(04)教材の開発 -Ⅲ 講演番号:3F05 デジタルフォレンジックツール 使用法学習のための電子教材の開発 Development of an Electronic Teaching Material for a Digital Forensic Tool 加藤 大希※1 Hiroki KATO 矢野 佑樹※2 Yuki YANO ○本郷 節之※3 Sadayuki HONGO キーワード:デジタルフォレンジック, サイバー犯罪, 電子教材 Keywords: Digital forensics, Cyber-crimes, Electronic teaching material 1. はじめに デジタルフォレンジックとは,コンピュータに関す る犯罪などが生じた場合に,原因究明や証拠提示,捜査 に必要な機器やデータの収集,分析を行い,その法的な 証拠性を明らかにする手段や技術のことを言う[1]. サイバー犯罪の発生件数は急増後高止まりの状態で あることから,サイバー犯罪への対処能力を有する人 材が不足しており,これら人材の育成が急務である. 本報告では,サイバー犯罪に対処可能な人材育成を 目的として,我々が取り組んだデジタルフォレンジッ クツールの使用法を学習するための電子的な学習教材 について概説する. 2. マニュアルの作成と発展 2.1 対象とするフォレンジックツール 本研究では,データ保全,復元,分析,検索等の作業を 簡単なインターフェースで操作することが可能な PC 用のフォレンジックツールである AOS リーガルテック 社製の FinalForensics を対象とした[2]. 2.2 マニュアルの作成と課題 我々は前年度,「初心者でも解析作業を可能とす る」ことを目指したマニュアルを作成した.しかし 同マニュアルを評価した結果,初心者の効率的な使 用法修得には,単なるマニュアルにとどまらない「学 習教材」が必要であることが使用者から指摘された. 3 電子教材の開発 3.1 電子教材開発の目的 本研究では,一連のフォレンジック作業も含めた, デジタルフォレンジックツールの使用法を効率的に 学習できる電子教材の作成を目的とする. ※1 北海道警察 ※2 株式会社コンピュータネットワーク ※3 北海道科学大学 公益社団法人日本工学教育協会 平成 28 年度 工学教育研究講演会講演論文集 3.2 電子教材の開発 本教材は,web ページ上に音声及び字幕説明入りの動 画を配置するもので,web サーバには Apache,web ペー ジには WordPress を用いた.動画の作成は, AviUtl を 用い ,音声による説明には ,文字読み上げソフトの 「VOICEROID+ 結月ゆかり EX」を用いた.なお,本教材 は,北海道科学大学と北海道警察が共同開発した. 3.3 電子教材の構成 本教材は,「デジタルフォレンジックとは」,「基本 的捜査例」,「ツールの起動方法・画面説明」,「事件 ファイルの新規作成および既存事件ファイルの利用」, 「情報の収集」,「ファイルの検索」,「削除・回収フ ァイルの復元」,「ウェブ閲覧履歴を確認するには」, 「メールを解析するには」の全 9 章で構成した. 4 電子教材の検証・評価 4.1 評価実験の環境 評価実験には,PC,FinalForensics,USB メモリ,時計, 筆記用具,問題用紙,アンケート用紙を使用した. 4.2 検証・評価方法 評価者に 9 章中 2~3 章分の教材を閲覧させた後,検 証用に作成した筆記式の確認問題及び実技式の想定問 題を回答させた.想定問題は経過時間を記録した. 想定問題終了後にアンケートを実施し,下記表 1 の 7 項目を各 5 段階で評価させた.章の内容に合わせ,確認 問題は全章で,想定問題は 4 章から 9 章で行わせた. 