平 成 28 年 5 May 編集・発行◦土 庄 町 企 画 課 ☎(0 8 7 9)6 2 − 7 0 1 4・発行日 ◦ 2016 年 5 月 5 日 ◦ 通巻 724 号 地域とともに歩む、10年目の春! ~ 蛙子池「さくらの森」湯茶接待 ~ 毎号とじて保存しましょう おめでとうございます 知 事 表 彰 春 の 叙 勲 地方自治功労 瑞宝単光章 氏は、昭和44年に土庄町消 防本部に奉職し、常に消防の 第一人者として活躍し、消防 力の強化に努められました。 平成12年に消防大学校卒業後 は、防火対象物施設に率先して 森川 誠三 氏 立入査察を実施するなど、防火 (65歳)鹿島 管理の向上を図られました。 また、平成20年に小豆島消防署長を拝命後は、緊 縮財政のなか消防施設の強化拡充を上司および町関 係者に進言し、高規格救急車などの導入の事業推進 にご尽力されました。 氏は、昭和42年に土庄町議 会議員に初当選以来、昭和54 年までの3期12年にわたり地方 自治の振興と住民福祉の向上 発展に努められました。 この間、各常任委員会のほ 柳生 巧 氏 か決算特別委員会、公害調査 (77歳)柳 特別委員会、土庄中央病院建 設促進特別委員会などに所属し、昭和53年の土庄町 立土庄中央病院の全面改築工事では、地域住民の意 見を取り入れながら病院建設にご尽力するなど、土 庄町の福祉の発展に大きく寄与されました。 高齢者叙勲 高齢者介護功労 旭日単光章 氏は、平成17年4月創立時よ り、特別養護老人ホーム「あづ き」の施設長に就任し、現在 に至るまでその優れた指導力 と適切な判断力で、施設の安 定的な運営に努められました。 柴垣 明 氏 常に入所者を第一に考えて (81歳)港新町 接する姿勢は、入所者をはじ めそのご家族からも信頼を寄せられ、平成25年から 香川県老人福祉施設協議会の理事として、ユニット 型個室特養ホーム部会の副部会長に就任し、老人福 祉施設の資質向上にご尽力されました。 氏は、昭和42年に土庄町議 会議員に初当選以来、5期20 年間で土庄町経済委員会委員 長(昭和52年6月から昭和54年5 月)、土庄町議会副議長(昭和 54年5月から昭和60年6月)に 森本 勇 氏 就任され、効率的で安定的な (88歳)滝宮 議会運営に努められました。 また、地元滝宮地区の自治会長、農業委員、土庄 町土地改良区理事長などの要職を長年にわたり歴任 し、幅広い地方自治の振興と地域の農業振興、発展 にご尽力されました。 平成28年度熊本地震災害義援金の受付について 4月14日に発生した熊本地震で被災された方々を支援するため、次の場所で義援金 箱を設置しております。 皆さまのご協力をお願いします。いただいた義援金は日本赤十字社を通じて被災 者へ配分されます。 ●受付期間/6月30日㈭まで ●受付時間/8時30分〜17時15分 ●設置場所/町役場福祉課・中央公民館 各地区公民館・中央図書館 【問い合わせ先】町役場福祉課 ☎62-7002 2 H 28. 5 4月17日 瀬戸内国際芸術祭2016 春会期が閉幕しました。 3月20日に開幕した瀬戸内国際芸術祭2016の春会期が閉幕しました。 29日間の会期中、小豆島には35,120名、豊島には29,501名の来場者が訪れ、 各所でのアート作品やイベント、お接待を楽しんでいました。また、 「食」 に注目した今回の芸術祭では、食に関する様々なおもてなしもあり、地 域の食材や郷土料理がふるまわれました。 7月18日からスタートする夏会期に向け、これからの作品制作やお接 待など、地域の皆さまの引き続きのご支援、ご協力をお願いします。 オペラ 高山右近 —至福の王者—剣か愛か— が開催されました。 3月27日、中央公民館で瀬戸内国際芸術祭2016土庄町オリジナルイベ ント「オペラ 高山右近−至福の王者−剣か愛か−」が開催されました。 当日、会場の中央公民館に約700名が来場し、公演前は三枝町長と塩 田小豆島町長の挨拶に続き、NPO 法人東京オペラ協会代表で総監督で もある石多エドワード氏が作品紹介を行いました。 舞台では、同協会などに所属する出演者が愛に生きた右近の生涯を力 強く表現し、平和を祈るメッセージを伝えました。また、公演には小豆 島内で活動する各合唱団有志の皆さま約40名がコーラス隊として参加 し、素晴らしい歌声で華を添えました。 公演後の舞台挨拶では、各合唱団有志を代表し濱野氏が「このような 素晴らしい舞台に参加でき嬉しく思います。」と挨拶し、石多氏は「こ こ小豆島で、このオペラ公演が開催できたことは価値あることだ。」と 述べ、客席からは大きな歓声と拍手が起こりました。 H 28. 5 3 土庄町・小豆島町と百十四銀行 との包括連携協力について 4月19日、土庄町と小豆島町は、それぞれ百十四銀行との間 で「包括連携協力に関する協定」を結びました。 この協定は、今後の地域社会の発展に寄与することを目的に、 相互の人的・知的資源を効果的に活用して、観光や農業の振興、 創業・企業支援など様々な分野において、包括的に連携協力す るものです。 企 画 課 からのお知らせ 土庄町移住定住促進民間賃貸住宅家賃等助成のお知らせ 土庄町への移住・定住人口の増加および少子化対策として、小豆郡外から定住する意思を持って町内の民 間賃貸住宅に入居された若年世帯または子育て世帯に、家賃および賃貸住宅契約時の費用補助を行います。 対象となる方 要 件 3年以上小豆郡外に在住した後、平成28年3月 1日以降に、 土庄町に定住する意思を持って転入し、 住民登録をした賃貸住宅契約者で、次の①、②の いずれかに該当し、右の要件をすべて満たす方。 ※ただし、勤務する事業所の人事異動など転勤に よる方は対象外となります。 ①住民登録をした時点の年齢が40歳未満の方 ②住民登録をした年度末時点において18歳以下 の方を扶養し、かつ、同居している方 ○補助対象者が転入前3年以上小豆郡外に居住し ていること ○生活保護法による保護の適用または他の公的制 度による家賃補助を受けていない世帯 ○世帯の全員に県税、町税およびその他町に納付 すべき金銭、家賃の滞納がないこと ○世帯の全員が、暴力団などの反社会的勢力でな い、かつ反社会的勢力との関係を有していない こと 《申請手続きなどの流れ》 補助内容 [ 家賃補助 ] 1月あたりの賃貸住宅家賃(管理費、共益費、駐車場料金な どは除く)から、事業所などから支給される住宅に関する手当 を除いた額の2分の1 ※1,000円未満の端数がある場合は切り捨て ○補助上限額:2万円 / 月 ○交付期間:転入した日の属する月の翌月から起算して24か 月目(2年)までの家賃を対象 [ 一時金補助 ] 賃貸住宅契約時に係る費用のうち、礼金・不動産取引手数料 (仲介手数料)・家賃支払保証料で事業所などから支給される手 当を除いた額の2分の1 ※1,000円未満の端数がある場合は切り捨て ○補助上限額:6万円(1回に限り補助) ①申 請 ↓ ②審 査 ↓ ③交付決定 ↓ ④実績報告 ↓ ⑤審 査 ↓ ⑥補助額の確定 ↓ ⑦交付請求 ↓ ⑧補助金交付 ※対象年度ごとに 申請が必要です。 ※補助対象外となる住宅・経費は次のとおりです。 ◦公的賃貸住宅 ◦勤務する事業所などの社宅、社員寮、その他給与住宅 ◦3親等内の親族が所有または経営する住宅 ◦入居期間が1か月に満たない月の家賃(日割家賃) 【問い合わせ先】町役場企画課 ☎62-7014 4 H 28. 5 経済センサス−活動調査にご協力を 平成28年6月1日を調査基準とした「平成28年経済センサス - 活動調査」が実施されます。この調査は、 全国全ての事業所・企業が対象となります。 5月下旬から、各地区の調査員が調査票をお届けしますので、ご回答をよろしくお願いします。 経済センサス - 活動調査とは 我が国の全産業分野における事業所と企業の経済活動の状態を、全国、地域別に明らか にします。調査結果は、大切な資料として皆さまの暮らしや身近な地域そして日本の「未来」 のために役立てられます。調査の内容は、従業員数や開設時期、売上などです。調査への 回答は「統計法」という法律で義務付けられています。 インターネットでも回答できます! 調査方法は、「調査票」に記入し、調査員が回収する方法と、インターネットによる回答 の2種類があります。インターネットによる回答は、安心のセキュリティで24時間いつで も都合の良い時間に回答できるなどのメリットもありますので、ぜひご利用ください。 【問い合わせ先】町役場総務課 ☎62-7000 農林水産課 からのお知らせ 総 務 課 からのお知らせ ごまを栽培しませんか 町有地売却のお知らせ 農林水産課では、今年の事業として健康に良いと される「ごま」を町民の皆さまに栽培していただき、 食材として利用いただこうと、白ごまの種を町役場 農林水産課や各地区公民館で無料配布します。ご希 望の方は、各窓口で受付用紙に必要事項を記入し、 お受け取りください。 ▶配布期間/5月6日㈮〜5月27日㈮ ▶受付窓口/町役場農林水産課、中央公民館、戸形 公民館、渕崎公民館、大鐸公民館、北 浦公民館、四海公民館、豊島公民館、 大部公民館 ▶播種時期/5月下旬〜6月上旬 ▶刈取時期/8月下旬〜9月上旬 ▶参 考/白ごまの種は小袋に20ml 入ってお り、1袋の目安は20㎡(約6坪)です。 【問い合わせ先】町役場農林水産課 ☎62-7007 売 却 物 件 ◎所在地:土庄町淵崎字山ノ神甲587番4 ◎地 目:宅地 ◎面 積:179.13㎡ ◎備 考:建物有 H 28. 5 【応募資格】 ◦島内に居住若しくは勤務先を有する個人または島 内に事務所を有する法人(ともに予定を含む) ◦町税などを完納し、売払代金の一括払いの可能な 方 【応募方法】 申込用紙をご記入の上、お申し込みください。 郵送によるお申し込みは受付いたしません。 (申込用紙は、土庄町ホームページからダウンロー ドするか、町役場総務課でお渡しします。) 【応募期間】 5月20日㈮まで 8時30分~17時15分 (土・日曜日、祝日は除く) 【購入手続】 複数応募があった場合は、入札で購入者を決定し ます。(入札日は後日指定) 【申込・問い合わせ先】 町役場総務課 ☎62-7000 5 総 務 課 からのお知らせ 福 祉 課 からのお知らせ 教育総務課からのお知らせ 「1日人間ドック」で健康チェック! 総合教育会議の開催について 土庄町では、生活習慣病の早期発見や健康チェッ クに役立つよう、次の方を対象に人間ドックを実施 します。ぜひこの機会に受診してみませんか。 《対象者》 土庄町国民健康保険に加入している満40歳以上 の被保険者、または町内に住所を有し香川県後期高 齢者医療制度に加入している被保険者 《自己負担額》 基本検査3,530円 ※オプション検査は全額自己負担 《受診医療機関》 小豆島中央病院 《実施期間》 6月1日㈬〜11月30日㈬ 《申込期間》 5月16日㈪〜10月31日㈪ 【問い合わせ先】町役場福祉課 ☎62-7002 町の教育施策について、町長と教育委員会が協議 および調整するための教育総合会議を次のとおり開 催します。 この会議は公開となっていますので、傍聴を希望 される方は当日会場にお越しください。 ◆と き/5月31日㈫ 10:00〜 ◆ところ/町役場3階委員会室 【問い合わせ先】町教育委員会事務局 教育総務課 ☎62-7012 小豆島中央病院 病児・病後児保育室 「オリーブキッズ」を利用される方へ 平成28年4月、小豆島中央病院に病児・病後児保 育室「オリーブキッズ」が開設されました。 病児・病後児保育を利用される方の中で、土庄町 に住所があって次の対象児童に該当するお子さま は、申請をすれば利用料が無料になります。 対象児童 あなたが支える赤十字の活動 ―5月は、赤十字社員増強運動月間です― 世界の各地では、台湾での地震をはじめとする大 規模災害や武力紛争があとをたたず、多くの被災者 や犠牲者が飢えや病気に苦しんでいます。 また、昨年は国内においても関東・東北の豪雨に よる鬼怒川氾濫など、多くの人的・物的被害が発生 しています。 日本赤十字社は、人間のいのちと健康、尊厳を守 るため、迅速かつ継続した救援活動を積極的に行う ほか、救急法・幼児安全法などの各種講習会の開催 や赤十字奉仕団・青少年赤十字活動の拡充などさま ざまな事業を実施しております。 これら赤十字の活動は、皆さまが日本赤十字社の 社員に加入して納めていただく赤十字の活動資金で ある「社費」と「寄附金」によって支えられています。 土庄町では自治会や婦人会の役員が社員加入のお 願いにお伺いしています。 どうか、日本赤十字社の活動に一層のご理解を賜 り、この機会にぜひ赤十字 社員にご加入くださいます ようお願い申し上げます。 