月 1日 − 16 − 所 属 看護部 看護部 眼科部 消化器内科部 救命救急センター 小児外科部 麻酔科部 MEセンター 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 放射線技術部 放射線技術部 総務企画課 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 神経内科 救命救急センター 放射線科 放射線科部 薬剤部 薬剤部 放射線技術部 放射線技術部 放射線技術部 臨床検査技術部 臨床検査技術部 臨床検査技術部 臨床検査技術部 栄養管理部 リハビリテーション科部 リハビリテーション科部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 診療情報管理室 役 職 氏 名 研修医 三島 泰彦 研修医 尾崎 功治 研修医 石原 俊信 研修医 中村 優佑 研修医 矢野 光剛 研修医 山中 直行 看護師 山本 恵子 看護師 熊野 千裕 後期研修医 秦 俊尚 後期研修医 河野 良太 医師 加藤 聡一郎 後期研修医 吉丸 耕一朗 後期研修医 荻原 洋二郎 研修医 大森 翔太 研修医 池田 沙耶佳 臨床工学技士 佐田 真理 主任(看護師) 臼井 好江 主任(看護師) 長野 恭子 主任(看護師) 波多野 奈美子 看護師 衛藤 可奈 看護師 清水 秀美 看護師 赤池 直美 看護師 加藤 沙弥香 看護師 村上 友梨 看護師 坪井 香菜 看護師 白石 徳 看護師 甲斐 夕里江 看護師 三宮 友香 主任診療放射線技師 池尻 慎哉 診療放射線技師 奥戸 博貴 主幹 後藤 高志 副看護師長 廣瀬 なるみ 副看護師長 田原 裕美 主任看護師 谷口 和子 主任看護師 亀井 久美子 主任(看護師) 伊藤 三喜子 主任(看護師) 瑞木 恵美 主任(看護師) 二宮 陽子 主任(看護師) 伊東 小百合 主任(看護師) 川野 明子 主任医師 田邊 肇 医師 守永 広征 後期研修医 佐分利 彰子 研修医 川村 碧 主任医師 小野 麻美 副部長 岡 富美子 主任薬剤師 山田 剛 副部長 野口 一也 主任診療放射線技師 羽田 道彦 主任診療放射線技師 小野 孝二 副部長 後藤 京子 臨床検査技師 松本 佳那子 臨床検査技師 宇都宮 加絵 臨床検査技師 山口 古都 主任栄養士 佐藤 よしみ 理学療法士 都甲 純 理学療法士 井福 裕美 主任看護師 吉田 優子 主任看護師 後藤 百合子 主任看護師 神志那 玲子 主任(看護師) 佐保 咲恵子 主任(看護師) 三代 靖子 看護師 安永 華子 看護師 津崎 郁弥 看護師 山田 実子 看護師 小野 里奈 看護師 蕨野 仁美 看護師 盛 里佳 研修医 大城 美由紀 研修医 野田 美和 主事 足立 美穂 研修医 篠原 麻由香 主要医療機器 (取得価格 1,000 万円以上) 平成 22 年 12 月 31 日現在 (単位:円) 名 称 1 超 音 波 診 断 装 置 数量 取得年月日 取得価格 設 置 場 所 1 平成 14 年 3 月 14 日 12,145,913 泌 尿 器 2 〃 1 平成 11 年 12 月 24 日 13,560,000 婦 3 3 次 元 眼 底 像 撮 影 装 置 1 平成 21 年 2 月 19 日 11,000,000 眼 科 4 超 音 波 診 断 装 置( 4 D ) 1 平成 17 年 3 月 31 日 12,150,000 産 科 5 超 音 波 診 断 装 置 1 平成 15 年 3 月 31 日 13,700,000 放 射 線 科 6 内 視 鏡 シ ス テ ム 1 平成 15 年 9 月 30 日 11,630,000 内 視 鏡 科 7 超音波内視鏡及び内視鏡システム 1 平成 16 年 11 月 12 日 12,924,000 〃 8 内 ム 1 平成 17 年 9 月 21 日 11,059,000 〃 9 電 子 内 視 鏡 シ ス テ ム 1 平成 22 年 3 月 25 日 10,000,000 〃 10 中 央 採 血 室 シ ス テ ム 1 平成 22 年 3 月 31 日 28,490,000 中央採血室・中央処置室 11 超 置 1 平成 13 年 2 月 1 日 16,654,400 N 12 超音波ガイド下治療支援システム 1 平成 17 年 9 月 27 日 15,000,000 8 階 東 病 棟 13 多 人 数 透 析 液 供 給 装 置 1 平成 18 年 2 月 10 日 15,900,000 人 工 透 析 室 14 手 術 用 顕 微 鏡( 眼 科・ 耳 鼻 科 ) 1 平成 4 年 3 月 25 日 16,955,000 手 15 手 術 用 顕 微 鏡( 脳 神 経 外 科 ) 1 平成 4 年 3 月 25 日 18,815,000 〃 16 レーザー手術装置(ヤグレーザー) 1 平成 4 年 7 月 11 日 11,000,000 〃 17 超 音 波 白 内 障 手 術 装 置 1 平成 7 年 5 月 12 日 15,350,000 〃 18 硝 子 体 手 術 シ ス テ ム 1 平成 10 年 3 月 5 日 21,858,990 〃 19 血 置 1 平成 11 年 2 月 26 日 15,000,000 〃 20 手 鏡 1 平成 13 年 2 月 16 日 28,600,000 〃 21 レ ク セ ル 定 位 脳 手 術 装 置 1 平成 17 年 3 月 15 日 15,900,000 〃 22 心 臓 超 音 波 診 断 装 置( カ ラ ー) 1 平成 17 年 9 月 30 日 22,700,000 〃 23 レクセル定位脳手術支援システム 1 平成 17 年 10 月 19 日 22,500,000 〃 24 レクセル定位脳手術支援システム 1 平成 19 年 3 月 29 日 19,000,000 〃 25 手 術 顕 微 鏡( 眼 科 ) 1 平成 20 年 10 月 8 日 18,000,000 〃 26 手 術 台( 手 術 室 7 番 ) 1 平成 22 年 2 月 26 日 13,460,000 〃 27 白 置 1 平成 22 年 3 月 19 日 15,500,000 〃 28 内視 鏡下 手術 用カ メラ シス テム 1 平成 22 年 3 月 31 日 19,000,000 〃 29 低 温 プ ラ ズ マ 滅 菌 装 置 1 平成 20 年 3 月 31 日 12,660,000 〃 30 低 温 プ ラ ズ マ 滅 菌 装 置 1 平成 22 年 3 月 25 日 12,000,000 〃 31 注 射 薬 自 動 払 出 シ ス テ ム 1 平成 22 年 12 月 31 日 61,000,000 薬 32 カセッテレス断層診断装置 1 平成 4 年 3 月 25 日 19,786,000 放射線技術部 33 RI放射線モニタリングシステム 1 平成 4 年 3 月 25 日 26,500,000 〃 34 ラ 1 平成 17 年 2 月 28 日 169,000,000 〃 視 鏡 音 液 波 ガ 術 内 イ シ ス 診 ス 断 分 ナ 手 ッ 装 析 顕 障 テ 装 微 術 ク 装 装 置 − 17 − 人 科 科 I C 術 剤 U 室 部 名 称 数量 取得年月日 取得価格 設 置 場 所 35 X 線 撮 影 装 置( 一 般・ 拡 大 ) 1 平成 4 年 5 月 27 日 11,500,000 放射線技術部 36 X線テレビ装置(泌尿器科・婦人科) 1 平成 4 年 5 月 27 日 19,000,000 〃 37 腔 1 平成 4 年 6 月 10 日 26,765,200 〃 38 X 線 撮 影 装 置( 一 般 ) 1 平成 7 年 10 月 31 日 10,500,000 〃 39 ガ ン マ カ メ ラ シ ス テ ム 1 平成 13 年 2 月 26 日 114,000,000 〃 40 立位・座位兼用撮影台画像読取装置 1 平成 14 年 3 月 11 日 20,200,000 〃 41 全 身 用 X 線 C T 装 置 1 平成 14 年 2 月 27 日 63,500,000 〃 42 三次 元放 射線 治療 計画 シス テム 1 平成 15 年 3 月 14 日 19,500,000 〃 43 C T シ ミ ュ レ ー タ ー 1 平成 18 年 3 月 31 日 47,500,000 〃 44 乳 置 1 平成 19 年 3 月 30 日 45,000,000 〃 45 全 身 用 X 線 C T 装 置 1 平成 19 年 3 月 20 日 122,000,000 〃 46 デジタル血管撮影システム 1 平成 20 年 3 月 31 日 107,450,000 〃 47 デジタルX線テレビシステム 1 平成 21 年 8 月 31 日 40,000,000 〃 48 アドバンスト3D水ファントムシステム 1 平成 22 年 3 月 31 日 11,700,000 〃 49 バーチャルスライドシステム 1 平成 21 年 3 月 31 日 12,500,000 臨床検査科部 50 解 台 1 平成 5 年 10 月 30 日 10,600,000 臨床検査技術部 51 超 置 1 平成 13 年 2 月 20 日 16,125,200 〃 52 検 体 検 査 前 処 理 シ ス テ ム 1 平成 14 年 12 月 27 日 66,500,000 〃 53 自 動 採 血 管 準 備 シ ス テ ム 1 平成 14 年 12 月 27 日 10,297,000 〃 54 細 1 平成 14 年 12 月 27 日 10,700,000 〃 55 心 臓 超 音 波 診 断 装 置( カ ラ ー) 1 平成 17 年 10 月 29 日 21,970,000 〃 56 心 臓 超 音 波 診 断 装 置 1 平成 22 年 12 月 21 日 23,000,000 〃 57 厨 ム 1 平成 20 年 2 月 23 日 13,300,000 厨 58 カ ル テ 管 理 シ ス テ ム 1 平成 4 年 3 月 25 日 58,720,000 カルテ管理室 59 E O G 殺 菌 乾 燥 燻 蒸 装 置 1 平成 4 年 7 月 23 日 12,100,000 洗 内 房 治 療 X シ 線 ス 撮 影 テ 装 剖 音 胞 芥 波 自 診 動 処 断 解 理 析 シ ス 装 装 テ ム 置 房 濯 室 ※上記金額は消費税及び地方消費税抜き (リース対応分) (単位 : 円) 名 数量 リース開始年月日 リース価格 設 置 場 所 超 電 導 M R I シ ス テ ム 1 平成 14 年 3 月 1 日 258,364,800 放射線技術部 血 置 1 平成 15 年 10 月 1 日 170,928,000 〃 明 室 現 像 処 理 シ ス テ ム 等 1 平成 16 年 2 月 1 日 153,475,200 放射線技術部外 X 1 平成 17 年 4 月 1 日 29,282,400 管 線 造 テ 影 レ ビ 装 装 称 置 内 視 鏡 科 ※上記金額は消費税及び地方消費税抜き − 18 − 卒後臨床研修 当院では、将来、プライマリ・ケアに対処し得る第一線の臨床医や高度の専門医を目指すにあたり、必要な 診療に関する基本的な知識及び技能の習得並びに医師としての人間性を涵養し、もって、厚生労働省が指定し た「臨床研修の到達目標」を達成することを目標に、平成 22 年度に2年次の研修医は、1年目 内科6か月、 外科3か月及び麻酔科・救急3か月、2年目は小児科2か月、産婦人科2か月、精神科1か月、地域保健・医 療1か月及び選択科6か月のプログラムに沿った研修を、平成 22 年度に1年次の研修医は、1年目 内科6か月、 救急3か月、外科・麻酔科・小児科・産婦人科のうちから2科をそれぞれ2か月、2年目は地域医療1か月及 び選択科 11 か月のプログラムに沿った研修を行っている。 新臨床研修制度がはじまって7年目の本年度は、1年次研修医 18 名、2年次研修医 16 名~ 19 名に対して、 下表のスーパーローテートによる研修を実施している。 平成 22 年度 研修医ローテーション表 区分 研修医 三明 薫 管理型 4月 5月 7月 8月 3月 放射線科 救命救急センター 呼吸器内科・血液内科 整形外科 消化器内科・腎臓・膠原病内科 産科・婦人科 放射線科 救命救急センター 小児科 中嶋 美咲 呼吸器内科・血液内科 麻酔科 救命救急センター 小児科 放射線科 循環器内科・内分泌代謝内科 消化器内科・腎臓・膠原病内科 救命救急センター 皮膚科 循環器内科・内分泌代謝内科 神経内科 麻酔科 消化器内科・腎臓・膠原病内科 救命救急センター 放射線科 麻酔科 循環器内科・内分泌代謝内科 外科 神経内科 循環器内科・内分泌代謝内科 整形外科 小児科 救命救急センター 消化器内科・腎臓・膠原病内科 神経内科 救命救急センター 一年次 小児科 整形外科 藤田 直己 救命救急センター 神経内科 日野 瑛太 救命救急センター 消化器内科・腎臓・膠原病内科 循環器内科・内分泌代謝内科 循環器内科・内分泌代謝内科 消化器内科・腎臓・膠原病内科 救命救急センター 救命救急センター 熊本大学協力型 小河 優 消化器内科・腎臓・膠原病内科 麻酔科 石原 俊信 循環器内科・内分泌代謝内科 呼吸器内科・血液内科 尾崎 功治 放射線科 心臓血管外科 放射線科 麻酔科 脳神経外科 消化器内科・腎臓・膠原病内科 産科・婦人科 呼吸器内科・血液内科 消化器内科 内田 宅郎 産科・婦人科 宮本 侑子 産科・婦人科 上里 安範 心臓血管外科 小児科 溝井 公子 産科・婦人科 小児科 田中 雅子 放射線科 精神 精神 放射線科 米津 圭佑 豊国 賢治 押領司 大助 放射線科 小児科 小児科 精神 神経内科 神経内科 放射線科 循環器内科 二年次 髙橋 良彰 藤田 直子 前田 智 井手 里美 精神 小児外科 呼吸器外科 地域 脳神経外科 地域 精神 地域 小児科 小児科 産科・婦人科 神経内科 地域 小児科 心臓血管外科 放射線科 精神 神経内科 地域 産科・婦人科 産科・婦人科 地域 精神 呼吸器内科 放射線科 循環器内科 産科・婦人科 地域 呼吸器内科 小児科 産科・婦人科 地域 呼吸器内科・血液内科 消化器内科 消化器内科 内分泌代謝内科 精神 精神 小児科 循環器内科 消化器内科 呼吸器内科 小児外科 内分泌代謝内科 麻酔科 呼吸器内科 循環器内科・内分泌代謝内科 小児科 新生児科 呼吸器内科 池田 紗耶佳 大森 翔太 麻酔科 新生児科 腎臓・膠原病内科 産科・婦人科 地域 小児科 小児科 放射線科 神経内科 廣津 洋介 膳所 明穂 麻酔科 麻酔科 内分泌代謝内科 地域 神経内科 産科・婦人科 神経内科 地域 救命救急センター 呼吸器内科 小児科 小児科 消化器内科 神経内科 放射線科 消化器内科・腎臓・膠原病内科 産科・婦人科 呼吸器内科 地域 産科・婦人科 神経内科 萱島 愛子 精神 精神 産科・婦人科 鈴木 秀生 長松 顕太郎 地域 呼吸器内科 救命救急センター 消化器内科・腎臓・膠原病内科 地域 産科・婦人科 桒原 由希子 土師 恵 小児科 消化器内科 精神 麻酔科 循環器内科・内分泌代謝内科 救命救急センター 呼吸器内科・血液内科 精神 産科・婦人科 消化器内科・腎臓・膠原病内科 救命救急センター 呼吸器内科・血液内科 救命救急センター 麻酔科 小児科 呼吸器外科 小児科 麻酔科 小児科 救命救急センター 中村 優佑 塩田 純也 呼吸器内科・血液内科 循環器内科・内分泌代謝内科 消化器内科・腎臓・膠原病内科 麻酔科 麻酔科 整形外科 循環器内科・内分泌代謝内科 放射線科 循環器内科・内分泌代謝内科 神経内科 消化器内科・腎臓・膠原病内科 神経内科 形成外科 矢野 光剛 山中 直行 消化器内科・腎臓・膠原病内科 循環器内科・内分泌代謝内科 整形外科 三島 泰彦 内分泌代謝内科 呼吸器内科 耳鼻咽喉科 大城 美由紀 血液内科 西田 美和 外科 篠原 麻由香 神経内科 栁井 陽介 腎臓・膠原病内科 呼吸器内科 小﨑 智史 新生児科 津末 初美 新生児科 川村 碧 福岡市民病院 2月 消化器内科・腎臓・膠原病内科 庄野 真由美 大分大学協力型 1月 小児科 九州大学協力型 九州大学協力型 12月 循環器内科・内分泌代謝内科 麻酔科 吉村 誠一郎 自治医 11月 救命救急センター 呼吸器内科・血液内科 髙畑 克徳 管理型 10月 麻酔科 豊福 真代 堤 智崇 大分大学協力型 9月 神経内科 井谷 和人 本田 周平 自治医 6月 消化器内科・腎臓・膠原病内科 皮膚科 松本 佳大 産科・婦人科 後期研修 平成 18 年度から当院独自の医師の確保・育成に取り組むため後期研修制度を実施している。プライマリケア に対処しうる第一線級の臨床医や高度の専門医の育成を目的に、研修期間は3年間、内科系2コース、外科系 2コース、小児科コース、産婦人科コース、周産期母子医療コース、救命救急コースの8コースを設定している。 平成 22 年度は、内科ストレートコース1名、外科系複合科コース1名、産婦人科コース1名、小児科コース 1名の研修を実施した。 − 19 − 大分県立病院 平成 18 ~ 21 年度中期事業計画 ■1 計画の基本方針 (3) 収益の向上 「医療の質の向上」と「経営の健全化」の2つを柱に 徹底した改革を進め、平成 20 年度に収支均衡を図り、 将来にわたって持続可能な経営基盤を確立する。 ■2 医療の質の向上 (1) 県民が安心できる医療の実現 ○救急医療と心・脳循環器センター機能の強化 ○がんセンターの強化 ○ICU(集中治療室)の強化 ○新規入院・外来患者数の増加 ○診療単価の増加 ○急性期医療への徹底した転換 ○病診連携の推進 ○病床利用率の向上 ○手術室・ICU等施設・設備の有効利用 ○外来検査・外来治療の強化 ○診療報酬制度への対応 ○未収金の回収 ○不用資産の売却 ○施設使用料の見直し (4) 経営の効率化 (2) 質の高い効率的な医療の推進 ○重大事故ゼロの達成 ○個人情報保護の厳守 ○情報公開の推進 ○患者サービスの向上 ○7:1看護配置の導入 ○診療内容・成績の評価と公表 ○クリニカルパスの推進 ○DPC(診断群分類)の導入 ○セカンドオピニオンの実施 (3) 病院の基盤整備の推進 ○人材の確保 ○医療情報システムの統合的整備 (4) 教育研修の推進 ○原価管理システムの活用 ○県立2病院連結体制の構築による効率的な経営 ○適正な定数管理 ○契約に当たっての競争原理の徹底 ○業務委託の推進 ○材料費の削減・合理化 ○経費の節減 ○医療機器の効率的な利用 (5) 経営管理体制の整備 ○経営手法の刷新 ○経営改善推進委員会の設置 ○外部評価制度の導入 ○病院経営に即した組織の整備 ○給与の適正化 ○事業計画に基づく予算編成の実施 ○総合的教育研修制度の整備 ○初期臨床研修制度及び後期研修医制度の充実 ○県内医療従事者、学生への教育・研修の充実 ○研修の推進 ■3 経営の健全化 (1) 職員の意識改革 ○経営参画意識の醸成 ○コスト意識の浸透 (2) 繰入金の適正化 − 20 − 活 動 報 告 循環器内科 (スタッフ) 7年間当科を支えてきた平川洋二部長の退職・開 業に伴い、村松浩平医師が赴任した。救急部に所属し、 循環器内科の急患に対応していた小野弘樹医師の退 職に伴い、中池竜一・上運天均の両副部長と稲永慶 太医師の事実上、1人減の4人のスタッフで診療に あたった。 研修医として、鈴木秀生・石原俊信・廣津洋介・山 中直行・高畑克徳・日野瑛太・本田修平・尾﨑功治・ 藤田直子・吉村誠一郎・三島康彦・中村優佑・三明薫・ 堤智崇・藤田直樹・中島美咲・米津啓佑医師が研修 した。外来業務は、脇久美子の中央処置室への移動 にともない、1人減の岡田茂美・安東博美の2名で 診療に当たった。病棟は佐藤眞由美師長・平井知加子・ 菅原理恵子の両副師長をはじめとする看護師が診療 に当たった。また、心臓カテーテル検査には、放射 線技師・看護師に加え、生理検査技師も参加する事 となり、より充実した体制となった。 くの社会復帰を目標としたい。そのためには、現在よ りもさらに救急に対応できるよう、循環器内科のシ ステムをより整備すると共に、救急隊・救命センター との協力をさらに向上させる事と研修医の指導を充 実させる事が重要と考える。 (文責:村松浩平) 年度別紹介率 年度別逆紹介率 (臨床実績) 入院患者数は、平成 21 年度の 572 人と比し、599 人と5%増加したが、平均在院日数は、8.4 日から 9.1 日と増加した。急患対応に十分な対応するため、再来 患者は、原則、開業医師の先生に逆紹介する方針とし、 逆紹介率は 104.5%から 161.6%と著明に増加し、そ れに伴い、再来患者は 6741 人から 6044 人に減少し たが、新患患者は、808 人と前年度と同数で、紹介率 も 56.8%から 65.3%に増加した。 心臓カテーテル検査は 450 例と増加したが、再狭窄 率の少ない薬剤溶出ステントの普及に伴い、冠動脈 インターベンション(PCI)は、ここ数年横ばい 状態で、今後のPCIの増加が当科での課題である。 (今後の方向性) 今年度、特筆すべき事は、急性心筋梗塞の院外心停 止または到着時心肺停止の患者の数人が、完全初回復 帰を果たした事である。これは、循環器スタッフ4人 のマンパワーのみでは不可能である。一般市民への蘇 生の啓蒙・救急隊の活動・早期のPCI・救命センター の救急専門医による脳低体温療法を含む全身管理・院 内の豊富なマンパワー(研修医)の努力が総合した 結果である。 循環器の重症救急患者は、一刻も早い治療が必要で あり、三次病院として、救命のみならず、1人でも多 − 21 − 年度別心カテ・PCI 件数 内分泌代謝内科 療の実力病院(厚生労働省が 2010 年に公開した 2009 年7~ 12 月の退院患者数からの比較2型糖尿病{手 術なし}が 110 例以上)に当科が選出されていた。九 州管内では福岡赤十字病院、九州中央病院、今村病 (スタッフ) 院分院(鹿児島県)に次ぐ4位であった。今後は数 部長 瀬口正志 に劣らない質のよい医療を心掛けたいと気合を入れ 副部長 中丸和彦 なおした次第であります。 後期研修医 織部雅史(21 年4月より 23 年3月まで) また当科では忙しい患者さんのために金曜から月 佐倉剛史(23 年4月より) 曜の朝までの週末短期入院を行っている。入院治療が 糖尿病などの自覚症状のない慢性疾患では治療のア 外来 月曜から金曜まで毎日 ドヒアランス(治療継続の意識)を高める最も有効 入院 5階東(循環器内科、腎臓・膠原病内科、心臓 な手段のひとつであるので今後も継続していきたい。 血管外科共用)に 12 床 平成 22 年 10 月の日本糖尿病学会九州地方会におい て平成 19 年度週末短期入院患者 34 名の2年間の治 療経過を報告した。図1のように入院前 Alc8.6%が (診療実績) 2年後も 6.7%と血糖コントロールの改善が維持され 糖尿病や高脂血症、高血圧症、肥満症などの生活習 ていた。 慣病、甲状腺疾患、副腎疾患をはじめとする内分泌 当院は日本肥満学会認定肥満症治療認定病院で 疾患 あり生活習慣病の要因のひとつである肥満症治療 (フォーミュラー食と体重日記を用いた行動療法)に 外来患者 も真剣に取り組んでいる。大分大学医学部総合内科1 1か月に 1100 ~ 1300 名程度 (日本の肥満症治療のメッカ)と連携をとりながら進 入院患者 めている 310 名(22 年1月~ 12 月実績) (文責:瀬口正志) 2型糖尿病 228 名 糖尿病性昏睡 5名 (図1) 妊娠糖尿病 1名 低血糖症 4名 肥満症 1名 1型糖尿病 14 名 甲状腺疾患 9名 副腎疾患 14 名 下垂体疾患 8名 その他 脱水症、感染症など 27 名 (今後の方向性) 合併症を併発して紹介入院される患者さんが増え ており循環器内科、腎臓・膠原病内科、血管外科、眼科、 耳鼻科、神経内科、形成外科、皮膚科などの専門科 と連携をとりながらよりよい糖尿病治療を行ってい きたい。糖尿病性腎症を発症して入院される患者さ んはここ数年顕著に増加しております。5階東病棟 は循環器内科、腎臓・膠原病内科、心臓血管外科、内 分泌代謝内科で構成されておりチーム医療を行う上 で非常によい環境にあり糖尿病患者さんにとって非 常にいい治療が行える。また外来看護師、5東看護師、 栄養士、薬剤師、検査技師と患者中心のチーム医療 を行い、患者さんのQOLをよりたかめていきたい。 平成 23 年3月 31 日、日経新聞にて全国糖尿病治 − 22 − 肝癌の治療件数 消化器内科 (スタッフ) 消化管疾患、肝胆膵疾患とも消化器全般の診療を 加藤有史、西村大介、藤本真澄、高木崇、吉村映美、 河野良太の6名で行っています。特にスタッフの中 での専門性はありません。研修医は1年次、2年次 が常時3~4名ローテートしています。 ウイルス性肝炎に対する抗ウイルス療法 (診療実績) 消化器疾患のほとんどの分野を対象に診療を行って います。肝疾患では肝癌の治療を外科、放射線科と連 携をとって積極的に行っています。図に示すとおり肝 癌の治療件数は最近も増加しており 2010 年はすべて の治療を合計すると 160 例になります。特にラジオ波 焼灼療法は当院でも内科的治療の中心となり増加して います。ソラフェニブやミリプラチンといった新たな 抗がん剤も使用可能となっており肝癌の治療選択肢は 増えており個々人にあった対応が必要となってきてい ます。また慢性ウイルス肝炎に対する抗ウイルス療法 (インターフェロン、ヌクレオシドアナログ)は年間 40 例ほどの新規患者に対し行っています。 内視鏡検査は上部、下部、ERCPともコンスタン トに行っています。内視鏡的粘膜下切除術(ESD) や内視鏡的乳頭切開術(EST)等の内視鏡的治療も 積極的に行っており症例数も増加しています。カプセ ル内視鏡やダブルバルーン内視鏡といった小腸内視鏡 も行っています。食道静脈瘤に対しては内視鏡的硬化 療法(EIS)に力を入れており現在の内視鏡的治療 の主流である結紮術(EVL)と比較し良好な治療効 果が得られています。 内視鏡検査件数(内科、外科の合計) 2008 年 2009 年 2010 年 上部消化管 2,467 2,649 2,509 下部消化管 987 1,036 1,010 ERCP 111 144 121 (今後の方向性) 消化器全分野で消化管出血、急性腹症、閉塞性黄疸 等の救急を含め 24 時間対応していくことが基本的な 目標です。肝疾患に関しては肝癌の予防(慢性ウイ ルス性肝炎の治療)、治療さらに再発の予防を行うこ とが最も重要となります。また最近は非B非C型の肝 癌が増加しておりこれらは進行例が多いため抗がん 剤治療等の進行肝癌の治療も積極的に行っています。 内視鏡検査(膵・胆道を含む)に対しては確実に対 応していきます。また内視鏡的治療の必要性は増し ており、これまで以上に行っていきたいと思います。 また初期研修医や後期研修医の教育にも力をいれ 将来大分の地域医療に貢献できる人材を育成するこ とも今後は重要になってくると思われます。 (文責:加藤有史) − 23 − 入院患者数 腎臓・膠原病内科 300 256 250 (スタッフ) 195 平成 20 年 11 月より腎臓膠原病内科は柴冨和貴の一 人体制が続いている。透析部門については各所のご協 力を仰ぎながら運営している状況で、大分大学第一 内科より月曜日のみの非常勤としての松岡一江先生、 金曜日のみの非常勤として田代仁先生に来ていただ いている。また柴冨が学会などで土曜日午後から不 在の際は地域医療部兼消化器内科高木崇先生あるい は消化器内科藤本真澄先生に透析管理をお願いした。 のべ人数 200 (診療実績) 当科は平成 20 年7月から発足して透析室の運営、 外来診療、入院診療を三本の柱と考えて業務にあたっ ている。透析室については別稿で述べる。 外来では内科的腎臓疾患、膠原病を主に診療してい るが医師人員減にも関わらず、外来患者数は平成 21 年に比較して月平均で9人の微増となっている。関 節リウマチの生物学的製剤導入に伴う外来化学療法 室の利用もふえてきている。 入院患者数も同じく医師人員減にも関わらずやは り月平均延べ人数で9人の微増傾向にある。 尚、平成 22 年 12 月2日より 12 月8日まで柴冨が 急性胃腸炎のため約二年ぶりに休みをとらせていた だいた。止むをえない処置とは言え腎臓膠原病内科の 担当医がいなくなるという事態となり病院の内外特 に大分大学第一内科、当院消化器内科をはじめとし た皆さんのご協力で大過なく乗り切ることができた。 ご迷惑をお掛けした皆様方にこの場を借りて深くお 詫びと御礼を申し上げたい。 (今後の方向性) もともと医師一人体制の長期化は予想されており、 診療体制が不十分なため病診連携的にも他の診療所、 病院にご迷惑をかけており大変申し訳なく感じている。 しかも、今後もご迷惑をかけ続けることになる。当 科の診療体制が大分県立病院の重大な弱点であるの は間違いないがそれはそれとして、できるだけ弱点 が目立たぬようにできることを努力していこうと考 えている。 (文責:柴冨和貴) − 24 − 160 150 135 143 2月 3月 131 206 202 212 154 146 153 100 50 0 1月 4月 5月 6月 7月 外来患者数 8月 9月 10月 11月 12月 呼吸器内科 たが、抗酸菌(結核、非結核)の診療が増加しており、 院内感染対応も必要であった。 (スタッフ) (今後の方向性) H 22 年呼吸器内科スタッフは、レジデントの久松 靖史が転出し、代わりに宇佐川佑子(後期研修医)が 加わり、岩崎貴裕と2人となり、部長山﨑 透、副部 長水之江俊治とともに診療を行った。研修医は、1年 次中嶋美咲、豊福真代、井谷和人、庄野真由美、石 原俊信、中村優佑、矢野光剛、山中直行、2年次塩 田純也、内田宅郎、宮本侑子、押領司大助、萱島愛子、 鈴木秀生、膳所明穂、藤田直子、井手里美、大森翔太、 柳井陽介が研修を行った。 (診療実績) 入院患者数は 465 人で前年に比べやや減少した。疾 患別では肺炎 107 例、肺がん 170 例、びまん性肺疾 患 40 例、気管支喘息 23 例、慢性閉塞性肺疾患 13 例 等でありその割合に大きな変化はなかった。 肺炎の入院症例数の変化はないが、治療ガイドライ ンに準じて治療を行っており、外来での治療例が年々 増加しているためである。一方、高齢化に伴い長期療 養患者や介護施設など医療ケア関連肺炎(HCAP)が 増加し対応困難な場合も多くなっている。さらに多 施設共同自主研究「呼吸器感染症における新規抗菌 薬の臨床評価法の検証」や肺炎を対象とした抗菌薬 特定使用成績調査(GRNX)に参加し、適正な使用とデー タの蓄積を行った。 日本の肺がん死亡者は年々増加している。今年度の 入院患者数は前年に比べ少なかったが、患者数自体は やはり増加している。呼吸器外科、病理部門、放射 線科と共に月2回カンファレンス、症例検討会(キャ ンサーボード)行うなど協力して集学的治療を行って いる。また、スタッフは全員緩和ケア研修認定を受 け診療に当たっている。外来化学療法を積極的に導 入しているが、薬剤の性質からも入院例がまだ多い。 びまん性肺疾患(特発性間質性肺炎、好酸球性肺炎、 過敏性肺炎、薬剤性肺炎など)、喘息や慢性閉塞性呼 吸器疾患(COPD)数は変化はないが、肺炎、気道感 染での外来治療・入院も多く、救急外来対応も多い。 気管支鏡検査は 284 例で過去最高の検査数であっ た。定期的に週2回各3例の検査日を設定している が、症例数が多く臨時に検査を追加する日も多かっ た。肺がん症例の増加だけではなく、BAL(気管 支肺胞洗浄検査)の必要なびまん性肺疾患も近年増 加している。 その他、前年のように新型インフルエンザ(イン フルエンザ H1N12009)対応に追われることはなかっ 呼吸器疾患患者の増加が今後も見込まれる。肺が んの市中病院との地域連携パスはすでに実施してき たが、拠点病院を中心とした手術後のパスが開始さ れる。今後さらに病診連携を拡大、発展させていく 必要がある。急性間質性肺炎、COPDなど重症の 呼吸不全も近年増加している。救急、重症患者の受 け入れを救命救急センターと、治療後には地域医療 施設との協力体制の確立をさらに進めていくことが 重要である。日本呼吸器学会、日本呼吸器内視鏡学会、 日本感染症学会の認定施設となっているが、これらを 維持して高いレベルの指導・研修の環境を提供できる よう努めたい。自主研究、臨床治験に今後とも参加し、 学術活動を通じて貢献するとともに、新たな知識を 診療に還元していきたい。 (文責:山﨑 透) 呼吸器内科入院患者数 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 入院患者数 266 314 435 428 399 369 396 403 536 465 疾患別患者数 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 肺炎 72 77 113 118 102 102 肺がん 36 58 71 びまん性肺疾患 25 29 睡眠時無呼吸関連 2 83 98 95 98 126 102 93 140 141 213 170 37 35 37 40 28 42 51 26 101 65 58 46 29 27 5 40 4 気管支喘息 33 35 52 28 28 29 20 19 40 23 慢性閉塞性肺疾患 25 30 33 28 27 25 17 26 43 13 気管支拡張症 11 12 22 14 11 19 11 6 12 0 0 1 1 14 6 6 7 4 7 5 気胸 10 13 3 10 7 8 2 7 9 9 その他 74 64 97 24 62 65 47 52 79 99 肺出血 気管支鏡検査 (件数) − 25 − 血液内科 (スタッフ) 血液内科は佐分利能生血液内科部長、大塚英一輸血 部長、宮崎泰彦血液腫瘍科副部長、西田亜季医師、井 上佑子医師の5名が担当した。病棟は6階東西病棟に 定床 35 床だが、1年を通して 100%以上の稼働率で あり、他病棟とも協力しながら血液疾患の治療を行っ た。6階東病棟には、造血器腫瘍に対する化学療法や 移植治療によって免疫力が低下した患者を専門的に治 療する無菌治療室が9床あり、黒田初美師長以下血液 疾患患者の看護に経験を積んだスタッフのみが入室し 専門性の高い血液疾患の看護を行った。外来看護師は 中村真理子、堀さえ子の2名が勤務し、病棟とも柔軟 に連携を取りつつ治療をサポートしている。 全身状態を考慮した治療選択が重要となりつつある。 2010 年5月には新規に無菌治療病室が4床オープン し、より質の高い治癒を目指し、一人でも多くの患 者を救命できるよう最善の治療を行う事が最大の目 標である。しかしながら高齢者の増加に伴い治癒が 望めない症例も増加しており、病状に応じて家人の 協力や社会資源を活用しながら如何にQOLを維持 していくかという事も重要な課題である。 (文責:佐分利能生) 表1 造血細胞移植患者数の推移 (診療実績) 2010 年に新規入院治療を行った血液悪性腫瘍患者 数は、急性骨髄性白血病 20 名、急性リンパ性白血病 3名、慢性骨髄性白血病6名、骨髄異形成症候群5名、 悪性リンパ腫 51 名、成人T細胞性白血病 / リンパ腫 8名、多発性骨髄腫6名、慢性骨髄単球性白血病1 名であり、非腫瘍性造血器疾患は再生不良性貧血2 名、特発性血小板減少性紫斑病4名、真性多血症3名、 免疫性血小板減少性紫斑病4名、悪性貧血1名であっ た。造血幹細胞移植治療は、同種移植 19 名、自家移 植8名に行った(表1~2)。造血器腫瘍の化学療法 は治療後の血球減少期も含めて入院管理が必要な場 合が多いが、外来化学療法室での通院による化学療 法も積極的に行い、急性白血病、悪性リンパ腫、骨 髄腫の患者に対して外来化学療法を実施した。 表2 同種移植のドナー別内訳 表3 同種移植患者の年齢別推移 (今後の方向性) 血液内科では県下で発生する上記疾患を広く受け 入れて治療を行っている。難治性血液疾患に対する造 血幹細胞移植治療は早くから取り組んでおり、2005 年以降は自己末梢血幹細胞移植を含めた年間の移植 症例数は 20 例以上で推移している。同種造血細胞移 植療法は骨髄非破壊的移植、いわゆるミニ移植の開 発によって高齢者にも適応が拡大しており、当科で も同様の傾向が認められる(表3)移植後5年を経過 して治癒に到る症例も増加しており、自家移植におい ては治癒に到らずともQOLを維持して生存期間を 延長し得る症例もある。一方で造血器腫瘍においては 新規抗腫瘍薬が次々と開発されて臨床にも使用可能 となっており、疾患と病期、治療反応性や患者の年齢、 − 26 − 神経内科 (スタッフ) 2010 年の神経内科スタッフは、常勤医師について は、部長が法化図陽一、副部長 牧 美充医師の二人 体制で始まったが、4月より後期研修医岩永育貴医 師、野村美和医師が、10 月からは主任医師田邊 肇 医師が加わり診療を行った。土師 恵医師と日野天 佑医師が1月、堺今日子医師が2月、桑原政志医師 が2月~3月、長松顕太郎医師が4月、高畑克徳医師、 押領司大助医師が4、5月、米津圭佑医師が6月、三 明薫医師、藤田直己医師が6、7月、庄野真由美医師、 豊国賢治医師が7、8月、溝井公子医師が9、10 月、 本田周平医師、日野瑛太医師が 10、11 月、吉村誠一 郎医師、篠原麻由香医師が 12 月、当科で研修した。 性多発神経炎などの末梢神経障害の患者も多かった。 髄膜炎も多く、小流行を認めた。脳梗塞においては、 2004 年 11 月に商品認可された t-PA の使用例を少数 (4例)ではあるが経験し、4名とも経過は順調であっ た。一方、外来患者においては、患者別の検討を行っ ていないが、昨年同様、外来新患患者のうち、頭痛、 めまい、しびれに加え、物忘れを訴える患者が急速 に増えているのが特徴である。 (今後の方向性) (診療実績) 外来延患者数は、14,516 人で前年より 1,600 人増 加した。入院延患者は、11,150 人で前年より 1,144 人増加した(表1)。外来入院患者の増加は、医師の 増加により、より多くの患者を診ることが出来るよ うになったためと考えられる。 入院患者実績を疾患別に掲示する(表2)。入院患 者においては、例年通り脳血管障害と変性疾患が多い が、今年度はギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄 当科受診患者の疾患は、多岐に渡っているが、外来 においては、物忘れを主訴の患者が増えている。認 知症の患者を外来診療のみならず、多角的にサポー トしていくために大学病院や入院施設のある病院と のネットワーク作りを行っているが、今後とも推し 進めていきたい。また、神経難病患者が多数受診あ るいは入院している。難病患者を取り巻く環境は年々 厳しくなっている。重症難病患者医療ネットワーク 事業や当院の病診連携室をフルに活用し、患者・患者 ご家族のニードに答えていきたいと考えている。脳血 管障害の患者も多数受診、入院しているが、t-PA が 使用可能な発症3時間以内の患者は、やはり全体の 10%に満たない。2010 年 t-PA 使用症例数は4例で何 れも良好な経過をたどったことから、発症3時間以 内に病院を受診してくれるよう広報等も行っていく 必要があると考えている。 (文責:法化図陽一) 表1 神経内科における最近 5 年間の外来ならびに入院患者推移 月別外来患者数(入院中外来患者含む) 年 2006 年 (H18) 2007 年 (H19) 2008 年 (H20) 2009 年 (H21) 2010 年 (H22) 計 1月 918 1,019 1,154 1,010 1,114 5,215 2月 889 989 1,050 959 973 4,860 3月 1,002 1,207 1,150 1,082 1,183 5,624 4月 849 1,036 1,122 1,102 1,248 5,357 5月 919 1,180 1,100 1,025 1,146 5,370 6月 1,017 1,166 1,136 1,173 1,200 5,692 7月 988 1,266 1,172 1,202 1,318 5,946 8月 995 1,230 1,102 1,078 1,282 5,687 9月 878 1,071 1,057 1,042 1,270 5,318 10月 974 1,192 1,199 1,170 1,292 5,827 11月 860 1,164 940 1,053 1,212 5,229 12月 911 1,103 1,061 1,020 1,278 5,373 計 11,200 13,623 13,243 12,916 14,516 65,498 2月 823 715 882 801 704 3,925 3月 953 942 876 700 878 4,349 4月 734 889 870 754 957 4,204 5月 870 984 965 763 856 4,438 6月 863 1,009 898 782 873 4,425 7月 1,182 1,202 931 921 850 5,086 8月 1,197 1,005 660 915 999 4,776 9月 905 1,087 843 865 975 4,675 10月 948 1,020 698 931 986 4,583 11月 884 905 769 855 960 4,373 12月 805 957 717 825 1,201 4,505 計 11,092 11,444 10,097 10,006 11,150 53,789 参考 月別入院患者数 年 2006 年 (H18) 2007 年 (H19) 2008 年 (H20) 2009 年 (H21) 2010 年 (H22) 計 1月 928 729 988 894 911 4,450 − 27 − 表2 2010 年 神経内科における疾患入院実績 入院患者データ 全て 472 例 脳脊髄血管障害 脳梗塞 一過性脳虚血発作 髄膜炎、脳炎、脳症 髄膜炎 亜急性壊死性リンパ節炎 脳炎 可逆性後頭葉白質脳症 橋本脳症 ウェルニッケ脳症 振戦譫妄 傍腫瘍症候群 プリオン病(CJD、GSS) 脱髄疾患 多発性硬化症 うち NMO ADEM 末梢神経障害 92 85 7 顔面神経麻痺 脳神経障害(VII 麻痺以外) 肥厚性硬膜炎 ビタミンB1欠乏 橈骨神経麻痺 Churg-Strauss 症候群 帯状疱疹後神経痛 多発神経炎 GBS・Fisher 症候群 CIDP 49 29 1 7 3 4 1 2 1 1 筋疾患 重症筋無力症 横紋筋融解症 低K性ミオパチー リウマチ性多発筋痛症 ウイルス性筋炎 25 19 5 1 その他 変性疾患 パーキンソン病・症候群 パーキンソン病 進行性核上性麻痺 薬剤性パーキンソニズム びまん性レヴィー小体病 その他のパーキンソン症候群 悪性症候群 脊髄小脳変性症 筋萎縮性側索硬化症 多系統萎縮性 脊髄性筋萎縮性 脊髄疾患 HAM サルコイドーシス 脊髄炎 亜急性連合性脊髄変性症 脊髄損傷 てんかん めまい(BPPV、メニエル) 顔面痙攣・眼瞼痙攣 失神 急性薬物中毒 低酸素脳症 CO 中毒 脊髄液減少症 片頭痛 正常圧水頭症 肝性脳症 副腎不全 神経梅毒 その他の意識障害 クロウ・フカセ症候群 脱水 血液疾患(ATL・MM・AML) 電撃症 瀬川病 Hallervorden-Spatz 解離性障害 熱中症・低体温症 脊髄硬膜外脳症 亜急性壊死性リンパ節炎 その他 86 38 3 1 3 9 3 13 12 2 2 14 4 4 3 2 1 − 28 − 55 7 7 2 2 2 2 1 1 19 12 22 9 7 4 1 1 129 24 9 10 6 17 7 2 7 3 1 2 3 1 1 2 9 3 1 1 1 4 6 1 1 7 新規患者数 精神神経科 25 20 (スタッフ) 15 精神神経科は平成 22 年4月より診療を再開した。 担当医は部長 児玉健介、主任医師 秦野浩司の2人 体制である。看護師は外来師長 村上則子、主任 井 上百合が担当している。 10 5 0 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 (診療実績) 病棟を持たないため、外来診療のみを行っている。 時期により若干の増減があるが、新患の受診が安定 して続いており、のべ患者数は増加傾向にある。平 成 22 年 12 月の時点で、月 248 例に達した。20 年の 休診前に受診していた患者も少なからず戻ってきて いるが、初診がそれを上回っている。疾患の内訳はう つ病が最多で 34%、次いで統合失調症 16%、適応障 害 15%、不安障害9%、認知症9%の順となっている。 入院患者に精神科的問題が生じた際の、対診も行っ ている。月 15 例前後で推移している。せん妄、抑う つ状態、認知症、適応障害が大半を占める。自殺企図 や過量服薬で緊急入院する例が、月に数例みられる。 救命救急センターや一般病棟に入院の後、精神科入 院の要否を検討している。入院適応の場合は転院の 調整を地域医療連携室に依頼し、退院可能ならば精 神科外来でフォローしている。 のべ患者数 250 200 150 100 50 0 (今後の方向性) 再スタートして間もないこともあり、県立病院な らではの特色や専門性といったものは、今のところ ない。当面は対象を絞らず地域医療の一翼を担いた いと考えている。 病棟がないため、入院が必要になった際に治療の 連続性が保てないこと、精神科救急に対応できない ことが大きな問題である。公立の精神科病棟がない 状況が続いて久しい。将来的には入院も含めた診療 が行える体制作りが必要と考える。 (文責:児玉健介) − 29 − 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 小児科 (スタッフ) 小児科の医師構成は井上(部長)、岩松(副部長)、 糸長(地域医療部長兼副部長)、大野副部長、金谷副 部長(新生児科兼任副部長)、他のスタッフとして新 生児科もローテーションする自治医大卒後期研修主 任医師の塩穴、後期研修医の尾野と中島、伊藤(交 代で1人が新生児科)の布陣で診療しました。 (診療実績) 年間入院患者数については紹介元の先生方や小児 科スタッフの努力のおかげで総数前年比 119 人増(約 14%増)でした。2009 年の入院患者動向に大きく影 響を与えた H1N1新型インフルエンザの再流行が比較 的小さく済んだこともあって 2008 年の動向に戻った といえるかもしれません。 年齢分布は例年通り2歳以下特に1歳以下が主体 となっています。月別では極端に多い月、少ない月 は見当たりませんが、2月、8月は入院の少ない月 となりこれまでの傾向と一致していました。 小児科入院管理下での外科系(脳外科、皮膚科、泌 尿器科、耳鼻科、形成外科など)患者は前年比5人 増で特に形成外科の依頼が目立ちました。2009 年4 月に診療科新設後、石原形成外科部長の尽力による ところと感謝しております。 入院時間帯は休日日勤帯が微減、平日日勤帯と準夜 帯が微増しましたが、深夜帯は増加しませんでした。 大分市の小児一次救急診療機能低下を防ぐために当 科も 2010 年4月~ 10 月まで火曜日の主に深夜一次 救急を担当しました。実はこの担当が深夜入院に影 響するのではと危惧しておりましたが、直接の影響 は見られませんでした。 病床利用率は平均 90%以上で推移し、平均在院日 数は前年より約1日長くなり 8.7 日前後でした。紹 介率 50 ~ 60%で逆紹介率は約 90%以上と昨年並み またはそれ以上で院外紹介元先生方の協力のおかげ で連携は比較的安定して推移しました。 また、疾患内訳では前述した胃腸炎、熱性けいれん の減少と川崎病の増加が目立ちました。死亡患者は 8人(剖検2人)前年比3人減で、悪性新生物、外傷・ 溺水・不慮の事故、先天異常の順で特に劇症型心筋 炎症例は救命の難しさを痛感させられました。 基幹病院小児科としての重要な役割である集中治 療実施患者数は最重症呼吸器疾患例が少なく、前年 比6例減、悪性腫瘍患者数は2例減でした。小児科 の救命救急センター入院患者は現在のところ学童以 上を中心に運用しておりますが、2010 年は 14 人と増 加しており、内訳は頭部外傷、多発外傷、薬物中毒、 溺水などでした。全体的には高次救命救急の役割は 大きいと考えています。 また、前年同様、当院で治療完結できずに隣県他 施設へ転院搬送した患者さんのほとんどは心疾患手 術や臓器移植などの手術治療の必要な心疾患または 骨髄移植の必要な悪性腫瘍の患者さんが中心となっ ております。 (今後の方向性) 診療の専門性では三人のスタッフがそれぞれ、岩松 が神経・内分泌、糸長が血液・腫瘍領域を、4月から 大野が加わり金谷ともども循環器を主体に救命救急領 域にも積極的に診療しております。学術活動は毎月1 回の国公立病院小児科合同症例検討会、年3回の地方 会への演題発表が中心となりました。九州ブロック、 全国学会発表や全国雑誌への投稿を増やして行こうと 考えています。特に初期研修医、後期研修医への教育・ 研修という面でより重要となってくると思います。 2010 年の当科の役割はこれまで通り小児がん、集中 治療を要する小児高次救命救急を中心とした医療内容 の展開を続けて行きながら、地域の医療機関との連携 を維持し総合周産期医療センターを有する基幹病院小 児科としての役割を果たしたいと考えています。 当院では 2010 年1月から電子カルテを中心にした 総合医療情報システムが稼動開始となり、新たな効 率の良い、質の高い医療提供を追及して参りますが、 さらなるスタッフの増員確保なしには現場スタッフ の負担軽減に繋がらない厳しい現実が横たわってお ります。今後は若い医師の小児科参入をより強く働 きかけて行かなければならないと考えています。 (文責:井上敏郎) <構成スタッフ> 部長(副院長兼務) 井上敏郎 副部長 岩松浩子 糸長伸能(地域医療部長) 大野拓郎 金谷能明 主任医師 塩穴真一(自治医卒後研修) 後期研修医 尾野 幸 (新生児科もローテ)中島康貴 (新生児科もローテ)伊藤雄哉 − 30 − 小児科入院患者動向(新生児科 NICU は除く) 1)入院患者数概要(総数、年齢別、月別、外科系 小児科管理入院数) 2)救急関連(入院時間帯別、救急紹介元別、集中 治療患者数) 入院患者数 入院時間帯別患者数 年齢別入院患者数 救急車搬送紹介元別入院患者数 月別入院患者数 小児科管理下での外科手術患者数 − 31 − 集中治療患者数 呼吸器疾患(細気管支炎、喘息など) 事故(交通外傷、溺水) 循環器(心不全) 神経疾患(急性脳症、脳梗塞) 合計 6人 2人 2人 2人 12 人 3)疾患別患者数(common disease 上位 10 疾患、小 児がん) ① common disease 上位疾患(事故・中毒を除く) 肺炎 150 人 気管支喘息 68 人 気管支炎 38 人 胃腸炎 37 人 川崎病 36 人 熱性けいれん 33 人 咽頭炎 31 人 細気管支炎 27 人 腸重積症 17 人 ②小児がん入院治療患者数(新規患者数) 白血病 6 人(2 人) 神経芽腫 4 人(1 人) 腎腫瘍 2 人(0 人) 合計 12 人(3 人) 4)死亡症例 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ 0 歳 8 か月 1 歳 6 か月 9歳 13 歳 1 歳 0 か月 0 歳 8 か月 15 歳 18 歳 男 女 男 女 男 女 女 男 奇形症候群、来院時心肺停止 剖検(-) 来院時心肺停止 剖検(+) 交通外傷、びまん性軸索損傷 剖検(-) 劇症型心筋炎 剖検(+) 腎横紋筋肉腫様腫瘍 剖検(-) 慢性肺疾患、急性呼吸不全 剖検(-) 急性リンパ性白血病骨髄移植後再発 剖検(-) 神経芽腫再発 剖検(-) − 32 − 外科 (スタッフ) 院 長 副院長兼がんセンター所長 部長(第一外科) 部長(第一外科) 部長(内視鏡科) 副部長 副部長(第二外科) 副部長(第二外科) 副部長 副部長 主任医師 後期研修医 坂田久信 田代英哉 池田哲夫(~ H22.3.31) 足立英輔(H22.4.1 ~) 藤井及三 増野浩二郎 椛島 章(~ H22.3.31) 小西晃造(H22.4.1 ~) 米村祐輔 植田直之 藤島 紀(H22.4.1 ~) 西田美和(H22.11.1 ~) (診療実績) 当科では、「大分県地域がん診療連携拠点病院」ま た「第三次救急医療施設」として消化器、乳腺疾患を 対象に良性疾患、悪性疾患に対する手術治療、化学療 法、内視鏡的治療など幅広い範囲での診療を担当して います。高齢化により合併症を有する 80 歳以上の症 例の増加が見られますが、総合病院の特徴を生かし他 科との連携を強くし手術治療・放射線 ・ 化学療法を積 極的に行っております。平成 22 年は延べ入院患者数 17,511 人、病床利用率 92.4%と平成 21 年より増加 していましたが平均在院日数が 12.1 日と少し延長し ていました。手術数は表1に示す通りです。胃、大腸、 肝胆膵切除例は増加しましたが、ESD症例と食道 切除が減少しました。手術方法ですが、低侵襲手術 として腹腔鏡手術を積極的に取り入れて手術を行っ ています。胃、大腸癌の半数以上に腹腔鏡手術を行っ ています。胆石に関しては開腹へ移行した1例を除き 全例腹腔鏡手術で施行できました。症例によっては 単孔式の腹腔鏡手術を行い(胆嚢摘出 42 例、ヘルニ ア 14 例、消化管手術8例、脾摘1例)、殆ど創も目 立たずに早期に退院されています(図1)。肝切除に 関しても積極的に腹腔鏡手術を行っています。膵癌、 IPMN、下部胆管癌等に対する膵頭十二指腸切除術の方 法として幽門輪から2~3cm 胃側で切除する亜全胃 温存膵頭十二指腸切除術(SSPPD)を行い、術後の胃 内容停滞の発生を少なくしています。また膵管チュー ブは内瘻とし、外来にて内視鏡で抜去可能な再建(胆 管、膵、胃の順に吻合)を行っているため早期退院が 可能となっています。膵液漏防止に吻合部を空腸で wrapping しており(図2)、現在のところ膵液漏は生 じておらず2週間で退院が可能になっています。腹 腔鏡手術、開腹手術にかかわらず癌に対しては過不 足の無い手術を行い、合併症の無い、安全な治療を 行うことを心がけています。 乳腺疾患に関しては乳癌を中心に診断と治療を 行っています。平成 22 年1月から 12 月までの乳癌手 術例は 140 例を越えました。検診で発見される石灰化 病変についての精査依頼が増加し、石灰化部位をピ ンポイントで診断するステレオガイド下マンモトー ム生検は通算で 300 例を超えました。現在までに施行 例のうち約 15%が乳癌と診断され、ステージ0の非 触知乳癌の早期診断治療が可能となっています。手術 では、標準治療となった乳房温存手術 + 腋窩センチネ ルリンパ節生検が術式の約7割を占めるようになり ました。腋窩リンパ節郭清の省略できた症例が増加 し、患肢のリハビリの軽減、リンパ浮腫の防止につな がり、ほぼ全症例が手術後7日目に退院しています。 また、より整容性の高い温存乳房を実現するために、 形成外科医とのタイアップをはかり、遊離真皮脂肪弁 を用いた欠損乳腺の形成手術を同時に施行するよう になりました。これは、切除乳腺欠損による温存乳房 の変形を最小限にとどめるために、下腹部より真皮脂 肪弁を作成し、欠損部に充填、移植する新たな術式で す。現在までに5症例に施行していますが、患者さん の満足度も高く、症例を重ねていきたいと思います。 とくに乳房中央や下部の病変が良い適応となります。 薬物療法については、病理部とのタイアップでそれぞ れの乳がんの生物学的特性の検索が可能となり、治 療の個別化が進み、術前化学療法、ハーセプチンを はじめとする分子標的治療など多岐に及んでいます。 一方、再発症例の治療依頼も年々増加し、化学療法 のほかホルモン療法や放射線治療も含む集学的治療 を行うことで、患者のQOL向上に努めています。 (今後の方向性) 今年より当科に関与する乳癌、大腸癌、胃癌、肝癌 については大分県の地域連携パスが運用される予定 ですので、紹介医療機関と連携をとってパスを活用し ていきたいと思います。高齢者が増加するため安全な 低侵襲手術として腹腔鏡手術をさらに積極的に行い、 改良していきたいと思います。 (文責:足立英輔) − 33 − 表1 手術症例数 図1 単孔式腹腔鏡手術 1カ所のポートから複数 の鉗子を挿入 臍の創は殆ど目立た ない 図2 膵頭十二指腸切除術の工夫 外来での膵管チューブ 抜去 膵空腸吻合部 結腸後に挙上空腸を膵 断端の背側配置し固定 結腸前に挙上した空腸と 膵管空腸吻合し、背側空 腸と漿膜筋層縫合行い吻 合部を漿膜で覆う − 34 − 手術症例数 整形外科 年 H20 H21 H22 骨折観血手術(骨接合術) 104 120 119 人工股関節置換術 46 46 53 人工膝関節置換術 11 11 9 人工骨頭置換術 16 19 15 骨盤骨きり術 3 1 1 脊椎手術(腰椎) 26 23 19 脊椎手術(頚椎) 7 7 15 膝関節鏡手術 5 6 13 3 1 (スタッフ) 平成 22 年 12 月では常勤4名ですべて日本整形外 科学会専門医です。 部 長:山田健治 副 部 長:井上博文(リハ科部長) 主任医師:岩永 斉 主任医師:高木基行 (診療実績) 常勤4名平成 21 年4月から形成外科は分離独立。 8階西病棟定床 34 床。慢性疾患から救急、小児まで 幅広い症例に対応している。 平成 22 年の手術数 383 例(形成外科分離のため平 成 20 年より減少)。平成 21 年とほぼ同じ。 外来1日(水)休診(整形外科休診の水曜日は形 成外科外来あり)。救急車、救急患者さんは増加傾向 にある。人工関節手術も増加傾向にある。地域医療 連携室の活動もあり大腿骨頚部骨折では地域連携パ スを運用し参加連携病院は増加し軌道に乗っている。 肩関節鏡手術 手根管開放 16 25 14 尺骨神経移行 9 8 5 四肢切断 4 5 4 486 388 383 その他 総計 (今後の方向性) 関節外科、脊椎外科、骨折手術(救急)の3本柱 を基本とし、小児科(小児整形外科)、形成外科と連 携し診療を行う。 平成 20 年救命救急センターの開設により救急の増 加傾向で、救命センターへの入院もあり、また救命セ ンターに対してはバックアップ科としての対応、整形 外科スタッフの増員に努力していく。地域連携パス などの活用、軽症救急患者さんの近医への紹介など、 病診連携を引き続き推進する。 (文責:山田健治) − 35 − 手 術 内 容 区 分 形成外科 区 分 (スタッフ) 平成 22 年は単独診療科としての2年目を迎えた。 担当医は常勤医の石原博史1名の体制であった。 (1)新鮮熱傷(全身管理を要する非手 術例を含む) 5件 (2)顔面骨骨折および顔面軟部組織損傷 35 件 (3)唇裂・口蓋裂 (診療実績) 1. 外来 外来診療は火・水・木曜日午前の3日/週の体制 で診療を行った。その他救急患者で形成外科的な処 置を必要とした場合にも可能な限り対応した。 平成 22 年の外来患者の総数は 2637 人で、1か月 平均は 219.8 人であった。 うち新患数は 289 人で、1か月平均は 24.1 人で あった。 2. 入院 入院病床の定数は4床で、平成 22 年の入院患者 数は 97 人で、平均在院日数は 19.2 日であった。 3. 手術 手術は月曜日の午前と火曜日の午後の手術枠で 行った。平成 22 年の手術総数は 240 件であった。 うち入院を要した全身麻酔・脊椎麻酔・局所麻酔下 手術が 138 件、外来での局所麻酔下手術が 102 件で あった。手術内容の区分については別表に示す。 件 数 1件 (4)手・足の先天異常・外傷 31 件 (5)その他の先天異常 10 件 (6)母斑・血管腫・良性腫傷 90 件 (7)悪性腫瘍およびそれに関連する再建 12 件 (8)瘢痕・瘢痕拘縮・ケロイド 3件 (9)褥瘡・難治性潰瘍 30 件 (10)美容外科(眼瞼下垂など) 11 件 (11)その他 13 件 (今後の方向性) 平成 22 年より医師一人での診療体制となったため、 事故や問題が生じないように外来、病棟の管理を行う ことが前年に引き続き最も重要な課題と考えている。 そのためにも引き続きスタッフや他科の医師とのコ ミュニケーションを密にし、また手術に関しても人 員の不足を補えるよう関連施設との協力体制を構築・ 維持していく。 現時点での人員の補充は依然困難であるものの、将 来的に若手医師の派遣が可能となるよう、学会の教 育関連施設としての施設認定の申請を本年の診療実 績で行った。先日その認可も得られたため、人員の 調整がつけば、専門医資格取得前の若手医師あるい は形成外科を志す後期研修医の受け入れも可能な体 制となった。 今後も、地域の中核病院の診療科として質の高い専 門的医療を提供できるように、スタッフ・機材の充 実を図るとともに、知識・技術の向上を目標としたい。 (文責:石原博史) − 36 − 表1 入院患者数と内訳(過去5年分) 脳神経外科 (スタッフ) 2010 年は異動がなく、脳神経外科専門医3名(脳 卒中専門医1名)で診療を行った。初期臨床研修医 は下記の期間に合計4名が当科で研修を行った。 常勤医:吉岡 進(脳神経外科部長)、濱田一也 (が んセンター脳神経科部長)、杉田憲司(脳神経外科主 任医師) 初期臨床研修医:溝井公子(1,2,3 月 12 月) 、田中慎一 (1 月)、田中雅子(2,3 月)、中村優佑(5,6 月) (診療実績) 入院患者数と疾患別内訳を表1に、手術件数と内 訳を表2に示した。入院患者数、手術数ともに昨年 より増加している。脳神経外科入院ベッド数が4床 増え 20 床になったことが主な原因である。疾患別で は、脳腫瘍、頭部外傷、水頭症での入院患者数なら びに手術数が特に増加している。脳血管障害の入院 患者数は増加しているが手術数はやや減少しており、 手術適応とならないケース(特に高度重症例)の増 加が原因と考えられる。脳血管障害と頭部外傷では ほとんどが救急車による搬入で救命救急センター入 院となっている。外来に関しては、2010 年1月から 正常圧水頭症外来(毎週水曜)と頭痛専門外来(毎 週木曜日)を開設し、少しずつ受診者が増えている。 (今後の方向性) 今後も救急疾患、とくに重症例の増加が予想され、 急性期の的確な診断と治療に加えて後方病院との連 携を密にしていく必要がある。特殊外来については、 以前からの機能神経外科外来、てんかん外来に加え、 新しく開設した正常圧水頭症外来、頭痛専門外来すべ て県内でもユニークな外来であり、より充実していき たい。開設して 20 年以上になる脳ドックについても、 時代のニーズにあわせて検査メニュー等の見直しを 行う予定である。手術室の機器については、術中モニ ターならびにより安全な手術に必要な機器を充実す る計画である。当科では、脳外科医師全員と病棟看護 師の一部が参加する症例検討会を毎朝7時 50 分から 行っており、病棟回診同様に多くの職種の方の参加を 募り、多角的視点に立ったチーム医療の充実をはかっ ていきたい。 (文責 : 吉岡 進) 脳腫瘍 脳血管障害 脳出血 脳動脈瘤 脳梗塞 もやもや病他 頭部外傷 慢性硬膜下血腫 水頭症、奇形性疾患 脊椎脊髄疾患 パーキンソン病他 その他 総計 2006 2007 2008 2009 2010 47 56 47 25 45 144 92 82 94 107 51 39 32 30 44 33 13 15 22 20 49 28 30 35 36 11 12 5 7 7 83 69 72 61 92 16 22 18 19 35 21 15 21 11 30 4 3 3 3 1 30 25 20 13 17 32 22 44 23 13 377 304 305 249 340 表2 手術件数と内訳(過去5年分) 2006 2007 2008 2009 2010 脳腫瘍 15 21 12 9 14 摘出術 10 15 12 8 11 定位生検術 5 6 0 1 3 脳血管障害 33 20 15 18 14 脳動脈瘤 14 7 6 13 6 脳出血 12 7 4 3 7 血管内治療他 7 6 5 2 1 外傷 27 27 26 21 28 頭蓋内血腫 12 5 7 1 4 慢性硬膜下血腫 13 20 17 19 24 減圧開頭 2 2 2 1 0 水頭症手術 22 20 32 10 26 脊椎脊髄手術 5 2 0 1 5 機能的手術 7 9 8 5 11 奇形その他 21 24 27 12 3 総計 130 123 120 76 101 − 37 − 呼吸器外科 (今後の方向性) (スタッフ) 平成 22 年4月からは呼吸器外科部長 赤嶺晋治、 胸部外科部長 生田安司、医師 土肥良一郎、後期研 修医 谷口大輔で診療を行っています。また初期研修 医がローテーションをしています。赤嶺は日本呼吸 器外科学会指導医・専門医、日本胸部外科学会指導医、 日本呼吸器内視鏡学会指導医、日本呼吸器学会指導 医の資格を有し肺癌の診断、手術の指導しています。 さらに、赤嶺は日本臨床腫瘍学会暫定指導医、日本 がん治療認定医機構暫定教育医を取得し、肺癌の抗 癌剤治療、放射線療法を指導するとともに、緩和ケ ア室長として緩和治療を行っています。 (診療実績) 2010 年は肺癌及び肺癌の再発を主体に、自然気胸、 縦隔腫瘍、肺良性腫瘍、胸部外傷など 310 症例の新規 入院があり、168 例に対して全身麻酔手術を行いまし た(表)。肺癌の新規症例は 96 例で、84 例に手術を行い、 新規肺癌や再発症例に対して放射線や抗がん剤の治 療を 45 例、術後補助化学療法を 13 例、緩和医療 30 例に行っています。 95-05 年までの肺癌切除症例の5年生存率は、IA 期 84.6 %、IB 期 74.6 %、IIA 期 54.1 %、IIB 期 42.1% ,IIIA 期 32%、IIIB 期 27.8%、IV 期 18.5%、 全体で 58.8%と全国平均より良好です。また 95-05 年の 30 日以内の手術死亡率 1.3%と全国平均です。 現在進行中の臨床研究です。 1.全国レベルの共同研究 (ア)胸腺腫に対する胸腺腫切除 (イ)遺伝子変異による抗癌剤治療 (ウ)小型末梢肺癌に対する手術術式に関する検討 (エ)小型末梢肺癌に対する縮小手術に関する検討 2.九州レベルでの共同研究 (ア)IA期肺癌の術後補助療法 (当科が研究代表です) (イ)特発性肺線維症を合併した肺癌の治療 (ウ)遺伝子変異を伴う肺癌の治療 (エ)高齢者に対する内服抗がん剤治療 (オ)I期肺癌に対する定位放射線療法後の補助 療法 3.自主研究 (ア)肺癌術後補助化学療法 (イ)気胸に対する再発予防 (ウ)気胸に対する術中胸腔ドレナージ抜去に関 する検討 1.肺がんに対する、検診の精査、気管支鏡などに よる診断、手術、抗がん剤、放射線療法、術前 術後の補助化学療法、再発後の治療、術後の呼 吸器疾患の治療、さらに終末期の緩和医療と一 貫した治療を行い、最後まで責任をもって治療 にあたります。 2.診断治療にあたって、肺がんのガイドラインに従 い、患者さん・ご家族の意向を尊重しながら、オー ダーメイドの診断・治療を行います。 3.診断、治療に関しては、胸腔鏡手術を導入し、根 治性と安全性のバランスの取れた低侵襲手術を 提供します。 4.全国あるいは九州の臨床研究への参加や大学と の共同研究を通し、がん研究に貢献します。 5.学生の教育、研修医・レジデント・呼吸器専門 医修練医の臨床指導を通し、次世代の人材育成 を行います。 6.学術論文、学会、研究会を通し、研究成果を報 告するとともに、新しい知識を習得し個々の症 例に生かします。 (文責:赤嶺晋治) 全麻手術症例 2008 2009 2010 肺癌(切除) 54 54 84 気胸 30 36 38 縦隔疾患 15 12 11 良性肺・胸膜疾患 24 15 18 転移性肺腫瘍 7 5 7 その他 14 12 10 合計 144 134 168 非手術症例(延べ) 2008 2009 2010 肺癌化学療法 96 107 111 肺癌放射線 16 23 14 肺癌緩和 18 32 30 呼吸器疾患 39 53 20 その他悪性腫瘍 25 27 17 外傷 11 11 8 その他 6 0 22 合計 211 253 222 − 38 − 心臓血管外科 その他:慢性腎不全症例に対する内シャント増設や シャント不全に対する手術は非常に多く、ここ数年 は 130 例近くの手術と 50 例近くの血管内治療を行っ ている。 (スタッフ) 平成 22 年心臓血管外科のスタッフは山田卓史部長、 高井秀明副部長、尾立朋大主任医師の3人体制で診療 を行っていたが、4月から山下築後期研修医が参入し、 6月には高井に代わって久冨一輝主任医師が着任、山 田・尾立・久冨・山下の久しぶりの4人体制で診療を 行うことが出来た。また手術時は臨床工学士の佐藤大 輔チーフをはじめ、園田・佐田・谷野らが人工心肺の 操作を行って手術をサポートしてくれた。臨床研修医 は、篠田雅子、上里安範、米津圭佑先生がそれぞれ2 カ月ずつ来て若いエネルギーを与えてくれた。 (診療実績) 平成 22 年の入院延べ患者数は 3710 人で月平均の入 院患者数は 309 人で昨年に比べ月平均約 40 人ほど増 加し、平均単価は 94530 円であった。外来患者数は 180 人 / 月と逆紹介率の増加に伴って減少してきてい るが、紹介率は 70%前後で新患数が 23 人 / 月と昨年 (17 人 / 月)に比べ増加した。手術症例総数は 276 例 であり、過去5年の手術数の推移はグラフに示した とおりである。 :症 虚血性心疾患に対する冠動脈バイパス術(20 例) 例数は DES 出現後 20%程減少したが、その分糖尿病合 併・腎不全にて透析中・超高齢者など非常に重症例が 増加した。単独 CABG 症例は全例心拍動下に行っている。 弁膜症に対する開心術:のべ 19 例で、内訳は大動脈 弁置換術9例、僧帽弁置換術4例、僧帽弁形成術5 例であった。また、三尖弁輪形成術を併施した症例 は3例で、心房細動に対する MAZE 手術を併施したも のは5例であった。 その他の心臓手術:心房中隔欠損症2例、房室中隔欠 損症1例、心室中隔欠損症1例および当院は周産期 医療センターを併設しており、動脈管開存症 24 例で、 特に未熟児 PDA 手術は九州内でも有数であり、500g 以下の症例も行っている。その他心タンポナーデに 対するドレナージを6例、ペースメーカー植え込み やジェネレーター交換を5例に行った。 血管疾患:大動脈手術は胸部大動脈手術5例および 腹部大動脈手術 16 例の計 21 例で、末梢動脈病変(PAD) に対する手術症例は 18 例行ったが、血管内治療は増 加し、PTA ± STENT 療法を 11 例に施行し、良好 な結果を得ている。下肢静脈瘤に対しては入院不要 の硬化療法の件数が増加したものの、静脈瘤手術症 例は 29 例でうったい性皮膚炎・皮膚硬化を合併した 重症例が増加した印象であった。 (心臓大血管リハビリ) 2007 年 10 月より当院は心臓大血管リハビリの施設 基準Ⅰを修得しており、手術を行った患者をただ紹介 元や自宅に返すだけでなく、しっかりとしたゴール・ 目標値を設定して系統的にリハビリを行い、患者本 人のみならず、医学的にもある程度のエンドポイン トを設定して退院を決定している。 (今後の方向性) 当院では可及的自己血輸血を目指しており、平成 22 年における他家血使用率は 10%未満であった。 薬剤湧出ステントの登場により、全国的に冠動脈バ イパス術は減少しており、透析症例や糖尿病などの 重症合併症例や何度も再狭窄を起こした症例が手術 となることが多くなった。その点 OPCAB は人工心肺 を使用する従来の手術に比較して低侵襲で手術時間、 挿管時間が短く、回復が早いため、高齢者や合併症 を有する症例でも安全に行える。今後もデバイスや 手技に工夫を凝らし可及的に OPCAB を行っていきた いと考えている。弁膜症に関しては、特に自己弁温 存の弁形成術が今後も増えていくと思われる。血管 疾患に関しても末梢動脈病変に対する血管内治療が 激増してきており、さらに適応範囲を広げて積極的 にトライしていく予定である。 術後の病診連携では、心臓大血管リハビリを可能 であれば地域連携パスを作成して、退院・転院後も 回復期病院で系統的なリハビリ継続を行うことでさ らに術後の合併症を軽減し、患者の安心と自信を向 上させていきたいと考えている。 (文責:山田卓史) − 39 − 心臓血管外科手術症例数 小児外科 (スタッフ) スタッフは私、飯田則利(日本小児外科学会指導医) と副部長の上杉達君(同専門医)、4月に育児休暇が 明け嘱託医として復帰した藤田桂子君(同専門医)、 レジデントの三好きな君(4月~6月)、吉丸耕一朗 君(7月以降)の4人で診療していましたが、藤田 君が産休のため 10 月から再び3人体制となりました。 なお、今年は初期(2年次)研修医が2名、4~6月 に高橋良彰君が、12 ~1月に上里安範君が小児外科 を研修しました。高橋君は小児外科志望で、3年次 以降いくつかの病院で小児外科のトレーニングを積 みいずれ大分に帰ってきてくれることでしょう。上里 君も故郷の沖縄で4月から外科医となります。若い医 師に3Kと嫌われる外科に二人が進んでくれること は喜ばしい限りです。外来看護師は嶋津市代,大熊礼 子両看護師が担当しており、12 月からは欠勤中であっ た仲道智美看護師が復帰し、嶋津看護師と交代しま した。 も難しいのですが今後も取り組んでいくつもりです。 一方、open surgery では食道閉鎖症手術における 腋窩皺切開アプローチ、腸閉鎖症、肥厚性幽門筋切 開術における経臍アプローチといった手術創の目立 たない手術も導入しており、患児のQOLの向上に 努力しています。 (今後の方向性) 引き続き大分県の小児外科医療の中心施設として の役割を果たしていきたいと思っております。 (文責:飯田則利) 小児外科主要手術症例数(過去4年間) 手術術式 1 1 3 1 食道閉鎖症根治術 2 4 1 1 噴門形成術 0 1 1 3 肺葉切除術 2 0 0 0 横隔膜ヘルニア根治術 0 2 0 1 漏斗胸手術 3 2 3 2 臍帯ヘルニア・腹壁破裂閉鎖術 0 1 0 1 臍ヘルニア根治術 19 16 20 27 幽門筋切開術 1 7 3 4 先天性十二指腸閉塞症根治術 1 0 1 2 先天性小腸閉塞症根治術 3 1 0 1 腸回転異常症手術 1 4 1 4 (診療実績) 平成 22 年の外来新患数は 538 例と例年並に復活し ました。昨年は 500 例を切り、出生人口の減少で今後 ますます減ってくるのではと危惧していましたが一 安心です。入院患者数も 404 例と増加し、年間入院 数が 400 例を超えたのは平成 14 年以来2回目となり、 手術件数も 343 件と過去最多でした。そのうち新生児 外科入院数は 22 例、新生児手術 20 件とそれぞれ 13 例、8件と極端に少なかった昨年より倍増しました。 また診療報酬の改定により3歳以上6歳未満の手術 も加算がつくようになったため、入院収益も前年に比 べ増加しました。別表に過去4年間の主要疾患手術件 数を記しましたが、鏡視下手術が増加し中でも腹腔鏡 下鼠径ヘルニア根治術は1年で 87 例と鼠径ヘルニア 手術の 2/3 が腹腔鏡下手術となりました。従来女児を 主体に行っておりましたが、手技も安定してきたため 男児にも適応を広げました。手技的には操作鉗子を 3mm 径から2mm 径にしたため、トロカールの挿入が 容易になりまた抜去時の創縫合も不要となったため 手術時間が短縮し、整容性も向上しました。ほか腹 腔鏡下虫垂切除術6例(うち interval appendectomy 3例)、腹腔鏡下噴門形成術、腹腔内精巣に対する Fowler-Stephens 法の一期手術(精巣血管結紮術)も 各々1例経験しました。なお、胸腔鏡補助下漏斗胸手 術は2例でした。小児における鏡視下手術の適応疾患 は限られ、また working space の狭さから技術的に 19 年 20 年 21 年 22 年 22 年鏡視下手術 頚部瘻摘出 虫垂切除術 15 14 21 18 腸重積症手術 5 3 2 4 メッケル憩室切除術 0 2 1 1 ヒルシュスプルング病根治術 1 4 2 0 鎖肛根治術 2 3 4 2 イレウス解除術 3 3 2 3 1 2 6 胆道閉鎖症根治術 0 1 3 3 先天性胆道拡張症根治術 1 1 2 2 包茎手術 21 35 14 8 精巣固定術 35 30 30 24 1 105 132 118 129 87 − 40 − 鼠径ヘルニア根治術 精索・陰嚢水腫根治術 24 34 27 31 良性腫瘍摘出術 5 5 5 1 奇形腫摘出術 4 1 4 4 神経芽腫手術 2 1 1 5 腎芽腫手術 1 2 1 0 肝芽腫手術 1 1 0 0 手術症例数 337 321 301 343 皮膚科 (データ) 外来患者数 月 1 2 3 4 5 6 患者数 879 849 989 981 1018 1107 7 8 9 10 11 12 平均 1004 1073 985 990 921 876 973 (スタッフ) 部長1名(佐藤俊宏)、嘱託医1名(荒川晶子→4 月~佐藤秀英、秀英医師は2~3月の間レジデント)、 レジデント1名(佐藤秀英→2月~酒井貴史)の3 人体制(1月は荒川医師が外来診療のみで 2.5 人体 制)で、研修医受け入れは2名[本田周平(6~7月)、 川村碧(10 月~)]であった。医師以外のスタッフは 外来看護師2名(荒川裕美→田中寛子〈1月~〉、荒 井薫〈非常勤〉)、受付1名(河野京子)で、病棟は8 階西病棟で病床数は8、看護師は山口真由美師長はじ め 23 名の看護師で担当していたが、10 月より 26 名 に増員、7対1看護が実現している。 (診療実績) 入院患者 疾患 症例数(22 年)症例数(21 年) 帯状疱疹 61 名 30 名 成人水痘 6名 3名 カポジ水痘様発疹症 3名 3名 蜂巣織炎 16 名 15 名 丹毒 3名 4名 薬疹(うち薬剤過敏症症候群) 16(6)名 外来患診療実績は患者数月平均 973 名で前年より約 6%増加している、入院診療実績は入院退院サマリー による実数 291 名で前年の 1.5 倍に急増、それまで 2.5 人体制であったのが3人体制へ戻ったためこの急増 に対応することが出来たが、業績向上には医師の確保 が重要であることが改めて浮き彫りになった。疾患 別内訳では帯状疱疹が最も多く 61 名で、バラシクロ ビル、ファムシクロビルといった内服抗ヘルペスウィ ルス薬が適さない症例が判然としてきたこともある かと思われる。その他の疾患も全般的に増加してお り、乾癬症例の増加はレミケードの初回投与が入院 で行われた事による分もある。その他薬疹(薬剤過 敏症症候群)症例も増加している。手術件数は 240(21 年 262)と少し減少している。うち悪性腫瘍は 62(21 年 60)であった。