表1 項番 1 2 3 4 評価項目一覧 項目名 情報はわかりやすいか 動画は見やすいか レイアウトは見やすいか 項目名 5 動画の章に過不足はないか 6 情報の内容は正確か 7 操作手順は適切か 項番 動画の音声は聞き取りやすいか 4.3 1 次検証 北海道警察の捜査員8名及び北海道科学大学生8名を 対象に評価実験を行って,アンケートを実施し,結果を ― 510 ― 収集・分析して,改善・修正点を抽出した. 4.4 アンケート集計・分析結果 全てのアンケート内容を分析した結果,動画速度,字 幕文章,動画の表示手法等,改善すべき点として,下記 表2の項目が浮上した為,同項目の改善・修正作業を実 施した上で2次検証作業を行うこととした. 表2 カテゴリ 動画機能 動画音声 動画画面 動画構成 説明内容 りやすかったか」の項目では0.3以上の上昇が見られ, 全体の平均値も4.38から4.57へ,0.19上昇した.同アン ケート結果を下記図3に示す. 1 次検証で浮上した改善すべき点 改善内容 ・倍速・低速ボタンの実装 ・音声の速度を遅くする ・ズーム速度の変更 ・イメージに関する説明追加 ・動画の終了を表示 ・削除メールに関する説明追加 ・技術用語の説明・注釈の追加 ・一部の文章構成を訂正する 図 3 1次及び2次検証時のアンケート集計結果の比較 4.5 2次検証 1次検証で得た改善すべき点の修正を実施した後,北海 道警察の捜査員8名と,北海道科学大学生5人を対象 に,1次検証と同様の評価実験,アンケートを実施した. なお,評価対象は,1次検証時と異なる章を行わせた. また、2 次検証時の評価者のコメントとして,「前回 と比べ、各章の要点が一目でわかり、動画もとても見 やすく感じた」,「速度調整のアイデアはとても良い」 等,改善の効果を認めるものが多く見られた. 5.3 総合コメントに基づいた改善方法の提案 各正答率とアンケート結果とを統合した結果浮上し た,改善すべき点を下記表 3 に示す. 5. 考察 5.1 1次検証と2次検証の正答率の比較 全被験者の確認問題・想定問題の正答率を章別に合 算し,1次検証と2次検証の結果を比較したところ,ほぼ 全ての章の正答率が上昇する結果となり,全体の正答 率は,確認問題で13.6%,想定問題で11.1%上昇した.同 結果を下記図1,図2に示す. 図 1 1次及び2次検証時の確認問題正答率の比較 図 2 1次及び2次検証時の想定問題正答率の比較 5.2 1次検証と2次検証のアンケート評価の比較 全被験者から収集したアンケート結果を集計した結 果,ほぼ全ての項目で2次検証時の評価が1次検証時の 評価を上回る結果となった.特に「情報は分かりやすか ったか」,「動画は見やすかったか」,「音声は聞き取 表3 カテゴリ 動画音声 動画画面 動画構成 2 次検証で浮上した改善すべき点 改善内容 ・イントネーションの修正を行う ・黒画面に図や画像を追加する ・一部の画像サイズを修正する ・字幕位置の修正 ・動画の最後に「まとめ」を追加 6. まとめ 6.1 得られた知見 1 次検証の結果浮上した改善点に対応した後,2 次検 証を実施し,各検証結果を比較したところ,ほぼ全ての 項目で評価の上昇が認められたことから,改善の効果 が十分に認められる結果となった. 更に 2 次検証にて 浮上した改善点にも対応したことで,本教材は,対象と したフォレンジックツールの使用法を学習するための 教材として一定のレベルに達したものと判断される. 6.2 今後の課題 本教材は,2 度に亘る検証実験の結果,フォレンジッ クツールの使用法を学習するための電子教材として一 定のレベルに達したものと判断されることから,今後 は,同教材を用いた講習会の開催など,利用者に対し, 同教材内容の周知,普及に努めることで,フォレンジッ クツールを駆使してサイバー犯罪の捜査に従事する捜 査官を育成することが重要な課題と考えられる. 参考文献 [1]http://e-words.jp/w/デジタルフォレンジック.html [2]http://aos.com/ja-jp/products/finalforensics/ ― 511 ―
© Copyright 2024 Paperzz