【問い合わせ先】 町役場福祉課 ☎62-7002 第2子 満3歳になった後の最初の3月31日まで 第3子以降 満6歳になった後の最初の3月31日まで ※満18歳に到達してから最初の3月31日までの兄 弟姉妹を順位算定します。 申請方法 町教育委員会事務局教育総務課に備え付けの「土 庄町病児・病後児保育利用料受給資格登録申請書」 に必要事項を記入の上、教育総務課へ提出してくだ さい。審査の後、病児・病後児保育利用料受給資格 証明証を郵送します。 利用方法 病児・病後児保育を利用される際に、利用料受給 資格証明証を提示してください。 小豆島中央病院「オリーブキッズ」を利用される 場合、1日の利用料2,062円または6時間までの利 用料1,036円が無料になります。 【問い合わせ先】 町教育委員会事務局 教育総務課 ☎62-7012 6 H 28. 5 第8回 販売しました。器と箸は、豊島の竹を使ってメンバー で手作りしました。そのほか、かめだやでは島のお 母さんの郷土料理と発酵調味料を使い、島野菜料理 ×ライブの食事会を企画しました。唐櫃漁協では、 豊島産海苔の販売促進のために、炭火で炙った海苔 でおにぎり作り体験が行われ、特に外国人観光客に 好評でした!ご協力いただいた豊島の皆さん、本当 にありがとうございました! 豊島にいながら国内外問わず、たくさんの方と交 流できたことがとても楽しく、貴重な経験でした! 7月18日から始まる夏会期も、豊島の美味しい食で 魅力を伝えたいと思います。 地域おこし協力隊コーナー Slow Island 〜島の豊かな食と暮らし発見伝〜 瀬戸内国際芸術祭2016・春 「食のプロジェクト」始動! 皆さんこんにちは。先月は、食とアートの祭典「瀬 戸内国際芸術祭」を初めて体験しました。いつもは のどかな豊島も、たくさんの観光客で大いに賑わい ました。 遠くからはるばる来てくれた方に、少しでも豊島 の自然の美しさや人の温かさ、島の魅力を伝えたい …その中でも豊島といえばやっぱり「食」です!豊 島は昔から自給自足の豊かな島と言われてきた歴史 があります。春会期中は、瀬戸内食のフラム塾豊島 チームのメンバーと「てしま食のマーケット」を企 画し、イルヴェントと島キッチンのみかん小屋で、 さくら寿司や呉汁、豊島の柑橘を使った焼き菓子を ほのぼの子育て支援センターつーしん 「子育て友達になりましょう」 子育て支援センターは、0歳から3歳までの乳幼児とその保護者が集い、交流し友達になれる場です。隣 接する関係機関(保健センター、保育所、図書館など)や地域の有志の方と連携して、各種講座や研修会、 レクリエーションなども行っています。その際には、子育てボランティアに託児の子育て支援をしていただ いています。昨年度は、乳幼児の登録者158名、延べ6,869名の利用がありました。 至土庄港 至小豆島町 ○ 対 象 者 町内在住の0~3歳の乳幼児(未就園児)とその保護者 月曜日~金曜日(祝日 ・ 年末年始を除く) 【午前の部】9時~13時 【午後の部】13時30分~16時 ○ 利 用 料 無料(材料費などが必要な場合もあります。) ○利用時間 旧土庄中央病院 やすらぎプラザ 土庄高校 グラウンド 愛の園 保育所 子育て支援センター 渕崎公民館 中 央 図書館 ☆「なかよし広場」のご案内☆ 町内各地の保育所や幼児園、児童館に職員が出向きます。未就園児(0〜3歳)であれば、どなたでも参加 できます。日程は広報でお知らせしますので、参加をご希望の方は、前もってご連絡をお願いします。なお、 次回の予定は、5月20日㈮四海なかよし広場(双葉保育所)、5月27日㈮北浦なかよし広場(北浦幼児園)です。 【問い合わせ先】子育て支援センター ☎62-5990 http://www.town.tonosho.kagawa.jp/tns/info.php?id =87 計量器(はかり)定期検査のお知らせ 取引や証明に使用する計量器(はかり)は、計量法に 基づき2年に1度の定期検査を受けなければなりませ ん。今年は次の日程で定期検査を実施しますので、いず れかの会場で検査を受けてください。 検 査 日 時 検 査 場 所 6月 1 日㈬ 10:30〜11:30 北浦公民館 6月14日㈫ 13:00〜14:40 大部公民館 アクティブ大鐸 6月15日㈬ 10:30〜14:45 6月16日㈭ 10:10〜15:00 土庄町役場 6月20日㈪ 10:10〜15:00 土庄町役場 6月21日㈫ 10:10〜15:00 土庄町役場 6月22日㈬ 10:10〜15:00 土庄町役場 6月23日㈭ 9:40〜11:00 13:00〜15:30 唐櫃浜集会所 豊島公民館 【問い合せ先】香川県計量検定所 ☎087-881-2517 H 28. 5 7 税 務 課 からのお知らせ 軽自動車税の減免申請のご案内 身体などに障がいがある方で軽自動車税の減 免申請をされる方は、5月24日㈫までに申請 してください。申請期限に遅れますと、原則と して減免できませんのでご注意ください。 減免台数は1人1台となります ( 普通自動車 税も含む )。また、障がいの程度により減免の 対象とならない場合もあります。 なお、今年度より申請時に、個人番号または 法人番号が必要となります。詳しくは、町役場 税務課へお問い合わせください。 【問い合わせ先】町役場税務課 ☎62−7001 ラ ザ ガ イ ド やすらぎプラザ ☎62−1234 保健センターだより がん検診のご案内 〜検診を受け、早期発見をしましょう〜 【対象者】 胃がん・大腸がん /40歳以上の方 (年に1回) 子宮頸がん /20歳以上の女性で、昨年度 に町の子宮頸がん検診を受 けていない方(2年に1回) ※年齢は平成29年3月31日時点です。 ※各日1週間前までにお申し込みください。 ※無料券対象者には5月中に送付します。 ※生活保護受給者は無料です。 検診実施日 場 所 胃がん・大腸がん 子宮頸がん 6月 7 日㈫ やすらぎプラザ 8:30~10:30 予定なし 6月 8 日㈬ 大部公民館 8:45~10:00 予定なし 6月 9 日㈭ 豊島公民館 9:30~10 :30 予定なし 6月10日㈮ やすらぎプラザ 8:30~10:30 9:30~10:30 6月27日㈪ やすらぎプラザ 8:30~10:30 予定なし 料 金 胃がん 1,400円、大腸がん 500円、子宮頸がん 1,100円 胃がん検診を受ける方へ ・前日の22時以降は飲食をしないでください。 ・血圧や心臓の薬など欠かすことのできない薬は、受付時間の3時間前までに少量の水で飲んでください。 ・胃がん検診終了後、下剤を服用しますので、500ml の水をお持ちください。 ・胃や大腸の病気で通院中の方、初めて受ける方で何らかのアレルギーをお持ちの方、水分制限を受けて いる方、常時酸素吸入をしている方は、医療機関で胃がん検診を受けてください。 ・胃や大腸の治療を受けたことのある方、4日以上排便のない方は申し込み時にその旨をお伝えください。 【申込・問い合わせ先】保健センター ☎62-1234 高齢者肺炎球菌予防接種のご案内 平成26年10月から、高齢者肺炎球菌予防接種が定期予防接種となり、接種費用の一部を公費負担してい ます。 ◆対象者/①土庄町に住民票があり、満65歳以上で5の倍数の年齢の方 ※今年度の対象者には、4月に問診票を送付しています。 ②満60歳以上65歳未満で、医師が必要と判断した方 ◆接種期間/平成29年3月まで ◆接種回数/1回 ( 既接種者は対象外 ) ◆自己負担金/2,500円 ( 生活保護受給者は無料 ) ◆申込方法/医療機関へお申し込みください。 ※今年度の対象者以外の方は、任意予防接種として接種できますので、保健センターまでお問 い合わせください。( ただし小豆郡内の医療機関のみ実施 ) 土 庄 町 電話番号 大森外科医院 62-0196 池田内科クリニック 小 豆 島 町 75-1313 電話番号 三 枝 医 院 62-0225 小豆島中央病院 75-1121 外 園 医 院 62-0749 小 豆 島 病 院 75-0570 みなと診療室 61-1071 も り 内 科 82-0075 平井クリニック 62-1701 牟 礼 病 院 82-1111 ※接種時に、本人確認ができるものを提示してください。( 保険証など ) ※島外の医療機関で接種を希望する方は、保健センターまで事前にお問い合わせください。 【問い合わせ先】保健センター ☎62-1234 8 H 28. 5 や す ら ぎ プ 食生活改善推進員養成講座 食生活改善推進員は、健康づくりの実践者です。【私達の健康は私達の手で】をスローガンに、地域社会 のためにボランティア活動を行っています。推進員としての食生活改善や健康づくりなどの知識・技術を習 得してみませんか。 回 開 催 日 開 催 時 間 回 開 催 日 開 催 時 間 1 6月15日㈬ 9:30〜14:00 6 11月 9 日㈬ 13:15〜15:30 2 7月13日㈬ 9:00〜13:30 7 11月15日㈫ 9:30〜14:00 3 8月24日㈬ 9:00〜13:30 8 12月 1 日㈭ 9:30〜11:30 9 12月14日㈬ 9:30〜14:00 4 9月13日㈫ 9:30〜14:00 5 10月 4 日㈫ 9:30〜14:00 計 9回 ◆ところ/やすらぎプラザ 3階 ◆内 容/講義:食品衛生・食育・生活習慣病予防・運動などについて 調理実習:講義のテーマに合った献立など ◆参加資格/自ら推進員となってボランティア活動を実践する熱意があり、 7回以上参加できる方 ◆定 員/15名程度 ◆参加料/1回300円 ※11月9日㈬、12月1日㈭は必要ありません ◆持ち物/筆記用具、エプロン、三角巾、ハンカチ ◆申込期限/5月27日㈮まで 【申込・問い合わせ先】保健センター ☎62-1234 毎月19日は「かがわ食育の日」野菜を食べましょう! 地域包括支援センターだより 「土庄町お助け協力店」掲載中! 土庄町内の買物支援と高齢者などの見守り活動に協力していただける協力店をまとめた「土庄町お助け協 力店」チラシ(平成27年12月7日現在)をホームページに掲載しています。 (地域包括支援センターにも 備え付けています。)買物などお困りのことがあった時に、お役立てください。なお、ご注文やお問い合わ せは、お店とご利用される方のお取引となりますので、直接、お店にご相談ください。 「土庄町お助け協力店」随時募集! 車での移動や重い荷物を運ぶような日常の買い物などが困難な方 の支援と、高齢者などの見守り活動に協力していただける事業所を 随時募集しています。ぜひ、ご応募ください。なお、詳しくは地域 包括支援センターまでお問い合わせください。 【問い合わせ先】町地域包括支援センター ☎62-1234 H 28. 5 9 統合高校情報室 慌ただしい年度初めの1か月が過ぎ、学校もやっと落ち着いてきました。 そして、校舎棟も外観ができてきて新校地もようやく学校らしい雰囲気に なってきました。学校現場では新高校をイメージしながら準備を進めています。 両校最後の入学生を迎えました 4月7日に両高校最後の入学式が挙行されました。土庄高校では、全日制課程 99名、定時制課程2名、小豆島高校では、全日制課程98名、定時制課程4名が 入学しました。伝統ある両校最後の入学生であり、現キャンパスで学ぶことので きる最後の高校生たちです。両校の伝統を引き継ぎながら、今後の学生生活をみ んなで協力し合い、新たな歴史を刻んでいきましょう。 夢の舞台で合同演奏 小豆島高校野球部の甲子園出場に伴い、土庄高校吹奏楽部と小豆島高校吹奏楽 部との夢の合同バンドが結成されました。そして「コンバットマーチ」作曲者の 三木佑二郎さん(土高出身)から新曲「小豆島コンバット〈トゥギャザー〉」が プレゼントされ、甲子園の晴れ舞台で披露されました。両校生にとって素晴らし い経験・思い出ができたと思います。また、小豆島ゆかりの皆さま、甲子園で、 テレビの前で、仕事場で、心からの応援本当にありがとうございました。 問い合わせ先 統合高校に関するご意見やご質問は [email protected] までお願いします。 土庄高校・小豆島高校 担当 主幹教諭:中井 ☎62-1388 【 子どもの健康相談室 】 小豆島中央病院小児科 山本真由美 先生 ど ち ら も、 日 常 生 活 に も影響するような問題と なっています。 こ の 春 か ら、 こ れ ら の 問 題 に 対 し、 早 期 に 発 見 し 対 応 す る た め、 学 校 健 診の中に運動器検診が加 わ る こ と に な り ま し た。 た だ し、 学 校 健 診 で 行 う 運 動 器 検 診 は、 家 庭 や 学 校での観察をもとにした ス ク リ ー ニ ン グ で あ り、 専門的な診察が必要と判 断されれば整形外科への 受診を勧めます。 