施術枠を拡大したことにより、若 手医師の執刀機会が増え、技量の伝承ができるよう になった。荒川医師が岡病院へ転任後も手術の手伝 いに来ておりその貢献も大きい。 5(0)名 落葉状天疱瘡 18 名 23 名 蕁麻疹 13 名 8名 乾癬,膿疱性乾癬 15 名 0名 有棘細胞癌 7名 10 名 基底細胞癌 17 名 14 名 ボーエン病 8名 8名 まむし咬傷 2名 0名 褥瘡 1名 4名 その他 105 名 65 名 計 291 名 192 名 月別手術件数 (今後の方向性) レミケード、ヒュミラによる乾癬治療者数は今後も 徐々に増加するものと思われる。23 年3月にはステ ラーラも適応承認されるため乾癬治療はさらに多様 となる。秀英医師をはじめ若手の医師の手術技量が向 上しているためこの点を連携病院の先生方へアピー ルし、若手医師を中心に手術症例を増やしていく。 (文責:佐藤俊宏) − 41 − 月 1 2 3 4 5 6 手術件数 21 19 24 22 16 24 悪性腫瘍 5 7 4 4 3 7 7 8 9 10 11 12 合計 20 20 16 22 22 14 240 5 7 5 9 6 5 62 泌尿器科 (今後の方向性) (スタッフ) 2010 年の泌尿器科スタッフは前年と同じ3人体制 であるが、津江裕昭部長が3月で退職され友田が副 部長として着任、以下、筒井顕郎主任医師、李賢医 師(後期研修医)の3人の医師で診療にあたっている。 医師以外の泌尿器科外来のスタッフとして藤瀬志津、 高塚慶子、今村貴子の専任看護師3人で診療をサポー トしてもらっていたが今村が 10 月で異動となり以降 は藤瀬、高塚の2人でサポートしてもらい、検査部 からは、後藤京子、木村幸子がエコーを中心に検査 全般を手伝ってくれている。受付は隈仁美と安部富 美子が眼科と同時に受け持っている。 (診療実績) 2010 年の入院患者数は月平均 278 人で前年度の3% 減ではあるが平均在院日数が 8.1 日と前年度より 1.3 日減となっており実質は変わりないか、むしろ増加 と考える。外来患者数は月平均 665 人で前年度の 2.2% 増であった。手術件数は年度によるばらつきがある ものの例年比で増加を認めた(別表)。腎悪性腫瘍手 術のうち 40%の 12 例で腹腔鏡下の摘出を行い、同じ く 40%の 12 例で腎機能温存をはかるべく腎部分切除 術を行っている。腹腔鏡手術は副腎の症例などを含 めると 17 例となっている。 外来診療においては3診制とし、初診患者には友 田がまず問診を取り必要な検査を伝えることならび に最新の患者様には時間予約制として待ち時間を少 しでも減らすよう努めている。病診連携病院よりの 紹介は電話予約とし、診療がスムーズにできるよう に工夫している。 診療上とくに気をつけていることは、セカンドオピ ニオンを含め、患者に丁寧な説明をして、病状を理 解し納得のいく治療を選択していただくことである。 病棟においても看護師、薬剤師と充分なコミュニケー ションをとって患者の満足度の高い医療をチームで 行うことができているものと考えている。その1例 として、尿路変更手術では、患者教育DVDを備え た患者教育室にて、医師、看護師が患者に充分な説 明をして手術に対する患者の不安をとるように努め、 術後退院されてからも、通常の外来経過観察に併行 して、外来ナースを中心にストーマ外来を行って患 者のニーズに応えるようにしている。また、年1回 のストーマの会では医療の側の人間と患者、患者家 族の親睦を深めるように努めており、この会は貴重 な情報交換の場ともなっている。 尿路上皮癌で尿路変更を含めた手術を行っていく ことや、腎癌、前立腺癌などを含めて、あらゆる泌尿 器領域の癌で、手術療法、化学療法、放射線療法を含 めた集学的治療を行っていく。また、腹腔鏡による 低侵襲手術や、腎癌において正常腎の温存を図る腎 部分切除術なども積極的に行いかつなるべく低侵襲 の手術を行うことで癌治療の拠点病院として大分県 民の信頼を得ていく。同時に閉塞性尿路感染症を代表 とする緊急性の高い疾患に対応し、尿失禁、骨盤臓器 脱などの女性泌尿器科手術や神経因性膀胱、小児泌 尿器科領域など特殊性の高い領域にも丁寧な診療を 行っていく。特に小児泌尿器科では適切な方針決定と 手術療法を含めた治療、長期フォローも行っていく。 また長年の課題である結石治療にも病院サイドの理 解を得、実現できるように努めていきたい。 (文責:友田稔久) 手術件数 手術名/年 H17 H18 H19 H20 H21 H22 膀胱悪性腫瘍手術 10 5 7 4 4 4 前立腺悪性腫瘍手術 13 11 15 9 13 18 腎悪性腫瘍手術 17 10 20 19 22 28 経尿道的手術 99 129 140 150 141 137 前立腺生検 75 67 78 63 69 73 女性泌尿器科手術 1 2 2 12 17 16 小児泌尿器科手術 5 8 6 5 7 12 282 284 319 283 313 318 手術総数 − 42 − 婦人科 (スタッフ) 部長・松本英雄(2010 年 12 月1日退職) がんセンター第一婦人科部長(産科兼任):豊福一輝 がんセンター第二婦人科部長(産科兼任):中村 聡 産科部長(婦人科兼任):佐藤昌司 婦人科副部長(産科兼任):嶺真一郎 産科副部長(婦人科兼任):軸丸三枝子(2010 年は福 岡山王病院で研修)、後藤清美 婦人科嘱託医師 (産科兼任) :山中友希子 (2010 年4月〜) 後期研修医:山根敬子(〜 2010 年3月)中山裕晶、 平川東望子 (〜 2010 年6月) 、 大川彦宏 (2010 年4月〜 ) (診療実績) 性子宮頸部摘出術が行われるようになってきました。 2011 年4月に九州大学医学部婦人科学・産科学教 室より新部長を迎えるに伴い、適応を満たした症例 に対しては広汎性子宮頸部摘出術を行うことが可能 になります。 3)腹腔鏡手術の導入 2010 年1月から福岡山王病院産婦人科において軸 丸三枝子医師が腹腔鏡手術の研修を行っております。 2011 年8月には当科で腹腔鏡手術が行える環境が 整う予定です。 4)婦人科腫瘍専門医の育成 婦人科癌専門医の不足が報道されている中で、当科 は 2009 年度に日本婦人科腫瘍学会専門医制度指定修 練施設に認定されました。これにより当院で3年間の 研修を受けると腫瘍専門医の受験資格が得られます。 (文責:中村 聡) (2010 年婦人科疾患統計) 大分県立病院は地域がん診療拠点病院となってお 悪性・悪性に準じる疾患(2010 年初回治療症例) りますが、当科も婦人科悪性腫療の治療に重点を置い 1. 子宮頸癌および子宮頸部高度異形成 174 例 ており、集学的治療に基づいた患者さんひとりひとり 高度異形成 77 に合った個別化治療を目指しています。大分県婦人 上皮内癌(0 期) 65 科悪性腫蕩研究会の調査では、2010 年大分県で治療 Ⅰa 期 18(Ⅰ a1 期 16, Ⅰ a2 期 0, Ⅰ a 期腺癌 2) を受けられた子宮頸癌(上皮内癌を含む)、子宮体癌、 Ⅰb 期 8(Ⅰ b1 期 7, Ⅰ b2 期 1) 卵巣癌の患者さんの約 43%が当科で治療を受けられ Ⅱ期 4 (Ⅱ a 期 2, Ⅱ b 期 2) ています。 Ⅲ期 2 (Ⅲ a 期 0, Ⅲ b 期 2) 産婦人科の医師数の減少により手術件数は前年の Ⅳ期 0 (Ⅳ a 期 0, Ⅳ b 期 0) 455 例から 381 例と大きく減少しました。これは良性 [主治療法] 疾患の手術件数の減少によるもので、悪性腫瘍手術件 子宮頸部円錐切除 143 数は前年と大きな変化はありませんでした。初期子 腹式子宮全摘(TAH)±両側付属器切除(BSO) 15 宮頸癌や子宮頸部高度異形成に対しての子宮温存を TAH + BSO +リンパ節郭清 2 目的とした子宮頸部門錐切除術に関しましては、こ 準広汎子宮全摘+リンパ節郭清 4 こ数年の年間症例数は約 150 例で常に全国上位です。 広汎子宮全摘(術前動注化学療法 5 例含む) 8 2010 年6月末に大分県立病院の RALS(Remote After 放射線療法 2 Loading System,高線量率腔内照射装置 ) が耐用年数 2. 子宮体癌 51 例 を迎えたため、子宮頸癌などに対する腔内照射が行 0 期(子宮内膜異型増殖症) 1 えなくなりました。このため腔内照射が必要な患者 Ⅰ期 36 (Ⅰ a 記 7, Ⅰ b 期 19, Ⅰ c 期 10) さんが当科を受診された場合は、県内で唯一 RALS を Ⅱ期 5 (Ⅱ a 期 1, Ⅱ b 期 4) 有する大分大学医学部附属病院へ御紹介させていた Ⅲ期 8 (Ⅲ a 期 4, Ⅲ b 期 0, Ⅲ c 期 4) だくことになりました。 Ⅳ期 1 (Ⅳ a 期 0, Ⅳ b 期 1) 診療実績の詳細に関しましては、後述の 2010 年婦 [主治療法] 人科疾患統計を御参照下さい。 腹式子宮全摘(TAH)+両側付属器切除(BSO) 6 TAH + BSO +リンパ節郭清(LND) 36 (術前化学療法 1 例を含む) (今後の方向性) TAH + BSO + LND +大網切除(OM) 6 1)大分県における婦人科悪性腫瘍治療の中心病院 準広汎子宮全摘+ BSO + LND 2 2)広汎性子宮頸部摘出術の実施 化学療法のみ 1 これまで子宮頸癌Ⅰ b 期に対しては標準的治療とし 3. 卵巣癌(境界悪性Ⅰ c 期 1 例を含む) 19 例 て広汎性子宮全摘術が行われ、術後の妊娠は望めませ Ⅰ期 7 (Ⅰ a 期 3, Ⅰ b 期 0, Ⅰ c 期 4) んでした。しかし近年、妊孕性温存を目的とした広汎 Ⅱ期 2 (Ⅱ a 期 0, Ⅱ b 期 0, Ⅱ c 期 2) − 43 − Ⅲ期 9 (Ⅲ a 期 1, Ⅲ b 期 0, Ⅲ c 期 8) Ⅳ期 1 [主治療法] 腹式子宮全摘(TAH)+両側付属器切除(BSO) +リンパ節郭清(LND) 1 TAH + BSO +大網切除(OM) 1 TAH + BSO + LND + OM 15 (術前化学療法 3 例を含む) 化学療法のみ 2 4. 腹膜癌 5 例(Ⅲ c 期 5) [主治療法] 腹式子宮全摘(TAH)+両側付属器切除(BSO) +大網切除(OM) 1 術前化学療法後に BSO + OM +腸合併切除 1 術前化学療法後に TAH + BSO +リンパ節郭清+ OM 1 術前化学療法後に他院で手術 1 化学療法のみ 1 5. 卵管癌 2 例 (Ⅰ c 期 1, Ⅱ c 期 1) [主治療法] 腹式子宮全摘(TAH)+両側付属器切除(BSO) +大網切除(OM) 1 TAH + BSO +リンパ節郭清+ OM 1 6. 外陰悪性腫瘍 1 例:腫瘍切除 7. 腟高度異形成 2 例:レーザー蒸散術 8. 絨毛性疾患 2 例 胞状奇胎 1 例:奇胎除去術 侵入胞状奇胎 1 例:前医で奇胎除去術→化学療法 9. 婦人科領域以外の癌 2 例 尿管癌Ⅳ期 1 例:診断のみ、ホスピス転院 膵癌Ⅳ期 1 例:化学療法のみ、剖検で膵癌と判明 腹式子宮全摘術+付属器切除術 9 5. 子宮脱・膀胱脱・直腸脱 14 例 [術式] 腟式子宮全摘術+腟壁形成術 12 腟壁形成術 2 6. 異所性妊娠(瘢痕部妊娠 3 例、頸管妊娠 1 例を含む) 7 例 [治療法] 卵管切除術(開腹) 2 子宮動脈塞栓術+子宮内容除去術 2 (瘢痕部妊娠 1 例、頸管妊娠 1 例) 腹式子宮全摘術(瘢痕部妊娠症例) 1 メントレキセート投与後、胎嚢穿刺(瘢痕部妊娠症例) 1 保存的治療+子宮内容除去術(卵管妊娠流産例)1 7. 稽留流産 2 例:子宮内容除去術 8. 卵巣出血 3 例:全例保存的治療 9. 機能性子宮出血 1 例:保存的治療 10.子宮留膿症 1 例:子宮腔内洗浄+抗菌剤 11.骨盤腹膜炎、付属器炎、PID 3 例 [治療法] 保存的治療 2 付属器切除 1 12.ヘルペス外陰炎 2 例:全例薬物療法 13.腟壁裂傷(分娩以外) 1 例:腟壁裂傷縫合術 14.子宮仮性動脈瘤破裂 1 例:子宮動脈塞栓術 良性疾患(2010 年入院治療症例) 1. 子宮筋腫・子宮腺筋症 29 例 [術式] 経腟的筋腫核出術 1 筋腫核出術(開腹) 9 腹式子宮全摘術±付属器切除術 18 保存的治療のみ 1 2. 子宮頸部軽度~中等度異形成 4 例 [術式] 子宮頸部円錐切除 4 3. 子宮内膜ポリープ、内膜肥厚、内膜腫瘤 6 例 [術式] 腟式ポリープ捻除術 1 子宮内膜全面掻爬 5 4. 良性卵巣腫瘍(内膜症性囊胞、傍卵巣囊腫、腹膜 封入囊胞も含む) 42 例 [術式・治療法] 卵巣腫瘍摘出術(開腹) 10 付属器切除術(開腹) 23 − 44 − 眼科 (スタッフ) 平成 22 年は池辺徹(部長)、瀧田忠介(主任医師) の2人体制でスタートした。6月から秦俊尚(後期研 修医)が大分大学から加わり3人体制となった。外 来看護師は村上祐子、末智奈美、安東庸子。視能訓 練士は加藤千鶴、羽田野晴香。外来受付は泌尿器科 と共通で安部富美子、隈仁美であった。 (診療実績) 平成 22 年の入院患者数は 334 人であった。内訳を 表1に示す。白内障 232、斜視 19、緑内障 16、角膜 潰瘍 12、翼状片9、視神経炎7、網膜中心動脈閉塞 症6などであった。毎年何人かはいる原田病の入院 はなかった。 手術件数は 425 件であった(表2)。内訳は、白内 障 355 件、緑内障 25 件、斜視 21 件、翼状片9件、眼 瞼内反症4件などであった。網膜硝子体手術は術者 が不在であったため大分大学に依頼した。代わって 斜視手術が増加した。 (今後の方向性) 1)現状でできることをきっちりやっていく。疾患 によっては大学はじめ他施設に治療をお願いす ることもあるが患者さんにとってベストな選択 をしたい。 2)今後も引き続き病診連携の強化を図るとともに、 医師個々も学会・講習会等の参加を通して知識・ 診療技術の向上に努めたい。 3)集談会等での演題発表に努めたい。 (文責:池辺 徹) 表1 平成 22 年 1 月~ 12 月退院患者数(疾患別) ヘルペス角膜炎 2 脈絡膜転移癌 1 MALT リンパ腫 1 眼窩腫瘍 1 サルコイドーシス性ぶどう膜炎 1 2型糖尿病多発合併症あり 1 霰粒腫 1 眼瞼内反症 4 涙のう炎 1 甲状腺眼症 1 翼状片 9 瞼裂斑 1 角膜潰瘍 12 角膜内皮炎 1 急性前部ぶどう膜炎 1 白内障 232 人工無水晶体眼 1 網膜炎 1 網膜中心動脈閉塞症 6 緑内障 16 硝子体出血 1 眼内炎 4 視神経炎 7 神経麻痺 2 斜視 19 外傷性前房出血 2 眼球破裂 2 結膜腐食 2 眼内レンズ偏位 1 合計 334 表2 手術件数(件) 白内障 緑内障 網膜硝子体 斜視 総数 平成 19 年 254 14 31 14 340 平成 20 年 335 13 49 15 439 平成 21 年 393 16 47 8 476 平成 22 年 355 25 1 21 425 − 45 − 耳鼻咽喉科 (今後の方向性) 『手術可能な耳鼻咽喉科施設』が基本的姿勢であり、 頭頸部の良性疾患から癌までを守備範囲とする。 また近年、頭頸部癌においては、放射線療法 , 化学 療法 , 手術療法を組み合わせた集学的治療によって、 治療効果の改善を目標とすると同時に、拡大手術か ら縮小手術への転換を治療指針としている。 今後も手術治療を主とする耳鼻咽喉科として、質 の高い医療を提供することを目標とする。 (文責:須小 毅) (スタッフ) 部 長: 須小 毅 副部長: 森山正臣 後期研修医: 森山宗仁 (診療実績) 1, 外来 外来診療は月 , 火 , 木 , 金曜日の午前中を基本と しており、これ以外可能な限り時間内、外を問わず 診療を行っている。水曜日午前中は月に2回、補聴 器の相談外来を、火 , 木曜日の午後は外来小手術や 聴性脳幹反応などの特殊検査を行っている。 2010 年の外来総患者数は 12698 人で、1ヵ月平均 は 1058 人であった。このうち新患患者数は 2352 人で、 1ヵ月平均は 196 人であった。 2, 入院 耳鼻咽喉科の入院病床数は 24 床であり、2010 年入 院患者延べ数は 6583 人(1ヵ月平均:549 人)であっ た。この平均在院日数は 8.8 日だった。 3, 手術 手術は月 , 金曜日午後、水曜日終日の手術枠で行っ ている。2010 年の手術総数は 560 件であった。全身 麻酔下手術が 451 件、局所麻酔下手術が 109 件だった。 1ヵ月あたりの手術件数平均は 47 件であり、主だっ た手術内容は口蓋扁桃摘出 , 顕微鏡下喉頭微細手術 , 頭頸部癌手術 , 内視鏡下鼻副鼻腔手術 , 頭頸部良性 腫瘍手術であった。 外来 , 手術 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 外来新患数(人) 200 212 224 201 202 207 206 203 182 185 164 166 紹介率(%) 49 58 56 51 56 58 49 59 53 44 51 59 全身麻酔(例) 局所麻酔(例) 手術総数(例) 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 24 38 40 47 33 36 43 45 42 35 32 36 6 9 8 11 7 7 9 13 7 12 8 12 30 47 48 58 40 43 52 58 49 47 40 48 4, 癌患者 2010 年に新たに発見 , 治療された新規癌患者は 54 例であった。内訳は口腔 , 咽頭癌 16 例、喉頭癌 12 例、 甲状腺癌 14 例、鼻副鼻腔癌1例、唾液腺癌5例、聴 器癌1例、その他の頭頸部癌5例であった。 − 46 − 歯科口腔外科 (スタッフ) 歯科口腔外科スタッフは、歯科医師においては1 名が大分大学医学部歯科口腔外科より交代派遣され ており、藤澤寛子が嘱託医として勤務している。 その他、衛生士では小田艶子、吉村五月の2名が 勤務し、計3名で外来診療に従事している。 (診療実績) に際し不安のある場合には短期入院をすすめるなど、 入院患者の確保にも努めていきたい。全麻症例につ いては大分大学歯科口腔外科からの派遣により少し でも症例数の増加をはかれればと考える。 病棟患者においては脳疾患後遺症患者の誤嚥性肺 炎や心疾患患者の感染性心内膜炎、悪性腫瘍に対す る化学療法や骨髄移植を受ける患者においては易感 染状態からの全身感染症への波及など、口腔感染源 からも発症リスクを有していることから、基礎疾患 の増悪を防ぐ意味での口腔ケアや歯科治療の必要性 を再認識してもらい、歯科の特殊性をアピールして いきたい。 (文責:藤澤寛子) 患者総数は 3,805 人で、外来において前年度より 患者数は 11%減少し、診療単価は 55 円減少した。 疾病別では、一般歯科医院での治療困難と判断さ れた基礎疾患を有する患者や急性期の患者、院内患 者における歯科治療が大きな割合を占め、次いで舌 痛症などの慢性疼痛性疾患、口内炎や扁平苔癬など の粘膜疾患、顎関節症、埋伏智歯抜歯の順であった。 目標としていた診療単価 6,000 円はクリアするこ とはできたが、全体の収支バランスを維持するには 到底及んでいない。 診療単価 総患者数 H17 年 H18 年 H19 年 H20 年 H21 年 H22 年 3231 3917 5653 6555 6497 6470 3208 3725 4625 4096 4285 3805 (今後の方向性) さらなる収益の増加をはかるため、外来診療にお いてはインプラントや陶材冠など補綴物による自費 診療を導入することで、新しい治療体系の確立を考 えている。 歯科における入院患者数や全身麻酔手術症例数に おいては、嘱託歯科医師1名のみで普及させることは 難しいが、外来患者のうち抗生剤点滴が必要な急性炎 症、遠隔地在住者や高齢者、有病者などで外科処置 − 47 − 麻酔科 がん診療連携拠点病院としては 緩和医療に対する 対応を充実させる必要があると考えます。ME機器 に関しては、院内電子カルテ化に対応した麻酔記録 の電子化に対応できるようなモニター機器などの充 実や超音波ガイド下神経ブロックなどの今後主流と なりうる麻酔法に対応できる設備の拡充が必要であ ると思われます。 (文責:早野良生) (スタッフ) 部 長 副部長 後期研修医 早野良生 油布克巳 木田景子 内納智子 (~ H22.3.31) 局 隆夫 甲斐真也 (~ H22.6.31) 水谷孝美 (H22.4.1 ~) 荻原洋二郎 (H22.7.1 ~) 図 1 麻酔科管理件数 (診療実績) 2010 年の手術件数は 4,310 件で、麻酔科管理症例 数は 2,720 件と過去最大となりました。 麻酔科管理症例の内訳は、全身麻酔 2,589 例、非全 身麻酔 131 例と全身麻酔の増加が顕著です。麻酔法 の内訳は表1のとおりです 。 麻酔科管理症例中、予 定手術は 2,459 例、緊急手術 261 例でした。 担当した特殊手術としては、心臓・大血管手術が 55 例、新生児手術 32 例、食道切除術4例、肝切除術 27 例、開頭術 23 例、脊椎手術 37 例、肺切除術 116 例でした 。 また人工心肺を用いたものは 28 例、分離 肺換気を行ったものは 138 例でした。表2に重症度 別の麻酔科管理症例数を示します。ASA-PS 3以上の 重症例に関しては麻酔科管理症例の 5.8%であり、前 年よりやや減少傾向でした。 ICU管理に関してはICU部の年報で示すとお りです。症例数は前年よりかなりの増加を示してい ます。それに伴い血液浄化などの特殊な治療法が適 用された症例が対応して増加となりました。 ペインクリニックに関しては、依然マンパワー不 足のため外来診療を行っていませんが、院内での緩 和ケアチームへの参加および疼痛管理のコンサルト を行いました 。 表 1 麻酔法内訳 2010 全麻 非全麻 吸入麻酔 吸入麻酔+硬麻・脊麻・伝麻 TIVA TIVA +硬麻・脊麻・伝麻 硬麻+脊麻 硬麻 脊麻 伝麻 その他 (今後の方向性) 手術件数はほぼ昨年と同様でしたが、麻酔科管理 症例数はかなりの増加を示し過去最大となりました。 また心臓・大血管手術はやや減少していますが、新 生児手術は倍増、その他の特殊手術症例は一般にや や増加傾向でした。重症例はやや減少していました。 ICU入室患者数に関しては増加となりました。以 上の状況のため、引き続き安全で高度な診療を提供 するためには看護スタッフを含めてマンパワーの充 実が非常に重要であると考えます。また将来的には − 48 − 2589 131 1903 635 42 9 32 3 96 0 0 表 2 重症度別麻酔科管理症例数 1 2 3 4 5 予定 857 1484 113 5 0 緊急 59 162 35 4 1 合計 916 1646 148 9 1 資料1 がんセンター関係部署・委員会及びスタッフ がんセンター 部署 (スタッフ) 資料1に示しています。各診療科部、研究部、外 来化学療法室、緩和ケア室、がん相談支援センター、 がん登録委員会、がんセンター運営委員会、がん地 域連携パス専門部会が有機的に連携し、安全で質の 高いがん医療の提供に努めています。 (実 績) 院内がん登録数(資料2)は 1098 件で前年より 32 件の減少でした。多く増加したのは肺癌、対照的に減 少したのは口唇・口腔・咽頭癌、胃癌、食道癌、皮膚 癌などでした。減少した要因については分析が必要 になりますが、院内がん登録が初回・入院症例に限 られていますので、内視鏡下手術などの低侵襲治療 が増加していることが影響しているかもしれません。 5大がんの登録数の最近5年間の年次推移(資料 3)をみますと、乳癌や肺癌は増える傾向にあり、胃 癌や大腸癌は減る傾向にあり、肝臓癌はほぼ変化が ないといった状況のようです。 放射線治療症例数(資料4)の総数は 348 件と前 年に比べて 28 件の減少でした。多くの癌種で件数が 減少していましたが、対照的に乳癌症例数は増加し ていました。近隣医療機関からの依頼の増加が影響 しているかもしれません。 外来化学療法室利用者数(資料5)は合計 2814 件 で外科、血液内科、泌尿器科、呼吸器外科、消化器 内科の利用が多いようです。有効な抗癌剤や分子標 的治療薬の開発が進んでいる癌種を取り扱う診療科 だからでしょうか? 緩和ケア新規依頼症例数(資料6)は 48 例で、前 年から 49 例の減少でした。緩和ケア研修会への参加 が浸透してきた結果ならば良い傾向と考えられます。 がん相談件数と内容は資料7に示したように合計 341 件の相談がありました。これまでは外来化学療法 室などで受けた相談も含めていましたが、今年から はがん相談支援センターと医療相談室で受けた相談 に限っています。症状・副作用・後遺症への対応件 数が減少したのはこのためでしょう。 スタッフ 所長 田代英哉 副所長 前田徹・赤嶺晋治・卜部省悟 胸部内科部 山崎透 消化器内科部 加藤有史 血液腫瘍科部 大塚英一・宮崎泰彦 胸部外科部 生田安司・土肥良一郎 第一外科部 足立英輔 第二外科部 小西晃造 骨腫瘍科部 岩永斉 脳神経科部 濱田一也 第一婦人科部 豊福一輝 第二婦人科部 中村聡 放射線科部 前田徹 研究部 卜部省悟 外来化学療法室 佐分利能生・杉永彰子・東田直子・池邊真三子・米津房子・安西恵美 松崎忠史・大森由紀・鈴木弘続・小池明仁・清国直樹 緩和ケア室 赤嶺晋治・川野京子・吉川京子 がん相談支援センター 田代英哉・町田朱美 がん登録委員会 田代英哉・赤嶺晋治・加藤有史・前田徹・卜部省悟・山村壽史・本田久美子 後藤尊憲・橋本満男・加藤雄志・清水ともこ・天方多恵 がんセンター運営委員会 各診療科部スタッフ がん地域連携パス専門部会 井上博文・山崎透・赤嶺晋治・藤本真澄・小西晃造・加藤有史・米村祐輔 西村大介・植田直之・増野浩二郎 資料2 2010 年 院内がん登録 がんの種類 子宮頸がん 気管支・肺がん 乳がん リンパ・血液 胃がん 結腸・直腸がん 子宮体がん 前立腺がん 肝がん・肝内胆管がん 腎・腎盂・尿管がん 皮膚がん 膵がん 膀胱がん 卵巣がん 口唇・口腔・咽頭がん 食道がん 胆嚢・胆管がん 甲状腺がん 喉頭がん 原発不明がん その他 合計 (今後の方向性) 1)がん診療の質の評価 2)臨床研究(学会発表・論文発表)の推進 3)がん診療連携クリティカルパスの導入と普及 4)がん講演会などによる県民啓蒙活動 (文責:田代英哉) − 49 − 登録数(初回・入院に限る)前年からの増減(△:増、▼減) 148 ▼2 145 △ 24 131 △7 120 ▼4 93 ▼ 14 91 ▼5 50 △1 43 43 △7 29 △6 28 ▼ 10 23 △1 22 △2 20 ▼8 18 ▼ 16 17 ▼ 11 14 12 ▼1 10 ▼5 6 ▼1 35 ▼3 1098 ▼ 32 資料3 5 大がんの年次推移 資料4 2010 年 放射線治療症例数(診断別) 資料5 2010 年 診療科別外来化学療法室利用者数 診療科 外科 血液内科 婦人科 脳神経外科 消化器内科 腎臓膠原病内科 呼吸器外科 呼吸器内科 泌尿器科 耳鼻咽喉科 皮膚科 総数 利用者数(化学療法に限る) 1448 608 147 0 111 93 144 67 172 3 21 2814 資料7 2010 年 がん相談内容と件数 相談内容(国立がん研究センター分類) 件数 がんの治療 35 がんの検査 9 症状・副作用・後遺症 56 セカンドオピニオン(一般) 5 セカンドオピニオン(受入) 24 セカンドオピニオン(他へ紹介) 8 治療実績 0 受診方法・入院 14 転院 9 医療機関の紹介 3 がん予防・検診 2 在宅医療 1 ホスピス・緩和ケア 3 症状・副作用・後遺症への対応 83 食事・服薬・入浴・運動・外出 7 介護・看護・養育 3 社会生活(仕事・就労・学業) 6 医療費・生活費・社会保障制度 15 補完・代替療法 0 不安・精神的苦痛 8 告知 2 医療者との関係・コミュニケーション 14 患者 - 家族間の関係・コミュニケーション 2 友人・知人・職場の人間関係・コミュニケーション 0 患者会・家族会 8 その他 24 合計 341 資料6 2010 年 診療科別緩和ケア新規依頼症例数 診療科 血液内科 外科 消化器内科 婦人科 呼吸器内科 小児科 呼吸器外科 循環器内科 脳神経外科 耳鼻科 泌尿器科 総数 症例数 17 9 6 4 4 3 2 2 1 0 0 48 前年からの増減(△:増、▼:減) △2 ▼ 21 ▼8 ▼5 △1 △2 ▼ 13 △2 ▼5 ▼4 ▼ 49 − 50 − 前年からの増減(△:増、▼:減) − △4 △ 37 △2 ▼5 △1 ▼2 ▼8 − ▼6 △2 ▼6 ▼4 ▼ 46 △5 △2 △4 △2 ▼1 − − △4 ▼1 ▼1 △5 △2 ▼ 10 総合周産期母子医療センター (スタッフ) 所 長:佐藤昌司 -産科- 部 長:佐藤昌司(兼任) 婦人科部長(産科兼任): 松本英雄、豊福一輝、中村 聡 副 部 長:軸丸三枝子、後藤清美 婦人科副部長(産科兼任):嶺真一郎 嘱 託 医 師:山中友希子 後期研修医(産婦人科):中山裕晶 -新生児科- 部 長:飯田浩一、糸長伸能(地域医療部兼任) 副部長:赤石睦美、金谷能明、小窪啓之、小杉雄二郎 副部長(小児科兼任):岩松浩子、大野拓郎 主 任 医 師:市山正子 昨年来の問題点として掲げているとおり、依然とし て報道などで取り上げられる周産期領域の医師、助産 師、看護師および関連職種の人的不足は潜在的に当 院でも問題となってきており、長期的な視点からみ た医療・サービスあるいは後方病床の確保と運用面 までをにらんで、このことはかなり深刻な状況です。 2009 年末頃から、わずかながらではありますが新生 児病床あるいは新生児呼吸器の空きが無いため、ま たは母体重症疾患の重なりのために、やむを得ず他の 周産期センターに搬送依頼や転院をお願いする事例 が増えてきつつある現状です。周産期医療の拡充と 整備を続けていくにあたり、当センターのみでなく 地域の各センターとの有機的な連携・連絡無しには 周産期医療の安定はありません。産科、新生児科の 年報統計をご覧いただきながら、当院周産期センター の現状と今後に御理解をいただき、さらに成績向上 に向けての御意見と御支援をいただきますよう、お 願いいたします。 (文責:佐藤昌司) (実績) 02/23 第 101 回大分県周産期研究会 06/01 大分県周産期テレビ会議システム導入 06/22 第 102 回大分県周産期研究会 07/06 地域子育て支援連絡会議 07/17 新生児蘇生法「一次」コース講習会 09/04 新生児蘇生法「一次」コース講習会 10/16 新生児蘇生法「一次」コース講習会 10/26 第 103 回大分県周産期研究会 11/10 地域子育て支援連絡会議 11/13 新生児蘇生法「一次」コース講習会 12/15 平成 22 年度NICU入院児支援対策検討会議 (今後の方向性) 総合周産期母子医療センター開設から6年目を迎 え、当初の大分県医療計画の中核たる総合周産期母子 医療センターの責務は着実に果たせていると思われ ます。すなわち、母体から胎児、さらには新生児へと 連なる“周産期”の砦として、県内ネットワークの 一員としての受け皿として踏ん張っている状況です。 他県から時折聞こえてくる受診拒否、たらい回しと いった事例も、幸いにして県内では発生していない ようです。これはもちろん当院のみならず、大分大学、 アルメイダ病院、別府医療センターおよび中津市民 病院といった地域周産期センターおよび高度先進医 療機関との連携と協力によってもたらされているも のであり、県内周産期医療の更なる充実を目指すこ とによって県民の方々の安心を得られるよう継続努 力していく所存です。 − 51 − 産科 (スタッフ) 部 長:佐藤昌司(兼任) 婦人科部長(産科兼任): 松本英雄、豊福一輝、中村 聡 副 部 長:軸丸三枝子、後藤清美 婦人科副部長(産科兼任):嶺真一郎 嘱 託 医 師:山中友希子 後期研修医(産婦人科):中山裕晶 (診療実績) 総合周産期母子医療センター開設6年目となり、県 の周産期高次医療機関としての産科救急受け入れ体 制の要として、ハイリスク、ローリスク妊娠ともに 診療にあたっています。母体搬送で入院された妊婦 の方々あるいはおなかの中の赤ちゃんの集中管理が 行えるよう設備された母体・胎児集中治療室(MFICU) の占床率はほぼ 90%以上であり、搬送受け入れ機関 としてのニーズに応えた稼動状態にあります。一方 で、重症患者さんであるにもかかわらず MFICU 満床 のために通常病室への入室を余儀なくされる場合も 生じてきつつあります。このような場合、患者さん には一時的にご不便をおかけすることになりますが、 救急医療施設の使命を持つ点を御理解いただきなが ら、一方でアメニティの面を十分配慮しつつ診療に あたっています。この結果、24 時間体制で可及的に 救急患者を収容する当直体制は堅持しており、地域 の基幹施設としてより安心できる産科医療を目指す べく努力を続けています。 本 年 の 産 科 統 計 を み る と、 入 院 患 者 の 14.5 % (88/607)が緊急母体搬送であり、ほぼ例年どおり入 院患者の約 1/6 ~ 1/7 が母体あるいは胎児の緊急疾患 により救急搬送された症例です。一方、非緊急母体搬 送(紹介例)は 42.2%(256/607)であり、緊急・非 緊急あわせて入院患者の半数以上が何らかのハイリ スク症例とみなされます。また、例年同様に多胎妊娠 (双胎・三胎・四胎)例が計 50 組と出産児の 17.1% (104/607)を占め、帝王切開率は 37.1%(225/607) でした。今後も正常・異常妊娠・母体緊急搬送の方々 いずれに対しても充実した産科・新生児医療がなさ れるよう努力していきたいと考えています。 アルメイダ病院)とも密に連携を取りながら救急搬 送体制の維持に努めていきたいと考えています。 また、当院産科部門ならではの独自性を発揮すべ く、「出生前診断」「Preconceptional visit(妊娠前 相談)」「助産師外来(母乳外来を含む)」「妊産褥婦 へのメンタルヘルスサポート」の4つを掲げ、身体的・ 精神的双方からよりレベルの高い産科医療を提供で きるようにと考えています。 ●出生前診断外来:超音波診断のみを目的とした出 生前画像診断外来、羊水診断、遺伝子診断、遺伝性 疾患に関する受診を受けています。 ● Preconceptional visit(妊娠前相談):妊娠前か ら、ハイリスク妊娠が想定される方々に対して、妊 娠前の精密検査、適切な妊娠・分娩時期をアドバイ スできるよう、外来受診の門戸を開いています。 ●助産師外来:助産師ならではの細部への配慮がな されるよう、助産師外来を開設して妊娠中の身体的・ 精神的ケア、さらに母乳、育児へのきめ細かなアド バイスと子育て支援を行っています。 ●メンタルヘルスサポート:育児不安、産後うつ病や マタニティ・ブルーズ、さらに産褥精神病に対する サポートシステムの充実がひいては乳幼児虐待、子 育て支援といった医学的、社会的ニーズに応えるこ とに繋がります。精神科、新生児科、小児科との連携、 さらには保健所との連携のもとで、妊娠中から産後 の精神面のサポートを重視しています。 今後も地域産科救急の基幹病院として、またお母 さんと赤ちゃんの双方に対して安全と快適さを提供 し、地域の母親となられる皆さんが妊娠・分娩・産 褥を通じて安心できる周産期医療を保証し、展開で きるようスタッフ一同努力していきたいと思ってい ます。 (文責:佐藤昌司) (今後の方向性) 今後も、ハイリスク患者の集中化がますます顕著と なることが想定される背景から、県内の他の周産期セ ンター(大分大学、中津市民病院、別府医療センター、 − 52 − 2010 年 産科統計 注1:実数は児の数に対応(双胎は2分娩とカウント) 注2:22 週以降のみ対象のため、NICUデータと相違有り 総分娩数 うち緊急母体搬送 うち非緊急母体搬送(紹介) 分娩様式 経腟 帝王切開 単胎・多胎 単胎 三胎 382 225 607 88 256 うち陣痛誘発・促進 うち吸引分娩 うち鉗子分娩 うち選択的 うち緊急 503 双胎 6 ( 2 組) 四胎 130 23 0 92 133 94(47 組) 4 ( 1 組) 分娩週数 22-27 週 37 週以降 29 453 28-36 週 分娩様式 頭位 537 骨盤位・横位 70 呼吸器疾患 肝疾患 血液疾患 甲状腺疾患 精神疾患 血液型不適合 糖尿病・妊娠糖尿病 卵巣・付属器疾患 5 11 9 5 4 5 15 6 合併症妊娠(重複あり) 中枢神経系疾患 5 消化器疾患 2 腎疾患 3 心疾患 5 骨・筋疾患 4 自己免疫疾患 4 高血圧 6 子宮疾患 39 周産期死亡 全数 12(例) うち死産 8 常位胎盤早期剥離 1 分娩中低酸素 1 形態異常 2 TTTS 3 不明 1 うち早期新生児死亡 4 呼吸不全 2 心・循環不全 2 125 妊娠関連疾患(重複あり) 切迫早産 2 頚管無力症 13 妊娠高血圧 50 切迫早産 134 羊水過多 5 羊水過少 5 子癇 2 常位胎盤早期剥離 19 前置・低置胎盤 10 前期破水(37 週未満) 48 子宮内感染 18 癒着胎盤 6 DIC 4 分娩時異常出血(> 500ml) 307 高齢妊娠(35 歳以上)167 児頭骨盤不均衡 1 胎児機能不全 33 腟・外陰血腫 3 流産(異所性妊娠等を含む) 33 出産体重 -999 g 1500-2499 g 4000 g - 36 143 7 1000-1499 g 2500-3999 g 23 398 − 53 − 新生児科 出生体重別入院内訳 (スタッフ) 2010 年は新生児科医師5名、後期研修医1名の6 名体制でした。4月に小杉雄二郎先生が大分市医師 会立アルメイダ病院より赴任しました。徐々にスタッ フの年齢が上がってきています。新生児医療を希望 する若い先生が少なく、これからの周産期医療をど う維持していくかが危惧されます。 全入院 19(5) 13(1) 24(1) 49 115 134(2) 24 378(9) 院内 院外 18(4) 1(1) 12(1) 1 22(1) 2 45 4 97 18 70 64(2) 13 11 277(6) 101(3) ( )内:死亡数 在胎週数別入院内訳 (診療実績) 2010 年の入院と転帰 (2011.3.11 現在) 総合周産期母子医療センター新生児病棟に入院し た全ての児(新生児科、小児外科、他科を含む)と 産科病棟で母児同室のまま入院としている児を併せ て集計しています。ただし、再入院(転院先からの back transfer)や転科した児は重複して集計してい ません。 入院総数(重複を除く)378人 院内出生 277人 母体搬送(緊急) 79人 母体搬送(非緊急) 117人 院外出生 101人 カンガルー号で入院 87人 BW(g) -749 750-999 1000-1499 1500-1999 2000-2499 2500-3499 3500計 死亡数 9人 73%(277/378) 6人 29%(79/277) 2人 42%(117/277) 1人 27%(101/378) 3人 86%(86/101) 入院数は 2009 年より 26 人減りました。1000g 以上 の児が少しずつ減っているためです。これは大分大 学、大分市医師会立アルメイダ病院、別府医療セン ター、中津市民病院との分担ができている証と考え ます。しかし、今年も超低出生体重児が 32 名と多く、 在院日数は長くなっていました。また、満床状態に なって受け入れできない時期が何度かありました。な んとか、上記の4施設と連携して県外まで搬送する ような事例はありませんでしたが、今後も超低出生 体重児の増加が続くようであれば、大分県全体の病 床数を見直す必要があるかもしれません。 また、2010 年は手術症例が 44 例と非常に多かった です。小児外科は 20 例、心臓血管外科は 19 例、脳 外科が5例(重複あり)などでした。 死亡症例は9例でした。無脳児や 18 トリソミーの 超低出生体重児などやむを得ない事例もありました が、家族の強い希望で治療した 22 週の児や新生児遷 延性肺高血圧症の児などもう少し頑張れればと悔や む事例もありました。今後さらなる努力が必要と痛 感しました。 週数(w) 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 計 全入院 1(1) 2(1) 5(1) 6(1) 4 10(1) 8 1 10(1) 6 14 14(1) 30 10 35 62 55 37 47(1) 19(1) 2 378(9) 院内 院外 1(1) 0 1 1(1) 5(1) 0 6(1) 0 4 0 10(1) 0 6 2 1 0 8(1) 2 6 0 14 0 12(1) 2 27 3 10 0 28 7 49 13 39 16 20 17 20 27(1) 9 10(1) 1 1 277(6) 101(3) ( )内:死亡数 カンガルー号出動時状況 2010 年の新生児専用救急車(カンガルー号)の出 動内容と件数を表で、また、1995 年からの出動回数・ 搬送人数を棒グラフで示します。2010 年は 2009 年と ほぼ同じ。病院救急車が導入されたため、小児や妊 婦の搬送には利用しなくなりました。周産期センター 開設後なくなっていた三角搬送が 2010 年には復活し ました。センター満床の影響です。一方、重症児の 他施設外来受診や他施設の患者搬送など新しい使用 目的が増えてきました。 − 54 − 2010 年 出動 NICU入院 87 件 小児科入院 0件 三角搬送 2件 県病から転院 15 件 (ヘリコプター) (1 件) 県病に転院 1件 立会いのみ 3件 母体搬送に伴奏 1件 引き返し 0件 他施設が利用 1件 他院外来受診 2件 合計 112 件 人数 87 人 0人 2人 15 人 (1 名) 1名 3人 1人 0人 1人 2人 112 人 (スタッフ) 新生児科診察担当医 月曜から金曜まで毎日行っています。 先天異常、発育発達の問題、育児不安など新生児 ・ 乳児期の発育発達全般に関して診療しています。必 要があれば小児科、小児外科など他科との共同診療、 または行政、福祉、学校などとの連携も行っています。 月 火 水 木 金 赤石 市山 赤石 市山 飯田 小窪 飯田 小杉 小窪 小杉 (文責:飯田浩一) 250 200 150 出動回数 搬送人数 100 いと思います。 さらに、2010 年から大分県の周産期ネットワーク 事業がスタートしていします。開業産婦人科とテレビ 会議システムでつないで、新生児仮死の蘇生をより 早く行ってうまく対応できた事例も出てきています。 より一層の活用をしていきたいと思います。 新生児蘇生法の普及は順調に進んでいます。2010 年に改正され、今後は新しい蘇生法の講習会を進め ていきます。旧蘇生法を受講した方へのアップデー ト講習も併せて行っていく予定です。 今後ともご支援よろしくお願いします。 50 0 ’ 95 ’ 96 ’ 97 ’ 98 ’ 99 ’ 00 ’ 01 ’ 02 ’ 03 ’ 04 ’ 05 ’ 06 ’ 07 ’ 08 ’ 09 ’ 10 (研修 ・ 教育) 2008 年より、大分県内で新生児蘇生法講習会を開 催しています。2010 年も 13 回の講習会を開催し、今 までに 450 人近くの周産期医療関係者、救急救命士 が受講しました。 また、2009 年に引き続き、NICU入院児支援コー ディネーターが中心となって小児在宅ケア研修会を 3 回コースで開催しました。 (今後の方向性) 従来、大分県は超低出生体重児の出生が全国平均よ り少なかったのですが、ここ2年、全国平均並の超低 出生体重児が出生しています。今後もこの状況が続 けば病床不足の状態がしばしば生じることが懸念さ れます。今後もより一層、大分大学、アルメイダ病院、 別府医療センター、中津市民病院と連携し、大分県全 体の周産期医療を支えていきたいと考えます。また、 在宅医療を必要とする小児が増加してきています。大 分県は小児在宅ケアを支える医療・福祉資源が不足し ており、継続支援としてNICU入院児支援コーディ ネーターを中心に病気を持ったこどもも安心して自 宅で生活できるようサポート体制を確立していきた − 55 − 放射線科 (スタッフ) 前田 徹(部長)、小松栄二(副部長)、亀井律孝、 小野麻美、佐貫直子の5名体制でスタートした。10 月の異動で亀井に変わり佐分利彰子(後期研修医)が 加わった。また研修医としての 13 名(堺今日子、大 森雅子、萱島愛子、尾崎功治、桑原由希子、土師 恵、 小河 優、三島泰彦、堤 智崇、豊国賢治、豊福真代、 中嶋美咲、宮本侑子)を受け入れている。 (診療実績) 放射線科の業務は地域連携による画像診断、放射線 治療など診療科としての業務のほか、画像診断・血 管造影を用いた治療などのIVR(インターベンショ ナル・ラジオロジー)など、病院の放射線部門とし ての業務を担当している。 MR、 超音波、 核医学(RI)検査、 画像診断:主にCT、 消化管造影、一部の単純写真を担当している。CT検 査は 64 列検出器搭載装置、2検出器装置の2台で稼 働し、64 検出器導入により頭部或いは心大血管など の3次元CTが可能となり、循環器領域や脳外科領域 などで活用されている。また、日常の検査においても 冠状断・矢状断などの再構成画像作成が容易となり、 診断に有用な情報が増えた。MRは 1.5 T装置1台で、 600 床クラスの病院としては少ない。2002 年に導入し た装置であり、解像度の高い画像を得るには装置が古 く、新しい撮像法には対応していないため、診断能を 向上させるためには更新が望まれる。 画像診断レポート件数は 26473 件(前年 23748 件)、 月平均 2206 件(前年 1979 件)と前年より増加してい る。このうちCT検査報告作成件数が年間 18283 件(前 年 16009 件)、月平均 1524 件(前年 1334)と前年よ り増加している(表1)。緊急CTには基本的に全て 対応していることによる件数増加のみならず、1件 あたりの検査範囲の拡大、撮影画像数の増加による 読影業務負担が増加しており、この傾向が続くと業 務上の支障が発生する。 計画などにさらなる改善の余地がある。放射線技師は 3名、放射線科外来看護師ローテーションによる1~ 2名で診療を行っている。毎週木曜日に治療カンファ レンスを行い、治療患者の情報を共有し、運用上の 問題点の抽出・解決などの協議を行っている。 IVR:出血や腫瘍性疾患などへの血管造影下のIVR は 149 件であった。いまや血管造影はほとんどすべて、 治療を前提とするものである。当院では肝細胞癌に 対する動注や塞栓術が多くを占めている(表3)。非 血管径のIVRとしては膿瘍ドレナージ、CTガイ ド下の生検やドレナージ朮など、各科からの要請に 対応して様々な疾患に対する治療を行っている。 (今後の方向性) 画像診断:地域医療連携により、連携施設からの画 像診断を推進しており、さらに拡大していく。CT、 MR検査は申込み当日~数日以内に検査及を行い、速 やかに検査報告を行っている 放射線治療:前年に日本放射線腫瘍学会施設認定を取 得した。放射線治療認定医も2名となり、個々の治 療の質の向上を実現しつつある。当院の放射線治療 における問題点の1つは、位置照合システムが不十 分であり、高精度放射線治療における精度評価に問 題があったが個々の担当者の努力により、懸案であっ た定位放射線治療を開始することができた。また、子 宮頸癌の放射線治療における腔内照射装置は旧式で、 安全面での問題があり、6月より使用を中止した。 IVR:平成 20 年に新血管造影装置を導入した。導入 した装置は解像度がよく、血管の同定が容易となっ た。またコーンビームCTを搭載しており、カテーテ ルを挿入した状態でCT画像が得られ、目的血管の確 認ができ、より安全に、正確な診断及び治療が可能 となった。IVR学会では高度なIVRに対応する IVR認定看護師、認定診療放射線技師制度も導入 されており、これらの資格取得を目指す必要がある。 (文責:前田 徹) 放射線治療: 2005 年導入の Varian 社の Clinac21EX を使用している。2010 年の治療患者数は 348 件である。 診断別では乳がんが最も多く 158 件、続いて転移性骨 腫瘍(43)、肺がん(28)、悪性リンパ腫(15)、食道 がん(13)喉頭がん(9)などであった。乳癌が 44% を占めている(表2)。高精度放射線治療を行う準備 を進め、10 月より肺がんに対する定位放射線治療を 開始した。病変位置の確認や患者の動きの抑制、治療 − 56 − (表1)大分県立病院放射線科画像診断レポート件数集計 1月 CT MR 血管造影 RI検査 超音波 消化管造影 レポート計 2006 2007 2008 2009 2010 2006 2007 2008 2009 2010 2006 2007 2008 2009 2010 2006 2007 2008 2009 2010 2006 2007 2008 2009 2010 2006 2007 2008 2009 2010 2006 2007 2008 2009 2010 808 857 951 1258 1400 191 224 223 357 364 20 28 15 19 17 115 104 76 78 82 106 109 130 101 139 28 22 14 18 17 1268 1344 1409 1831 2019 2月 796 883 1011 1218 1362 185 212 214 360 349 17 15 13 20 17 122 100 110 75 90 102 101 115 118 142 16 17 18 15 20 1238 1328 1481 1806 1980 3月 4月 900 907 996 1367 1573 213 246 185 406 412 24 13 13 14 18 143 124 99 89 112 123 122 144 147 157 19 17 18 12 7 1422 1429 1455 2035 2279 (表2)2010 年 放射線治療内訳 (診断別) 診断別 乳がん 158 転移性骨腫瘍 43 肺がん 28 悪性リンパ腫 15 食道がん 13 喉頭がん 9 子宮頚がん 7 前立腺がん 6 ATL 6 下咽頭がん 4 中咽頭がん 4 子宮体がん 3 その他 52 計 348 件 726 953 1048 1359 1507 195 233 225 399 407 14 16 10 24 13 116 100 102 94 78 128 127 125 145 188 26 20 20 14 10 1205 1449 1530 2035 2203 5月 808 950 1027 1246 1488 198 237 191 358 393 17 22 13 17 6 117 107 96 77 98 111 124 145 125 155 23 20 16 12 6 1274 1460 1488 1835 2146 6月 7月 882 970 1040 1440 1673 207 238 194 423 476 17 16 12 12 20 126 106 94 105 95 128 136 134 162 194 14 13 15 15 10 1374 1479 1489 2157 2468 804 1010 1062 1447 1615 219 231 236 440 405 13 21 15 16 18 118 131 84 111 100 131 143 121 175 186 21 17 9 6 5 1306 1553 1527 2195 2329 血管系 非血管系 CT下生検 計 − 57 − 8月 9月 894 1097 962 1311 1607 264 256 235 419 425 14 19 14 8 13 130 100 67 83 100 122 146 105 143 186 22 10 11 15 10 1446 1628 1394 1979 2341 845 918 1004 1305 1583 227 207 217 354 359 22 15 11 10 19 107 89 68 92 101 94 122 117 152 177 25 8 18 14 4 1320 1359 1435 1927 2243 10 月 888 1079 1110 1417 1585 237 254 244 420 411 21 22 18 16 12 123 127 92 84 107 134 158 133 140 165 23 13 16 13 3 1426 1653 1613 2090 2283 11 月 891 994 1005 1303 1474 220 223 199 367 387 22 13 18 19 10 125 92 65 94 102 111 141 114 130 149 28 12 13 12 5 1397 1475 1414 1925 2127 12 月 883 939 1270 1338 1416 210 201 377 343 378 14 14 18 12 5 111 89 69 89 91 112 107 116 138 151 16 19 19 13 14 1346 1369 1869 1933 2055 計 10125 11557 12486 16009 18283 2566 2762 2740 4646 4766 215 214 170 187 168 1453 1269 1022 1071 1156 1402 1536 1499 1676 1989 261 188 187 159 111 16022 17526 18104 23748 26473 (表3)IVR件数 悪性腫瘍に対する動注 / 塞栓術 出血に対する塞栓術 その他 月平均 844 963 1041 1334 1524 214 230 228 387 397 18 18 14 16 143 121 106 85 89 96 117 128 125 140 166 22 16 16 13 9 1335 1461 1509 1979 2206 109 24 16 19 24 192 内視鏡科 てきますので、是非ご配慮頂ければ幸いです。 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 (文責:藤井及三) (スタッフ) 2010 年 内視鏡検査数 科別件数 − 58 − 上記に含む 2010 年に新たに導入したダブルバルーン小腸内視 鏡、カプセル小腸内視鏡検査は今後不顕性消化管出血 の増加が予想されることから、検査件数が増加してい くものと考えられます。まだ一般的に普及していな い検査であり、施行できる施設も限られているため、 当科では積極的に行っていきたいと考えています。 また放射線部の MRI 新設に伴い、内視鏡室も3年 計画で移転を予定しております。これに伴い設備の 拡充を目指し、より良い医療を患者さんに提供して いきたいと思います。 一方でスタッフ教育にも力を注ぎ、内視鏡検査時 の介助はもとより、ESD, ERCP 等の治療内視鏡におけ るアシスタントの養成を進めていきたいと考えてお ります。これには関係各位のご協力も大変重要になっ 胃・食道瘻 ERCP 気管支鏡 (今後の方向性) 大腸内視鏡 2010 年の検査総数は 4235 件でした。科別では消化 器内科 2848 例、外科 955 例、呼吸器内科 288 例、呼 吸器外科 102 例、小児外科 42 例でした。本年度新た に導入したダブルバルーン小腸内視鏡検査は7例、カ プセル小腸内視鏡検査は2例でした。治療内視鏡では 食道早期悪性腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術 (ESD)が4例、早期胃癌に対する ESD/EMR が 34/7 例(計 41 例)、大腸良悪性病変に対する EMR/ESD は 138/3 例 (計 141 例)でした。食道静脈瘤に対する内視鏡的硬 化療法(EIS)/ 内視鏡的結紮療法(EVL)は 2/27(計 29 例)に行いました。胆道系の治療内視鏡(ERBD, ENBD, EST など)は計 118 例でした。また胃瘻造設は 36 例行いました。救急医療の増加に伴い、緊急内視 鏡の需要も増加してきました。本年度は時間外の緊 急内視鏡検査は 59 例であり、徐々に増加してきてい ます。 食道内視鏡 (診療実績) 観察 EUS EMR ESD 点墨 止血 異物 その他 合計 検査合計 EUS ESD 拡張 EIS EVL 造影 合計 小腸内視鏡 カプセル内視鏡 観察 EUS EMR ESD 点墨 止血 造影その他 合計 検査合計 PEG PEG 交換 PTEG 合計 造影 ERBD 等 合計 観察 拡張 合計 OP 内視鏡 時間外緊急 当日 GS 総数 胃内視鏡 医師は部長として藤井及三(外科)、副部長として 西村大介(消化器内科)の2名体制です。 看護師は 2011 年2月にこれまで勤務していた金崎 が異動となり、新たに消化器内科外来から加藤が加わ り、黒野、溝口、古田を加えた4名です。内視鏡検 査はこれまで通り月・水・金を消化器内科、火・木 を呼吸器内科・外科・呼吸器外科の各医師が担当し ています。また緊急時はこの限りではなく、いつで も各科が使用できる状態になっています。 総数 消腎 外科 呼内 呼外 小外 年間総数 2358 23 7 34 19 53 7 30 2531 2530 0 4 56 2 27 5 94 7 2 825 2 138 3 33 10 38 1049 1048 36 0 0 36 8 118 126 319 73 392 51 59 595 4235 2848 955 288 102 42 4235 臨床検査科 (スタッフ) 臨床検査科は医師2名で構成されており、卜部が 臨床検査全般の管理と臨床病理診断を行い、近藤は 臨床病理診断にほぼ専任している。病院における病 理学的診断業務はすべて2名で行っている。 病理検査には上記2名の医師の他、臨床検査技術 部に所属する臨床検査技師5名(梶川幸二、福田恭子、 高宮浩子、加藤佐知子、藤島正幸、三島百香)が勤務 している。梶川・福田・三島はいずれも日本臨床細胞 学会の細胞検査士の資格を有し、梶川・福田は国際細 胞検査士の資格を併持している。所属する技師は個々 の高い技量をもって、病理業務・細胞診業務を行い、 諸業務の中でも細胞診症例数は毎年 10000 例を越え、 九州で十指の施設に入る。 (診療実績) 病理検査業務は主に組織診断・細胞診断・剖検に分 かれており、我々は特に患者の治療方針に関わる組 織診断・細胞診断を重要視している。今年の組織件 数・細胞診件数・剖検数はそれぞれ 6237 件、10989 件・ 21 件であった。組織件数は過去最高数を記録したが、 細胞診件数はやや減少した。剖検数は 2009 年に 11 例 と減少したが、2010 年には 21 例とほぼ倍増した。剖 検獲得に特別対策を講じたわけでなく、過去の推移か らもこの程度の増減は記録があり、年推移の範疇と思 われる。術中迅速件数 336 件と昨年より増加したが、 過去最高記録する数字ではなかった。手術例数と相 関する数字であり、手術件数の伸びが著しくない現 在では飛躍的な増加は見込めないと思われる。 解剖例を対象とした CPC(clinicopathological conference)、手術症例を対象とする消化器乳腺カ ンファレンスと呼吸器カンファレンスは1年間恒常 的に行うことができた。写真を含めたスライド作製 を行い、病理結果に説明を加え、組織学的知見をあ る程度臨床に還元できたと考える。 と期待する。現在、九州病理コンファレンスで用い るガラススライドをDVD化し、近隣4施設に配布 回覧している。また日本臨床細胞学会大分県支部の スライドカンファレンスにも利用しており、複製の できない細胞診標本をインターネット回線を利用し て閲覧観察することが可能となり、県内での細胞診 断及び組織診断技術の向上に貢献している。 2)遺伝子検査について 病理学的診断・感染症診断において PCR を含めた遺 伝子学的検討が少しずつ必須になりつつある。特にヒ トパピローマウィルスの検索は ASC-US 症例に限り保 険点数が認められ、当院では多数の症例が該当すると 考える。遺伝子検査部門を立ち上げるには、機器整備・ スタッフ確保等の多くの問題が山積するが、実現の 可能性を少しずつ、探っていきたい。 3)研修生受け入れについて 関連病院ないしは大分県内の病院から臨床細胞検 査指導医試験合格・臨床細胞検査士試験合格を目指 し勉強に来たい医師・技師や、臨床検査技術習得に 来たい医師・技師が複数存在する。当院臨床検査部 内での実務を伴う研修により得られた技術を関連病 院のみならず、県内一円の施設に提供することは地 域中核病院の責務であり、各医療機関との連携を深 める意味でも重要と思われる。諸事情が許すなら積 極的に受け入れたいと考える。 4)One day pathology 導入について 当院は県内一円から患者が集まる病院であり、遠 方からの複数回の来院は患者の負担を招くこととな る。One day pathology は午前中一定の時間内に採取 された生検標本の病理結果をその日の夕方までに臨 床に報告するもので、遠方より病理検査結果報告の ために複数回来院する患者負担の軽減が見込まれる。 2010 年より保険点数の加算は実現しなかったが、当 院で導入する意義はあると思われる。今後十分な検 討が必要と考える。 (文責:卜部省吾) (今後の方向性) 1)バーチャルスライドシステムについて ガラススライドの情報をデジタル化するバーチャ ルスライドシステムが県内で初めて当院に導入され た。国立がんセンターコンサルテーションシステム に加入している当院では、診断困難症例等をこのバー チャルスライドシステムを通じてコンサルテーショ ンすることが可能となり、診断の標準化がはかれる − 59 − 剖検統計(※平成 22 年に診断確定した症例) 剖検番号 剖検日 年齢 臨床診断 [ 出所 ] 09AN01 2009.1.9 63 成人 T 細胞白血病 [ 血液内科 ] 心筋梗塞 (新・旧) N,原発部位不明 (ATLL,T 細胞,進行癌) 転 : あり1. 刺激伝導系異常 (不整脈) 2. 肺水腫 ・ 肺うっ血 3. 気管支肺炎 09AN02 2009.1.26 65 悪性リンパ腫 [ 血液内科 ] リンパ節 (悪性リンパ腫 . 大細胞型,B 細胞,進行癌,術後 NOS) 転:あり1. 成人呼吸切迫S (ARDS・DAD) 2. 急性心筋炎N 3. パーキンソン病 4. 肺気腫N 09AN03 2009.2.23 78 成人 T 細胞性白血病 [ 血液内科 ] 1) リンパ節 (ATLL, T 細胞, 進行癌, 術後 NOS) 転 : あり 2) サイトメガロウイルス1. 成人呼吸切迫S (ARDS ・ DAD) 2. 肝 細胞壊死 3. 膵 ・ ラ氏島の良性腫瘍 4. 関節リウマチN (RA) 09AN04 2009.2.28 72 急性骨髄性白血病 [ 血液内科 ] 1) 骨髄 (白血病 . 急性N) 転 : あり 2) 腫瘍崩壊症候群 3) 高 カリウム血症 4) 不整脈1. 子宮平滑筋腫 2. PanIN-2 3. 腺腫 様甲状腺腫 4. 粥状動脈硬化症 5. 腎嚢胞 09AN05 2009.3.26 0 胎児脳瘤 [ 産科 ] 1) 脳瘤N 2) 超低体重出産児 3) 総排泄腔遺残 4) 腎無 (低) 形成1. 心奇形 (心房中隔欠損ASD) 2. 心奇形 (心室中隔欠 損VSD) 3. 消化管奇形N 1) 肝 ・ 肝内胆管 (肝細胞癌N, 高分化, 不顕性癌 ・ 潜在癌, 術後NOS) 転 : なし 2) 肝 ・ 肝内胆管 (肝細胞癌N, 中分化, 不顕性癌 ・ 潜在癌, 術後NOS) 転 : なし 3) 骨髄 (骨髄異形 成S (MDS) N) 病理学的診断名 09AN06 2009.7.8 95 多臓器不全 [ 腎臓内科 ] 09AN07 2009.7.19 59 B 細胞性リンパ腫 [ 血液内科 ] リンパ節(悪性リンパ腫 . 大細胞型,B 細胞,進行癌,術後NOS)転: あり1.慢性虚血性心疾患N 2.膵・ラ氏島の良性腫瘍 3.脾腫N 4. 膜性腎症 (MN) 09AN08 2009.9.13 64 劇症肝炎 [ 消化器内科 ] 1) 肝疾患N 2) 肝細胞壊死1. 急性心筋炎N 2. 膵 ・ ラ氏島の 良性腫瘍 3. 血球貪食S (HPS) 4. 間質性肺炎N 09AN09 2009.9.17 82 脳梗塞, 後腹膜血腫 [ 神経内科 ] 1) 気道内異物 (誤飲) 2) 気管支肺炎1. ショックN 2. 出血N 3. 急性尿細管壊死 4. 脳梗塞N 5. うっ血肝 6. 腹水貯留 7. 胸 水N 8. 粥状動脈硬化症 09AN10 2009.11.9 79 多発性骨髄腫 [ 血液内科 ] 1) 敗血症N 2) 骨髄 (形質細胞腫N, 進行癌, 術後NOS) 転: なし 3) 前立腺 (腺癌N,高分化,不顕性癌・潜在癌,術後NOS) 転 : なし1. 膜性腎症 (MN) 2. 腸間膜動脈閉塞 ・ 虚血性腸炎 09AN11 2009.12.16 45 急性心筋梗塞 [ 循環器内科 ] 1) 心筋梗塞 (新 ・ 旧) N 2) 肺水腫 ・ 肺うっ血1. 解離性大動 脈瘤 (含破裂) 2. 気管支肺炎 3. 肝細胞壊死 4. 腎嚢胞 − 60 − 組織診件数 術中迅速件数 細胞診件数 − 61 − 輸血部 (スタッフ) 輸 血 部 長 大塚英一 専門臨床検査技師 河野節美 主任臨床検査技師 阿南久美子 主任臨床検査技師 森 弥生 (診療実績) 輸血の適正使用と安全対策は重要であり、当院では 年6回の輸血療法委員会を行い、適正な輸血が実施さ れるべく管理体制の充実を図っている。今年度より 医療安全管理室の秦副師長にも輸血療法委員会に加 わっていただいている。2月 18 日に日本輸血・細胞 治療学会によるI&A(点検 / 視察及び評価)を受審 し、当院において輸血医療が適切かつ安全に行われ ているとの判定をいただいた。数項目の改善すべき 点を指摘され、各事項についての検討及び改善を行っ た。さらに、輸血療法監査委員会を立ち上げ、定期的 に各部署での適正輸血に関する監査を実施した。輸 血に関する本年の主な実績は下記のとおりである。 輸血検査業務においては、臨床的意義のある抗体 を高感度に検出でき、非特異的反応は検出されない ように不規則抗体スクリーニング検査法を見直した。 抗体スクリーニング、交差試験の件数は増加してい るが、抗体同定件数は減少しており、試薬代の軽減 及び検査の効率化が図られた。 待機的外科手術などにおける自己血輸血の積極的 導入の推進を図ってきており、自己血輸血の使用数は 895 単位と昨年に比べやや低下している。また、手術 時の血液準備に Type & Screen 法と最大手術血液準 備量(MSBOS)の採用を依頼し、各科の理解をいただ いて自己血輸血とともに定着している。 当院は輸血管理料Ⅰの施設基準を満たしており、平 成 18 年6月より輸血管理加算を算定しているが、本 年はアルブミン /MAP 比が 1.15 と 2.0 未満で、FFP(新 鮮凍結血漿)/MAP 比は 0.495 と 0.5 未満であり、平 成 23 年も引き続き算定が可能となった。平成 22 年 の血液製剤の廃棄状況だが、赤血球製剤の廃棄率は 0.21%と昨年と同様に極めて低い実績が得られた。血 小板製剤、新鮮凍結血漿の廃棄率はそれぞれ 0.08%、 0.40%で、総血液製剤廃棄率は 0.19%と昨年とほぼ 同等の実績を残した。 もオーダリングシステムが導入され、患者リストバン ドでの輸血確認システムも開始された。また、24 時 間稼働の全自動輸血検査機器の運用も始まり、輸血 検査業務の改善効果が期待される。輸血の適正使用、 輸血過誤防止などについて、電子カルテシステムの 中でさらに適切な運用を確立していきたい。 不適切な血液製剤の使用が皆無とは言いきれず、輸 血療法委員会を通じてさらなる改善を図りたい。当院 では日本輸血学会作成の輸血実施手順書に準拠した 輸血マニュアルを作成しており、機会あるごとに手順 の周知徹底を図っているが、医師の異動、研修医や新 人看護師も多く、血液製剤の適正使用及び輸血マニュ アル遵守に関する継続的な啓蒙的活動が重要と思わ れる。3年前より毎年教育講演会を開催しており、本 年は3月5日に国立成育医療センターより久保隆彦 先生をお招きして“産科危機的出血対応ガイドライ ン”に関する講演をしていただき、当院の危機的出血 対応マニュアルの院内共通のものが作成できた。今 後も院外から講師を招聘した講演会を開催し、輸血 医療の向上を目指していきたい。 当院は非血縁者間骨髄移植及び臍帯血移植の施設 認定病院であり、自家末梢血幹細胞移植も含めて造 血幹細胞移植の実績は確実に伸びている。平成 23 年 には非血縁者間末梢血幹細胞採取および移植施設認 定の申請を行っており、今後は細胞療法部門として のさらなる充実が必要と考えている。 (文責:大塚英一) (今後の方向性) 平成 23 年 1 月に電子カルテが導入され、血液製剤 − 62 − 平成 22 年 輸血検査業務実績 項 目 血液型 ABO 血液型 Rh(D) 抗体スクリーニング 抗体同定 直接クームス試験 間接クームス試験 血液型 Rh-Hr ABO亜型検査 トランスフェラーゼ活性 Duテスト 交差試験 クームス法 ABO不適合検査 HLA(新規) HLA検査(QC) 自己血貯血(200mL/200 点) 輸血管理料Ⅰ (H18.6 月から加算) 合 計 H18年 5,766 5,766 5,959 215 246 218 168 7 4 26 2,779 19 4 28 437 621 22,263 H19年 6,183 6,183 6,401 211 241 227 125 4 3 26 2,734 24 5 19 594 1,217 24,197 H20年 6,008 6,008 6,438 114 192 217 76 2 1 43 2,556 19 2 17 661 1,200 23,554 H21年 5,907 5,907 6,983 68 169 188 56 1 0 45 2,924 4 3 11 636 1,327 24,229 H22年 5,761 5,761 6,999 66 169 181 45 1 0 26 3,334 8 3 7 567 1,365 24,293 平成 22 年 輸血業務実績 項 目 血液型 ABO 血液型 Rh(D) 抗体スクリーニング 抗体同定 直接クームス試験 間接クームス試験 血液型 Rh-Hr 血液型 亞型検査 Duテスト トランスフェラーゼ活性 交差試験 クームス ABO不適合検査 HLA検査(新規) HLA検査(QC) 自己血貯血(200mL) 合 計 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 件数計 478 426 506 480 462 541 500 543 469 470 481 405 5,761 478 426 506 480 462 541 500 543 469 470 481 405 5,761 515 490 628 597 577 669 592 646 585 565 610 525 6,999 6 14 5 5 6 2 6 4 4 2 2 10 66 15 8 18 15 16 15 16 14 17 10 11 14 169 18 11 21 16 15 14 16 15 17 12 10 16 181 6 8 3 5 5 2 1 1 3 2 1 8 45 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 1 3 2 1 3 3 2 6 1 1 2 1 26 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 260 213 245 285 286 289 315 282 252 291 343 273 3,334 0 1 0 1 0 0 2 1 1 0 1 1 8 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 3 0 7 72 61 50 38 43 67 37 40 34 53 46 26 567 1,849 1,662 1,985 1,923 1,879 2,143 1,987 2,095 1,852 1,877 1,991 1,685 22,928 平成 22 年 手術室での診療科別輸血件数と自己血貯血・使用状況 診療科 整 形 外 科 心臓血管外科 泌 尿 器 科 婦 人 科 産 科 血 液 内 科 脳 神 経 外 科 呼 吸 器 外 科 外 科 小 児 外 科 新 生 児 科 耳 鼻 咽 喉 科 形 成 外 科 合 計 輸血件数 同種血単独 自己血貯血 自己血単独 併用症例 自己血単独 1症例当りの (手術室) (件数) (件数) (件数) (自己血/同種血) 割合(%) 貯血量(ml) 70 23 45 47 0 100 796 70 34 34 31 5(28 / 21 単位) 86.1 876 33 4 34 26 3(13 / 39 単位) 89.7 859 22 18 3 4 0 100 800 17 6 11 8 3(11 / 47 単位) 72.7 764 16 0 16 16 0 100 575 2 2 5 5 63 63 7 7 11 11 1 1 4 4 321 178 143 132 11(52 / 107 単位) 92.3 801 − 63 − 平成 22 年 診療科別血液製剤・アルブミン製剤使用状況 赤血球濃厚液 FFP使用量 アルブミン製剤 アルブミン製剤 アルブミン / MAP FFP/MAP (MAP) (単位) 使用量(g) 使用量(単位) 比 比 使用量(単位) 50 27 387.5 129.2 2.58 0.53 12 0 150.0 50.0 4.17 0.00 446 224 8212.5 2737.5 6.14 0.50 36 0 1937.5 645.8 17.94 0.00 74 130 2000.0 666.7 9.01 1.75 50 0 250.0 83.3 1.67 0.00 2581 990 2100.0 700.0 0.27 0.38 70 71 587.5 195.8 2.80 1.01 122 10 512.5 170.8 1.40 0.08 12 3 100.0 33.3 2.78 0.25 750 776 2300.0 766.7 1.02 1.03 684 691 1337.5 445.8 0.65 1.01 364 11 175.0 58.3 0.16 0.03 50 26 75.0 25.0 0.50 0.53 194 43 125.0 41.7 0.21 0.22 317 99 387.5 129.2 0.41 0.31 243 268 0.0 0.0 0.00 1.10 4 0 0.0 0.0 0.00 0.00 54 53 212.5 70.8 1.31 0.97 48 47 200.0 66.7 1.39 0.98 0 0 112.5 37.5 10 0 0.0 0.0 0.00 0.00 6 2 75.0 25.0 4.17 0.33 6177 3469 21237.5 7079.2 1.15 0.50 診療科 循環器内科 内分泌代謝内科 消化器内科 腎臓膠原病内科 神経内科 呼吸器内科 血液内科 新生児科 小児科 小児外科 外科 心臓血管外科 整形外科 脳神経外科 泌尿器科 婦人科 産科 耳鼻咽喉科 呼吸器外科 形成外科 皮膚科 内視鏡科 救命救急センター 合計 平成 22 年 血液製剤・アルブミン製剤使用状況・輸血管理料Ⅰ加算状況 月 使用量位 赤血球製剤(単位) FFP(単位) 濃厚血小板(単位) 自己血液(単位) アルブミン製剤(g) 赤血球濃厚液 アルブミン/MAP比 FFP/MAP比 輸血管理料Ⅰ 点数(1件 200 点) 1 2 3 415 336 291.5 250.5 550 750 120 91 1425 1187.5 491 397 0.97 1.00 0.44 0.40 21800 20400 4 5 414 495 121 251 660 715 101 64 1650 1587.5 475 535 1.16 0.99 0.19 0.35 21800 24400 6 7 8 509 478 497 457 412 219.5 428 204 1005 1325 1230 1210 51 101 74 75 1825 2362.5 1912.5 2012.5 542 537 547 504 1.13 1.47 1.17 1.33 0.57 0.29 0.58 0.30 21600 24200 24200 24400 9 12 合計 10 11 446 673 1180 26 1800 464 1.29 0.72 476 931.5 1315 76 2275 523 1.46 1.04 595 670.5 1340 76 1500 643 0.78 0.69 489 212 1920 40 1700 519 1.09 0.30 (年) 5607 4664.5 13200 895 21237.5 6177 1.15 0.495 21600 23400 22200 23000 273000 輸血血液製剤使用・廃棄状況 年 赤血球製剤使用数(単位) 赤血球製剤廃棄率(%) 赤血球製剤廃棄金額(円) FFP使用数(単位) FFP廃棄率(%) FFP廃棄金額(円) 血小板使用数(単位) 血小板廃棄率(%) 血小板廃棄金額(円) 自己血使用数(単位) 自己血廃棄率(%) 輸血血液製剤廃棄率(%) 合計廃棄金額(円) H 18 年 4190 0.67 324,296 1428 3.97 324,296 13040 0 0 1038 3.55 0.67 648,592 H 19 年 3956 0.6 206,808 1871.5 1.44 208,438 13190 0 0 1264 2.8 0.43 415,246 − 64 − H 20 年 3883 1.29 456,702 4142 0.39 80,750 10425 0 0 1077 3.86 0.41 537,452 H 21 年 4788 0.27 112,024 2341 0.58 63,336 11630 0.08 77270 989 3.68 0.18 252,630 H 22 年 5607 0.21 146,494 4664.5 0.40 98,164 13200 0.08 77270 895 2.27 0.19 321,928 手術・中材部 (今後の方向性) 救急手術に対応しながら、癌などの慢性疾患の手術 にも対応していく必要がある。緊急手術に対応する ためにも、中央部門として定時の手術開始、手術時 間の正確な申し込みを徹底して、有効な利用、スタッ フの仕事の効率化をすすめる。 