平成22 年度東京都手話通訳者等養成講習会 受講生選考試験・一次

平成22 年度東京都手話通訳者等養成講習会
受講生選考試験・一次試験共通一般常識問題
Ⅰ
次の文章で、記述内容に間違いのあるものには×、正しいものには○をつ
けてください。
①耳鳴りとは音がしていないのに持続性の音が本人には聞こえるもので伝音
性難聴でも感音性難聴でも起こりえる。感音性難聴の約 60%に耳鳴りがあ
るといわれている。
②携帯電話は聴覚障害者の日常生活用具として交付することができる。
③完全失聴の聴覚障害者は運転免許の制限でオートバイやトラックは運転で
きない。
④安藤・高田論文で、手話通訳者とは、
「ろう者の社会的自立、いいかえると、
社会的行動の自由の獲得のための協力者であり、援助者である」と述べて
いる。
⑤東京のろう重複者生活就労施設・たましろの郷のイベントに「たましろフ
ェスタ」が毎年開かれているが、今年は 11 月に練馬で開催される予定であ
る。
Ⅱ
次の文章の(
)にあてはまる表記を正確に解答用紙に記入してください。
①聞こえの仕組みで、音→耳介→外耳道→鼓膜→耳小骨→蝸牛→( ① )
→脳(聴覚皮質)の順にして伝えられる。
②全日本ろうあ連盟の傘下団体で、東京では東京都( ② )が加盟してい
る。
③東京都中途失聴・難聴者協会の上部団体は全日本難聴者・中途失聴者
( ③ )である。
④障害者権利条約の批准に必要な国内法の整備を始めとする国の障害者制度
の集中的な改革を行うため、( ④ )制度改革推進会議が開かれている。
⑤聴覚障害者の( ⑤ )手帳は取得したら更新の義務はなく、等級変更は
本人申請が前提となっている。
Ⅲ
次の文の(
)にあてはまることばを下のA~Qの中から選びなさい
①都内各地の手話サークルが加盟している団体名は東京都手話サークル
( ① )という。
②( ② )とは、身体機能を補完し、又は代替し、かつ長期間にわたり継
続して使用されるもので、聴覚障害者の場合、所定の手続きをとれば補聴
器の交付となる。
③全国ろうあ者大会の日程は3日間で式典のほかに評議会・( ③ )・高齢
者の集い・青年の集い・特別企画・前夜祭等が開かれる。
④障害者自立支援法により、東京都では手話通訳派遣事業、要約筆記派遣事
業は区市町村の事業に移行、要約筆記は複数の依頼者があった場合、地域
( ④ )方式となっている。
⑤身体障害者手帳の交付は1級~6級まであるが、身体障害者障害程度等級
で聴覚障害は( ⑤ )~6級のうち5級がない。
A.連盟
B.補装具
絡協議会
I.按分
C.補完用具
D.団体連合会
J.日常生活用具
K.分散
E.討論研究会
L.1級
M.2級
F.手話講習会
N.3級
G.密着
O.4級
H.連
P.食事会
Q.研究分科会
Ⅳ
次の文にあてはまる数字・言葉を解答用紙に記入してください
①「手話は言語である」とした障害者権利条約は( ① )年の 12 月 13 日、
国連で採択された。
②東京・港区で今年の 3 月 6 日~7日に開かれたのは、第 39 回耳の日( ② )。
③東京都の都立聴覚障害特別支援学校は4つあり、大塚ろう学校(江東分教
室、城南分教室、永福分教室)・立川ろう学校・葛飾ろう学校・( ③ )
ろう学校である。
④「目で( ④ )テレビ」は、聴覚障害者のために、手話や字幕で伝える
番組で、制作者は、特定非営利活動法人 CS 障害者放送統一機構である。
⑤4年に 1 回開催される世界ろう者会議は、来年南アフリカで開かれるが、
主催の WFD とは( ⑤ )のことである。
平成 22 年度受講生選考一次試験 地域・指導者共通読み取り問題
Ⅰ
一昨年 2008 年に海外に出かけた日本人は前年比 7.6%減の延べ 1598 万 7000 人にと
どまりました。特に 25 歳前後の若い世代で海外に出かける人が大幅に減っています。
ただ、2000 年から 2008 年にかけてその世代の人口は 10.3%減少しましたが出国数は
39.7%も減少しているので、若い世代が減ったというだけでは出国者数の大幅な減少を
説明することはできません。もう一つ考えられる要因は所得格差の拡大です。若年世代
では、正社員ではなくアルバイトやパートで働く人が多く、「世界同時不況」以降、失
職したり、収入の大幅減に直面する若者が増えています。こうした若者達は海外旅行に
行くだけのお金がないので行くことができなくなっているのです。一方、正社員で働く
若者たちは、金銭的な制約はないのですが、仕事が忙しくて海外旅行に行く時間的な余
裕はありません。
設問
1.2008 年海外旅行に出かけた日本人は、前年に比べて何%減でしょうか?小数
点まで答えて下さい。
2.特に何歳前後の世代が海外に出かける人が大幅に減っていますか?
3.海外に出かけた日本人の数が減ったのは、若い世代の数が減っただけではな
く、何の拡大が要因と思われますでしょうか?