子どもはその発達段階 に 応 じ て、 た く さ ん 体 を 動 か し て 遊 ん だ り、 い ろ い ろ な 運 動 を す る こ と で、 運動器の機能を発達させ て い き ま す。 バ ラ ン ス よ く 体 を 動 か し、 ま た 十 分 休息をとって使い過ぎに ならないようにケアする ことも大切です。 ちょうど気候もよく な っ て き ま す。 子 ど も だ け で な く 大 人 も 一 緒 に、 何か運動をしてもいいで すね。 H 28. 5 10 〈 子どもの運動器に異変? 〉 「 運 動 器 」 と は、 骨 や 関 節、 筋 肉、 じ ん 帯 な ど、 身体を支えたり動かした り す る 器 官 の こ と で す。 近 年、 子 ど も た ち の 運 動 器 の 機 能 に つ い て、 い く つかの問題が注目されて います。 運動能力低下の例とし て、 ま っ す ぐ 立 っ て い ら れ な い、 し ゃ が む こ と が できないので和式トイレ が 使 え な い、 転 ん だ 時 に 自分の身を守るような体 勢がとれずに顔や頭を怪 我 し た り 骨 折 し た り す る、 といった子どもが増えて います。 ま た、 小 さ い 頃 か ら 習 い事として専門的な運動 を す る 子 ど も が 増 え、 そ れ に 伴 い「 運 動 し す ぎ 」 によるスポーツ障害が多 発しているといわれてい ま す。 子 ど も 自 身 が 体 の 異変に自分で気づくこと が 難 し か っ た り、 我 慢 し て し ま う こ と で、 進 行 し てから発見されることも あります。 小豆警察署からのお知らせ 小豆島中央病院の開院に伴い、同病院前の交差点に新しく 信号機が設置されました。また、4月5日から一部周辺の信号 機が黄色点滅式の押しボタン式となっています。信号をよく 確認して、交通安全に努めてください。 【問い合わせ先】小豆警察署交通課 ☎82−0110 Town まち の わだい Topics ■身近な出来事や話題など、皆さまからの情報をおまちしています。 町役場企画課 ☎62−7014 4/3 〜春の風物詩〜戸形崎のこいのぼり 3/20 第7回井上観音堂オリーブ茶会 ドラマや映画のロケ地 としてお馴染みの戸形崎 では、今年も地元の自治 会と西浦地区村里づくり 委員会、総勢40名が中心 となり、色とりどりのこ いのぼりが揚げられまし た。 今年は4月3日から約1か月の掲揚となり、瀬戸内の 潮風に揺られ優雅に泳ぐ姿を一目見ようと、週末には 地域や観光客の姿が多く見られました。 淵崎村里づくり推進協議会と地域の方々が協力し、日 本一古いオリーブの木が植えられている井上観音堂で第 7回目のお茶会が開催され、多くの人で賑わいました。 茶席には、吉岡清光先生が書かれた「一花開天下春」 の軸が掛けられ、時好にあった雰囲気に包まれていま した。 Town Topics 4/7 自由律の俳人 尾崎放哉を偲ぶ「放哉忌」 没後90年以上経った今もなお、多くの人を惹きつけ る尾崎放哉。放哉の命日である7日、島内外から多くの 人が集い「放哉忌」が行われました。 午前中は西光寺で法要を営み、お墓参りでは放哉が 生前に好んだ、お酒と桃の花を供えました。 午後からは第15回放哉ジュニア賞授与式が行われ、 子どもたちの力作が揃う応募総数739句の中から優秀 賞・入賞が表彰されました。 Town Topics 4/15 防災カメラ設置記念キャンペーン 4/7 町内で入学式が行われました 土庄町では、犯罪発生の抑止と防犯意識の高揚を図 ることを目的に土庄港、大部港に防犯カメラを設置し ました。 その設置を記念し、自治会や防犯ボランティア団体 などが土庄港に集い、フェリーや高速艇の利用者に防 犯チラシを配布しながら注意喚起を行いました。 なお、防犯カメラの映像については、犯罪発生時に 確認する必要があるときのみ閲覧し、個人のプライバ シーに配慮しながら適切な管理・運用が行われます。 町内の小学校で、入学式が行われました。土庄小学 校の入学式では、90名の新入生が在校生に温かく迎え られ、歓迎の歌である「さんぽ」が体育館いっぱいに 響き渡りました。 その後のホームルームでは担任の先生の話に一生懸 命耳を傾け、これからの学校生活に期待が膨らむ笑顔 も見られました。 H 28. 5 11 ☎62−0273 開館時間 午前 9 時〜午後 6 時 (水曜日は午後 7 時まで) 休 館 日 毎週月曜日、5月31日㈫ ○古文書を読む会 5月10日㈫・17日㈫・24日㈫・6月7日㈫ 9時30分 ○英語教室 5月11日㈬・25日㈬・6月1日㈬ 10時 「人間喜劇」 ○みんなであそぼっ!! 5月14日㈯ 10時「ぶくぶく PON !」 参加料100円 ○映画会 5月15日㈰ 14時「おさるのジョージ」 ○読書会 5月28日㈯ 10時 ○おはなし会 6月4日㈯ 10時30分 ○旅行の本の展示 5月29日㈰まで ○図書館ロビー展 5月10日㈫〜5月22日㈰ 指方福雄氏による壁飾りの展示 ○「健康と料理の本」 6月1日㈬〜6月29日㈬ おりがみを楽しもう ! 童心に返ったつもりで、あるいは我が子とと もに折って楽しむために…季節にあったおりが みをいっしょに折って飾って楽しみましょう。 ★と き/5月25日㈬ 17時30分 ★ところ/ほんとぴあ(中央図書館) ★内 容/かたつむり他 ★材料費/150円 ★申込期限/5月18日㈬まで ★申込・問い合わせ先/ほんとぴあ ☎62-0273 布おもちゃ作り教室 布おもちゃは手触りも良く安全性に優れてお り、小さなお子さまも楽しめるおもちゃです。 ★と き/6月18日㈯〜7月9日㈯まで 毎週土曜日(4回)14時 ★ところ/ほんとぴあ(中央図書館) ★内 容/フェルト生地で「おかいものごっこ」 を作ります ★材料費/実費 ★申込期限/5月17日㈫〜5月29日㈰ ★申込・問い合わせ先/ほんとぴあ ☎62-0273 書 名 誰にも探せない まく子 我々の恋愛 恩讐の鎮魂歌 バベル九朔 橋を渡る 海の見える理髪店 真実の檻 バビロンの秘文字 3 激突篇 本屋稼業 神様に一番近い動物 天才 世界の果てのこどもたち 真夜中のパン屋さん 5 たまらなくグッドバイ 教場 2 うめ婆行状記 コロボックルに出会うまで 神様のコドモ 仮面病棟 海色の壜 サブマリン 柿本人麿 谷崎潤一郎全集 第24巻 アンと青春 スティングス ワンダフル・ワールド あきない世傳 金と銀 源流篇 大きくなる日 彼女に関する十二章 著 者 大崎 梢 西 加奈子 いとうせいこう 中山 七里 万城目 学 吉田 修一 荻原 浩 下村 敦史 堂場 瞬一 波多野 聖 水野 敬也 石原慎太郎 中脇 初枝 大沼 紀子 大津 光央 長岡 弘樹 宇江佐真理 佐藤さとる 山田 悠介 知念実希人 田丸 雅智 伊坂幸太郎 古橋 信孝 谷崎潤一郎 坂 木 司 矢月 秀作 村山 由佳 高田 郁 佐川 光晴 中島 京子 オリーブの島児童合唱団 団員募集 !! オリーブの島児童合唱団では団員を募集しています。 