平成 23 年1月の電子カルテの導入に即した対応、 安全面の確立を進める。新病院移転後 18 年を過ぎ設 備、備品の更新を順次行っていく。 (文責:山田健治) (スタッフ) 手術部長:山田健治 整形外科部長 副 部 長:早野良生 麻酔科部長 :吉岡 進 脳神経外科部長 看 護 部:雨辺ちよ子 手術室師長 佐々木裕三子 副師長 山本由美 副師長 手術室看護師:25 名 手術件数 区分 手術数 年 平成 17 年 3,710 平成 18 年 3,930 平成 19 年 4,403 平成 20 年 4,333 平成 21 年 4,342 平成 22 年 4,310 (実施状況) 稼動手術室は9室(無菌手術室1、感染症対応室1) で、平成 22 年の手術件数は 4,310 件で、このうち全 身麻酔は 2,626 件であった。全身麻酔症例は増加。 また、救急の増加、予定外手術が増加傾向にあり、 時間外に及ぶ手術も増加している。 安全面ではタイムアウトを開始した。セーフティ ゾーンも検討。平成 22 年度中に、LED無影灯に更 新を行う。 月平均 309 328 367 361 362 359 うち 月平均 全身麻酔 1,997 166 2,178 182 2,475 206 2,483 207 2,479 207 2,626 219 平成 22 年 月別診療科別手術件数 月 科名 外 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 合計 科 59 60 66 53 55 54 62 60 59 63 57 44 692 整 形 外 科 30 28 38 34 32 29 26 32 32 33 27 19 360 形 成 外 科 9 10 22 18 13 16 14 20 15 11 16 18 182 脳神経外科 7 10 11 5 8 11 9 8 12 7 1 12 101 呼吸器外科 15 13 13 18 7 17 16 19 13 11 11 16 169 心臓血管外科 23 18 16 20 15 21 27 19 27 24 24 21 255 小 児 外 科 23 21 33 28 27 20 32 41 35 29 25 30 344 皮 科 21 19 24 22 16 24 20 20 16 22 22 14 240 泌 尿 器 科 25 20 24 27 23 35 27 24 25 31 35 25 321 産 科 21 18 14 22 14 29 17 18 20 20 17 19 229 科 37 29 39 31 30 43 35 39 26 30 30 30 399 科 28 31 45 37 25 47 35 28 31 39 39 39 424 耳鼻咽喉科 30 47 48 58 40 43 52 58 49 47 40 48 560 歯科口腔外科 1 1 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 4 麻 科 2 2 0 2 0 1 2 1 1 0 3 0 14 内 科 0 2 2 2 1 1 3 1 0 2 1 1 16 合 計 331 329 395 377 307 391 377 388 362 369 348 336 4,310 うち全身麻酔 196 199 239 224 193 228 243 257 230 215 202 200 2,626 婦 膚 人 眼 酔 − 65 − 図 1 ICU 入室患者数 ICU部 (スタッフ)麻酔科と兼任 部 長 副部長 後期研修医 早野良生 油布克巳 木田景子 内納智子(~ H22.3.31) 局 隆夫 甲斐真也(~ H22.6.31) 水谷孝美(H22.4.1 ~) 荻原洋二郎(H22.7.1 ~) 表1 治療法 (実施状況) 2010 年の入室患者数は 477 名と前年より不安増加 となりました。(図1)。 一人あたりの平均在室日数 は 1.1 日で、1ベッドの平均利用率は 0.72 であり改 善傾向にあります。 入室患者の内訳は術後患者 462 名に対して非術後 患者が 15 名であり、引き続き術後患者が9割以上を 占めました。入室中の死亡数は8名でした。入室患 者に対して行った特殊な治療の内訳は表にあるとお りであり、昨年よりもやや増加しています。入室依 頼科としては、外科が 43%、呼吸器外科が 27%、心 臓血管外科が 13%でした。 (今後の方向性) 入室患者数は前年よりも 10%程度増加しました。 しかし、9割強が術後患者であったため、術後ICU としての傾向が強くみられています。平均在室日数は 昨年よりも減少していますが、病床利用率は増加して いますので、病院経営上は良いかもしれません。入室 依頼科としては術後ICUとしての傾向を反映して 外科、呼吸器外科、心臓血管外科が上位を占めました。 特殊治療は入院患者数増加を反映して全体として 増加しています。医用電子工学機器に関しては質量 ともにかなり拡充されてきていますが、ICU機能 維持には今後も更なる拡充が必要と考えます。 (文責:早野良生) − 66 − 例数 人工呼吸 97 CHDF 29 透析 7 エンドトキシン吸着 5 低体温療法 1 IABP 4 PCPS 1 ビリルビン吸着 1 血漿交換 1 救命救急センター (スタッフ) 本年は出入りの激しい1年であった。通年では山本 部長、首藤副部長の2名のみが在籍した。昨年より継 続で3月まで高木医師、4月まで小野医師が在籍し た。渡邊医師に変わり4月から大分大学消化器外科講 座より藤島医師が赴任した。高木医師に変わり4月 から自治医大の後期研修として塩穴医師が在籍した。 また、本年度より杏林大学救急医学講座の協力によ り7月から9月まで加藤医師、10 月から 12 月まで守 永医師が在籍した。 研修制度改正により当院で1年次研修を受ける研 修医全てが2カ月間から3カ月間のローテート研修 を行っている。 (診療実績) 平成 20 年 11 月より開設された救命救急センター であるが、ようやく体制が確立されてきたと思われ る。救急外来部門では救急専従医(及び一部の協力医) が救急搬入されてくる患者の初期対応、特に全身状 態の安定化をはかり各科医師に局所治療をお願いし ている。walk in 患者の対応は全身管理が必要でない 事が多く全科医師(当直体制を含めて)に行ってい ただいている。 また、救命救急センター病棟では厚生労働省が策定 している入室基準を参考とし入室した患者を、各科主 治医が局所管理、救急専従医が全身管理を行う体制 が確立されてきたものと思われる。ただ、医師スタッ フの入れ替わりが激しく、診療レベルが一定してい なかった感は否めない。 入室患者の多くは脳血管障害、循環器疾患である が中毒や吐血などの消化器疾患も増えている。ただ、 疾病単位でみるとそれぞれの症例数が少なく有意な 増加であるか不明である。本年の特徴として心肺停止 に至った患者で社会復帰した例が複数例でた事があ げられる。どの例も自己心拍再開後に循環器内科にて 冠動脈ステント留置を行い、早期に脳低体温療法を 導入できている。1例に至っては救急外来にて人工心 肺までも導入しており、以前であれば救命困難であっ た症例が当センター開設に伴い社会復帰できたもの と考えられる。 本年3月に救命救急センターにドクターカーが配 備された。これは、「宝くじ」のご厚意により導入で きたものである。現在のところ消防の救急車とは異 なる運用をしており、転院搬送での利用がほとんど である。しかし、当院では完結できない重症患者を 県外の大学病院へ転院させる場合(特に夜間)など にも利用しており、消防防災ヘリや消防の救急車と の補完しているものと思われる。 県の災害医療対策として大分DMATが発足して いるが、本年も6月に新規隊員養成訓練を当院にて開 催した。当院からも1名の講師と医師3名看護師6名 の新規隊員の養成をした。8月には姫島村診療所と防 災ヘリとの合同訓練、9月には大分市消防局との合 同訓練、12 月には大分空港での国土交通省・国東消防・ 自衛隊との合同訓練に参加した。これにより消防を 含めた諸機関との連携強化を行ってきた。 基幹災害医療センターとして県内の地域災害拠点 病院に対して災害医療従事者研修会を開催する予定 であったが、諸般の事情により延期となり平成 23 年 2月に開催予定となった。 また、県下消防とのメディカルコントロール体制 変更を県消防保安室とともに行ってきた。救急救命 士の再教育体制において諸研修を点数化でき、検証 会や研修会を定期開催しやすいように変革してきた。 (今後の方向性) 救命救急センター入室患者の重症度を上げて、平 均在室日数を短くしていく事を目標としたい。その ためには、重症患者に対してできるだけ早期の適切 な医療介入を行っていく必要があると思われる。現 場や転院元へのドクターカー投入も積極的に行うと 良いのかもしれない。特にIABPや人工心肺を乗 せられる県内数少ない救急車両として利用していけ ればと思っている。 また、2次救急医療機関との連携強化を図ってい きたいと思っている。 一方で、救急専従医・救命看護師のレベルアップ のためにカンファレンス強化・BLS・ACLS・JATEC 受 講促進・救急医学会や臨床救急医学会等への参加促 進に努めたい。 また、本年も大分DMAT隊員養成訓練や災害拠 点病院従事者研修会を開催していきたい。 (文責:山本明彦) − 67 − リハビリテーション科 (今後の方向性) MRIの造設に伴い、内視鏡室のリハビリテーショ ン科への移動工事が始まりました。 平成 23 年度はリハビリテーション室の 10 階への 移転が計画されています。少ないスタッフで効率よ く訓練を行うためのハード面での工夫や運用も含め て見直すチャンスととらえています。 (文責:井上博文) (スタッフ) 医 師 :井上博文 山田健治(兼任) 理学療法士 :大平高正・都甲 純 井福裕美・弓 早苗 分藤英樹 看 護 師 :熊谷美和・田口祐子 (診療実績) 当科の施設基準は以下の通りです 運動器疾患 I 心大血管疾患 I 呼吸器疾患 I 脳血管疾患 Ⅲ 作業療法および言語聴覚療法は作業療法士・言語 聴覚士の配置がないため行っていません。 (表1) カテゴリー別の患者比率を年毎に比較しました。 (表1)カテゴリー別比率 2008 運動器 49.9% 脳血管 30.3% 心大血管 14.3% 呼吸器 5.5% 2009 50.5% 32.6% 13.5% 3.4% 2010 46.4% 39.2% 12.0% 2.1% (実施状況) 2010 年の新規受付患者数は 756 人と前年より 51 例 増加しています。 2010 年の疾患群の上位 10 疾患を示します。(表2) (表2)疾患群 疾患群 関節の変性疾患 下肢外傷・骨折術後 脳梗塞 運動器不安定症 脳出血 神経筋疾患 廃用症候群 パーキンソン病 開心術後 体幹外傷・骨折術後 計 2008 122 93 70 70 65 14 23 32 45 23 704 2009 120 123 58 61 35 21 13 32 31 24 705 2010 117 101 79 67 47 39 33 25 23 16 756 − 68 − 人工透析室 (スタッフ) < 医 師 > 平成 20 年 11 月より柴冨和貴の一名体制で 透析管理を行っているが、平成 21 年4月より大分大 学第一内科より非常勤で月曜日に松岡一江医師、平 成 22 年6月より金曜日に田代仁医師に来ていただき その協力を得て運営している。また柴冨が学会など で土曜日午後から不在の際は地域医療部兼消化器内 科高木崇医師あるいは消化器内科藤本真澄医師に透 析管理をお願いすることもあった。 < 看護師 > 河野恵子師長、幸梨香副師長、倉原さゆり、 江藤美香子が勤務している。人員的に不足があるた めICU所属看護師が臨時的に勤務している。 < 臨床工学技師 > 佐藤大輔、園田美香、佐田真理、谷 野真里奈、安部麻由子が勤務している。 患者、重篤な心疾患、重篤な低血圧などの症例が多数 を占めているため、今後とも当院透析室の主たる使命 は各科入院患者、および新規透析導入患者の透析を 安全に行っていくことであることは変わっていない。 厳しい診療体制ではあるが何とか大過なく新たな 一年が過ごせるように祈るような気持ちである。 (文責:柴冨和貴) 総透析件数 4500 4000 3500 3000 2500 2000 1500 1000 (診療実績) 500 透析室では午前、午後の2クールで月曜から土曜 日まで血液透析を行っている。午前中は主に外来の 透析、午後は入院患者の透析を行っている。 当院透析室は今までと同様、様々な疾患で各科入 院となった血液透析患者、および透析導入となった 患者を主な対象としていることは変わりない。透析 件数は昨年より約 300 件の増加となった。この要因 は心臓血管外科におけるシャント感染での長期入院 患者の増加と救命救急センターからの急性腎不全症 例の増加にあると思われる。 血液透析以外の血液浄化法としては潰瘍性大腸炎 に対する白血球除去療法、神経内科疾患での免疫吸着 療法、血液浄化ではないが血液内科における末梢血幹 細胞採取などを臨床工学技師が中心になって施行し、 その件数もますます増加してきている。 平成 20 年 12 月より透析担当医師が柴冨のみになっ て初めてのことであったが、平成 22 年 12 月2日よ り 12 月8日まで柴冨が急性胃腸炎のため約二年ぶり に休みをとらせていただいた。止むをえない措置と は言え透析担当医がいなくなるという事態となり病 院の内外に多大なご迷惑をおかけした。大分大学第 一内科のご厚意と当院消化器内科のスタッフをはじ めとするみなさんのご協力で何とか一週間乗り切る ことができた。本当に感謝に堪えない。この場を借 りてあらためて深く御礼を申し上げたい。 0 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 180 163 160 140 124 120 100 82 末梢血幹細胞移植 83 血漿交換、吸着 80 白血球除去 60 20 31 32 40 30 13 30 15 12 11 19 16 2 0 (今後の方向性) 当院透析室は重症救急患者、各科手術前後、担がん − 69 − 平成 18 年 平成 19 年 平成 20 年 平成 21 年 平成 22 年 外来化学療法室 は緩和ケアチームと、食欲のない時や味覚障害でつ らい時などは栄養士と、経済的な不安については医 療相談室と連携を行うなど多職種で協働して患者さ んへ医療を提供しています。 (スタッフ) 各診療科の抗がん剤治療を行う医師と、実際に患 者さんのお世話をさせてもらう看護師5名(東田< がん化学療法看護認定看護師>、杉永、末松、米津 <がん治療看護師>、安西)、そして抗がん剤の調製 を行う薬剤師5名(大森、鈴木、山田、中尾、小池、)、 の構成です。実際には、患者さんは医師の診察を受 け、白血球や肝臓、腎臓の機能をチェックされた後で、 医師が治療の可否について外来化学療法室へ連絡し ます。薬剤部へは外来化学療法室から連絡が行きま す。薬剤部においてすでに申し込まれている注射箋 と、登録されたプロトコールが一致しているかの確認 後、抗がん剤の調製が行われます。点滴の際、血管 外に漏れると障害を起こす薬剤も多いので、漏れて いないか十分に確認してから、治療が開始されます。 このようなシステムを管理するため、月に1回、医師、 薬剤師、看護師から構成される化学療法作業部会を開 き、抗がん剤の新しいプロトコールの見直しや発生し た問題点について、治療が妥当かどうか、問題点を いかに解決したらよいかについて、検討しています。 また痛みやリンパ浮腫の治療、ケアなどについて (診療実績) 月平均 200 ~ 270 名、1日平均 13 名前後の化学療 法を施行しております。外科、血液内科、婦人科、呼 吸器内科・呼吸器外科、消化器内科、腎臓・膠原病内科、 泌尿器科を中心に固形腫瘍から血液腫瘍まで幅広く 外来化学療法を導入しています。 (今後の方向性) 今後の診療目標は、外来化学療法室のベッド数を増 やすことです。外来化学療法室の開設以降、化学療法 患者数は増加し続けています。現在のベッド数9床で は、外来化学療法のニーズを満たせていないのが現状 です。しかし、われわれスタッフが最も目指すことは、 患者さんに安全に、安心して化学療法を受けてもら うことです。スタッフや化学療法作業部会のメンバー で、安全で質の高い治療を患者さんへ提供できるよ うに、いっそう努力していきたいと思います。 (文責:佐分利能生、東田直子) 2010 年 月 1 234 2 238 3 261 4 246 5 210 6 258 7 268 8 255 9 255 10 253 11 262 12 267 外科 血液内科 婦人科 脳外科 消化器内科 腎臓膠原病内科 呼吸器内科 呼吸器外科 泌尿器科 110 46 16 0 12 8 13 4 8 0 0 217 10 7 0 13 0 105 40 14 0 18 8 14 5 8 3 0 215 18 5 0 12.5 5 115 44 13 0 17 10 14 10 15 0 1 239 17 5 0 11.8 5 117 37 12 0 15 9 6 11 14 0 2 223 18 5 0 11.7 8 94 48 7 0 9 7 15 5 12 0 0 197 9 4 0 11.6 3 119 55 11 0 10 8 12 3 13 0 2 233 24 1 0 11.7 0 130 66 10 0 8 10 11 4 12 0 1 252 15 1 0 12.7 5 128 55 13 0 7 9 9 2 18 0 2 243 9 3 0 11.6 1 131 61 9 0 4 5 10 5 18 0 2 245 7 3 0 12.7 2 127 54 11 0 4 5 13 5 17 0 4 240 9 4 0 12.6 0 140 44 17 0 2 7 15 7 19 0 1 252 8 2 0 13.1 4 132 58 14 0 5 7 12 6 18 0 6 258 5 4 0 14 5 0 15 1 0 1 44 0 0 0 0 0 11 0 0 0 47 0 0 0 0 0 25 1 0 0 50 0 0 0 0 0 21 0 0 0 46 0 0 0 0 0 18 0 0 0 36 0 0 0 0 0 29 0 0 0 44 0 0 0 0 0 24 0 0 2 43 0 0 0 0 0 31 1 0 0 44 0 0 0 0 1 28 1 0 2 45 1 0 0 0 2 24 0 0 1 51 0 0 0 0 1 26 0 0 2 52 0 0 0 0 0 32 0 0 5 51 0 0 0 0 15 10 11 16 18 9 20 8 12 15 12 23 14 23 16 15 13 17 26 14 29 18 25 22 総患者数 各科別(人) 化学療法患者 輸血利用患者数 ビスホスフォネート製剤 他治療利用者 1日平均利用患者数 新規患者数 初回化学療法 当日追加 中止 減量 治療変更 投与後の異常症状(副作用など) 使用プロトコール数 一部変更 プロトコール逸脱 内容 量 対表面積 入院患者オリエンテーション数 初回外来化学療法後の電話訪問 外来化学療法患者からの電話相談 服薬指導 − 70 − 薬剤部 (スタッフ) 平成 22 年の薬剤部スタッフは、4月当初は正規職 員 12 名、非常勤職員8名(薬剤師:7名、薬剤助手1名) の計 20 名であった。 10 月に県立三重病院が豊後大野市民病院に統廃合 されたため、正規職員2名が増員され、14 名となった。 (実施状況) 薬剤部は、入院調剤(定期、臨時等処方)、注射薬 調剤をはじめ化学療法における注射剤の無菌調製(外 来、入院)、一部の外来調剤、薬剤管理指導及び院内 製剤等の業務を行っている。 部の人員体制が厳しい中、化学療法における注射 剤の無菌調製については、外来・入院化学療法実施 主要診療科を網羅し実施している。 さらに、全病棟を対象に薬剤管理指導業務を実施し ているが、とりわけ5階東・西病棟では部員を常駐 させ、薬剤管理指導業務をはじめ病棟薬剤の管理業 務を実施している。 また、 「患者様負担を軽減」し、 「病院経営へ貢献」 することとなる後発医薬品への切り替えを行っている。 (今後の方向性) 当院の方針である良質な医療の提供に向けたチー ム医療の一員として「薬剤部での抗がん剤をはじめ とする注射薬の無菌混合調製の充実」、「病棟での医 薬品安全管理のため薬剤師の常駐による薬剤管理指 導業務の拡充」や「入院患者の持参薬の活用」等に 一層努める。 そのためには、現状での部の体制では部員の効率 的な運用にも限界があり、業務が円滑に運用される ため、まずはマンパワーの確保(増員)が最も重要 である。 (文責:山村壽史) 化学療法調製、薬剤管理指導件数 区分 年度 平成 20 年 平成 21 年 平成 22 年 化学療法調製件数 外来 入院 2,742 860 2,748 1,206 2,814 1,191 服薬指導 1,217 1,691 2,758 薬剤管理指導件数 退院 麻薬 614 12 736 14 877 3 計 1,843 2,441 3,638 平成 22 年 4 月以降は薬剤管理指導件数から麻薬管理指導件数は除外する。 22 年 月別処方せん枚数 月 区分 入院 外来 院内 時間外 計 院外 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 4,948 854 1,469 7,271 7,646 4,925 839 1,317 7,081 7,286 5,302 877 1,445 7,624 8,405 5,008 859 1,502 7,369 8,366 4,918 891 1,618 7,427 7,344 5,393 870 1,576 7,839 8,067 5,453 805 1,602 7,860 9,045 5,469 800 1,477 7,746 7,962 5,229 832 1,467 7,528 7,982 6月 7月 8月 9月 7,652 1,220 1,163 10,035 86 233 8,023 1,021 1,005 10,049 97 252 7,427 1,072 1,070 9,569 109 243 6,955 776 1,116 8,847 100 245 6月 7月 8月 9月 10 月 5,338 791 1,497 7,626 8,149 11 月 5,149 817 1,425 7,391 8,047 12 月 4,836 855 1,188 6,879 8,239 合計 61,968 10,090 17,583 89,641 96,538 平成 22 年 月別注射せん枚数(化学療法は件数) 月 区分 入院 外来 時間外 せん 計 入院化学療法 外来化学療法 注射 1月 2月 3月 4月 5月 6,483 1,054 860 8,397 111 217 6,107 1,112 845 8,064 80 215 6,552 1,257 769 8,578 106 239 6,913 1,021 875 8,809 112 223 6,490 890 941 8,321 82 197 1月 2月 3月 4月 5月 157 236 65,535 172 265 70,285 171 252 70,515 176 290 91,115 10 月 7,088 1,113 1,089 9,290 92 240 11 月 6,579 1,019 1,061 8,659 126 252 12 月 合計 7,476 83,745 1,128 12,683 963 11,757 9,567 108,185 90 1,191 258 2,814 平成 22 年 月別病棟業務 月 区分 指導者数 延べ件数 総点数 181 257 210 215 301 439 344 337 94,300 135,425 110,065 108,430 − 71 − 10 月 11 月 190 215 197 300 355 317 97,870 112,880 100,505 12 月 合計 144 2,285 202 3,638 67,465 1,124,390 放射線技術部 (スタッフ) 平成 22 年のスタッフは、放射線技師正規職員 17 名 と臨時職員2名、非常勤職員1名、受付事務員4名(嘱 託)の計 24 名体制でスタートし、三重病院の廃止に 伴う異動で5名の増員があったが、うち1名が総務 企画課へ転出、1名が豊後大野市派遣、非常勤技師 枠の廃止となり、結果的に2名の増員となった。また、 9月からの新当直制度導入により、平日は1名が週 休で休みとなり放射線技術部としては最終的に1名 の増員となった。 (実施状況) 放射線技術部は、医療の質の向上と地域がん診療 連携拠点病院としての高度専門医療に取り組むとと もに患者サービスの向上に努めた。放射線治療では 体幹部定位放射線治療(63,000 点)の開始に取り組み、 3Dファントムによる測定、シェルによる固定方法 の検討、幾何学的精度管理、線量的精度管理および シミュレーション等を行い、11 月に開始できた。 CT検査では心臓検査の3D枠を火曜日にも拡大 し患者サービスの向上を図るとともに、3D画像処 理可能な人員の育成に努めた。心臓3D検査枠の拡 大は7月から実施した。 TQM活動では「MRI検査の定刻開始をめざし て」と題して取り組み、調査、分析、対策の検討を行い、 行動目標を作成し実行した。結果は取り組み前の平 均待ち時間 17 分が約 10 分に短縮し患者サービスの 向上になった。 平成 22 年の検査実施状況は、下表のとおりに分け られる。 検査・治療総数は、94,156 件で前年比 4.9%増で ある。一般撮影は毎年増加しており前年比は 5.5%増 である。放射線治療は 11 月が例年の2分の1、12 月 が例年の3分の1と少なく、結果として前年比 9.6% の減となった。これは、婦人科、泌尿器科の患者数 減少と電子カルテ移行の為の制限、およびコンピュー タウィルスに感染した影響と思われる。 CT検査は前年比 12.5%の増で年々増加傾向にあ る。64 列CTの導入以来、3D画像、断面変換等が 劇的に増加し、画像処理の人員が検査担当技師とは 別に必要となってきた。 MRI検査件数は、前年比 3.2%増であるが数年ほ ぼ横ばいで、患者さんの予約待ちも約2週間あり、装 置1台の体制では限界にきている。 心臓カテ-テル検査は前年比 16.7%増、頭腹部カ テーテル検査は 16.6%減となった。 (今後の方向性) 平成 23 年以降は、大分県病院事業の中期事業計画 第Ⅱ期の基本理念、基本方針に積極的に取り組み貢 献する。 地域がん診療連携拠点病院として、放射線治療で は、体幹部定位放射線治療の増加を図るとともに、今 年はIMRT(強度変調放射線治療)の開始に向け て取り組む。 MRI装置を2台体制とし、予約待ちの短縮、乳 腺MRIの開始、ボリューム撮像等、患者サービス の向上と診療内容の充実をはかる。 CTは 64 列2台体制とし、件数の増加と3D画像 処理専任の技師を配置し、各診療科の要求に応える。 今後は先端医療の学習、技術の習得に励み、県民 医療の向上に寄与する。 (文責:後藤俊則) 年別検査・治療件数の推移 一般撮影 治療患者 CT検査 平成 20 年 56,454 10,667 15,237 平成 21 年 57,140 9,388 平成 22 年 60,256 対前年比 105.5% MRI検査 心臓カテ 頭・腹カテ等 RI検査 TV検査 4,642 412 343 1,016 1,052 89,823 15,878 4,540 438 319 1,076 992 89,771 8,482 17,859 4,685 511 266 1,163 934 94,156 90.4% 112.5% 103.2% 116.7% 83.4% 108.1% 94.2% 104.9% − 72 − 総計 臨床検査技術部 (スタッフ) 臨床検査技術部は、生理機能検査、総合検査(一般、 血液、生化学・免疫、受付)、微生物検査、病理検査、 輸血検査の5部門で業務を行っている。スタッフは、 臨床検査技師 27 名の正規職員と臨時職員1名、嘱託 職員9名が配属されている。このうち三重病院の統 合に伴い、10 月 1 日付で正規職員2名が増員となった。 (実施状況) 病院の中期事業計画に沿い全職員が日々の業務を 通し業務の改善やコスト削減に努力している。 長年の課題であった中央採血室の開設に伴い、検査 技師1名が採血業務に加わった。心臓カテーテル検査 にも生理機能検査担当技師が入ったことなど、新たな チーム医療の充実に取り組んだ。7月より新しい当直 体制で当直業務を行っており、生化学・免疫・輸血検 査では、機器の集約による業務の効率化や試薬コスト の削減を行った。また、電子カルテシステム稼働に向 けて各部署で新検査システムの構築に取り組んだ。 以下、各検査室の報告を行うが、病理検査室は臨 床検査科部から、輸血検査室は輸血部から報告する。 【総合検査室】 スタッフは正職検査技師9名、嘱託検査技師6名 (6:45H 2名、5:30H 1名、5H 3名)、嘱託職員1名 (6:45H)で、検体検査と総合受付をワンフロアー化 し、業務の効率化をはかっている。総検査件数(一 般・血液・生化学・免疫)は 2,005,238 件で昨年よ り 96,075 件(5.0%)増加した。 業務の効率化や診療支援の取り組みとして、①外 来患者の緊急検査項目は約 30 分で結果報告。②朝8 時 15 分から病棟の検体回収や午後4時 30 分から検 査報告書を各病棟へ直接持参。③採血管前日予約シ ステムで病棟患者様の翌日分採血管を全病棟へ配布。 ④院内及び外注検査の採血管種一覧及び検査部案内 をイントラネットで閲覧。⑤感染症、心筋マーカー、 薬物血中濃度測定の 24 時間対応。 精度管理事業への参加、情報提供・指導の取り組 みでは、①日本医師会臨床検査精度管理調査等に参 加し、良好な評価を受けている。②国民の健康増進・ 疾病予防の支援を目的とする「臨床検査データ標準 化事業」に大分県の基幹施設として参加し、県下の 医療施設への助言・指導を行っている。③チーム医 療への参画の一環として、糖尿病患者教育での血糖 自己測定の指導(SMBG)やNSTに参加し、検査デー タの提供と低アルブミン値リストの作成・提供など を行っている。 血液検査室では、血算・血液凝固線溶検査・骨髄 検査・末梢血幹細胞移植関連検査等を実施しており、 検査件数は年々増加している。平成 22 年は 247,171 件(血算 94,590 件,白血球分類 84,437 件,凝固関連 67,389 件,骨髄検査 717 件,幹細胞関連 38 件)と対 前年比で 12,861 件(5.5%)の増であった。中でも 骨髄検査は、血液内科患者数と共に増加している。 臨床医との連携を密にし、造血器腫瘍疾患などの 早期診断に努めている。 【生理機能検査室】 ① [ スタッフ ] 1月~9月は正職検査技師4名、嘱 託検査技師2名(6:45H 1名、5H 1名)、10 月から は正職検査技師6名、嘱託検査技師2名(6:45H 1 名、5H 1名)。認定資格として、超音波検査士、認 定心電技師、排尿機能検査士、緊急臨床検査士、 ICLSインストラクターを有している。 ② [ 総検査件数 ](診療応援業務を除く)22,911 件 前年より 1.4%減少。肺機能検査の減少を反映して 【微生物検査室】 いるが、トレッドミル、ホルター心電図、心臓超 スタッフは正職検査技師3名で細菌検査(塗抹標本 音波検査、脳波は増加している。 の鏡検、培養、薬剤感受性、抗酸菌の緊急塗抹・報告) ③ [ 総点数 ] 6,498,220 点 前年より 3.8%増加 と迅速検査(インフルエンザウイルス、アデノウイ 特に心臓超音波検査の 1 年間の合計点数は ルス、RSウイルス、C . DトキシンAB、敗血症 3,268,630 点、前年より 2.9%の増加である。 と潜在性真菌感染症のエンドトキシンとβ - Dグル ④ [ 診療支援業務 ] 消化器内科・泌尿器科の腹部エ カン検査)を行っている。総検査件数は 18,907 件で コー、神経内科・整形外科の神経伝導速度検査 昨年より 1,502 件(8.6%)増加した。 ⑤ [ 新規検査項目 ] 24 時間血圧検査(循環器内科) 細菌培養検査は、受付から結果報告まで最短で 3 日 ⑥ [ チーム医療 ] 10 月から「心臓カテーテル検査」 を要するが、中間報告や新たな迅速検査の導入で迅速 に参加。 に報告している。また、ヘモフィルスインフルエン ⑦ [ 更新機器 ] 心臓超音波検査装置(Vivid E9) ザb型菌の同定や耐性菌検査としての ESBL 確認試験、 ⑧ [ 新生理検査システム ]23 年1月稼働の電子カル メタロβ - ラクタマーゼ試験を実施した。 テ化に伴いフクダ電子社製のシステムを導入する 臨床検査技術部は「院内感染防止対策委員会」 事 こととなり、構築に努力した。 務局を担当しており、微生物部門は同委員会へ毎月耐 − 73 − 性菌の検出状況の報告やICT活動へ参加している。 サーベランス業務として、①大分市保健所に感染症発 生動向調査を提出 ②大分県衛生環境研究センター へ「病原体検出情報調査」月報告 ③厚生労働省「院 内感染対策サーベランス事業(JANIS)」の「検体部 門」と「全入院患者部門」に毎月情報を提供している。 院内感染対策として、環境調査やノロウイルス抗原 検査等を実施し、MRSA等の耐性菌やインフルエ ンザウイルスの感染情報を週報として院内掲示板に 掲載している。 (今後の方向性) 総検査件数の推移 (件) 2,150,000 2,100,000 2,050,000 2,000,000 1,950,000 1,900,000 1,850,000 1,800,000 1,750,000 H18年 H19年 H20年 H21年 H22年 【生理機能検査室】 ①「心のかよう検査」をコンセプトとして、病院スタッ フと連携をはかり患者様のために必要とされる検 査の導入をはかりたい。 ②スタッフの知識、技術の向上に努める。 ③緊急性を求められる検査が増えてきているので、そ れに対応できる人材の育成に努める。 ④「脳死判定」のための脳波検査の取り組みを強化 したい。 総試薬費の推移 (千円) 185,000 180,000 175,000 170,000 【総合検査室】 精度管理の充実を図りながら信頼性の高いデータ を迅速に報告する。検査項目の見直し等でコストの 改善、チーム医療への参加に努める。 血液内科患者数は年々増加しているなか、それに 伴い習熟を要する骨髄検査,移植関連検査が重要視 されている。骨髄鏡検などの造血器腫瘍疾患関連検 査や幹細胞数算定等の移植関連検査では、血液内科・ 小児科・各診療科・輸血部と連携して、チーム医療 の参加に努める。 165,000 160,000 155,000 【微生物検査室】 感染症の診断に際して、菌の同定と薬剤感受性検 査、迅速検査など正確で迅速な検査の報告に努める。 また、院内感染防止対策のための情報提供やサーベ ランスに積極的に取り組みたい。 【部として】 臨床検査技術部は、診療業務の支援、患者サービ ス、チーム医療、検査の質の向上、効率的な業務運営、 より良い職場環境作りや教育などを関係部署と連携 を取りながら充実、向上させて行きたい。 (文責:豊田 長) − 74 − H18年 H19年 H20年 H21年 H22年 栄養管理部 毎年本社が設定したテーマごとの料理コン クールに参加 4.栄養管理・栄養指導業務の充実 平成 18 年4月1日より全入院患者を対象に栄養管 理計画書の作成に取り組んでいる。 ① 栄養管理計画書の作成 全入院患者を対象に栄養状態の評価及び栄養 管理計画書を作成し、必要に応じてNSTなど と連携して個人毎の栄養管理を実施している。 ② 患者栄養指導 ・ 入院・外来個別指導(火・木) ・ 週末短期入院指導 (金) ・ 入院糖尿病集団指導(水) ・ 栄養相談 (随時) (スタッフ) 病院職員 栄養管理部長(管理栄養士) 1名 管理栄養士 4名 (専門栄養士 2・主任栄養士 2) 調理員(調理師 5・非常勤職員 1) 6 名 非常勤職員 1名 委託職員(株式会社 ニチダン) 受託責任者 1名 栄養士 3名 調理員(調理師 7・栄養士 5) 12 名 調理補助員 5名 下膳・洗浄・調乳職員 16 名 平成 22 年 12 月現在 (実施状況) 1.新たな食種の追加検討 化学療法中や緩和ケアなど、著しい食欲不振に対応し た食事として単品食(さざんか食)の提供を7東病棟を 中心に試行した。今後は全病棟への導入を検討する。 2.電子カルテ等の稼動準備 平成 23 年1月からスタートする電子カルテ及び栄養 管理システムの円滑な導入に向けて、各種マスターの 作成・整理、及び動作確認等の稼動準備作業を実施した。 3.患者サービスの向上 治療の一環としての食事はもとより、個人の嗜好 や特性に配慮し、喜んでいただける食事を提供でき るよう患者サービスの向上に努めている。 ① 選択メニューの実施 常食の患者を対象に週2回選択メニューを実施 ② 行事食、メッセージカード等の実施(年 19 回) ③ ふるさとメニューの提供 11 月中の1日間大分県産品を使って郷土料理 を提供 ④ 小児科病棟お楽しみ会 年4回手作りおやつにカードを添えて提供 ⑤ 病棟訪問 病棟を訪問し、給食に関する意見要望の聞き取 りを実施 ⑥ 個別対応食 アレルギーや各種食事制限のある患者さんを 対象に個別メニュ―による食事を提供 ⑦ 調理技術の向上(ニチダン) 5.チーム医療の推進 NST活動、褥そう回診、緩和ケアカンファなど、 多職種が連携して患者の病状の回復、QOLの向上を 目指して栄養支援を行っている。また、勉強会を実 施し、職員の栄養に関する知識の向上に努めている。 ① NST回診及びカンファレンス 週1回(水) ② NST勉強会 月2回(第2,第4の水) ③ 褥そう回診 週1回(火) ④ 緩和ケア回診、カンファレンス週1回(火) ⑤ 5東DMパスカンファレンス 週1回(月) ⑥ 6東移植カンファレンス(随時) (今後の方向性) 患者サービスの向上に努め、適切な治療食、美味し い食事を提供するとともに、各部門と連携しながら、 栄養指導や栄養管理業務の充実をめざす。 1.安全・安心な食事の提供 2.NST活動の充実 3.栄養管理・栄養指導業務の充実 4.チーム医療の推進 5.病棟担当栄養士制の検討 平成 22 年 1 月~ 12 月実績 項目 選択メニュー 行事食 ふるさとメニュー 栄養管理計画書 個別栄養指導 集団栄養指導 NST回診等 NST勉強会 褥瘡回診等 緩和ケアカンファ − 75 − 回数 80 19 1 日間 − 476 37 49 22 42 41 人数 − − − 10,906 476 92 158 536 217 (文責:次森久江) 平成 22 年 MEセンター治療・点検件数 MEセンター (今後の方向性) 近年の医療の高度化、専門分化等を背景として、臨 床工学技士に求められる役割は、医療機器の操作・保 守管理はもちろんのこと、チーム医療の円滑な推進な ども含まれており、今後も業務範囲が拡大されてい くことが予想される。具体的にはRST(呼吸サポー トチーム)での活動や、人工心肺業務以外での手術 室への人員配置などが考えられる。 今後は他部署との連携を密にし、さらなる医療の 向上に努めていきたい。 (文責:佐藤大輔) − 76 − 16 自己血回収 14 PCPS 12 エンドトキシン吸着 単純血漿交換 免疫吸着 ビリルビン吸着 4132 86 9 25 171 7 白血球除去 32 胸・腹水濃縮再静注 26 末梢血幹細胞採取 19 骨髄濃縮 輸液ポンプ 医療機器管理 MEセンターでは各業務をローテーション制で 行っており、その内訳として人工心肺:2~3名、人 工透析室:1~2名、アフェレシス(透析以外の血 液浄化療法):1治療につき1名であり、残りの人員 で医療機器管理を行っている。治療・点検の内容と 件数については右表の通りであるが、これらの他に も医療機器管理の一環としてPCPS・IABPな どの心補助装置やAED(自動体外式除細動器)、透 析用監視装置、高・低体温維持装置、一酸化窒素ガ ス管理システムなどの点検を行っている。 OPCAB CRRT(CHDF) 人工透析 (実施状況) 28 人工透析 アフェレシス 平成 22 年4月より単独部署となり、それにあわせ て設置場所も4階から9階へ移設された。5月に臨 床工学技士の大塚孝幸が退職し3名体制となったが、 8月に佐田真理、11 月には安部麻由子が採用された。 現在では正規職員2名・臨時職員2名・非常勤職員1 名の臨床工学技士 計5名が山田卓史センター長(心 外部長兼務)のもと業務を行っている。 循内 心外 (スタッフ) 人工心肺 4 貸出前点検 850 年間点検 143 シリンジポンプ 貸出前点検 年間点検 呼吸器貸出前点検 259 61 164 看護部 (実施状況) (スタッフ)(H.22 年 12 月1日現在) 看護師 / 助産師総数 (臨時・非常勤を含む) 524 人 看護助手 (臨時・非常勤を含む) 16 人 事務助手 (臨時・非常勤) 6 人 保育士(臨時) 1人 認定看護管理者 2人 がん化学療法看護認定看護師 2人 新生児集中ケア認定看護師 1人 皮膚・排泄ケア認定看護師 1人 緩和ケア認定看護師 1人 集中ケア認定看護師 1人 手術看護認定看護師 1人 感染管理認定看護師 1人 救急看護認定看護師 1人 がん性疼痛看護認定看護師 1人 小児看護専門看護師 1人 県病専門看護師 6人 (ターミナル、KOMI、接遇、糖尿病、医療安全、FC) 看護方式:プライマリーナーシング 看護体制:7:1配置(22 年 11 月〜) (役職員) 副院長 兼看護部長 小 野 千 代 子 副部長 黒 田 な お み 野 田 眞 由 美 玉 井 保 子 看護師長(4階西) 野 川 敦 子 副看護師長 宿 野 由 美 小 野 恭 主任看護師 子 倉 橋 啓 子 平 下 理 子 香 看護師長(5階東) 佐 藤 真 由 美 副看護師長 平 井 知 菅 原 理 主任看護師 子 首 藤 久 子 生 野 由 谷 口 和 恵 美 子 看護師長(5階西) 中 路 洋 子 看護師長(6階東) 黒 田 初 看護師長(6階西) 久 々 宮 由 布 加 恵 副看護師長 主任看護師 油 布 裕 子 林 田 弘 河 野 明 美 岡 眞 佐 藤 泉 後 藤 百 合 美 弓 子 美 副看護師長 高 屋 智 恵 野 口 寿 主任看護師 美 姫 野 寿 美 亀 井 久 美 代 子 子 副看護師長 廣 田 美 護 摩 所 淳 主任看護師 和 橋 本 富 子 友 成 路 子 世 副看護師長 主任看護師 新 名 利 恵 子 河 野 初 浅 川 広 美 姫 野 志 佐 藤 和 美 麻 子 副看護師長 芦 刈 保 深 田 真 由 穂 子 看護師長(7階東) 河 野 伸 子 看護師長(7階西) 本 田 久 美 子 看護師長(8階東) 寺 沢 操 看護師長(8階西) 山 口 真 由 美 看護師長(救急部) 上 野 千 賀 子 看護師長(外 来) 安 藤 絹 村 上 則 枝 子 看護師長(手術室) 雨 辺 ち よ 子 主任看護師 子 高 山 瑞 美 伊 東 律 副看護師長 主任看護師 相 澤 麻 里 甲 斐 尚 中 村 律 子 泥 谷 亜 廣 瀬 な る み 神 志 那 玲 副看護師長 佐 々 木 幸 大 嶋 裕 主任看護師 美 松 尾 美 美 佐 藤 和 吉 田 優 副看護師長 渡 部 久 美 宮 本 ま ゆ 岡 崎 和 主任看護師 子 中 請 千 恵 み 寺 本 昌 代 副看護師長 村 上 中 西 安 藤 坂 井 金 崎 子 子 美 子 和 子 子 子 和 美 子 子 代 主任看護師 仲 道 智 甲 斐 洋 杉 永 彰 山 本 美 佐 美 子 子 子 副看護師長 主任看護師 佐 々 木 祐 三 子 久 保 真 佐 山 本 由 美 伊 藤 美 子 江 看護師長(ICU・人工透析室) 村 上 博 美 副看護師長 後 藤 紀 大 津 佐 織 子 看護師長(透析) 河 野 恵 祐 美 勝 綾 美 代 知 主任看護師 美 永 井 千 江 佐 藤 恵 副看護師長 幸 梨 香 看護師長(産科病棟) 河 野 美 知 子 副看護師長 伊 東 く り 黒 木 泰 主任助産師 子 甲 斐 洋 子 看護師長(NICU) 東 原 清 美 副看護師長 佐 藤 真 御 手 洗 主任看護師 美 佐 藤 久 美 美 品 川 陽 平 川 知 医療安全室 副看護師長 秦 和 宮 成 美 美 弥 副看護師長 町 田 朱 美 がん相談支援センター 子 由 仁 子 子 子 子 平成 22 年度は大分県立三重病院の統合により大分県 に県立病院がひとつになった。統合を機に 10 月より 7:1看護体制が整い、また、平成 23 年1月に電子カ ルテが導入された。このように平成 22 年度は中期事業 計画(第一期 平成 18 年度から 21 年度)の取り組み の成果―26 年ぶりの大幅黒字―を受けて、色々な面で 準備の年となった。看護部ではユニホームを一新、ナー スキャップを廃止し、新たな気持ちで活動を開始する ことができた。 大分県立三重病院からは8月から 10 月にかけて 26 名 の看護師が異動し、前年の異動者と合わせて 37 名の異 動があった。受け入れにあたっては、事前研修、異動 時の研修に加え、各部署では教育プログラムの見直し を行い、ともに働く看護師として気持ちをひとつにす ることができた。前半の半年間は臨時看護師の獲得が 困難で厳しい欠員状況だったが、異動を機に7:1看 護体制が整い、勤務環境が改善できた。 7:1看護体制の準備として、第2副師長会が中心 になって看護必要度の精度アップを図り、看護師充足 度やA・B得点などのデータに基づいて部署の配置人 数を決定することができ、また、相互応援も定着した。 勤務実績作りでは師長さん方にデータ入力をお願いし、 総務の方の協力のもと、10 月に実績作り、11 月に申請 をすることができた。 電子カルテ導入に関しては、 「患者さんにやさしい電 子カルテ」をコンセプトとし、業務改善のチャンスと とらえて推進した。看護部電子カルテ委員会を 22 ~ 23 年度に特設、専従の看護師を中心に看護部全員で取り 組んできた。位置づけを師長会と各種委員会の間に設 置し、それぞれが役割分担しながら横断的に協働でき るようにした。このような組織づくりの中で、他部門 との連携を図りながら、各委員や電子カルテ委員がリー ダーとなり、各種マスタ作り、操作研修や看護診断研 修を行い、スムーズな導入ができた。今後は電子カル テをチーム医療の実践、質の高い看護の提供に有効活 用できることが課題である。 このような中で入院患者さんの満足度は若干低下し た。しかし、外来中央採血室・処置室が全面稼動し、 外来患者さんの待ち時間短縮や安全な環境提供を実現 することができた。一方では、院内看護研究やTQM 活動にも主体的に取り組み、実践に即した質に迫る内 容で、向上心・実践力の高さに驚かされた。認定看護 師はがん化学療法とがん性疼痛の2分野が増え、専門・ 認定看護師は 11 名となり、チーム医療の推進や看護の 質向上に貢献してくれている。看護部全員の協力と努 力に感謝する。 大分県病院事業中期事業計画(第二期 平成 23 年度 ~ 26 年度) の基本理念は 「思いやりと信頼の医療」 である。 方針の1つ目は高度・専門医療、政策医療等の医療機能 の充実である。2つ目は「環境整備」をキーワードとし − 77 − カム、3月は最終アウトカムを行い、次年度の課題 て①医療サービス②患者サービス③施設・設備④人材確 を明確にした。本年のアウトカム発表はパワーポイ 保・育成についてさらなる充実・強化である。大分県唯 ントによる発表を行い、視覚的にもよくわかる部署 一の県立病院として、県民の期待はこれまで以上に高く なる。7:1看護体制と患者情報のIT化を力にして、 分析ができた。 患者・家族が安心される看護を提供し、県民から選ばれ 【第一副師長会】 る病院を目指して力を合わせて努力していきたい。 質評価やFCカンファレンスを通してより個別的な 最後になりましたが、3月 11 日に発生した東北・関 看護計画を立案し、実践することで看護の質を高める 東大震災で被害に遭われた方、今なお避難生活を送ら よう活動している。また、実践したことが確実に看護 れている方々にお悔みとお見舞いを申し上げます。大 記録に残せるようそのあり方を検討するとともに、よ 分県立病院もDMATや救護班を派遣しました。派遣 りよい実習環境になるよう学生実習を担当している。 に際しては率先して手上げをしてくださり、皆さんの 特に今年度は電子カルテの看護支援システム「看護記 使命感の高さに敬服するとともに感謝の気持ちでいっ 録」を担当し、看護プロファイル、看護計画、看護指 ぱいです。また、たくさんの義援金の協力をありがと 示、患者スケジュール、看護指示、経過表、SOAP うございました。 &フォーカス等についてマスタおよび看護記録マニュ アルの整備を行い、各スタッフへの指導を行い、スムー 1.平成 22 年度看護部行動目標 ズな電子カルテによる看護記録の導入に努めた。 (1)患者さんと共に看護過程を展開し、プライマリー ナースとしての責任を果たす 【第二副師長会】 (2)レベル 3b 以上のアクシデントを防ぐ 電子カルテ導入に向け、外来及び他部門とで協働 (3)院内感染防止対策を周知・徹底する して業務改善を行うことと7対1看護体制導入の準 (4)院内での褥瘡発生を防ぐ 備と運用を目標に活動した。他職種との役割・業務 (5)患者満足度・職務満足度のアップが図れる 分担を考えながら指示簿指示や処置マスタ、クリティ (6)患者・家族が安心して退院できるように連携強 カルパスを作成した。パスは 87 件作成したが、適応 化(院内・他部門・他機関)を図る。 率は 16.7%であった。次年度は、電子カルテ導入の (7)病床の有効稼働率(88%・14 日以内)と7対1 メリットを活かし効率的に業務を行うために他職種 看護体制導入の準備と運用ができる。 と協働して業務改善を行う必要がある。 (8)電子カルテ導入の準備ができる 看護必要度の精度をあげるために月1回テストと (9)災害看護マニュアルの周知ができ、主体的行動 監査を実施した結果、データ分析が可能となった。看 がとれる。 護必要度の充足度やA・B得点をもとに7対1看護体 制の人員配置数が決定された。部署ではデータを活 2.看護部の組織活動 11 年前より、目標管理を委員会活動に取り入れて、 用し、曜日別の夜勤人数の見直し等を行った。看護 必要度のデータに基づいた相互応援の実施には至っ 看護の質向上に取り組んでいる。従来の9委員会に ていないが、部署の稼動状況に応じて応援が行われ 2年間特設の看護部電子カルテ委員会を加え、下記 の 10 委員会を設置し、委員長は3名の副部長が担い、 るようになってきた。 運営している。 (1)師長会 (月2回開催) 【医療事故防止対策委員会】 (2)第一副師長会 (月1回開催) 看護部専任のリスクマネージャーが中心となり、各 (3)第二副師長 (月1回開催) 部署代表の主任看護師が現場での医療の安全を守る (4)教育委員会 (月1回開催) 取り組みを実践している。インシデント・アクシデン (5)医療事故防止対策委員会(主任) (月1回開催) ト件数は、昨年より 306 件増加し、1432 件。ヒヤリ (6)院内感染防止対策委員会(主任) (月1回開催) ハットの場面を意識してレポートに繋げる部署が多 (7)看護部電子カルテ委員会 (月1回開催) くなった背景がある。看護部の報告で多くみられた (8)在宅支援継続看護委員会 (偶数月開催) ものは与薬と注射であった。電子カルテ導入後の指 (9)事例検討委員会 (奇数月開催) 示伝達の徹底、効率的な情報収集と伝達の工夫、5 (10)接遇委員会 (2ヶ月1回開催) Rの確認を徹底していくための具体策の検討、事故 防止マニュアルの活用方法を検討していく。今年度 【師長会】 レベル 3b 以上の報告は7件(H21、3件)であった。 月2回の開催で病院の運営に関わる検討事項を看 護部の視点で検討するほか、委員会報告等を行った。 その中の転倒・転落については、患者の高齢化、重 症化、緊急入院等が背景にある。患者の状態を的確 各セクションの目標管理を進め、9月に中間アウト − 78 − にアセスメントする観察力、判断力を養いタイムリー に看護計画を評価修正していく。 1回開催し、今年度は 18 周年を迎えた。講師は岡部 喜代子先生(宇和島看護専門学校)が担当した。今 年度の研修は 93 名が参加し、事例へのかかわりは看 護になっていたか、看護になるためにはどうすれば よかったかを検討した。稼働率も高く、在院日数も 短期化され、20 代・30 代看護師が7割を占めるスタッ フ構成であるが、看護の質の向上にむけてこれまで 以上に事例検討が必要となっている。 【院内感染・褥瘡防止対策委員会】 専任の副看護師長と皮膚・排泄ケア認定看護師、各 部署代表の主任看護師でメンバー構成され感染・褥瘡 防止対策に取り組んでいる。サーベイランス・手洗い・ 針刺し・ファシリティー・褥瘡の5グループに分かれ た委員会活動が定着し、院内看護研究で活動の実践 報告を行った。MRSAの発生件数は 77 件。ノロウィ 【接遇委員会】 患者サービス向上に関するアンケートの結果、人 ルスのアウトブレイク1件。迅速な発生報告と対策が 的サービスの平均は 4.5(H214.6)。看護の 10 項目の 取れ、最小限の拡大に留めることが出来た。看護部の 針刺し事故は、25 件発生した。針刺し事故については、 平均は、4.3(H214.3)であった。在院日数が短縮し、 業務が煩雑化して来ている状況の中で、患者に目を マニュアルに添った基本手順の遵守対策、技術指導 向けたケアが実践出来ていると思われる。4月から を含めた研修会を実施していく。褥瘡発生率は 0.74% ユニフォームがイメージチェンジし、同時にナース で昨年より増加した。褥瘡カンファレンスを定着さ キャップが廃止された。服装と髪型に関する基準を せ、発生の要因分析と対策を発生事例に活かすこと 見直し、言葉遣いと身だしなみの改善に取り組んだ。 を検討していく。また、褥瘡監査表を活用し、個別 ユニフォームが統一されたことで、気持ちも新たに 性のある看護計画の立案、評価、修正ができている なり、県立病院看護師としての責任と自覚、規律と か定期的に監査していく。 協調性を再確認した。接遇相互チェックを定例化し ていく。 【看護部電子カルテ委員会】 平成 23 年1月の導入を目標に、看護部電子カルテ 3.研 修 担当看護師を中心とした委員会を立ち上げ取り組ん 看護部では、看護実践能力にすぐれた自律した看護 だ。委員会メンバーが計画的にスタッフの操作研修 師を育成することを教育理念に掲げて、教育委員会を を支援した。導入過程で発生した問題に対して院内 中心に人材育成に取り組んでいる。平成 17 年度から 他部署と連携し合い、情報を共有し委員としての役 割を遂行した。また、看護部の他の委員会と連携し、 はキャリア開発プログラムを構築し、臨床実践能力を 電子カルテ運用・操作マニュアルの作成に関与した。 高める教育・研修計画を立て、実践している。 臨床実践能力はクリニカルラダーをもとに、次のⅠ 今後もスタッフへの継続した操作支援、電子カルテ ~Ⅳ段階に分けて能力評価を行い、各段階別に研修を に関する新人看護師教育を支援していくと共に電子 実施している。Ⅰ段階 42 名(9.4%) 、Ⅱ段階 133 名 カルテ導入後の問題点を抽出し検討していく。 (29.6%) 、 Ⅲ段階 164 名 (36.5%) 、 Ⅳ段階 110 名 (24.5%) /449 名。 【在宅支援継続看護委員会】 患者・家族が安心して退院できるように連携強化 本年度は、特に電子カルテに看護診断システムを導 (院内・他部門・他機関)を図ることを目標に活動し た。退院支援計画書を 1 月までに 376 件作成したが、 入したため、看護診断の研修会を H22 年3月から開 始し、5月、6月と全体研修を実施した。7月には 支援開始までに 10 ~ 20 日要する事例が多く、医師 看護診断事例発表会を開催した。その後、各セクショ やMSWとの連携開始時期が遅い現状である。患者・ ンの学習会と並行し、看護診断学習会を8月~9月 家族が安心して退院するためには、入院早期から退 週1回の割合で実施した。 院への意思決定ができるように支援することが必要 である。そのためには入院から 48 時間以内に退院ア 【段階別臨床実践能力】 Ⅰ段階:新人レベル セスメントを行い、その結果をもとに他職種で退院 Ⅱ段階:自立的に日常業務を遂行し新人指導をレベル カンファレンスを行う必要がある。 Ⅲ段階:ロールモデルとなり後輩を育成するレベル 看護プロファイルの退院計画に医療・福祉情報と退 院アセスメントとを整備したが、活用が不十分である。 Ⅳ段階:セクションの目標達成に貢献するレベル 今年度の新人教育は、4月新人 17 名、経験者 16 名 次年度は退院アセスメントの重要性を説明し、カン を迎え、スタートさせた。新人教育は集合教育と各セ ファレンス時の情報として退院計画を活用していく。 クションでのOJT教育を繰り返しながら実施した。 【事例検討研修会】 新人オリエンテーションの技術演習やリスク研修は、 平成5年より、看護過程展開能力を高める研修で年 − 79 − 研修医を交えて実施し、教育委員や医療事故委員が ベテランナースの視点で指導するため、要点が押え られ新人にも好評である。 OJT教育は1対1でのエルダー制で対応し、平 成 18 年度からセクション全体で支援する体制の充実 をはかっている。エルダーナースに対しては年 3 回 のエルダー研修の開催、エルダー自己・他者評価の ほか、平成 20 年度からは各セクションでエルダー会 を月毎もしくは隔月で開催している。また、セクショ ン内の教育体制を強化するセクションが増え、ペー パーテストやシミュレーションなどを実施したセク ションも多くなった。離職率は0であった。 中堅ナースの教育としては、平成 20 年ローテーショ ンナースの異動後のスムーズな業務に移行させるた め、各セクションでローテーションナースの教育プ ログラムを作成し、その再編集を行った。 また、昨年度から開始した中途採用者(臨時職員)の 教育プログラムにより、教育担当が1日病院概要、看護 等について説明し、臨床実践能力をアセスメントしたう えOJT教育に移行している。OJT教育との相互間の 情報共有を図ることで、確保と定着化に努めた。 産休・育児休暇中の職員への復帰支援として、年 2回ニュースレターを発行し、病院や看護部の状況 をお知らせするようにし、復帰者に好評である。復 帰前には事前オリエンテーションを実施しスムーズ な復帰を促進している。 平成 18 年度に整備した看護技術のチェック表およ び手順 51 項目について、全員の看護技術到達度チェッ クを行った。アセスメントや救命に関する技術到達 度が低い傾向にあり、それに対応する研修を企画運 営している。 三重病院の 10 月統合に向けて、8月から 10 月に かけて 26 名を受け入れた。異動時には病院の現状や 看護体制・看護業務・教育体制等についての説明や 現場実習による研修を実施した。 教育委員を中心に段階別教育計画にそって、主体的 学習の支援を行い、専門性を高める研修参加が増加 している。一人当たりの研修参加日数は院内 8.1(8.5) 日、院外 2.0(2.4)日の計 10.1(10.9)日(H.20 年 実績)であった。研修実績は別表参照 師は相互に協力・啓発しあい、患者・家族へより専 門性の高いケアの提供を行えることを目的とし、意 見交換することで、視野を広げることができ、看護 ケアや看護研究などで相互に支援も行うことができ た。また、コンサルテーション活動や研修会・研究 活動を通して看護スタッフのケアの質向上に貢献で きるように取り組んだ。毎月定期的に開催し、規約 の作成・活動内容の報告・事例検討などを行った。 平成 20 年8月から毎月ニュースレターの発行継続が でき、専門看護師・認定看護師会主催の研修会を院 内外に向けて開催できた。今後も引き続き活動の定 着化を図る。 5.研究発表・講演 平成 22 年度の院内看護研究発表は 48 題(H21 48 題)であった。全国学会発表数は日本看護学会のみ ならず、各種の学会投稿も増加し、論文数も増加し てきている。院内外の講演依頼も全 53 例と飛躍的に 多くなった。(別紙参照) 看護研究支援は、平成 17 年度より看護科学大の先 生のスーパーバイズを受けているが、今年度は昨年 と同様、関根剛准教授(人間関係研究室)、石田佳代 子講師(成人・老年看護学研究室)にご支援をいた だいた。 過去9年間の看護研究実績 年度 研究発表数 全国学会発表数 論文数 14 35 15 10 15 26 19 12 16 26 15 11 17 30 20 9 18 36 23 13 19 46 47 8 20 47 47 17 21 48 35 8 22 48 50 7 6.TQM活動 看護部は 13 部署が取り組み、他部門とのコラボレー ションが見事に実践でき、組織全体の活性化に貢献で きた。優勝は8東「整いました!!転院できます」で 4. 認定看護師・専門看護師 平成 22 年度認定看護師取得者は以下の2名である。 あった。また、外部発表を7西が大阪済生会中津病院、 8東が千葉労災病院で院外発表を行うことができた。 がん性疼痛看護認定看護師(川野京子) (詳細はTQM活動の欄を参照)。 がん化学療法看護認定看護師(東田直子) 7.長期研修受講 上記2名の取得者を加えて認定看護師 10 名、専門 看護師1名の計 11 名となった。また、山本美佐子(が (1) 久留米大学認定看護師教育センター 放射線療法 看護認定看護師教育課程(6/1-11/30) ん放射線療法看護)、戸高章子(皮膚・排泄ケア)の 山本美佐子 2名が2分野の教育課程に合格し、研修を修了した。 平成 20 年度4月から発足した認定看護師、専門看護 (2)埼玉県立大学認定看護師教育課程(皮膚・排泄 − 80 − ケア) (10/1 ~ 3/24) (11)アンギオ研修 戸高章子 豊後大野市民病院 6名 (3)看護管理者研修ファーストレベル(5/7-9/24) (10/26 ~ 28,11/9 ~ 11/11,11/16 ~ 11/18) 5人 (12)事例検討会研修 (2/27) (伊東りつ子、鎌田美保、久保真佐子、野口寿美、 津久見中央病院 3名 御手洗仁美)計5名 (4)大分県認定看護管理者研修セカンドレベル教育 10.看護部主催イベント 課程(9/2 ~ 12/18) イベント名 開催月日 久々宮由布子、村上博美 ひな祭りコンサート 3月 2 日 (5)日本フォーカスチャーティング協会FC認定看 看護の日イベント 5 月 12 日 護士養成コース研修(10/7-10/11) たなばたコンサート 7月 7 日 川上祐佳 バザー 12 月 9 日 (6)NST専門療法士実習 クリスマスコンサート 12 月 24 日 新日鉄八幡記念病院(5/24 ~ 5/28) 渡辺朝子 患者さんから気持ちがなごんだ、リラックスでき た、気分が変わったとよい評価を得ている。 9.研修・実習・見学受け入れ 大分県立看護科学大学学生実習で新カリキュラムが 導入され、1年次での基礎看護実習が開始された。 (1)看護科学大学学生実習(計 29 週) ①1年次:初期体験実習 4 名 1 週間 基礎看護学実習 47 名 2 週間 ②2年次:基礎看護学実習 48 名 2 週間 看護アセスメント実習 48 名 2 週間 ③3年次:成人・老人・小児・母性看護実習 82 名 12 週間 ④4年次:総合実習 3 名 2 週間 助産学実習 9 名 2 週間 ⑤助産学実習(大学院・学部編入) 助産学実習:7/5 ~ 7/16 (3 名) 妊娠期診断学実習:9/16,9/31 (3 名) NICU実習:10/18 ~ 10/29 (3 名) (2)藤華看護専門学校ハイリスク実習 (12/6 ~ 12/24) 12 名 (3)別府医師会立看護専門学校母性看護実習 (2/21 ~ 4/2) 17 名 (4)病院見学会(5/22・8/11) 27 名 (5)ナースセンター訪問看護研修ステップ 1 実習 (5/25) 実習生 2 名 (6)別府大学付属看護専門学校 通信制 母性看護学実習 (8/2 ~ 8/31) 30 名 (7)認定看護師実習 ・大分県立看護科学大学訪問看護認定看護師 退院調整実習 (11/25 ~ 11/26) 4 名 (8)専門看護師実習(6/1 ~ 6/10,8/30 ~ 9/7) 高知女子大学看護学研究科小児看護学専攻 1 名 小児看護実践演習Ⅱ-NICU実習 (9)地域医療連携実習(9/14) 湯布院厚生年金病院 2名 (10)柳ヶ浦高等学校病院見学(2/14・15) 65 名 (今後の方向性) 1 より安全で効率のよい看護サービスの提供 2 プライマリーナースとしての責任を果たせる自 律した看護師の育成 3 専門性の高いスタッフの育成と活用 4 7:1看護体制の効果的な運用 5 病床の有効稼働と退院調整のための連携強化 6 電子カルテの効果的な運用 7 災害看護の推進 (文責:小野千代子) − 81 − 平成 22 年度看護部教育研修開催状況 開催月日 内 容 性 格 講 師 等 4/1 ~ 4/2 新採用者オリエンテーション Part Ⅰ 院内組織と業務分担 ・ 看護部の方針と業務、 院内 規定 ・ 院内教育システム 新採用者研修 看護部他 4/5 ~ 4/9 新採用者オリエンテーション Part Ⅰ 自治体病院の役割と課題 ・ 服務福利厚生 ・ 接遇演 習 ・ 看護記録 ・ 医療安全 ・ 看護論 ・ 技術演習 (手 洗い ・ 無菌操作 ・ 注射 ・ 採血 ・ 搬送 ・ 安楽 ・ 静脈 注射) 新採用者研修 院長他看護部教育委員 新採用者OJD 各セクション看護師長 教育委員 エルダーナース 新採用職員 看護研究 教育担当 : 玉井保子 看護師 (26) 4/12 ~ 5/14 新採用者オリエンテーション Part Ⅱ 4.16 4/20 ~ 22 看護研究ガイダンス 新採用者オリエンテーション Part Ⅰ 技術演習 (輸液ポンプ・救急看護)・手術室、 中材、 各種医療機器 ・ 薬剤部との関連業務 ・ 放射線と安全 新採用者研修 参加者 (人数) 4/1: 新採用職員 (32) 4/2: 新採用職員 (22) 新採用職員 (33) 看護部教育担当看護部教育 新採用職員 (26) 委員感染委員他 4.22 事故防止のための新人研修 「与 薬」 リスク研修 医療事故防止対策委員 安管室 秦 和美 新採用職員 (26) 4.22 事故防止のための新人研修 「 処方箋 ・ 注射箋の見 方 ・ システムの確認 」 リスク研修 医療事故防止対策委員 安管室 : 秦 和美 新採用職員 (26) 4.22 事故防止のための新人研修 「薬剤の知識 (インスリ ン ・ ステロイド ・ 輸血他)」 リスク研修 医療事故防止対策委員 安管室 : 秦 和美 新採用職員 (26) 4.22 事故防止のための新人研修 「報告 ・ 申し送りのポイ ント」 リスク研修 医療事故防止対策委員 安管室 : 秦 和美 新採用職員 (26) 4.22 事故防止のための新人研修 「グループワーク」 リスク研修 医療事故防止対策委員 安管室 : 秦 和美 新採用職員 (26) 5.6 看護助手研修 看護助手研修 教育担当 : 玉井保子 安管室 : 秦 和美 5.10 看護診断 看護過程 大分県立看護科学大学 藤内美保 氏 5.14 エルダー会 エルダー研修 看護部教育担当 リーダーシップ研修 看護管理 熊本大学 吉田道雄 氏 看護師 (88) 5/17 ~ 8/13 新採用者オリエンテーション Part Ⅲ 新採用者OJD 各セクション看護師長 教育委員 エルダーナース 新採用職員 5.16 看護助手 ・ 事務助手 (17) 看護師 (120) 今年度のエルダーナース(16) 5.18 3年目看護師 「リスクマネージメント (1)」 リスク研修 教育担当 : 玉井保子 安管室 : 秦 和美 3年目看護師 (16) 5.25 3年目看護師 「リスクマネージメント (2)」 リスク研修 教育担当 : 玉井保子 安管室 : 秦 和美 卒後3年目看護師 (13) 5.27 ストーマケア① 専門コース 宮成美弥 (CN : 認定) 6.3 KOMI理論 ターミナルケア グループワーク 看護教育 野桐春美 中路洋子 大坪洋子 6.4 2年目看護師 「リスクマネージメント (1)」 リスク研修 教育担当 : 玉井保子 安管室 : 秦 和美 卒後2年目看護師 (12) 6.4 災害訓練研修会 災害 救急看護認定看護師 石丸智子 看護師 6.7 FC研修 看護記録 FC認定委員 東原、 河野、 田中 6.9 看護過程コース A 看護過程 看護部教育担当 2年目看護師 (16) 看護過程 野田眞由美 古庄好美 看護部教育担当 卒後4年目看護師 (16) 6.11 卒後3年研修 看護過程研修 D 6.11 救急看護① 専門コース 救急看護認定看護師 石丸智子 6.12 TQMリーダー研修 小集団活動 人材育成研究所 立川義博氏 6.8 集中ケア① 専門コース 小川 央 (CNS : 認定) − 82 − 看護師 新人看護師 (23) 臨時看護師 (18) 看護師 看護師他 (42) 看護師 平成 22 年度看護部教育研修開催状況 開催月日 内 容 性 格 講 師 等 卒後4年目看護師 (18) 卒後2年目看護師 (16) 6.10 卒後3年研修 看護過程研修 D 看護過程 野田眞由美 古庄好美 看護部教育担当 6.17 看護過程コースB 看護過程 中路洋子 看護部教育担当 6.17 ストーマケア② 専門コース 宮成美弥 (CN : 認定) 6.18 2年目看護師 「リスクマネージメント (2)」 リスク研修 教育担当 : 玉井保子 安管室 : 秦 和美 6.18 小児看護① 専門コース 佐藤久美子 (CN : 認定) 看護過程 大分県立看護科学大学 藤内美保 氏 参加者 (人数) 看護師 卒後2年目看護師 (13) 看護師 6.28 看護診断研修会 7.9 事故防止のための研修 part Ⅱ 「化学療法の知識と注意点」 リスク研修 がん化学療法 看護認定看護師 東田直子 7.9 手術看護① 専門コース 高村智子 (CN : 認定) 7.13 FC リーダー研修 看護記録 FC認定看護師 河野明美 東原清美 7.14 4 年目看護師 看護過程 D 事例発表会 看護過程 教育担当 災害看護 救命看護認定看護師 石丸智子 看護師 専門コース 宮成美弥 (CN : 認定) 看護師 看護過程 大分県立看護科学大学 藤内美保 氏 看護師 (130) 専門コース 佐藤久美子 (CN : 認定) 看護記録 FC認定看護師 河野 ・ 東原 ・ 田中 看護師他 (18) TQM メンバー 7.14 看護部災害研修会 7.15 ストーマケア③ 7.26 看護診断事例発表会 7.30 小児看護② 8.10 FC リーダー研修 8.24 TQMヒアリング (講師による現場指導) 小集団活動 人材育成研究所 立川義博氏 9.1 集中ケア① 専門コース 小川 央 (CN : 認定) 9.3 手術看護③ 専門コース 高村智子 (認定) 看護師 (120) 新人看護師 臨時採用者 経験3年未満看護師から希 望者 (27) 看護師 FC リーダー (18) 4年目看護師他 (18) 看護師 看護師 看護師 (8 人) 9.3 看護過程 C 研修 看護過程発表 看護過程 看護部教育担当 9.7 看護診断研修 看護過程 教育担当 : 玉井保子 看護師 (40) 9.8 2年目看護師 「リスクマネージメント (3)」 リスク研修 教育担当 : 玉井保子 安管室 : 秦 和美 2年目看護師 (16) エルダー研修 教育担当 : 玉井保子 看護記録 FC認定指導員 専門コース 石丸智子 (CN : 認定) 9.10 エルダー会 9.14 FCリーダー研修 (4) 9.15 救急看護④ 9.17 点滴実技研修 看護技術 感染委員会 ICN : 大津佐知江 9.24 新生児看護① 専門コース 佐藤久美子 (認定) 2年目看護師 (15) 今年度のエルダーナース(17) FC リーダー (18) 看護師 新人看護師他 看護師 9.28 点滴実技研修 看護技術 感染委員会 ICN : 大津佐知江 9.29 2年目看護師 「リスクマネージメント (3)」 リスク研修 教育担当 : 玉井保子 安管室 : 秦 和美 9.30 ストーマケア④ 専門コース 宮成美弥 (CN : 認定) 看護師 10.1 手術看護④ 専門コース 高村智子 (CN : 認定) 看護師 10.6 集中ケア② 専門コース 小川 央 (CN : 認定) 看護師 10.8 看護助手研修 「リスクマネジメントについて」 看護助手 教育担当玉井保子 安管室 : 秦 和美 専門コース 石丸智子 (認定) 看護記録 FC認定指導員 10.8 救急看護④ 10.12 FCリーダー研修 10.13 感染管理 専門コース 大津佐知江 (CN : 認定) 10.14 第2回TQM巡回ヒアリング 小集団活動 立川義博氏 10.19 FC研修 10.22 新生児看護④ 看護記録 FC認定指導員 専門コース 佐藤久美子 (CN : 認定) − 83 − 新人看護師他 2年目看護師 (13) 看護助手 (17) 看護師 FCリーダー (18) 看護師 臨時 ・ 三重異動者 (23) 看護師 平成 22 年度看護部教育研修開催状況 開催月日 内 容 性 格 講 師 等 看護実践 小川 央 (CN : 認定) 専門コース 大津佐知江 (CN : 認定) 看護実践 川野京子 (CN : 認定) 新人看護師 専門コース 宮成美弥 (CN : 認定) 看護師 看護実践 高村智子 (CN : 認定) 新人看護師 集中ケア③ 専門コース 小川 央 (CN : 認定) 看護師 11.8 感染管理③ 専門コース 大津佐知江 (CN : 認定) 看護師 11.9 FCリーダー研修 看護記録 FC認定相談員 11.6 集中ケア⑤ 専門コース 小川 央 (CN : 認定) 11.12 新人リスク研修① 事故防止のための研修 part Ⅱ 「事故防止のための必要なエビデンスとマニュアル①」 リスク研修 安管室 : 秦 和美 新人看護師 (15) 11.19 褥瘡ケア⑥ 専門コース 宮成美弥 (認定) 看護師 11.26 新人リスク研修② 事故防止のための研修 part Ⅱ 「事故防止のための必要なエビデンスとマニュアル②」 リスク研修 安管室 : 秦 和美 教育担当 新人看護師 (22) 11.26 新生児集中ケア③ 専門コース 佐藤久美子 (CN : 認定) 看護師 11.29 感染管理④ 専門コース 大津佐知江 (CN : 認定) 看護師 11.29 実習病院対象電子カルテ操作研修 電子カルテ 電子カルテ : 河野明美他 看護大教員 (9) 別府医師会立 (3) 10.23 フィジカルアセスメント研修 10.27 感染管理② 10.27 緩和ケア 10.28 褥瘡ケア① 10.29 周手術期の看護 11.1 小集団活動 参加者 (人数) Ⅱ段階看護師 看護師 看護師 12.4 TQM発表会 12.7 電子カルテ説明 : 医療秘書研修 医療秘書研修 人材育成研究所立川義博氏 看護師他 教育担当 : 玉井保子 医療秘書 (5) 12.10 第3回エルダー会 エルダー研修 教育担当 : 玉井保子 エルダー (18) 12.13 事務助手研修 事務助手研修 教育担当 : 玉井保子 事務助手 (6) 12.15 褥瘡ケア⑥ 専門コース 宮成美弥 (CN : 認定) 12.16 褥瘡ケア⑥ 専門コース 宮成美弥 (CN : 認定) 12.22 電子カルテ説明 : 事務助手研修 事務助手研修 教育担当 : 玉井保子 看護師 看護師 事務助手 (6) 1.12 看護管理基礎研修① (医療情勢と看護専門職) 看護管理 副院長 : 小野千代子 Ⅲ段階看護師 (60) 1.13 看護研究研修 (看護研究の発表の仕方) 看護研究 教育担当 : 玉井保子 研究発表者 (22) 1.19 看護管理基礎研修② (病棟マネジメント) 1.19 褥瘡ケア④ 2.2 看護管理基礎研修③ (円滑な看護業務の実践) 看護管理 副部長 : 黒田なおみ 専門コース 宮成美弥 (認定) 看護管理 副部長 : 野田眞由美 Ⅲ段階看護師 (48) 看護師 Ⅲ段階看護師 (52) 2.5 院内看護究発表会 看護研究 看護部教育委員会 看護師 (120) 2.9 看護管理基礎研修④ (人材育成とキャリアアップ) 看護管理 副部長 : 玉井保子 Ⅲ段階看護師 (53) 2.16 看護管理基礎研修グループワーク⑤ 看護管理 小野千代子 ・ 黒田なおみ 野田眞由美 ・ 玉井保子 2.16 褥瘡ケア⑤ 専門コース 宮成美弥 (CN : 認定) 2.18 三重病院異動者研修 看護管理 教育担当 : 玉井保子 2.19 フィジカルアセスメント研修 看護実践 小川 央 (CN : 認定) 新人看護師 (25) 看護過程 看護部教育委員会 宇和島看護専門学校長 岡部喜代子 氏 看護師 (93) 専門コース 宮成美弥 (CN : 認定) 看護師 2.27 事例検討研修会 2.25 褥瘡ケア② 看護師 (32) 看護師 三重病院異動者 (26) 3.7 摂食 ・ 嚥下の方法① 専門コース 湯布院厚生年金病院 看護師 (30) 認定看護師 : 木本ちはる 氏 3.14 摂食 ・ 嚥下の方法② 専門コース 湯布院厚生年金病院 看護師 (30) 認定看護師 : 木本ちはる 氏 3.25 エルダー研修 エルダー研修 − 84 − 看護部教育担当 次年度のエルダーナース(10) 看護部−外来− (スタッフ) 看護師長2名、副師長5名、主任看護師3名、主 任助産師1名、正規看護師 20 名、臨時看護師 24 名、 非常勤看護師 15 名、歯科衛生士2名、眼科・耳鼻科 検査補助士3名、内視鏡非常勤(洗浄)3名の計 78 名で構成している。 (実施状況) 全 28 科およびアンギオ室(放射線科部所属)、外来 化学療法室で構成されている。本年度は、師長が2名 体制となり、外来を5チームに分け副師長、主任看 護師をリーダーとして置き チーム制を強化した。診 療科毎に活動計画を立て、患者が安心して入院、通 院、在宅療養ができるように支援に取り組んだ。また、 5月に中央採血室、8月に中央処置室の稼動、1月 に電子カルテの導入に対して準備と順調な運営に取 り組んだ。 1.中央採血室・中央処置室の稼動への取り組み TQM活動メンバーを中心に、マニュアル作成 やシミュレーションを実施し、準備や順調な運営、 採血患者が集中する時間の待ち時間短縮など取り 組んだ。現在では、全科の採血、注射、点滴、輸血、 ルンバールなどを実施している。待ち時間も電子カ ルテ導入後平均 19.4 分から 10.9 分に短縮できた。 また、アンケート調査で場所が2階で不便であると いう不満の意見が多いが、81%の患者から満足して いると回答を得ている。 