吉田光由の『塵劫記』の紹介 佐藤 健一 日本人の書いた最も古い数学書で刊行されたものは、著者不明の『算用記』と毛利重能 の『割算書』である。これらの数学に中国の数学が加わったものが『塵劫記』で、寛永 4 年(1627)に刊行された。著者の吉田光由(1598∼1672)は安南国貿易や水利工事で河川大名 の異名を持つ角倉了以の一族である。『塵劫記』はソロバンのマニュアル的なことから始ま っているため、珠算の本とも言われているが、中国の数学書『算法統宗』(1593 年、程大位) の内容を土台にしたもので、日常生活の題目に合わせて適合する算法がでてくる。日常生 活が前面に出ている数学書であった。寛永 4 年版の目次は以下の通りである。 1.大かすの名の事 2.一よりうちこかすの名の事 4.田の名かすの事 5.九九の事 付かけ算の事 事 10.金銀両かへの事 つもる事 の事 17.検地の事 はなかミにてつもる事 付かけさんの事 12.萬利足の事 15.船のうんちんの事 18.知行物成の事 21.川ふしんの事 24.町つもりの事 7.見一のわり 9.米うりかひ同ひょうつもり蔵積の 11.せにうりかいの事 14.くろ舟のかい物の事 20.材木の事 6.八算のわりの図 8.かけてわれるさんの事 の図 ひの事 3.一石より内小かすの名の事 16.ますの法同万物に枡目 19.金銀の箔うりかひ 22.萬ふしんわりの事 25.開平法の事 13.きぬうりか 付き物にをす積 23.木のなかさを 26.開立法の事 これらは、直接日常生活に必要なことを題名とし、26 条から成立している。刊行すると、 海賊本が現れ、吉田も対抗して内容を変えて改版したので娯楽的な遊びの内容なども取り 入れた。吉田光由自身で刊行した版は、寛永 4、6 ころ、8、9,11,18 年の 6 回であるが、同 名のついた本は大正時代まで約 400 冊もある。改版が続く中で現れたのが、「まま子立て」 「ねずみ算」「目付字」などなど興味を注ぐものが目立つ。
© Copyright 2024 Paperzz