歌が好きな方、興味をお持ちの方は、お気軽に練習 にご参加ください。 ★練習日/5月11日㈬〜 毎月第2・4週水曜日 18時30分〜19時30分 ★練習場所/中央公民館 3階講座室 総合福祉会館 2階ホールなど ★対象年齢/3歳から18歳まで ★練習内容/小学校校歌や童謡を中心とした合唱 ★参加予定/ 9月 第17回小豆島童謡音楽祭 12月 第24回土庄町音楽フェスティバル 2月 第17回香川ジュニアコーラスフェ スティヴァル2017 ★参加費/毎月500円 ★申し込み先・問い合わせ先/町教育委員会事務局 生涯学習課 ☎62-7013 12 H 28. 5 5 月 の 行 事 予 定 ◆ 主な行事 ◆ 5月15日◦小豆島尾崎放哉記念館呈茶会 小豆島尾崎放哉記念館 10:00 ◆ やすらぎプラザ ◆ 5月10日 ◦からだとこころの相談室 (要予約) 9:30 11日◦10か月児健診 (平成27年6月~7月生まれ) 9:30 ◦4か月児健診 (平成27年12月生まれ)9:45 13日◦1歳児相談 (平成27年3月~4月生まれ) 13:15 19日◦1歳6か月児健診 (平成26年7月~8月生まれ) 13:00 24日◦こども相談(要予約)10:00 25日◦すこやかルーム (平成28年3月生まれ) 10:00 27日◦子育て相談 10:00 6月 1 日 ◦10か月児健診 (平成27年8月生まれ)9:30 ◦4か月児健診 (平成28年1月生まれ)9:45 つなげよう 心と命 献血で 皆さまから献血いただいた血液は、 命を救うため、手術や事故などの輸血 のほか、がん治療に活用されています。 【次回の献血】 ○6月1日㈬ 9時30分〜11時 マルシマ印刷㈱、丸島産業㈱ 12時30分〜16時 小豆総合事務所 ◆ 公 民 館 ◆ 5月11日 ◦北浦地区春季グラウンドゴ ルフ大会 オリビアン芝生グラウンド 9:00 15日◦豊島地区連合運動会 豊島小学校運動場 9:00 15日◦戸形地区健康づくりウォーキング 前島 9:00 30日◦紙バンド手芸教室 戸形公民館 13:00 6月 4 日 ◦北浦地区バドミントン大会 北浦小学校体育 19:00 5 日 ◦北浦地区春季ゲートボール大会 北浦ゲートボール場 8:00 ◆ 子育て支援センター ◆ 5月10日 ◦ピョ~ンと遊ぼうタイム 10:30 12日 ◦ベビーマッサージ教室 (要予約) 10:00 13日 ◦お散歩に行こう「エンジェルロード」 子育て支援センター集合 (要予約) 10:00 19日 ◦愛の園保育所園庭開放日 10:00 20日 ◦四海なかよし広場 ( 要予約) 双葉保育園 10:00 24日 ◦リズムであそぼう 10:30 27日 ◦北浦なかよし広場 ( 要予約) 北浦幼児園 10:00 6月 3 日 ◦大部なかよし広場 ( 要予約) 大部幼児園 10:00 7 日 ◦ピョ~ンと遊ぼうタイム 10:30 8 日 ◦大鐸なかよし広場 ( 要予約) 大鐸幼児園 10:00 9 日 ◦ベビーマッサージ教室 (要予約) 10:00 毎週水曜日 ◦絵本の読み聞かせ会 (図書館職員) 10:30 5月10日~6月9日 ◆ 相談案内 ◆ ◦行政相談(総合福祉会館) 5月13日㈮ 13:30〜16:00 (豊島公民館) 6月 9 日㈭ 10:00〜11:30 ◦心配ごと相談および交通事故相談 (総合福祉会館) 5月17日㈫ 13:00〜15:00 6月 7 日㈫ 13:00〜15:00 ◦年金相談(中央公民館) 6月 1 日㈬ 10:00〜15:00 〈小豆総合事務所保健福祉課☎62-1373〉 ◦思春期相談 ※予約制 5月17日㈫ 14:30〜16:10 ◦家族相談 ※予約制 5月27日㈮ 14:00〜15:30 ◦こころの悩み相談 ※予約制 6月 9 日㈭ 10:00〜11:40 休日当番医のご案内 医 療 Net さ ぬ き(http://www.qq. pref.kagawa.jp)または各社新聞で ご確認いただけます。 ※一部変更される場合があります。 今月の納税 軽自動車税…全 期 分 固定資産税…第1期分 納期限 5月31日㈫ ※納付には便利で確実な口座振替をご 利用ください! 第10回「淵崎おんばたふる里美術展」 第8回「小豆島ふる里写生作品展」 生涯学習講座「こけ玉作り教室」 参加者募集! ◆と き/5月21日㈯ 10時〜19時 [作品表彰式 9時30分 ] 5月22日㈰ 10時〜16時 ◆ところ/おんばた会館 ※入場無料 ◆内 容/島の作家の油絵作品展、島の方所有の作 品展、宮田保史氏作品他、島の小学生〜 一般の写生画作品展、「第7回おんばたル ミナリエ」写真コンテスト作品展 ほか ◆主 催/淵崎村里づくり推進協議会 ◆問い合わせ先/☎62-0157(葛西) ☎62-0159(西崎) ◆と き/5月28日㈯ 13時30分〜16時(予定) ◆ところ/中央公民館 3階講座室 ◆参加料/800円 ◆準備物/こけ玉を置く陶器、ハサミ、ビニール手袋、 袋(持ち帰り用) ◆募集人数/先着15名 ◆募集期間/5月20日㈮まで ◆問い合わせ先/ 町教育委員会生涯学習課 ☎62-7013 H 28. 5 13 歯と口の健康週間行事 第26回「歯の健康祭」 ▶とき/6月5日 ( 日 ) 9時00分〜11時30分 ▶ところ/イマージュセンター (小豆島町農村環境改善センター) ▶内容/ハミガキ指導、フッ素 塗布、歯垢染色など ※楽しいイベントも盛りだく さん! ▶対象者/6歳児まで ▶参加料/無料 ▶問い合わせ先/小豆郡歯科医 師会 松本歯科医院 ☎62-0277 第20回アースデイかがわ in 豊島〜豊島で考えよう 未来あるくらし〜 ▶とき/6月5日㈰ 10時〜15時30分 ※8時〜9時の間に海岸清掃あり ▶ところ/豊島交流センターほか ▶内容/不法投棄現場見学、塩 見直紀さんの講演とワーク ショップ、生物調査、豊島探索、 豊島の物販など ▶問い合わせ先/ アースデイかがわ in 豊島実行 委員会 (真鍋)☎090-8699-5998 http://el-gr.facebook.com/ earthdaykagawa?ref=nf&filter =3 タオル、雨具、作業着、履き なれた厚底の靴 ※ごみ袋、手袋は土庄町、はさ みひばしは小豆島山の会で用 意します。 ▶申込方法/申込書を中央公民 館ロビーの「申込箱」へ投函 ▶申込期限/6月17日 ( 金 ) ▶主催/小豆島山の会 ▶問い合わせ先/丸川 肇 ☎84-2360 第44回清掃ハイキング クールビズ実施中 5月1日〜10月31日 ▶とき/6月19日㈰9時30分集合 ▶集合場所/ Aコース : 銚子渓駐車場奥の空き地 Bコース : 寒霞渓三笠山登り口「碑」前 ▶コース/各集合場所から美し の原園地で合流して昼食。現 地解散後 (12時30分頃 )、香川 県登山大会を実施。小豆島の 秘境「窓」に行きますので希 望者はご参加ください。 ▶持ち物/弁当、水筒、帽子、 11 20 国有地一般競争入札 866-2780 ☎(087) 2 10 32 回期間入札)のお知らせ 友清白蟻 高松市西ハゼ町 285 番地 1 31 (第 広 告 地震の際、 シロアリ被害を受けた建物は 倒壊の危険が増し、 人命が失われる 恐れがあります。 四国財務局では、国有地を一般競争入札にて 売 却 し て い ま す。 個 人・ 法 人 ど ち ら で も 購 入 で きます。 ▼入札書受付期間/5月 日㈬~ 日㈮ ▼開札日時/5月 日㈫ 時~ ▼開札場所/四国財務局別館 階第一会議室 ▼そ の 他 / 各 物 件 の 資 料 は、 担 当 窓 口 に て 無 料配布しているほか、四国財務局 の ウ ェ ブ サ イ ト( http://shikoku. ) でもご覧いただけます。 mof.go.jp/ ▼問い合わせ先/ 四国財務局_管財部統_括国有財産管理官 ☎087 831 2131 《土庄町の売却物件》 物件番号2111 土庄町淵崎字大高下甲1430番12 ●地 目 ¨ 宅地 ●数 量 ¨ 214・97㎡(約65・0坪) ●用途地域 ¨ 指定なし ●建ぺい率 ¨ 70% ●容 積 率 ¨ 200% ●公共施設 ¨ 土庄町役場・土庄小学校・土庄中学校 物件番号2112 土庄町字床ノ鼻甲6134番24 ●地 目 ¨ 宅地 ●数 量 ¨ 905・51㎡(約273・9坪) ●用途地域 ¨ 指定なし ●建ぺい率 ¨ 70% ●容 積 率 ¨ 200% ●公共施設 ¨ 土庄町役場・土庄小学校・土庄中学校 命の鍵を握っているのはシロアリです。 役場 ( 本庁舎 ・ 出先機関 ) で は、クールビズ実施に伴い、軽 装 ( ノー上着、ノーネクタイ ) で勤務していま す。町民の皆さま の、クールビズへ のご理解とご協力 をお願いします。 オリーブアナアキゾウムシに注意! 《防除対策》 ①木クズが出ている部分を削り、幼虫を捕殺する。 ②株元や樹冠にいる成虫を捕殺する。 ③除草し、株元周辺は裸地状態にする。 ④薬剤防除を行う。 【問い合わせ先】町役場農林水産課 ☎62-7007 14 H 28. 5 小豆地区広域行政事務組合の 職員を募集します Information 区 分 募 集 人 員 応 募 資 格 申 込 書 類 (各職とも日本国籍を有し、地方公 務員法第16条に該当しないこと) 採用予定年月日 第1次試験日時・場所 申込書類請求開始日 申 込 期 間 申 込・ 問 合 せ 先 小 看 護 師(正規職員) 2名程度 ① 昭和32年4月2日以降に生まれた方 ② 看護師の資格を有する方 豆 島 老 人 ホ ー ム 看護師または准看護師(嘱託職員) 介 護 員(臨時員) 1名程度 2名程度 ① 65歳未満の方 ① 65歳未満の方 ② 看護師または准看護師の資格を有する方 ② 高校を卒業した方 ③ 普通自動車運転免許を有する方 ① 申込書(指定のもの)② 履歴書(指定のもの)③ 自動車運転免許証の写し ④ 看護師免許証または准看護師免許証 ④ 最終卒業学校の卒業証明書(卒業証書 ④ 看護師免許証の写し の写し の写し可) 随 時 別途通知 平成28年5月9日㈪ 随時(採用予定者数に達した時点で終了とします。) 小豆地区広域行政事務組合事務局 ☎62-6565 相 談 小豆地区教育支援センター 「若竹教室」からのご案内 ●電話・来所・訪問相談 学校を休みがち・いじめ・進路 など教育について子どもや保護者 から相談を受け付けています。 ▶受付時間/月〜金曜日 ( 祝日 を除く ) 8時30分〜17時 ●親の会 学校を休みがちの子どもをも つ保護者(父母・祖父母など) が悩みや子どもとの接し方など について話す会を開いています。 町の 区 分 4月1日 前月比 人 口 13,850 △71 男 6,498 △29 女 7,352 △42 世帯数 6,038 △ 6 小豆島 イ ベ ン ト 第3回英会話セミナー 「YOKOSO( ようこそ ) SHODOSHIMA(小豆島)」 一緒に楽しく英会話を学び、外 国の方とお話ししてみませんか? ▶とき/5月18日㈬18時〜19時 前年比 3月の動き △ 84 △029 △ 42 △ 6 出 生 10 死 亡 22 転 入 93 転 出 152 島の 町内の 町内の救急・火災概況(3 月分) 救 急 出動件数 48 件 搬送人員 44 人 島の主要 ▶とき/毎月・第3金曜日 10時〜12時 ※都合で変更する場合がありま すので、お問い合わせくだい。 ▶問い合わせ先/ 小豆地区少年育成センター内 教育支援センター「若竹教室」 ☎62-6200 (場所:土庄中学校東) 4月20日 利水容量 火 災 出火件数 0 件 焼損面積 0 ㎡ 貯水量 吉田ダム 1,290,000 ㎥ 1,284,500 ㎥ 殿川ダム 580,000 ㎥ 560,600 ㎥ 山田ダム 194,000 ㎥ 194,000 ㎥ 島の 小豆郡 土庄町 小豆島町 人 口 男 女 世 帯 数 28,606 13,495 15,111 12,436 13,850 6,498 7,352 6,038 14,756 6,997 7,759 6,398 区 分 観測地 殿川ダム 吉田ダム 豊 島 99.6% 96.7% 100.0% ※人口は「香川県人口移動調査」によるもので、平成 27 年国勢調査速報値に基づく人口です。 