2.患者支援への取り組み 中央採血室・処置室の利用により、各診療科での 処置件数が減少し、診察の援助、指導、相談などの 患者支援の時間が多く取れるようなり以下のよう な成果がみられた。 ①在宅療養指導件数が 608 件から 688 件(4月~ 12 月)増加した。 ②MSWと協同して、在宅支援や介護保険、通所リハ ビリなど支援した件数は、 20件から44件と増加した。 ③診療科で、ミニカンファレンスをもち、患者情報 の共有や業務情報の伝達を行った。 ④退院時、電子カルテで、外来から病棟への情報伝 達のためのマニュアルを作成して、活用している。 ⑤病棟の在宅カンファレンスの参加や患者訪問を実 施して退院後の継続看護の情報を得て活用した。 ⑥各診療科の処置室での問診や説明時のプライバ シーが守れるようになった。 3.医療事故防止の取り組み インシデント・アクシデントカンファレンスを 徹底した。発生時は、他部門(医師・検査部・放 射線技術部・薬剤部・安全管理室)と拡大カンファ レンスを積極的に実施し、マニュアルの見直しや備 品、環境の整備を行った。他部門と相談しやすい関 係性ができた。また、各看護師に「5R啓発メール」 を送り5Rの確認を徹底した。 4.逆紹介の推進の取り組み 地域医療連携とともに待ち時間短縮のために逆紹 介の推進を全科で医師と協同し、取り組んだ。16 科 で逆紹介率アップが見られた。 5.電子カルテ導入への取り組み 電子カルテ委員と副師長を中心に業務の見直し をし、医師と連携をとり準備をした。導入後2週間 は、全員で毎日操作の知識不足、起こったトラブル、 コスト漏れなど、各科で発生したことを協議し、対 策を共有した。看護記録も準備で見直ししたことで 意識が高まり増えてきた。 6.職務満足度アップへの取り組み 2名の師長が診療科・委員会を分担し、支援・協 力してきた。各科の状況把握ができ、応援体制がタ イムリーにできた。患者さんのご意見に師長がゆっ くりと対応できるようになった。 (今後の方向性) 外来看護が患者の在宅療養を、継続できるよう支 援することで患者満足度のアップを図る。外来部門 として全員で運営をしていくためのリーダーの育成 やカンファレンスの充実を図る。 機能評価受審の準備に取り組む。 − 85 − 在宅療養指導患者数 中央採血室患者数(一日平均) (文責:安藤絹枝、村上則子) 看護部−救命救急センター− (スタッフ) 病床数 12 床(ICU 4床・HCU 8床)で救急外来を含 み、看護師長1名、副看護師長3名、主任看護師2名、 看護師 34 名(認定看護師1名)看護助手1名で、3 名の看護師の異動があった。 (実施状況) 救命救急センターも開設後3年目に入り、病床稼働 率は平均 70%以上を維持している。重篤な患者を救 命 ICU で集中管理し、その後救命 HCU で更に状態安定 化すれば一般病棟へ転棟という入室から退室までの 流れが確立してきた。またクリティカルケアだけでな く、脳卒中連携パスを積極的に使用することで転院・ 退院支援を強化するなど、幅広い救急看護を実践し ている。 1セクション目標 1)患者さんの病態にあった看護過程を展開し、プ ライマリーナースとして責任を果たす 2)レベル 3b 以上のアクシデントを防ぐ 3)院内感染防止対策を周知徹底し、MRSA の発生を 防ぐ 4)患者・家族が安心して退院できるように連携強 化を図る 5)電子カルテの円滑な導入と運営ができる 象の理解を深めることができている。 2)目標2、3について ①レベル 3b 以上のアクシデントが1件発生し、0 件という目標は達成できていない。しかし、迅速 に対応策をたてることで、その後の発生はなく、 レベル 3a も5件と少ない。また急性期の治療が 必要な、せん妄患者の多い救命病棟、緊急な処置 が多い救急外来において、5Rの徹底とタイム リーなカンファレンスの継続、再評価の徹底と危 険予測のアセスメント力を高めることが今後もア クシデントを防ぐことにつながると考えている。 3)目標4について ① TQM 活動で作成したファイルを活用して転棟先が イメージできるように説明している。また担当看 護師は転棟時に患者とともに病棟へ同行し、病棟 看護師と環境調整をするようにしている。 ②脳卒中連携パスを含め、MSW 介入事例は 83 事例 で増加しており、申し込み時期は3日以内 48%、 7日以内 28%で早期に介入できており、平均在 院日数 7.9 日(8.9 日)と短縮に効果をあげている。 なお病床稼働率は 73.6%(72.1%)と昨年を上回っ た。 4)目標5について ①電子カルテの導入に向け、看護診断の学習会を月 1回実施するとともに運用の統一を図るため、カ ンファレンスや電子カルテ関連ファイルを作り、 周知徹底した。その結果、1月1日の電子カルテ 稼動であったが、大きなトラブルなく軌道にのり つつある。 (今後の方向性) 2活動内容と評価 1)目標1について ①救急看護の専門性を高めるため、5月より救命救 急センターを3チーム(ICU・HCU・救急外来)に 分けローテーションを開始した。10 月にも行い、 特殊技術 17 項目の習得率は 79.4%と高値であり、 今後も救命救急センター内のローテーションを継 続する。 ②特殊機器の技術や特殊な治療についてつい1回ス タッフ主体で学習会を実施した。また研修参加も 意欲的で、主に BLS への参加2名、ICLS 1名、 JPTEC 4名、日本看護学会学術集会への参加が5 名、日本臨床救急学会学術集会2名、(うち1名 研究発表)、日本救急看護学会学術集会1名、救 急医学会大分地方会での研究発表1題などがあげ られる。院内研究発表は4題行った。 ③事例カンファレンスは昼のカンファレンス時に5 回と事例検討会は、毎月第3水曜日に1時間程度 10 回 / 年実施した。理論を用いた事例検討で対 救命救急センター開設後、来院時心肺停止・多発 外傷・薬物中毒・急性心筋梗塞・脳血管障害など重 篤患者の受け入れが増加している。よって今後さら にドクターカーを使った DMAT 出動を含め、3次救急 医療機関として満足のいく対応ができるよう研鑽を 継続していく。 (文責:上野千賀子) 救命救急センターの主な診療科入院数 900 800 700 600 500 H21年度 400 H22年度 300 200 100 − 86 − 0 循内 消内 呼内 神内 小児 外科 整形 脳外 心外 看護部−人工透析室− (スタッフ) 透析室の人的体制は、師長(中材兼任)、副師長1名、 看護師2名である。人員の不足分は、日替わりで臨 床工学技士1名とICU所属の看護師が応援で勤務 している。 用、回収時のゴーグル使用は 100%実施できた。ノロ ウイルス感染では、時期は別だが、医師、患者に1 名づつの発生があったが、マニュアル遵守による対 応で感染拡大はなかった。 4)電子カルテ 透析関連の電子カルテの使用も1月1日からス ムーズにできている。病棟との連携は患者掲示板の 使用でトラブルなくできている。 (今後の方向性) (実施状況) 透析室では午前、午後の2クールで月曜から土曜日 まで血液透析を行っている。透析件数は、表1のとお りである。透析の対象は、当院で週3回通院しなが ら透析をうけている外来維持患者 15 名と各手術前後、 脳、心疾患での緊急入院や、透析導入目的などで入院 となった患者である。外来維持患者と入院患者の割 合は、表2のとおりで外来患者の方が 57%で多くなっ ている。内訳としては、表3のように、心疾患・脳疾 患合わせて 33%でシャントトラブルが 20%、手術目 的 20%、透析導入 11%であった。救命センター入院 や周手術期等重篤な患者が多くを占めている。それ以 外に末梢血幹細胞採取・免疫吸着・白血球吸着等を臨 床工学技士が中心となって行っている。今まで以上に 医師を含めたスタッフ一同のカンファレンスを重ね、 患者に合わせた至適透析を提供できるように努力し ている。透析室看護については、PDCAサイクル で次のとおり実践している。 1)プライマリーナースとしての責任 初回、透析導入前の病棟訪問を 100%実施。朝のカ ンファレンスでは、個別に前回の状態、除水の残し、 血圧低下の時間帯等の確認と、当日の透析計画を応援 スタッフと共有し、透析効率にも考慮し一番いいと思 われる透析を提供している。重症度の高い救急病棟 入院中の患者については、透析前に訪問し状態の把 握とスタッフからの情報収集を行い薬剤の投与状況・ ルートの確認をして迎えている。病院内外の研修会・ 学習会に参加し、透析機器、薬、合併症について学び 実践につなげた。研修には院内外平均して年間 1 人 8.5 回参加した。研究発表は、事例研究を1題行った。 2)医療事故防止対策 インシデントレポート件数は、7 件であった。レベ ル 3b,3a は 0 件。レベル 2 が 3 件、レベル1が 4 件、 レベル 0 が 0 件であった。内容は、体重測定、転落、 抜針、指示受けなどであった。防止策としてなぜな ぜ分析での対応策徹底や5Rの徹底、相互チェック で再発防止に努めた。 3)感染防止対策 『1行為1手洗い』の励行と穿刺・回収時の手袋着 今後も、各科入院患者及び導入患者の透析を安全 によりよい透析効率をめざして行う事が必要である。 それをふまえた上で以下のことに今後取り組みたい。 1.当院で受けている外来維持透析患者の長い将来 を見すえた指導をしていく。 2.病棟訪問を通じて病棟との連携を図る。 3.専任看護師・臨床工学技士・ICUからの応援ス タッフの業務の明確化を引き続きすすめていく。 4.電子カルテ稼動後の問題点の明確化と対策 5.病院機能評価再受審の準備 (文責:河野恵子) − 87 − 表1 年間透析件数の推移 表2 H22年外来維持・入院透析数の割合 入院 (件) 42% 外来 (件) 58% 表3 H22年疾患別グラフ 看護部−手術室− (スタッフ) 平成 22 年の手術室看護体制は 25 名でスタートした。 師長、副師長2名、主任看護師2名、看護師 20 名(手術 室認定看護師1名) 、その他2名の看護助手(ICUと 兼務) ・医事クラーク1名(ICUと兼務)の体制である。 (実施状況) 手術件数(表1)はH 20 年 4336 件(緊急 834 件)、 平 成 21 年 4343( 緊 急 839 件 )、 平 成 22 年 4310( 急 患 851)と昨年に比べやや減少したが急患は増加傾向 にある。時間外手術も多く特に超緊急手術は増加傾 向にある。また全麻件数(図1)も大幅に増加した。 スムーズな手術室運営を行うため、前年度後半から取 り組んでいるリーダー制を継続した。リーダーは常に 手術状況を確認し、患者の安全を視野に入れながら、 必要時必要な人員の配置を行う等スタッフの有効利 用を図った。また医療材料の見直しでは、各科担当制 を行い、各科医師と協同しカード削減(68 万円)す る事ができ、経費削減に繋がった。 スタッフの教育では教育委員・認定看護師・エルダー Nsが1年目を対象に集合教育を行い、知識の向上を 図った。また手術室看護師講師による学習会(13 回) も行った。認定看護師は、院内・院外の講義、病棟か らの手術見学時の指導等、活躍の場が多い。看護研究 3例、院外看護研究4例、TQM活動(タイムアウト について)1例発表し、実践にも役立てる事が出来た。 1.術前・術中・術後 訪問について 術前訪問は一部を除きほぼ全症例訪問した。術前 訪問数は 1851 件(前年 628 件)で前年の3倍である。 リーダー制を行い、全麻を3名から2名(必要時3名) 体制とし人員の有効利用を図ったことや、電子カル テになり情報が取りやすくなった事が増加の要因で ある。患者アンケートでも不安の軽減に繋がってい ることが分かった。今後も継続していく。 待機中の家族の不安を軽減するために家族の思いを明 らかにする研究に取り組んだ。結果より尋ねやすい環境 づくりや、術中訪問による働きかけが必要であること分 かった。また、術後訪問を定着化するための研究に取り 組んだ。術後訪問では業務の見直しや、人員確保の環境 面を整える等が今後の課題としてあげられた。 2.カンファレンスについて カンファレンス(108 例)は、電子カルテ導入に向 け看護診断・計画・急変時の記録についての検討が多 かった。FCカンファレンス(7例)や事例検討(13 例) はやや減少したがタイムリーな開催を行った。事例検 討では問題を共有し看護実践に役立てる事が出来た。 3.インシデント・アクシデントの分析と対策 1)インシデント・アクシデントは 20 件、レベル 3a 2件は低栄養の患者の皮膚損傷であった。検討、再 評価を行い、周知徹底を図った。カンファレンスは 46 回開催でき、全症例再評価まで行っている。再発 事例は無い。またKYTカンファレンスを6回行っ た。危険ストーリーとして意見が出るようになった。 2)針刺し・切創事故は3件発生した。検討し周知徹底 を図った。また、1年目看護師には集合教育で基本操 作の確認、技術チェック表を作成し自己・他者評価を 行っている。1年目に針刺し事故は起きていない。 3)タイムアウトの実施 TQM活動を通してタイムアウトに取り組んだ。麻 酔科医師1名・整形外科医師1名・看護師4名で取り 組みを行った。全科(15 科)を対象とし、医師にも協 力をお願いした。10 月より試行し、12 月手術室運営 委員会で検討、承認された。100%の実施率である。 4.電子カルテ導入について 電子カルテ委員を中心に第1副師長、第2副師長、 看護部教育委員等含め6名で構成した手術部電子カ ルテ活動チームを立ち上げ取り組んだ。 手術室看護記録等のテンプレート作成・標準看護計 画の検討・申し送り方法の検討・術前訪問用紙の作成・ 手術マスタ・物流マスタの整備等行った。また操作 研修も独自に行い、予想よりも混乱なく開始できた。 (今後の方向性) ①スタッフ教育機能の充実と業務改善により、効率 的な手術室運営を行う。 ②針刺し防止への取り組み 針刺し防止のためセーフティゾーンの取り組みを 行っていく。手順や実施可能な診療科・手術を検討、 実施する。 ③電子カルテ取り組みの継続 記録・各マスタの整備 ④機能評価に向けての取り組み (文責:雨邉ちよ子) 手術件数 表1 区分 年 H20 年 H21 年 H22 年 手術件数 全麻件数 緊急 4336 4343 4310 2483 2479 2626 834 839 851 麻酔別件数(%) 図1 − 88 − H22年 局麻 27% 腰麻 11% 硬膜外 1% 全麻 61% 看護部−ICU− (スタッフ) 看護師 17 名:師長1名 副師長2名 主任看護師 2名 看護師 12 名(感染管理認定看護師1名、重症 集中ケア認定看護師1名を含む)看護助手2時間 院 内の異動により師長を含む3名の入れ替わりがあっ た。病床数4床 3交代 夜勤2名で勤務している。 (活動状況) 1.看護ケアの質の向上について カンファレンスの定着:前半 78%後半 69%の開 催で目標達成できなかった。要因は、準備不足と処 置や応援業務により時間確保ができなかったためで あった。4月から開始した、患者・家族の意見を取 り入れた「看護の質評価」では、家族への説明不足、 家族へケア内容を伝える必要性、退室する患者・家 族の不安など新しい気づきがあり以後のケアに活か せており効果があった。 フィジカルアセスメントの強化:ポイントを抑え るための学習会を行い習得率が 20%上がった。一 人一講義を全員が行い自主学習の促進と学びの共有 の場になった。 アクシデントの予防:毎週インシデントアクシデ ントカンファレンスを実施し、決定事項は病棟カ ンファレンスで再評価し徹底させた。レベル3a の アクシデントが 1 件(移動時のCVライン抜去)発 生したためマニュアルを作成し対策を周知した。6 Rの確認の徹底を行い注射に関するアクシデントの 発生はなかった。看護師の人数の少ない夜勤帯や重 症度の高い勤務時に指示受けの確認ミスやダブル チェックのミスが発生しやすい傾向がある。 褥瘡予防:今年はプロトコールを活用し継続した 予防ケアを行ったが、発生件数は昨年3件から5件 に増加した。これは、消化管穿孔などのハイリスク 患者が多かったためであると考える。 2.病床・スタッフの有効活用について 平均病床稼動率は 62.7% 延べ患者数 477 人(外 科 43% 呼吸器外科 27% 心臓血管外科 13% そ の他 12 診療科 17%) 94%が手術後入室患者で、人口呼吸器使用 20% CHDF 使用6% 血液透析 吸着 IABP、PCPS の使 用があった。 リーダーやフリー業務を見直しスタッフが効率的 に動けるようになった。また、透析室勤務ができる 看護師を6名育成し計9名になったため他部署の応 援業務が対応しやすくなった。(透析応援 238 回 病棟応援 102 回) 認定看護師による院内ラウンド やコンサルテーションの時間を確保しリソースナー スとしての活動を支援した。 3.電子カルテの導入 看護記録と診療機能の一部の導入になったが、4 月から処置入力を開始し、診療面でも電子カルテの 導入を進める予定である。 (課題) ・カンファレンスの有効活用と定着 ・6Rの徹底によるヒューマンエラーの防止 ・アセスメント能力の向上を図る教育体制づくり ・病床利用率の向上とスタッフの有効活用 ・電子カルテの運用 (文責:村上博美) − 89 − 病床利用率 診療科別ICU入室患者 N= 477 人 看護部−産科病棟− (スタッフ) 看護師長1名、副看護師長2名、主任助産師2名 助産師 20 名、看護助手1名、事務助手 0.5 名 (実施状況) 大分県の周産期高次医療機関として 24 時間体制で 産科救急を受け入れ、安心・安全の医療・看護を提 供している。2010 年は分娩件数 607 件であった。帝 王切開率 37.1%、昼夜を問わず緊急母体搬送を受け 入れ入れながら、病棟内で緊急手術ができるよう人 材育成に努めている。満床状況でも「断らない医療」 を目指しており、病床稼働率が 100%を超えることも しばしばある。 またリスクのない産婦に対しては、バースプラン を尊重し、満足感・達成感を味わえる出産体験を提 供している。 1 安全・安心の医療看護の提供 ・危機的出血や異常事例の搬送を想定し、緊急手術 に対応できる人材育成に力をいれた。 1年間で14件もの全身麻酔下での緊急手術を病 棟手術室で経験した。多数の症例を経験するこ とで、毎日が学習の場となっているが、医療安 全を考えるとOP室研修の必要性を感じる。ま た中堅助産師の子育て世代に伴い、手術業務の できる人材育成が今後の課題である。 ・新生児蘇生法受講者16名 小さな命を守りたいと「新生児蘇生法の統一ケアを 目指して」をテーマにTQM活動に取り組んだ。 優秀賞を獲得 2 医療安全 インシデントレポート件数 28 件 (レベルⅡ3件、レベルⅠ 20 件、レベル0 5件) レベルⅡは点滴の流量間違いであった。RCA分 析、を行い、医師との連携の在り方を検討した。 カンファレンスで決定したことは、ポスター掲示 で周知させている。 3 感染防止 分娩介助時のガウン着用率は 100%であるがマス ク(60%)とゴーグル(30%)は低い。 分娩後の沐浴後の湯(HB感染)が目に入った事 例があった。この事例よりゴーグル着用の必要性 を再認識させられ、今後の警鐘となった。 注射・採血時の手袋着用率は感染委員の声かけ や、定期的チェックにより、ほぼ 100%となった。 4 他部門との連携・育児環境調整 外来より早期にハイリスク妊婦の情報提供を受 け、受け持ちを決定、妊娠・分娩・産褥をサポー トして、地域に繋げている。 保健所訪問依頼件数 58 件、特に社会的ハイリス ク産婦については、入院中から保健師の訪問を依 頼している。(3件) 保健所・開業助産師・地域医療機関との連絡会や 子育て支援会議の出席が連携に繋がっている。 5 電子カルテの円滑な導入 産科独自の記載項目をどのように電子カルテに 導入できるか課題であったが、エクセルチャート やテンプレートで助産録、妊婦指導票、母乳外来 継続票などを作成できた。 NANDA看護診断については教育委員を中心 に勉強会を(毎金)実施した。 6 災害マニュアルの周知・主体的行動 災害対策委員の伝達講習や机上模擬訓練を行っ た。今後計画的に実施訓練が必要。 (今後の方向性) ・安心・安全の医療看護が提供できる人材育成 ・インシデント事例の原因分析と再発防止策の実施 確認と評価 ・電子カルテによる看護計画立案と実施評価 ・災害時避難誘導対策 (文責:河野美知子) 時間帯別救急搬送数 件 8 6 時間内 22:00〜6:00 土曜日 日・祝・休日 4 2 0 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 月別経膣分娩と帝王切開件数 件 70 自然分娩 帝王切開数 60 20 50 40 22 14 29 20 19 18 30 20 10 17 17 29 36 32 44 37 32 22 39 30 0 − 90 − 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 看護部−新生児病棟− (スタッフ) 看護師長1名、副看護師長2名、主任看護師3名 を含む総勢 38 名で、その他看護助手1名と事務助手 1名の構成である。 (実施状況) 病床数は 33 床(NICU9床、GCU 24 床)で、 診療科は新生児科と小児外科の新生児病棟である。 平成 22 年の平均病床稼働率は 89.4%、平均在院日 数は 35.6 日であった。(平成 21 年:31.0 日) 今年は、超低出生体重児 32 名、極低出生体重児 56 名(超低出生体重児含む)と昨年より極低出生体重児 は 24 名減少した。しかし、6月に要胎、10 月に品胎 の入院があり、スタッフの欠員も重なったことで多忙 を極め、看護師の相互応援を 19 回受け、難局を乗り 越えることができた。また、電子カルテの導入に向け、 関連する会議や看護診断・電子カルテ操作練習等の 勉強会、マニュアル作成などにスタッフ全員で取り 組んだ。 NICU入院児支援コーディネーター事業が2年 目の最終年となり、昨年に引き続き、退院困難事例の 在宅支援を推進し、小児在宅ケア研修会(4日間コー ス)も開催された。さらに昨年立ち上げたNICU 卒業生の会「かるがも親子の会」を今年も開催する ことができ、49 名の参加があり、盛況であった。T QM活動としても取り組んだ。 <セクション目標> 1.プライマリーナースとして責任を果たす(患者・ 家族が満足できる看護の提供ができる) 2.レベル 3b 以上のアクシデントを起こさない 3.ICTと連携し、感染対策を周知・実践できる 活動内容 目標1について ・サービス向上アンケートの「人的サービス」は 4.7 (昨年 4.8)、 「退院支援の理解」は 4.3(昨年 4.8)、 「悩 みや要望への対応」は 4.4(昨年 4.8)と 0.1 ~ 0.5 ポイント減少している。但し、院内平均に比し、0.2 ポイント高い。NICU独自のアンケートでは項 目の平均が 4.5 ~ 4.8 と高く、1 年を通して、スタッ フの接遇の姿勢が見えるため、今後も意識付けの ために継続する。 ・カンファレンスの実施率は、78.9%(昨年度 70%)であったが、実施回数は137回を数えた。 少人数でも実施するという姿勢で呼びかけをし、 やや上昇したが、参加率は63.9%(昨年度74%) に減少している。今後もやめない風土で継続を図 る。 ・在院日数短縮への取り組みとして、前半の平均在 院日数が34.7日と延長した為、後半は、1日でも 早期の退院調整ができるよう、週2~3回の頻度 で医師と師長及びリーダーとのGCUラウンドを 開始した。医師による病態的判断と週数や体重、 看護師による育児指導の進度状況とを総合的にア セスメントし、退院支援を実施している。平成22 年の平均在院日数は35.6日であった。 ・NICU入院児支援コーディネーターと協働し、 問題を抱えた家族や医療的ケアが必要な児の在宅 支援を行う。7月に人工呼吸器を使用している超 重症児(8生月)の在宅支援にこぎつけ、合計9 例の在宅支援に関わった。退院前のケア会議は訪 問診療医、保健所、訪問看護師、ヘルパー等他施 設と連携し8例、19件実施した。今後もNICU コーディネーターに介入してもらい、退院困難事 例の在宅支援を促進する。 目標2について ・レベル3aは16件(H21年度17件)あり。内訳は、気 管内チューブの事故抜去9件、EDチューブの閉 塞5件、褥瘡2件、PIカテーテルの輸液漏れ1 件であった。気管内チューブの事故抜去について は、チューブの極細さや児の僅かな顔の向きでも 発生していることが推測され、回避しがたい場合 もあるが、医師とカンファレンスを行い、再発防 止に向けた取り組みを継続する。(固定方法や確 認方法、抑制方法の検討)看護師による3bのアク シデントは発生しなかった。 目標3について ・MRSA・緑膿菌感染患者を朝の申し送りで伝達 し、ゾーニングに配慮した業務分担を行ってい る。また、ICTに指導を受け、開放型保育器で のPPE実施、使用物品の交換頻度や単回使用へ の変更、手洗い他者チエック等の対策をとってい るところである。今後も発生予防対策の周知徹底 と環境ラウンドによる環境整備を継続する。 (今後の方向性) ①患者満足度を 4.5 にする②アクシデントレベル3a を減少させる③MRSA・緑膿菌発生防止対策の継続 − 91 − 5 サービス向上アンケート結果 4.5 4 3.5 2009年 2010年 人的サービス 退院支援の理解 院内平均 悩みや要望 (文責:東原清美) 看護部−4階西病棟− (スタッフ) 看護師長1名、副看護師長2名、主任看護師2名、看 護師 20 名(パート看護師1名含む) 、看護助手1名、保 育士1名、事務助手 0.5 名、医療秘書1名である。 (実施状況) 病床数は 44 床(小児科 29 床 小児外科他 15 床)。 平均病床稼働率 75.1%、平均在院日数 7.7 日である。 病棟内には、小 ・ 中学校の院内学級を併設し長期長 期入院患者に対して教育の場の提供が行えている。 今年度は電子カルテ導入により記録・業務内容など 大きく変更があったが、医師との協力により大きな インシデント・アクシデント事例がおきることなく 経過できた。またハード面では各病室の手洗い設置、 洗面所の自動水洗化、トイレのウォシュレットへの 変更などが改善され、感染予防および患者満足度へ つながった。 1.看護ケアの質の向上について タイムリーに看護過程を展開し、プライマリーナー スとしての責任を果たすことを目標に看護計画の発 表・カンファレンスの開催・記録の監査などを行って いる。看護計画の発表は毎朝申し送り後に5分間実施 している。不足していた情報や看護の方向性をスタッ フで共有でき、患者への理解につながっている。ま たカンファレンスは看護の質評価・記録の書き換え・ インシデントを中心に行い、自分たちの看護の振り返 りを行うことができている。開催回数は図1のとおり である。記録の監査は第1副師長を中心に監査を行っ ている。電子カルテ導入に当たり看護診断も導入さ れ日々学習の毎日である。 2.感染防止について 去年のインフルエンザ流行による感染対策に学び 今年度は感染拡大防止に重点を置き活動した。4~5 月・11 ~ 12 月に胃腸炎、12 月にRSウィルス、1月 にインフルエンザの患者が増加した。(図2参照)患 者家族の協力とゾーニング(部屋・トイレ・食堂の 利用時間など)により拡大を防止することができた。 また、文頭にも述べたように各病室の手洗い設置、洗 面所の自動水洗化、トイレのウォシュレットへの変 更などの効果があったと考えられる。また、流行時 には感染対策の勉強会を行い、統一した看護の提供 と患者・家族への指導ができた。 今年度から環境ラウンドの実施を取り入れた。感 染拡大防止の観点からだけでなく、事故・転倒転落 を起こさない環境であるかどうかを視点に実施して いる。ラウンド時に写真を撮りスタッフへの意識付 けを行っている。 3.事故防止に対して 去年はレベル 3b 以上が2件発生したため今年度は レベル 3b 以上のアクシデントを発生させないことを 目標に活動した。その結果レベル 3b 以上のアクシデ ントは未発生であった。インシデント・アクシデン トの事例件数は1位与薬 11 件、2位注射8件、3位 転倒6件であった。インシデント・アクシデントの 主な原因は指示伝達・連携不足などの要因が重なっ ている他、5Rの確認不足が増加している。 電子カルテ導入に伴い注射オーダリングが導入さ れたが、それに伴うインシデント・アクシデントの 発生はなく医師との連携・指示確認が十分なされた 結果だと思われる。 4.教育について 病棟の教育機能を充実し、患者満足度・職務満足度 を向上させることを目標に活動した。新人やローテー ション看護師に対してエルダー会を定期的に実施し た。また、スタッフ全員で小児の特殊性を活かした 基本技術・特殊技術の指導を行い、小児病棟看護師 としての専門性を高めることに努めた。看護研究は 2題(院内発表)。TQM活動は患児が吸入を嫌がら ずに興味をもってできるように実施した。 (今後の方向性) 1.電子カルテに対応した看護診断・看護計画立案・ 実施・記録をとおし看護過程の充実を図る 2.感染防止・事故防止を徹底し、患者・家族がよ り安全で快適な療養環境を提供する (文責:野川敦子) − 92 − 図 1 カンファレンス開催状況 図 2 感染症入院件数(1 月〜12 月) 看護部−5階東病棟− (スタッフ) 看護師長1名、副師長2名、主任看護師2名、看護 師 21.5 名(臨時看護師2名、パート看護師1名)看 護助手 0.5 名、事務助手 0.5 名である。 とが課題である。また入院患者の多くが生活習 慣病を持っている当病棟では、患者背景を十分 把握した上での退院指導が必要である。今年度 は9名のスタッフの入れ替わりがあり、スタッ フ個人の指導力やスキルアップを図ることが課 題となった。 6.電子カルテ:導入後は大きなトラブルなく経過 している。電子カルテ操作・活用の達人になる ことが課題である。 (実施状況) 病床数 48 床(循環器内科 18 床 心臓血管外科 12 床 内分泌代謝内科 12 床 腎臓膠原病内科6床)で 平均病床利用率 90.0%、平均在院日数 12.9 日、75 歳 以上の月平均入院患者数 31.5 人、23%の患者が緊急 入院である当病棟では以下の病棟目標をあげ取り組 んだ。 Ⅰ病棟目標 1.プライマリーナースとしての責任を持ち、患者家 族とともに看護過程を展開し退院支援ができる。 2.事故防止・感染防止・褥瘡発生対策を徹底し患 者満足度を向上させることができる。 3.病棟教育機能の充実。 4.電子カルテの円滑な導入。 Ⅱ活動内容と評価 1.退院支援:4科がある当急性期病棟では入院早期 からの退院支援は必須である。今年度はタイム リーな在宅カンファレンス運営に切り替え、ま た電子カルテ上でのアセスメント方法を周知し たことにより連携室退院支援件数 103 件(昨年 67 件)退院支援計画書の病棟看護師作成数 19 件 であった。全スタッフが同じ視点でアセスメン トができるよう退院支援・アセスメントシート の効果的な活用が課題である。 2.事故防止:インシデント・アクシデント報告数 158 件その内アクシデント報告数6件であった。 各報告をRCA分析し再発防止に努めた。業務 が煩雑な時ほど、基本に立ち返り確認作業を徹 底することを継続したい。 3.感染管理:流行性耳下腺炎・ノロウイルス腸炎 が大部屋発生した。標準・経路別予防策を徹底 しアウトブレイクはなかった。 4.褥瘡防止:病棟内発生4件。術後アセスメント や看護計画が不十分であったことが要因と考え られた。褥瘡監査再開の必要性を感じている。 5.教育:学習会 18 回実施、ME機器学習会4回実施、 院内研修会参加率 7.45 回 / 人、院外研修会参加 率 3.73 回 / 人、看護研究3題発表、CAG見学 3人、開心術見学3人であった。ラダーの段階 を問わずフィジカル研修が十分できなかったこ (今後の方向性) 1.プライマリーナースの役割を理解・実践し、す べての事象へのアセスメント力をつける。 2.気配り・心配りの看護の実践 (文責:佐藤眞由美) 朝・昼カンファレンス実施回数 看護計画発表 132 回 ピックアップ患者の計画発表 55 回 質評価カンファレンス 33 回 フォーカスカンファレンス 17 回 看護サマリー検討 4回 災害・急変時の対応 6回 環境ラウンド 11 回 記録の相互監査 11 回 電子カルテに関するカンファレンス(業務含む) 31 回 − 93 − 看護部−5階西病棟− (スタッフ) 看護師長1名、副看護師長3名(電子カルテ専属看 護師1名)、主任看護師3名、看護師 21 名(新人2名、 臨時3名、パート2名、10 月から3月まで皮膚創傷 ケア認定看護師研修中1名)、看護助手1名、医療秘 書1名、事務助手 0.5 名、病棟薬剤師1名配属され ている。 (実施状況) 100 80 60 21年稼働率 40 22年稼働率 21年在院日数 20 22年在院日数 0 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月平均 図1 稼働率と在院日数前年との比較 病床数 50 床(外科 35、泌尿器科 15)、平均在院日 数 10.7 日( 昨 年 11.2)、 病 床 稼 働 率 83.3 %( 昨 年 85.0)、外科、泌尿器科の医師3名交替し、年間千件 に及ぶ手術件数は変化がない。外科においては腹腔鏡 下手術が半数となり、在院日数短縮化の傾向である。 その他化学療法、放射線治療、終末期など癌の集学的 治療に対し最良の医療と看護の提供に向け、7:1看 護体制や電子カルテ導入などに取り組んだ。 1.プライマリーナースの責任を明確にする プライマリーナースとしての責任を明確にするた め、看護計画の開示を行い、患者と共に看護過程を 展開した。看護計画の初期開示率ほぼ 100%、「全 体像の把握用紙」を使用し毎朝の看護計画の発表を 行い、患者の持てる力に着目した個別性の計画に繋 げている。 2.カンファレンスの定着と内容の充実 各カンファレンスは計画的実施。質評価カンファ レンスは「患者への接近」を中心に 22 回実施。患 者・家族への説明時に同席し思いを聴くことにして いる。ターミナル期の患者・家族の希望をかなえる ために在宅医や訪問看護師など他職種とカンファレ ンスを実施。 3.電子カルテ導入と7:1に対する取組み 看護診断の読み合わせを3Gに分かれて事例検 討。クリティカルパスを外科手術パス6種類、泌尿 器科手術 12 種類を医師と協働し作成。看護指示を パス別にセット化し、コスト漏れを防止。外科パス の使用率 25%、泌尿器科パス 70.59%、患者に安心・ 安全な医療の提供に向けてさらにパスの改善をして いきたい。 4.他職種との連携による退院指導の強化 「入院生活安心BOOK」の一部修正ができ入院 時オリエンテーションや退院指導に役立っている。 TQM活動にて「静かで優しいベッドコントロール」 を目指して他職種と協働した結果、入院時待ち時間 短縮ができた。 患者サービスアンケート結果「入院生活の理解」 4.4「ベッドサイドでの対応」4.4。 5.研究的視点での自己啓発 院内研究発表2例、「急性期病棟でのスムーズな 退院支援・調整を目指して」など。 (今後の方向性) 看護診断の学習やフィジカルアセスメント能力の 向上を図り、患者の持てる力を高められるような個 別性のある看護計画の立案と評価修正ができ、患者・ 家族が安心して療養できるよう取り組みたい。 (文責:中路洋子) 他 遇 の そ 例 接 査 事 染 監 務 感 ク 育 業 教 宅 ス 在 リ 質 C F 記 録 35 30 25 20 15 10 5 0 H21年度 H22年度 図2 カンファレンス開催前年との比較 − 94 − 看護部−6階東病棟− (スタッフ) 看護師長1名・副看護師長2名・主任看護師2名・ 看護師 21 名(臨時看護師2名)・看護助手1名・医 療秘書1名・事務助手 0.5 名。異動・産休のため合 計 11 名の入れ替わりがあった。 (実施状況) 病床数は耳鼻咽喉科 24 床、血液内科は3月に4室 の無菌室が増設され 21 床となった。耳鼻咽喉科は、 放射線治療を受ける患者さんが安心して治療が受け られるように「放射線治療安心BOOK」を作成し活 用中である。血液内科は、無菌室の増設に伴い無菌室 業務マニュアルの見直しを行った。無菌室が増えた ことで治療環境が整い、患者・医療者共に清潔に関 する意識が高まった。また手術患者さんの在院日数 の短縮や、リスクの高い移植患者さんの増加に対し、 担当看護師がタイムリーなケア提供ができるように、 サポート体制を整える事を重点的に取り組んだ。 さらに2週間後に対策の再評価(評価実施 100%) を行い改善に努めている。昨年度多かった「注射」 「与 薬」のインシデントに対し薬剤部との連携で、毎朝 配合禁忌薬剤のチェック等のサポートが入った事も 23 件から8件へ減少した要因である。 また他部門と関連するインシデントも8件あり、他 部門との連携を強化していく必要があると思われる。 4.感染防止に対する取り組み CR−BSIの5以内をめざしたが 8.42 で目標達 成できなかった。これは血液内科の幹細胞移植の患 者さんが大半で、血球減少が2~3週間持続する事 が要因である。原因菌としては、表在菌によるもの が減少していることから皮膚の消毒は確実に実施で きている事が言える。さらに感染率を低下させるた め、CVラインの交換や刺入部の消毒は必ず2名の 看護師で行う事とした。 5.人材育成 移植学会への参加5名(発表1名) ・九州造血細胞 移植看護セミナーへの参加7名・移植コーディネー ターを招いての講演会等新しい情報の場に触れる機 会が持てた。移植コーディネーターについては他職 種と連携し学習会を立ち上げ1回/月実施している。 (今後の方向性) 1.カンファレンスによる情報の共有と看護計画の修正 看護実践を評価するための質評価カンファレンス 1.電子カルテ導入後の看護業務全般の見直しと修正 は、看護計画と病態生理の個別性に焦点を当てた。 2.病態把握、事故防止のためのアセスメント能力 患者さんからの評価も視野に入れたカンファレンス の向上 を行い計画の修正を行った。計画修正後の実施は 3.多職種との連携によるケアの質向上 50%と低いが病態生理の発表は、経験の少ない看護 4.人材育成 師には病状の把握や観察のポイントを学ぶ場となっ (文責:黒田初美) ている。また看護計画の発表の場では、患者さんの 情報交換ができ計画の修正に繋がっている。 (図1)幹細胞移植数 申し送り後のミニカンファレンスでは、リーダー 40 が担当看護師へ計画の追加や修正のアドバイス等サ 30 ポートできるようになりつつある。リーダー育成の 20 場にもなっている。 10 2.看護ケアの標準化への取り組み 0 H.18 年 H.19 年 H.20 年 H.21 年 H.22 年 看護ケアの提供において、看護師の経験による差 をできるだけ最小限にするために、活動グループに よる取り組みを行い、①教育プログラムの修正②化 (図2) 平均在院日数の比較 学療法(11 種類)の経過表作成③放射線治療安心 30 BOOK等を作成。新人・ローテーションNsへの 20 統一した指導と患者さんへのケアに活かせるように H.21 年 10 なってきている。作成したグループのモチベーショ H.22 年 0 ンもアップした。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 3.アクシデント防止に対する取り組み インシデント・アクシデントの総数は 89 件(内 レベル 3a 以上のアクシデント 13 件)で目標達成で きなかった。週1回のカンファレンスを充実させ、 − 95 − 看護部−6階西病棟− (スタッフ) 看護師長1名、副看護師長3名、主任看護師2名、 看護師 20 名(臨時6名)、看護助手1名、医療秘書1名、 事務助手 0.5 名である。 (実施状況) 病床数 48 床(脳神経外科 20 床、血液内科 14 床、眼 科 14 床)の混合病棟である。 脳神経外科の急性期(脳卒中・頭部外傷など)は救 命救急センター入院後に、当病棟に転棟する救急患者 が多く、また、重症化に伴い早期の在宅支援のかかわ りを行っている。血液内科は初回導入や繰り返し化学 療法を行う患者、移植前の患者、ターミナル期の患者 が中心で急性期から終末期まで幅広い看護を行ってい る。眼科は白内障などの手術目的の入院が中心である が、合併症をもった患者や高齢の患者の手術が多い。 病院の5つの基本方針に添って患者が一日も早く自立 し社会復帰できるよう、院内外の連携を取りながら、 安全で温かな医療、思いやりのある看護の提供を行っ ている。 Ⅰセクション目標 1プライマリーナースとして責任を持ち、患者ととも に看護過程を展開する。 2レベル 3b 以上のアクシデント事例を防ぐ。 3院内感染防止対策を周知・徹底する。 Ⅱ活動内容と評価 1.目標1に対して 1)カンファレンスを計画的に実施し、 「患者への接近」 「家族の絆を強める」を特に強化した。タイムリー に計画の評価、修正が行われ、患者・家族が満足 できるケアが提供できるようになっている。ミニ カンファレンス(199 例) 、質評価(29 例) 、フォー カスカンファレンス(16 例)を実施した。事例検 討会(2例)では、患者の状態・問題点・方向性 などの共有ができ、看護に繋げることができた。 看護研究は事例研究を1題行った。 2)グループに分かれ、スタッフが講師になり学習会 を5回実施(緩和ケア、がん化学療法、口腔ケア、 褥瘡ケア、 骨髄移植)専門性の深まりや技術の向上、 スタッフの達成感・意欲に繋がっている。 3)入院時より退院アセスメントをすることを目標に 取り組んだ。MSW介入事例は 76 例、脳卒中パス は 31 例だった。地域連携室と連携を取ることで、 早期に患者・家族が満足でき、納得できる退院調 整を実施している。 4)患者サービスアンケート結果は全体の平均は 4.4 (昨年、4.3)毎週水曜日の身だしなみチェック時 に静けさへの配慮の声掛けも行っている。静けさ に関する項目も改善している 4.4(昨年、4.3) 2.目標2について 1)インシデント・アクシデント数は 149 件(レベル 4a 1件、3a 7件)あった。アクシデント予防の意 識が高まっている。4月のレベル 4a 発生後は緊急 カンファレンスを開催し、詳細分析を行い、再発 防止に努めている。5月以降のレベル 3b 以上のア クシデントは0件であった。インシデントカンファ レンスの開催( 1 回 / 週 )や、5Rの確認の成果 が出ている。 3.目標3について 感染対策の月間目標を休憩室に掲示し、周知・向 上を図っている。また、マニュアルの読み合わせを 行うことで現状を振り返り修正ができている。 手袋遵守率 73%(昨年 50% ) 、針刺し事故2件(昨 年3件)褥創予防対策については、褥創予防計画書 のチェックを行っており、ハイリスク事例に対して はカンファレンスを実施した。褥瘡発生は4件(昨 年9件)褥瘡発生は減少した。 (今後の方向性) 1.プライマリーナースとして責任を持ち、 「患者への 接近」 「患者・家族の内なる力を強める」に視点を おき適切な時期での計画の評価・修正ができる。 2.レベル 3b 以上のアクシデント事例を防ぐ。再発を 予防できる具体策の検討と実施。 3.早期に退院アセスメントをする。院内外の関連部 門と情報を共有し、患者が安心・満足して退院で きるよう支援する。 (文責:久々宮由布子) セクション目標の活動結果(前年度との比較) 平成 21 年度 平成 22 年度 インシデント・アクシデント総数 132 件 149 件 レベル 3(3b 以上) 11 件(0) 7 件(1) 患者サービスアンケート ①全体 4.3 4.4 ②人的サービス 4.4 4.6 ③悩みや要望に応じている 4.4 4.2 ④入院時の説明 4.3 4.5 ⑤緊急時の避難方法の説明 3.9 3.9 ミニカンファレンス 142 例 199 例 質評価カンファレンス 32 例 29 例 フォーカスカンファレンス 32 例 16 例 看護研究発表 2例 1例 − 96 − 看護部−7階東病棟− (スタッフ) 看護師長1名・副看護師長2名・主任看護師3名・看 護師 20 名・事務助手 0.5 名の合計 26.5 名。 (実施状況) 病床数 50 床。乳腺外科9床と婦人科 41 床の混合病 棟である。手術療法、化学療法、放射線療法、緩和ケ アの患者さんへの、質の高い専門的な看護の提供が出 来るように日々研鑚している。平成 22 年の病床稼働 率は 82.0%、平均在院日数 11.1 日であった。入院日 の翌日が手術や化学療法の症例が増加している。今年 度は、抗癌剤の血管外漏出予防体制の強化、リンパ浮 腫指導体制の確立と指導内容の向上、電子カルテ導 入の3点を中心に、安全、安心な体制作りを目指した。 1 看護計画がより個別的になる 看護計画の初期計画の立案は 100%であった。在院 日数が短縮化する傾向や、入院翌日に手術や化学療 法が行われる症例が増加したため、個別的な看護情 報の共有や手術、化学療法を受けるにあたっての留 意点を考慮した看護展開が出来るように、看護計画 の発表を計画し、45 例実施した。 電子カルテ導入後も看護計画の個別性が図れるよ う記録の監査方法や、短期入院の看護プロファイル 入力状況の個別指導を行った。看護診断学習会と事 例カンファレンスは 17 回実施した。 2 患者満足度調査について 患者満足度調査では、H21 年 4.8 から H22 年 4.2 と 平均値は下がった。要因には、手術前日入院患者が 増加し、再発・ペインコントロール中の患者の増加、 短期入院患者が増加したことが考えられる。点数の 低かった避難経路の説明は離床時の再確認など、今 後具体的な説明やかかわりが有効であるのかを検討 したい。 3 リンパ浮腫予防に対する指導の強化について リンパ浮腫研修修了看護師による学習会を 3 回実施 した。全員の看護師が、パス内に指導日の設定、自信 を持って測定や指導ができるようになった。乳腺外科 術後用のリンパ浮腫指導用パンフレットと、婦人科用 のリンパ浮腫指導用パンフレットの2種類が完成し使 用を開始した。上肢や下肢の測定値は、電子カルテ上 へ情報を移行し、退院後も共有できる情報となった。 テーマ「腫れない手足でスレンダーⅡ ~自己測 定をしてリンパ浮腫を予防しよう~」としてTQM 活動にて報告した。手術後の継続管理指導の手がか りとして成果をあげている。電話相談や外来受診時 に個別相談に応じる事例も増加している。 4 インシデント・アクシデントカンファレンスの 有効な運営と活用について アクシデント総報告件数 57 件で前年度の 2.3 倍に 増加した。しかし、5R確認不足による、注射・与薬 のレベル 3a 以上のアクシデントは0件であった。レ ベル 3b は骨転移のある患者さんの転倒による骨折で あった。レベル 3a は8件あり、いずれも抗癌剤の血 管外漏出であった。刺入部変化を早期発見、予防的 に処置への対策に取り組んだ。 化学療法のレベル件数は、レベル0:1件、レベ ル1: 4件、レベル2:5件、レベル 3a:8件であっ た。事前に漏出リスクが高い2症例につき、IVH の挿入1例、ポート設置3例であった。さらに化学 療法輸液管理シートを使用し、輸液の管理過程を見 えるようにしたことが成果である。カンファレンス 時、振り返りの根拠となって、予防体制へとつながっ ている。 テーマ「抗がん剤の血管外漏出予防への取り組み ~アセスメントチェックシート・パンフレットの活 用を試みて~」看護研究として1例。 5 教育について 新人、ローテーションナースの到達度に関する情報 を定例カンファレンス時のエルダー会や、日々の業務 内容の経験回数や習熟度について情報共有した。指導 担当へ、その日の目標を明確にし結果の報告を依頼 しながら全員で教育に取り組む体制作りを強化した。 本人の理解や経験希望も聞きながら進めていった。 病棟看護師が講師をした学習会は4回実施できた。 ・退院指導について ・手術前後の説明について ・リンパ浮腫予防について ・化学療法の副作用についての説明 婦人科医師による術式の講義1回。看護診断の学 習会 4 回、看護診断抄読会5回。院内研修参加平均 10.6 回、院外研修 2.2 回 ICLSコース受講修了者は2名であった。 (今後の方向性) 1.電子クリティカルパスの導入運用。 2.電子カルテ内の看護記録に関して、質の向上が 出来る。 3.総合要約ができ、アセスメント力の向上、個別 的な看護過程の実践が出来るようになる。 4.リーダー制の見直しと強化、コスト入力の精度 を上げる。 (文責:河野伸子) − 97 − (今後の方向性) ①電子カルテの中で適切な看護診断、タイムリーな 評価修正 ②呼吸器領域の専門性を強化 ③医療安全、褥創、感染を中心にマニュアルを熟知 した安全なケア <カンファレンスの種類と回数> 35 30 25 20 15 10 5 ァ フ ァ ン ン カ ン 務 業 環 境 在 ウ 宅 ー カ キ デ シ ク ア フ グ ト ン ァ ス フ ン ス デ 創 フ カ ォ ン カ ー フ カ ァ ァ 0 褥 <学習会の種類と実施状況(回数)> − 98 − 知 識 デ オ 染 感 ・ T K Y の ビ 護 看 講 護 師 診 師 種 断 18 16 14 12 10 8 6 4 2 0 看 病床数 50 床(外科8床・呼吸器外科 20 床・呼吸 器内科 22 床)の混合病棟である。上記は今年度の平 均在院日数と疾患別平均入院日数であり、この結果 は今後の患者家族に安心な退院調整に役立てる。 今年度の平均在院日数 13.9 日・病床利用率 87.3% と入院期間短期化の中で、特に以下のケアに力を入 れている。 ①肺がんを中心に肺疾患の手術前後のケア ②化学療法中の患者の安全を重視したケア ③ターミナル患者家族の思いを主体とした緩和ケア ④呼吸器内科疾患に必要な生活指導・呼吸器管理 また平成 20 年度から大分で開催された、がん患者 支援チャリティイベント「リレーフォーライフ大分」 に、今年は地域連携室、乳がんの会(やよい会)と協 働の中で、ほとんどのスタッフが参加している。目 標は3点である。 ①患者・家族と共に看護過程を展開し、プライマリー ナースとしての責任を果たす。 ②レベル 3b 以上のアクシデントを防ぐ ③電子カルテの円滑な導入と運営ができる 1.初期看護計画の開示は 100%、追加修正は 80%で ある。毎朝、プライマリーナースは5つのケア のものさしの視点で看護計画発表する事が定着 している。入院期間短縮の中で適切・タイムリー に計画の修正追加が 60%→ 80%とアップ。また、 事例カンファレンス、デスカンファレンスでは 医師も参加しケアの見直しを行った。 2.呼吸器疾患の病態生理、看護技術、医療機器の 知識習得のためデモストレ-ションを中心とし 職 (実施状況) 他 11月 、 10月 者 9月 業 8月 価 7月 フ 6月 ン 5月 評 4月 カ 0.0 師 、 10.0 質 乳がん ニ 間質性肺炎 20.0 ミ 肺炎 例 肺癌 30.0 事 在院 例 40.0 事 50.0 ・ 60.0 変 看護師長1名・副看護師長2名・主任2名・看護 師 21 名・看護助手1名・医療秘書1名・事務助手 0.5 名である。 <平均在院日数と疾患別の平均入院日数> 急 (スタッフ) た学習会の実施。講師は、看護師、医師、ME、 薬剤師、認定看護師、理学療法士と多職種にお よんだ。今後、患者家族に満足、安全なケアに 繋げていく。 3.TQM活動では「内服薬のインシデントをなくし 隊」のテーマで持参薬の調整、定時処方の明確 化に取り組んだ。院内発表後、大阪府立済生会 中津病院のTOM発表会に参加でき、他職種と の協働が質の高いケアに繋がる事を学んだ。今 後も内服薬のインシデント0件を目標としたい。 4.医療事故防止に必要な知識・技術についての学 習会は継続している。レベル 3a →3件、転倒転 落のアクシデント→ 15 件発生したが、レベル 3b 以上は防ぐ事ができた。今後もスタッフ全員、 医療現場の危険予知能力を高め、アクシデント が起こらない対応、看護計画と実施の強化に努 めていく。また、アクシデントカンファレンス の定着化・対策の評価を行い医療事故防止の強 化に繋げる。 5.電子カルテ導入に向け、看護診断の抄読会、中 範囲理論を用いて事例展開等を行った。電子カ ルテ導入後は電子カルテ委員によるタイムリー な操作指導、「電子カルテQ&A」を用いて問題 共有に努める。 医 看護部−7階西病棟− (文責:本田久美子) 看護部−8階東病棟− (スタッフ) 看護師長1名、副看護師長3名(10 月より)、主任 3名(10 月より)、看護師 21 名(臨時4名、パート1名)、 看護助手 0.5 名、助手1名、事務助手 0.5 名である。 (実施状況) 病床数 50 床(消化器内科 32 床、神経内科 18 床)の 混合病棟であり重症患者や退院困難患者が増加してい る。プライマリナーシングを実践し、院内外と連携を とりながら安心して在宅で過ごせるように思いやりの ある医療、看護の提供を実践している。 1 プライマリーナースとしての責任を持ち、患者と 共に看護過程を展開するために個別性のある看護過 程の展開に重点を置き、カンファレンスや学習会を 計画的に実施した。 (図1) ・病態生理・危険因子に対する計画、退院指導計画を 確認し情報共有している。個別性のある計画の立 案,評価.修正後の開示をタイムリーに出来るように 働きかけている。「患者への接近」を強化しており 質評価は1.78点(H21年1.71)と上昇した。 ・記録を充実させるためにフォーカスの総合評価は 2.28(H22年2.56)点であった。「計画との連動」 「A後のRの記録」の点数が低かった。 ・Drの朝の学習会では病態生理が理解でき、今後の 方針やケアの要点が明確になり、個別性のある看護 計画に生かすことができている。 ・PNが入院時を担当する事やPNの役割(職務規業 務規程)を確認することでPN制の強化、役割を再 認識している。 ・認定看護師より緊急時の対応について受講し、気道 確保.心臓マッサージ、徐細動の技術の到達度がアッ プした。 ・ラダーⅠの基礎看護技術学習会1回/月実施。ラ ダーⅡの2点以上到達は基礎技術88%、特殊技術 79%であった。 ・平日準夜勤務4人体制となり看護業務が充実した。 ・電子カルテ導入に向けて学習会を実施。グループご とで看護診断を検討、その後全体で意見交換し理解 を深めた。 2 レベル 3b 以上のアクシデントを防ぐためにイン シデントカンファレンスを実施し、タイムリーに対 応策を周知徹底している。 ・インシデント・アクシデント 113 件(3a 8件) 。転倒・ 転落 41 件(再発4件) 、5Rの確認不足 19 件。転 倒転落アセスメント(評価方法.基準の統一) 、計 画立案.評価修正をチェックし指導している。 ・感染防止マニュアルの読みあわせ(1回 / W) 、勉強 会を実施し、再確認、再認識をしている。 ・褥瘡発生3件、針刺し事故3件発生。用具の選択、 NST介入、デモンストレーション等で再発防止に 努めている。 ・ 「緊急・災害時の対応」について勉強会(伝達講習) 、 デモンストレーションを実施し、消火器・消火栓・ 避難場所の確認、指示系統の確認を実施。 3 患者・家族が安心して退院できるように資源の活 用 ・ 連携を強化した。 (表1・図2) ・在宅支援カンファレンスを実施、連携室と退院調整 を行った。クリティカルパス 16 例(1月) 。 ・TQM活動で、安心してスムーズに退院、転院が出 来るように、チェック表を活用して取り組んだ。 (処 方・計算・生活指導・必要物品・移送方法・家族・ 転院先への連絡など) 。 (今後の方向性) 1 PN制の強化と個別性のある計画の立案 , 評価 . 修 正がタイムリーに出来るようにカンファレンス(指 導方法)の検討。 2 アクシデント(転倒転落・5Rの確認不足)を防止 する。KYTと病棟ラウンドの回数を増やし強化する。 3 在院日数短縮の取り組みの継続(知識・情報共有、 退院指導パンフレットの活用、クリティカルパス作成) 。 (文責 : 寺沢 操) 図1 カンファレンスの状況 表1 病床利用状況と退院調整 平成 21 年度 平成 22 年度 病床利用率 92.0% 93.7% 在院日数 18.6 日 19.7 日 退院調整(地域連携室) 128 件 134 件 脳卒中パス利用数 13 件 31 件 − 99 − 図2 退院経路(平成 22 年度) 看護部−8階西病棟− (スタッフ) 看護師長1名、副師長2名、主任看護師3名、看護 師 20 名(臨時8名)、パート看護師1名、看護助手 0.5 名、事務助手 0.5 名医療秘書1名、計 29 名。今年度 は9名の看護師の異動があった。整形外科 35 床、形 成外科4床、皮膚科8床、消化器内科3床の混合病 棟である。 → 107 件)に増加した。与薬や注射に関するインシ デント報告は 3.1 倍(17 件→ 53 件)に増加し、そ の内の 85%はレベル0~1のものであった。決定 事項はポスター掲示で周知を図ったこと、2週間後 の対策の再評価が定着したことで、レベル 3b 以上 のアクシデントを予防できた。 インシデント内訳 (実施状況) 今年度は、師長・副師長が全員入れ替わり新体制で のスタートの年であった。医療安全に重点を置きな がら、カンファレンスの充実や看護記録の質の向上、 退院調整にも力を入れ、プライマリーナースとして の責任を果たせるよう取り組んだ。また、NAND A看護診断学習、マスターの整備、電子カルテ操作 教育によりスムーズな電子カルテ導入を目指した。 1.カンファレンスの充実とケアの質向上 ケアの質評価を意識した記録を促し、特に患者へ の接近の強化を図った。質評価カンファレンスのみ でなく、2ヶ月に1回、全スタッフが質評価を行っ たが、質評価の平均点は前期 1.56 点→後期 1.52 点 で評価点上昇には繋がらなかった。 2.患者・家族が安心できる退院調整 「在院日数一覧表」の掲示による「見える化」や 入院の長期化が予想される患者(独居、複雑骨折、 腰椎圧迫骨折など)に対する在宅カンファレンス開 催や早期のMSW介入依頼を行った。また連携パス の勉強会の実施により、スタッフへの習熟を図りス ムーズな運用を目指した。その結果、平均在院日数 は 20.0 日から 17.6 日に短縮した。 病床利用率と平均在院日数の年次推移 % 100 日 25 90 20 80 15 70 10 60 5 50 0 3.リスク感性の強化と対策再評価の定着 ヒヤリハットレベルのレポート提出を呼びかけ た結果、レベル0~1の報告件数は 2.4 倍(45 件 しかし、針刺しは3例発生し事故の振り返りを 行った。当事者の内2人は新人とブランクが長く職 場復帰後1年未満であった。 4.看護技術向上および看護診断の学習 キャリアアップセミナーの伝達講習や特殊技術 のデモンストレーションの実施、技術習得支援の ためのパンフレット作成やグループ学習、抄読会 や事例問題学習、「看護診断を読み解く」を参考 に事例を用いながらの看護診断の解説などを推進 した。救急場面が少なく実践での評価ができない ことから技術評価がやや低くなっている傾向に あった。看護診断は 13 領域のパターン要約との 結びつきが弱く、診断指標が曖昧で、関連因子に 対する計画立案が不十分であるという課題が見え てきた。 5.グループ学習の推進 グループ学習を進め、グループ毎に正解得点をグ ラフ表示し休憩室に掲示した。グループ間の競争は 技術習得や5R抜き打ちチェック、手袋着用抜き打 ちチェック、記録の監査などでも実施した。優勝グ ループへ報酬を与えることで競争意識が高まり、学 習意欲がアップした。 (今後の方向性) 1.ケアの質評価の自己・他者評価回数を増やし、記 録を充実させ患者への接近を強化する。 2.5R確認不足によるレベル1のインシデントを 防止する。 3.新人への針刺し事故防止マニュアルの自部署で の教育方法を検討し、針刺し事故を起こさない。 4.自部署での経験が困難な救急の技術習得と看護 診断学習の推進。 5.グループ学習を継続し、学習効果を高める。 (文責:山口真由美) − 100 − 医療安全管理室 2.死因調査部会 死因が不明なものや納得のいかない死亡例につい て、10 回調査部会を開催し検討を行った。心血管系 のトラブルで死亡したと思われる事例の検討で「肺 塞血栓栓症マニュアル」の見直しの提案があり、作 業部会を立ち上げ内容の検討を行っている。 (スタッフ) 室長:副院長兼がんセンター所長、兼任8名:皮膚科 部長、薬剤部副部長、放射線技術部副部長、臨床検 査技術部副部長、総務企画課総務企画監、総務企画 3.マニュアルの見直し 課総務班主幹、総務企画課企画班主幹、臨床工学技士、 電子カルテ移行に伴い、 「患者誤認防止マニュアル」 専任3名:専従リスクマネジャー(副看護師長)、皮 「指示伝達マニュアル」の改訂を行った。また、「中 膚排泄ケア認定看護師(副看護師長)、事務員 以上 心静脈カテーテル挿入安全対策ガイドライン」の見 12 名 直しを行った。 (実施状況) 医療安全管理室では、「重大事故ゼロの達成」に向 け、医療安全管理体制の確立と医療事故防止対策に 取り組んだ。 1.インシデント・アクシデントレポートの分析・対 策の充実 Safe Master によるインシデント・アクシデントの 報告は 1619 件であった。(表1)昨年より報告件数 は 311 件増加しており、レベル3以上の報告割合が 昨年 9.56%から 8.45%と少し減少しており、インシ デントレベルの報告が多くなっている。内容として は、注射や与薬など薬剤に関するものが最も多く、次 いで転倒転落が多い。転倒転落では、病院側の対策 だけでは限界もあるため、患者・家族への説明や協 力依頼を行っているが、内部監査では説明内容を覚 えていない事が多かったため、説明方法の工夫が必 要である。レベル4以上のアクシデントとなった経 鼻栄養チューブの気管への誤挿入では、RCA分析 で要因を検討し、チューブの留置位置の確認方法を 見直し周知を図るとともに、pH試験紙やCO2検知 器を導入した。また、看護師を対象に経鼻栄養チュー ブや中心静脈栄養ラインの挿入位置の画像の見方に ついて研修会を行った。 表1 SafeMaster 報告件数 レベル 99 0 1 2 3a 3b 4a 4b 5 合計 H 21 年 61 129 656 337 113 9 0 1 2 1308 H 22 年 45 142 890 406 115 16 3 0 2 1619 4.医療安全管理研修会 2月は病院職員全員を対象に院内で実際に起こっ た医療事故等の事例をもとに模擬患者さんを相手に ロールプレイによる医療安全管理研修会を実施。7月 は、危険予知トレーニング(KYT)についての講義 とグループワークを行い発表してもらった。その他、 アクシデント報告の内容等に関する勉強会を実施し た。 5.褥瘡管理体制の充実 院内褥瘡発生患者数は 56 名、平均推定褥瘡発生率 は 0.58%であった。昨年より褥瘡患者数は 10 名減少 し、発生率は 0.05%低下した。Safe Master により 褥瘡発生を報告している。要因対策を分析し、次の 事例に活かせる検討を行っている。 電子カルテ移行に関しては、褥瘡対策に関する記 録やチーム医療の運用を検討した。マニュアルに沿っ た記録記載等の周知徹底を行っている。 (今後の方向性) 重大事故ゼロの達成と安全・安心な医療・療養環境 の提供ができるように、危険予知能力の向上や意識 付けを行うことで、インシデントレポートの件数を 増やし、早期に改善策を図ることが重要である。また、 対策を立てるだけでなく対策を実施した効果の評価 を行い、医療事故防止に向けての安全管理体制の強 化を図っていく。 1.インシデントレポートの報告件数の増加 2.対策の再評価のシステム化 3.医療安全管理研修会の内容の充実 4.医療安全に関するマニュアルの見直し 5.各部署のRMと医療安全管理室との連携の強化 6.褥瘡管理体制の充実 (文責:田代英哉、秦 和美、宮成美弥) − 101 − (主な活動状況) 7月 ・死因調査部会開催(約1回/月) ・医療安全ニュースレター発行(1回/月) ・医療安全情報のイントラネット掲示(1回/月) 月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 活 動 内 容 ○院内看護研究発表にて2題発表「医療安全、 褥瘡」(秦 和美、宮成美弥) ○平成 21 年大分県看護研修センター講義「褥瘡 の治療とケア」(宮成美弥) ○医療安全勉強会「静脈血栓症塞栓症の予防に ついて」日本シャーウッド株式会社 ○高機能エアマット増設(ビッグセル3台) ○離床センサー増設(うーご君3台、まった君 3台、救命病棟専用のおきた君2台) ○第 25 回日本環境感染学会総会 1 題発表 (秦和美) ○医療安全勉強会「知っておきたい注射薬の配 合変化」薬剤部 清國直樹 ○平成 21 年度第2回医療安全管理研修会「医療 事故発生時の対応」 湯布院厚生年金病院院長 森 照明 先生 (参加者 223 名、看護部は人 数調整により事後に伝達講習を実施) ○第 26 回大分ストーマリハビリテーション研究 会座長(宮成美弥) ○第3回大分県在宅褥瘡セミナー講演「褥瘡に おけるスキンケア」(宮成美弥) ○平成 22 年度新任医師オリエンテーション「医 療安全について」(秦 和美) ○平成 22 年度研修医、新人看護師オリエンテー ション「医療安全、 手洗い、 PPE」 (秦 和美) 「体位変換」(宮成美弥) ○平成 22 年度事故防止のための新人看護師研修 「薬剤に関しての基本的知識と取り扱い、輸血 ・ ステロイド ・ インスリンの取り扱い、報告 ・ 連絡 ・ 相談等」(秦 和美) ○中心静脈ライン挿入専用エコー 1 台増設 ○3年目看護師のリスクマネジメント研修「事 例から学ぶ事故対応など」(秦 和美) ○看護助手研修「感染防止」(秦 和美) ○認定看護師専門コース研修会「ストーマケア」 全6回 ○2年目看護師のリスクマネジメント研修「薬剤 作用 ・ 病態生理などの医療安全学習」 (秦 和美) ○第 12 回日本医療マネジメント学会学術総会1 題発表(秦 和美) ○第 11 回大分NST研究会座長(宮成美弥) ○平成 22 年度大分県看護研修センター訪問看護 研修ステップⅠ「褥瘡の予防とケア」 (宮成美弥) ○エコーガイド下中心静脈穿刺講習会(2日間) 8月 9月 10 月 11 月 12 月 − 102 − ○平成 22 年度新人看護師リスクマネジメント研 修「褥瘡」(宮成美弥) ○第 27 回大分ストーマリハビリテーション研究 会教育セミナー講演「消化管ストーマケア~ 術前から社会復帰まで~」(宮成美弥) ○大分岡病院講義「褥瘡の予防と治療、スタッ フ教育」(宮成美弥) ○平成 22 年度第 1 回医療安全管理研修会 「K YT(危険予知トレーニング)~安全文化を 作りだす感性を高めよう~」(秦 和美) (参 加者1日目 99 名、2日目 76 名、看護部は人 数調整により事後に伝達講習を実施) ○三重病院からの異動看護師対象に講義「医療 安全」(秦 和美) ○医療安全勉強会「看護に必要な画像の知識(挿 入位置の確認) 」集中ケア認定看護師 小川 央 ○院内NST勉強会「褥瘡管理」全3回実施 ○高機能エアマット増設(ビッグセル5台) ○2年目看護師のリスクマネジメント研修2回 目「事故事例検討やベッドサイドでの危険場 面の設定等のKYT学習」(秦 和美) ○看護協会にて新人看護師対象に講義「リスク マネジメント」(秦 和美) ○大分県立看護科学大学訪問看護認定看護師教 育課程講義「リスクマネジメント」 (秦 和美) ○大分県立看護科学大学訪問看護認定看護師教育 課程講義(リスクマネジメント:秦 和美) (訪 問看護対象論 セルフケア・自立支援:宮成美弥) ○三重病院からの異動看護師対象に講義「医療 安全」(秦 和美) ○医療安全勉強会講義:外来(秦 和美) ○看護助手研修「医療事故」(秦 和美) ○看護研修センター看護力再開発講習会講義「看 護事故と院内感染防止対策」(秦 和美) ○診療所等看護職員研修会講義「身近にある危 険について考える~安全な医療・看護を提供 するためのKYT(危険予知トレーニング)~」 (秦 和美) ○大分県竹工芸・訓練支援センター介護サービ ス科講義「介護に必要な褥瘡の基礎知識」(宮 成美弥) ○認定看護師専門コース研修会「褥瘡ケア」全5回 ○「経鼻栄養チューブ誤挿入防止マニュアル」作成 ○平成 22 年度新人看護師リスクマネジメント研 修3回実施「事故防止のために必要なエビデ ンスとマニュアル、人工呼吸器・急変時の対 応等」(秦 和美) ○医療安全勉強会講義:外来2回(秦 和美) ○第 12 回大分NST研究会1題発表(宮成美弥) ○スイングアーム介助バー 16 本増設 ○大分県立看護科学大学大学院NP養成コース 講義「創傷管理」(宮成美弥) 緩和ケア室 6月5日、6日の2日間に実施した。院内と院 外より 20 名の参加があった。 2)緩和ケアを考える会の開催 2ヶ月に1回開催し、1月と5月以外は院外広 報も行い、平均 53 名の参加があった。 (スタッフ) 室長:呼吸器外科部長、専従看護師:がん性疼痛看 護認定看護師、事務員、計3名 月 1月 (実施状況) 3月 緩和ケア室は、がん対策推進基本計画に基づき、緩 和ケアの推進を目的に活動を行っている。また、がん 診療連携拠点病院としての役割を果たすために、緩 和ケアの質の向上に向けて、緩和ケアの実践と緩和 ケア提供体制の整備、緩和ケア啓発活動に取り組ん でいる。 5月 7月 9月 11 月 1.緩和ケア提供体制の整備 緩和ケア外来は 2009 年8月より開設し、2010 年 は2件行った。緩和ケア外来とは別に、外来看護師 と連携をはかり、がん性疼痛や家族の不安などにつ いて 15 件対応した。 緩和ケアマニュアルは、発行に向けて準備を行っ ている。 2.緩和ケアチームでの緩和ケアの提供 患者・家族への直接的・間接的な緩和ケアの提供 は、緩和ケアチームメンバーと各病棟や外来の多職 種と連携して行った。緩和ケアチーム新規依頼件数 は 47 件で、前年より 50 件減少した。これは、大分 県緩和ケア研修会へ参加した医師が増えたため、主 治医が疼痛緩和や全身倦怠感などの基本的な薬物療 法ができるようになったことや、リンパ浮腫の対応 が3月以降はできなかった影響と考えられる。 3.緩和ケアに関する相談業務 専従看護師が、病棟や外来と連携して相談業務や 指導、カンファレンス参加を行っている。相談件数 は、38 件であり、そのうち3件は緩和ケアチーム 介入につながった。カンファレンス参加は7件であ り、デスカンファレンスでケアの振り返りや、ケア の方向性について協議した。 内容 講演会:人間は関係存在である 事例検討:自尊心を尊重するためには、どの ように本人に関わればよかったのか 講演会:がん患者の不眠・不穏・せん妄への 対応 事例検討:多発性骨髄腫による痛みを持つ患 者の、在宅調整へのアプローチ方法の検討 講演会:緩和ケアにおける精神科医の役割 事例検討:がん告知における医療者の役割を 考える 講演会:がん性疼痛のマネジメント 6.緩和ケア啓発活動の実施 ホスピス・緩和ケア週間にあわせて、一般市民と医 療者を対象に 10 月にがんサロンと講演会を開催した。 一般市民 36 名、医療者 30 名の、計 66 名の参加があっ た。講演会後に、入院中の患者家族から、緩和ケアチー ムに介入依頼が1件あった。 「緩和ケア便り」を緩和ケアリンクナースと共同で 2回発行し、院内で行っている緩和ケア活動の報告 と、緩和ケアリンクナースの活動紹介を行った。 (今後の方向性) 1.緩和ケア外来、緩和ケアチーム新規介入依頼の 増加 1)診療科、緩和ケアリンクナースとの連携 2)「緩和ケア便り」を活用し、緩和ケアの知識の 普及や、緩和ケア外来など院内での取り組みの 広報 2.緩和ケア啓発活動の継続 1)緩和ケアマニュアルの発行 2)緩和ケア週間、緩和ケアを考える会の継続 (文責:赤嶺晋治、川野京子) 4.がん患者カウンセリング料の算定 緩和ケア外来で、がん患者とその家族に対して、緩 和ケア室室長と専従看護師が疼痛緩和や今後の療養 場所の選択について説明を行い、1件算定を行った。 5.医療者への研修会の開催 1)医師対象の緩和ケア研修会の開催 − 103 − がん相談支援センター (スタッフ) センター長(田代英哉) 専従看護師(町田朱美) (実施状況) がん相談支援センターは、がん診療拠点病院に義務 づけられた「相談機能を有する部門」として平成 19 年6月開設、地域医療連携室との協働でがん相談対応 をしていました。平成 23 年4月よりがん相談支援セ ンターの機能充実のため専従看護師1名配置、がん に関する情報提供・相談支援、がん相談支援センター 会議の開催、セカンドオピニオン外来対応、患者サ ロンの開催、他院との情報交換などに取り組んでい ます。 主な活動 1.がんに関する相談対応 9月より医療相談室を「がん相談窓口」とし、医 療相談室内に専従看護師が常駐。院外からの電話相 談に対応するため医療相談室の回線を外線対応に 変更、がんに関する情報検索のためにインターネッ トの使用できるPCを1台設置。相談者の置かれて いる状況を理解し、主体的に治療 ・ 療養に取り組 んだり、意志決定できるよう支援を心がけている。 相談記録はファイルメーカーに入力しデータ管理 している。 相談件数は対面 122 件、電話 246 件の計 368 件で あった。 (表 1.「相談内容」表2. 「対応内容」表3. 「相 談を受けたがんの種類」)10 月の県病ニュースで広 報して以降、当院かかりつけの方からの相談が約 2倍、当院かかりつけ以外の方からの相談が約 1.7 倍増加した。なお、外来化学療法室で治療中の患者 からの電話相談は外来化学療法室看護師が対応し ている。 2.がん相談支援センター会議の開催 運営会議を5回開催。センターの質向上のための 検討を行った。構成員はスタッフ2名の他8名(医 事課1名、事務局2名、MSW1名、看護師4名) の計 10 名。 3.セカンドオピニオン対応 当院⇔他院、それぞれのセカンドオピニオン受診 相談を受け、診療科医師と患者の希望の調整を行っ ている(表4.「セカンドオピニオン受入件数」参 照)。当院でのセカンドオピニオン時は付き添い、 理解の確認や他の質問がないかなど配慮して声か けしている。 4.がん患者サロンの開催 がん患者同士で悩みや体験等を語り合う場の提 供として、がん患者 ・ 家族を対象に、緩和ケア室看 護師、皮膚 ・ 排泄ケア認定看護師、MSWらと協働 で、ストーマ患者サロン1回、がんサロン2回(参 加人数はそれぞれ 24 名、11 名、13 名)開催。参加 者からは、他の人の話が聞けて「励まされた」「元 気が出た」「また参加したい」などの言葉が聞かれ る一方、 「再発しないと信じたいのに 10 年後に再発 した人の話を聞いて不安になった」などの意見も聞 かれた。 5.他院との情報交換 県内のがん診療連携拠点病院がん相談員と県健 康対策課で定期的な「情報交換会」が開催され、全 3回参加。広報活動やがんサロン、相談対応に困っ た事例などの検討を行っている。また、病院ごとの がん相談データを収集し、解析する研究的な取り組 みを始めているところである。 (今後の方向性) 1.信頼できる情報提供のため、がんに関する情報 の収集に努める。 2.相談対応の質向上を目指した事例検討会を定例 化する。 3.参加者のためになる『がんサロン』開催方法を 検討し定期的な開催を目指す。 4.5大がん地域連携クリティカルパスのスムーズ な運用。 (文責:田代英哉、町田朱美) − 104 − 表3.相談を受けたがんの種類 表1.相談内容 相談内容(国立がん研究センター分類) 件数 症状・副作用・後遺症への対応 症状・副作用・後遺症 がんの治療 セカンドオピニオン(受入) 受診方法・入院 医療費・生活費 ・ 社会保障制度 医療者との関係・コミュニケーション がんの検査 転院 不安・精神的苦痛 患者会 ・ 家族会 セカンドオピニオン(他へ紹介) 食事・服薬 ・ 入浴 ・ 運動 ・ 外出 社会生活(仕事・就労・学業) ホスピス・緩和ケア 医療機関の紹介 セカンドオピニオン(一般) 患者-家族間の関係 ・ コミュニケーション がん予防・検診 介護・看護・養育 告知 在宅医療 補完代替療法 友人・知人・職場の人間関係 ・ コミュニケーション 治療実績 その他 合計 表2.対応内容 相談対応(国立がん研究センター分類) 助言 ・ 提案 傾聴 ・ 語りの促進 自院受診の説明 情報提供 自院の他部門への連携 他院受診の説明 他の医療機関等への連携 その他 計 100 50 38 32 18 15 14 9 9 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 1 0 0 0 16 368 前年から の増減 -29 31 3 3 -4 2 4 4 0 0 5 0 5 4 -1 -4 2 1 4 2 1 -6 -1 -1 -2 -6 17 がんの種類 乳がん 大腸がん 肺がん リンパ・血液 子宮・卵巣がん すい臓がん 胃がん 肝臓がん 前立腺がん 頭頚部 食道がん 皮膚がん 眼・脳・神経 腎・膀胱がん 甲状腺がん 中皮腫・軟部腫瘍 原発不明がん 骨 不明 その他 件数 前年から の増減 117 50 48 36 22 14 13 12 6 6 6 5 4 2 1 0 0 0 8 18 368 -13 30 -11 7 9 -5 -8 10 -2 4 5 2 4 -7 0 0 -4 0 -6 2 17 表4.セカンドオピニオン受入件数 合計 外科 呼外 呼内 婦人 血内 脳外 皮膚 18 6 4 1 2 1 1 1 がん以外 合計 件数 126 63 61 58 35 19 4 2 368 − 105 − 2 地域医療連携室 (スタッフ) 看護師2名、MSW2名、事務職員2名の計6名 の専任職員で、地域医療機関との連携に関わり、患 者さんの支援を行っている。 (兼任職員は医師の室長と室長補佐、看護師長、医 事課の事務職員2名の計5名) 運用充実を図る ・研修会、交流会等の開催 ・登録医による紹介患者の電子カルテ閲覧 ④MSWによる退院支援を充実する ・退院に関する相談、情報提供、調整 ・転院先医療機関との連携強化 ・在宅医療、福祉医療機関との連携強化 2 地域連携パスの拡大に取り組む 新たな連携パス(がん、糖尿病等)の取組 表1- ① 紹介率・逆紹介率の推移(期間 H22. 1月〜 12 月) (実施状況) 1 地域医療支援病院にとしての実績 ○かかりつけ医との連携の推進を行い、紹介率・逆 紹介率を安定的に推移させ(表1−①)、紹介患 者の連携室経由率を向上させ(表1−②)、連携 室による紹介患者の一元管理が進んでいる。 ○大分県知事あて平成 21 年度 地域医療支援病院報 告書を提出。