2015年度政府予算と施策に関する要望書

2014年11月17日
文部科学大臣 下村 博文
様
日本共産党群馬県委員会
同国会議員団群馬事務所
同 群 馬 県 議 団
同 市 町 村 議 員 団
2015年度政府予算と施策に関する要望書
子どもの教育環境をよりよくするために、下記事項を実現されるよう特段の努力を求
めます。
1.公立小中学校の35人学級の完全実施に国が責任を持って取り組み、早期に国の
責任で、小学校、中学校、高校すべての学年で30人以下学級を実施すること。
いま全国の多くの自治体では、独自に少人数学級を実施しており、群馬県でも小
学1年から4年までと中学1年で少人数学級を実施している。太田市でも、市立太
田中学校・市立太田高校では、35人学級を実施しており、さらに市長は、30人
学級に挑戦したいと言明している。前橋市は2015年度に小学5・6年生の単学
級について市単独で35人学級を実施する。
自治体だけの財政負担で行おうとすれば、財政力の違いによる教育の自治体間格
差を生むことにつながる。教育の機会均等を保障するためには、国が責任をもって
少人数学級の実現と教職員の定数増員を行うことが求められている。
2.
「放課後子ども教室」を希望する自治体が実施できるよう群馬県に働きかけること。
県は、自治体内の全校での実施でなければ補助金は交付しないとしている。
太田市では、放課後子ども教室への補助金が交付されないことから、増加する学
童保育の利用希望と既存の学童保育クラブの定員超過を受けて、14年度から、条
件を満たした学校で、無料の放課後子ども教室を廃止し、有料で全児童対策の「こ
どもプラッツ」
(原則 4 年生以上を対象。保護者負担は月額 3,000 円、8 月のみ 5,000
円)に移行したが、新たな問題を生んでいる。学童保育の保護者負担より低額であ
ることから、本来なら学童保育を利用すべき子どもが保護者の経済的事情によって
「こどもプラッツ」の利用を余儀なくされ、指導員の目が行き届かない状況を生む
ことも懸念される。
実績に見合った補助金が交付されれば、市町村の財政負担も軽減され、太田市
でも、放課後子ども教室の再開が可能になる。
3.ゆきとどいた教育の実現のため、国の教育予算を大幅に増額すること。
4.「全国一斉学力テスト」を廃止すること。
5.教職員人事評価制度を廃止すること。
6.教員免許更新制を廃止すること。
7.公立高校授業料不徴収および高等学校等就学支援金制度(高校無償化)への所得制
限を撤廃し、維持・拡充をすすめること。
8.教育費の無償化をすすめ、貧困と格差が広がるなかで学校教育にかかる保護者負担
の軽減をはかること。
①小・中学校での教育活動に不可欠な教材費や給食費など学校納付金を無償にするこ
と。
保護者の貧困から、修学旅行や卒業アルバムの購入ができない家庭が増加してい
る。また、学校給食は現在では「食育」と位置づけられ、教育の一環とされている。
憲法 26 条の「義務教育は、これを無償とする」の精神を生かし、教材費や給食費
も無料とすることが、教育・子育てにかかる保護者の負担を軽減し、教育の機会均
等を図るうえでも重要である。
②高校の教科書を無償にすること。
9.教育条件の整備・改善について。
①子どもたちと向き合える時間を確保するため、教職員を増員すること。
②障害のあるすべての子どもたちの教育の充実に向けて、教職員を増やし、教育条件
を整備すること。
③教職員定数内は全て正規の教職員を配置できるよう国が責任を負うこと。専科教
員の大幅な増員を行うこと。
④特別支援学校における医療的ケアの体制を拡充すること。医療的ケアが必要な児
童・生徒への対応について、登下校、在校中の保護者の同行・在校(学校での待機)
に関わる負担を軽減するため、体制の拡充を求める。
⑤地域の避難所ともなる小・中学校、養護学校の校舎・体育館の耐震化を急いで完了
させること。
⑥平日の勤務時間外、および週休日の部活動の位置づけを明確にすること。また、部
活指導による「時間外勤務」をどう解消するのか、具体的対策を示すこと。
10.小・中学校における外国語指導助手(ALT)の配置はじめ英語指導をおこなうた
めの予算は、国が負担すること。
11.給付型を含め奨学金制度を拡充すること。
経済的な理由から進学・入学をあきらめたり、途中退学をすることのないよう、
高校・大学生に対する奨学金制度を改善すること。特に、諸外国では当たり前の返
還の必要のない給付制の奨学金制度を創設し、誰でも安心して学べる環境を整備す
ること。
12.地方では、依然として医師不足・看護師不足の状況がある。関係機関とも協力し
て、医師・看護師が充足するよう定員増や学部・学科の増設、新設校を認めるこ
と。国として補助金を設けるなど、財政的にも援助すること。
2