H 28. 5 4月1日 発生件数 死亡者数 負傷者数 貯水率 15 (受付:17時30分〜) ※事前に申し込みが必要です。 ▶ところ/小豆島ふるさと村 ふるさと荘交流センター ▶内容/観光案内や挨拶など簡単 な英会話を学び、瀬戸内 国際芸術祭2016におい て実践の場を設けます。 ▶講師/森川 光与氏 (小豆島観光国際化アドバイザー) 島本 瑞生氏 (小豆島観光協会職員) ▶参加料/無料 ▶申込・問い合わせ先/ ( 一社 ) 小豆島観光協会 ☎82-1775 3月 1月からの累計 15 件 0人 0人 4月1日~19日 68 ミリ 109 ミリ 62 ミリ 22 件 1人 6人 前年比 △31 ミリ △ 9 ミリ △49 ミリ ま た、 小 豆 地 区 消 防 本 部 からは緊急消防援助隊とし て 熊 本 県 益 城 町 に 赴 き、 被 災 地 の 応 援、 援 助 な ど に あ た り ま し た。 今 後 も 人 的 支 援 を 含 め、 で き る 限 り の 支 援をしてまいりたいと考え ております。 平凡な日常がこれからも ずっと続くとは限りません。 だからこそ私たちは今を大 事に生きていかなければな らないのだと思います。 「当たり前になった景色が なくなっていくその重みを 忘れたくない。」 今改めて甲子園での選手 宣誓の意味を噛みしめると ともに、「当たり前にある日 常へのありがたさ」への感 謝の心を忘れてはならない のだと思います。 余震が1日も早く収まり、 被 災 地 の 復 旧、 復 興 が 一 刻 も早く進むことをお祈り申 し上げます。 「希望があるところに人生 も あ る。 希 望 が 新 し い 勇 気 を も た ら し、 再 び 強 い 気 持 ちにしてくれる。」 (A・フランク) (敬称略) 月 日受付 人 の 動 き 月 日〜 4 20 さ 出生児 はる しょう そう 村 岐 修 波 直 氏 名 つき すけ た ろう あおい あおい 年齢 おめでとう ございます 鹿 鹿 瀬 島 島 地区 小 介 届出人 港新町 裕 典 赤穂屋 健 介 圭 基 宮 悠 滝 祐 光 吉ヶ浦 赤穂屋 赤穂屋 地区 おめでとうございます。 おしあわせに 妻 枝 子 希 届出人 地区 髙橋まち子 節 章 寛 昇 和 志 義 秀 静 夫 芳 孝 佳 子 ウキヱ 浩 二 藤本美子 秀 子 三 希 敏 郎 一 義 和 也 八代美 吉ヶ浦 柳 小 瀬 港新町 大 谷 淵崎西 淵崎西 上 庄 北 山 川 西 小馬越 馬 越 小 江 長 浜 滝 宮 家浦岡 家浦浜 唐櫃岡 ごめいふくを お祈りします 豪・利 平 ・聡 之 ・友 ●おくやみ 木 土 難 氏 名 夫 ♥ご 結 婚 いち 小 濱 紗 月 平 田 春 ノ 介 中 村 将 大 地 濱 壮 一 朗 中 村 葵 坂 本 葵 の ★赤ちゃん誕生 ◎掲載を辞退される方は 届出窓口でお申し出ください 21 吉 岡 美枝子 中 橋 悟 司 濱 本 フミコ 塩 見 悦 子 大 谷 コトヱ 浦 川 好 美 岡 上 千代美 笠 井 輝 子 森 田 三 郎 上 口 隆 幸 林 定 士 野 田 保 夫 砂 場 ヤス子 蓮 池 三代子 荒 木 幹 夫 緋 田 視 幸 角 石 育 美 樽 井 忠 環境にやさしい路線バスを利用しましょう! H 28. 5 16 課 ☎62−7012 課 ☎62−7013 館 ☎62−0238 館 ☎62−0704 館 ☎65−2050 館 ☎64−5050 務 習 民 民 民 民 総 学 公 公 公 公 育 涯 央 鐸 浦 海 教 生 中 大 北 四 商 工 観 光 課 ☎62−7004 出 納 室 ☎62−7005 債 権 管 理 室 ☎62−7016 建 設 課 ☎62−7006 農 林 水 産 課 ☎62−7007 水 道 課 ☎62−7009 議 会 事 務 局 ☎62−7011 「日 常 へ の 感 謝」 風にそよぐ木々の緑もま ぶしい季節となりました。 五 月 晴 れ の 空 を、 矢 車 の 音とともに雄々しく泳ぐ鯉 の姿があちらこちらで眺め られます。 先 月、 熊 本 県 を 震 源 と す る大規模な地震が発生しま した。 これにより犠牲になられ た方々に心から哀悼の意を 表 し ま す と と も に、 ご 冥 福 を お 祈 り 申 し 上 げ ま す。 ま た、 い ま だ 続 く 余 震 の 中、 不安な日々をお過ごしの被 災者の方々にお見舞を申し 上げる次第です。 これまであった普通の日 常生活が一瞬にして奪われ るという現実を目の当たり に す る と、 自 然 の 猛 威 の 前 では人間はいかに無力であ る か。「 備 え あ れ ば 憂 い な し」と申しますように、我々 も 来 る べ き 時 に 備 え、 ど う 対処するのかということを、 「自助・共助・公助」の考え の も と、 普 段 か ら 各 々 の コ ミュニティの中で今一度確 認していただきたいと思い ます。 教育委員会事務局 豊 島 公 民 館 ☎68−2050 大 部 公 民 館 ☎67−2050 戸 形 公 民 館 ☎62−0108 渕 崎 公 民 館 ☎62−5990 中 央 図 書 館 ☎62−0273 子育て支援センター ☎62−5990 総 合 福 祉 会 館 ☎62−2700 フレトピアホール ☎62−7077 小豆島中央病院 ☎75−1121 土 庄 診 療 所 ☎62−1212 健 康 増 進 課 ☎62−1234 (やすらぎプラザ) 福 祉 課 ☎62−7002 総 務 課 ☎62−7000 企 画 課 ☎62−7014 少子化対策室 地域医療再生対策室 税 務 課 ☎62−7001 住民環境課 戸籍・住民票 ☎62−7003 衛 生・環 境 ☎62−7010 人 権 推 進 室 ☎62−7015 ご用の際は直通ダイヤルへ くらしのダイヤル 介 紹 の 紙 表 3 土庄町と小豆島とのしょう観光協会が協同し、銚子渓から蛙子池に向 かう約1㎞の町道沿いと蛙子池周辺に約1,000本の桜を植樹してから10 年が経ちました。 ここ「さくらの森」は香川さくら百選の1つにも選ばれる桜の名所と して島内外の人に親しまれていて、4月上旬から中旬にかけて辺り一帯 をピンク色に染める景色が訪れた人々を和ませています。また、開花時 期に合わせて開催されている湯茶接待も人気で毎年多くの人が訪れてい ます。
© Copyright 2025 Paperzz