(平成 22 年9月4日) ○外部委員5名からなる地域医療支援病院運営委 員会を開催(平成 21 年 12 月2日)。業務報告と 意見収集を行う。 ○医療機関訪問によるニーズ調査と新規開拓 紹介に関連する情報、データの蓄積と活用。 2 MSWによる退院支援 昨年(589 件)比 1.2 倍となる 716 件の相談支援 を実施(表2) 3 大腿骨頸部骨折連携パスの運用(表3) 4 肺がん治療地域連携パスの運用(表4) 5 大分脳卒中クリニカルパスの運用(表5) 6 開放型病床及び登録医制度の運用 共同診療を実施(表6)。また、地域の医療機関 との連携交流会を実施した。登録医については、 新たに3医療機関、3名の医師を承認。 表1- ② 紹介患者 連携室経由率 70.0% 65.0% 60.3% 60.0% 55.4% 53.4% 55.0% 50.0% 45.2% 43.6% 45.0% 40.0% 表2 MSWによる退院支援実績 (期間 H21.1 月〜 12 月) 単位:件 診療分野別 内科系 3 381 相談受付件数 産科 0 716 小・新・小児外科 外科系 332 転院 494 施設 13 転 帰 在宅 その他 継続中 123 83 3 支援内容 入院療養 福祉制度 介護保険 転院支援 在宅支援 連絡調整 10 0.5% 経済 76 146 589 128 292 28 4.2% 8.0% 32.2% 7.0% 16.0% 1.5% ※複数計上 %は、対象患者数に対する割合 単位:件 その他 560 30.6% 表3 大腿骨頚部骨折連携パス (期間 H22.1 月〜 12 月) 対象患者数 41 名 表4 肺がん治療地域連携パス (期間 H22.1 月〜 12 月) (今後の方向性) 対象患者数 1 地域医療支援病院を運用するにおいて、以下の 事項に取り組む ①地域の医療機関との連携強化による紹介率及び逆 紹介率の維持・向上を図る ・医療機関訪問等による意見収集 ・紹介に関するデータの整理及び活用 ・かかりつけ医との連携・情報提供 ②紹介患者の利便性向上を図る ・紹介患者受付窓口を設置、受付業務を開始 ・紹介患者の診療日時の予約を開始 ・紹介患者のCD取り込み業務の開始 (患者へのCD出力業務の開始) ③開放型病院としての取り組みを強化する ・登録医の意見を取り入れて開放型病院としての 6名 表5 大分脳卒中クリニカルパス (期間 H22.1 月〜 12 月) 対象患者数 81 名 ※ 12 月末までに当院を退院し算定した患者数を計上 表6 登録医制度・共同診療の実施状況 (期間 H22.1 月〜 12 月) 登録医数 開 共 放 同 − 106 − 119 名 型 診 病 療 病床数 入院患者数 病床利用率 床 実 績 小 小 循 内 消 腎 呼 血 神 外 脳 呼 心 整 婦 泌 皮 児 児 環 分 化 臓 吸 液 経 科 神 吸 臓 形 人 尿 膚 科 外 器 泌 器 内 器 内 内 経 器 血 外 科 器 科 合 11 床 51 人 19.4% 科 内 代 内 科 内 科 科 外 外 管 科 計 科 名 科 謝 科 内 科 科 科 外 科 科 件 数 3 0 8 0 1 1 4 0 2 2 0 4 1 3 5 1 1 36 (文責:井上敏郎、津田基樹) 診療情報管理室 (今後の方向性) (スタッフ) 常勤1名、非常勤6名(うち診療情報管理士5名) で業務を行っている。 (実施状況) 当院では、診療情報管理システム、院内がん登録 システムなどを使用し診療実績の評価を行った。そ のため診療情報管理室では、集計や分析の基となる 診療情報の質を確保し、客観的にデータ分析を行う ことを基本方針とした。 第1にDPC対象病院としての活動は、昨年同様診 療情報に関する内容(様式1)のデータ完成と提出を 行った。(表1)また、DPC対象病院として診療報 酬を包括請求しているため、包括と出来高の比較に よる診療内容の評価を行い、昨年同様毎月各診療科 で一番多い診療パターンなどをベンチマーク分析し、 各診療科部長に配布することで診療状況の把握に役 立てていただき、昨年より 0.1 日の在院日数短縮に つなげることができた。 第2に院内がん登録業務では、1999 年からの症例 を収集し、データの蓄積を行ってきた。現在は、がん 診療拠点病院院内がん登録標準登録項目 2006 年度版 修正版に準拠したがん登録を行っている。また、昨 年は 2003 年症例の予後調査を行い、95%を超える予 後判明率を維持することができた。しかし、2004 年 以降の症例については予後調査を行っていないため 判明率が 50%を下回っている。今後も継続して地道 な予後調査を行うことが課題である。(表2) 第3に診療情報管理室基本業務である入院診療録 の管理については、前年同様退院後2週間以内での医 師サマリ作成に対しての督促状や、診療記録などの 確実な記載を徹底するための個別指導を行った。返 納率は昨年と同じ水準を維持できたが、2006 年の返 納率 86.5%には届かなかった。今後は電子カルテに 移行したため、医師サマリ作成率 90%以上を目標に したい。(表3)貸出診療録については、貸出状況を 把握し必要時速やかに活用できるよう管理している。 2010 年の利用は、前年より約 1600 件(27%増)増えた。 これは不備修正の意識が高まったことを伺える。(表 4) 第4に、病院スタッフに対しては、要求に応じた資 料作成を常時行っている。疾病・手術処置件数・ク リパス使用件数・紹介件数・救急車使用入院患者数 などのデータを、用途に合わせ見やすくわかりやす く加工・提供し活用して頂いている。 ①電子カルテの整合性の管理 ②診療情報管理システム並びに院内がん登録システ ムへの正確なデータの蓄積 ③活用しやすい統計資料の提供 ④診療の質、経営の質を向上させるための指標づく りや活用していくための体制作り ⑤医師サマリ作成率 90%以上 ⑥継続的な地域がん登録へのデータ提出 (文責:井上敏郎、首藤真由美) − 107 − 表 1 DPC 様式1作成数の推移 表2 院内がん登録数と5年予後判明率 表3 退院患者数と返納率 表4 利用目的別貸し出し状況 教育研修センター (実施状況) (スタッフ) 教育研修センターは、中期事業計画(H18 〜 21)に おいて教育研修を推進する部門として位置付けられ、 平成 19 年5月1日に設置された。 ○スタッフ ・所長(坂田久信院長兼任) ・構成員:消化器内科部長 加藤有史 :薬剤部副部長 松崎忠史 :放射線技術部副部長 池内浩二 :臨床検査技術部副部長 上野正尚 :栄養管理部専門栄養士 池邉ひとみ :看護部長室看護副部長 玉井保子 :事務局総務企画課長 葛城義隆 総務企画監 岡田倫明 : 〃 主幹 首藤重敏 : 〃 副主幹 立脇一郎 :教育研修センター 渡部繁章 : 〃 嘱託 長尾美喜 ○教育研修センターの分掌 ・総合的教育研修委員会に関すること ・県立病院の研修体系の構築に関すること ・大分県立病院総合医学会に関すること ・小集団活動(TQM)活動に関すること ・5S運動に関すること ・卒後臨床研修、後期研修に関すること ・大分大学医学部学生臨床実習に関すること ・その他県病全体に関わる研修に関すること ○研修実施体制 教育研修センター ・教育研修の推進母体 ・毎月、運営会議開催 ・上記スタッフ 13 名 総合的教育研修委員会 ・県立病院の教育全般の方針検討 ・年2回開催 ・委員長(院長)、副委員長(副院長) 委員 14 名(診療科部長等) 研修管理委員会 ・臨床研修病院に必置の委員会 ・委員長(院長)、副委員長(副院長) 委員 30 名(院内 13、院外 17) 初期・後期研修担当部会 ・医師による初期、後期研修の検討 1 総合的教育研修委員会(2回開催) ・H22 年度研修計画の承認(5/24) ・H22 年度研修実施結果の検証、H22 年度研修計 画の検討(3/23) 2 総合医学会 ・例会(8/4・11/17) ・総会(3/19) ・総合医学会準備委員会(9回) 3 業務改善活動(TQM・5S) ・42 名の参加により研修会(6/12) ・職場巡回指導(8/24・10/14) ・活動報告発表会(12/12) 4 医師臨床研修制度等の充実 (1)初期臨床研修制度 ・臨床研修病院合同説明会(7/24) ・病院見学実施(4 月〜 3 月 17 名) ・募集・面接・マッチング(18 名応募、8 名マッチング) ・院外施設の視察・宿泊研修実施(10/23 〜 24) ・アンケート、進路面接(9 月) ・初期・後期研修担当部会(12/8,2/9) ・指導医養成講習会への派遣(10 名) ・研修管理委員会(3/17) (2)後期研修医制度 ・病院見学実施(1名) ・後期研修医個別面談実施(10、3 月) 5 県内医療従事者への研修 (1)がん化学療法セミナー(院外講師) ① 8/21 講師:浜松オンコロジーセンター 渡辺亨センター長 参加:81 名(院内 55、院外 26) ② 9/16 講師:濱田皮膚科医院 中澤有里医師 参加:65 名(院内 48、院外 17) (2)がん化学療法セミナー(院内講師) ① 5/20 参加:81 名(院内 36、院外 45) ② 6/17 参加:73 名(院内 38、院外 35) ③ 7/15 参加:68 名(院内 28、院外 40) ④ 10/21 参加:45 名(院内 32、院外 13) ⑤ 11/18 参加:51 名(院内 32、院外 19) ⑥ 12/16 参加:60 名(院内 40、院外 20) ⑦ 1/20 参加:67 名(院内 45、院外 22) ⑧ 2/17 参加:47 名(院内 37、院外 10) ⑨ 3/17 参加:66 名(院内 50、院外 16) − 108 − 6 県民への啓発活動 (1)県病健康教室 5 月 18 日 講堂 34 名 高齢者の病気① ・骨粗鬆症(整形) ・骨粗鬆症(薬剤) 7 月 31 日 コンパルホール 171 名 生活習慣と予防 ・糖尿病(内代) ・高血圧(循内) ・食習慣(栄養) 9 月 21 日 講堂 37 名 救急救命 ・家庭の救急(救命) ※蘇生法の実演 11 月 16 日 講堂 27 名 女性の健康管理 ・妊娠異常(婦人) ・更年期障害(婦人) 1 月 8 日 コンパルホール 137 名 高齢者の病気② ・動脈瘤(心外) ・脳出血(脳外) ・心筋梗塞(循内) 3 月 12 日 コンパルホール 93 名 がんの予防 ・子宮頸がん(婦人) ・肺がん(呼内) ・肝がん(消内) ・胃がん(消内) また、初期・後期研修担当部会を十分機能させ、臨 床研修医や後期研修医の確保に努める必要がある。 (文責:加藤有史、渡部繁章) 7 院内一般研修 ・新人医師、研修医オリエンテーション(4 月) ・交通安全講習会(12 月) ・人権関係研修(10 月) 8 教育研修センター運営会議(毎月1回) ・教育研修センターの具体的運営方針の協議 9 教育研修センターニュース(毎月発行) 病院全体に関わる研修を担当する部署として、課題 解決に向けた職員の意識づくり、研修医確保、院内外 の医療従事者及び県民への研修・啓発等を実施した。 (今後の方向性) 人づくりは病院運営の重要課題であり、平成 22 年 度の研修実施結果を踏まえ、総合的教育研修委員会 で今後の目指す研修のあり方をさらに議論し、方向 性を検討する必要がある。 − 109 − 情報システム管理室 ④各部門WG 昨年から引き続き、各WGで運用フローの作成と システムの仕様検討を行った。 WG名 (スタッフ) 室 長 井上敏郎(副院長) 室長補佐 井上博文(リハビリテーション科部長) 室 員 橋本満男(総務企画課企画班主幹) 後藤高志(総務企画課企画班主幹) 福田吉幸(総務企画課企画班主査) 田代雄一(総務企画課企画班主任) 首藤真由美(診療情報管理室主事) システム共通 放射線 カルテ記載 栄養 病名・症状詳記・DPC NST 入院 医事 ユニット系(ICU・救命救急センター) 救急 周産期 指導料 外来 チーム医療 手術・麻酔 検体検査 内視鏡 細菌検査 透析 輸血 リハビリ 病理 中央採血室 ファイルメーカー 処置 地域連携 歯科処置 汎用画像 前処置薬 クリティカルパス 看護支援 診療情報管理 看護勤務 物流 生理検査 財務 薬剤 グループウェア (実施状況) 平成 22 年は、平成 23 年1月1日に稼働開始した 電子カルテシステムの稼働準備の1年であった。 ①ベンダー選定 平成 22 年1月 19 日、総合評価一般競争入札によ り富士通(株)大分支店を選定。 ②キックオフ会議 平成 22 年2月9日、全職員を対象にシステム化の 範囲、今後のスケジュール等を説明。 ③電子カルテ推進部会 各WGの進捗状況の管理、WGで解決できない課 題の検討、今後のスケジュール等について議論。 役職 氏 名 所 属 リーダー 井上敏郎 役職 氏 名 所 属 副委員長 河野明美 5西 副看護師長 井上博文 リハビリテーション科部長 村上祐子 眼科外来 副看護師長 大塚英一 輸血部長 町田朱美 がん相談支援センター 副看護師長 大森由紀 薬剤部 専門薬剤師 栗木利之 医事班 主幹(総括) 尾中弘幸 薬剤部 主任 後藤高志 情報システム管理室 主幹 メンバー メンバー 瑞木恵一 放射線技術部 主任診療放射線技師 福田吉幸 情報システム管理室 主査 上野正尚 臨床検査技術部 副部長 田代雄一 情報システム管理室 主任 黒田なおみ 副看護部長 高橋克己 情報システム管理室 嘱託 野川敦子 4西 看護師長 後藤博文 SE (オーイーシー) 山口真由美 8西 看護師長 ⑤電算室(ヘルプデスク)常駐業者選定 8月 12 日、プロポーザル方式により㈱ユビキタス テクノロジーを選定。 電子カルテ稼働後は 24 時間 365 日のサポート体制。 ⑥サーバー室の整備 サーバー数の増加に伴い、サーバー室を改修 。 併せて、診療情報管理室と情報システム管理室(電 算室を含む)を同じ部屋にすることにより情報の 一元化を図った 。 ⑦操作研修 8月 30 日から医師・看護師・部門ごとに操作研修 を実施。 ⑧リハーサル 10 月 12 日~ 14 日の間、運用の流れを全職員に説明。 10 月 25 日には血液内科を対象にプレリハーサルを 実施。11 月6日には5診療科を対象に中規模リハー サル、11 月 27、12 月 11 日は全診療科を対象に総 合リハーサルを実施。 ⑨データ移行 12 月中旬から電子カルテと既存システムの並行入 力を実施。12 月 31 日の午前0時から 21 時まで過 去データの移行作業により紙運用となった。 − 110 − (今後の方向性) ⑩電子カルテ稼働後 稼働早々の1月2日午前2時頃、新患受付ができ ない障害が発生し、救急外来に影響が出る事態と なった。 また、1月4日の外来稼働日以降は操作方法の問 い合わせが断続的にあり対応に追われている。 また、細かなシステム障害や不具合が頻繁に起こっ ており職員はストレスをかなり感じている。 ①1日も早い全てのシステムの安定稼働を実現。 ②現場からの要望・問い合わせに迅速に対応できる 体制作り。 ③データの活用による臨床指標・経営指標の抽出。 ④積み残しになっている案件の処理を確実に消化す る。 ⑤ iPad の活用など時代に対応したシステムの調査研 究。 最後に、電子カルテシステムの構築にあたり、部会・ 各WGメンバーをはじめ全ての職員にご協力頂きま した。 この場を借りてお礼を言わせていただきます。 今後も可能な限り利便性の向上を目指していきま すので、よろしくお願いします。 (文責:井上敏郎、福田吉幸) 全体システム構成図 ■ファイルメーカ連携 ■検体検査システム (富士通:LAINS−GX) ■細菌検査システム (オネスト九州) ■血液・骨髄検査システム (シーメンス) ■輸血管理システム (NDD) ■病理検査システム (富士フィルムメディカル) ■生理検査システム RIS、レポート(フクダ電子) ■内視鏡レポートシステム (富士フィルムメディカル) ■内視鏡システム ■ 電子カルテシステム (富士通:HOPE/EGMAIN−GX) オーダリング、電子カルテ機能 ■患者プロファイル ■画像参照 ■クリティカルパス ■医薬品情報 ■シェーマ ■ナレッジセット ■患者掲示板 ■再診予約 ■栄養指導 ■注射 ■細菌検査 ■内視鏡検査 ■麻酔依頼 ■指示簿指示 ■科学療法 ■透析 ■歯科ライブラリ ■検歴参照 ■退院サマリ ■テンプレート ■ベッドコントロール ■チーム医療 ■ヒストリカルビュー ■ToDoエージェント ■病名 ■処置 ■服薬指導 ■病理・細胞診 ■生理検査 ■輸血 ■DPCオーダ ■核医学検査 ■持参薬管理 ■NICUシステム ■薬歴参照 ■診療レポート ■DICS ■病床管理 ■NST ■マルチカルテビューワー ■院内文書 ■移動・食事 ■処方 ■検体検査 ■放射線検査 ■手術 ■リハビリ ■症状詳記 ■放射線治療 ■地域連携 ■輸血セーフティマネージメント ■管理日誌 ■インチャージ ■看護記録 ■患者スケジュール ■看護日誌 ■看護指示 ■看護サマリ ■看護必要度 (病院様構築システム) ■診療DWH (富士通:HOPE/DWH−GX) ■がん登録システム (OSC) ■生体モニタ連携 (フクダ電子) ■栄養管理システム (グリーム) ■ナースコールシステム (ケアコム) ■PDA (富士通) ■診療情報管理 (富士通FIP) (富士フィルムメディカル) ■放射線画像システム (インフィニット) ■放射線システム ※レポート含む (ASJ) ■放射線治療システム (ASJ) 看護支援機能 ■看護プロファイル ■経過表 ■看護診断・計画 ■ワークシート ■イントラ (トーショー) 総合部門システム機能 ■手術システム ■透析システム ■チーム医療(NST) ■文書管理システム ■汎用画像システム (富士通:Medoc) (PSC) ■看護勤務システム (富士通:ナーススケジューラ) ■薬品管理システム (富士通:HOPE/PDSide) (ピクオス) (PSC) (BSNアイネット) ■調剤支援システム ■リハビリシステム ■診断書作成システム (富士通:院内情報Web) ■財務管理システム ■入退院処理 ■レセプト出力 ■統計処理 (富士通) ■DPC分析 ■ 医事会計システム (富士通:HOPE/X−W V5) ■患者登録 ■収納処理 ■レセプト電算 ■自動再来受付機 (富士通) ■DPC ■レセプトチェック ■統計DWH (富士通) ■債権管理 (富士通) ■エンボッサ ■医療安全システム (アステム) − 111 − (ドットウエル、日本データカード) 総務企画課 7 電子カルテの導入に関すること 8 医事点数システムのマスタメンテに関すること 総務企画課は、総務班、企画班の2班により構成さ れており、正規職員 18 名、非常勤職員 10 名の計 28 名で主に以下の業務を行っています。 (総務班) 1 組織・定数及び人事の総括に関すること 2 職員の人件費に関すること 3 職員の福利厚生に関すること 4 職員の旅費に関すること 5 災害・危機管理に関すること 6 医療事故、医事紛争に関すること 7 倫理委員会に関すること 8 管理会議・部長会議に関すること 9 院内の各種委員会の調整に関すること 10 教育センターの総括及び他課、班との調整に関すること 11 初期臨床研修・後期臨床研修に関すること 12 公印の保守管理に関すること 13 その他他課・他の班の所掌に属さないこと (企画班) 1 県立病院事業の企画及び調整に関すること 2 中期事業計画の実施及び新計画策定に関すること 3 災害拠点病院(DMAT含む)に関すること 4 救命救急センターに関すること 5 広域災害救急医療情報システムに関すること 6 院内の新型インフルエンザ対策等感染医療の調 整に関すること 7 三養院の改修に伴う院内の調整に関すること 8 がん診療連携拠点病院に関すること 9 総合周産期母子医療センターに関すること 10 電子カルテの導入に関すること 11 電子県庁及び情報セキュリティに関すること 12 コスモス保育園の運営に関すること (文責:疋田敏彦) 医事・サービス課 医事・サービス課は、医事班及びサービス班によ り構成されており、正規職員7名、非常勤嘱託職員 4名の計 11 名で主に以下の業務を行っています。 (医事班) 1 診療報酬の請求に関すること 2 審査減・過誤・返戻の処理、再審査申請に関すること 3 施設基準の届出に関すること 4 医業・医業外収入の収納・調定に関すること 5 稼働統計に関すること 6 生活保護・介護保険の認定請求に関すること (サービス班) 1 患者サービスの向上に関すること 2 個人情報の保護・管理に関すること 3 医療相談室に関すること 4 医業未収金の債権管理に関すること 5 患者医療のトラブル処理に関すること 6 県病ボランティアに関すること 7 臍帯血・骨髄移植に関すること (文責:後藤尊憲) 会計管理課 会計管理課は、会計班、用度管財班の2班により 構成されており、正規職員 12 名、非常勤職員6名の 計 17 名で主に以下の業務を行っています。 (会計班) 1 予算の編成に関すること 2 県議会に関すること 3 診療科別原価計算に関すること 4 監査に関すること 5 会計書類の審査に関すること 6 諸支出の支払に関すること 7 現金及び有価証券の出納、保管に関すること 8 例月出納検査に関すること 9 資金計画に関すること 10 決算及び決算特別委員会に関すること 11 総務省の決算統計に関すること (用度管財班) 1 医薬品の購入 2 医療材料の購入 3 医療機器等の購入 4 医療機器等の保守点検 5 医療機器等の修繕 6 文具、日用品の購入 7 図書室の管理、図書の購入 8 印刷物の発注 9 診察衣、看護衣等被服の貸与 10 被服、リネン類の洗濯 11 施設設備の保守管理 12 施設設備の修繕 13 施設の保安警備 14 施設の清掃 15 宿舎の管理 16 防災、消防計画 17 駐車場の管理 (文責:山本 博) − 112 − 医療相談(医事・サービス課) (相談内容) 相 談 内 容 平成 22 年の相談件数は、6,331 件でした。 相談内容は医療費の支払いに関するものが 1,407 件 (スタッフ) (22.2%)と最も多く、次いで出産関連申請が 1,144 医療相談室は、22 年4月1日現在、事務職員4名、 件(18.1%)などとなっています。 MSW ( 医療ソーシャルワーカー ) 2名の6人体制 また、カルテなどの診療記録等の情報公開は、161 です。 件(2.5%)の相談を受けています。 患者サービスの向上及び患者とその家族との信頼 関係の保持のため、各種医療福祉制度の手続、医療 (今後の方向性) 費の支払相談や診療記録の公開などに関する相談に 今後とも、引き続き、保健所、児童相談所などの関 応じています。 係機関や各診療現場、地域医療連携室、各種委員会 などの院内外の関係者と緊密に連携し、外来や病棟 (実施状況) で療養中の患者さんが抱える心理的、社会的、経済 療養中の患者さんや家族が抱える治療についての 的な問題解決の援助など患者さんのニーズに対応で 不安、医療費や生活費など経済的な心配、退院後の生 きる相談体制の充実を図り、患者さんが安心して当 活や介護への不安のほか、高額療養費、出産育児一 院を受診し、良質な医療を受けられるように患者サー 時金特定疾患医療受給証、特定疾病、身体障害者手帳、 ビスの向上に努めていきます。 障害年金、傷病手当金、介護保険、生活保護など医療、 (文責 : 渡辺正則) 社会福祉の各種制度に関する相談業務など患者サー ビスの向上に努めています。 相談件数(平成 22 年) 特に高額療養費限度額適用認定証、出産一時金事 分類 内 訳 件 数 割合(%) 支払相談 1,407 22.2 前申請(出産育児一時金直接支払制度)の利用を積 出産関連申請 1,144 18.1 極的にお知らせすることにより、患者さんの病院窓 制度説明 1,072 16.9 口での支払負担額の軽減や退院時の支払い事務手続 委任払い申請 1,020 16.1 きが簡素化されるなど患者さんに喜ばれています。 証明書発行 428 6.8 また、平成 21 年1月にスタートした産科医療補償 医療受診相談 213 3.4 制度の説明・登録を通じ、妊産婦の皆様が安心して 苦情 189 3.0 産科医療を受けられるようサポートしています。 情報公開 161 2.5 診療、会計、施設・設備、接遇などに関する苦情・ 生活保護関連 161 2.5 相談の内容は、患者満足度を高めていく上での貴重 その他 536 8.5 な情報として活用しており、患者サービス向上委員 計 6,331 100.0 会などで改善策を検討するなど迅速かつ適切な改善 ※割合は小数点第2位を四捨五入 に取り組んでいます。 また、個人情報の管理、保護に努めながら「診療 情報の提供に関する指針」に基づき、カルテなど診 療記録の開示を行っています。 MSWは窓口での相談業務のほか、診療現場にも出 かけ、院内外の関係者と連携しながら患者さんとそ の家族からの様々な心理的・社会的・経済的問題の 相談に対応するとともに、緩和ケアチームに参加し て患者さんとその家族のクオリティ・オブ・ライフ(Q OL)の維持向上を目的に社会福祉の観点から問題 解決の援助を行っています。なお、各種研修会に参 加するなど資質の向上にも努めています。 − 113 − − 114 − 業 績 目 録 循環器内科 (研究会) 1. 左回旋枝入口部病変に One-Strut Technique Stenting を施行した症例 村松浩平 西日本心臓研究会 2010.4.17 福岡市 (講演) 1. 高血圧気にする人。しない人 田中慎一,中鋪 卓,吉村映美,阿南香那子, 藤本真澄,村松浩平 県病健康教室 2010.7.30 大分市 4. 小児糖尿病サマーキャンプの記録用紙の検討 佐田桂子,工藤麻衣,式田由美子,白川貴美代, 葛城 功,瀬口正志 第 48 回日本糖尿病学会九州地方会 2010.10.29 大分市 5. 当院週末短期入院患者の退院後 2 年間の経過 瀬口正志,中丸和彦,織部雅史 第 48 回日本糖尿病学会九州地方会 2010.10.30 大分市 (講演) 1.「ミカルディスの使用経験」 中丸和彦 大分県病診連携生活習慣病カンファレンス 2010.1.20 大分市 内分泌代謝内科 (著書) 1. 13糖尿病に合併した肥満のガイドライン これだけは知っておこう!糖尿病ケアにかかわる ガイドライン 瀬口正志,千葉政一 糖尿病ケア,3,2011 2. ピオグリタゾン(アクトス)の使い方について 瀬口正志 『糖尿病と心臓病 基礎知識と実践患者管理 Q& A51』P 193 ~ 212,2010 (学会発表) 1.「一過性の甲状腺機能亢進症と高カルシウム血症を認 めたラトケのう胞による下垂体機能低下症の一例」 中丸和彦,織部雅史,瀬口正志 第 288 回日本内科学会九州地方会 2010.1.30 福岡市 2.「フォーミュラー食(MD)による療養指導の検 討-リバウンドにより再入院した 1 症例から- 中西美子,来島礼子,織部雅史,中丸和彦, 瀬口正志 第 48 回日本糖尿病学会九州地方会 2010.10.29 大分市 3. 当科外来加療中糖尿病患者におけるミグリトール の追加投与並びに変更の臨床効果(第2報) 織部雅史,中丸和彦,瀬口正志 第 48 回日本糖尿病学会九州地方会 2010.10.29 大分市 2.「糖尿病患者の脂質異常症について」 瀬口正志 第 50 回牧心会 2010.1.21 大分市 3.「2型糖尿病の新たな治療戦略~インクレチン治 療の目指すものとは~」 瀬口正志 臼津医師会学術講演会 2010.1.22 臼杵市医師会立コスモス病院 4.「2型糖尿病の新たな治療戦略~インクレチン治 療の目指すものとは~」 瀬口正志 ジャヌビア錠発売記念講演会 2010.1.28 大分市 5.「当院における足チェックシート施行患者さんの 糖尿病治療経過」 瀬口正志,中丸和彦,織部雅史 第1回大分糖尿病治療研究会 2010.1.29 大分市 6.「動脈硬化を見据えた糖尿病薬物療法」 -当院におけるアクトス 300 例解析結果を含めて- 瀬口正志 大分市内ミーティング 2010.2.9 大分市 7.「2型糖尿病の新たな治療戦略~インクレチン治 療の目指すものとは~」 瀬口正志 2010.2.23 大分市 − 115 − チンの臨床効果」 瀬口正志 糖尿病治療の新展開~エクアの役割は!?~ 2010.4.23 大分市 8.「2型糖尿病の新たな治療戦略~インクレチン治 療の目指すものとは~」 瀬口正志 学術講演会 2010.2.24 杵築市 18.「糖尿病合併脂質異常症の診断と治療」 瀬口正志 糖尿病合併脂質異常症研究会 2010.5.12 大分市 9. 夫(男性医師)の立場 瀬口正志 女子医学生、研修医のための講習会 2010.2.27 大分大学 10.「 当科でサポートしている患者会活動 豊友会と 大分ヤングの会」 瀬口正志 平成 21 年度総合医学会総会 2010.3.6 大分県立病院 11.「重症薬疹を合併した糖尿病腎不全の1例」 織部雅史,中丸和彦,瀬口正志 第 126 回糖尿病アーベント 2010.3.8. 大分市 12.「当科が関係している糖尿病患者会活動 ヤングウィ ングサマーキャンプと豊友会と大分ヤングの会」 瀬口正志 第1回大分ふぐ合同シンポジウム“癌、感染症、 生活習慣病の診断・治療の進歩” 2010.3.13 大分市 13.1型糖尿病の治療 瀬口正志 南佐糖尿病研究会 2010.3.19 佐伯市 19.運動療法(理論) 瀬口正志 平成 22 年度大分県糖尿病療養指導士研修会 2010.5.16 大分市 20. 「糖尿病と 10 円玉の関係、 糖尿病手帳を知ってますか?」 瀬口正志 第4回別府糖尿病を考える会 市民公開講座 2010.6.5 別府市 21.「 2型糖尿病の新たな治療戦略~インクレチン治 療の目指すものとは~」 瀬口正志 すずらん会 2010.6.14 日田市 22.「 糖尿病合併脂質異常症患者における動脈硬化抑 制の治療戦略」 瀬口正志 学術講演会 2010.6.24 別府市 23.「BOTの限界」 瀬口正志 ノボラピッドミックス講演会 2010.7.16 北九州市 14.ジャヌビア錠使用症例報告 瀬口正志 Diabetes Leaders Meeting 2010.4.7 大分市 24.「当院でのセイブル錠の使用経験」 織部雅史 第6回大分糖尿病運動療法懇話会 2010.7.17 大分市 15.1型糖尿病について 瀬口正志 南佐糖尿病専門医座談会 2010.4.9 大分市 25.「STOP !! 糖尿病合併症」 瀬口正志 第7回脳と循環研究会 2010.7.30 大分市 16.『循環器医の糖尿病戦略Ⅱ』 瀬口正志 循環器医の糖尿病治療戦略を考える会 2010.4.15 大分市 17.「 膵島保護を考慮した糖尿病治療 ビルダグリプ 26.「糖尿病と 10 円玉の関係」 瀬口正志 大分県立病院健康教室 − 116 − 2010.7.31 大分市 27.「 より厳格な脂質管理は必要か?-厳格な脂質管 理をした時の安全性での危惧について-」 瀬口正志 CREST Symposium 2010.9.29 大分市 28. 「思春期からしらないと大変なことになる糖尿病の話」 瀬口正志 「ウェルカム先輩講座」 2010.11.12 大分上野ケ丘高校 29.糖尿病と動脈硬化 中丸和彦 南佐糖尿病研究会 2010.11.21 佐伯市 30.「ジャヌビアの症例報告」 中丸和彦 大分DM病診合同勉強会 2010.11.25 大分市 (座長) 1. 瀬口正志 大分県病診連携生活習慣病カンファレンス 2010.1.20 大分市 2. 瀬口正志 日本人糖尿病における最適な治療を考える会 2010.4.10 大分市 3. 瀬口正志 第8回グラフ化体重日記研究会 2010.4.12 大分市 4. 瀬口正志 第2回大分先進糖尿病研究会 2010.6.4 大分市 5. 瀬口正志 専門医座談会 2010.7.2 大分市 6. 瀬口正志 第6回大分糖尿病運動療法懇話会 2010.7.17 大分市 7. 瀬口正志 大分県病診連携生活習慣病カンファレンス 2010.7.22 大分市 8. 瀬口正志 第 12 回大分腎疾患研究会 2010.9.9 大分市 9. 瀬口正志 第3回大分県1型糖尿病を考える会 2010.9.11 大分市 10.瀬口正志 大分DM EPAフォーラム 2010.10.16 大分市 11.瀬口正志 第 48 回日本糖尿病学会九州地方会1型糖尿病① 2010.10.29 別府市 12.瀬口正志 第3回大分先進糖尿病研究会 2010.11.11 大分市 消化器内科 (論文) 1. 高齢者C型肝炎ウイルス関連肝癌の臨床的検討 久保田陽子,中鋪 卓,吉村映美,阿南香那子, 藤本真澄,西村大介,加藤有史 大分県立病院医学雑誌 37:13-17,2010 (学会発表) 1. 最近経験した急性B型肝炎の3例 田中慎一,中鋪 卓,吉村映美,阿南香那子, 藤本真澄,西村大介,加藤有史 第 84 回大分県肝臓病研究会 2010.1.19 大分市 2. AFP、PIVKA -II 産成膵腫瘍の1例 高岡雄大,吉村映美,中鋪 卓,久保田陽子, 阿南香那子,藤本真澄,西村大介,加藤有史, 池田哲夫,卜部省悟 第 288 回日本内科学会九州地方会 2010.1.30 福岡市 3. B型肝炎ウイルス再活性化症例の検討 中鋪 卓,吉村映美,阿南香那子,藤本真澄, 西村大介,加藤有史 第 26 回大分肝臓疾患研究会 − 117 − 吉村映美,河野良太,高木 崇,藤本真澄, 西村大介,加藤有史 第 27 回大分肝臓疾患研究会 2010.9.15 大分市 2010.2.17 大分市 4. 自然経過が観察できたステージ1肝細胞癌の1例 塩田純也,中鋪 卓,吉村映美,高木 崇, 藤本真澄,西村大介,加藤有史 第 85 回大分県肝臓病研究会 2010.5.18 大分市 5. ペグインターフェロンα 2a/ リバビリン併用療法 で脳梗塞を来たしたC型慢性肝炎の1例 塩田純也,中鋪 卓,吉村映美,阿南香那子, 藤本真澄,西村大介,加藤有史 第 95 回日本消化器病学会九州支部例会 2010.6.18 北九州市 6. 小腸内視鏡が診断に有用であった大腸癌小腸転移の1例 内田宅郎,藤本真澄,中鋪 卓,吉村映美, 阿南香那子,高木 崇,西村大介,加藤有史, 米村佑輔,池田哲夫,卜部省吾 第 89 回日本消化器内視鏡学会九州支部例会 2010.6.18 北九州市 7. 精神症状によりペグインターフェロン、リバビリ ン併用療法を中止したがSVRとなった1例 吉村映美,河野良太,高木 崇,藤本真澄, 西村大介,加藤有史 第7回大分肝疾患治療戦略セミナー 2010.6.24 大分市 8. ステロイド、タクロリムス投与中に HBs 抗原が陽 性化したSLEの1例 河野良太,吉村映美,高木 崇,藤本真澄, 西村大介,加藤有史 第 11 回大分 B 型肝炎研究会 2010.7.16 大分市 9. インターフェロンβ,リバビリン併用療法を行っ たうつ病合併C型慢性肝炎の1例 豊福真代,河野良太,吉村映美,高木 崇, 藤本真澄,西村大介,加藤有史 地域医療連携講演会 2010.8.7 大分市 10.慢性化したゲノタイプCによるB型急性肝炎の1例 吉村誠一郎,河野良太,吉村映美,高木 崇, 藤本真澄,西村大介,加藤有史 第 86 回大分県肝臓病研究会 2010.9.2 大分市 12.B型肝炎ウイルス関連肝癌に関する臨床的検討 吉村映美,中鋪 卓,阿南香那子,高木 崇, 藤本真澄,西村大介,加藤有史 第 14 回日本肝臓学会大会 2010.10.14 横浜市 13.微量調節法によるペグインターフェロンα 2a+ リ バビリン併用療法の検討 本田浩一,清家正隆,吉原光江,遠藤美月, 織部淳哉,吉松博信,山下 勉,福地聡士, 室 豊吉,寺尾英夫,加藤有史,首藤能弘, 高橋祐幸,森 哲 第 14 回日本肝臓学会大会 2010.10.14 横浜市 14.慢性化したゲノタイプCによるB型急性肝炎の1例 吉村誠一郎,河野良太,吉村映美,高木 崇, 藤本真澄,西村大介,加藤有史 第 96 回日本消化器病学会九州支部例会 2010.11.12 那覇市 15.当科における de novo B型肝炎の検討 河野良太,吉村映美,高木 崇,藤本真澄, 西村大介,加藤有史 第 96 回日本消化器病学会九州支部例会 2010.11.12 那覇市 16.当科におけるB型肝炎ウイルス関連肝癌の現況 河野良太,吉村映美,高木 崇,藤本真澄, 西村大介,加藤有史 大分県肝疾患診療協力病院教育セミナー 2010.11.25 大分市 (講演) 1. B型肝炎-最近の話題- 加藤有史 大分慢性疾患研究会 2010.5.21 大分市 2. C型肝炎の話 加藤有史 日本肝臓学会市民公開講座 2010.9.26 玖珠町 11.B型肝炎ウイルス関連肝癌に関する臨床的検討 − 118 − 腎臓・膠原病内科 (学会発表) 1. エタネルセプト使用後に球後視神経炎を発症した 関節リウマチの1例 田中雅子,柴冨和貴,池邉 徹,織部元廣 第 40 回九州リウマチ学会 2010.9.5 鹿児島市 2. SLEの経過中にB型肝炎を発症した1例 柴冨和貴,河野良太,吉村映美,高木 崇, 藤本真澄,西村大介,加藤有史 第4回大分膠原病内科研究会 2010.11.11 大分市 3. 初診時に肺炎像はなく、低酸素血症を認めた急性 好酸球性肺炎の1例 久松靖史,宇佐川佑子,岩崎貴裕,水之江俊治, 山﨑 透,門田淳一 第 64 回日本呼吸器学会九州地方会春季大会 2010.6.19 大牟田市 4. 健康食品が原因と思われた肺胞出血に好酸球性肺 炎を合併した1例 岩崎貴裕,宇佐川佑子,水之江俊治,山﨑 透 第 33 回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会 2010. 8.12 大分市 5. ゲフィニチニブが著効した気管支肺胞上皮癌の2症例 久松靖史,岩崎貴裕,宇佐川佑子,中野哲治, 大濱 稔,水之江俊治,山﨑 透 第 33 回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会 2010.8.12 大分市 (講演) 1. 知っていると役に立つ膠原病の知識 柴冨和貴 第 46 回おおいた炎の会 2010.8.10 大分市 6. 胸水で発見された悪性黒色腫の1例 矢野光剛,宇佐川佑子,岩崎貴裕,大谷哲史, 水之江俊治,山﨑 透,門田淳一 第 63 回日本呼吸器学会九州地方会秋季大会 2010.11.12 熊本市 2. 今更ながらの膠原病の知識 柴冨和貴 第4回大分膠原病内科研究会 2010.11.19 大分市 7. 肺内発症した Castleman 病の1例 久松靖史,岩崎貴裕,水之江俊治,山﨑 透, 生田安司,赤嶺晋治 第 37 回大分県呼吸器疾患研究会 2010.2.26 大分市 呼吸器内科 (論文) 1. 診断の遅れが致死的になる感染症 市中肺炎 水之江俊治,門田淳一 内科 106(5):819-823,2010 8. 気管支喘息で加療中に肺炎像を認めた1例 宇佐川佑子,岩崎貴裕,水之江俊治,山﨑 透 第6回膠原病関連肺疾患をめぐる研究会 in 大分 2010.3.25 大分市 2. 水痘肺炎 水之江俊治,門田淳一 呼吸 29(1):59-62,2010 (学会発表) 1. 感染性胃腸炎の院内アウトブレイクに対するICT の取り組み 秦 和美,山﨑 透 第 25 回日本環境感染学会総会 2010.2.5 東京都 2. 当院における耐性菌サーベイランスの動向と今後の課題 大津佐知江,山﨑 透 第 25 回日本環境感染学会総会 2010.2.6 東京都 9. AEP pattern を呈したつつがむし病の1例 久松靖史,宇佐川佑子,岩崎貴裕,水之江俊治, 山﨑 透,木崎佑介 第 46 回大分感染症研究会 2010.2.18 大分市 10.BEP療法により完全寛解に至った縦隔原発胚細 胞腫瘍の1例 久松靖史,宇佐川佑子,岩崎貴裕,水之江俊治, 山﨑 透,生田安司,田村和貴,赤嶺晋治 第 38 回大分県呼吸器疾患研究会 2010.8.3 大分市 11.不明熱の 71 歳の男性 − 119 − 4. 悪性リンパ腫再発に対して自家末梢血幹細胞移植 を施行後に骨髄異形成症候群を発症した1症例 佐分利能生,宮崎泰彦,大塚英一,他3名 第 33 回日本造血細胞移植学会総会 2011.2.9-10 松山市 宇佐川佑子 中九州三大学病院合同専門医研修プログラム 呼吸器内科合同カンファレンス 2010.11.12 熊本市 (座長) 1. 山﨑 透 H21 年度第2回大分県立病院感染防止対策研修会 2010.3.12 大分市 2. 山﨑 透 第 46 回大分感染症研究会 2010.2.18 大阪市 5. 高齢患者の同種造血幹細胞移植の意思決定に影響 する要因 佐藤 雅,高屋智栄美,宮崎泰彦 第 33 回日本造血細胞移植学会総会 2011.2.9-10 松山市 6. 同種骨髄移植後の血球貪食症候群に対してトロン ボモジュリン・アルファを投与したAML症例 井谷和人,井上佑子,宮崎泰彦 第 33 回日本造血細胞移植学会総会 2011.2.9-10 松山市 3. 山﨑 透 第 11 回大分県深在性真菌症研究会 2010.4.15 大分市 7. 同種骨髄移植後に重篤な肝障害を認めたAMLの1症例 井上佑子,西田亜季,宮崎泰彦,大塚英一, 佐分利能生 第 33 回日本造血細胞移植学会総会 2011.2.9-10 松山市 4. 水之江俊治 第 289 回日本内科学会九州地方会 2010.5.29 大分市 5. 水之江俊治 第 33 回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会 2010.8.21 大分市 血液内科 (学会発表) 1. Dasatinib before and after allo-SCT in a patient with Ph+ avute leukemia:Yuko Inoue, Yasuhiko Miyazaki, Aki Nishida, Eiichi Ohtsuka, Yoshio Saburi;The 72nd Annual Meeting of Japanese Society of Hematology、 2010.9.24-26, 横浜市 2. HTLV-1 proviral load and the relation to disease progression in carriers: a nationwide cohort study:Masako Iwanaga, Yoshio Saburi, and JSPFAD investigators;The 72nd Annual Meeting of Japanese Society of Hematology、 2010.9.24-26, 横浜市 3. 同種骨髄移植後に侵襲性肺アスペルギルス症を発 症後、ギランバレー症候群を合併した1例 高野久仁子,宮崎泰彦,緒方正男,他4名 第 33 回日本造血細胞移植学会総会 2011.2.9-10 松山市 8. HHV-6脳炎予防を目的とした少量ホスカル ネット投与-試験結果のアップデート 緒方正男,佐分利能生,宮崎泰彦,大塚英一, 他 12 名 第 33 回日本造血細胞移植学会総会 2011.2.9-10 松山市 9. 高齢者の血管内リンパ腫の一例 佐分利能生,西田亜紀,井上裕子,宮崎泰彦, 大塚英一,卜部省吾,滝上 茂 第 24 回日本臨床内科医学会 2010.10.10 金沢市 10.寒冷凝集素症を合併した悪性リンパ腫の2例-そ の後の経過について- 佐分利能生,井上祐子,西田亜季,宮崎泰彦, 一ノ瀬和也,阿南久美子,河野節美,大塚英一, 卜部省悟,吉村 彰,渡辺芳文,内山貴堯 日本輸血・細胞治療学会支部会第 57 回総会・第 78 回例会 2010.12.11 熊本市 (論文) 1. Iwanaga M.,Watanabe T.Utsunomiya A.,Okayama A.,Ucimaru K.,Koh K-R.,Ogata M.,Kikuchi H.,Sagara Y.,Uozumi K.,Mochizuki − 120 − M.,Tsukasaki K.,yoshio Saburi,Yamamura M.,Tanaka J.,Moriuchi Y.,Hino S.,Kamihira S.and Yamaguchi K.:Human T cell leukemia virus I (HTLV-1)proviral load and disease progression in asymptomatic HTLV-1 carriers:a nationwidw prospective study in Japan. Blood.116(8):1211-1219,2010 2. 脳炎を合併し、ステロイドパルス療法が著効した 亜急性壊死性リンパ節炎 法化図陽一 1),橋口良也 1),卜部省吾 2),辻 浩一 2)3) 1)大分県立病院神経内科 2)大分県立病院病理 3)現大分岡病院検査部 大分県立病院医学雑誌 37:67-69,2010 2. Ogata M.,Satou T.,Kawano R.,Yoshikawa T.,Ikewaki J.,Kohno K.,Ando T.,Miyazaki Y.,Ohtsuka E.,yoshio Saburi,Kikuchi H.,Saikawa T.,Kadota J.High incidence of cytomegalovirus,human herpesvirus-6,and Epstein-barr virus reaction in patients receiving cytotoxic chemotherapy for adult T cell leukemia.J.Med.Viro1.83:702-709,2011 (学会発表) 1. 大分県難病医療ネットワーク事業- 10 年間の取り組み- 法化図陽一,熊本俊秀,後藤勝政,上原みな子, 藤内修二 第 51 回日本神経学会総会 2010.5.20 東京都 3. Ikebe T,Miyazaki Y,Abe Y.,Urakami K.,Ohtsuka E.,Saburi Y.,Ando T.,Kohno K.,Ogata M.,Kadota J.Successful treatment of refractory enteropathy-associated T cell lymphoma using high-dose chemotherapy and autologous stem cell transplantation:Intern Med 49 8 1 9 9:2157-61,2010 4. Ikebe T, K.,Ogata Miyazaki M,Miyazaki Y,.,Ohtsuka E.,Saburi Y.,Goto K.,Ikewaki J.,Kohno K..Uno N.,Imamura T.,Akagi T.,,Kadota J.:Retrospective analysis of thalidomide therapy in patients with relapse/refractory multiple myeloma.Rinsho Ketsueki.51(2):114-21,2010 5. Shimada K,Murase T,Matsue K,Okamoto M,Ichikawa N,Tsukamoto,Niitsu N,Miwa H,Asaoku H,Kosugi H,Kikuchi A,Matsumoto M,Saburi Y,Masaki Y,Yamamoto K,Yamaguchi M,Nakamura S,Naoe T, Kinoshita T;IVL Study Group in Japan.:Central nervous system nvolvement in intravascular large B-cell lymphoma:a retrospective analysis of 109 patients.Cancer Sci.2010 Jun;101(6):1480・6 神経内科 (論文) 1. 腫瘍性疾患と脳血管障害 法化図陽一 田川皓一編著 脳卒中症候学 : 456-459 2. MRIDWIが有用であった右上下肢麻痺を伴う 硬膜下膿瘍の1例 岩永育貴,三明 薫,藤田直己,庄野真由美, 米津圭佑,豊国賢治,野村美和,牧 美充, 法化図陽一 第 15 回日本神経感染症学会総会 2010.10.8 福島市 3. 多発単神経炎が診断の契機となった悪性リンパ腫の1例 田中雅子,土師 恵,牧 美充,法化図陽一 諸鹿柚衣,浦上柚衣,宮崎泰彦,大塚英一, 佐分利能生,西村大介 第 189 回日本神経学会九州地方会 2010.3.27 福岡市 4. 髄膜炎を繰り返した組織球性壊死性リンパ節炎(以 下,菊池病)の1例 岩永育貴,押領司大助,高畑克徳,長松顕太郎, 野村美和,牧 美充,法化図陽一 第 190 回日本神経学会九州地方会 2010.6.5 大分市 5. 診断に苦慮した抗 MuSK 抗体陽性重症筋無力症の1例 法化図陽一,日野天佑,土師 恵,田中雅子, 野村美和,岩永育貴,牧 美充 第 190 回日本神経学会九州地方会 2010.6.5 大分市 6. 両側動眼神経麻痺の病態を呈した Fisher 症候群の1例 岩永育貴,三明 薫,藤田直己,庄野真由美, 米津圭佑,豊国賢治,野村美和,牧 美充, 法化図陽一 第 191 回日本神経学会九州地方会 2010.9.11 佐賀市 − 121 − 7. 慢性骨髄性単球性白血病を合併した多系統萎縮症の1例 法化図陽一,徳永紘康,牧 美充,木村成志, 卜部省悟 第 192 回日本神経学会九州地方会 2010.12.11 鹿児島市 7. 意識障害患者の診かた 法化図陽一 おおいた炎の会講演会 2010.10.12 大分市 8. 血漿吸着療法が奏功した橋本脳症の1例 野村美和,牧 美充,岩永育貴,田邊 肇, 法化図陽一 第 192 回日本神経学会九州地方会 2010.12.11 鹿児島市 9. 経過中、間質性肺炎の急性増悪をみ、死亡した皮 膚筋炎の1例 土師 恵,法化図陽一,道脇悠平,牧 美充, 久松靖史,水之江俊治,山﨑 透,佐藤俊宏, 迫 祐介,熊本俊秀 第 288 回日本内科学会九州地方会 2010.5.29 大分市 10.両側 one and a half syndrome を呈した脳梗塞の1例 野村美和,牧 美充,岩永育貴,田邊 肇, 法化図陽一 2010.8.22 阿蘇市 (講演) 1. 高齢者の特性と理解 法化図陽一 2010.2.18 大分市 2. 意識障害について 牧 美充 消防隊への講義 2010.2.23 大分市 3. 神経難病について 法化図陽一 平成 22 年度第1回訪問看護研修ステップ1 2010.5.27 大分市 4. 筋萎縮性側索硬化症-総論と最近の話題- 法化図陽一 第 16 回大分県 ALS 支部総会 2010.5.30 大分市 5. 意識障害 牧 美充 院内内科勉強会 2010.6.1 大分市 6. 認知症の診断と治療 法化図陽一 豊後大野市学術講演会 2010.9.16 豊後大野市 8. 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症という病気の理解のために 法化図陽一 平成 22 年度東部保健所第 1 回難病相談会 2010.11.18 (座長) 1. 法化図陽一 第 288 回日本内科学会九州地方会 2010.5.29 福岡市 2. 法化図陽一 第 190 回日本神経学会九州地方会 2010.6.5 大分市 3. 法化図陽一 第 19 回阿蘇カンファレンス 2010.8.22 熊本市 4. 法化図陽一 第8回大分パーキンソン病研究会 2010.10.29 大分市 5. 法化図陽一 第 192 回日本神経学会九州地方会 2010.12.11 鹿児島市 精神神経科 小児科 (学会発表) 1. 発症時や経過中に大きな甲状腺腫を有したバセド ウ病2例の治療について 岩松浩子,井上敏郎 第 20 回大分小児内分泌研究会 2010.2.19 大分市 − 122 − 2. 過去5年間に経験した歯ブラシ、玩具などによる 口腔内刺傷の臨床的検討 大場詩子,綿貫圭介,石井麻里絵,本村良和, 金谷能明,糸長伸能,岩松浩子,井上敏郎 第 80 回日本小児科学会大分地方会 2010.3.7 大分市 3. BCG菌による結核疹の1例 石井麻里絵,城尾正彦,慶田裕美,本村良和, 金谷能明,糸長伸能,岩松浩子,井上敏郎 第 80 回日本小児科学会大分地方会 2010.3.7 大分市 2010.9.18 東京都 3. 小児医療の現状と看護の役割 井上敏郎 大分県看護協会 2010.12.10 大分市 外科 (論文) 1. 緑陰随想-ゴルフの言い訳- 坂田久信 全 国 自 治 体 病 院 協 議 会 雑 誌 49(8):1197-1198, 4. 腹痛、下痢で発症した急性巣状細菌性腎炎の1例 2010 尾野 幸,金谷能明,前田 智,中島康貴,塩穴真一, 大野拓郎,糸長伸能,岩松浩子,井上敏郎 2. Randomized trial of cyclophosphamide, 第 81 回日本小児科学会大分地方会 epirubicin, and fluorouracil chemotherapy 2010.6.27 大分市 compared with cyclophosphamide, methotrexate, and fluorouracil with node-positive breast 5. 激しい腹痛,下痢で発症した川崎病の1例 cancer in Japan 前田 智,大野拓郎,尾野 幸,中島康貴,塩穴真一, M Kimura, T Tominaga, H Tashiro et al 金谷能明,糸長伸能,岩松浩子,井上敏郎 Breast Cancer, 17:190-198,2010 第 81 回日本小児科学会大分地方会 2010.6.27 大分市 3. 院内がん登録における乳癌登録情報の変化に関する検討 6. 肺炎を契機に急速に呼吸状態が悪化し Pulmonary 田代英哉,増野浩二郎,足立英輔,小西晃造, artery sling と診断された1例 米村祐輔,植田直之,井上敏郎,首藤真由美, 塩穴真一,尾野 幸,中島康貴,伊藤雄哉,金谷能明, 清水ともこ,坂田久信 大野拓郎,糸長伸能,岩松浩子,井上敏郎 臨床と研究 87(12):1724-1727,2010 第 82 回日本小児科学会大分地方会 2010.12.5 大分市 4. 脳転移症状を初発症状として診断された潜在性乳癌の1例 野上眞子,増野浩二郎,田代英哉,坂田久信 7. アミオダロン静注が有効であった難治性房室回帰 日臨外会誌 71(12):3075-3079,2010 性頻拍の1例 中島康貴,大野拓郎,金谷能明,尾野 幸,伊藤雄哉, 5. 肝内型門脈圧亢進症 糸長伸能,岩松浩子,井上敏郎 小西晃造,赤星朋比古,富川盛雅,橋爪 誠 第 82 回日本小児科学会大分地方会 別冊 日本臨床 肝・胆道系症候群第 2 版 pp402010.12.5 大分市 43,2010 (講演) 1. 学校管理下での不整脈の患児の対応について 金谷能明 大分市養護教諭研修会 2010.8.26 大分市 2. Congenital porto-systemic shunt はなぜ肺高血 圧症を合併するのか 大野拓郎,金谷能明,井上敏郎,永田 弾,原 寿郎 第2回小児肝臓病・肝移植セミナーパネルディス カッション (学会発表) 1. 5th Annual Academic Surgical Conference February 3-5, 2010 San Antonio Marriott Rivercenter, San Antonio, Special Session Development of Laparoscopic Sentinel Node Navigation System with MR Lymphography and Virtual Reality Technology. K. Konishi, Y. Kakeji, K. Tanoue, S. Ieiri, M. Tomikawa, M. Hashizume, Y. Mae − 123 − 2. 御用だ!乳がん 田代英哉 佐伯・地域がん診療連携セミナー 2010.4.16 佐伯市 10.腹壁瘢痕ヘルニアに対する腹腔鏡下修復術 10 例の検討 藤井及三 , 植田直之,米村祐輔,小西晃造, 足立英輔,坂田久信 第 20 回九州内視鏡下外科手術研究会 2010.9.4 沖縄県那覇市 3. 増え続ける乳がん 田代英哉 市民公開講座 2010.5.15 大分市 4. 腹腔鏡補助下から完全腹腔鏡下結腸手術のための 腹腔内 Functional End To End 吻合法の検討 米村祐輔,池田哲夫,植田直之,椛島 章, 増野浩二郎,田代英哉,坂田久信 第 64 回手術手技研究会(ポスターセッション) 2010.5.21-22 大阪市 5. 外来にて内視鏡で抜去可能な内瘻化チューブと外 瘻チューブの比較検討 足立英輔 第 22 回日本肝胆膵外科学会(ミニシンポジウム) 2010.5.26-28 仙台市 6. 増え続ける乳がんとその対策 田代英哉 大分県国保連合会女性部学習会 2010.6.11 大分市 7. Poster The real-time MR image-guided surgical robotic system for minimally invasive precision surgery -Evaluation of navigation function for tumor puncture proceduresKozo Konishi,Morimasa Tomikawa,Munenori Uemura,Kazutaka Toyoda,Satoshi Ieiri,Kazuo Tanoue,and Makoto Hashizume Computer Assisted Radiology and Surgery 2010, June 23-26, Geneva, Switzerland 11.胃捻転症の二例 植田直之,米村祐輔,小西晃造,増野浩二郎, 足立英輔,田代英哉,坂田久信 第 199 回大分県外科医会例会 2010.9.11 大分市 12.単孔式手術導入期の工夫と治療成績 小西晃造,米村祐輔,植田直之,藤島 紀, 増野浩二郎,藤井及三,足立英輔 第 23 回日本内視鏡外科学会総会 2010.10.18-20 横浜市 13.ハイパースペクトル内視鏡を用いた in vivo 大腸病 変解析システムの臨床検討 小西晃造,神代竜一,富川盛雅,掛地吉弘,森田 勝, 田上和夫,橋爪 誠 第8回日本消化器外科学会大会(パネルディスカッ ション) 2010.10.13-16 横浜市 14.当科における小腸 GIST6例の手術成績 藤井及三,植田直之,米村祐輔,小西晃造, 増野浩二郎,足立英輔,田代英哉,坂田久信 第 96 回日本消化器病学会九州支部例会 2010.11.12-13 沖縄県宜野湾市 整形外科 (学会発表) 1. 大腿骨頭すべり症術後の頸部成長(幼稚園児に発 症した1症例) 山田健治,井上博文,日高信道,高木基行 8. 術後胃排泄遅延からみた幽門輪温存膵頭十二指腸 第 26 回九州小児整形外科集談会 切除術の検討 2010.1.16 福岡市 足立英輔,井口友宏,江頭明典,野添忠浩,松隈哲人, 江崎卓弘,坂口善久,藤 也寸志,岡村 健 2. Ceramic THA の小経験 第 65 回日本消化器外科学会(企画関連演題) 山田健治,井上博文,岩永 斉,高木基行 2010.7.14-16 下関市 長崎整形外科懇話会 2010.5.8 長崎市 9. 超早期の乳癌を診断するための大分県立病院の取り組み 田代英哉 3. The Clinical Result of Distal Tibial 第4回乳癌治療セミナー Oblique Osteotomy treated for The Traumatic 2010.7.23 福岡市 Osteoarthritis of The Ankle Joint − 124 − 高木基行,寺本 司 他 International congress on external fixation and bone reconstruction 2010.10.21 Barcelona,Spain 4. 単純性股関節炎様の症状では発症した急性リンパ 性白血病の1例 高木基行,山田健治,井上博文,岩永 斉 第6回大分県股関節研究会 2010.10.28 大分市 5. 高齢者の人工股関節再置換術後にエンドトキシン ショックを発症した1症例 山田健治,井上博文,岩永 斉,高木基行 第 18 回大分人工関節研究会 2010.12.2 大分市 4. 胎児巨大脳腫瘍の治療について 吉岡 進,濱田一也,杉田憲司,倉津純一 第 38 回日本小児神経外科学会 2010.6.4-5 富山市 5. 大脳白質に浸潤性の増大をきたした脳悪性リンパ腫の1例 濱田一也,吉岡 進,杉田憲司,倉津純一 第 105 回日本脳神経外科学会九州地方会 2010.6.26 長崎市 6. 血液透析患者における慢性硬膜下血腫の検討 -臨 床像と治療上の問題点- 吉岡 進,濱田一也,杉田憲司,倉津純一 第 69 回日本脳神経外科学会学術総会 2010.10.27-29 福岡市 7. 若年者脳脊髄液減少症の治療方針に関する検討 吉岡 進,濱田一也,杉田憲司,倉津純一 第 28 回日本こども病院神経外科医会 2010.11.20-21 千葉市 (座長) 1. 山田健治 第 40 回日本人工関節学会 2010.2.27 那覇市 (座長) 1. 吉岡 進 第 38 回日本小児神経外科学会(口演セッション) 『二分脊椎』 2010.6.4-5 富山市 2. 山田健治 第6回大分股関節研究会 2010.10.28 大分市 3. 山田健治 第 18 回大分人工関節研究会 2010.12.2 大分市 2. 吉岡 進 第 28 回日本こども病院神経外科医会(口演セッ ション) 『脳腫瘍2』 2010.11.20-21 千葉市 脳神経外科 (学会発表) 1. シンポジウム『低血糖発作で発症し,急速視力低 下をきたした IgG4 関連炎症性偽腫瘍の1例』 吉岡 進,濱田一也,杉田憲司,卜部省悟,倉津純一 第 20 回日本間脳下垂体腫瘍学会 2010.2.19-21 西宮市 2. 高齢透析患者における慢性硬膜下血腫 -臨床像と 問題点- 吉岡 進,濱田一也,杉田憲司,倉津純一 第 23 回日本老年脳神経外科学会 2010.3.26 松山市 3. 吉岡 進 第2回豊の国脳卒中カンファレンス 『くも膜下出血 -現況と診断のピットフォール-』 (藤岡正導先生) 2010.3.12 大分市 4. 吉岡 進 第1回大分県頭痛研究会 『そこが知りたい頭痛の知識-頭痛診療のコツ,ワ ザ,マナー』(間中信也先生) 2010.7.7 大分市 3. 妊娠〜分娩中に発症した脳内出血の検討 吉岡 進,濱田一也,杉田憲司,倉津純一 第 35 回日本脳卒中学会総会 2010.4.15-17 盛岡市 − 125 − 7. 当科における急性膿胸手術例の検討 谷口大輔,土肥良一郎,生田安司,赤嶺晋治 第 43 回日本胸部外科学会九州地方会総会 2010.7.22-23 福岡市 呼吸器外科 (論文) 1. 縦隔原発セミノーマの2例 田村和貴,近藤正道,扇玉秀順,下山孝一郎, 生田安司,赤嶺晋治 日本呼吸器外科学会雑誌 24:710-714,2010 8. 難治性乳び胸に対する胸腔鏡下胸管結紮術 生田安司,谷口大輔,土肥良一郎,赤嶺晋治 第 43 回日本胸部外科学会九州地方会総会 2010.7.22-23 福岡市 2. 肺癌治療における地域連携パスの現状と課題 赤嶺晋治,山﨑 透,前田 徹,野田眞由美 大分県立病院医学雑誌 37:86-91,2010 3. 縦隔に発生した顆粒細胞腫の1例 赤嶺晋治,樋口拓志,村岡昌司,森野茂行,持永浩史, 田村和貴,生田安司,下山孝一郎,小野麻美,亀井律孝, 小松栄二,前田 徹,近藤能行,卜部省悟 大分県立病院医学雑誌 37:61-66,2010 (学会発表) 1. 臨床病期Ⅰ期原発性肺癌に対する完全胸視下肺葉 切除術の検討 生田安司,下山孝一郎,田村和貴,赤嶺晋治 第 27 回日本呼吸器外科学会総会 2010.5.13-14 仙台市 2. 関連病院の現況報告 赤嶺晋治 平成 22 年度第一外科同門会 2010.5.29 長崎市 3. 自然気胸術後再発症例の検討 土肥良一郎,谷口大輔,生田安司,赤嶺晋治 大分県外科医会第 198 回例会 2010.6.12 大分市 4. 縫合部 staple 形成不全が原因と考えられた術後早 期再発気胸の1例 土肥良一郎,谷口大輔,生田安司,赤嶺晋治 第 22 回大分内視鏡外科研究会 2010.6.26 大分市 5. 肺癌の最新の知見 赤嶺晋治 第 45 回おおいた炎の会 2010.7.13 大分市 6. 胸膜播種を伴っていたにも関わらず長期生存が得 られた肺癌手術症例 谷口大輔、土肥良一郎、生田安司、赤嶺晋治 第 50 回日本肺癌学会九州支部会 2010.7.10 福岡市 9. 後縦隔発生の機能性傍神経節腫(褐色細胞腫)の1例 土肥良一郎,谷口大輔,生田安司,赤嶺晋治 第 43 回日本胸部外科学会九州地方会総会 2010.7.22-23 福岡市 10.肺癌術後遅発性気管支断端瘻に対してPGAシー トと fibrin glue の充填を行った1例 土肥良一郎,谷口大輔,生田安司,赤嶺晋治 第 33 回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会 2010.8.21 大分市 11.自然気胸術後再発症例の検討 土肥良一郎,谷口大輔,生田安司,赤嶺晋治 第 23 回日本内視鏡外科学会総会 2010.10.18-20 横浜市 12.非小細胞肺癌切除例に対する GEM+CBDCA 術後補助 化学療法の検討 生田安司,谷口大輔,土肥良一郎,村岡昌司, 赤嶺晋治 第 51 回日本肺癌学会総会 2010.11.3-4 広島市 13.緩和ケアのめざすもの-がん拠点病院の医師の立場から- 赤嶺晋治 第 20 回大分県緩和ケア研究会 2010.12.18 大分市 (座長) 1. 赤嶺晋治 第 29 回日本胸腺研究会 2010.2.27 大阪市 2. 赤嶺晋治 大分県病院 健康教室 2010.7.21 大分市 3. 生田安司 第 199 回大分県外科医会例会 2010.9.11 大分市 − 126 − 心臓血管外科 (論文) 1. Successful surgical repair for Emery–Dreifuss muscular dystrophy valvular disease with long-term follow-up Hideaki Takai * ,Takafumi Yamada,Seiichi Tada,Ichiro Matsumaru: Interactive CardioVascular and Thoracic Surgery 10;811–812,2010 2. Double Patch Closure Technique for Closing Acute Ventricular Septal Perforation Kazuki Hisatomi,Kiyoyuki Eishi,Masayoshi Hamawaki,Koji Hashizume,Shiro Hazama, Tsuneo Ariyoshi,Shinichiro Taniguchi, Takashi Miura,Wataru Hashimoto,Seiji Matsukuma: General Thoracic and Cardiovascular Surgery 58:555-560,2010 3. Partial anomalous pulmonary venous return Kazuki Hisatomi,Kiyoyuki Eishi,Koji Hashizume,Takashi Miura,Shinichiro Taniguchi,Wataru Hashimoto: Asian Cardiovasc Thorac Ann. 18:203-204,2010 4. Seven-Year Results of Endovascular Aneurysm Repair of Abdominal Aortic Aneurysms with Custom-Made Stent Graft Wataru Hashimoto,Ichiro Sakamoto,Koji Hashizume,Shinichiro Taniguchi,Takashi Miura,Tomohiro Odate,Seiji Matsukuma, Kazuki Hisatomi,Kiyoyuki Eishi: Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery 16:26-30,2010 5. Arrhythmogenic left ventricular cardiomyopathy associated with noncompaction Seiji Matsukuma,Kiyoyuki Eishi,Koji Hashizume,Takashi Oshitomi,Tsuneo Ariyoshi, Shinichiro Taniguchi,Kazuki Hisatomi, Tomayoshi Hayashi,Kuniko Abe: Annals of Thoracic Surgery 90:2044-2046,2010 6. ヘリコプター搬送を活用した急性大動脈解離の1例 松丸一朗,高井秀明,山田卓史 大分県立病院医学雑誌 37:76-80,2010 (学会発表) 1. 僧帽弁退行性病変における病理組織所見の検討 松丸一朗,江石清行,橋詰浩二,恒任 章,押富 隆, 有吉毅子男,谷口真一郎,松隈誠司,小野原大介, 住 瑞木,久冨一輝,林徳眞吉 第 40 回日本心臓血管外科学会学術総会 2010.2.15-17 神戸市 2. 当院での腹部大動脈瘤に対する企業性ステントグ ラフト内挿術の短期成績 小野原大介,橋詰浩二,押富 隆,有吉毅子男, 谷口真一郎,松隈誠司,松丸一朗,住 瑞木, 久冨一輝,江石清行,坂本一郎,上谷雅孝 第 40 回日本心臓血管外科学会学術総会 2010.2.15-17 神戸市 3. 魚骨食道穿孔による遠位弓部仮性動脈瘤破裂に対 する1治験例 篠田雅子,尾立朋大,高井秀明,山田卓史 大分県外科医会第 197 回例会 2010.3.13 別府市 4. 出血性ショックを伴う胸部穿通創に緊急開胸術を 施行し救命し得た1例 山下 築,田村和貴,生田安司,下山孝一郎,塩田純也, 田中雅子,尾立朋大,山田卓史,石原博史,山本明彦, 赤嶺晋治 大分県外科医会第 197 回例会 2010.3.13 別府市 5. 魚骨による大動脈食道瘻-胸部仮性大動脈瘤破裂 の治療経験 山田卓史,尾立朋大,高井秀明,山下 築,上里安範, 山本明彦 第 14 回日本救急医学会九州地方会 2010.5.14-15 宜野湾市 6. 左外腸骨静脈原発平滑筋肉腫の1治験例 山田卓史,尾立朋大,高井秀明 第 38 回日本血管外科学会総会 2010.5.20-22 さいたま市 7. 腹部アンギーナを契機に発見された巨大浮遊性下 行大動脈内索状血栓の一手術例 高井秀明,尾立朋大,山田卓史 第 38 回日本血管外科学会総会 2010.5.20-22 さいたま市 8. TEVAR 後逆行性上行大動脈解離に対する外科治療 橋詰浩二,江石清行,押富 隆,有吉毅子男, − 127 − 谷口真一郎,松隈誠司,小野原大介,松丸一朗, 住 瑞木,久冨一輝,恒任 章,坂本一郎,上谷雅孝 第 38 回日本血管外科学会総会 2010.5.20-22 さいたま市 9. 若年外傷性大動脈損傷に対する Debranched TEVAR の1例 久冨一輝,江石清行,橋詰浩二,有吉毅子男, 谷口真一郎,松隈誠司,松丸一朗,小野原大介, 住 瑞木,坂本一郎 第 43 回日本胸部外科学会九州地方会総会 2010.7.22-23 福岡市 10.胸部杙創に対し tractotomy を施行した1例 山下 築,田村和貴,生田安司,下山孝一郎,土肥良一郎, 谷口大輔,尾立朋大,山田卓史,赤嶺晋司 第 43 回日本胸部外科学会九州地方会総会 2010.7.22-23 福岡市 11.冠動脈バイパス術後早期リハビリテーション導入 の有用性の検討 山田卓史,尾立朋大,山下 築 第 15 回日本冠動脈外科学会学術大会 2010.7.29-30 大阪市 12.80 歳以上の超高齢者に対する冠動脈再建術の成績 と問題点 有吉毅子男,橋詰浩二,谷口真一郎,松隈誠司, 松丸一朗,小野原大介,住 瑞木,久冨一輝, 江石清行 第 15 回日本冠動脈外科学会学術大会 2010.7.29-30 大阪市 13.80 歳以上の弁膜症手術後のQOLの検討 住 瑞木,橋詰浩二,有吉毅子男,谷口真一郎, 松隈誠司,小野原大介,松丸一朗,中路 俊, 久冨一輝,江石清行 第 63 回日本胸部外科学会定期学術集会 2010.10.24-27 大阪市 (座長) 1. 山田卓史 大分フットケア研究会 発表および講演 2010.11.5 大分市 小児外科 (論文) 1. 経管栄養に関する院内アンケート結果報告 飯田則利 大分県立病院総合医学雑誌 37:19-22,2010 2. 経鼻空腸栄養により治癒した食道吻合部縫合不全 の1幼児例 飯田則利,上杉 達,田村きな 大分県立病院総合医学雑誌 37:49-52,2010 3. NST(栄養サポートチーム)における多職種連 携の成果と活動上の問題点 中丸和彦,瀬口正志,佐藤俊宏,飯田則利, 他NSTメンバー 大分県立病院総合医学雑誌 37:96-100,2010 4. 必須脂肪酸欠乏のため治癒が遅延した仙骨部褥瘡の1例 飯田則利,中丸和彦,佐藤俊宏,宮成美弥 臨床栄養 116:535-539,2010 5. 小腸大量切除後の多量の水様下痢に対する経腸栄 養剤半固形化の経験 飯田則利,上杉 達,田村きな,白石玲奈, 宇都宮みどり 小児外科 42:561-565,2010 6. 門脈欠損を伴う先天性門脈体循環シャントの3例 荻田桂子,田口智章 臨床と研究 87:1298-1299,2010 (学会発表) 1. 小児短腸症候群に対するHPN導入および管理(パネル) 飯田則利 第 25 回日本静脈経腸栄養学会 2010.2.26 千葉市 2. 腫瘍破裂で発見された左卵巣卵黄嚢癌に対側卵巣 成熟奇形腫を合併した1例 三好きな,上杉 達,飯田則利,卜部省悟 第 39 回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会 2010.2.27 福岡市 3. 短腸症候群に対する漢方薬・栄養補助食品の使用経験 上杉 達,田村きな,飯田則利 第 35 回九州代謝・栄養研究会 2010.3.6 熊本 4. 鎖肛を伴わない直腸膣前庭瘻:ストーマ造設は不要か? 飯田則利,上杉 達,三好きな 第 24 回日本小児ストーマ・排泄管理研究会 2010.4.24 さいたま市 5. 偶然発見された肺硬化性血管腫の1女児例 上杉 達,田村きな,飯田則利 − 128 − 第 47 回九州小児外科学会 2010.5.8 宮崎市 2010.9.24 久留米市 15.重症型肝肺症候群を来した胆道閉鎖症に対し生体 肝移植を施行した1例 吉丸耕一朗,松浦俊治,柳 佑輔,佐伯 勇, 林田 真,田尻達郎,田口智章 第 46 回日本移植学会総会 2010.10.22 京都市 6. まれではない小児精巣上体炎 飯田則利,上杉 達,三好きな 第 47 回日本小児外科学会総会 2010.6.17 千葉市 7. 急性虫垂炎と鑑別を要した急性腸炎の3例 飯田則利,上杉 達,三好きな 第 47 回日本小児外科学会総会 (ポスターシンポジウム) 2010.6.18 名古屋市 16.栄養管理に苦慮した小腸ストーマ患者の1例 宮成美弥,飯田則利 第 12 回大分NST研究会 2010.11.27 大分市 8. 先天性十二指腸閉鎖症術後に膵胆管合流異常を伴 う胆道拡張症を発症した1例 (座長) 1. 飯田則利 飯田則利,上杉 達,三好きな 第 12 回大分臨床栄養研究会 一般演題 第 47 回日本小児外科学会総会 (ポスターシンポジウム) 2010.3.13 大分市 2010.6.19 名古屋市 2. 飯田則利,宮成美弥 第 11 回大分NST研究会 一般演題 2010.6.5 臼杵市 9. 小児期に発見された肺硬化性血管腫の1女児例 上杉 達,三好きな,飯田則利 第 47 回日本小児外科学会総会(ポスター) 2010.6.19 名古屋市 10.13 年後に診断に至った左下腹壁嚢胞性リンパ管腫 の1女児例 三好きな,上杉 達,飯田則利 第 47 回日本小児外科学会総会(ポスター) 2010.6.19 名古屋市 11.当科における腹壁破裂 12 例の治療成績と最近の治療法 高橋良彰,上杉 達,藤田桂子,田村きな,飯田則利 第 102 回大分県周産期研究会 2010.6.22 大分市 12.重症腸炎からの bacterial translocation により 難治性敗血症をきたし死亡した全腸管無神経節症 の1例(示説) 飯田則利,上杉 達,藤田桂子,田村きな 第 47 回日本外科代謝栄養学会 2010.7.9 横浜市 13.腹壁破裂 12 例の臨床的特徴と治療成績 上杉 達,高橋良彰,三好きな,藤田桂子,飯田則利 第 40 回九州小児外科研究会 2010.8.28 福岡市 14.重症心身障害児に発症した横行結腸軸捻転症の1例 吉丸耕一朗,上杉 達,藤田桂子,飯田則利 第4回北部九州山口小児外科研究会 3. 飯田則利 第 47 回日本小児外科学会 ポスター(Ⅲ)小児救急5 2010.6.19 名古屋市 (講演) 1. 小児外科と栄養管理 飯田則利 (株)大塚製薬工場社内講演 2010.7.5 大分市 2. こどもの栄養管理 飯田則利 平成 22 年度大分県小児在宅ケア研修会 2010.11.14 大分市 皮膚科 (論文) 1. シリーズ乾癬友の会活動紹介 佐藤俊宏 医薬の門 50(3):52-56,2010 2. BCG接種後に生じた丘疹状結核疹の1例 荒川晶子,佐藤俊宏,佐藤秀英,石井麻里絵 日本小児皮膚科学会雑誌 29(2):57-59,2010 − 129 − 10.亜鉛欠乏症の1例 (学会発表) 1. 新生児皮下脂肪壊死症は褐色脂肪組織の特異的壊死である 荒川晶子,佐藤俊宏,佐藤秀英,小窪啓之,安西三郎 第 34 回日本小児皮膚科学会 佐藤俊宏,一宮弘子,荒川晶子,島田達生,千葉政一, 2010.7.3-4 松山市 相馬良直,溝口昌子,相場節也,藤原作平 第 109 回日本皮膚科学会総会 2010.4.16-18 大阪市 (講演) 1. 乾癬患者を生きる~1人の患者として皮膚科医として~ 2. 