4.アルバイト・パートで働く若者は何故海外に行けないのでしょうか?
5.一方、正社員で働く若者は海外旅行に行く時間的余裕がないのはどうしてで
しょうか?
Ⅱ
私はこの 4 月から会社に出勤しています。毎朝7時半に家を出て、駅まで歩いて行きま
す。近くにある中学校の前を通って行きます。近道するために公園を通り抜けるのです
が、よく犬を連れたおじいさんと会います。まだ挨拶したことはありませんですが、い
つか挨拶しようと思っています。次に、まだ店が閉まっている商店街を通ります。通勤
や通学の人たちが急ぎ足で歩いています。雨の日は、バスに乗りますが遅れてくること
が多いです。電車の中は混んでいて、私はずっと立って外を見たり、本を読んだりしま
す。鉄橋を渡るとき、川のそばで野球をしている人たちが見えます。
家から職場まで大体 55 分かかりますので、8時 25 分ごろ職場に着きますが、はじめ
のころは反対の電車に乗って、遅刻してしまったことがあります。
設問
1.毎朝家を出てどこに向かって歩くのでしょうか?
2.公園を通るのは何のためでしょうか?
3.公園のあとはどこを通るのでしょうか?
4.鉄橋を渡るとき、川のそばで何をしている人たちが見えますか?
5.家を出て、職場に着くまで何分くらいかかりますか?
平成 22 年度受講生選考一次試験 特別クラス読み取り問題
『全文書取り』
一昨年 2008 年に海外に出かけた日本人は前年比 7.6%減の延べ
1598 万 7000 人にとどまりました。特に 25 歳前後の若い世代で海外
に出かける人が大幅に減っています。ただ、2000 年から 2008 年にか
けてその世代の人口は 10.3%減少しましたが出国数は 39.7%も減少
しているので、若い世代が減ったというだけでは出国者数の大幅な
減少を説明することはできません。もう一つ考えられる要因は所得
格差の拡大です。若年世代では、正社員ではなくアルバイトやパー
トで働く人が多く、
「世界同時不況」以降、失職したり、収入の大幅
減に直面する若者が増えています。こうした若者達は海外旅行に行
くだけのお金がないので行くことができなくなっているのです。一
方、正社員で働く若者たちは、金銭的な制約はないのですが、仕事
が忙しくて海外旅行に行く時間的な余裕はありません。
平成 22 年度受講生選考二次試験 地域クラス聞き取り表現問題
手話通訳制度の発足のきっかけは、京都の病院で、入
院中のろう者と手話で話したいと思った、ある看護婦
が、手話通訳者の助言のもと、手話学習集団「みみず
く」を設立し、活動を始めたことです。
「みみずく」は組織内に「手話通訳団」を設け、ろう
者のコミュニケーションのみならず、ろう者が抱えて
いる問題や悩みなどの相談に乗り、支援してきました。
その活動を知った当時の厚生省は「みみずく」にヒア
リングをして、1970 年手話奉仕員養成事業をスター
トさせました。
ろう運動の発展に伴い、1973 年に手話通訳設置事業
を、1976 年に手話奉仕員派遣事業も始まりました。
このような背景のもと、手話のできる職員が行政に採
用されたり、聴覚障害者センター等ができて手話通訳
者を派遣する拠点になるなど、手話通訳派遣制度が整
っていったのです。
平成 22 年度受講生選考二次試験 特別クラス聞き取り表現問題
高齢者によい介護を提供したいと考えている意欲的な介護従事者
は多い。にもかかわらず離職が多いのは、厳しい労働の割には給料
が低いためだ。仕事に見合う処遇にし、安心して働けるようにすべ
きだ。
介護保険制度が2000年に始まった際、ホームヘルパーや介護
福祉士などは高齢者介護を担う重要な人材としてもてはやされた。
都道府県認可のヘルパーの養成講座には多数の受講者が参加し、
国家資格の介護福祉士を目指す専門学校や大学には多くの若者が夢
を抱いて入学した。
厚生労働省の「介護労働者の確保・定着等に関する研究会」がま
とめた中間報告は、その様相が大きく変わったことを示している。
介護福祉士の資格を取得しながら実際に介護・福祉の現場で働い
ているのは6割弱の27万人にすぎない。専門学校では定員割れが
相次ぎ、大学の社会福祉系学部でも入学者は定員ぎりぎりだ。
これほど人気がなくなったのは「仕事内容の割には給料が安い」
「仕事への社会的評価が低い」など労働条件がよくないことが広く
知られるようになったからだ。
常用労働者の給与は、男性の場合、全産業平均で33万7千円だ
が、介護関係では21万4千円と12万円以上も低い。女性の場合
も同様に低水準である。
他産業に比べて賃金カーブにおける上昇率が低いのも特徴だ。
平成 22 年度受講生選考二次試験 指導者クラス面談問題
試験官は受験者に対し、以下のテーマを手話で伝えます。
* テーマ
手話学習経験のない一般の社会人の方々を対象とした手話講習会
の講師を担当するとき、講師として目指すもの、留意する事は何
ですか?
その理由も含めて話してください。考える時間も含めて3分以内で
話してください。」
受験者の答えに対し、若干の質疑。
質疑を含め、1人あたり5分以内で終えてください。