授業 科目 幼児音楽Ⅱ 2単位 選択 演習 1年通年 担当 教員 古関寛子 仲

授業
幼児音楽Ⅱ
2 単位
選択
演習
担当
古関寛子 仲条幸一 嘉納奈津季
教員
高塚由美 山口瑞穂 関義夫
1 年通年
科目
①
幼児音楽Ⅱは、保育表現技術の一端であるピアノの演奏技術を習得することを目標とし、展開する。
②
授業は、個々の進度に応じた個人レッスンと、フィンガートレーニング、リーディングトレーニング、及び音楽的基礎のための一斉授業を組み合わ
授業
の概
せたスタイルで行なう。
要
③
ピアノ演奏技能を獲得し、活用していくための科目であるので、授業時間のみならず、毎日の継続した練習の取り組みが大切である。
到
①
保育現場で必要なピアノ演奏技能を獲得する。
達
②
実習に備えて、子どもの歌の弾き歌い演奏技術を習得する。
目
③
「豊かな情感あふれる表現」を目指した弾き歌いを目標とする。
標
主
題
準備学習
本時の学習内容と到達目標
復
習
1 年間の授業展開や個人レッスンの進め方に
ついて理解する。
シラバスに目を通し、授業
1
オリエンテーション
チェックシートに沿った練習により、
教本1-6
チェックシート「曲の仕上がるまで」に沿っ
内容について理解しておく。
の課題曲練習する。
た学習法及び教本の活用法を説明する。
1-6番の奏法を理解する。
レガート・スタッカート・強弱・緊張と弛
1-6 の復習と 7-10 の予習をする。
教本レッスンとワーク
2
緩:重音・保留音奏法の理解と習得する。
入門編 1―6 の練習する。
より入門編 1-6
※経験者は、進度に即した課題を加えて練習
チェックシート活用のレッスン展開の実
し、指導を受ける。
践、 7-10 の奏法と音符について理解する。
装飾音、腕の交差、惹起、メロディーとハ
7-10 の復習と 11-14 予 習をする。
3
1-6 の復習と 7-10 の予習をす
―モニー奏法を理解する。
る。
11-14 の奏法と和音にしくみについて理解す
7-10
経験者は、継続的に震度に即した課題を加え
ての練習をする。
る。
子どもの歌など、メロディーに融合した伴奏
11-13 と 基礎編ス
7-10 の復習と 11-14 の予習を
法を理解する。
テップ 14 番
する。
15-17 の奏法と和音に仕組みについて理解す
4
11-14 の復習と予習と 15-17 の予習をする。
る。
主要三和音と長音階の理解と奏法を理解す
る。
11-14 の復習と 15-17 の予習
5
15-17
15-17 の復習と 18-25 番、
「園生活の歌」の予
18-25 の奏法と和音の仕組みについて理解す
をする。
習をする。
る。
実習に向けて「園生活の歌」奏法の理解
メロディーとハーモニー奏法の習得し、拍法
6
15-17 の復習と 18-25「園生活
と伴奏法についての理解と奏法を学ぶ。
18-25、
「園生活の歌」
」の復習と 26-30 予習を
の歌」の予習をする。
26-30 の奏法理解する。
する。
18-25、
「園生活の歌」
伴奏形パターンの応用と、タイとスラーの
7
「園生活の歌 J の復習
奏法について理解する。31-35 の奏法説明、
26-30 の予習をする。
実習に備えて「園生活の歌」完成させる。
26-30
「園生活の歌」の復習と 31-35 の予習をする。
短調の導入と応用を理解する。
基礎編ステップⅡ
「園生活の歌」の復習と 31-35
近親調、エコー奏法を理解する。
31-35
の予習をする。
36-37 の奏法について説明する。
8
31-35 の復習と 36-37 の予習をする。
オクターブ記号とエコー奏法の完成を目指
す。
31-35 の復習と 36-37 の予習
9
36-37
運指法(左 1 指の移動)を習得する。
36-37 の復習と 38-41 の予習をする。
をする。
38-41 の説明を理解する。
3 連符奏法、調号と臨時記号を理解し習得す
る。
38-41
36-37 の復習と 38-41 の予習
(38 初心者のみ省略可)
をする。
10
42-43 の予習[装飾音奏法の理解]をする。
38-41 の復習と 42- 43 の予習をする。
調号と臨時記号、装飾音の奏法について習得
38- 41 の復習と 42-43 の予習
11
42-43
44- 49 の奏法について理解する。
42- 43 の復習と 44- 49 の予習をする。
をする。
44-46
カノン、省略記号について理解する。
基礎ステップⅢ47- 49
12
42- 43 の復習と 44-49 の予習
基礎ステップ I,Ⅱ のまとめをする。
44-49 の復習と予全音符~ 16 分音符までを
をする。
全音符~ 16 分音符までを含むリズム奏法の
含むリズム奏法練習を理解する。
(45,46 番初心者のみ省
略可)
理解 50- 54 の奏法について理解する。
50-54
44-49の復習と全音符~ 16分
♩♪のリズムパターンと重音奏法を理解する。
(51,53 初心者のみ省略
音符までを含むリズム奏法練