患者は患者を救う、医師も救われる 佐藤俊宏 佐藤俊宏 第 23 回大阪乾癬友の会(梯の会)学習懇談会 第 25 回日本乾癬学会学術大会 シンポジウム7 2010.4.17 大阪市 乾癬治療のエキスパート育成を目指してⅡ 乾癬患者会との関わり-患者の声を聞いて 2. どうして悩むのか乾癬~1人の患者であり、皮膚 2010.9.3-4 宇部市 科医である者の立場から~ 佐藤俊宏 3. ステロイドパルス療法が奏功した全頭脱毛症の1例 第 17 回 P-PAT(東京乾癬友の会)学習懇談会 佐藤俊宏,酒井貴史,佐藤秀英,佐藤博一 2010.5.15 東京都 第 88 回日本皮膚科学会大分地方会 2010.11.14 大分市 3. 生物学的製剤使用の実際 佐藤俊宏 4. 多発性硬化症に対するインターフェロンβ皮下注 2010 年大分乾癬友の会総会 療法により生じた皮膚障害の1例 2010.5.23 大分市 佐藤秀英,酒井貴史,佐藤俊宏 第 87 回日本皮膚科学会大分地方会 4. 内科診療に役立つ皮疹の見方 2010.6.27 大分市 佐藤俊宏 炎の会勉強会 5. 外陰部に多発し、陰茎切断に至ったボーエン癌の1例 2010.6.8 大分市 佐藤秀英,酒井貴史,佐藤俊宏 第 88 回日本皮膚科学会大分地方会 5. 抗癌剤の血管外漏出の対応 2010.11.14 大分市 佐藤俊宏 大分県立病院癌化学療法セミナー 6. Weber-Christian 病の1例 2010.6.17 大分市 酒井貴史,佐藤秀英,佐藤俊宏 第 88 回大分地方会 6. 乾癬治療に新時代の幕開け~抗 TNF α抗体製剤~ 2010.11.14 大分市 佐藤俊宏 第 10 回皮膚の日市民講演会 7. 腫瘍性疾患を疑った扁平コンジローマの1例 2010.11.14 大分市 酒井貴史,佐藤秀英,佐藤俊宏,後藤瑞生,山手哲明 第 87 回大分地方会 7. マムシ咬傷治療の常識・非常識 2010.6.27 大分市 佐藤俊宏 2010 年度大分県立病院総合医学会例会 8. 表皮嚢腫から発生したと考えられた有棘細胞癌の1例 2010.11.17 大分市 荒川晶子,佐藤俊宏,佐藤秀英 第 88 回大分地方会 (座長) 2010.11.14 大分市 1. 佐藤秀英 第 87 回日本皮膚科学会大分地方会 9. 小児毛孔性紅色粃糠疹の1例 2010.6.27 大分市 伊藤優佳子,松田晴奈,藤原作平,佐藤俊宏 第 87 回大分地方会 2. 佐藤俊宏 2010.6.27 大分市 第 88 回日本皮膚科学会大分地方会 2010.11.14 大分市 − 130 − 筒井顕郎,李 賢,友田稔久,幸 英夫 4) 日本泌尿器科学会第 59 回大分地方会 2010.12.4 大分市 泌尿器科 (学会発表) 1. 前立腺全摘後の尿道直腸瘻に対し経直腸的手術に より治癒し得た1例 安達拓未,筒井顕郎,津江裕昭 日本泌尿器科学会福岡地方会 第 285 回例会 2010.2.6 久留米市 2. 骨盤臓器脱に対するTVMの治療経験 友田稔久,原野正彦,尾形信雄 1),阿部立郎 2), 津江裕昭 日本泌尿器科学会福岡地方会 第 285 回例会 2010.2.6 久留米市 3. TUEB (transurethral enucleation of prostate with bipolar)における初期症例に関する検討 友田稔久,原野正彦,尾形信雄 1) 第 98 回日本泌尿器科学会総会 2010.4.28 盛岡市 4. 7cm の非機能性副腎腫瘍の1例 李 賢,筒井顕郎,友田稔久,津江裕昭 3) 日本泌尿器科学会第 58 回大分地方会 2010.6.5 大分市 1) 九州厚生年金病院 2) 原三信病院 3) 長門記念病院 4) 健康保険南海病院 (座長) 1. 友田稔久 日本泌尿器科学会第 58 回大分地方会 2010.6.5 大分市 産科・婦人科 (論 文) 1. 子宮頚部細胞診で黄色調粘液を指摘された lobular endocervical glandular hyperplasia の1例 福田恭子,宮崎知子,上野正尚,鳥越ハルミ, 梶原幸二,高宮浩子,三島百香,加藤佐知子, 近藤能行,卜部省悟,中村 聡,松本英雄 日本臨床細胞学会大分県支部会誌 20:30-33,2009. 2. 産科領域における超音波ドプラ法の意義 佐藤昌司 馬場一憲編、基礎から学ぶ産婦人科超音波診断 174-181,東京医学社,2010 5. 腹腔鏡下に摘出した後腹膜神経鞘腫の1例 筒井顕郎,李 賢,友田稔久 日本泌尿器科学会第 58 回大分地方会 2010.6.5 大分市 6. 腎癌の対側腎に発生した Solitary fibrous tumor の1例 筒井顕郎,李 賢,友田稔久,津江裕昭 3) 日本泌尿器科学会福岡地方会第 286 回例会 2010.7.3 福岡市 7. 進行性腎癌に対するアフィニトールの使用経験 李 賢,筒井顕郎,友田稔久 第 62 回日本泌尿器科学会西日本総会 2010.11.5 鹿児島市 8. 骨盤臓器脱に対する tension-free vaginal mesh 初期症例の検討 友田稔久,李 賢,筒井顕郎,原野正彦, 尾形信雄 1),阿部立郎 2),津江裕昭 3) 日本泌尿器科学会第 59 回大分地方会 2010.12.4 大分市 9. 急速に増大し左腎静脈~下大静脈に腫瘍塞栓を形 成した後腹膜腫瘍の1例 3. The diagnosis of the abnormal location of placenta and umbilical cord using transvaginal sonography Satoh S Med.J.Oita Prefect.Hosp.37:3-11,2010 4. Villoglandular papillary adenocarcinoma of the uterine cervix diagnosed during pregnancy Takai N,Hayashita C,Nakamura S,Narahara H, Matsumoto H Eur.J.Gynaecol.Oncol.31:573-574,2010 5. 常位胎盤早期剥離 豊福一輝,佐藤昌司 臨床婦人科産科 63:1280-1283,2010 6. 産婦人科領域の大量出血 佐藤昌司,奥富俊之,森本裕二,外寿美夫 味の素ファルマ座談会 1-9,2010 7. 多胎妊娠:胎児1児死亡 佐藤昌司 − 131 − Donald School Journal of Ultrasound Obstet. Gynecol.2011,in press. 周産期医学 40:333-335,2010 8. 産科における超音波診断:超音波血流表示と血流 速度計測の原理 佐藤昌司 臨婦産 64:371-375,2010 9. 産科における超音波診断:その他の循環機能評価法 佐藤昌司 臨婦産 64:685-689,2010 10.頚管長計測からみた早産予防と硫酸マグネシウム 佐藤昌司、吉里俊幸 メディカル・トリビューン 9:1-3,2010 11.胎児の発育、形態異常のチェックと管理 後藤清美、佐藤昌司 臨婦産 64:1387-1391,2010 19.周産期センターにおける医師卒後研修の現状と問題点 佐藤昌司,飯田浩一 大分県立病院医学雑誌,2011,in press. 20.Impact of fetal sex in pregnancy-induced hypertension / preeclampsia in Japan. Shiozaki A,Matsuda Y,Satoh S,Saito S J.Reprod.Immunol.2011,in press. 21.Comparison of risk factors between placental abruption and placenta previa Matsuda Y,Kawauchi Y,Shiozaki A,Satoh S, Saito S,Hayashi K case-cohort study. JOGR,2011,in press. 12.吸引分娩 佐藤昌司 周産期医学 40:423-425,2010 13.マタニティー・ブルーズ 佐藤昌司 周産期医学 40:466-467,2010 22.子宮内外同時妊娠の 1 症例 大川彦宏,嶺真一郎,中村 聡,中山裕晶, 山中友希子,後藤清美,豊福一輝,佐藤昌司, 松本英雄,卜部省吾 大分県立病院雑誌,2011,in press. 14.卵巣腫瘍との鑑別に苦慮した巨大虫垂癌の1例 佐保尚実,嶺真一郎,中山裕晶,山根敬子, 吉良尚子,山口裕子,林下千宙,後藤清美, 軸丸三枝子,豊福一輝,中村 聡,佐藤昌司, 松本英雄,小松栄二,亀井律孝,小野麻美, 前田 徹,卜部省悟 産科と婦人科 6:725-728,2010 (学会発表) 1.「当科における肺血栓塞栓症予防の新たな取り組み」 嶺真一郎 大分産婦人科 VTE セミナー(一般口演) 2010.1.20 大分市 15.ヒトパルボウィルスB 19 感染による胎児水腫をき たした双胎の1剖検例 板谷貴好,矢田直美,卜部省吾,近藤能行, 山根敬子,佐藤昌司,松本英雄,加島健司, 駄阿 勉,横山繁生 診断病理 27:32-35,2010 16.活用状況と今後の母子健康手帳への期待 佐藤昌司 産婦人科医・助産師の母子健康手帳の平成 21 年度 児童関連サービス調査研究事業等事業報告書(主 任研究者:藤内修二)25-29,2010 17.Doppler velocimetry in the human fetus Satoh S 18.産科超音波診断における装置の使い方と画像を見 るときの注意点 佐藤昌司 助産雑誌、2011,in press. 2.「子宮内膜間質肉腫に腫瘍塞栓を合併した1例」 嶺真一郎,山根敬子,中村 聡,松本英雄 第 19 回大分婦人科悪性腫瘍研究会(一般口演) 2010.2.12 大分市 3.「妊娠 41 週1日に診断された血小板減少性紫斑病 合併妊娠の1例」 平川東望子、豊福一輝、佐藤昌司 第 101 回大分県周産期研究会(一般口演) 2010.2.23 大分市 4.「周産期センターにおける医師卒後研修の現状と 問題点」 佐藤昌司 − 132 − 2010.7.4 大分市 平成 21 年度総合医学会総会(一般口演) 2010.3.6 大分市 5.「塩酸イリノテカン+シスプラチンが著効し、そ の後の再発に対して塩酸アムルビシンを投与した 子宮頚部小細胞癌の1症例」 平川東望子,高井教行,松本治伸,奈須家栄, 楢原久司 第 62 回日本産科婦人科学会学術集会(一般口演(ポ スター)) 2010.4.23-25 東京都 6.「卵管癌と卵巣癌が重複した非常に稀な1例」 山中友希子,矢幡秀昭,井上貴史,兼城英輔, 萩原聖子,奥川 馨,谷口秀一,小川伸二, 園田顕三,加来恒壽,小林裕明,和氣徳夫 第 62 回日本産科婦人科学会学術集会(一般口演(ポ スター)) 2010.4.23-25 東京都 7.「子宮頚管長短縮症例の臨床所見及び治療の予後へ の関与に関する他施設共同研究」 大槻克文,篠塚憲男,牧野康男,佐藤昌司, ほか 31 名 第 62 回日本産科婦人科学会学術集会(一般口演(ポ スター)) 2010.4.23-25 東京都 8.「壊死性筋膜炎合併妊娠の一症例」 佐藤昌司,軸丸三枝子,豊福一輝,後藤清美, 中村 聡,松本英雄 第 60 回日本産科婦人科学会九州連合地方部会(一 般口演) 2010.5.23 久留米市 9.「子宮内膜組織検査により原発巣が明らかとなっ た多発性骨転移を伴う微小乳癌の1例」 中村 聡,松本英雄,佐藤昌司,豊福一輝, 嶺真一郎,後藤清美,中山裕晶,平川東望子 第 60 回日本産科婦人科学会九州連合地方部会(一 般口演) 2010.5.23 久留米市 10.「 当院婦人科手術における肺血栓塞栓症/深部静 脈血栓症(静脈血栓症)予防の取り組み」 大川彦宏,嶺真一郎,松本英雄,平川東望子, 中山裕晶,山中友希子,後藤清美,豊福一輝, 中村 聡,佐藤昌司 第 60 回日本産科婦人科学会大分地方部会(一般口 演) 11.「 帝王切開後に発症した門脈、上腸間膜静脈血栓 症の1例」 中山裕晶,豊福一輝,大川彦宏,平川東望子, 山中友希子,後藤清美,嶺真一郎,中村 聡, 佐藤昌司,松本英雄 第 60 回日本産科婦人科学会大分地方部会(一般口 演) 2010.7.4 大分市 12.「胎児診断と倫理:アンケートに対するインタラク ティブディスカッションとコメント」 佐藤昌司 第 46 回日本周産期・新生児医学会学術集会(シン ポジウム) 2010.7.13 神戸市 13.「妊産褥婦への薬の使い方」 佐藤昌司 平成 22 年度総合医学会第1回例会(一般口演) 2010.8.4 大分市 14. 「A case of agnathia with normal karyotype diagnosed by antenatal ultrasound」 Satoh S,Jikumaru M 8th Korea-Japan ultrasound symposium in Obstetrics and Gynecology(一般口演) 2010.10.3 長崎市 (講演) 1.「医師と助産師協働に必要なガイドライン」 佐藤昌司 平成 21 年度助産師職能研修会(招請講演) 2010.2.6 大分市 2.「吸引分娩」 佐藤昌司 第 46 回日本産科婦人科学会(生涯研修プログラム 講演) 2010.4.23-25 東京都 3.「産科領域における超音波ドプラ法の意義」 佐藤昌司 日本母体胎児医学会産婦人科超音波セミナー(招 請講演) 2010.6.5-6 川越市 4.「産科超音波診断」 佐藤昌司 − 133 − 7. 佐藤昌司 一般演題「第 20 回日本超音波医学会九州地方会」 2010.10.3 長崎市 平成 22 年度産科超音波診断研修会(招請講演) 2010 年 6 月 13 福岡市 5.「産科超音波検査」 佐藤昌司 平成 22 年度助産師キャリアアップ研修会(招請講 演) 2010.7.24-25 大分市 8. 佐藤昌司 特別討論企画「第8回日本胎児治療学会学術集会」 2010.11.12-13 川越市 新生児科 6.「超音波による胎児画像技術研修」 佐藤昌司 平成 22 年度福岡県看護研修会(招請講演) 2010.8.21-22 福岡市 (論文) 1. Neonatal onset diffuse cutaneous mastocytosis: A case report and review of the literatukre Hiroshi Koga,Takayuki Kokubo,Mutsumi Akashi,Koichi Iida,Seigo Korematsu Pediatric Dermatology 27:1-5,2010 7.「妊娠初期の超音波・スキルアップ」 佐藤昌司 産婦人科超音波セミナー 2010(招請講演) 2010.10.2-3 長崎市 2. 在宅管理へ移行できた劣性栄養障害型先天性表皮 水疱症の1例 古賀寛史,西山 慶,小窪啓之,赤石睦美,飯田浩一 日本小児科学会雑誌 114:73-7,2010 8. 「3Dは医学的に役立つか」 佐藤昌司 日本超音波医学会第 37 回関西地方会学術集会 (debate セッション) 2010.10.23 神戸市 3. 新生児医療施設長期入院児のQOL調査 前田知己,梶原眞人,飯田浩一,大森啓充,佐藤圭右 日本小児科学会雑誌 114:503-9,2010 (座長) 1. 佐藤昌司 一般演題「第 12 回成人先天性心疾患研究会」 2010.1.8-9 大阪市 2. 佐藤昌司 シンポジウム「第 83 回日本超音波医学会学術集会」 2010.5.29 京都市 4. 各医療環境を結ぶコーディネーターの機能と問題 点に関する研究 飯田浩一 平成 21 年度厚生科学研究費補助金子ども家庭総合 研究事業「重症新生児に対する療養・療育環境の 拡充に関する総合研究」:47-52,2010 3. 中村 聡 (学会発表) 一般演題「第 60 回日本産科婦人科学会大分地方部会」 1. こどもの呼吸のみかたとケア-病態生理編 小窪啓之 2010.7.4 大分市 大分県小児在宅ケア研修会 2010.1.16 大分市 4. 佐藤昌司 教育セミナー「第 46 回日本周産期・新生児医学会」 2. こどもの心肺蘇生法 2010.7.12 神戸市 小窪啓之 大分県小児在宅ケア研修会 5. 佐藤昌司 2010.1.16 大分市 一般演題「第 46 回日本周産期・新生児医学会」 2010.7.13 神戸市 3. 当院における超低出生体重児の死亡原因の検討 慶田裕美,城尾正彦,市山正子,小窪啓之, 6. 佐藤昌司 赤石睦美,飯田浩一 一般演題「第 33 回日本母体胎児医学会」 第 80 回日本小児科学会大分地方会 2010.8.28-29 東京都 2010.3.7 大分市 − 134 − 4. NICU入院児在宅移行支援コーディネーターの実践報告 品川陽子,飯田浩一 第 12 回日本医療マネジメント学会 2010.6.12 札幌市 5. 当院に入院した SGA(small-for-gestational age) 性低身長の患者背景 小杉雄二郎,伊藤雄哉,市山正子,小窪啓之, 赤石睦美,飯田浩一 第 81 回日本小児科学会大分地方会 2010.6.27 大分市 6. シンポジウム「胎児診断と倫理」 症例呈示とイン タラクティブディスカッション 飯田浩一 第 46 回日本周産期新生児医学会 2010.7.13 神戸市 7. 出生後に治療の同意が得られなかった出生前診断例の検討 飯田浩一,赤石睦美,小窪啓之,市山正子, 佐藤昌司,古賀寛史 第 46 回日本周産期新生児医学会 2010.7.13 神戸市 8.「こどもの在宅医療における現状と課題」 「在宅療養が必要となる主な疾患と症状」 飯田浩一 平成 22 年度大分県小児在宅ケア研修会 2010.9.26 大分市 9. こどもの心肺蘇生法 小窪啓之 平成 22 年度大分県小児在宅ケア研修会 2010.9.26 大分市 10.妊娠 34 ~ 36 週切迫早産・早産の管理: どうしている?どうしてほしい? ~受け入れ側新生児科の立場から~ 飯田浩一 第 103 回大分県周産期研究会 2010.10.26 大分市 11.NICU入院児支援コーディネーターの効用 飯田浩一,赤石睦美,小杉雄二郎,小窪啓之, 市山正子 第 55 回日本未熟児新生児学会 2010.11.5 神戸市 第 55 回日本未熟児新生児学会 2010.11.7 神戸市 13.こどもの呼吸管理と医療的ケア 赤石睦美 平成 22 年度大分県小児在宅ケア研修会 2010.11.14 大分市 14.当施設における予定帝王切開術の施行時期についての検討 市山正子,塩穴真一,小窪啓之,小杉雄二郎, 赤石睦美,飯田浩一 第 82 回日本小児科学会大分地方会 2010.12.5 大分市 15.肺サーファクタント蛋白 C(SP-C)欠損による先 天性肺胞蛋白症の1例 小杉雄二郎,市山正子,小窪啓之,赤石睦美, 飯田浩一 第 82 回日本小児科学会大分地方会 2010.12.5 大分市 眼科 (学会発表) 1. エタネルセプト治療中に球後視神経炎を発症した 関節リウマチの1例 池辺 徹,瀧田忠介,柴冨和貴 第 26 回大分大学眼科研究会 2010.2.13 大分市 2. エタネルセプト治療中に球後視神経炎を発症した 関節リウマチの1例 池辺 徹,瀧田忠介,柴冨和貴 第 80 回九州眼科学会 2010.5.28 佐賀市 3. 大きな角膜プラークを伴った春季カタルの1例 秦 俊尚,永田裕二,岸 大地,久保田敏昭 第 157 回大分眼科集談会 2010.9.4 大分市 (講演) 1. 全身麻酔と緑内障 秦 俊尚 平成 22 年度大分県立病院総合医学会第1回例会 2010.8.4 大分市 12.特発性乳児石灰化症の1例 赤石睦美,市山正子,小窪啓之,小杉雄二郎, 飯田浩一 − 135 − 第 41 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.7.20 大分市 耳鼻咽喉科 (学会発表) 1. 頭頸部癌に対するDCF療法 須小 毅,森山正臣,森山宗仁 第 121 回日耳鼻大分県地方部会学術講演会 2010.1.16 大分市 11.喉頭癌治療後 24 年経過して出現した放射線誘発癌 須小 毅,森山宗仁,森山正臣 第 41 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.7.20 大分市 2. 亜急性甲状腺炎 須小 毅,森山宗仁 第 38 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.1.19 大分市 12.前頭洞髄膜腫と前頭洞嚢胞 森山宗仁,須小 毅 第 42 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.10.19 大分市 3. 耳小骨離断症例 須小 毅,森山宗仁 第 39 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.3.16 大分市 13.外耳道異物 森山宗仁,須小 毅 第 42 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.10.19 大分市 4. 側頸部膿瘍 須小 毅,森山宗仁 第 39 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.3.16 大分市 14.頭頸部腫瘍に対する動注療法 森山正臣,須小 毅 第 42 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.10.19 大分市 5. 扁桃周囲膿瘍 森山宗仁,須小 毅 第 39 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.3.16 大分市 15.大動脈炎症候群の2症例 須小 毅,森山宗仁,森山正臣 第 42 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.10.19 大分市 6. 頸部結核性膿瘍 森山宗仁,須小 毅 第 40 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.6.22 大分市 16.下顎骨腫瘍 森山宗仁,須小 毅 第 43 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.11.16 大分市 7. 前頭骨骨腫 須小 毅,森山正臣 第 40 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.6.22 大分市 17.耳下腺放線菌感染 森山正臣,須小 毅 第 43 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.11.16 大分市 8. 頸部リンパ節結核 森山宗仁,須小 毅 第 41 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.7.20 大分市 18.上咽頭癌症例 須小 毅,森山宗仁,森山正臣 第 43 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.11.16 大分市 9. 急性喉頭蓋炎を疑わせた喉頭悪性リンパ腫 森山宗仁,須小 毅 第 41 回大分耳鼻咽喉科臨床懇話会 2010.7.20 大分市 (講演) 1. 小児の耳、鼻、のどにおける疾患と治療 須小 毅 第 334 回大分市小児科医会 2010.10.27 大分市 10.過長茎状突起 森山正臣,須小 毅 − 136 − 歯科口腔外科 3. 急速な肝腫大に対し放射線療法が著効した神経芽 腫病期4Sの一新生児例 田村きな,高田斉人,飯田則利,神野俊介,糸長伸能, 前田 徹,卜部省悟,孝橋賢一,恒吉正澄 小児がん(0389-4525)47(2):341,2010 麻酔科 (学会発表) 1. レミフェンタニルの術後有害作用に影響を与える 因子の検討 木田景子,内納智子,甲斐真也,局 隆夫, 油布克巳,早野良生 日本麻酔科学会第 57 回学術集会 2010.6.3 福岡市 2. Super high flux 膜エクセルフローを用いた敗血症性 ショック患者に対する High flow-volume CHDF の有効性 荻原洋二郎,後藤孝治,西田太一,安部隆国, 山本俊介,安田則久,日高正剛,萩原 聡, 岩坂日出男,野口隆之 第 20 回日本集中治療医学会九州地方会 2010.7.3 久留米市 3. 分離肺換気中に発症した心筋虚血に対する精査に て冠動脈二枝病変を認めた1症例 荻原洋二朗,小山淑正,松本重清,萩原 聡, 岩坂日出男,野口隆之 九州麻酔科学会第 48 回大会 2010.9.25 福岡市 4. 卵巣腫瘍との鑑別に苦慮した巨大虫垂癌の1例 佐保尚実,嶺真一郎,中山裕晶,山根敬子,吉良尚子, 山口裕子,林下千宙,後藤清美,軸丸三枝子,豊福一輝, 中村 聡,佐藤昌司,松本英雄,小松栄二,亀井律孝, 小野麻美,前田 徹,卜部省悟 産科と婦人科(0386-9792)77(6):725-728,2010 5. 肺癌治療における地域連携パスの現状と課題 赤嶺晋治,山﨑 透,前田 徹,野田眞由美 大分県立病院医学雑誌(0388-6069)37:86-91,2010 6. 縦隔に発生した顆粒細胞腫の1例 赤嶺晋治,樋口拓志,村岡昌司,森野茂行,持永浩史, 田村和貴,生田安司,下山孝一郎,小野麻美,亀井律孝, 小松栄二,前田 徹,近藤能行,卜部省悟 大分県立病院医学雑誌(0388-6069)37:61-66,2010 7. 乳房温存療法後数ヵ月以上経って蜂窩織炎を起こ した1例 前田 徹,佐貫直子,小松栄二,亀井律孝,小野麻美, 増野浩二郎,田代英哉,山本美佐子 大分県立病院医学雑誌(0388-6069)37:57-60,2010 8. 安静時胸痛患者に認めた左右冠動脈-肺動脈瘻に対 して経皮的コイル塞栓術を施行し閉鎖しえた1例 佐藤裕隆,木崎佑介,小野弘樹,上運天均,中池竜一, 平川洋二,小松栄二,亀井律孝,前田 徹,清末一路 大分県立病院医学雑誌(0388-6069)37:57-60,2010 (座長) 1. 早野良生 九州麻酔科学会第 48 回大会 2010.9.25 福岡市 放射線科 (論文) 1. 甲状腺機能低下症に見られた黄体化過剰反応の2例 亀井律孝,小野麻美,小松栄二,前田 徹, 飯田則利,牧 美充,田上秀一,松本俊郎,森 宣 Japanese Journal of Radiology(1867-1071)28 Suppl.I:90,2010 2. Placental site trophoblastic tumor(PSTT)の1例 小野麻美,亀井律孝,小松栄二,前田 徹,林下千宙, 松本英雄,近藤能行,卜部省悟,松本俊郎,森 宣 Japanese Journal of Radiology(1867-1071)28 Suppl.I:78,2010 9. CT evaluations of focal liver reactions following stereotactic body radiotherapy (SBRT) for small hepatocellular carcinoma (HCC) with cirrhosis: relationship between imaging appearance and baseline liver function Naoko Sanuki-Fujimoto,Atsuya Takeda,Toshio Ohashi,Etsuo Kunieda,Shogo Iwabuchi, Kentaro Takatsuka,Naoyoshi Koike,and Naoyuki Shigemtsu The British Journal of Radiology 83:10631071,2010 10.Internal hernias after abdominal surgeries: MDCT features. − 137 − 第 170 回日本医学放射線学会九州地方会 2010.2.13 大分市 HongoN,MoriH,MatsumotoS,OkinoY,TakajiR, KomatsuE Abdom Imaging Epub ahead of print,2010 11.Acute Klebsiella pneumoniae pneumonia alone and with concurrent infection: comparison of clinical and thin-section CT findings OkadaF,AndoY,HondaK,NakayamaT,OnoA, TanoueS,MaedaT,MoriH The Britsh journal of Radiology 83:854-860, 2010 12.胸部の感染症と非感染症の鑑別 良性疾患と悪性 疾患の鑑別 岡田文人,安藤ゆみ子,松下彰一郎,小野麻美,森 宣 臨床放射線 55(12):1588-1598,2010 (学会発表) 1. 肺間質性陰影が放射線肺臓炎 (RP) 発症に及ぼす影響 佐貫直子,小松栄二,亀井律孝,小野麻美,前田 徹 第 23 回 日本放射線腫瘍学会学術大会 2010.11.18-20 千葉市 2. 大分県立病院全身照射の実際 佐藤 潔,瑞木恵一,古庄 剛,佐貫直子, 前田 徹,山本美佐子 Radiation Oncology in Oita 2010.1.1 大分市 3. 食道の偏位を認めた食道癌症例 佐貫直子,小松栄二,亀井律孝,小野麻美,前田 徹 Radiation Oncology in Oita 2010.3.12 大分市 4. Set up で困っていること 佐藤 潔,瑞木恵一,古庄 剛,佐貫直子, 前田 徹,山本美佐子 Radiation Oncology in Oita 2010.5.26 大分市 5. 骨髄異形成症候群の白血病化に合併した播種型ム コール症の1例 小野麻美,亀井律孝,小松栄二,前田 徹,岡田文人, 安藤ゆみ子,森 宣,佐分利能生,近藤能行,卜部省悟 第2回呼吸機能イメージング研究会学術集会 2010.1.29 宜野湾市 6. 突発性乳児動脈石灰化症の1例 亀井律孝,小野麻美,小松栄二,前田 徹, 綿貫圭介,金谷能明 7. 腎 solitary fibrous tumor の1例 小野麻美,亀井律孝,小松栄二,前田 徹,筒井顕郎, 近藤能行,卜部省悟,松下彰一郎,松本俊郎,森 宣 第 171 回日本医学放射線学会九州地方会 2010.6.19 福岡市 8. 突発性乳児動脈石灰化症の1例 亀井律孝,小野麻美,小松栄二,前田 徹, 綿貫圭介,金谷能明,松本俊郎,森 宣 第 46 回日本小児放射線学会 2010.6.25 宇都宮市 9. 31 歳女性 meningioma frontal sinus 亀井律孝 第 167 回大分県放射線科医の会 2010.7.21 大分市 10.高度の炎症細胞浸潤を伴った中分化型肝細胞癌の1例 佐分利彰子,髙司 亮,清永麻紀,松本俊郎, 山田康成,森 宣 第 27 回大分肝臓疾患研究会 2010.9.15 大分市 11.縦隔 solitary fibrous tumor の1例 小野麻美,佐分利彰子,佐貫直子,小松栄二,前田 徹, 土肥良一郎,赤嶺晋治,近藤能行,卜部省悟 大分総合画像診断研究会 2010.11.5 大分市 12.直腸癌術後の内ヘルニアの2例 板谷貴好,髙司 亮,松村賢治,本郷哲央,松本俊郎, 森 宣,小松栄二,前田 徹 第 171 回日本医学放射線学会九州地方会 2010.6.19 福岡市 13.小児特発性動脈瘤に対して経カテーテル的動脈塞 栓術を施行した1例 亀井律孝,小野麻美,小松栄二,前田 徹,中島康貴, 大野拓郎,清末一路,森 宣 第 15 回大分最小侵襲治療法研究会(MIT) 2010.10.1 大分市 14.Acute klebsiella pneumoniae pneumonia alone and with concurrent infection: comparison of clinical and thin-section CT findings Okada F,Ono A,Ando Y,Honda K,Mori H 5th Korean-Japanese societies of Thoracic − 138 − Radiology 2010.1.29 宜野湾市 15.Clinical and pulmonary thin-section CT findings in acute moraxella catarrhalis pulmonary infection OkadaF,NakayamaT,AndoY,OnoA,Mori H 5th Korean-Japanese societies of Thoracic Radiology 2010.1.29 宜野湾市 16.骨髄異形成症候群の白血病化に合併した播種型ム コール症の1例 小野麻美,亀井律孝,小松栄二,前田 徹, 岡田文人,安藤ゆみ子,森 宣,佐分利能生 第2回呼吸機能イメージング研究会学術集会 2010.1.29 宜野湾市 17.Clinical and Pulmonary Section CT findings in Acute Klebsiella Pneumoniae Pneumonia AndoY,OkadaF,HondaK,OnoA,MoriH 18th Annual Meeting of the European Society of Thoracic Imaging(ESTI 2010) 2010.5.29 Bern Switzerland 18.Pulmonary Section CT findings in acute Moraxella catarrhalis pulmonary infection OkadaF,AndoY,NakayamaT,OnoA,MoriH 18th Annual Meeting of the European Society of Thoracic Imaging(ESTI 2010) 2010.5.29 Bern Switzerland 臨床検査科 (論文) 1. 子宮癌検診が発見の契機となった正常大卵巣症候群の1例 長浜ゆかり,杉田真一,平丸正宣,原 美喜, 高橋由紀,田嶋伸之,辻 浩一,卜部省悟, 林下千宙,松本英雄 日本臨床細胞学会大分県支部会誌 :34-37,2010 2. 子 宮 頸 部 細 胞 診 で 黄 色 粘 液 を 指 摘 さ れ lobular endocervical glandular hyperplasia であった1例 福田恭子,宮崎知子,上野正尚,鳥越ハルミ, 梶川幸二,高宮浩子,三島百香,加藤佐知子, 近藤能行,卜部省悟,中村 聡,松本英雄 日本臨床細胞学会大分県支部会誌 : 30-33,2010 3. ヒトパルボウィルス B19 感染により胎児水腫を来 した双胎の1剖検例 . 板谷貴好,矢田直美,卜部省悟,近藤能行, 山根敬子,佐藤昌司,松本英雄,加島健司, 駄阿 勉,横山繁生 診断病理 : 32-35,1,2010 4. 腫瘍破裂で発見された左卵黄嚢癌に対側卵巣成熟 奇形腫を合併した1例 . 三好きな,上杉 達,飯田則利,卜部省悟 小児がん : 346,47(2),2010 (発表) 1. 乳頭状腎細胞癌の1例の症例解説 卜部省悟 日本臨床細胞学会大分県支部学術集会 2010. 2.14 大分市 2. AFP,PIVKA-2 産生膵腫瘍の1例 高岡雄大,吉村映美,中鋪 卓,久保田陽子, 阿南香那子,藤本真澄,西村大介,加藤有史, 池田哲夫,卜部省悟 第 288 回日本内科学会九州地方会 2010.1.30 福岡市 3. 特 徴 的 な 細 胞 像 を 呈 し た 乳 腺 solid papillary carcinoma の1例 . 加藤佐知子,上野正尚,梶川幸二,鳥越ハルミ, 福田恭子,宮崎知子,三島百香,高宮浩子, 卜部省悟,近藤能行 日本臨床細胞学会大分県支部学術集会 2010.2.14 大分市 4. 当院における胸腺癌の治療成績 . 下山孝一郎,小畑智裕,山下 築,生田安司,田村和貴, 赤嶺晋治,前田 徹,近藤能行,卜部省悟 第 29 回日本胸腺研究会 2010.2.27 大阪府 5. 日本における腸管症関連T細胞リンパ腫(EATL) の病理・免疫組織学的所見と遺伝子異常 . 菊間幹太,竹下盛重,中山吉福,二村 聡,八尾隆史, 卜部省悟,米増博俊,松下能文,岩下明徳 第 99 回日本病理学会総会 2010.4.29 東京都 (講演) 1. 乳腺疾患のLBC-特に乳癌について- 卜部省悟 第6回九州LBC研究会 2010.4.3 福岡市 − 139 − (座長) 1. 卜部省悟 大分悪性リンパ腫 病理と臨床の集い 2010.1.9 大分市 (座長) 1. 大平高正 第 45 回日本理学療法士学術大会 2010.5.27 岐阜市 輸血部 外来化学療法室 (論文) 1. 当院における輸血医療の現状と問題点 河野節美,一ノ瀬和也,森 弥生,大塚英一 医学検査 59:65,2010 (学会発表) 1. 全自動輸血検査機器による不規則抗体検査の検討 一ノ瀬和也,阿南久美子,河野節美,大塚英一, 卜部省吾,宮崎泰彦,佐分利能生,浦上久仁子, 諸鹿柚衣 第 41 回大分県臨床検査学会 2010.3.7 大分市 リハビリテーション科 (学会発表) 1. 心臓血管外科患者における術前後の腎機能の変化 弓 早苗,大平高正 第 16 回日本心臓リハビリテーション学会 2010.7.17 鹿児島市 2. 手術進捗状況表示システムを用いたCS向上の取り組み 井上博文 第 12 回日本医療マネジメント学会 2010.6.11 札幌市 2. 股関節疾患に対する理学療法 大平高正 吉備国際大学 2010.12.4 岡山県高梁市 (講演) 1. 大腸がんの化学療法 椛島 章 平成 21 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.1.21 大分市 2. 大腸癌化学療法時の看護 戸高章子 平成 21 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.1.21 大分市 救命救急センター (講演) 1. 転倒予防と腰痛予防 大平高正 大分県竹工芸・訓練支援センター 2010.11.10 別府市 (学会発表) 1. 外来化学療法室におけるがん相談の現状と課題 東田直子,小畑絹代,杉永彰子,米津房子,安西恵美, 野田真由美,佐分利能生,田代英哉 第7回九州乳癌チーム医療研究会 2010.3.6 福岡市 3. 乳がんの化学療法 増野浩二郎 平成 21 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.2.18 大分市 4. 乳がん患者の看護 梅木宏恵 平成 21 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.2.18 大分市 5. 肺癌化学療法 水之江俊治 平成 21 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.3.18 大分市 6. 肺がん看護 森永千佳子 平成 21 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.3.18 大分市 7. 抗がん剤、化学療法の基本的理論について(総論) 佐分利能生 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.5.20 大分市 − 140 − 8. 化学療法の副作用とその対策 大森由紀 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.5.20 大分市 18.がん化学療法の基礎と看護 東田直子 大分県立病院新人研修 2010.7.9 大分市 9. 血管外漏出・アレルギーへの対応 佐藤俊宏 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.6.17 大分市 19.がん化学療法看護 東田直子 大分県立病院ローテーションナース研修 2010.10.1 大分市 10.血管外漏出・アレルギーへの対応についての看護 東田直子 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.6.17 大分市 11.点滴静脈注射とポートにおける基本的な知識、実技講習 東田直子 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.7.15 大分市 薬剤部 (学会発表) 1. お薬手帳利用促進の取り組みについて 古賀郁江,清國直樹,小池明仁,松崎忠史,山村壽史 第 16 回大分県薬剤師学術大会 2011.2.13 大分市 12.婦人科癌の化学療法 中村 聡 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.10.21 大分市 (講演) 1. 生化学酵素項目について 北川高臣 大分県医師会臨床検査精度管理調査報告会 2010.12.12 大分市 13.婦人科癌の看護 河野伸子 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.10.21 大分市 2. 生化学濃度項目について 廣瀬加奈子 大分県医師会臨床検査精度管理調査報告会 2010.12.12 大分市 14.がん患者に対する医療サービス・相談 楠元 緑 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.11.18 大分市 3. 血液項目について 松本佳那子 大分県医師会臨床検査精度管理調査報告会 2010.12.12 大分市 15.化学療法中の栄養 武中祥子 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.11.18 大分市 16.乳がん化学療法の現況 増野治二郎 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.12.16 大分市 17.転移・再発乳がんの看護 河野麻樹 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2010.12.16 大分市 放射線技術部 臨床検査技術部 (論文) 1. 当院における過去5年間の血液培養の陽性率と菌 の分離状況について 西本正彦,山本真富果,神田由子,吉弘久美 大分県立病院医学雑誌 37:41-47,2010 − 141 − (学会発表) 1. ノロウイルスによるアウトブレイクへの対応について 西本正彦,山本真富果,吉弘久美 第 45 回九州医学検査学会 2010.9.11 別府市 2. 良い検体の出し方、悪い検体の出し方 三島百香 大分県立病院総合医学会 第1回例会 2010.8.4 大分市 (講演) 1. 生化学酵素項目について 北川高臣 大分県医師会臨床検査精度管理調査報告会 2010.12.12 大分市 3. あなたの食習慣大丈夫? 次森久江 大分県立病院健康教室 2010.7.31 大分市 4. 化学療法中の栄養 武中祥子 大分県立病院がん化学療法セミナー 2010.11.18 大分市 (座長) 1. 次森久江 日本健康・栄養システム学会 第9回九州地方会 2010.11.23 大分市 看護部 2. 生化学濃度項目について 廣瀬加奈子 大分県医師会臨床検査精度管理調査報告会 2010.12.12 大分市 3. 血液項目について 松本佳那子 大分県医師会臨床検査精度管理調査報告会 2010.12.12 大分市 (座長) 1. 伊賀上 郁 大分県医師会臨床検査精度管理調査報告会 2010.12.12 大分市 (論文) 1. 当院の耐性菌サーベイランスの動向と課題 大津佐知江,吉弘久美,大森久美 大分県立病院医学雑誌 37(2):2010 2. 患者や家族が安心できるような継続看支援のあり方 小野直子,川野理恵,森下映子,猪俣理恵 第 41 回日本看護学会論文集-母性看護- :89-91, 2010 3. ハイリスク新生児と家族への看護 品川陽子 ナーシンググラフィカ 28(小児の発達と看護):293304,2010 栄養管理部 (学会発表) 1. 食事が届くまでの舞台裏 宇都宮みどり 大分県立病院総合医学会 第2回例会 2010.11.17 大分市 (講演) 1. 栄養補助食品について 武中祥子 第 105 回NST勉強会 2010.3.3 大分市 2. 経腸栄養剤・濃厚流動食について 池辺ひとみ 第 114 回NST勉強会 2010.7.14 大分市 4. 看護職員の接遇の現状と課題 小野千代子 大分県立病院医学雑誌 37:23-26,2010 5. 患者意識調査からみた地域がん診療拠点病院にお ける外来化学療法としての問題点 小畑絹代,米津房子,安西恵美,佐分利能夫, 田代英哉 大分県立病院医学雑誌 37:27-31,2010 6. 気管吸引実施時期の有効な指標の検討 小川 央,二宮建二 大分県立病院医学雑誌 37:33-36,2010 7. 基本的ニードが障害された患者への看護援助 -ヘンダーソンの 14 項目の基本的ニード論を用い ての分析- − 142 − 川上祐佳,渡辺朝子,野川敦子 大分県立病院医学雑誌 37:37-40,2010 (学会発表) 1. 新人看護師の看護の迷いをカンファレンスで解決へ ~片田氏の質評価で自信が持てた事例~ 安部和恵 第 41 回日本看護学会-老年看護- 2010.9.11 奈良市 9. 造血幹細胞移植を受ける思春期の患者への支援 旭 紗世,河野未来 第 32 回日本造血幹細胞移植学会 2010.2.17 浜松市 10.動注化学療法を受ける患者の思い 荒巻樹里 第 41 回日本看護学会-成人看護Ⅰ- 2010.10.6 別府市 2. 自立した壮年期の患者とのかかわりを振り返って ~患者との目標にズレが生じた事例~ 松信 麗 第 41 回日本看護学会―老年看護― 2010.9.11 奈良市 11.HCC治療で入退院を繰り返す患者と家族に対す る退院指導のあり方 宮崎典子 第 41 回日本看護学会-成人看護Ⅱ- 2010.8.31 福岡市 3. ストーマケアシートを活用した看護の取り組み~ 実態調査から見えたこと~ 川下志保 第 12 回日本医療マネジメント学会学術総会 2010.6.11 札幌市 12.脳卒中連携パス適応率向上への取り組み 澁谷幸洋,川上祐佳 第9回日本医療マネジメント学会九州・山口大会 2010.11.5 佐賀市 4. 告知後もストーマセルフケア能力を低下させずに すんだ事例 平ばえ 陽 第 41 回日本看護学会―成人看護Ⅰ- 2010.10.6 別府市 5. 患者が安心して療養できる退院後の生活を目指して 野口寿美 第 10 回日本医療マネジメント学会大分市部 2010.2.27 大分市 6. 看護職員の医療安全に関するマニュアルの周知と活用状況 首藤久恵,大森久美,甲斐洋子 第9回医療マネジメント学会九州・山口連合大会 2010. 11.5 佐賀市 7. 告知後もストーマセルフケア能力を低下させずに済 んだ事例~病気受容前にセルフケアをすすめて~ 生野由美 第 41 回日本看護学会-成人看護Ⅰ- 2010. 10.6 別府市 8. CBSCT を受けるストーマ保有者のストーマ粘膜・ 周囲皮膚トラブルを予測したケア 工藤聡子 第 32 回日本造血幹細胞移植学会 2010.2.17 浜松市 13.転倒リスクの高い患者が1人で歩こうとする要因 安藤勝美,棚町智美 第 12 回日本医療マネジメント学会学術集会 2010.6.11 札幌市 14.手術室で待つ患者家族の不安軽減のための情報提 供のあり方 玉山清美 第9回日本医療マネジメント学会九州・山口大会 2010.11.5 佐賀市 15.手術を受ける患者に対する術後訪問の意義 高村智子 第 24 回日本手術看護学会年次大会 2010.9.17 京都市 16.A病院手術室看護師の教育方法の違いによる災害 に対する意識への影響~DVDとテキストを用い た教育方法の比較~ 黒木 都,平川 誠,大野伸子 第 41 回日本看護学会-成人看護Ⅰ- 2010.10.7 別府市 17.A病院で使用できる褥瘡ケアアルゴリズムの作成 小川 央 第 20 回日本集中治療医学会九州地方会 2010.7.3 久留米市 18.子供が生命の危機に陥った家族の援助~ CNS-FACE 家族アセスメントツールを用いて~ − 143 − 大分市 広田美和,後藤紀代美,佐藤恵子 第 41 会日本看護学会-成人看護Ⅰ- 2010.10.7 別府市 19.患者や家族が安心できるような継続支援の在り方の検討 小野直子,川野理恵,森下映子,猪俣理恵 第 41 回日本看護学会-母性看護- 2010.7.29 つくば市 20.緊急帝王切開における効果的な学習会の検討 甲斐めぐみ,川野理恵,赤井早苗,迫 彰子 第 41 回日本看護学会-母性看護- 2010.7.29 つくば市 21.帝王切開前芳香浴の検討-手術室入室の前後の比較 伊東くり子,有長由紀 第 51 回日本母性衛生学会 2010.11.5 金沢市 22.乳がん合併妊娠のため人工早産した妊婦へのかかわり 内山未紅,佐藤たみ子,後藤真理,工藤寛子 第 51 回日本母性衛生学会 2010.11.5 金沢市 28.多数傷病者災害時のドクターカーの有用性 小原紗矢香,山本明彦 大分救急医学会 大分市 29.重症児を担当し始める前後の看護師のNICUに 対する思い 佐藤久美子 第 20 回日本新生児学会 2010.11.6 神戸市 30.超重症児と家族の最善の利益を擁護する在宅支援 加茂りさ 第 20 回日本新生児看護学会 2010.11.6 神戸市 31.NICUにおけるポジショニングの現状 清原かおり 第 20 回日本新生児看護学会 201011.6 神戸市 32.NICU入院児在宅移行支援コーディネーターの 実践報告 品川陽子,飯田浩一 第 12 回日本医療マネジメント学会学術集会 2010.6.12 札幌市 23.退院後の母乳育児支援についての検討 甲斐めぐみ,森下映子,内山未紅,後藤真理 第 12 回日本医療マネジメント学会学術集会 2010.6.11 札幌市 24.妊産褥婦を支える継続・連携支援システムづくり 川野理恵 第 10 回日本医療マネジメント学会大分支部 2010.2.27 大分市 25.NBC(核・生物剤・化学剤)災害における看護師 の役割と必要性~訓練の振り返りと今後の課題~ 小原紗矢香 日本臨床救急医学会 2010.11.3 千葉市 26.化学物質災害時における多数傷病者受け入れ病院 としての課題 亀山真由美 日本臨床救急医学会 2010.11.3 千葉市 27.防災ヘリ「とよかぜ」を用いた救急患者搬送訓練 の活動報告~看護師の視点より~ 加藤沙耶香,加藤聡一郎,山本明彦,上野千賀子 大分救急医学会 33.大腿骨頸部骨折連携パス連絡会の役割~連絡会で の検討内容からの振り返り~ 野田眞由美,薬師寺真弓,河野大地 第9回日本医療マネジメント学会九州・山口大会 2010.11.5 佐賀市 34.フォーミュラー食(MD)による療養指導の検討 ~リバウンドにより再入院した1症例から~ 中西美子 第 48 回日本糖尿病学会九州地方会 2010.10.29 別府市 35.A県の勤務助産師の院内助産システムについての 認知度と関心 甲斐洋子,石岡洋子 第 41 回日本看護学会学術集会-母性看護- 2010.7.29 つくば市 36.栄養管理に苦慮した小腸ストーマ患者の一例 宮成美弥 第 12 回大分NST研究会 − 144 − 2010.11.27 大分市 37.転倒転落防止に関する看護計画と対策評価の内容 分析と課題転倒転落防止に関する看護計画と対策 評価の内容分析と課題 秦 和美 第 12 回日本医療マネジメント学会学術総会 2010.6.12 札幌市 38.当院の薬剤耐性菌の動向と今後の課題 大津佐知江,山﨑 透 日本環境感染学会 2010.2.16 東京都 8. 手術看護認定看護師の役割と行動判断 高村智子 大分県看護協会職能委員会 2010.2.11 大分市 9. NICU入院児在宅コーディネーターの活動と課題 品川陽子 大分県障害者相談支援事業推進協議会定期総会 2010.5.1 大分市 10.小児看護専門看護師の活動 品川陽子 大分県看護連盟 ポリナビワークショップ in 湯布院 2010.6.5 由布市 (講演) 1. 地域医療連携室の役割と現状 泥谷亜子 大分県看護協会 訪問看護基礎研修 2010.7.22 大分市 11.在宅ケアを必要とする小児の看護 品川陽子 ナースセンター 訪問看護研修ステップⅠ 2010.6.9 大分市 2. 当院職員のワクチンプログラム 大津佐知江 大分感染症研究会第 47 回例会大分感染症研究会 エーザイ株式会社 2010.8.26 大分市 3. 肥満2型糖尿病患者におけるフォーミュラー食療 法時の医療者のかかわり 中西美子 2010.9.26 大分市 4. 血糖自己測定-SMBG- 中西美子 CCDE研修 2010.3.14 大分市 12.NICUから在宅へ移行する子どもと家族を支え る看護師の役割 品川陽子 第 20 回日本小児看護学会学術集会 2010.6.26 神戸市 13.健康問題をもちながら生きる子どもと家族への支援 品川陽子 大分県立看護科学大学訪問看護認定看護師教育課程 2010.10.18 大分市 14.小児医療の現状と看護の役割 品川陽子 大分県看護協会ジェネラリストⅡ研修 2010.12.10 大分市 5. 急性肝障害のアセスメントと看護 小川 央 集中ケア認定看護師フォローアップセミナー 2010.10.16 大阪市 15.病・障がいを抱えたこどもと家族の理解 品川陽子 大分県小児在宅ケア研修会 2010.9.26 大分市 6. 認定看護師の役割と行動の判断基準 小川 央 大分県看護協会職能委員会 2010.2.11 大分市 16.こどもの心肺蘇生法 品川陽子 大分県小児在宅ケア研修会 2010.9.26 大分市 7. 術前訪問について~情報の得方、情報のアセスメ ント、実施、評価について~ 高村智子 日本手術看護学会九州地区研修会 2010.2.27 17.医療的ケアを要するこども・家族への在宅移行支援 品川陽子 大分県小児在宅ケア研修会 2010.12.12 大分市 − 145 − 28.身近にある危険について考える-安全な医療・看護を 提供するためのKYT(危険予知トレーニング) -① 秦 和美 大分県福祉保健部医療政策課平成 22 年度診療所等 看護職員研修会 2010.10.7 大分市 18.褥瘡の治療とケア 宮成美弥 大分県看護研修センター 2010.1.8 大分市 19.褥瘡におけるスキンケア 宮成美弥 第3回大分県在宅褥瘡セミナー 2010.1.8 大分市 20.褥瘡予防と創傷ケア 宮成美弥 大分県看護研修センター訪問看護研修ステップⅠ 2010.6.1 大分市 21.消化管ストーマケア~術前から社会復帰まで~ 宮成美弥 第 27 回大分ストーマリハビリテーション研究会教 育セミナー 2010.7.24 大分市 22.褥瘡の予防と治療、スタッフ教育 宮成美弥 社会医療法人敬和会大分岡病院 2010.7.24 大分市 29.看護事故と院内感染防止対策 秦 和美 大分県看護協会第 2 回看護力再開発講習会 2010.10.19 大分市 30.医療事故防止について 秦 和美 西部保健所第 19 回看護のつどい 2010.10.23 大分市 31.成人看護(慢性期) 寺沢 操 臨床指導者講習会 2010.6.18 大分市 32.在宅酸素療法 安藤絹枝 大分県看護研修センター訪問看護研修ステップⅠ 2010.5.26 大分市 23.介護に必要な褥瘡の基礎知識 宮成美弥 大分県竹工芸・訓練支援センター介護サービス科 2010.10.14 24.訪問看護対象論 セルフケア・自立支援 宮成美弥 大分県立看護科学大学看護研究交流センター 2010.10.22.28 大分市 33.小児看護技術演習-手術を受ける小児の看護 村上則子 別府医療センター附属大分中央看護学校 2010.12.16 別府市 34.助産師のキャリアパスにおける新人研修 甲斐洋子 日本看護協会都道府県職能委員長会 2010.7.30 東京都 25.創傷管理 宮成美弥 大分県立看護科学大学大学院 NP 養成コース 2010.12.22 大分市 35.接遇の基本からクレーム対応まで 河野伸子 大分県竹工芸訓練支援センター平成 22 年度向上訓 練講習会 2010.10.17 別府市 26.リスクマネジメント 秦 和美 大分県看護協会新人教育 2010.9.9 大分市 27.医療安全管理 秦 和美 大分県立看護科学大学訪問看護認定看護師教育課程 2010.9.22 大分市 36.地域医療連携室の役割と現状 古庄好美 大分県看護協会訪問看護基礎研修 2010.7.22 大分市 37.大分県立病院における地域医療連携室の役割と現状 古庄好美 − 146 − 第 41 回日本看護学会-成人看護Ⅰ- 2010.10.7 別府市 大分市介護支援専門員協会第3回ケアマネ意見交 換会 2010.10.16 大分市 3. 村上博美 第 41 回日本看護学会-成人看護Ⅰ- 2010.10.7 別府市 38.実地指導者の育成・支援 玉井保子 新人看護職員研修責任者研修会 2010.7.5-6 大分市 4. 宮成美弥 第 26 回大分ストーマリハビリテーション研究会 2010.2.6 大分市 39.実地指導者の育成・支援 玉井保子 新人看護職員研修責任者研修会 2010.10.19-20 大分市 5. 宮成美弥 第 11 回大分 NST 研究会 2010.6.5 大分市 40.新人教育の現状と課題 玉井保子 看護教員及び看護職員交流会 2010.12.26 大分市 6. 上野千賀子 第 41 回日本看護学会-成人看護Ⅰ- 2010.10.7 別府市 41.看護サービスの質評価 小野千代子 認定看護管理者ファーストレベル研修 2010.8.20-21 大分市 褥瘡対策委員会 42.相談-看護管理とコンサルテーション 小野千代子 大分県立看護科学大学訪問看護認定看護師教育課程 2010.9.17 大分市 43.看護の動向と病院における看護部の役割 小野千代子 第2回看護力開発講習会 2010.10.19 大分市 (講演) 1. 褥瘡の治療とケア 宮成美弥 大分県看護研修センターセミナー 2010.1.8 大分市 2. 褥瘡におけるスキンケア 宮成美弥 第3回大分県在宅褥瘡セミナー 2010.3.14 大分市 44.大分県立病院の紹介 小野千代子 大分県立看護大学 2010.1.11 大分市 3. 褥瘡予防と創傷ケア 宮成美弥 大分県看護研修センター訪問看護研修ステップⅠ セミナー 2010.6.1 大分市 45.大切な人を守る除細動 石丸智子 第 41 回日本看護学会-成人看護Ⅰ- 2010.10.7 別府市 4. 褥瘡の予防と治療、スタッフ教育 宮成美弥 社会医療法人敬和会大分岡病院セミナー 2010.7.24 大分市 (座長) 1. 小野千代子 第 41 回日本看護学会-成人看護Ⅰ- 2010.10.7 別府市 5. 介護に必要な褥瘡の基礎知識 宮成美弥 大分県竹工芸・訓練支援センター介護サービス科 セミナー 2010.10.14 別府市 2. 玉井保子 − 147 − 6. 褥瘡管理 宮成美弥 大分県立看護科学大学大学院NP養成コースセミナー 2010.12.22 大分市 飯田則利 第 25 回日本静脈経腸栄養学会 2010.2.26 千葉市 2. 短腸症候群に対する漢方薬・栄養補助食品の使用経験 上杉 達,田村きな,飯田則利 第 35 回九州代謝・栄養研究会 2010.3.6 熊本市 (院内講演) 1. 褥瘡の治療過程と栄養 宮成美弥 第 117 回NST勉強会 2010.8.25 院内 3. 当院のNST活動における勉強会の役割と今後の課題 池辺ひとみ,次森久江,宇都宮みどり,武中祥子 第 11 回大分 NST 研究会 2010.6.5 臼杵市 2. 褥瘡の治療 皮膚科医の立場から 佐藤俊宏 第 118 回NST勉強会 2010.9.8 院内 4. 重症腸炎からの bacterial translocation により難治性 敗血症をきたし死亡した全腸管無神経節症の1例(示説) 飯田則利,上杉 達,藤田桂子,田村きな 第 47 回日本外科代謝栄養学会 2010.7.9 横浜市 3. 褥瘡の治療 形成外科医の立場から 石原博史 第 119 回NST勉強会 2010.9.22 院内 NST(栄養サポートチーム) 5. 栄養管理に苦慮した小腸ストーマ患者の1例 宮成美弥,飯田則利 第 12 回大分NST研究会 2010.11.27 大分市 (論文) 1. 経管栄養に関する院内アンケート結果報告 飯田則利 大分県立病院総合医学雑誌 37:19-22,2010 2. 経鼻空腸栄養により治癒した食道吻合部縫合不全 の1幼児例 飯田則利,上杉 達,田村きな 大分県立病院総合医学雑誌 37:49-52,2010 3. NST(栄養サポートチーム)における多職種連 携の成果と活動上の問題点 中丸和彦,瀬口正志,佐藤俊宏,飯田則利, 他NSTメンバー 大分県立病院総合医学雑誌 37:96-100,2010 4. 必須脂肪酸欠乏のため治癒が遅延した仙骨部褥瘡の1例 飯田則利,中丸和彦,佐藤俊宏,宮成美弥 臨床栄養 116:535-539,2010 5. 小腸大量切除後の多量の水様下痢に対する経腸栄 養剤半固形化の経験 飯田則利,上杉 達,田村きな,白石玲奈, 宇都宮みどり 小児外科 42:561-565,2010 (座長) 1. 飯田則利 第 12 回大分臨床栄養研究会 一般演題 2010.3.13 大分市 2. 飯田則利,宮成美弥 第 11 回大分NST研究会 一般演題 2010.6.5 臼杵市 (講演) 1. 小児外科と栄養管理 飯田則利 (株)大塚製薬工場社内講演 2010.7.5 大分市 2. こどもの栄養管理 飯田則利 平成 22 年度大分県小児在宅ケア研修会 2010.11.14 大分市 緩和ケア室 (論文) (学会発表) 1. 小児短腸症候群に対する HPN 導入および管理(パネル) 1. 緩和ケアの普及を目的とした啓発と教育 − 148 − 赤嶺晋治 H21 年度総合医学会総会 2010.3.6 大分市 2. 神経障害性疼痛に対するガバペンの用法用量に関する検討 赤嶺晋治,谷口由美,大森由紀,川野京子,東田直子 第 15 回日本緩和医療学会学術集会 2010.6.18-19 東京都 3. 育てよう急性期における看護の力 急性期病院の医師の立場から -チーム医療と全人的医療の推進を- 赤嶺晋治 第 41 回日本看護学会-成人看護 - 学術集会 2010.10.6-7 別府市 4. 緩和ケアのめざすもの-がん拠点病院の医師の立場から- 赤嶺晋治 第 20 回大分県緩和ケア研究会 2010.12.18 大分市 (座長) 1. 赤嶺晋治 第 32 回大分緩和ケアの夕べ 2010.2.17 大分市 2. 赤嶺晋治 大分県立病院 ホスピス緩和ケア週間講演会 2010.10.5 大分市 − 149 − − 150 − 主な委員会等の活動状況 医療安全管理委員会 (目 的) 医療安全管理委員会は、安全で安心できる良質な 医療を提供するために、ヒヤリ ・ ハット等の原因分 析及び防止策の検討を行い、立案した対策を院長へ 提言あるいは部署へ指示すること、各部署のリスク マネジャーと連携し情報を共有すること、研修によ る職員への教育 ・ 啓発を行うことなど院内の医療安 全管理対策を総合的に企画 ・ 実施している。 (構成メンバー) 委員長(田代副院長)、副委員長(事務局長、看護 部長)、委員 16 名(医師5名、看護師2名、診療放 射線技師1名、臨床検査技師1名、薬剤師1名、臨 床工学技士1名、事務職5名)、リスクマネジャー 58 名、オブザーバー5名(委託業務責任者) (開催状況) <医療安全管理委員会:原則1回/月> (注)○=委員会議題 ■=研修会 ・ 行事等 □=その他(管理会議での報告等) 日時 議 題 等 1 月 5 日 □平成 20 年度第9回医療安全管理委員会報告 1 月 26 日 ○中心静脈穿刺マニュアル見直し作業部会メ ンバー(案) ○肺血栓塞栓症・深部静脈塞栓症マニュアル について ○説明書・同意書について ○ 12 月分レポート報告 2 月 1 日 □平成 21 年度第 10 回医療安全管理委員会報 告 2 月 10 日 ■平成 21 年度第1回医療安全管理研修会 「医療事故発生時の対応」 湯布院厚生年金病院 森 照明 院長 (参加者223名、看護部は人数調整により 事後に伝達講習を実施) 2 月 25 日 ○平成 21 年度第2回医療安全管理研修会の報告 ○1月分レポート報告 3 月 8 日 □平成 21 年度第 11 回医療安全管理委員会報告 3 月 16 日 ○肺血栓塞栓症マニュアル見直し作業部会メ ンバー(案) ○注射のオーダリング時間の統一について ○2月分レポート報告 3 月 29 日 □平成 21 年度第 12 回医療安全管理委員会報告 4 月 27 日 ○ハリーコールマニュアル改訂について ○平成 21 年度レポート報告 ○3月分レポート報告 5 月 17 日 □平成 22 年度第1回医療安全管理委員会報告 5 月 25 日 ○平成 22 年度第1回医療安全管理研修会につ いて ○気道閉塞による心肺停止の事例 ○4月分レポート報告 6 月 7 日 □平成 22 年度第2回医療安全管理委員会報告 6 月 29 日 ○インシデントレポートからの改善対策の提案 ○気管に経管栄養チューブを誤挿入したまま 栄養剤注入した事例について ○5月分レポート報告 7 月 5 日 □平成 22 年度第3回医療安全管理委員会報告 ■平成 22 年度第1回医療安全管理研修会 「KYT(危険予知トレーニング) ~安全文化を作りだす感性を高めよう~」 医療安全管理室 専従リスクマネジャー 秦 和美 副看護師長 (参加者 99 名、看護部は人数調整により事 後に伝達講習を実施) 7 月 7 日 ■平成 22 年度第1回医療安全管理研修会 「KYT(危険予知トレーニング) ~安全文化を作りだす感性を高めよう~」 医療安全管理室 専従リスクマネジャー 秦 和美 副看護師長 (参加者 76 名、看護部は人数調整により事 後に伝達講習を実施) 7 月 27 日 ○中心静脈ライン穿刺についての病院の方向 性検討依頼 ○気管に経管栄養チューブを誤挿入したまま 栄養剤注入した事例について(継続審議) ○平成 22 年度第1回医療安全管理研修会の報告 ○6月分レポート報告 ○医療安全管理委員会議事録の院内掲示につ いて 8 月 16 日 □平成 22 年度第4回医療安全管理委員会報告 8 月 31 日 ○ 経 鼻 栄 養 チ ュ ー ブ 誤 挿 入 防 止 マ ニ ュ ア ル (案)について ○夜間子ども診療に関するクレーム事例につ いて ○クレーム報告から ○7月分レポート報告 9 月 13 日 □平成 22 年度第5回医療安全管理委員会報告 9 月 15 日 ○嚥下障害のある患者が食事中に心肺停止に なった事例 ○8月分レポート報告 ○AED故障時の運用について 10 月 4 日 □平成 22 年度第6回医療安全管理委員会報告 10 月 27 日 ○肝動脈内から動注するべき薬剤を誤って静 脈内投与した事例 ○平成 22 年度第2回医療安全管理研修会につ いて ○9月分レポート報告 11 月 22 日 □平成 22 年度第7回医療安全管理委員会報告 11 月 24 日 ○中心静脈カテーテル挿入安全対策ガイドラ イン(改訂案) ○ 10 月分レポート報告 12 月 6 日 □平成 22 年度第8回医療安全管理委員会報告 12 月 16 日 ○患者誤認防止手順(改訂案) ○指示伝達マニュアル(改訂案) ○ 11 月分レポート報告 (文責:田代英哉、秦 和美) − 151 − 褥瘡対策部会(褥瘡回診) (データ) 月別回診のべ数 (スタッフ) 看護部長室1名(黒田なおみ)、専従看護師1名(宮 成美弥)、医師1~3名(佐藤俊宏,酒井貴史〈2月 ~〉,本田周平〈6~7月〉,川村碧〈10 月~〉)、管 理栄養士1名、各病棟、手術室、ICU、NICU、 外来それぞれの担当看護師1名で構成される。 (活動実績) 回診のべ数は 272 回で 21 年の 142 回に比べ倍増し ている。月別のべ数、病棟別のべ数、患者実数はグラ フのとおりで月別では、6月、8月、11 月に多かった。 実患者数は 86 名で、8東、5東、救命に多く、回診 数も8東、5東、救命に多かった。うち 20 名は菲薄 化した皮膚の外傷や単純ヘルペスによる潰瘍など褥瘡 以外のものも含まれる。NST介入は3名であった。 転帰が判明している 82 名のうち治癒が 35 名で、改 善して転院もしくは退院が 27 名、不変で転院が8名、 死亡は9名ですべて主病名によるものであった。21 年に比べ改善転院が増加している。 院内・院外別発生数では、院内は月4名以下に抑 えられ、5・6・11 月に院外発生例が多かった。 機器に関しては1月と8月に高機能エアマット、 ビックセルをそれぞれ、3台と5台購入、現在計 42 台を有効活用している。 病棟別回診のべ数および患者実数 転帰 治癒 転院(改善) (不変) 退院(改善) (不変) 死亡(主病名による) 皮膚科・形成へ 計 (今後の方向性) 23 年1月からの電子カルテが導入に伴い、褥瘡回 診の記録をチェックリスト形式にし、介入受付もこ れまで皮膚科外来へ頼診を行っていたものを直接申 し込む形式に変更、よりスムーズに介入できるよう にする。 (文責:佐藤俊宏) 院外・院内発生比率 − 152 − 35 23 8 4 0 9 3 82 名 NST(栄養サポートチーム) (スタッフ) コアスタッフは医師6名、看護師3名(うち2名 は褥瘡対策部会との兼任、10 月から4名)、看護師長 1名、管理栄養士4名(10 月から5名)、薬剤師3名(10 月から2名)、臨床検査技師1名、医事サービス課1 名の計 19 名(10 月から 20 名)に加え、病棟・外来 のリンクナースが 12 名です。毎週の回診は医師2名、 看護師2名、栄養士2名、薬剤師1名、臨床検査技 師1名で行っています。 (活動および成果) 引き続き週1回の回診・カンファレンス、月1回の 定例委員会および月2回の勉強会を行っています。 1)NST回診 平成 22 年の新規介入患者は 33 名で、フォロー患者 と合わせるとのべ 163 名の回診を行いました。平成 21 年に比べると新規患者は4名減でしたが、のべ回診患 者数は 14 名増となりました。 病棟別では新規患者は6階西病棟、8階東病棟、8 階西病棟の順に多かったのですが、回診回数では5階 東病棟、8階西病棟、6階西病棟の順でした(図) 。6 階西病棟は脳血管障害患者の嚥下評価の依頼が多かっ たこと、5階東病棟、8階西病棟の回診回数が多いの は長期入院患者での栄養サポートがあったためです。 2)摂食・嚥下障害チーム NSTに嚥下障害の評価、嚥下訓練の依頼が来るので すが、相変わらず言語聴覚士、摂食・嚥下障害認定看護師 が不在の中で試行錯誤しています。嚥下障害に伴うアクシ デントケースもあり、ようやく病院が認定看護師の研修 を進めてくれるようになりました。摂食・嚥下障害につ いてはこれまで勉強会で取り上げ、外部講師のレクチャー も受けましたが、いざ患者を前にするとどういう風にア プローチして良いのか立ち往生してしまいます。経験を 積んだ、核になるスタッフの参加が待ち望まれます。 経腸栄養学会には6名が参加し、飯田は小児短腸症患 児の在宅静脈栄養管理に関するパネルディスカッショ ンで発表しました。また6月に臼杵で開催された第 11 回大分NST研究会で池辺管理栄養士が当院のNST 勉強会の役割と今後の課題について、12 月に大分で開 催された第 12 回大分NST研究会では宮成看護師が 小腸ストーマ患者の食事管理について発表しました。 (今後の方向性) 1)平成 22 年度の診療報酬の改定でNST加算が新 設されました。当院NSTは施設基準のうち医師と薬 剤師(NST専門療法士)は条件を満たしていますが、 栄養士と看護師の専門療法士が不在のため、平成 22 年度中に資格をとるべく各1名ずつ研修を受けまし た。加算を取得するためには1名がNST専従でなけ ればならず、他のスタッフ同様負担増となりますが、 いかに効率よくNST業務を遂行するかが課題です。 2)平成 23 年度には各職種のNST専門療法士が揃 いますので、NST専門療法士認定教育施設の申請を 行う予定です。 3)平成 23 年1月の電子カルテの導入で、患者の把 握が容易になり、カンファレンスの内容もカルテ上 で閲覧できるようになりました。目に見えるNST が今年の目標です。 (文責:飯田則利) 回数 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 開催日 2010/1/13 2010/1/27 2010/2/3 2010/3/3 2010/3/10 2010/3/24 2010/4/14 2010/4/28 2010/5/12 2010/5/26 2010/6/9 2010/6/23 2010/7/14 2010/7/28 2010/8/11 2010/8/25 2010/9/8 2010/9/22 2010/10/13 2010/11/10 2010/11/24 2010/12/8 テーマ 周術期の栄養管理 鉄投与の必要性と注意点 A-V インパルスの安全な取り扱いについて 栄養補助食品 NPPV 中のスキントラブル予防ケア 植物油と健康 栄養管理の基礎 静脈栄養 糖尿病:フットケア・診断・治療 下肢慢性創傷治療と予防フットケア 輸液剤について 栄養評価〜臨床検査〜 経腸栄養剤・濃厚流動食 経腸栄養 PEG 造設を考えたら 褥瘡:治癒過程と栄養 褥瘡:皮膚科医の立場から 褥瘡:形成外科医の立場から 経口捕水療法 口腔ケア CKD と生活習慣と栄養 透析の基本 病棟別NST回診患者数 3)NST勉強会 計 22 回、勉強会を行いました(表) 。NST稼働前 の平成 17 年3月から始めた勉強会も平成 22 年末で 123 回となりました。今年度は興味があるテーマに職 員が参加しやすいよう、4月に1年分の勉強会のスケ ジュールをたて広報しました。栄養管理および関連領 域のテーマが一通り網羅されています。 4)学術活動 2月に千葉(幕張)で開催された第 25 回日本静脈 − 153 − 参加人数 15 14 34 9 20 21 26 18 35 20 31 25 14 23 49 31 27 31 21 35 20 17 緩和ケアチーム (スタッフ) コアスタッフは、身体症状担当の医師1名、精神 症状担当の医師2名、看護師4名、薬剤師1名、管 理栄養士1名、MSW2名の計 11 名。さらに、事務 員1名と緩和ケアリンクナース 12 名が所属している。 ムと病棟スタッフとのカンファレンスの調整などを 行っている。また、2ヶ月に1回緩和ケアリンクナー スの会を開催し、事例検討や薬剤の勉強会、各セク ションでの取り組みについて話し合い、リンクナース のスキルアップを図るだけでなく、緩和ケアチーム 依頼のタイミングや選別方法を検討した。リンクナー スの会の中で1回、緩和ケアチームとの情報共有・意 見交換を行った。 また、2回緩和ケア便りを発行し、リンクナース の活動について広報を行った。 (実施状況) 図1.緩和ケアチーム依頼診療科 件 20 15 15 N=47 9 10 5 5 4 4 3 3 2 2 他 科 の 器 内 尿 泌 そ 科 科 外 器 吸 呼 呼 吸 小 化 消 器 児 内 科 科 科 器 科 人 婦 外 液 内 科 0 図2.緩和ケアチーム依頼内容(複数あり) 3.緩和ケアリンクナースとの協働 各病棟9名と外来3名の計 12 名の看護師で構成さ れている。緩和ケアリンクナースは、緩和ケアチーム への依頼までのアセスメントや、チーム依頼時のチー − 154 − N=75 6 5 5 3 3 2 2 5 不 眠 院 調 在 整 宅 栄 支 養 援 面 の ケ 家 ア 族 ケ ア そ の 他 件 40 31 30 13 20 10 0 退 2.緩和ケアチームカンファレンス・回診 毎週火曜日 15 時より行い、その後回診を行ってい る。外来については、再来時に専従看護師がカンファ レンス結果を基に、面談や症状アセスメントを行っ た。カンファレンスは計 49 回行い、平均参加人数は 7.8 名であった。4月より精神科医2名がチームメンバー となり、不眠や不安など精神面の評価やケアの充実 ができる体制となった。新規介入については、初回 の面談は身体症状担当医師と精神症状担当医師、専 従看護師が必ず行い、身体症状だけでなく精神症状 の評価も行うようにした。 緩和ケアチームは多職種で構成されおり、チーム メンバーそれぞれが、専門性をいかして緩和ケア対 象患者の選別を行い、チーム介入に結びつけられる ようにしていく必要がある。 来年は毎月緩和ケアリンクナースの会を開催し、緩 和ケアリンクナースの育成と、緩和ケアチームとの 連携を充実させていく。 血 1.活動実績 本年の新規依頼件数は 47 件で、前年より 50 件減少 した。月平均4件の新規依頼があり、毎週1回の多 職種回診の患者数はのべ 232 名であった。新規依頼 の減少は、大分県緩和ケア研修会へ参加した医師が 増えたため、主治医が疼痛緩和や全身倦怠感などの 基本的な薬物療法ができるようになったことや、リ ンパ浮腫の対応(前年 26 件)が、3月以降はできなかっ た影響もあると考えられる。 依頼科について(図1)も、リンパ浮腫の対応が できないことから、外科からの依頼が減り、血液内 科が 15 件と最も多くなった。依頼内容(図2)は疼 痛緩和が最多であった。 本年はがんだけでなく、心不全による不安や呼吸 困難感について1件依頼があり、面談やモルヒネの 投与量について提案した。 (今後の方向性) 疼 メ 痛緩 ン 和 リ タル ン パ ケア 浮 腫 身 ケ 体 ア 症 状 緩 和 毎週1回のチームカンファレンスと回診を行い、緩 和ケアリンクナースや各病棟・外来と、多職種と協 働して、様々な症状アセスメントや解決策を検討し、 提案や指導を行っている。 (文責:赤嶺晋治、川野京子) 感染防止対策委員会 【5月 28 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H.21.4 ~ H.22.4 感染情報レポートより (目 的) H.22.4 病棟別・材料別感染状況レポートより 大分県立病院の院内感染を防止並びに感染防止対 抗MRSA薬使用届提出状況について(H22.4) 策を図るため、院内における感染症情報の作成および 感染症ニュースレター 分析、各種マニュアルの作成等を行い、また院外にお ①佐賀大医学部で百日咳集団発生 学生 19 人ら ける情報等を収集し防止策の提言、指示などの啓蒙、 ②昭和大学で新型インフル集団発生 研修会、広報等を行う。 ③ヨーグルト:風邪のリスク低下、セミナーで報告 ④米 10 州でサルモネラ菌感染、アルファルファもや しを自主回収 (メンバー) ICT会議報告 委員長(坂田院長)副委員長(山崎呼吸器内科部長) ・電子カルテ運用方法、三養院改修、感染管理加算 医師 11 名、看護部門7名、医療技術部門7名、 4種ワクチン未接種者へのワクチン接種の推進について 事務部門3名、幹事2名 ICT会議の開催 感染症対策チーム(以下ICTという) 4西の水道施設改修について リーダー(山崎呼吸器内科部長)、チーム委員 12 名(医 新型インフルエンザ患者入院医療機関整備事業に 師、看護師、技術、事務) ついて 新型インフルエンザワクチン在庫状況について NICUでの緑膿菌アウトブレイク発生の対応について (開催状況) 感染管理加の要件整備について 【4月 14 日】 流行性耳下腺炎発生に関する報告について 感染性胃腸炎対応マニュアル(改訂)院内配布 電子カルテ等の検討事項について 【4月 24 日】 【6月 25 日】 感染防止対策委員会 感染防止対策委員会 平成 22 年度委員会構成について 耐性菌の感染状況について 耐性菌の感染状況について H.21.5 ~ H.22.5 感染情報レポートより H.21.3 ~ H.22.3 感染情報レポートより H.22.5 病棟別・材料別感染状況レポートより H.22.3 病棟別・材料別感染状況レポートより 抗MRSA薬使用届提出状況について(H22.5) 診療科別抗生剤の使用状況について(H22.1 ~ 3) 感染症ニュースレター 抗MRSA薬使用届提出状況について(H22.3) ①第1回感染防止対策研修会の開催について 感染症ニュースレター ②幼稚園内で作った飲み物で食中毒 東京 ①主要抗菌剤効かない細菌、米帰りの男性感染 ③平城京の役人は肉食?牛豚から寄生虫卵検出 ②被災地をペストから守れ、媒介動物、昨年3人死亡 ④南ア はしか流行中 観戦者は予防接種を ③感染症をツイッターで監視できるか。新型インフ ⑤映画館の3D眼鏡は衛生的か ルの流行調査 第1回感染防止対策研修会の開催について 今回の診療報酬で新設された感染管理加算について ICT会議報告 22 年度委員会の日程について ・電子カルテ運用方法、三養院改修、感染管理加算 ICT会議報告 新型インフルエンザワクチン接種希望者について ・電子カルテ運用方法、三養院改修、感染管理加算 ICT会議の開催4西の改修工事について ICT会議の開催 新型インフルエンザワクチン接種希望者およびワ 新型インフルエンザ対策について クチン接種手順について 三養院改修・医療機器整備について 三養院改修・機器整備について おたふく予防接種副作用疑いに関わる状況について NICUでのカンジタによるアウトブレイク発生 4西での感染性胃腸炎の流行について について 電子カルテ導入時の検討事項について 感染管理加算の要件整備について 今年度の活動目標について 電子カルテ等の検討事項について NICUでの緑膿菌によるアウトブレイク発生について − 155 − 【7月 24 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H.21.6 ~ H.22.6 感染情報レポートより H.22.6 病棟別・材料別感染状況レポートより 診療科別抗生剤の使用状況について(H22.4 ~ 6) 抗MRSA薬使用届提出状況について(H22.6) 感染症ニュースレター ①第1回感染防止対策研修会の開催について ② 2010/2011 シーズン インフルエンザワクチン株決定 ③ニホンザル 出血症で大量死=未知の感染症か ④デング熱・デング出血熱の輸入感染症が急増 ペーパータオルホルダーの設置について PPEホルダーの設置について ICT会議報告 ・電子カルテ運用方法、三養院改修 ICT会議の開催 4西の水道設備改修工事について 新型インフルエンザワクチン接種について 電子カルテ等の検討事項について 休日夜間に針刺事故が発生した場合の対応について 時間外の場合での感染症検査の対応について 【7月 23 日】 第1回感染防止対策研修会の開催 場所:3階 講堂 参加者:73 名 演題1「ワクチン接種の重要性について」 講師:(株)武田薬品工業 川野 俊一 演題2「当院のワクチンプログラムの現状」 講師:ICN 大津 佐知江 【7月 28 日】 拡大ICT会議の開催(臨時) 三養院の改修図面について 三養院の機器整備について 三養院改修時の新型インフルエンザ対応について 【8月 12 日】 拡大ICT会議の開催(臨時) 三養院の改修図面について 三養院の機器整備について 【8月 27 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H.21.7 ~ H.22.7 感染情報レポートより H.22.7 病棟別・材料別感染状況レポートより 抗MRSA薬使用届提出状況について(H22.7) 感染症ニュースレター ①新型インフルエンザの世界的大流行、終息宣言 WHO ②病院で結核集団感染、看護師ら 16 人 ワクチンプログラムについて 三養院の改修案について ICT会議の開催 4西の水道設備改修工事について 拡大ICT確認事項について 平成 22 年度院内感染対策講習会について 新型インフルエンザワクチンの返品について 感染管理加算の要件整備について 電子カルテ等の検討事項について 休日夜間に針刺事故が発生した場合の対応について 時間外の場合での感染症検査の対応について 放射線科職員のMRSA感染対策について 感染性ゴミ袋に廃棄されていた注射新について 感染症患者の情報共有方法について 【9月 24 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H.21.8 ~ H.22.8 感染情報レポートより H.22.8 病棟別・材料別感染状況レポートより 抗MRSA薬使用届提出状況について(H22.8) 感染症ニュースレター ①希望するすべての子どもに予防接種をキャンペーン ②多剤耐性アシネトバクター、全国医療機関の1割 で検出 ③新潟の病院でCD院内感染の疑い ④ゴキブリ人類を救う。脳組織に耐性菌死滅作用 感染患者の情報共有方法について 三養院の改修工事について ICT会議の開催 電子カルテ等の検討事項について 放射線科でのタオル交換について(MRSA感染対策) 不法廃棄された注射針について NDM−1 MDRAが検出された場合の対応について 三養院の改修について 改修時の対応マニュアルについて 新型インフルエンザワクチンの接種手順について 【10 月 22 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H.21.9 ~ H.22.9 感染情報レポートより H.22.9 病棟別・材料別感染状況レポートより 診療科別抗生剤の使用状況について(H22.7 ~ 9) 抗MRSA薬使用届提出状況について(H22.9) 感染症ニュースレター ①多剤耐性菌:患者2名から検出、死亡 ②チクングニア熱が4種感染症に指定へ ③耐性菌、渡り鳥が運び屋? − 156 − 針刺し事故について 新型インフルエンザワクチン接種実施について PPEホルダーの設置希望調査について ICT会議の開催 製氷機廃止に関する調査について 電子カルテ等の検討事項について ムンプス発症事例に関する対応について 我が国におけるNDM−1産生肺炎桿菌の検出について ノロウイルス感染情報について 三養院の改修について ICT介入依頼の確認について 改修時の対応マニュアルについて ワクチン接種について 【1月 28 日】 PPEホルダーの設置希望調査について 感染防止対策委員会 製氷機廃止に関する調査について 放射線科でのタオル交換について(MRSA感染対策) 耐性菌の感染状況について H.21.12 ~ H.22.12 感染情報レポートより 針刺し事故について H.22.12 病棟別・材料別感染状況レポートより 【11 月 27 日】 診療科別抗生剤の使用状況について(H22.10 ~ 12) 感染防止対策委員会 抗MRSA薬使用届提出状況について(H22.12) 耐性菌の感染状況について 感染症ニュースレター H.21.10 ~ H.22.10 感染情報レポートより ①「手洗いボーナス」支給で院内感染が減少 H.22.10 病棟別・材料別感染状況レポートより ②<鳥インフル>新たに愛知・豊橋で発生か 抗MRSA薬使用届提出状況について(H22.10) 第2回感染防止対策研修会の開催について 感染症ニュースレター 抗MRSA薬使用届の改訂について ①ムコール菌症の院内感染疑い 針刺し事故の報告について ②ハイチ コレラ感染者2万人近くに ICT会議の開催 ③妊婦への抗インフルエンザウイルス薬影響なし 針刺し事故の報告について 平成 22 年度感染防止対策研修会について PPEホルダーの設置希望調査について 平成 22 年度前期針刺事故の報告について 製氷機廃止に関する調査について 三養院に改修について ICT介入依頼の方法について 清掃業者を対象として感染防止対策研修会実施 ワクチン接種について ICT会議の開催 HIV検体の検査部門での対応について 電子カルテ等の検討事項について 高病原性鳥インフルエンザ対応マニュアルの改訂 針刺し事故について について PPEホルダーの設置希望調査について 三養院の改修について 製氷機廃止に関する調査について 結核対策研修会について 三養院改修・機器購入整備事業の内訳について インフルエンザに発生状況について 麻疹のPCR検査推進について 針刺し・切創等事故対策マニュアルの改訂について 高病原性鳥インフルエンザ等対応マニュアルの改 【2月 25 日】 感染防止対策委員会 訂について 耐性菌の感染状況について H.22.1 ~ H.23.1 感染情報レポートより 【12 月 22 日】 H.23.1 病棟別・材料別感染状況レポートより 感染防止対策委員会 抗MRSA薬使用届提出状況について(H23.1) 耐性菌の感染状況について 感染症ニュースレター H.21.11 ~ H.22.11 感染情報レポートより ①感染性胃腸炎の発生状況について H.22.11 病棟別・材料別感染状況レポートより ②インフル患者報告、全都道府県で減少 抗MRSA薬使用届提出状況について(H22.11) ③「宮崎ばかりに」なぜ鳥インフル広がった。 感染症ニュースレター 第2回感染防止対策研修会の開催について ①インフル来週にも流行入り 針刺し・切創事故の報告について(部長会) ②富山と鳥取で高病原性鳥インフル検出 細菌性髄膜炎患者等の発生動向の把握について ③電解水、多剤耐性菌(MDRA)に除菌効果 結核濃厚接触該当患者の検診事例について 第2回感染防止対策研修会の開催について 病院機能評価受診について 針刺し・切創等事故対策マニュアルの改訂について ICT会議の開催 耐性の強い腸球菌の対応について 針刺し事故について ICT会議の開催 − 157 − PPEホルダーの設置希望調査について 製氷機廃止に関する調査について ワクチンの接種について HIV検体の検査部門での対応について 高病原性鳥インフルエンザ対応マニュアルの改訂 について 三養院の改修について 院内感染対策中央会議提言について 感染対策としてのキーボードカバーの購入について 電子カルテ(ベッドマップ表示)の変更について トイレの自動水洗化について 【2月 25 日】 院内感染防止対策研修会の開催 場所: 3階 講堂 参加者:119 名 テーマ:「ノロウイルス感染症と感染対策について」 ①「ノロウイルス感染症について」 小児新生児科 金谷 能明 ②「当院のノロウイルスの感染対策について」 ICN 大津佐知江 製氷機廃止に関する調査について 電子カルテ(ベッドマップ表示) 6西ムンプス発症事例の対応について ワクチン接種(対象者基準)について 職業感染防止対策アンケートについて HIV検体の検査部門での対応について 高病原性鳥インフルエンザ対応マニュアルの改訂 について 三養院の改修について キーボードカバー購入について 【3月 28 日】 感染症の予防及び感染症患者に対する医療に関する 法律の(一部改正)の院内配布 (文責:西本正彦) 【2月 28 日】 届出感染症・報告手順マニュアル(改正)の院内配布 【3月 15 日】 針刺し・切創等事故対応マニュアル(改訂)の院内 配布 【3月 22 日】 届出感染症と報告手順(一部改正)の院内配布 【3月 26 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H.22.2 ~ H.23.2 感染情報レポートより H.23.2 病棟別・材料別感染状況レポートより 抗MRSA薬使用届提出状況について(H.23.2) 感染症ニュースレター ①「ノロウイルス感染症および感染対策について」研 修会 ②懸念強まる避難所感染 被災1週間後から急増 ③リンゴ病流行の兆し9割が子供 難しい感染予防 感染症の予防及び感染症患者に対する法律の届け出 基準の一部改正について 感染症の予防及び感染症患者に対する法律の規定に 基づく届け出について 三養院の改修工事について 来年度委員の任命について ICT会議の開催 PPEホルダーの設置希望調査について − 158 − 患者サービス向上委員会 (目 的) 病院の基本理念に沿って患者サービスの向上及び 改善を図るため、基本的な方針や具体的な取り組み を検討・提案するとともに、病院関係者に患者サー ビスの向上について周知する。 (メンバー) 委員長1名(副院長兼看護部長)、副委員長1名(産 科部長)、委員 12 名(医師2名、医療技術職2名、看 護部2名、事務局2名) (開催状況) 【5月 26 日】 1報告事項 ① H21 開催実績(内容省略) ② H22 開催計画(内容省略) ・ただし、先に決定した「患者待ち時間短縮に関す る意見交換」の開催を「電子カルテ導入後の患者 待ち時間短縮対策」に変更 2協議事項 ①「外来予約待ち時間調査結果」に係るアンケート 調査結果 ・問題の解決に資すると思われる項目を確認し次回 の委員会で具体的対策を検討 ②ラウンドチェックの実施方法 ・評価の悪い項目は当該部署に改善依頼を行う ③患者さんの病気等に関する情報収集コーナー(図 書・インターネット)の設置 ・ガン相談支援センターと連携をとりながら検討 【1月 22 日】 1報告事項 ①院内における携帯電話使用範囲の見直し ・使用許可区域に病棟食堂を追加するとともに使用 禁止区域の案内表示を追加設置 ②接遇研修会 ・県立看護科学大学景山教授に決定 2協議事項 ①ラウンドチェックの実施結果 ・総合評価で改善を要する項目について対応策を協議 ②外来患者待ち時間調査結果 ・各診療部長あて調査結果を報告し今後の方策等に ついてアンケート調査の実施を検討 【8月5日】 1報告事項 ①第1回ラウンドチェック(外来部門)の日程変更 ②第2回ラウンドチェック(病棟・検査部門)の日程 について 2協議事項 ①接遇研修会 ・10月19日 (水)17:30〜開催で検討 ②癒しの空間づくりに関するアンケート調査の実施 ・調査票を含め実施方法を検討 ③外来予約患者待ち時間アンケート調査結果に基づ く改善策 ・改善に資すると思われる項目を検討 【3月 26 日】 1報告事項 ① H21年度開催実績 ・ラウンドチェックの実施 ・外来案内表示の実態調査 ・携帯電話使用範囲の見直し ・外来予約患者の待ち時間対策 ・接遇研修会 ・患者待ち時間縮減対策を報告 2協議事項 ① H22年度開催計画 ・基本方針 ・ラウンドチェックの実施 ・外来予約患者待ち時間対策 ・癒しの空間づくりに関するアンケート調査 ・患者待ち時間短縮に関する意見交換 ・接遇研修会の実施を決定 【10 月8日】 1報告事項 ①接遇研修会 ・日時 10月19日 (水) 17:30 ・講師 県職員研修所 佐藤主幹に決定 2協議事項 ①ラウンドチェックの結果 ・評価は経年比較ができた方が検討しやすい ②癒しの空間づくりに関するアンケート調査の実施 ・調査票を決定し、調査時期を検討 ③外来予約患者待ち時間アンケート調査結果に対す る診療科部長へのアンケート調査結果 ・各診療科部長の改善意見を検討 ④電子カルテ部会からの検討依頼事項 ・患者への面会患者の対応方法を検討 (文責:小野千代子、渡辺正則) − 159 − クリティカルパス委員会 リティカルパス導入後の期間が短く、適応率 が増加した時期に行うことになった。 (目 的) (活動実績) クリティカルパスを活用することにより、患者と 医療者のパートナーシップの強化、患者の医療への 積極的な参加、医療の質の向上および効率化を図る。 (スタッフ) 委 員 長 井上博文(リハビリテーション科部長) 副委員長 小野千代子(副院長兼看護部長) 大塚英一(がんセンター輸血部長) 生田安司(胸部外科部長) 委員 29 名 幹事 野田眞由美(看護部副部長兼地域連携室看護師長) 書記 深田真由美(7階西副看護師長) (委員会開催状況) 1.第1回クリティカルパス委員会 H22 年 12 月 13 日 17:30 ~ 18:30 出席 28 名 議題 1)電子カルテでのクリティカルパス作成までの経 過:新たにクリティカルパスの審査に係る役 割が追加された。 2)電子カルテでのクリティカルパスについて:富 士通の標準マスタを使用することを決定。標準 化を図るために適応および除外基準の設定を必 須項目とした。アウトカムおよび評価について は各診療科で検討して運用することにした。 3)クリティカルパス委員会の役割について:クリ ティカルパス運用手順を定めた。 4)クリティカルパス作成支援について:平成 22 年 12 月の3日間に富士通担当者の協力を得て 作成支援の会を行う予定とした。 2.第2回クリティカルパス委員会 H23 年 3 月 18 日 17:30 ~ 18:30 出席 25 名 議題 1)電子クリティカルパスの現状:全体で 87 のパ スが承認され、適応率は 16.73%であった。 2)電子クリティカルパス運用:終了されていない パスがあり、手順を院内 Web で広報すること にした。パスを修正した場合に訂正とするの か更新とするのかについて検討し、修正前の パスと比較する場合には更新としていくこと に決定した。作成途中のパスがあり、委員会 が支援していくことにした。 3)クリティカルパス報告会延期について:電子ク 電子クリティカルパス作成準備 4 月:委員長と委員とで様式について検討 5 月:委員がクリティカルパスの学習を始める。 6 月: 6/16 に委員長が富士通からパスおよびマッ プの機能と運用について説明を受ける。 7 月:委員長および幹事・書記とで電子化のメリッ トを生かしデータ比較を可能とするために パスに適応および除外基準を定める方向性 を決定した。 8 月:委員でパスの縦軸の標準化を検討した。 9 月:適応率の高いパスの適応および除外基準を検 討してもらった。 10 月:10/21 に第 1 回パスWGが開催された。 11 月:WGにて福井県立病院のマスタと富士通のマ スタとの比較検討を行った。 12 月:クリティカルパス学会のパス作成会に参加し て他病院での電子クリティカルパスの現状 を学習し、今後の方向性を検討した。 WGにて富士通のマスタの使用を決定した。 電子クリティカルパスについての勉強会の開催 1. 第1回 勉強会:富士通 H 22 年 11 月 24 日 14:00 ~ 16:00 出席者:40 名 1)電子カルテにおけるパスの様式説明:委員長か ら電子カルテクリティカルパスWGで検討し た結果、富士通のマスタを使用することを説 明した。 2)電子クリティカルパスの作成方法の説明:富士 通担当者から作成方法の説明を受けた。 3)クリティカルパス作成の実演:仮の薬剤や指示 簿指示、処置電マスタを使用してクリティカ ルパスを作成した。 2. 第2回 勉強会:富士通 H22 年 12 月 16・17 日 17:00 ~ 19:00 出席者:50 名 1)電子クリティカルパス作成支援:各種マスタの 整備ができたので、委員長および富士通担当 者の支援を受けながら各診療科医師と看護師・ 助産師とでパスを作成した。 (今後の方向性) 1. 電子クリティカルパス作成支援 2. 電子クリティカルパスの評価 (文責:井上博文、野田眞由美) − 160 − 研修管理委員会 2 マッチング結果 平成 22 年度研修医応募者数:18 名 マッチングマッチ者数 : 8 名 (メンバー) 委員長1名(院長)、副委員長2名(加藤消化器内科 部長、赤嶺呼吸器外科部長)、委員 28 名(事務局1名、 外部委員 17 名、医師9名、看護部1名) (開催状況) 【平成23年3月9日】 第1回研修管理委員会 議題(1)研修医の臨床研修修了認定について (2)平成 22 年度の取り組みについて (3)平成 23 年度研修医の研修ローテーション について (4)平成 24 年度大分県立病院研修医募集要 項等について (活動実績) 1 研修医の確保 (1)研修医募集広告 ①インターネットホームページ ○県病ホームページ、厚生労働省(REISE)、 臨床研修協議会(臨床研修病院ガイドブッ ク)、e−レジデント(2011 年 3 月号) ②パンフレット作成・配布 (2)病院説明会への参加 ①大分県臨床研修病院合同説明会(大分県福祉 保健部医務課主催)参加 ○平成 22 年 7 月 24 日 全労済ソレイユ7階 「カトレア」(大分市) 参加学生 31 名(内県病ブース来訪 15 名) (3)病院見学生への対応 平成 22 年 4 月~ 23 年 3 月の間に 17 名の学 生が病院を訪問。当院の臨床研修についての説 明や、希望診療科の見学、研修医等との意見交 換を実施した。 病院見学生の内訳 大 学 名 人数 大分大学医学部 8 山口大学医学部 琉球大学医学部 九州大学医学部 琉球大学医学部 佐賀大学医学部 福岡大学医学部 産業医科大学 長崎大学医学部 2 2 1 1 1 1 1 1 備 考 6 年次生(1)5 年次生(6) 4 年次生(1) 既卒(1)6 年次生(1) 6 年次生(2) 既卒(1) 5 年次生(1) 既卒(1) 既卒(1) 6 年次生(1) 5 年次生(1) 3 臨床研修体制の充実に向けた取り組み (1)指導医講習会への参加 当院における研修医指導体制の充実のため、 主に全国自治体病院協議会、関連大学病院が主 催する指導医講習会へ関係診療科部長等が参加 ○平成 22 年度の参加者 4 名の内訳 外科系 2 名、婦人科 2 名 ○平成 22 年度までの指導医講習会参加者数 45 名 内科系 11 名 麻酔科 1 名 外科系 17 名 救急 2 名 小児科 7 名 病理 1 名 産婦人科 5 名 精神神経科 1 名 (2)研修医アンケート、意見交換会等の実施 ○研修医アンケート(9月) ○研修医との意見交換会(10 月 1 回) ○管理型研修医のと個別面談(9,10 月) (3)初期・後期研修担当部会の開催 日 時:平成 22 年 12 月 8 日 日 時:平成 23 年 2 月 9 日 (4)研修環境の充実 ①ミニレクチャーの実施 隔週木曜日朝 7 時半から 1 時間程度各診療科 ごとに講師を依頼 ②研修医合同セミナーの実施 日 時:10 月 23 日~ 24 日 参加者:1年次研修医 18 名 2年次研修医 14 名 後期研修医 1 名 4 後期研修への取り組み ○後期研修医確保への取り組み ①パンフレット、インターネットホームページ による募集広告 ②病院見学生への対応 1名の研修医が病院を訪問 選択希望診療科の見学、診療科部長との意見 交換、当院の後期研修の説明等を実施した。 ③後期研修医確保状況 平成 23 年度は内科系ストレートコース2名、 内科系複合コース1名、外科系ストレート コース1名が内定。 (文責:加藤有史、渡部繁章) − 161 − 総合医学会 (設置目的) 総合医学会は中期事業計画の一環で、総合的教育研 修委員会内の一分会として設置。大分県立病院におけ る全職員を対象とした教育・研修・研究を総合的に 推進することを目的とし、具体的には年間テーマを 決め、それに沿った例会、総会を開催することにより、 大分県立病院の医療を支えている各職種の知識、相 互理解を深めるとともに、医療の向上を目指すもの。 (活動および成果) 平成 22 年5月に総合医学会準備委員会の委員長と して佐藤皮膚科部長、副委員長として瀬口内分泌代 謝内科部長が指名され、委員として、池辺眼科部長、 藤井内視鏡科部長、松﨑薬剤部副部長、佐藤専門診療 放射線技師、後藤専門臨床検査技師、池辺専門栄養士、 雨邉手術室看護師長、村上ICU看護師長、に加わっ てもらい、岡田総務企画監、玉井看護部看護副部長、 教育研修センター渡部、長尾が事務局となり、5月 21 日に第 1 回準備委員会を開催。年間テーマを「総 合病院の常識・非常識」とし、2回の例会開催及び 3月に総会を開催する年間計画を決定した。 以後、準備委員会を計9回開催し、各例会及び総 会の具体的な準備を進めた。 医療技術職 39 名、事務職2名 第2回例会 日 時:平成 22 年 11 月 17 日(水)17:30 ~ 19:00 会 場:3階講堂 テーマ:総合病院の常識・非常識 発 表: 座 長 池邉 徹 眼科部長 村上 博美 ICU看護師長 1)マムシ咬傷治療の常識・非常識 発表者:佐藤 俊宏(皮膚科部長) 2)こんな時どうしてますか インスリン注射 発表者:中西 美子(看護部副看護師長) 3)食事が届くまでの舞台裏 発表者:宇都宮みどり(栄養管理部専門栄養士) 4)知っておこう 薬価の高い医薬品 発表者:小池 明仁(薬剤部技師) 5)総合病院における人工呼吸の状況報告 発表者:小川央(看護部集中ケア認定看護師) 6)内視鏡 よもやま話 発表者:藤井 及三(内視鏡科部長) [出席者]154 名 (内訳) 医師 42 名、看護師 79 名 医療技術職 31 名、事務職2名 総会 日 時:平成 23 年 3 月 19 日(土)13:00 ~ 16:00 会 場:3階講堂 Ⅰ一般演題 座 長 瀬口 正志 総合医学会準備委員会副委員長 雨邉 ちよ子 手術室看護師長 1)肺癌定位放射線治療の初期経験 発表者:前田 徹(放射線科部長) 2)Resource Nurse をご存じですか? 第1回例会 日 時:平成 22 年8月4日(水)17:30 ~ 19:00 会 場:3階講堂 テーマ:総合病院の常識・非常識 発 表: ~当院の CNS(専門看護師) ・CN(認定看護師)の活動状況~ 座 長 瀬口 正志 内分泌代謝内科部長 松崎 忠史 薬剤部副部長 発表者:大津 佐知江(Resource Nurse team 感染管理認定看護師) 1)妊産褥婦への薬の使い方 3)救命からQOLへ 発表者:佐藤 昌司(総合周産期母子医療センター長) 発表者:上杉 達(小児外科部副部長) 2)子どもの発熱について知ってもらいたいこと 4)病棟常駐薬剤師業務の経過報告 発表者:糸永 伸能(地域医療部長兼小児科) 発表者:清國 直樹(薬剤部技師) 3)不穏の対処法 5) 自然気胸手術後に手術室で行う術直後胸腔ドレ 発表者:児玉 健介(精神神経科部長) ナージ抜管の安全性と術後疼痛軽減に関する 4)全身麻酔と緑内障 臨床研究 発表者:秦 俊尚(眼科部後期研修医) 発表者:土肥 良一郎(胸部外科部主任医師) 5)MRI検査における金属チェックの基礎知識 発表者:谷口 剛(主任診療放射線技師) Ⅱ特別講演 6)臨床検査の豆知識~良い検体の出し方~ 座 長 藤井 及三 内視鏡科部長 発表者:三島 百香(臨床検査技師) [出席者]177 名 「ジャパンハ―トでの経験を通し伝えたいこと」 (内訳) 医師 62 名、看護師 74 名 下平 一美 特定非営利活動法人ジャパンハート 看護師 − 162 − 「心救われる医療を求めて」 吉岡 秀人 特定非営利活動法人ジャパンハート 代表・医師 [出席者]140 名 (内訳) 医師 17 名、看護師 62 名 医療技術職 23 名、事務職7名 その他9名、院外 22 名 (今後の方向性) 本医学会の主旨である、多職種の職員が興味を持 つテーマ及び参加し易いプラニングを設定すること により、継続、発展させていってもらいたい。 また、今年度実施したような院外からの発表や参 加は、院内スタッフにとって刺激となり、貴重な情 報となり得ることから、今後も積極的にすすめてい ことが必要と思われる。 (文責:佐藤俊宏、渡部繁章) − 163 − 業務改善(TQM・5S)活動 TQM活動、5S運動の二本立てで活動していたが、 どちらの活動も業務改善活動であることから、平成 22 年度から活動を一本化した。今年度は、19 セクション から参加があった。 ・TQM(Total Quality Management)とは職場の小 集団が職場の課題を見つけ、課題目標を設定して対策 を実施し、成果を評価するとともに定着化を図ってい こうとするものである。当院の基本姿勢は病院組織を 活性化するために、個人や部署ごとではなく、病院全 体、すべての職種で、組織横断的に取り組むことにある。 平成 17 年度に看護部の小集団活動からスタートし、平 成 18 年度には病院全体でのTQM活動に拡大した。平 成 19 年度は 3 年目の活動として、より横断的な組織活 動を展開し、医療の質向上を重視する方向へと転換。 ・5S運動、 「整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ) 」 の頭文字の5つのSは職場で推進する運動をいい、現 在、製造業を中心に多くの企業で取組が行われている。 病院5Sは、職場の医療事故防止の基盤づくり、職場 の活性化、仕事のムダの削減の手法として有効である。 18 年度に2職場からスタート。 (スタッフ) 業務改善活動実行委員会は教育研修センター職員 が兼任した。なお、活動発表会には教育センター職 員以外のメンバーを5名追加した。 (その他のメンバー):司会:水之江俊冶(医局)、後 藤紀代美(ICU)、照明:石井純子(外来)、マイク: 西山愛友美(6東)、表彰係:田中あゆみ(ICU) (実施状況) 【主なスケジュール】 6 月 12 日(土)9:00 ~ 16:00:業務改善活動研修 8 月 24 日(火):第1回ヒアリング 10 月 14 日(木):第2回ヒアリング 12 月 12 日(土):業務改善活動発表会 【活動内容の概要】 今年度からTQM活動と5S運動を統合し、業務改善 活動として実施した。今まで、主としてTQMは看護部、 5Sはコメディカルという流れがあったが、今回の統合 により病院全体での改善活動という流れができたのでは ないか。指導者は、今までTQMでご指導いただいてい る人材育成センター所長立川義博氏の指導のもと、毎月 開催される教育研修センター会議のなかで話し合いを進 めた。実施職場は全職場ということでより多くのセク ションからの参加をお願いした。その結果、看護部 15 部署、コメディカル4部門がエントリーした。 6月に実施した業務改善活動研修には各部門から 46 名が参加し、業務改善活動全般や問題解決ストーリー を学び、各職場での取り組み体制作りを行った。テー マは、中期事業計画に基づき、職場目標に関連したも のを設定し、6月末より「業務改善活動の行動計画書」 の紙面指導から活動開始した。 第1回ヒアリングでは、職場の課題発見、現状把握 と目標設定、原因の究明、改善実施策の立案について 現場ごとに巡回指導を受けた。 第2回ヒアリングでは、改善実施状況の確認、活動 成果の確認、成果の定着化、発表会に向けて現場ごと に巡回指導を受けた。 発表会は「患者と家族が安心した療養生活をおくるた めに」をメインテーマに、病院内外から 226 名が参加し、 意見交換も活発に行われた。人材育成研究所の立川義博 先生のほか、大分県病院局から細川経営管理監を招待。 当院の連携医療機関等の4施設から、13 名の視察もあっ た。大分岡病院(5名) 、 北九州市立医療センター(3名) 永冨脳神経外科病院(2名) 、豊後大野市民病院(3名) 各部門からの発表は、患者さんの待ち時間短縮、入院時 の説明改善や中央採血室に関するものなど幅広く、笑い のあるプレゼンテーションが行われた。 院長、各部門部長、医局、研修医などから選任され た 16 名が審査を行った。立川先生からは、 「良い発表だっ た。今後は、 今回の取組を他の部署へ展開させていくか、 継続させていくのかが課題である。看護部だけの取組 に終わるのではなく、医師やコメディカルなど他の職 種を巻き込んだ取組を期待します。 」と講評された。 【業務改善活動発表会結果】 第1位(最優秀賞) :8階東病棟(スムーズに転院させ隊) 「整いました!!転院できます!」 第2位(優秀賞) :産科病棟(赤ちゃん戦隊ピタゴレンジャー) 「1人じゃわかんない、みんなでやればテキパキできるアルゴリズム準備」 第3位(努力賞) :手術室(美女ゴニン&美男子フタリ) 「誤認手術を起こしません!」 立川賞:4西(アンパンマンと吸入くん) 演技賞:ICU(ビギナーでも大丈夫!!ICU的点滴生活) アイデア賞:7西(わし何の薬のみよんかえ) チームワーク賞:放射(劇的!時間に追われる部屋をリフォームするぞ) ハッスル賞:5西(あかぬなら、あかせてみせよう、そのベッド) 【TQM院外発表実績】 大阪府済生会中津病院(H23.1.20) 7西 千葉労災病院(H23.2.23) 8東 佐賀県立病院好生館(H23.3.5) 薬剤部 (今後の方向性及び課題) 1. 病院全体で取り組む部署エントリー数の増加 2. 他部門とのコラボレーションがより進んだ取り組 みの実施 3. それぞれの成果を実際的な定着化に向けて検討す る必要性 (文責:渡部繁章) − 164 − 院 内 統 計 入院患者延数、 病床利用率、 平均在院日数 区分 年度 入院患者延数 (人) 病床数 (床) 一般 感染症 病床利用率 (%) 計 一般 平均在院日数 (日) 感染症 計 一般 感染症 計 平成 20 年度 560 170,555 0 170,555 84.3 0.0 83.4 14.5 0.0 14.5 平成 21 年度 520 161,287 11 161,298 86.0 0.5 85.0 13.5 4.5 13.5 平成 22 年度 515 161,355 0 161,355 86.9 0.0 85.8 13.9 0.0 13.9 診療科別入院患者数 年度 科名 循 環 器 内 分 泌 消 化 器 腎臓 ・ 膠 呼 吸 器 血 内 科 代謝内科 内 科 原病内科 内 科 内 液 神 科 内 新 経 小児科 児 科 平成 20 年度 5,663 4,521 11,843 1,630 7,457 16,781 平成 21 年度 5,525 4,266 12,546 1,944 8,869 16,249 10,104 平成 22 年度 6,013 4,196 11,554 2,156 8,489 14,435 11,768 年度 科名 呼 吸 器 心臓血管 小 外 科 外 科 外 泌 児 皮膚科 器 科 尿 産 科 9,746 8,861 生 外 科 科 整 外 形 形 科 外 ― 5,084 7,797 10,544 16,805 11,788 1,577 5,660 9,660 10,438 17,511 1,922 6,491 科 婦人科 眼 科 9,289 19,117 13,458 成 脳神経 科 外 科 9,248 歯科口 耳 鼻 その他 麻酔科 腔外科 咽喉科 合計 平成 20 年度 6,280 4,033 2,818 3,790 4,444 8,789 14,252 4,252 8,336 0 111 0 170,555 平成 21 年度 4,599 3,225 2,529 2,628 3,426 8,154 12,813 2,927 7,212 0 111 0 161,298 平成 22 年度 5,128 3,902 2,822 3,841 3,419 8,717 10,291 2,617 6,644 0 93 0 161,355 平成 22 年度 月別入院患者数 月 科名 4月 5月 (人) 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 循環器内科 557 585 532 505 542 443 459 403 384 499 552 552 6,013 内分泌代謝内科 356 362 345 297 316 385 316 421 307 390 365 336 4,196 1,016 916 1,087 1,073 914 1,012 894 935 825 987 1,006 腎臓・膠原病内科 消化器内科 160 131 146 195 206 202 212 154 153 193 166 238 2,156 呼吸器内科 788 626 801 708 678 744 688 771 746 632 657 650 8,489 血液内科 1,141 1,242 1,168 1,208 1,287 1,146 1,194 1,197 1,256 1,139 1,211 1,246 14,435 神経内科 957 856 873 850 999 975 986 960 1,201 1,116 1,029 966 11,768 小児科 833 879 876 875 729 688 786 883 869 840 587 新生児科 889 11,554 815 9,660 752 827 956 953 921 864 825 840 904 938 809 849 10,438 1,206 1,480 1,623 1,735 1,637 1,441 1,487 1,447 1,169 1,263 1,548 1,475 17,511 整形外科 934 1,018 861 641 655 738 796 725 672 642 662 904 9,248 形成外科 188 158 164 214 238 160 149 115 84 144 156 152 1,922 脳神経外科 441 506 660 601 523 591 607 499 550 482 402 629 6,491 呼吸器外科 506 331 347 356 545 448 507 455 396 317 474 446 5,128 心臓血管外科 273 247 356 371 297 383 410 379 299 275 258 354 3,902 小児外科 225 184 195 263 255 270 225 211 297 254 180 263 2,822 皮膚科 276 251 324 413 430 402 376 275 232 223 281 358 3,841 泌尿器科 208 207 296 283 371 281 357 287 240 249 300 340 3,419 産科 629 699 821 731 689 841 810 783 643 802 639 630 8,717 婦人科 846 871 993 1,035 959 811 893 796 880 688 646 873 10,291 眼科 261 161 229 208 157 205 300 215 274 172 180 255 2,617 耳鼻咽喉科 644 551 600 662 634 522 452 428 465 431 553 702 6,644 6 16 11 20 6 9 5 9 2 6 3 0 93 外科 その他 合計 13,203 13,104 14,264 14,197 13,988 13,561 13,734 13,188 12,848 12,682 12,664 13,922 161,355 − 165 − 平成 22 年度 病床利用率 月 科名 循環器内科 内分泌代謝内科 消化器内科 腎臓・膠原病内科 呼吸器内科 血液内科 神経内科 小児科 新生児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 呼吸器外科 心臓血管外科 小児外科 皮膚科 泌尿器科 産科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 その他 合計 (%) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 103.1 98.9 96.8 88.9 119.4 100.1 177.2 95.7 76.0 77.3 89.0 156.7 73.5 84.3 75.8 50.0 115.0 46.2 83.9 68.8 62.1 89.4 0.0 83.4 104.8 97.3 84.4 70.4 91.8 114.5 153.4 97.8 80.8 91.8 93.8 127.4 81.6 53.4 66.4 39.6 101.2 44.5 90.2 68.5 37.1 74.1 0.0 80.5 98.5 95.8 103.5 81.1 121.4 111.2 161.7 100.7 96.6 104.0 82.0 136.7 110.0 57.8 98.9 43.3 135.0 65.8 109.5 80.7 54.5 83.3 0.0 90.6 90.5 79.8 98.9 104.8 103.8 111.3 152.3 97.3 93.2 107.6 59.1 172.6 96.9 57.4 99.7 56.6 166.5 60.9 94.3 81.4 47.9 89.0 0.0 87.2 97.1 84.9 84.2 110.8 99.4 118.6 179.0 81.1 90.0 101.6 60.4 191.9 84.4 87.9 79.8 54.8 173.4 79.8 88.9 75.5 36.2 85.2 0.0 85.9 82.0 106.9 96.4 112.2 112.7 109.1 180.6 79.1 87.3 92.4 70.3 133.3 98.5 74.7 106.4 60.0 167.5 62.4 112.1 65.9 48.8 72.5 0.0 86.1 10 月 82.3 84.9 82.4 114.0 100.9 110.0 176.7 87.4 80.6 92.2 73.4 120.2 97.9 81.8 110.2 48.4 151.6 76.8 104.5 70.3 69.1 60.8 0.0 84.4 11 月 74.6 116.9 89.0 85.6 116.8 114.0 177.8 101.5 84.8 92.8 69.0 95.8 83.2 75.8 105.3 46.9 114.6 63.8 104.4 64.7 51.2 59.4 0.0 83.7 12 月 68.8 82.5 76.0 82.3 109.4 115.8 215.2 96.7 88.4 72.5 61.9 67.7 88.7 63.9 80.4 63.9 93.5 51.6 83.0 69.2 63.1 62.5 0.0 78.9 1月 2月 3月 89.4 104.8 91.0 103.8 92.7 105.0 200.0 93.4 91.7 78.3 59.2 116.1 77.7 51.1 73.9 54.6 89.9 53.5 103.5 54.1 39.6 57.9 0.0 77.9 109.5 108.6 102.7 98.8 106.7 123.6 204.2 72.3 87.6 106.3 67.6 139.3 71.8 84.6 76.8 42.9 125.4 71.4 91.3 56.3 45.9 82.3 0.0 86.1 98.9 90.3 81.9 128.0 95.3 114.8 173.1 90.7 83.0 91.5 83.3 122.6 101.5 71.9 95.2 56.6 144.4 73.1 81.3 68.7 58.8 94.4 0.0 85.5 平均 91.5 95.8 90.4 98.4 105.7 112.2 179.1 91.3 86.7 92.3 72.4 131.6 88.9 70.2 89.1 51.5 131.5 62.4 95.5 68.8 51.2 75.8 0.0 85.8 ※歯科口腔外科は割当病床がないため除く 平成 22 年度 平均在院日数 月 科名 循環器内科 内分泌代謝内科 消化器内科 腎臓・膠原病内科 呼吸器内科 血液内科 神経内科 小児科 新生児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 呼吸器外科 心臓血管外科 小児外科 皮膚科 泌尿器科 産科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 その他 合計 4月 8.3 12.0 12.1 20.3 15.8 22.1 22.9 7.1 35.8 11.3 23.1 27.5 17.3 13.0 27.8 5.4 14.3 6.0 11.2 12.8 8.2 9.8 2.0 13.2 5月 10.0 12.9 12.5 13.6 18.1 24.9 19.7 7.8 46.5 14.2 23.9 15.8 22.1 15.8 25.1 6.4 10.0 7.9 11.1 13.4 6.6 9.4 2.7 14.2 (日) 6月 8.5 10.4 13.7 20.0 21.0 32.8 21.9 8.8 30.5 13.4 20.2 22.3 21.4 11.7 26.6 6.4 11.3 7.3 13.5 12.8 6.1 10.9 1.6 14.3 7月 9.4 13.0 14.6 21.8 17.6 25.9 17.1 7.6 36.3 12.6 16.2 21.6 20.4 10.9 20.8 6.1 13.5 8.4 10.2 13.8 6.3 9.8 5.3 13.5 8月 9月 11.1 11.8 14.8 11.0 25.0 34.2 19.3 9.0 34.5 13.6 17.5 14.4 23.9 14.0 24.7 5.3 14.7 13.7 13.5 10.9 6.2 7.8 2.0 14.5 12.4 14.3 11.8 17.2 24.3 25.0 18.5 9.4 32.4 12.8 22.5 14.1 24.7 13.4 19.2 6.5 12.7 7.8 12.6 11.4 7.7 8.7 8.0 14.3 − 166 − 10 月 8.5 10.8 14.6 20.3 21.5 30.8 23.6 7.7 28.5 11.2 21.4 20.1 26.8 12.6 27.3 5.5 11.7 9.3 12.7 11.8 7.4 8.5 0.7 13.9 11 月 6.0 14.3 12.9 16.7 18.0 24.0 18.3 8.4 30.8 9.7 19.1 16.6 17.1 13.8 20.6 6.8 8.7 6.4 11.7 11.7 6.5 7.5 1.3 12.5 12 月 7.6 12.4 16.5 16.1 18.0 26.1 23.4 10.5 55.7 9.6 21.0 8.2 19.3 10.5 23.8 6.5 10.0 6.9 10.7 11.0 6.5 7.2 1.0 13.5 1月 10.5 15.3 16.5 20.8 18.2 33.1 23.3 10.7 30.3 11.6 16.9 28.2 25.2 13.0 21.9 6.3 12.4 7.5 11.9 11.1 7.1 9.0 2.0 14.7 2月 11.2 10.6 16.4 20.9 18.6 33.6 23.7 9.1 28.9 14.1 22.2 22.6 19.7 15.7 20.5 4.8 16.5 10.0 13.8 9.8 5.9 10.1 2.0 15.1 3月 10.2 11.4 13.7 20.7 19.2 34.5 18.2 10.4 19.2 11.1 21.1 17.2 24.2 12.8 26.2 6.5 11.7 8.6 10.5 9.5 8.0 10.1 0.0 13.7 平均 9.3 12.3 14.0 17.7 19.3 28.3 20.7 8.7 32.1 12.0 20.4 18.0 21.6 13.0 23.3 6.0 12.1 8.2 11.9 11.6 6.9 9.0 2.3 13.9 外来患者延数、 1日平均診療人員 区分 患者延数 診療日数 1日平均診療人員 平成 20 年度 207,376 243 853.4 平成 21 年度 209,371 242 865.2 平成 22 年度 208,211 243 856.8 年度 摘要 入院中外来を除く 診療科別外来患者数 年度 科名 循環器 内 分 泌 消化器 腎臓 ・ 膠 呼吸器 血 内 科 代謝内科 内 科 原病内科 内 科 内 液 神 科 内 新生児 経 精 神 外 小児科 科 科 神経科 科 整 外 形 形 科 外 成 脳神経 呼吸器 科 外 科 外 科 平成 20 年度 6,038 13,423 16,541 4,471 9,489 10,379 11,990 63 12,377 3,646 13,245 15,003 平成 21 年度 6,042 14,880 16,361 5,113 10,149 10,555 12,266 78 11,672 3,348 13,943 12,182 2,469 4,449 3,309 平成 22 年度 5,131 15,770 15,516 5,079 10,336 10,680 13,944 2,231 12,209 3,697 13,522 10,839 2,587 4,820 3,550 年度 − 科名 心臓血管 小 児 泌 尿 耳 鼻 リハビリ 放 射 歯科口 健 康 産 科 婦人科 眼 科 皮膚科 麻酔科 外 科 外 科 器 科 咽喉科 テーション科 線 科 腔外科 診 断 4,520 3,942 合計 平成 20 年度 2,321 2,495 11,452 7,756 6,877 15,710 13,632 11,563 262 5,292 0 3,782 1,107 207,376 平成 21 年度 2,232 2,632 11,242 7,690 6,624 15,182 13,050 11,443 292 5,268 0 4,174 2,726 209,371 平成 22 年度 2,143 2,790 11,633 7,791 6,620 13,658 12,400 11,219 179 4,814 1 3,712 1,340 208,211 平成 22 年度 月別外来患者数 (人) 月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 科名 循環器内科 519 461 501 438 441 434 433 427 398 388 357 334 内分泌代謝内科 1,370 1,218 1,346 1,306 1,359 1,311 1,290 1,303 1,394 1,254 1,199 1,420 消化器内科 1,400 1,178 1,297 1,380 1,333 1,342 1,317 1,290 1,294 1,242 1,104 1,339 腎臓 ・ 膠原病内科 443 424 454 458 430 466 436 418 384 412 344 410 呼吸器内科 907 789 891 875 797 821 835 891 855 1,001 792 882 血液内科 874 815 907 895 929 970 937 903 917 804 818 911 神経内科 1,180 1,065 1,126 1,231 1,191 1,186 1,223 1,122 1,206 1,089 1,071 1,254 精神神経科 48 84 135 169 205 208 207 224 248 246 225 232 小児科 1,121 1,034 1,049 1,144 1,108 965 1,001 1,045 986 924 822 1,010 新生児科 252 226 280 298 235 263 278 299 281 417 397 471 外科 1,137 962 1,127 1,120 1,137 1,239 1,189 1,160 1,144 1,083 999 1,225 整形外科 992 941 931 928 943 918 950 914 834 855 738 895 形成外科 250 193 200 209 238 232 208 201 196 188 208 264 脳神経外科 408 387 437 439 441 417 378 401 360 406 324 422 呼吸器外科 286 242 324 308 287 305 306 296 305 307 316 268 心臓血管外科 201 170 199 182 200 187 177 172 172 154 174 155 小児外科 218 156 219 243 274 215 220 212 240 312 208 273 皮膚科 981 1,018 1,107 1,004 1,073 985 990 921 876 891 871 916 泌尿器科 669 597 664 644 695 636 637 652 661 694 622 620 産科 569 468 548 515 536 559 536 541 579 790 438 541 婦人科 1,187 1,064 1,385 1,236 1,162 1,165 1,213 1,124 1,173 926 955 1,068 眼科 1,105 912 1,054 1,087 1,025 1,034 1,066 983 1,107 950 957 1,120 耳鼻咽喉科 1,010 900 955 1,025 1,024 859 995 899 910 884 808 950 リハビリテーション科 15 8 7 7 4 4 25 30 40 25 8 6 放射線科 426 316 532 379 363 441 478 308 211 331 499 530 麻酔科 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 歯科口腔外科 350 350 364 306 368 299 298 324 272 221 265 295 健康診断 18 25 43 28 33 20 209 516 288 97 20 43 合計 17,936 16,003 18,082 17,854 17,831 17,481 17,832 17,576 17,331 16,892 15,539 17,854 − 167 − 合計 5,131 15,770 15,516 5,079 10,336 10,680 13,944 2,231 12,209 3,697 13,522 10,839 2,587 4,820 3,550 2,143 2,790 11,633 7,791 6,620 13,658 12,400 11,219 179 4,814 1 3,712 1,340 208,211 紹介率 (%) 年度 区分 紹介率 逆紹介率 20 年度 21 年度 22 年度 51.4 62.2 52.0 66.4 53.0 72.7 平成 22 年度 月別紹介率 月 科名 循環器内科 内分泌代謝内科 消化器内科 腎臓 ・ 膠原病内科 呼吸器内科 血液内科 神経内科 精神神経科 小児科 新生児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 呼吸器外科 心臓血管外科 小児外科 皮膚科 泌尿器科 産科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 歯科口腔外科 合計 4月 40.4 70.3 41.3 50.0 46.3 73.7 51.0 50.0 60.5 80.0 64.2 25.7 21.7 50.0 100.0 68.4 82.9 47.4 41.9 79.2 50.6 54.0 51.1 80.0 17.4 50.5 (%) 5月 64.0 78.0 42.2 70.0 47.2 79.5 58.7 38.5 59.5 64.3 58.1 27.6 38.5 53.8 81.8 88.2 70.4 48.1 43.6 83.3 42.4 42.6 53.2 89.5 13.8 51.5 6月 67.7 61.2 41.7 71.4 43.3 71.7 40.4 42.9 49.1 44.4 62.6 36.4 20.0 48.4 88.9 74.1 87.5 46.8 51.2 84.2 48.0 45.2 58.2 87.5 12.3 51.1 7月 8月 9月 64.6 86.5 49.6 70.6 63.5 55.6 60.2 11.1 53.3 89.3 68.8 22.1 22.2 46.3 94.7 100.0 83.3 55.6 51.4 92.3 68.0 56.5 48.6 87.5 11.8 55.4 65.9 60.0 44.6 80.0 56.1 67.9 60.2 19.0 49.4 75.9 69.8 26.7 35.3 28.6 100.0 57.9 82.4 44.1 44.4 87.7 62.0 40.3 58.8 93.1 9.3 52.2 60.0 72.7 47.4 60.0 54.8 76.3 55.1 28.6 52.9 53.5 67.8 27.6 21.4 41.0 90.9 57.1 93.9 45.5 52.5 91.1 62.8 51.6 52.5 96.0 10.6 53.9 10 月 63.6 82.5 50.8 72.7 67.0 70.0 51.8 33.3 56.7 53.8 73.6 28.3 33.3 70.0 109.5 60.0 97.1 52.6 50 85.2 61.4 51.8 44.2 100.0 14.1 55.9 11 月 72.3 63.3 46.6 42.9 51.9 64.9 54.9 44.4 58.9 58.8 74.4 29.7 27.3 61.1 108.3 83.3 102.4 48.9 46.9 81.5 56.2 67.9 50.7 100.0 5.8 55.0 12 月 72.5 76.9 51.4 62.5 63.9 76.7 46.8 47.4 56.6 52.0 62.2 27.6 27.3 59.4 122.2 71.4 89.5 53.2 47.4 64.5 67.7 50.9 59.3 100.0 11.7 55.7 1月 60.3 46.2 37.1 28.6 46.9 55.6 61.7 21.4 71.3 91.9 41.9 23.1 40.0 46.7 107.1 33.3 80.6 45.3 41.7 48.7 45.0 49.1 39.7 61.9 7.0 46.6 2月 65.9 80.6 40.7 90.9 55.8 71.8 44.0 6.7 65.2 55.8 55.4 30.7 29.4 40.0 87.5 75.0 77.1 50.0 45.2 77.1 59.2 50.0 48.7 92.0 8.4 51.5 3月 54.8 61.0 51.9 81.8 56.6 67.6 47.5 28.6 66.2 71.9 67.0 32.8 26.1 51.4 87.5 60.0 92.1 58.7 41.9 92.9 63.4 55.4 56.4 100.0 14.8 55.8 平成 22 年度 月別逆紹介率 月 科名 循環器内科 内分泌代謝内科 消化器内科 腎臓 ・ 膠原病内科 呼吸器内科 血液内科 神経内科 精神神経科 小児科 新生児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 呼吸器外科 心臓血管外科 小児外科 皮膚科 泌尿器科 産科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 歯科口腔外科 合計 合計 62.3 70.4 45.8 67.5 54.3 69.8 52.9 30.5 57.6 65.1 64.3 28.2 27.9 48.9 97.6 68.8 87.0 49.3 46.5 81.0 57.3 51.1 52.0 90.2 11.4 53.0 (%) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 135.1 97.3 37.5 135.7 83.8 107.9 70.2 14.3 106.8 93.3 78.9 75.7 34.8 69.6 220.0 152.6 139.0 38.9 41.9 75.0 69.0 44.0 50.0 180.0 29.3 74.6 164.0 90.2 45.6 100.0 58.4 107.7 90.2 15.4 107.6 75.0 84.9 85.8 30.8 65.4 190.9 182.4 107.4 42.5 69.2 97.9 54.1 36.2 46.8 194.7 24.1 75.2 162.9 83.7 36.5 42.9 62.5 115.2 77.7 0.0 101.8 64.4 92.3 87.1 26.7 62.5 111.1 133.3 106.3 34.8 73.2 102.6 63.0 25.8 53.1 140.6 18.5 71.5 120.8 64.9 45.3 100.0 55.8 111.1 78.0 22.2 110.3 107.1 76.3 85.2 14.8 83.3 152.6 193.3 116.7 44.4 54.1 96.2 71.8 40.3 60.5 133.3 21.1 74.6 152.3 82.5 30.0 65.0 64.6 77.4 66.9 42.9 80.1 82.8 80.2 61.8 29.4 60.7 207.7 200.0 84.3 36.4 38.9 73.8 80.4 16.7 61.5 137.9 11.3 64.2 151.1 75.8 39.2 115.0 62.4 76.3 76.6 35.7 77.6 55.8 69.4 71.6 35.7 102.6 263.6 114.3 118.2 48.2 47.5 97.8 71.8 25.0 53.1 164.0 21.2 69.9 − 168 − 10 月 181.8 77.5 23.8 72.7 59.3 70.0 76.8 16.7 111.3 74.4 93.4 68.5 26.7 70.0 114.3 133.3 142.9 28.9 31.3 91.8 64.4 33.9 49.1 200.0 31.8 69.0 11 月 212.8 90.0 34.5 157.1 71.6 94.6 64.8 22.2 84.0 73.5 74.4 78.0 27.3 113.9 191.7 266.7 88.1 43.2 40.8 105.6 68.5 15.1 52.9 221.4 17.4 72.6 12 月 215.0 110.3 34.3 137.5 101.4 93.0 76.6 10.5 69.9 76.0 75.6 77.2 36.4 100.0 277.8 228.6 152.6 42.9 60.5 72.6 100.0 35.8 55.0 220.0 16.7 78.3 1月 2月 3月 91.4 165.4 48.3 214.3 63.5 88.9 73.4 57.1 99.1 108.1 33.3 58.1 26.7 70.0 121.4 175.0 47.2 64.0 55.6 130.8 46.7 35.8 38.4 181.0 10.5 65.4 254.5 136.1 65.1 163.6 74.0 64.1 76.0 53.3 110.9 88.4 68.7 84.1 35.3 80.0 100.0 90.0 45.7 45.1 71.0 142.9 57.7 42.6 34.7 172.0 12.0 75.6 176.2 122.0 57.5 172.7 110.5 108.1 91.5 28.6 116.9 93.0 121.6 70.4 34.8 117.1 175.0 140.0 102.6 50.7 55.8 131.0 52.1 44.6 43.6 227.8 14.8 84.1 合計 164.9 97.8 40.4 110.2 70.8 91.8 76.5 26.0 97.5 82.2 78.4 75.0 29.4 80.2 165.3 158.7 103.9 42.1 51.9 98.1 66.8 32.6 50.2 175.1 19.0 72.7 救急患者数 科名 循 環 器 内 分 泌 消 化 器 腎臓 ・ 膠 呼 吸 器 血 内 科 代謝内科 内 科 原病内科 内 科 内 年度 液 神 科 内 経 精 神 小 児 科 新生児科 外 科 神経科 科 整 外 形 形 科 外 成 科 平成 20 年度 370 147 873 18 705 147 751 1 1,827 216 327 1,060 平成 21 年度 404 122 872 42 906 161 857 0 1,675 204 285 965 126 平成 22 年度 380 117 719 48 683 115 933 8 1,707 228 246 722 148 科名 脳 神 経 呼 吸 器 心臓血管 小 外 科 外 科 外 科 外 年度 泌 児 皮膚科 器 科 尿 産 科 科 婦人科 眼 - うち救急車 耳 鼻 そ の 他 合 計 による搬送 咽喉科 科 平成 20 年度 334 116 62 70 311 183 561 241 422 349 14 9,105 2,479 平成 21 年度 363 89 43 93 291 181 600 208 331 370 11 9,199 2,797 平成 22 年度 446 57 55 116 263 156 512 133 300 277 3 8,372 2,772 平成 22 年度 月別救急患者数 月 科名 患者数 4月 (人) 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 706 997 676 809 695 724 741 645 604 639 482 654 8,372 循環器内科 34 42 31 30 27 23 28 37 31 32 28 37 380 内分泌代謝内科 11 10 9 10 6 7 17 9 11 13 8 6 117 消化器内科 59 65 57 69 77 55 59 68 59 39 47 65 719 4 5 4 4 8 5 5 3 5 1 3 1 48 呼吸器内科 53 92 51 66 28 34 49 41 50 127 45 47 683 血液内科 10 15 5 11 10 15 7 7 11 6 9 9 115 神経内科 71 117 58 91 98 83 82 66 69 70 60 68 933 0 0 0 0 4 0 1 2 0 0 0 1 8 腎臓 ・ 膠原病内科 精神神経科 診 療 科 内 訳 小児科 194 249 167 180 142 144 155 102 91 103 79 101 1,707 新生児科 13 14 13 18 17 16 16 15 12 26 26 42 228 外科 26 25 18 25 16 28 32 21 13 19 10 13 246 整形外科 58 96 61 68 61 66 70 61 50 43 26 62 722 形成外科 12 18 11 15 15 11 17 7 7 11 9 15 148 脳神経外科 25 40 33 47 33 38 38 47 36 37 33 39 446 呼吸器外科 4 5 5 5 5 4 6 5 5 5 4 4 57 心臓血管外科 2 7 3 4 4 9 6 1 3 2 13 1 55 小児外科 5 6 7 9 8 14 7 12 14 8 14 12 116 皮膚科 19 38 29 23 24 31 21 14 20 23 4 17 263 泌尿器科 13 17 15 12 19 20 12 10 11 13 2 12 156 産科 45 50 34 55 51 53 45 55 47 16 25 36 512 婦人科 9 8 14 19 11 12 16 8 15 9 4 8 133 眼科 17 41 33 30 15 29 28 27 20 25 3 32 300 耳鼻咽喉科 22 37 18 18 16 26 24 27 24 11 29 25 277 その他 患者 救急車 搬送 別 その他 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 1 3 218 255 222 254 272 236 236 230 204 268 164 213 2,772 488 742 454 555 423 488 505 415 400 371 318 441 5,600 − 169 − 256 312 263 317 251 528 507 451 21 7 4,401 169 87 144 229 309 270 297 251 455 423 513 26 9 4,290 平成 22 年度 15 652 344 192 89 163 250 353 226 335 244 381 428 551 12 3 4,238 平成 22 年度 月別手術件数 月 科名 4月 計 384 147 科 711 合 科 13 歯科口腔外科 科 耳 鼻 咽 喉 科 麻 科 115 酔 泌 尿 器 科 産 科 平成 21 年度 眼 皮 − 人 小 児 外 科 516 婦 心臓血管外科 704 膚 呼 吸 器 外 科 6 年度 (件) 脳 神 経 外 科 整 形 外 科 平成 20 年度 科名 形 成 外 科 科 外 科 内 手術件数 (件) 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 内科 2 1 1 3 1 0 2 1 1 1 2 0 15 外科 53 55 54 62 60 59 63 57 44 41 45 59 652 整形外科 34 32 29 25 32 32 33 27 19 25 25 30 343 形成外科 18 13 16 15 20 15 11 16 18 12 16 23 193 脳神経外科 5 8 11 9 8 12 7 1 12 4 5 7 89 呼吸器外科 18 7 17 16 19 13 11 11 16 9 12 14 163 心臓血管外科 20 15 21 27 19 27 24 24 21 17 17 18 250 小児外科 28 27 20 32 41 35 29 25 30 29 24 33 353 皮膚科 22 16 24 20 20 16 22 22 14 16 16 18 226 泌尿器科 27 23 35 27 24 25 31 35 25 25 25 33 335 産科 22 14 29 17 18 20 20 17 19 19 20 29 244 婦人科 31 30 43 35 39 26 30 30 30 22 24 41 381 眼科 37 25 47 35 28 31 39 39 39 26 36 46 428 耳鼻咽喉科 58 40 43 52 58 49 47 40 48 35 35 46 551 麻酔科 2 0 1 2 1 1 0 3 0 0 1 1 12 歯科口腔外科 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 3 377 307 391 377 388 362 369 348 336 281 303 399 4,238 合計 − 170 − 検査統計 (件) 生理検査 一般検査 血液検査 生化学検査 免疫検査 微生物検査 病理検査 輸血検査 合計 平成 19 年度 26,448 59,269 239,320 1,565,640 43,180 17,880 19,361 34,114 2,005,212 平成 20 年度 25,686 59,056 233,342 1,535,455 43,302 16,107 18,859 33,395 1,965,202 平成 21 年度 24,558 57,337 244,123 1,586,329 43,955 17,519 18,763 33,626 2,026,210 平成 22 年度 24,274 58,614 255,862 1,647,251 42,705 20,580 17,890 37,105 2,104,281 平成 22 年度 月別検査統計 (入院+外来) (件) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 生理検査 2,132 1,973 2,302 1,965 2,148 1,953 2,106 2,034 一般検査 4,763 4,383 5,219 5,188 5,086 5,058 4,791 5,137 血液検査 生化学検査 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 1,727 1,823 1,931 2,180 24,274 4,381 4,799 4,683 5,126 58,614 21,370 20,172 22,776 22,706 22,669 21,909 21,863 21,336 18,247 20,609 19,968 22,237 255,862 137,476 128,385 142,907 143,836 143,525 141,507 140,713 139,479 136,101 128,067 125,663 139,592 1,647,251 免疫検査 3,195 3,089 3,622 3,401 5,176 3,410 3,531 3,660 3,248 3,572 3,190 3,611 42,705 微生物検査 1,318 1,431 1,838 1,590 1,551 1,520 1,602 2,085 1,776 1,981 1,841 2,047 20,580 病理検査 1,473 1,405 1,731 1,672 1,516 1,541 1,577 1,557 1,443 1,211 1,294 1,470 17,890 輸血検査 2,912 2,979 3,297 3,197 3,148 3,024 3,278 3,370 2,833 3,070 2,708 3,289 37,105 174,639 163,817 183,692 183,555 184,819 179,922 179,461 178,658 169,756 165,132 161,278 179,552 2,104,281 合 計 平成 22 年度 月別検査委託統計 ○手数料 (円、 消費税込) 4月 手数料額計 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 6,608,905 6,402,536 6,486,866 6,941,067 6,899,599 7,311,405 8,157,823 7,571,539 6,269,229 6,202,602 6,725,518 7,435,385 83,012,474 保険あり 5,520,145 5,503,374 5,598,913 5,664,141 5,959,702 6,448,956 6,735,651 6,196,428 6,140,174 5,278,487 5,466,316 6,166,744 70,679,031 保険なし 1,128,760 12,493,443 939,162 967,953 1,276,926 939,897 862,449 1,422,172 1,375,111 129,055 924,115 1,259,202 1,268,641 ○件数 (件) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 手数料件数計 3,472 3,261 3,350 3,345 3,709 3,952 3,722 3,590 保険あり 3,346 3,168 3,264 3,236 3,630 3,842 3,601 保険なし 127 95 88 109 79 105 121 − 171 − 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 3,682 3,162 3,189 3,653 42,087 3,481 3,568 3,067 3,096 3,551 40,855 109 114 95 93 102 1,237 内視鏡検査 区分 年度 (件) 胃内視鏡 食道内視鏡 大腸内視鏡 胃 ・ 食道瘻 ERCP 気管支鏡 その他 合計 平成 20 年度 2,407 72 1,006 25 121 319 4 3,954 平成 21 年度 2,567 85 1,016 35 141 362 18 4,224 平成 22 年度 2,435 91 1,017 39 115 386 8 4,091 平成 22 年度 月別内視鏡検査 項目 月 4月 胃内視鏡 観察 EUS EMR ESD 点墨 止血 異物 その他 合計 検査合計 EUS ESD 拡張 EIS EVL 造影 合計 小腸内視鏡 カプセル内視鏡 観察 EUS EMR ESD 点墨 止血 造影その他 合計 検査合計 PEG PEG交換 PTEG 合計 造影 ERBD等 合計 観察 拡張 合計 OP 内視鏡 時間外緊急 当日 GS 総数 食道内視鏡 大腸内視鏡 胃 ・食道瘻 ERCP 気管支鏡 上記に含む 診療科別件数 消化器 ・ 腎臓内科 外科 呼吸器内科 呼吸器外科 小児外科 総数 (件) 10 月 11 月 12 月 209 1 2 1 0 8 1 2 224 224 0 0 4 1 3 0 8 2 2 80 0 11 0 2 1 3 97 97 2 0 0 2 0 12 12 25 11 36 4 8 67 383 5月 192 0 2 3 1 8 0 2 208 208 0 1 4 1 3 0 9 0 0 58 0 9 0 2 1 1 71 71 3 0 0 3 0 11 11 28 6 34 2 11 51 336 6月 195 1 0 1 3 1 0 1 202 202 0 0 2 0 3 0 5 0 0 82 0 7 1 2 1 3 96 96 5 0 0 5 0 10 10 28 4 32 1 2 49 350 7月 220 2 0 1 3 8 0 4 238 238 0 0 6 0 1 0 7 2 0 76 0 9 0 0 1 3 89 89 4 0 0 4 0 7 7 29 7 36 4 7 57 383 8月 205 2 0 1 1 3 4 4 220 220 0 1 7 0 2 0 10 0 0 79 0 7 0 7 0 11 104 103 3 0 0 3 1 14 15 26 4 30 10 7 55 381 9月 220 1 0 5 2 3 0 2 233 233 0 0 7 0 2 0 9 0 0 66 0 13 0 2 1 5 87 87 2 0 0 2 0 7 7 35 7 42 4 2 49 380 175 1 1 4 1 2 0 4 188 188 0 0 9 0 3 0 12 0 0 62 0 6 0 0 0 2 70 70 3 0 0 3 2 12 14 30 4 34 5 4 59 321 189 2 1 2 2 4 0 1 201 201 0 0 5 0 1 0 6 0 0 71 2 12 1 5 0 3 94 94 2 0 0 2 2 7 9 26 3 29 4 4 46 341 184 0 1 1 0 4 1 7 198 198 0 0 6 0 1 0 7 1 0 67 0 16 0 3 0 2 88 88 4 0 0 4 2 5 7 22 5 27 3 6 40 332 156 0 2 0 2 3 0 1 164 164 0 0 5 0 3 0 8 0 0 63 0 7 0 2 0 0 72 72 3 0 0 3 0 6 6 20 4 24 1 4 19 277 161 0 0 2 2 3 0 0 168 168 0 1 3 0 2 0 6 0 0 58 0 5 0 1 0 1 65 65 4 0 0 4 1 9 10 22 6 28 1 4 38 281 183 0 0 1 0 4 0 3 191 191 0 0 2 0 2 0 4 1 0 63 1 12 0 4 1 4 85 85 3 1 0 4 0 7 7 29 5 34 3 4 42 326 2289 10 9 22 17 51 6 31 2435 2435 0 3 60 2 26 0 91 6 2 825 3 114 2 30 6 38 1018 1017 38 1 0 39 8 107 115 320 66 386 42 63 572 4091 261 83 22 14 3 383 219 81 25 9 2 336 240 77 24 8 1 350 264 79 29 7 4 383 252 89 23 7 10 381 248 86 29 13 4 380 224 58 23 11 5 321 229 80 22 6 4 341 225 75 20 6 6 332 197 55 20 4 1 277 186 64 21 7 3 281 217 71 27 8 3 326 2762 898 285 100 46 4091 − 172 − 1月 2月 3月 年間総数 OP室の内視鏡 (件) 月 項目 4月 小外 GF GF 拡張 EVL CF 5月 1 1 0 0 1 3 0 0 0 0 0 0 0 0 1 4 PEG 外科 合計 GF 胃 ESD 食道 ESD 十二指腸 大腸 ESD ERCP PEG 合計 呼外 BF OP 室の内視鏡 6月 1 0 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 7月 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 8月 1 1 0 0 1 3 1 0 0 0 0 0 0 1 0 4 9月 5 2 0 0 1 8 1 0 1 0 0 0 0 2 0 10 1 2 0 0 1 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 10 月 11 月 12 月 3 2 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 1 1 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1月 2月 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 3月 1 2 0 0 0 3 0 0 1 0 0 0 0 1 0 4 年間総数 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 1 1 0 2 時間外緊急検査 15 12 0 2 6 33 2 0 2 0 0 0 1 5 1 39 (件) 月 項目 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 年間総数 3 1 0 0 0 0 0 1 1 2 8 7 0 0 1 0 8 52 22 6 6 0 19 3 1 0 5 3 0 0 1 1 0 1 0 0 11 9 2 0 0 0 11 48 10 9 9 0 15 2 1 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 2 41 23 10 6 0 22 2 2 1 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 7 4 3 0 0 0 7 55 23 14 12 0 18 1 0 0 3 0 1 0 2 0 0 1 0 0 7 5 1 0 0 1 7 55 22 8 6 0 17 4 0 1 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 2 1 1 0 0 0 2 53 14 9 4 0 15 3 1 0 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 47 21 11 7 0 13 4 1 1 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 1 0 0 0 4 43 15 11 10 0 10 1 2 1 1 3 0 0 1 0 0 0 0 0 5 4 1 0 0 0 5 47 9 4 8 0 15 4 0 1 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 5 4 1 0 0 0 5 27 14 6 2 1 8 3 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 1 3 2 0 0 1 0 3 35 13 5 2 0 14 4 1 2 0 3 0 0 3 0 0 0 0 1 7 6 0 0 1 0 7 31 10 8 7 1 13 4 0 1 22 21 1 0 7 3 3 3 1 4 65 51 10 0 3 1 65 534 196 101 79 2 179 35 9 8 4 R透視室使用 52 47 49 48 56 49 51 47 46 19 39 38 541 施行科 GF GF 止血 GF 異物 GF マーキング CF CF 止血 イレウス管 ERCP 小腸 BF 合計 消腎 外科 呼内 呼外 小外 時間外緊急検査 胃 大腸 気管支 ヘリコ カンジダ インジゴ ルゴール 酢酸 クリスタルバイオレット 生検 培養 色素散布 − 173 − 放射線撮影件数 (件) 件 数 区分 年度 X 線 放 射 線 R I C T M 撮 影 治 検 査 検 査 検 療 I 一 般 心 臓 頭・ 腹部 査 造 影 検 査 カ テ 等 R 計 平成 20 年度 55,608 10,756 976 15,278 4,578 1,017 406 364 88,983 平成 21 年度 58,500 9,298 1,118 16,353 4,535 980 472 292 91,548 平成 22 年度 59,877 8,589 1,221 17,797 4,648 932 486 275 93,825 放射線撮影枚数 (枚) 枚 数 区分 年度 X 線 R I C T M 撮 影 検 査 検 査 検 I 一 般 頭・ 腹部 査 造 影 カ テ 等 R 計 平成 20 年度 52,202 1,322 48,241 16,357 1,980 954 121,056 平成 21 年度 0 0 0 0 0 0 0 平成 22 年度 0 0 0 0 0 0 0 ○平成 20 年 12 月からフィルムレス化実施。 平成 22 年度 月別放射線撮影件数及び枚数 月 (件、枚) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 5,109 4,883 5,350 5,103 5,299 4,847 5,053 5,000 4,753 4,813 4,450 5,217 59,877 632 500 1,022 789 808 741 763 529 215 516 1,074 1,000 8,589 77 100 95 99 104 103 105 102 91 133 104 108 1,221 1,480 1,444 1,623 1,562 1,555 1,537 1,540 1,450 1,393 1,366 1,303 1,544 17,797 件数 MRI検査 397 386 470 397 423 351 402 385 377 326 322 412 4,648 一般造影 65 84 93 76 72 71 66 67 96 89 75 78 932 心臓検査 57 47 42 37 32 39 36 45 37 37 38 39 486 頭 ・ 腹部カテ等 18 13 27 30 19 34 20 25 13 28 21 27 275 7,835 7,457 8,722 8,093 8,312 7,723 7,985 7,603 6,975 7,308 7,387 8,425 93,825 区分 X線撮影 放射線治療 RI検査 CT検査 計 − 174 − 薬剤部業務統計 処方せん枚数 区分 注射せん枚数 院内 時間外 入院 年度 外来 (入院 ・ 病棟業務 入院化 外来化 時間外 院外 入院 学療法 学療法 指導 (件数) (件) 人数 外来 (入院 ・ 麻薬 外来) 外来) 述べ 総点数 件数 平成 20 年度 64,572 12,167 17,288 92,781 78,920 12,864 11,080 3,829 885 2,833 1,277 2,077 538,460 平成 21 年度 61,327 9,971 17,053 93,415 82,259 12,794 11,253 4,073 1,282 2,713 1,660 2,623 691,985 平成 22 年度 60,677 8,615 18,794 95,805 93,476 13,261 13,071 4,800 1,330 2,956 2,405 3,703 1,177,905 平成 22 年度 月別処方せん枚数 月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 入院 5,008 4,918 5,393 5,453 5,469 5,229 5,338 5,149 4,836 4,058 4,532 5,294 60,677 入院時間外 1,247 1,286 1,382 1,333 1,242 1,274 1,278 1,225 1,034 1,567 1,574 1,784 16,226 外来 771 686 782 689 728 729 727 764 771 686 621 661 8,615 外来時間外 255 332 194 269 235 193 219 200 154 213 126 178 2,568 7,281 7,222 7,751 7,744 7,674 7,425 7,562 7,338 6,795 6,524 6,853 7,917 88,086 8,356 7,344 8,067 8,045 7,962 7,982 8,149 8,047 8,239 7,591 7,502 8,521 95,805 区分 院内 計 院外 ○外来処方せんについては、 土日祝日分は時間外とした。 平成 22 年度 月別注射せん枚数 (化学療法は件数) 月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 定期 ・ 臨時 3,552 3,477 4,325 4,230 4,223 3,527 3,515 3,487 4,066 5,063 4,923 5,308 49,696 緊急 3,361 3,013 3,327 3,793 3,204 3,428 3,573 3,092 3,410 4,996 4,308 4,275 43,780 856 898 1,127 965 975 776 1,062 1,006 943 1,370 1,180 1,384 12,542 1,021 890 1,220 1,021 1,072 1,086 1,113 1,019 1,128 1,189 1,161 1,341 13,261 外来時間外 19 43 36 40 95 30 27 55 20 66 51 47 529 麻薬注射せん 376 395 450 445 442 377 360 411 378 405 282 479 4,800 8,716 10,485 10,494 10,011 9,224 9,650 9,070 9,945 13,089 11,905 12,834 124,608 区分 注 射 せ ん 入院時間外 外来 計 9,185 入院化学療法 112 82 86 97 109 101 92 126 92 151 140 142 1,330 外来化学療法 223 197 233 252 243 245 240 252 258 260 254 299 2,956 平成 22 年度 月別病棟業務 月 区分 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 指導者数 176 181 257 210 215 190 215 197 144 139 237 244 2,405 延べ件数 290 301 439 344 337 300 355 317 202 204 300 314 3,703 総点数 91,115 94,300 135,425 110,065 108,430 97,870 112,880 100,505 67,465 66,020 93,690 100,140 1,177,905 − 175 − 栄養指導件数 (人) 区分 個 別 指 導 入 院 外 来 計 糖尿病 腎臓病 高血圧 高脂血 その他 小計 糖尿病 腎臓病 高血圧 高脂血 その他 小計 年度 平成 20 年度 216 111 3 5 12 347 127 65 12 17 24 245 平成 21 年度 187 85 7 2 13 294 132 53 39 52 19 295 平成 22 年度 138 52 4 5 17 216 123 30 35 40 18 246 592 589 462 集団 指導 合計 140 130 91 732 719 553 その他 指導 ・ 相談 213 236 473 ※その他指導 ・ 相談は、 母親学級 ・ 豊友会 (糖尿病患者会) ・ 病棟訪問 ・ 食事相談等の件数 (平成 22 年度) (人) 栄養管理計画書作成件数 月 区分 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 12 6 1 0 1 20 24 2 10 7 1 44 64 3 67 32 個別指導 糖尿病 腎臓病 入 高血圧 高脂血 院 その他 小計 糖尿病 腎臓病 外 高血圧 高脂血 来 その他 小計 計 集団指導 合 計 その他指導 ・ 相談 NST対応者数 14 5 0 1 1 21 8 3 7 1 2 21 42 7 49 25 9 5 0 1 4 19 4 3 3 1 3 14 33 9 42 39 10 2 0 0 1 13 8 2 4 1 1 16 29 6 35 39 14 7 0 0 1 22 11 6 3 7 2 29 51 3 54 38 12 9 0 2 2 25 6 1 0 3 2 12 37 6 43 33 14 1 0 0 1 16 12 0 1 2 1 16 32 10 42 36 褥瘡対応者数 延人数 年度 延人数 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 198 132 185 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 189 152 222 (平成 22 年度) (平成 22 年度) 延人数 月 4 1 0 0 1 6 8 1 1 1 0 11 17 7 24 40 6 2 1 0 1 10 17 3 2 9 1 32 42 2 44 50 11 2 1 1 1 16 14 2 1 1 0 18 34 12 46 44 16 4 1 0 3 24 7 6 2 3 2 20 44 13 57 56 138 52 4 5 17 216 123 30 35 40 18 246 462 91 553 473 年度 延人数 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 11,058 11,001 10,854 緩和対象者数 年度 平成 22 年度 患者給食数 年度 月 16 8 0 0 0 24 4 1 1 4 3 13 37 13 50 41 合計 区分 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 (人) 一般食 加算特別食 111,190 103,913 102,305 28,249 25,797 25,937 (平成 22 年度) 延人数 区分 月 延人数 264 合計 139,439 129,710 128,242 (人) 一般食 加算特別食 合計 4月 2 4月 20 4月 8,440 2,102 10,542 5月 12 5月 12 5月 8,644 1,959 10,603 6月 23 6月 28 6月 9,140 2,221 11,361 7月 17 7月 15 7月 9,299 2,056 11,355 8月 22 8月 17 8月 9,053 2,228 11,281 9月 15 9月 11 9月 8,733 2,330 11,063 10 月 13 10 月 21 10 月 8,646 2,317 10,963 11 月 17 11 月 28 11 月 8,330 2,209 10,539 12 月 14 12 月 11 12 月 8,160 2,079 10,239 1月 18 1月 19 1月 7,610 1,992 9,602 2月 17 2月 19 2月 7,825 2,124 9,949 3月 15 3月 21 3月 8,425 2,320 10,745 合計 185 合計 222 合計 102,305 25,937 128,242 − 176 − 大分県立病院 退院患者(転科を含む) 診療科別統計 (平成 22 年 1 月 1 日~平成 22 年 12 月 31 日) 診療科名 退院数 死亡数 剖検数 剖検率 循環器内科 626 47 0 0 消化器内科 856 34 5 14.7 腎臓内科 121 6 3 50 呼吸器内科 463 40 5 12.5 神経内科 554 26 6 23.1 - - - - 977 9 1 11.1 1379 29 3 10.3 心臓血管外科 162 11 3 27.3 小児外科 398 0 0 0 整形外科 475 0 0 0 脳神経外科 314 24 1 4.2 皮膚科 299 0 0 0 泌尿器科 364 0 0 0 婦人科 854 13 1 7.7 眼科 335 0 0 0 耳鼻咽喉科 676 1 0 0 リハビリテーション科 - - - - 放射線科 - - - - 麻酔科 - - - - 歯科口腔科 32 0 0 0 内視鏡科 - - - - 391 9 0 0 - - - - 360 8 1 12.5 - - - - 内分泌・代謝内科 324 1 0 0 産科 669 0 0 0 血液内科 544 46 5 10.9 形成外科 108 1 0 0 介護科 - - - - 健診ドック - - - - 11281 305 34 11.1 精神神経科 小児科 外科 呼吸器外科 特診 新生児科 救急科 合計 − 177 − 大分県立病院 退院患者 ICD 10 分類体系別疾患統計 (平成 22 年 1 月 1 日~平成 22 年 12 月 31 日) 疾患名 コード番号 件数 1 感染症及び寄生虫症 A 00 ~B 99 413 2 新生物 C 00 ~D 48 3,494 3 血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害 D 50 ~D 89 101 4 内分泌,栄養及び代謝疾患 E 00 ~E 90 384 5 精神及び行動の障害 F 00 ~F 99 15 6 神経系の疾患 G 00 ~G 99 424 7 眼及び付属器の疾患 H 00 ~H 59 334 8 耳及び乳様突起の疾患 H 60 ~H 95 161 9 循環器系の疾患 I 00 ~I 99 963 10 呼吸器系の疾患 J 00 ~J 99 967 11 消化器系の疾患 K 00 ~K 93 1,055 12 皮膚及び皮下組織の疾患 L 00 ~L 99 197 13 筋骨格系及び結合組織の疾患 M 00 ~M 99 280 14 尿路性器系の疾患 N 00 ~N 99 450 15 妊娠,分娩及び産じょく O 00 ~O 99 675 16 周産期に発生した病態 P 00 ~P 96 332 17 先天奇形,変形及び染色体異常 Q 00 ~Q 99 168 18 症状,徴候及異常臨床所見・異常検査所見でないもの R 00 ~R 99 149 19 揖傷,中毒及びその他の外因の影響 S 00 ~T 98 640 20 傷病及び死亡の外因(事故、自傷) V 00 ~Y 98 0 21 健康状態に影響を及ぼす要因及び保健サービスの利用 Z 00 ~Z 99 60 合計 11,262 末梢血幹細胞移植ドナー 3 ドナー 骨髄移植ドナー 16 総計 11,281 − 178 − 大分県立病院 退院患者 ICD 10 分類体系別疾患統計 (平成 22 年 1 月 1 日~平成 22 年 12 月 31 日) 1 感染症及び寄生虫症(A00 ~ B99) A00-A09 腸管感染症 A15-A19 結核 A30-A49 その他の細菌性疾患 A50-A64 主として性的伝播様式をとる感染症 A75-A79 リケッチア症 A80-A89 中枢神経系のウイルス感染症 B00-B09 皮膚及び粘膜病変を特徴とするウイルス疾患 B15-B19 ウイルス肝炎 B20-B24 ヒト免疫不全ウイルス[HIV]病 B25-B34 その他のウイルス疾患 B35-B49 真菌症 B50-B64 原虫疾患 B99-B99 その他の感染症 413 126 7 39 3 1 26 111 52 1 29 7 2 9 2 新生物(C 00 ~D 48) C00-C14 口唇,口腔及び咽頭 C15-C26 消化器 C30-C39 呼吸器及び胸腔内臓器 C40-C41 骨及び関節軟骨 C43-C44 皮膚 C45-C49 中皮及び軟部組織 C50-C50 乳房 C51-C58 女性生殖器 C60-C63 男性生殖器 C64-C68 腎尿路 C69-C72 眼,脳及びその他の中枢神経のその他の部位 C73-C75 甲状腺及びその他の内分泌腺 C76-C80 部位不明確,続発部位 C81-C96 リンパ組織,造血組織 D00-D09 上皮内新生物 D10-D36 良性新生物 D37-D48 性状不詳又は不明の新生物 3,494 32 748 427 1 37 70 369 484 89 113 6 18 192 485 116 246 61 3 血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害(D 50 ~ D89) D50-D53 栄養性貧血 D55-D59 溶血性貧血 D60-D64 無形成性貧血及びその他の貧血 D65-D69 凝固障害,紫斑病及びその他の出血性病態 D70-D77 血液及び造血器のその他の疾患 D80-D89 免疫機構の障害 101 9 6 14 26 37 9 4 内分泌 , 栄養及び代謝疾患(E 00 ~E 90) E00-E07 甲状腺障害 E10-E14 糖尿病 E15-E16 その他のグルコース調節および内分泌障害 E20-E35 その他の内分泌腺障害 E50-E64 その他の栄養欠乏症 E65-E68 肥満(症)及びその他の過栄養〈過剰摂食〉 E70-E90 代謝障害 384 14 265 10 47 9 8 31 5 精神及び行動の障害(F 00 ~F 99) F00-F09 症状性を含む器質性精神障害 F10-F19 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 F30-F39 気分 [ 感情 ] 障害 F40-F48 神経症性障害,ストレス関連障害及び身体表現性障害 − 179 − 15 2 4 1 8 6 神経系の疾患(G 00 ~G 99) G00-G09 中枢神経系の炎症性疾患 G10-G13 主に中枢神経系を障害する系統萎縮症 G20-G26 錐体外路障害及び異常運動 G30-G32 神経系のその他の変性疾患 G35-G37 中枢神経系の脱髄疾患 G40-G47 挿間性及び発作性障害 G50-G59 神経,神経根及び神経そうの障害 G60-G64 多発性ニューロパチ <シ> ー及びその他の末梢神経系の障害 G70-G73 神経筋接合部及び筋の疾患 G80-G83 脳性麻痺及びその他の麻痺性症候群 G90-G99 神経系のその他の障害 424 37 8 75 21 21 69 46 40 15 5 87 7 眼及び付属器の疾患(H 00 ~H 59) H00-H06 眼瞼,涙器及び眼窩の障害 H10-H13 結膜の障害 H15-H22 強膜,角膜,虹彩及び毛様体の障害 H25-H28 水晶体の障害 H30-H36 脈絡膜及び網膜の障害 H40-H42 緑内障 H43-H45 硝子体及び眼球の障害 H46-H48 視神経及び視覚路の障害 H49-H52 眼筋,眼球運動,調節および屈折の障害 334 14 10 14 234 7 16 5 7 27 8 耳及び乳様突起の疾患(H 60 ~H 95) H60-H62 外耳疾患 H65-H75 中耳及び乳様突起の疾患 H80-H83 内耳疾患 H90-H95 耳のその他の障害 161 3 70 24 64 9 循環器系の疾患(I 00 ~I 99) I05-I09 慢性リウマチ性心疾患 I10-I15 高血圧性疾患 I20-I25 虚血性心疾患 I26-I28 肺性心疾患及び肺循環疾患 I30-I52 その他の型の心疾患 I60-I69 脳血管疾患 I70-I79 動脈,細動脈及び毛細血管の疾患 I80-I89 静脈,リンパ管及びリンパ節の疾患、他に分類されないもの I95-I99 循環器系のその他及び詳細不明の障害 963 3 18 337 20 251 212 60 47 15 10 呼吸器系の疾患(J 00 ~J 99) J00-J06 急性上気道感染症 J10-J18 インフルエンザ及び肺炎 J20-J22 その他の急性下気道感染症 J30-J39 上気道のその他の疾患 J40-J47 慢性下気道疾患 J60-J70 外的因子による肺疾患 J80-J84 主として間質を障害するその他の呼吸器疾患 J85-J86 下気道の化膿性及びえ〈壊〉死性病態 J90-J94 胸膜のその他の疾患 J95-J99 呼吸器系のその他の疾患 967 61 245 85 252 127 36 47 18 70 26 11 消化器系の疾患(K 00 ~K 93) K00-K14 口腔,唾液腺及び顎の疾患 K20-K31 食道,胃及び十二指腸の疾患 K35-K38 虫垂の疾患 K40-K46 ヘルニア K50-K52 非感染性腸炎及び非感染性大腸炎 K55-K63 腸のその他の疾患 K65-K67 腹膜の疾患 K70-K77 肝疾患 K80-K87 胆のう < 嚢 >,胆管及び膵の障害 K90-K93 消化器系のその他の疾患 − 180 − 1,055 55 77 57 229 20 222 21 82 244 48 12 皮膚及び皮下組織の疾患(L 00 ~L 99) L00-L08 皮膚及び皮下組織の感染症 L10-L14 水疱症 L20-L30 皮膚炎及び湿疹 L40-L45 丘疹落せつ < 屑 >< りんせつ〈鱗屑〉〉性障害 L50-L54 じんま < 蕁麻 > 疹及び紅斑 L55-L59 皮膚及び皮下組織の放射線(非電離及び電離)に関連する障害 L60-L75 皮膚付属器の障害 L80-L99 皮膚及び皮下組織のその他の障害 197 51 19 30 16 37 11 15 18 13 筋骨格系及び結合組織の疾患(M 00 ~M 99) M00-M03 関節障害:感染性関節 M05-M14 関節障害:炎症性多発性関節障害 M15-M19 関節障害:関節症 M20-M25 関節障害:その他の関節障害 M30-M36 全身性結合組織障害 M40-M43 脊柱障害:変形性脊柱障害 M45-M49 脊柱障害:脊椎障害 M50-M54 脊柱障害:その他の脊柱障害 M60-M63 軟部組織障害:筋障害 M65-M68 軟部組織障害:滑膜及び腱の障害 M70-M79 軟部組織障害:その他軟部組織障害 M80-M85 骨障害及び軟骨障害:骨の密度及び構造の障害 M86-M90 骨障害及び軟骨障害:その他の骨障害 280 3 15 97 7 62 1 41 19 11 4 6 5 9 14 尿路性器系の疾患(N 00 ~N 99) N00-N08 糸球体疾患 N10-N16 腎尿細管間質性疾患 N17-N19 腎不全 N20-N23 尿路結石症 N25-N29 腎及び尿管のその他の障害 N30-N39 尿路系のその他の疾患 N40-N51 男性生殖器の疾患 N60-N64 乳房の障害 N70-N77 女性骨盤臓器の炎症性疾患 N80-N98 女性生殖器の非炎症性障害 N99-N99 腎尿路生殖器系のその他の障害 450 39 59 62 15 3 48 62 7 6 148 1 15 妊娠 , 分娩及び産じょく(O 00 ~O 99) O00-O08 流産に終わった妊娠 O10-O16 妊娠,分娩及び産じょくにおける浮腫、たんぱく尿及び高血圧性障害 O20-O29 主として妊娠に関連するその他の母胎障害 O30-O48 胎児及び羊膜腔に関連する母体ケア並びに予想される分娩の諸問題 O60-O75 分娩の合併症 O80-O84 分娩 O94-O99 その他の産科的病態,他に分類されないもの 675 35 46 30 369 158 14 23 16 周産期に発生した病態(P 00 ~P 96) P00-P04 母体側要因並びに妊娠及び分娩の合併症により影響を受けた胎児及び新生児 P05-P08 妊娠期間及び胎児発育に関連する障害 P20-P29 周産期に特異的な呼吸障害及び心血管障害 P35-P39 周産期に特異的な感染症 P50-P61 胎児及び新生児の出血性障害及び血液障害 P70-P74 胎児及び新生児に特異的な一過性の内分泌障害及び代謝障害 P75-P78 胎児及び新生児の消器性障害 P80-P83 胎児及び新生児の外皮および体温調節に関連する病態 P90-P96 周産期に発生したその他の障害 332 5 212 73 4 18 4 3 7 6 17 先天奇形 , 変形及び染色体異常(Q 00 ~Q 99) Q00-Q07 神経系の先天奇形 Q10-Q18 眼,耳,顔面及び頚部の先天奇形 Q20-Q28 循環器系の先天奇形 Q30-Q34 呼吸器系の先天奇形 Q35-Q37 唇裂及び口蓋裂 168 8 30 24 4 3 − 181 − Q38-Q45 Q50-Q56 Q60-Q64 Q65-Q79 Q80-Q89 Q90-Q99 消化器系のその他の先天奇形 生殖器の先天奇形 腎尿路系の先天奇形 筋骨格系の先天奇形及び変形 その他の先天奇形 染色体異常,他に分類されないもの 42 20 6 17 4 10 18 症状,徴候及び異常臨床所見・異常検査所見でないもの(R 00 ~R 99) R00-R09 循環器系及び呼吸器系に関する症状及び徴候 R10-R19 消化器系及び腹部に関する症状及び徴候 R20-R23 皮膚及び皮下組織に関する症状及び徴候 R25-R29 神経系及び筋骨格系に関する症状及び徴候 R30-R39 腎尿路系に関する症状及び徴候 R40-R46 認識,知覚,情緒状態及び行動に関する症状及び徴候 R50-R69 全身症状及び徴候 149 33 24 4 7 2 9 70 19 揖傷 , 中毒及びその他の外因の影響(S 00 ~T 98) S00-S09 頭部損傷 S10-S19 頚部損傷 S20-S29 胸部 < 郭 > 損傷 S30-S39 腹部,下背部,腰椎及び骨盤部の損傷 S40-S49 肩及び上腕の損傷 S50-S59 肘及び前腕の損傷 S60-S69 手首及び手の損傷 S70-S79 股関節部及び大腿の損傷 S80-S89 膝及び下腿の損傷 S90-S99 足首及び足の損傷 T00-T07 多部位の損傷 T08-T14 部位不明の体幹もしくは四肢の損傷または部位不明の損傷 T15-T19 自然開口部からの異物侵入の作用 T20-T32 熱傷及び腐食 T36-T50 薬物,薬剤及び生物学的製剤による中毒 T51-T65 薬用を主としない物質の毒作用 T66-T78 外因のその他及び詳細不明の作用 T79-T79 外傷の早期合併症 T80-T88 外科的及び内科的ケアの合併症、他に分類されないもの T90-T98 損傷,中毒及びその他の外因による影響の続発・後遺症 640 153 27 16 34 25 32 4 71 74 8 8 11 15 15 24 18 25 8 71 1 20 傷病及び死亡の外因(事故、自傷)(V 00 ~Y 98) 0 21 健康状態に影響を及ぼす要因及び保健サービスの利用(Z 00 ~Z 99) Z00-Z13 検査及び診査のための保健サービスの利用者 Z40-Z54 特定の処置及び保健ケアのための保健サービスの利用者 Z520 末梢血幹細胞移植ドナー Z523 骨髄移植ドナー 障害をきたす恐れのある者 総 数 79 25 12 3 16 23 11,281 − 182 − 経 理 状 況 平成 22 年度の経営状況 総収益 135 億 3,670 万 3,824 円(対前年度比 5.8%増)に対して、総費用は 125 億 7,828 万 9,420 円(対前年比 5.6%増)で、 差引 9 億 5,841 万 4,404 円の純利益を計上しました。 この内訳としては、医業収益は、入院、外来とも患者数・診療単価が上昇し、121 億 8,985 万 5,187 円(対前年比 6.2%増) で、医業費用は、給与費等の増により、119 億 812 万 3,576 円(対前年比 5.6%増)となり、差引 2 億 8,173 万 1,611 円の 医業利益を生じました。 一方、他会計負担金等の医業外収益は、13 億 4,664 万 4,912 円(対前年比 3.2%増)で、企業債利息等の医業外費用は 6 億 5,147 万 2,178 円(対前年比 3.1%増)となり、差引 6 億 9,517 万 2,734 円の利益を生じ、経常利益は 9 億 7,690 万 4,345 円となりました。 また、特別利益は 20 万 3,725 円、特別損失は 1,869 万 3,666 円で、差引 1,848 万 9,941 円の損失を計上しています。 以上により、今年度は 9 億 5,841 万 4,404 円の純利益を計上し、累積欠損金は 40 億 202 万 1,290 円となっております。 比較損益計算書 科 目 医業収益 平成 22 年度 構成比 (%) 金額 (円) 前年度対比 増減(△) 率 (%) 金額 (円) 平成 21 年度 構成比 (%) 金額 (円) 平成 20 年度 構成比 (%) 金額 (円) 平成 19 年度 構成比 (%) 金額 (円) 12,189,855,187 100.0 708,010,567 6.2 11,481,844,620 100.0 10,881,753,549 100.0 10,932,595,132 100.0 入院収益 8,934,586,437 73.3 572,978,739 6.9 8,361,607,698 72.8 7,916,082,810 72.8 8,141,045,706 74.5 外来収益 3,086,535,915 25.3 147,817,523 5.0 2,938,718,392 25.6 2,778,427,596 25.5 2,583,911,401 23.6 168,732,835 1.4 △ 12,785,695 △ 7.0 181,518,530 1.6 187,243,143 1.7 207,638,025 1.9 その他医業収益 医業費用 11,908,123,576 100.0 630,300,714 5.6 11,277,822,862 100.0 11,136,289,295 100.0 11,141,933,281 100.0 給与費 6,378,558,792 53.6 500,763,115 8.5 5,877,795,677 52.1 5,782,841,383 51.9 5,523,440,449 49.6 材料費 3,352,512,394 28.2 168,765,479 5.3 3,183,746,915 28.2 3,012,688,337 27..1 3,202,527,844 28.7 経費 1,529,993,047 12.8 △ 65,173,114 △ 4.1 1,595,166,161 14.1 1,543,198,221 13.9 1,612,523,983 14.5 576,140,488 4.8 19,658,271 3.5 556,482,217 4.9 735,934,547 6.6 732,784,078 6.6 減価償却費 資産減耗費 13,129,955 0.1 5,127,310 64.1 8,002,645 0.1 3,305,649 0.0 14,648,796 0.1 研究研修費 57,788,900 0.5 1,159,653 2.0 56,629,247 0.5 58,321,158 0.5 56,008,131 0.5 77,709,853 38.1 204,021,758 41,812,480 3.2 1,304,832,432 医業利益 (損失) 医業外収益 受取利息配当金 他会計補助金 補助金 281,731,611 1,346,644,912 100.0 △ 254,535,746 100.0 1,357,542,599 △ 209,338,149 100.0 1,443,529,937 100.0 6,288,332 0.5 2,137,289 51.5 4,151,043 0.3 5,553,782 0.4 2,669,942 0. 55,001,000 4.1 1,309,000 2.4 53,692,000 4.1 55,087,000 4.1 46,589,000 3.2 66,047,511 4.9 3,843,550 6.2 62,203,961 4.8 41,172,821 3.0 35,644,285 2.5 負担金交付金 916,281,400 68.0 6,517,800 0.7 909,763,600 69.7 1,023,711,600 75.4 1,106,661,900 76.7 その他の医業外収益 303,026,669 22.5 28,004,841 10.2 275,021,828 21.1 232,017,396 17.1 251,964,810 17.5 651,472,178 100.0 19,607,296 3.1 631,864,882 100.0 960,210,489 100.0 1,320,376,234 100.0 267,089,872 41.0 △ 17,964,036 △ 6.3 285,053,908 45.1 463,653,123 48.3 484,623,909 36.7 34,491,980 5.5 249,065,580 25.9 573,239,180 43.4 37,571,332 12.0 312,318,994 49.4 247,491,786 25.8 262,513,145 19.9 99,915,037 医業外費用 支払利息及び 企業債取扱諸費 繰延勘定償却 雑損失 経常利益 (損失) 特別利益 34,491,980 5.3 349,890,326 53.7 976,904,345 11.4 876,989,308 203,725 100.0 △ 7,047,219 △ 97.2 7,250,944 100.0 142,796,364 1,734,387 100.0 △ 86,184,446 173,425 85.1 △ 7,077,519 △ 97.6 7,250,944 100.0 1,734,387 100.0 9,720 0.0 990,174 100.0 4,443,158 100.0 6,550,589 100.0 580.9 990,174 100.0 4,443,158 100.0 6,550,589 100.0 8.5 883,250,078 140,087,593 37,058,783 固定資産売却益 過年度損益修正益 その他特別利益 特別損失 過年度損益修正損 その他特別損失 当年度純利益 (損失) 前年度繰越利益 剰余金 (欠損金) 当年度未処分利益 剰余金 (欠損金) 30,300 14.9 18,693,666 100.0 30,300 17,703,492 1,787.9 6,742,541 36.1 5,752,367 11,951,125 63.9 11,951,125 129,793,818 100.0 129,319,908 99.6 464,190 0.4 958,414,404 75,164,326 △ 4,960,435,694 883,250,078 15.1 △ 5,843,685,772 △ 5,983,773,365 △ 6,020,832,148 △ 4,002,021,290 958,414,404 19.3 △ 4,960,435,694 △ 5,843,685,772 △ 5,983,773,365 − 183 − 比較貸借対照表 科 目 平成 22 年度 構成比 金額 (円) (%) 前年度対比 増減(△) 金額 (円) 率 (%) 平成 21 年度 構成比 金額 (円) (%) 平成 20 年度 構成比 金額 (円) (%) 平成 19 年度 構成比 金額 (円) (%) 1 固定資産 14,735,933,971 65.2 731,140,870 5.2 14,004,793,101 67.1 14,004,882,631 72.9 14,241,265,702 74.5 (1) 有形固定資産 内 訳 14,733,937,571 65.2 730,705,570 5.2 14,003,232,001 67.1 14,003,321,531 72.9 14,239,704,602 74.5 土地 473,029,772 2.1 0 0.0 473,029,772 2.3 473,029,772 2.5 473,029,772 2.5 建物 9,742,654,308 43.1 4,492,012 0.0 9,738,162,296 46.7 10,013,199,179 52.1 10,403,743,525 54.5 259,228,966 1.1 19,436,109 8.1 239,792,857 1.1 243,336,752 1.3 247,048,797 1.3 構築物 器械備品 4,229,347,610 18.7 892,673,217 26.8 3,336,674,393 16.0 3,249,122,653 16.9 3,089,906,173 16.2 車両 353,815 0.0 0 0.0 353,815 0.0 353,815 0.0 353,815 0.0 放射性同位元素 373,100 0.0 △ 373,100 △ 50.0 746,200 0.0 2,089,360 0.0 3,432,520 0.0 28,950,000 0.1 △ 185,522,668 △ 86.5 214,472,668 1.0 22,190,000 0.1 22,190,000 0.1 1,996,400 0.0 1,561,100 0.0 1,561,100 0.0 1,561,100 0.0 その他 有形固定資産 内訳 (2) 無形固定資産 電話加入権 435,300 27.9 1,996,400 0.0 435,300 27.9 1,561,100 0.0 1,561,100 0.0 1,561,100 0.0 2 流動資産 7,765,567,469 34.3 1,047,730,851 15.6 6,717,836,618 32.2 5,034,358,031 26.2 4,436,508,978 23.2 (1) 現金預金 2,683,297,811 11.9 171,532,623 6.8 2,511,765,188 12.0 1,495,906,778 7.8 1,359,815,441 7.1 (2) 未収金 2,691,810,440 11.9 374,764,804 16.2 2,317,045,636 11.1 2,128,953,294 11.0 2,026,568,850 10.6 (3) 貯蔵品 108,081,866 0.5 17,679,675 19.6 90,402,191 0.4 (4) 短期貸付金 (5) その他流動資産 0.5 96,199,687 0.5 4.2 650,000,000 3.4 2,282,377,352 10.1 26.9 1,798,623,603 8.6 510,208,000 2.7 303,925,000 1.6 3 繰延資産 107,396,646 0.5 △ 34,491,980 △ 24.3 141,888,626 0.7 176,380,606 0.9 425,446,186 2.2 (1) 繰延勘定 107,396,646 0.5 △ 34,491,980 △ 24.3 141,888,626 0.7 176,380,606 0.9 425,446,186 2.2 22,608,898,086 100.0 1,744,379,741 8.4 20,864,518,345 100.0 19,215,621,268 100.0 19,103,220,866 100.0 30,000,000 0.1 0 0.0 30,000,000 0.1 30,000,000 0.2 30,000,000 0.2 資産合計 4 固定負債 (1) 他会計借入金 5 流動負債 483,753,749 99,289,959 800,000,000 30,000,000 0.1 0 0.0 30,000,000 0.1 30,000,000 0.2 30,000,000 0.2 3,634,594,802 16.1 1,963,183,030 117.5 1,671,411,772 8.0 1,092,782,565 5.7 1,277,489,514 6.7 1,667,099,106 7.4 53,776,586 3.3 1,613,322,520 7.7 1,044,821,900 5.4 1,236,284,424 6.5 (1) 一時借入金 (2) 未払金 (3) その他流動負債 1,967,495,696 8.7 58,089,252 0.3 47,960,665 0.2 41,205,090 0.2 負債合計 3,664,594,802 16.2 1,963,183,030 1,909,406,444 3,287.0 115.4 1,701,411,772 8.2 1,122,782,565 5.8 1,307,489,514 6.8 6 資本金 44.8 220,261,860 2.2 9,918,749,809 47.5 10,323,623,419 53.8 10,703,306,451 56.0 367,318,387 1.6 0 0.0 367,318,387 1.8 367,318,387 1.9 367,318,387 1.9 (2) 借入資本金 9,771,693,282 43.2 220,261,860 2.3 9,551,431,422 45.8 9,956,305,032 51.9 10,335,988,064 54.1 9,214,296,198 40.8 220,261,860 2.4 8,994,034,338 43.1 9,398,907,948 49.0 9,778,590,980 51.2 557,397,084 2.5 0 0.0 557,397,084 2.7 557,397,084 2.9 557,397,084 2.9 8,805,291,615 38.9 △ 439,065,149 △ 4.7 9,244,356,764 44.3 7,769,215,284 40.4 7,092,424,901 37.1 57.7 △ 1,169,132,980 △ 8.2 14,204,792,458 68.1 13,612,901,056 70.8 13,076,198,266 68.5 内訳 10,139,011,669 (1) 自己資本金 企業債 他会計借入金 7 剰 余 金 (1) 資本剰余金 13,035,659,478 内 訳 受贈財産評価額 213,064,572 0.9 補助金 948,061,350 4.2 他会計負担金 医大関連 実習負担金 内訳 (2) 欠損金 11,871,682,806 2,850,750 365,912,932 1.8 332,250,713 1.7 249,609,855 1.3 60.9 589,254,960 2.8 535,879,092 2.8 521,932,542 2.7 52.5 △ 1,375,091,010 △ 10.4 13,246,773,816 63.5 12,741,920,501 66.4 12,301,805,119 64.4 2,850,750 0.0 2,850,750 0.0 2,850,750 0.0 0.0 △ 152,848,360 △ 41.8 358,806,390 0 0.0 △ 4,230,367,863 △ 18.7 730,067,831 △ 14.7 △ 4,960,435,694 △ 23.8 △ 5,843,685,772 △ 30.4 △ 5,983,773,365 △ 31.3 当年度未処理欠損金 △ 4,230,367,863 △ 18.7 730,067,831 △ 14.7 △ 4,960,435,694 △ 23.8 △ 5,843,685,772 △ 30.4 △ 5,983,773,365 △ 31.3 資本合計 18,944,303,284 83.8 △ 218,803,289 負債資本合計 22,608,898,086 100.0 1,744,379,741 △ 1.1 19,163,106,573 91.8 18,092,838,703 94.2 17,795,731,352 93.2 8.4 20,864,518,345 100.0 19,215,621,268 100.0 19,103,220,866 100.0 ※平成 22 年度の数値は、 病院局 (本局) 相当分の欠損金を含んでいる − 184 − そ の 他 県病健康教室 大分県立病院では、一般の県民のみなさんを対象に、 毎月第3火曜日に県病健康教室を開催しています。 ただし、平成 22 年度からは隔月となり、7月は 31 日土曜日にコンパルホールで開催しました。 【開催場所】 大分県立病院 3階 講堂 【開催時間】 13:00~14:00 参加費無料 申込不要(定員70名) (平成 22 年開催状況) 開 催 日 診 療 科 等 講 師 演 題 22 年 1 月 周産期センター 新生児科 平川 知子 赤ちゃんとの暮らし -子育てのお悩み , ちょっとアドバイス- 2月 歯科口腔外科 藤澤 寛子 歯と体を守る歯みがき教室 3月 心臓血管外科 尾立 朋大 心臓弁膜症の外科治療 整形外科 山田 健治 骨粗鬆と骨折 薬剤部 松﨑 忠史 薬の管理 ・ 飲み方 内分泌代謝内科 瀬口 正志 糖尿病と 10 円玉の関係 循環器内科 村松 浩平 高血圧:気にする人 しない人 栄養管理部 次森 久江 あなたの食習慣 大丈夫? コピーライター 吉田 寛 笑いと健康 ~私の場合〜 救命救急センター 加藤聡一郎 家庭の救急医学 ~そのとき、その症状、どうしますか?~ 第一婦人科 豊福 一輝 妊娠中の異常とその後の健康管理 婦人科 嶺 真一郎 更年期障害かな?と思ったら 5月 7月 9月 11 月 − 185 − 院内コンサート ○ おひなさまミニコンサート 平成 22 年 3 月 2 日(火)に当院三階講堂にて毎年 恒例の「おひなさまミニコンサート」が開催されま した。入院患者さんに季節を感じてもらおうと、看 護部の協力を得て企画いたしました。 今回は有長裕子さん、伊藤奈々さん他バイオリンと ピアノによる美しい音色や懐かしい歌に耳を傾け、と もに口ずさみました。すばらしい演奏と艶やかなド レス姿が、耳と目両方を楽しませてくれました。そ の他に曲あてクイズもあり、一足早く春の気分を満 喫することができました。今後もこのコンサートが 入院患者さん方にひとときの憩いの場となりました ら幸いです。 ○ 七夕のゆうべ 平成 22 年 7 月 7 日(水)の夕刻、当院1階待合ホー ルで毎年恒例の「七夕のゆうべ」を開催いたしました。 会場では、たくさんの願い事を書いた短冊や色とりど りの七夕飾りを飾り付けた竹笹を背に、女声コーラ ス「ミラの風」の皆様による「エーデルワイス」や「ロー レライ」などの合奏をいたしました。入院患者さん や来場の皆さんとの「七夕さま」、「夏は来ぬ」では、 和やかな雰囲気の中で、歌を歌ったり感傷にひたっ たり、楽しいひとときを過ごすことができました。 − 186 − ○ クリスマスコンサート クリスマスイブの 24 日夕、県立病院一階正面ホー ルで、弦楽四重奏「アンサンブル K」の皆さんによる クリスマスコンサートが開催されました。 館内に飾り付けられたクリスマスツリーを囲んで、 当日は、入院患者さんや見舞客など 100 名を超える 方々が、「アンサンブル K」の皆さんが奏でる美しい ハーモニーに聴き入り、クリスマスの雰囲気を味わ いました。オープニングは、 「アヴェベルムコルプス」 で始まりました。順次「星に願いを」、定番の「赤鼻 のとなかい」やアニメの主題歌「となりのトトロ」な どと続き、エンディングはクリスマスメドレーが演奏 されました。聴衆の皆さんはリズムをとったり、演 奏に合わせて歌ったり、楽しいひとときを過ごしま した。 − 187 − 大分県立病院登録医一覧表(五十音順) 県立病院では、下記の登録医の先生方と連携をとり、患者さんに安心して適切な医療を受けていただくよう努めています。 平成 22 年 12 月 31 日現在 施設名 安達産婦人科 阿南小児科医院 阿部循環器クリニック 安東循環器内科クリニック あんどう小児科 池永小児科 いけべ医院 石和こどもクリニック 伊藤内科医院 井上消化器科内科クリニック 岩永こどもクリニック うえお乳腺外科 上野丘はた医院 大分内科クリニック おおが耳鼻咽喉科クリニック 大川小児科・高砂 大在こどもクリニック おおつか小児科 緒方クリニック おがた泌尿器科医院 岡本胃腸科内科 岡本小児科医院 お元気でクリニックこれいし おさこ内科・外科クリニック おの内科クリニック 織部消化器科 かつた内科胃腸科クリニック かやしま内科 河野泌尿器科医院 けんせいホームケアクリニック 呼吸器・アレルギー宮崎内科クリニック ごとうジェイ呼吸器・ アレルギークリニック 坂ノ市こどもクリニック 坂本整形形成外科 貞永産婦人科医院 佐藤医院 さとう神経内科・内科クリニック しきど診療所 しみず小児科 首藤耳鼻咽喉科 城南クリニック 真央クリニック すえなが耳鼻咽喉科 すみ循環器内科クリニック 仙波外科 曽根崎産婦人科 たかはし泌尿器科 たけうち小児科 谷村胃腸科小児科医院 たねだ内科 たまい小児科 天心堂おおみち診療所 内科小野医院 医師名 安達 宣武 安達 正武 阿南 茂啓 阿部 正威 安東 英弘 安藤 昭和 安藤 浩子 池永 昌昭 池邉 晴美 石和 俊 伊藤 彰 井上 徳司 岩永 知久 上尾 裕昭 渋田 健二 甲斐裕一郎 久保田陽子 秦 彰良 松山 家久 太神 尚士 垣迫 三夫 澤口 博人 大塚 正秋 緒方 良治 緒方 俊一 岡本 龍治 岡本 倫彦 是石 誠一 尾迫 俊克 小野 哲男 織部 孝史 勝田 猛 萱島 徹 河野 信一 秋月真一郎 宮崎 幸重 山形 英司 村上 純子 澤口佳乃子 坂本 善二 貞永 明美 佐藤愼二郎 佐藤 洋介 北 真治 清水 隆史 首藤 純 濱田 重博 濱田 優美 佐藤 眞一 末永 智 隅 廣邦 仙波 春樹 仙波 垂水 曽根崎昭三 衛藤 眞理 松原 美保 高橋 真一 竹内 山水 谷村 秀行 谷村 理恵 種子田秀樹 玉井 友治 松山 幸弘 小野 和俊 郵便番号 市区町村名 住所 870-1133 大分市 大字宮崎 937 - 4 870-1133 大分市 大字宮崎 937 - 4 870-0822 大分市 大道町 4 丁目 5 - 27 870-0921 大分市 萩原 3 丁目 22 番 28 号 870-0917 大分市 高松 1 丁目 4 - 4 870-0161 大分市 明野東 2 丁目 7 番 1 号 870-0161 大分市 明野東 2 丁目 7 番 1 号 870-0035 大分市 中央町 3 - 3 - 3 870-0844 大分市 古国府 6 組の 5 セゾン古国府 1 F 870-0854 大分市 羽屋 3 組の 2 870-0851 大分市 大石町 4 丁目 1 組の 2 870-0307 大分市 坂ノ市中央 1 丁目 3 番 34 号 870-0849 大分市 賀来南 2 丁目 11 番 5 号 870-0854 大分市 羽屋字鋤崎 188 番地 2 870-0854 大分市 羽屋字鋤崎 188 番地 2 870-0854 大分市 羽屋字鋤崎 188 番地 2 870-0854 大分市 羽屋字鋤崎 188 番地 2 870-0835 大分市 上野丘 1 - 12 - 15 870-0025 大分市 顕徳町 3 丁目 1 番 5 号 870-0241 大分市 庄境 2 - 10 870-0029 大分市 高砂町 1 番 5 号 870-0263 大分市 横田 1 丁目 13 番 17 号 870-0921 大分市 萩原 1 丁目 19 番 35 号 870-0848 大分市 賀来北 1 丁目 18 - 5 870-1162 大分市 大字口戸 59 番地 870-0033 大分市 千代町 2 丁目 3 番 45 号 870-0822 大分市 大道町 3 丁目 3 番 63 号 870-0852 大分市 大字奥田 445 番地の 1 870-0852 大分市 田中町 20 組 870-1121 大分市 大字鴛野 1018 番地の 1 870-0128 大分市 大字森 386 番地 870-0124 大分市 大字毛井 279 - 1 870-0935 大分市 古ヶ鶴 2 丁目 1 - 1 870-0848 大分市 賀来北 3 丁目 4 - 12 870-0934 大分市 東津留 1 - 3 - 29 870-0021 大分市 府内町 2 - 3 - 30 ヴィーナスビル 4 F 870-0921 大分市 萩原 1 丁目 19 番 35 号 870-0921 大分市 萩原 1 丁目 19 番 35 号 870-0309 大分市 坂ノ市西 1 丁目 7 番 8 号 870-0127 大分市 森町 442 番 7 870-0003 大分市 生石 2 丁目 1 番 18 号 879-5413 由布市 庄内町大龍 2164 番地 1 870-0952 大分市 下郡北 1 - 4 - 14 870-1103 大分市 敷戸西町 1 番 3 号 870-0954 大分市 下郡中央 2 丁目 1 番 1 号 870-0945 大分市 津守 12 組 2 870-0883 大分市 永興 1126 - 10 870-0883 大分市 永興 1126 - 10 870-0147 大分市 小池原 1167 - 1 870-0918 大分市 日吉町 18 - 10 870-0955 大分市 下郡南 1 丁目 1 - 6 870-0887 大分市 大字奥田 766 番地 1 870-0887 大分市 大字奥田 766 番地 1 870-0887 大分市 大字永興 149 番地の 3 870-0887 大分市 大字永興 149 番地の 3 870-0887 大分市 大字永興 149 番地の 3 870-1123 大分市 大字寒田 1116 - 10 870-1143 大分市 田尻 419 番地 2 870-0265 大分市 竹下 1 丁目 9 番 22 号 870-0265 大分市 竹下 1 丁目 9 番 22 号 870-0855 大分市 大字豊饒 266 番地の 2 870-0124 大分市 大字毛井 310 番地 1 870-0823 大分市 東大道 2 丁目 3 番 45 号 870-0832 大分市 上野町 13 番 48 号 − 188 − 電話番号 097 - 569 - 1123 097 - 569 - 1123 097 - 545 - 2311 097 - 552 - 1567 097 - 551 - 0814 097 - 558 - 8570 097 - 558 - 8570 097 - 533 - 2929 097 - 545 - 1011 097 - 573 - 6655 097 - 543 - 1100 097 - 592 - 8812 097 - 548 - 7211 097 - 514 - 0025 097 - 514 - 0025 097 - 514 - 0025 097 - 514 - 0025 097 - 546 - 0303 097 - 535 - 1565 097 - 521 - 0012 097 - 537 - 1177 097 - 593 - 3303 097 - 552 - 4628 097 - 586 - 5666 097 - 586 - 1212 097 - 532 - 3312 097 - 543 - 2779 097 - 513 - 8218 097 - 543 - 6633 097 - 568 - 8488 097 - 523 - 0033 097 - 524 - 6888 097 - 552 - 0770 097 - 586 - 0121 097 - 555 - 9422 097 - 532 - 2350 097 - 556 - 2456 097 - 556 - 2456 097 - 593 - 2202 097 - 523 - 5151 097 - 532 - 6327 097 - 582 - 3131 097 - 554 - 3000 097 - 554 - 7370 097 - 503 - 8366 097 - 567 - 8714 097 - 547 - 0811 097 - 547 - 0811 097 - 553 - 1818 097 - 594 - 3387 097 - 504 - 7700 097 - 543 - 0606 097 - 543 - 0606 097 - 543 - 3939 097 - 543 - 3939 097 - 543 - 3939 097 - 569 - 8039 097 - 542 - 7370 097 - 524 - 3533 097 - 524 - 3533 097 - 545 - 1122 097 - 524 - 6656 097 - 543 - 1122 097 - 513 - 7355 FAX 番号 097 - 568 - 2340 097 - 568 - 2340 097 - 545 - 7700 097 - 552 - 1197 097 - 551 - 9937 097 - 558 - 8706 097 - 558 - 8706 097 - 533 - 2990 097 - 545 - 1167 097 - 573 - 6656 097 - 543 - 1195 097 - 592 - 8817 097 - 548 - 7212 097 - 514 - 1155 097 - 514 - 1155 097 - 514 - 1155 097 - 514 - 1155 097 - 543 - 4885 097 - 535 - 0038 097 - 521 - 1222 097 - 535 - 8025 097 - 593 - 3389 097 - 551 - 9893 097 - 586 - 5669 097 - 586 - 1213 097 - 533 - 1279 097 - 543 - 3208 097 - 513 - 8170 097 - 543 - 6677 097 - 567 - 6161 097 - 523 - 0038 097 - 524 - 6880 097 - 552 - 0710 097 - 549 - 1001 097 - 555 - 9005 097 - 532 - 2352 097 - 556 - 0810 097 - 556 - 0810 097 - 593 - 2261 097 - 523 - 5363 097 - 533 - 1419 097 - 582 - 3200 097 - 554 - 3100 097 - 554 - 7371 097 - 503 - 8390 097 - 567 - 8719 097 - 546 - 2520 097 - 546 - 2520 097 - 553 - 1817 097 - 594 - 3336 097 - 504 - 7701 097 - 545 - 7764 097 - 545 - 7764 097 - 545 - 7773 097 - 545 - 7773 097 - 545 - 7773 097 - 569 - 7715 097 - 542 - 7366 097 - 524 - 3688 097 - 524 - 3688 097 - 543 - 6807 097 - 520 - 0088 097 - 543 - 1225 097 - 513 - 7355 主な診療科 産、婦 小 内、呼、消、小 循、内、呼、リハ 小 小 麻酔、 内、呼、循、リハ 小 内、呼、消、循、小 消、内、呼、外、肛 小 乳腺 内、外、小外、消 胃、呼、循、内 耳鼻 小 小 小、アレ ペイン、呼吸器内科、循環器内科 泌尿器、内、皮、婦、リハ 胃、呼、循、内 小 内、リハ、アレ 内、外 内、消、循、呼、リハ 外、消、内 内、胃、呼吸器、循、肛門 内、呼、消、循 泌尿器、皮膚 内 内、呼、アレ 呼、内、アレ 小 整、形、リハ、内、心内、皮、アレ、美、リウ 産、婦 内、循、小、消、リハ 神経内科、内、リハ 内、小 小 耳鼻 内科、呼吸器、消化器、循環器、小児 脳神経外科、内科、整形、リハ 耳鼻 循、内、呼 外、皮、胃、肛、整、消、麻酔 産、婦 泌、皮、人工透析 小 胃、内、外、肛、整、皮、アレ、リハ 小 内、胃、循、放 小、アレ 内 内 大分県立病院登録医一覧表(五十音順) 県立病院では、下記の登録医の先生方と連携をとり、患者さんに安心して適切な医療を受けていただくよう努めています。 平成 22 年 12 月 31 日現在 施設名 内科津田かおるクリニック 永松神経内科・内科クリニック 長峰消化器・肛門科医院 南原クリニック 西の台医院 にのみや内科 ハートクリニック はら小児科 東九州泌尿器科 東内科医院 平岡外科医院 平川循環器内科クリニック ひらた医院 ひろたクリニック 福光医院 藤沢小児科・アレルギー科 藤島クリニック 藤本整形外科医院 ぶんどう耳鼻咽喉科クリニック 戸次あべクリニック ほうふ耳鼻咽喉科 朋友診療所 星野泌尿器科医院 細川内科クリニック 堀永産婦人科医院 松岡メディカルクリニック 松本内科循環器科クリニック 松山医院大分腎臓内科 みぞぐち産婦人科 みみはなクリニック みやむらレディースクリニック むねむら大腸肛門クリニック めのクリニック ももぞの小児科クリニック 安武医院(安武クリニック) やない内科クリニック 山内循環器クリニック やまおか在宅クリニック 山下循環器科内科 龍の和胃腸科クリニック わかやま・こどもクリニック 和田医院 わだこどもクリニック 医師名 津田 薫 永松 啓爾 永松たづ子 吉留 宏明 長峰 健二 南原 繁 平岡 信子 二宮 浩司 二宮 宏司 小野 隆宏 高橋 研二 佐藤 治明 原 健太郎 原岡 正志 東 良三 井上 修二 平岡 善憲 平川 洋二 平田 孝浩 廣田 清司 福光 賞真 福光 高徳 藤沢 信裕 藤島 宣彦 藤本 祥治 分藤 準一 安部 康治 蝼川内英臣 山崎 力 星野 鉄二 細川 隆文 堀永 孚郎 小代 恭子 馴松 義啓 松本 悠輝 松山 和弘 松山 家昌 溝口 洋一 坂本菜穂子 宮村 研二 宗村 忠信 宗村 由紀 米野 壽昭 米野 利江 福井 利法 安武 千恵 安武玄太郎 柳井 荘緑 山内 秀人 山岡 憲夫 山下 賢治 首藤 龍介 若山 幸一 和田 哲哉 和田 雅臣 郵便番号 市区町村名 住所 870-0126 大分市 横尾 4131 - 1 870-0818 大分市 新春日町 1 丁目 1 番 29 号 870-0818 大分市 新春日町 1 丁目 1 番 29 号 870-0818 大分市 新春日町 1 丁目 1 番 29 号 870-0822 大分市 大道 4 丁目 5 - 27 - 2 F 870-0818 大分市 新春日町 2 丁目 4 番 3 号 870-0829 大分市 椎迫 3 組 870-0035 大分市 中央町 2 丁目 1 - 11 870-0035 大分市 中央町 2 丁目 1 - 11 870-1132 大分市 大字光吉 1430 番地の 27 870-1132 大分市 大字光吉 1430 番地の 27 870-1132 大分市 大字光吉 1430 番地の 27 879-7761 大分市 中戸次 4840 - 23 870-0162 大分市 明野高尾 2 丁目- 27 - 3 870-1152 大分市 上宗方 524 番地の 1 870-1152 大分市 上宗方 524 番地の 1 870-1133 大分市 大字宮崎 1389 番 1 870-0854 大分市 羽屋 278 870-1143 大分市 田尻字小柳 478 879-5518 由布市 狭間町大字北方 57 - 1 870-0927 大分市 大字下郡 1854 番地の 1 870-0927 大分市 大字下郡 1854 番地の 1 870-0128 大分市 大字森 541 番地 870-0881 大分市 深河内 2 組 870-0848 大分市 賀来北 2 丁目 10 番 18 号 870-0848 大分市 賀来北 2 丁目 3 番 5 号 879-7763 大分市 大字下戸次 1528 - 5 870-0854 大分市 大字羽屋 118 - 1 870-1141 大分市 下宗方櫛引 258 番地 870-0938 大分市 今津留 3 丁目 2 番 1 号 870-0033 大分市 千代町 1 丁目 2 番 35 号 鈴木Ⅱ 1 F 870-0021 大分市 府内町 2 丁目 5 - 13 870-0125 大分市 大字松岡 1824 番地の 1 870-0125 大分市 大字松岡 1824 番地の 1 870-0952 大分市 下郡北 3 丁目 21 番 25 号 870-1143 大分市 大字田尻 453 番地の 7 870-1143 大分市 大字田尻 453 番地の 7 870-0952 大分市 下郡北 3 丁目 24 番 21 号 870-1162 大分市 大字口戸 62 番地 870-1143 大分市 田尻 427 番の 2 870-0844 大分市 大字古国府 410 番地 1 870-0844 大分市 大字古国府 410 番地 1 870-0162 大分市 明野高尾 3 - 1 - 1 870-0162 大分市 明野高尾 3 - 1 - 1 870-0135 大分市 仲西町 1 丁目 6 番 12 号 870-0938 大分市 今津留 1 丁目 3 - 14 870-0938 大分市 今津留 1 丁目 3 - 14 870-1151 大分市 大字市 3 番地の 5 870-0822 大分市 大道町 4 丁目 5 番 30 号 870-0823 大分市 東大道 3 丁目 62 - 5 870-1112 大分市 大字下判田 2349 番地の 1 870-0021 大分市 府内町 1 丁目 4 - 24 870-0165 大分市 明野北 1 丁目 7 番 10 号 870-0945 大分市 津守 188 番地の 1 870-1155 大分市 大字玉沢 704 番地の 1 − 189 − 電話番号 097 - 524 - 3433 097 - 540 - 7171 097 - 540 - 7171 097 - 540 - 7171 097 - 543 - 1411 097 - 573 - 6622 097 - 543 - 5600 097 - 534 - 1164 097 - 534 - 1164 097 - 568 - 5446 097 - 568 - 5446 097 - 568 - 5446 097 - 586 - 7200 097 - 553 - 4539 097 - 541 - 0189 097 - 541 - 0189 097 - 568 - 1088 097 - 574 - 5282 097 - 548 - 7616 097 - 583 - 5777 097 - 568 - 0070 097 - 568 - 0070 097 - 522 - 3705 097 - 573 - 5777 097 - 549 - 3330 097 - 549 - 5587 097 - 535 - 8053 097 - 546 - 8741 097 - 586 - 1377 097 - 552 - 0006 097 - 532 - 1113 097 - 532 - 5289 097 - 524 - 6777 097 - 524 - 6777 097 - 554 - 3200 097 - 541 - 1151 097 - 541 - 1151 097 - 569 - 7770 097 - 588 - 8799 097 - 586 - 1551 097 - 547 - 1115 097 - 547 - 1115 097 - 551 - 3220 097 - 551 - 3220 097 - 551 - 3600 097 - 558 - 3800 097 - 558 - 3800 097 - 588 - 8555 097 - 573 - 6699 097 - 545 - 8008 097 - 597 - 1110 097 - 537 - 4200 097 - 556 - 1556 097 - 567 - 5005 097 - 586 - 1010 FAX 番号 097 - 524 - 3435 097 - 546 - 3727 097 - 546 - 3727 097 - 546 - 3727 097 - 543 - 1418 097 - 573 - 6623 097 - 546 - 5553 097 - 533 - 1676 097 - 533 - 1676 097 - 569 - 4855 097 - 569 - 4855 097 - 569 - 4855 097 - 586 - 7220 097 - 553 - 4514 097 - 542 - 6683 097 - 542 - 6683 097 - 568 - 1050 097 - 574 - 5283 097 - 548 - 7626 097 - 583 - 6777 097 - 567 - 2123 097 - 567 - 2123 097 - 523 - 3134 097 - 573 - 6161 097 - 549 - 5031 097 - 549 - 5526 097 - 535 - 8052 097 - 546 - 8715 097 - 542 - 2271 097 - 552 - 6001 097 - 536 - 5567 097 - 533 - 1809 097 - 524 - 6767 097 - 524 - 6767 097 - 554 - 3201 097 - 542 - 3686 097 - 542 - 3686 097 - 568 - 1706 097 - 588 - 8711 097 - 586 - 1567 097 - 547 - 2211 097 - 547 - 2211 097 - 551 - 3370 097 - 551 - 3370 097 - 552 - 4807 097 - 556 - 8096 097 - 556 - 8096 097 - 588 - 8556 097 - 573 - 6868 097 - 545 - 8108 097 - 597 - 1109 097 - 537 - 4221 097 - 556 - 1314 097 - 567 - 5035 097 - 586 - 1077 主な診療科 内、糖尿、内分泌、代謝 神内、内、リハ 消、肛 消、外、内、肛、乳腺 小、リハ 内、胃、循、呼 消、内、循、小、リハ 小 泌尿器 内 内 外、内、胃、整、肛、リハ 内、循環器 胃、肛門、内、外 内 外、胃、整、肛 小、アレ 外、整、消、内、リハ、肛 整、リハ 耳鼻、アレ 内、呼、アレ 耳鼻 内、呼吸、リハ、アレ 泌 アレ、小、内 産、婦 内、消、循、呼、整、リウ、 リハ 内、循、消、呼、放、心内、アレ 胃、内、小、外、神内、アレ、リハ、人工透析 産、婦、内 耳鼻 産、婦 肛門、胃、外科、内科、麻酔 内、外、小 小、アレ 整形、リハ、産、婦 内、神内、循、呼、消、リハ 循、心外、呼、内 内 循、消、内、リハ 胃、内、肝、胆、膵 小 外、内、消、整、リハ 小 思いやりと信頼の医療 1 患者さん本意の医療に努めます。 ○インフォームドコンセント(説明と同意)に基づいた医療を提供します。 ○診療情報の開示を推進します。 ○患者サービスをはじめ多角的な観点から環境整備を図ります。 2 医療水準の向上に努めます。 ○がん医療、循環器医療、救急医療、周産期医療、小児医療などの高度の専門性が必要な 医療の提供に努めます。 ○常に研究・研修に励むとともに、人材の確保・育成に努めます。 ○病院の安全管理に努めます。 3 地域医療の確保に努めます。 ○地域で安心して医療を受けられるよう医療連携を進めます。 ○感染症医療、災害時医療、地域医療の確保・充実に貢献します。 4 病院事業の健全経営に努めます。 ○収益の向上と費用の縮減に努め、効率的な病院運営を図ります。 大分県立病院 シンボルマークの由来 シンボルマークは、 OITAの頭文字であるOと十字の組み合わせをモチーフに、 これを形づくる 小さなドットで病院を支える人々を表現しています。 また、 中央には県立病院の頭文字であるKをデザイン化し、 人と人との結びつきを表現しています。 大分県立病院 病院年報(平成22年) 2011年10月末日発行 発 行/大分県立病院 ぶにょう 〒870-8511 大分市大字豊饒476 TEL 097-546-7111 FAX 097-546-0725 印 刷/三恵印刷株式会社 〒870-0941 大分市下郡3055-8 TEL 097-567-1155 FAX 097-567-1074
© Copyright 2024 Paperzz