(前期末試験課題曲発表)
可)
習する。
♩♪のリズムパターンと重音奏法を復習する。
13
前期末試験課題曲の演習をす
14
前期末試験課題曲
前期末試験課題曲の授業展開をする。
る。
前期末試験に備えて課題曲を練習する。
前期末試験課題曲の完成を目
前期末試験課題曲完成に向けて、授業展開す
指す。
る。
前期末試験課題曲の完成と 55-56 の練習をす
15
前期末試験課題曲
る。
(試験に備えての練習)
付点 8 分音符を含むリズムと保留音奏法の習
基本ステップⅢ
得と加線を理解し、子どもの歌履修由の導入
55-56、子どもの歌
これ迄の課題の復習と 55-56
16
55- 56 の復習と出題された子どもの歌の課題
を開始する。
(55 初心者のみ省略
の練習をしておく。
を練習する。
子どもの歌の弾き歌い(生活の歌)を開始す
可)
る。
保留音奏法の習得とペダル奏法を理解する。
55- 56 の復習と子どもの歌を
17
59- 60 の奏法について理解する。
57-58、 子どもの歌
ペダル奏法、59- 60、子どもの歌を練習する。
練習する。
ペダル奏法の習得と短音階のしくみと近親調
59- 60 、子どもの歌
ペダル奏法、59-60
について理解する。
18
ペダル奏法、59-60、童謡を復習する。
子どもの歌の練習をする。
基礎編ステップⅢのまとめをする。
ペダル奏法、59- 60、
近親調、省略記号の理解と奏法の習得し、64
子どもの歌の復習と 61- 63 の
の奏法について理解する。
61-63
19
近親調、省略記号の理解と奏法の復習と 64 の
(62、初心者のみ省略可)
予習をする。
予習をする。
20
64、子どもの歌
64 の予習をする。
基礎ステップⅢを応用する。
感性豊かな演奏表現奏の実現に向かって練習
記号標語に沿った豊かな演奏表現を習得し、
を重ねる。
65 の奏法について理解する。
65 の予習をする。
左右手のメロディー表現とフレーズを意識
基礎編ステップⅣ
21
左右手のメロディー表現とフレーズを意識し
65 の予習をする。
した奏法の習得を目指し、66~ 67 の奏法に
65、子どもの歌
た奏法の復習と 66~ 67 の練習をする。
ついて理解する。
緊張と弛緩、68 番の奏法を理解する。
22
66-67、子どもの歌
66- 67 の練習をする。
子どもの歌の課題を歌いながら演奏できるよ
66-67 の復習と 68 の予習をする。
うにする。
23
66- 67の復習と68の予習えお
装飾音、保留音奏法の確立を習得する。
する。
69 の奏法について理解する。
68、子どもの歌
69 の予習をする。
複付点音符の理解と奏法を習得する。
複付点音符奏法の確立と演奏表現に留意した
豊かな演奏表現の考察と実践をする。
練習する。
70 番の奏法について理解する。
70 番の予習をする。
未習得曲の復習と69番の予習
24
69、子どもの歌
をする。
複付点音符奏法の確立と演奏
25
70、子どもの歌
豊かな演奏表現の考察と実践をする。
感性豊かな表現奏の実現に向けて練習を重ね
71-72 番の奏法について理解する。
る。
表現に留意した練習をする。
70 番の予習をする。
26
感性豊かな表現奏の練習をす
装飾音(ターン)奏法の確立と半音階奏法を習
る。
得する。73 の奏法について理解する。
71-72、 子どもの歌
装飾音と半音階と 73 番の練習をする。
半音階奏を習得する。
27
装飾音と半音階、73 の練習を
74-76 の奏法について理解する。
する。
マーチ理解と♪奏法の徹底、移調奏を理解す
73、子どもの歌
74-76 番の練習をする。
る。
後期試験課題曲の出題(レベル別課題曲)を検
28
74-76
74-76 の練習をする。
後期末試験課題曲の練習をする。
討する。
29
後期試験課題曲の仕上げをす
後期試験課題曲の完成に向けて授業展開す
る。
る。
後期試験課題曲
後期末試験課題曲の練習をする。
後期末試験(レベル別課題曲)「エチュードと
子どもの歌の弾き歌い」の最終確認をし、
30
後期試験課題曲
後期末試験曲の練習をする。
後期末試験課題曲の完成に向けて練習する。
春季休業中(課題曲)を出題する。
後期末試験課題曲の完成に向けて練習する。
成績
小テスト・期末試験(70%)
授業態度、進度状況(30%)
評価
教員
から
子どもの音楽に対する豊かな感性を育むために、保育者は、楽曲の持つ情感を丁寧に表現する、豊かな感性と優れた演奏技術を習得する必要があります。
のコ
思い通りの音楽を奏でられるようになるために、繰り返し練習することは大切です。毎日の練習の継続が技術向上に繋がります。
メン
小テストを数回実施します。詳細は、その都度指示します。
ト
書 名 ピアノ教本「レッスンとワーク」
著 者 公文征子 高塚由美 飯泉祐美子
書名
教科
発行所 共同音楽出版社
推薦
書
書 名 幼稚園教諭・保育士養成課程 幼児のための音楽教育
図書
著者
発行所
著 者石井 恵子, 大 見 由香 他
発行所 教育芸術社